GRIPS

MENU CLOSE

イベント案内

ニュース・イベント

掲載年で探す

今後の開催予定はこちらをご覧ください

終了したセミナー

2025.10.01(水) 開催

GRIPSランチタイムセミナー "How Would China Use its Nuclear Weapons against Japan, and What Should We Do about That?"
開催日時Wednesday, October 1, 2025, 12:15-13:15 (Japan Standard Time)
講演者SPEAKER:
Dr. Narushige Michishita (Professor, GRIPS)
DISCUSSANT:
Dr. Yoko Iwama (Professor, GRIPS; Director, Strategic Studies Program)
演 題How Would China Use its Nuclear Weapons against Japan, and What Should We Do about That?
会 場Meeting Room 3C (3rd floor), GRIPS / Zoom online
参加費Free (RSVP is required by September 29.)
言 語English only

2025.07.03(木) 開催

第52回SciREXセミナー「SciREX事業における共進化の現在地~研究者と行政官の協働の過程を振り返る」を開催(SciREXセンター)
講演者【話題提供者】
吉澤 剛 氏
(EY新日本有限責任監査法人 FAAS事業部マネージャー)

英国サセックス大学科学政策研究所(SPRU)PhD(科学技術政策)。東京大学公共政策大学院特任講師、大阪大学大学院医学系研究科准教授等を経て、2020年より現職。関西学院大学イノベーション・システム研究センター客員研究員も兼務。科学技術の倫理的・法的・社会的影響(ELSI)や責任ある研究・イノベーション(RRI)に関する調査研究と実務に従事しながら、科学技術と社会・政策の交錯領域における未来志向の研究実践に幅広く携わってきている。地域社会と研究者コミュニティの変革にも関心を持ち、NPOや市民社会組織との関わりも深い。

【ディスカッサント】
赤池 伸一 氏
(科学技術・学術政策研究所(NISTEP)総務研究官/SciREX政策リエゾン)

1992年に科学技術庁に入庁し、在スウェーデン日本国大使館一等書記官(科学技術アタッシェ)、文部科学省 科学技術・学術政策局 国際交流官付 国際交流推進官、独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST/CRDS)副センター長補佐、一橋大学イノベーション研究センター教授などを歴任。2016年に科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術予測センター長を務め、2018年に上席フェローを経て、2025年より現職。2016年より、内閣府参事官(併任)として、オープンサイエンス(研究DX)、科学技術・イノベーション基本計画、EBPM等の業務に従事。科学技術イノベーション政策において、政策形成と政策研究をつなぐことに関心を持つ。

【ディスカッサント】
隅藏 康一 氏
(政策研究大学院大学(GRIPS)教授)

東京大学大学院工学系研究科にて博士号(工学)取得後、同学先端科学技術研究センター客員助手、同センター助手、政策研究大学院大学助教授、同学准教授を経て、2016年より現職。専門分野は、知的財産政策、科学技術イノベーション政策。2012年6月から2015年5月まで文部科学省 科学技術政策研究所(現・科学技術・学術政策研究所(NISTEP))第2研究グループ総括主任研究官を兼任。2023年10月よりSciREX共進化実現プログラム(第Ⅲフェーズ)「研究支援の基盤構築(研究機関・研究設備・人材等)のための調査・分析」プロジェクト代表。

【ファシリテーター】
安藤 二香 氏
((公財)未来工学研究所 主任研究員)

東京大学大学院総合文化研究科にて博士号(学術)取得後、現・国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター研究員、アソシエイトフェロー、東京女子医科大学URA、政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター専門職等を経て、2023年より未来工学研究所に入所。研究開発プログラムのマネジメントや研究開発評価の実務経験を有し、社会的価値の創出を目指した学際共創研究や科学技術政策に関心を持つ。
演 題第52回SciREXセミナー「SciREX事業における共進化の現在地~研究者と行政官の協働の過程を振り返る」
会 場Zoomウェビナー
参加費無料
言 語日本語

2024.06.20(木) 開催

第49回SciREXセミナー「科学技術外交の近年の動向と今後の課題 ~我が国の学術研究や産業界とのつながりを事例から考える~ 」を開催(SciREXセンター)
講演者【話題提供者】
浅野 佳那 氏
(国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST-CRDS) フェロー/科学技術国際動向調査室 調査役)

東京大学工学部応用化学科、メリーランド州立大学(the School of Business and Technology)卒業後、民間企業を経て2009年に科学技術振興機構に入職。国際業務、ファンディング制度の立ち上げ・運営、外務省における外務大臣科学技術顧問の補佐業務等を経験し、2022年より現職。科学技術イノベーション政策や研究開発の国際動向調査や科学技術外交の実践に従事。政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策プログラム修士課程修了(2015年)、2024年4月より同プログラム博士課程に在籍。

【ディスカッサント】
有本 建男 氏
(政策研究大学院大学(GRIPS) 客員教授/SciREXセンター 副センター長/JST-CRDS 上席フェロー)

1974年京都大学大学院理学研究科修士課程修了、科学技術庁入庁。2004年文部科学省科学技術・学術政策局長。2005年内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。2006年から、JST-RISTEXセンター長などを歴任。2012年政策研究大学院大学教授、2015年JST-CRDS上席フェロー。2018年より現職。仁科財団評議員、東レ科学振興会評議員、本田財団理事、キヤノン財団審査委員、研究・イノベーション学会員(学会賞)。OECD・CSTP閣僚会議宣言起草委員、政府科学助言国際ネットワーク(INGSA)ボードメンバー、外務省科学技術外交連携諮問委員会委員。

岡村 圭祐 氏
(外務省在アメリカ合衆国日本国大使館 一等書記官/SciREX政策リエゾン)

2022年より現職。日米科学技術協力協定や日米原子力協定を始めとする各種政策枠組みの下、両国間の利害調整や関係促進等に関する外交事務に従事。現職以前は文部科学省原子力課、基礎研究振興課、量子研究推進室、内閣官房副長官補室他において幅広い科学技術・イノベーション政策分野の行政実務に従事。博士(理学)。

【ファシリテーター】
岩渕 秀樹 氏
(内閣官房副長官補室 内閣参事官/SciREX政策リエゾン)

内閣官房副長官補室 内閣参事官。文部科学省入省後、国際関係では、欧州連合日本政府代表部参事官、高等教育局国際企画室長、在韓国日本大使館一等書記官などを歴任。著作物に『韓国のグローバル人材育成力』(講談社現代新書)、『欧州レベルの科学技術・高等教育政策』(科学技術・学術政策研究所)など。
演 題第49回SciREXセミナー「科学技術外交の近年の動向と今後の課題 ~我が国の学術研究や産業界とのつながりを事例から考える~ 」
会 場Zoomウェビナー
参加費無料
言 語日本語

2025.03.10(月) 開催

第51回SciREXセミナー「科学と政策:人口減少期の持続可能な農林地管理と地域における合意形成」を開催(SciREXセンター)
講演者【話題提供者】
香坂 玲 氏
(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。ハンガリーの中東欧地域環境センター勤務後、英国で環境開発学の修士、ドイツ・フライブルク大学の環境森林学部で博士号取得。 2006年からカナダ・モントリオールの国連環境計画生物多様性条約事務局の勤務。2008~2010年度まで、愛知県名古屋市で開催されたCOP10の支援実行委員会アドバイザーを務め、国連での経験を活かし、手腕を発揮する。ネイチャー・ポジティブ経済研究会、食料・農業・農村政策審議会 基本法検証部会のメンバーなども兼務。編著書に、「人口減少期の農林地管理と合意形成」 「生物多様性と私たち」(岩波ジュニア)「有機農業で変わる食と暮らし ヨーロッパの現場から」「地域再生逆境から生まれる新たな試み」(岩波ブックレット)、「農林漁業の産地ブランド戦略」(ぎょうせい)など。

【ディスカッサント】
中川 善典 氏
(総合地球環境学研究所 教授/上智大学大学院地球環境学研究科 教授)

神奈川県・横浜市生まれ。2000年東京大学工学部土木工学科卒業。同大学院工学系研究科にて堀井秀之教授に師事し、博士号取得。同大学院助手、高知工科大学経済・マネジメント学群教授を経て、2023年4月から現職。専門分野である質的研究・フューチャー・デザインなどで多数の英語論文を発表。地球レベルから地域レベルまで、広い意味での持続可能な社会のデザインに貢献するため、様々な社会科学アプローチを統合しながら研究を進めている。2021年より一般社団法人フューチャー・デザイン理事。尊敬する人物は民俗学者の宮本常一。

【ファシリテーター】
下田 隆二 氏
(東京工業大学(現 東京科学大学) 名誉教授/政策研究大学院大学 客員教授/SciREXセンター 事務総括)

東京大学工学部卒業、アメリカ・ハーバード大学行政学修士。科学技術庁調査課長、地震調査研究課長、一橋大学イノベーション研究センター教授、NISTEP総務研究官等を経て、2002年東京工業大学教授、2016年同大学名誉教授。この間、科学技術政策の企画立案、調査研究、東京工業大学において産学連携推進、研究支援、研究企画等に従事。2020年からSciREX事業に直接的に関与。
演 題第51回SciREXセミナー「科学と政策:人口減少期の持続可能な農林地管理と地域における合意形成」
会 場Zoomウェビナーを用いたハイブリッド形式
【対面会場】 霞が関ナレッジスクエア スタジオ
参加費無料
言 語日本語

2025.01.24(金) 開催

第65回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「米国の同盟と拡大抑止の役割」を開催しました。
開催日時2025年1月24日(金) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:ケリー・ボンドラン氏(マンスフィールドフェロー)
米国国防総省 政策担当国防次官オフィス 外交スペシャリスト
モデレーター:道下 徳成 政策研究大学院大学 理事・副学長/教授
演 題米国の同盟と拡大抑止の役割
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2024.12.13(金) 開催

第64回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「日米の医療機器規制に関する知見:ステークホルダーのための重要なリソースについて」を開催しました。
開催日時2024年12月13日(金) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:ミチコ・フィエン氏(マンスフィールドフェロー)
米国保健福祉省米国食品医薬品局 (FDA)製品評価及び品質室 医療機器審査官
モデレーター:小野 太一 政策研究大学院大学教授・医療政策コースディレクター
演 題日米の医療機器規制に関する知見:ステークホルダーのための重要なリソースについて
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2024.05.16(木) 開催

第63回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「よりよい助成へ: 教育における公平性と包括性」を開催しました。
開催日時2024年5月16日(木) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:エンケムジカ・オファディレカラサーズ氏(マンスフィールドフェロー)
米国教育省 計画・評価・政策開発部 助成金政策室 政策・プログラムアドバイザー
モデレーター:田渕エルガ 政策研究大学院大学教授
演 題よりよい助成へ: 教育における公平性と包括性
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2024.03.28(木) 開催

第62回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「世界的なたばこの蔓延状況と、健康改善に向けた対策」を開催しました。
開催日時2024年3月28日(木) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:マーサ・C・エングストローム氏(マンスフィールドフェロー)
米国保健福祉省 米国食品医薬品局 タバコ製品センター 科学部 保健学者兼評価支部長
モデレーター:小野 太一 政策研究大学院大学教授・医療政策コースディレクター
演 題世界的なたばこの蔓延状況と、健康改善に向けた対策
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前申込必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2024.02.08(木) 開催

留学生セミナー「水と大地2023」
開催日時2024年2月8日(木)日帰り
会 場鶴見川流域センターおよび管清工業環境リサーチセンター
参加費昼食代、資料代として1,000円(集合場所までおよび解散場所からの交通費は自己負担)
言 語原則として英語

2024.02.07(水) 開催

第61回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「放射性物質:社会的利益、リスク、管理-管理慣行の日米比較-」を開催しました。
開催日時2024年2月7日(水) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:ランス・ギャリソン氏(マンスフィールドフェロー)
米国エネルギー省 国家核安全保障局 放射線物質安全保障室
モデレーター:根井寿規 政策研究大学院大学教授
演 題放射性物質:社会的利益、リスク、管理 -管理慣行の日米比較-
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2023.12.01(金) 開催

第60回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「アースデイはNASAの日常」を開催しました。
開催日時2023年12月1日(金) 12:10~13:10(日本時間)
講演者講師:ベス・ワインスタイン氏(マンスフィールドフェロー)
米国航空宇宙局(NASA)衛星マネージャー
モデレーター:マシュー・ブラマー政策研究大学院大学 助教授
演 題アースデイはNASAの日常
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2023.09.15(金) 開催

GRIPS SISP Webinar
Book Talk Dr. Anthony Eames on "Sharing Nuclear Secrets"
開催日時Friday, 15 September, 2023, 20:00-21:30 (Japan time)
講演者Dr. Anthony Eames
Director of Scholarly Initiatives at the Ronald Reagan Presidential Foundation and Institute
演 題GRIPS SISP Webinar Book Talk Dr. Anthony Eames on "Sharing Nuclear Secrets"
会 場Online (Zoom Meeting)
参加費Free (Pre-registration is required)
言 語English(without interpretation)

2023.09.14(木) 開催

留学生のための新幹線サマーセミナー2023
開催日時2023年9月14日(木)~9月15日(金)の1泊2日
会 場1,政策研究大学院大学 2,JR東海総合 研修センターおよび浜松工場
参加費資料代として5,000円、食事代とセミナー期間以外にかかる交通費
言 語原則として英語

2023.05.30(火) 開催

第59回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「日米韓三国関係の将来: 協力の機会と継続する課題」を開催しました。
開催日時2023年5月30日(木) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講師:コリン・ティマーマン氏(マンスフィールドフェロー)
立法顧問、米国連邦下院議員
モデレーター:竹中 治堅 政策研究大学院大学 教授
演 題日米韓三国関係の将来: 協力の機会と継続する課題
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前申込必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2023.03.28(火) 開催

第58回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「有人宇宙飛行」を開催しました。
開催日時2023年3月28日(火) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講師:キャサリン・クック氏(マンスフィールドフェロー)
米国航空宇宙局 (NASA) ゲートウェイ プログラム
ディープ スペース ロジスティクス パートナー シップマネージャー
モデレーター:マシュー ブラマー政策研究大学院大学 助教授
演 題有人宇宙飛行
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前申込必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2023.02.28(火) 開催

第57回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「リンカーン大統領暗殺スタッフ・ライド:米国史を教えるユニークなアプローチ」を開催しました。
開催日時2023年2月28日(火) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講演者:シャノン・リン・グランビル 氏 (マンスフィールドフェロー)
米陸軍戦史研究所マルチメディア・出版部編集主任
モデレーター:道下 徳成 政策研究大学院大学 理事・副学長/教授
演 題リンカーン大統領暗殺スタッフ・ライド:米国史を教えるユニークなアプローチ
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前申込必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2022.12.06(火) 開催

第55回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「防災・危機管理: 米国の災害管理と復旧に関する概要及び日本との比較」を開催しました。
開催日時2022年12月6日(火) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講師:ティン・メイ・ チャウ氏(マンスフィールドフェロー)
米国国土安全保障省連邦緊急事態管理庁連邦保険・被害軽減部ファンド管理予算部長
モデレーター:菅原 賢 政策研究大学院大学 教授
演 題防災・危機管理: 米国の災害管理と復旧に関する概要及び日本との比較
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前申込必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2022.09.20(火) 開催

留学生のための特別サマーセミナー「高速道路と自動車」
開催日時2022年9月20日(日)~9月21日(月)の1泊2日
会 場ハイブリッド形式(オンラインおよび関東/関西へのフィールドトリップ)
参加費資料代として3,000円(宿泊費などは含めない)
言 語英語

2022.09.04(日) 開催

留学生のための特別サマーセミナー「大都市の鉄道と地域開発2022」
開催日時2022年9月4日(日)~9月5日(月)の1泊2日
会 場政策研究大学院大学および東京近郊へのフィールドトリップ
参加費資料代として3,000円、食事代と交通費
言 語原則として英語

2022.07.16(土) 開催

第104回GISTセミナー「学術出版と研究評価」
開催日時2022.7.16/17:00~2022.7.16/18:30
講演者有田 正規 氏(国立遺伝学研究所 教授、生命情報・DDBJセンター長)
演 題学術出版と研究評価
会 場オンライン(Zoom)
参加費無料(事前登録制)
言 語日本語

2022.01.28(金) 開催

100 Years Chinese Communist Party Special "The International Political Economy of Renminbi Internationalization" SISP/MSP Seminar (Jan. 28, 2022, 12:10-13:20 hrs.)
開催日時Friday, January 28 12:10-13:20
講演者Dr. CHEY Hyoung-kyu
演 題The International Political Economy of Renminbi Internationalization
会 場Zoom
参加費無料
言 語英語

2022.01.11(火) 開催

第54回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「知的財産関連法について知っておくべきこと」を開催しました
開催日時2022年1月11日(火) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講師:フレッド・カール氏(マンスフィールドフェロー)
米国商務省 米国特許商標庁 商標区分慣行・規格室 顧問弁護士(商標担当)
モデレーター:鈴木 潤 政策研究大学院大学 教授
演 題知的財産関連法について知っておくべきこと
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2021.12.17(金) 開催

第53回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「米国税法:米国税法の理解と米国内国歳入法の読み解き方」を開催しました
開催日時2021年12月17日(金) 12:10~13:40(日本時間)
講演者講師:マーラ・ボークソン氏(マンスフィールドフェロー)
米国財務省 内国歳入庁 弁護士(税務担当)
モデレーター:藤本 淳一 政策研究大学院大学 准教授
演 題米国税法:米国税法の理解と米国内国歳入法の読み解き方
会 場オンライン開催 (Zoom Webinar)
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2021.03.17(水) 開催

2020年度 GRIPS大学ベンチマーキングセミナー
開催日時2021年3月17日(水) 13:00~18:00
講演者桑原 輝隆 政策研究大学院大学 元教授/科学技術・学術政策研究所 元所長
隅蔵 康一 政策研究大学院大学 教授
伊神 正貫 科学技術・学術政策研究所/科学技術・学術基盤調査研究室長
蔵川 圭 国立情報学研究所 特任准教授
安藤 聡子 クラリベイト・アナリティクス・ジャパン
佐々木 達郎 政策研究大学院大学 専門職
七丈 直弘 政策研究大学院大学 客員教授/一橋大学 教授
会 場オンラインセミナー(Zoom)
参加費無料(事前登録制)
言 語日本語

2020.11.10(火) 開催

[DII Seminar]「インパクト投資:日本はこの好機を活かすことができるのか?」
開催日時2020.11.10 19:00-21:00
講演者ロナルド・コーエン卿、クリフ・プライヤー、池田 賢志、白石 智哉、鵜尾 雅隆
演 題インパクト投資:日本はこの好機を活かすことができるのか?
会 場Online
参加費無料
言 語日本語/英語 ( 同時通訳あり )

2020.02.25(火) 開催

第52回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「日米交通政策の観点からみるインド太平洋地域の安全保障、外交政策目標、 経済的利益の推進」開催
開催日時2020年2月25日(火) 12:10~13:40
講演者講師:リンゼイ・コンスタンティーノ氏(マンスフィールドフェロー)、米国運輸省パイプライン・有害性物質安全局有害性物質安全課 国際運輸専門官
モデレーター:篠田 邦彦 政策研究大学院大学 政策研究院教授・参与
演 題日米交通政策の観点からみるインド太平洋地域の安全保障、外交政策目標、 経済的利益の推進
会 場政策研究大学院大学(GRIPS) 4階 研究会室4B
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2019.12.11(水) 開催

The 100th GIST Seminar "From moonshot to missions: new challenges in research and innovation policy"
開催日時2019年12月11日(水) 13:00-14:30 *開場は12:30
講演者Dr. Luc Soete, Ad Interim Director of UNU-CRIS, Dean of the Institute for European Studies & Professorial Fellow of UNU-MERIT and
Dr. Bart Verspagen, Director of UNU-MERIT
演 題From moonshot to missions: new challenges in research and innovation policy
会 場政策研究大学院大学 3階 会議室3A
参加費無料(事前登録制)
言 語英語

2019.11.13(水) 開催

[DII Seminar]「ラストマイルで必要とされるテクノロジーとは~実証実験による検証とインパクトの計測」
開催日時2019.11.13 18:20-19:50
講演者中村 俊裕氏(コペルニクの共同創設者 兼 CEO)
演 題ラストマイルで必要とされるテクノロジーとは~実証実験による検証とインパクトの計測
会 場政策研究大学院大学 1F 会議室1ABC
参加費無料
言 語日本語/英語 ( 同時通訳あり )

2019.11.22(金) 開催

薬剤耐性(AMR)セミナー~センメルヴェイスからの学び~
開催日時2019年11月22日(金)14:00~17:00(受付開始13:30~)
講演者 〇講演者
 座長:横倉 義武 氏(日本医師会 会長)
 黒川 清 氏(日本医療政策機構 代表理事、政策研究大学院大学 名誉教授)
 大曲 貴夫 氏(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター長)
 川原 章 氏(日本製薬工業協会 専務理事)
 日下 英司 氏(厚生労働省 健康局 結核感染症課 課長)
〇モデレーター
 乗竹 亮治 氏(日本医療政策機構 理事/CEO)
 松澤 香 氏(日本医療政策機構 アドジャンクト・フェロー、弁護士)
〇パネリスト
 大曲 貴夫 氏(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター長)
 川原 章 氏(日本製薬工業協会 専務理事)
 日下 英司 氏(厚生労働省 健康局 結核感染症課 課長)
 釜萢 敏 氏(日本医師会 常任理事)
 鈴木 里和 氏(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター 室長)
演 題薬剤耐性(AMR)セミナー~センメルヴェイスからの学び~ ほか
会 場日本医師会館小講堂
参加費無料
言 語日本語

2019.11.06(水) 開催

[DII Seminar]「社会的インパクト投資の世界的トレンドと可能性」
開催日時2019.11.6 18:20-19:50
講演者佐藤哲 INCJディレクター、ヴィニート・ライ アービシュカー・グループ創設者/マネージングディレクター、ボウ・シール パタマール・キャピタル共同創設者/パートナー
演 題社会的インパクト投資の世界的トレンドと可能性
会 場政策研究大学院大学 3F 会議室3C
参加費無料
言 語日本語/英語 ( 同時通訳あり )

2019.09.24(火) 開催

[DII Seminar]「社会課題解決を導くモダン・ツール」
開催日時2019.9.24 17:30~19:00
講演者Daniel Goldman EDGEof 共同創業者/Ignition Angels 理事/Prosperity Exchange共同創業者 他2名
演 題社会課題解決を導くモダン・ツール
会 場政策研究大学院大学 1F 1ABC 会議室
参加費無料
言 語日本語/英語 ( 同時通訳あり )

2019.09.26(木) 開催

第9回防災連続セミナー 「南海トラフ地震対策と富士山の火山防災対策」
開催日時2019年9月26日(木) 10:40~12:10
講演者静岡大学 防災総合センター 教授 岩田 孝仁 氏
演 題「南海トラフ地震対策と富士山の火山防災対策」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.10.03(木) 開催

第10回防災連続セミナー 「災害心理とリスクコミュニケーション」
開催日時2019年10月3日(木) 10:40~12:10
講演者放送大学 学長補佐 奈良 由美子 氏
演 題「災害心理とリスクコミュニケーション」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.09.18(水) 開催

第8回防災連続セミナー 「近年における危機管理の一般的傾向と2020年東京オリ・パラ」
開催日時2019年9月18日 (水) 13:20~14:50
講演者元東京都副知事・明治大学名誉教授 青山 やすし 氏
演 題「近年における危機管理の一般的傾向と2020年東京オリ・パラ」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.08.30(金) 開催

[DII Seminar] 「アフリカのデジタル農業の動向-TICADでの議論を踏まえて」
開催日時2019.8.30 17:30~19:00
講演者Kemi Afun-Ogidan アフリカ開発銀行プリンシパル・アグリビジネス・オフィサー 他2名
演 題アフリカのデジタル農業の動向-TICADでの議論を踏まえて
会 場政策研究大学院大学 3C 会議室
参加費無料
言 語日本語/英語(同時通訳あり)

2019.07.24(水) 開催

第7回防災連続セミナー 「ブラックアウトの課題と対応~北海道胆振東部地震の全道停電の教訓~」
開催日時2019年7月24日 (水) 13:20~14:50
講演者経済産業省 商務情報政策局 電力安全課 総括補佐 古川 雄一 氏
演 題「ブラックアウトの課題と対応~北海道胆振東部地震の全道停電の教訓~」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室L
参加費無料
言 語日本語

2019.07.17(水) 開催

第6回防災連続セミナー 「地域防災力の向上と防災士の活動」
開催日時2019年7月17日 (水) 13:20~14:50
講演者日本防災士機構 理事・事務総長 橋本 茂 氏
演 題「地域防災力の向上と防災士の活動」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.07.03(水) 開催

第5回 防災連続セミナー「自治体の災害対応と情報システム ~東日本大震災の教訓から~」
開催日時2019年7月3日 (水) 13:20~14:50
講演者国際大学GLOCOM准教授 櫻井 美穂子 氏
演 題「自治体の災害対応と情報システム ~東日本大震災の教訓から~」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.08.06(火) 開催

留学生のための特別サマーセミナー「水と大地」2019
開催日時2019年8月6日(火)~8月8日(木)の2泊3日
会 場政策研究大学院大学および浄水場施設・下水道展の見学,静岡県沼津市・清水町へのフィールドトリップ
参加費5,000円(資料代として)
言 語英語

2019.09.02(月) 開催

第1回 海外インフラ展開人材養成プログラム
開催日時2019年9月2日(月)~ 9月13日(金) 平日10日間
会 場政策研究大学院大学
参加費400,000 円(テキスト代等含む、税込)
言 語日本語(一部講義は英語、通訳はありません。)

2019.06.26(水) 開催

第4回 防災連続セミナー「危機管理の要諦」
開催日時2019年6月26日 (水)13:20~14:50
講演者東京大学客員教授 伊藤 哲朗 氏
演 題「危機管理の要諦」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.06.19(水) 開催

第3回 防災連続セミナー「災害・医療・情報」
開催日時2019年6月19日 (水)13:20~14:50
講演者防衛医科大学校 准教授 秋冨慎司 氏
演 題「災害・医療・情報」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.06.12(水) 開催

第2回 防災連続セミナー「危機管理とリーダーシップ」
開催日時2019年6月12日 (水)13:20~14:50
講演者元防衛省統合幕僚長 折木 良一 氏
演 題「危機管理とリーダーシップ」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室L
参加費無料
言 語日本語

2019.06.05(水) 開催

第1回 防災連続セミナー「大規模災害を乗り越える地域防災力」
開催日時2019年6月5日 (水)
講演者跡見学園女子大学教授  鍵屋 一 氏
演 題「大規模災害を乗り越える地域防災力」
会 場政策研究大学院大学 5階 講義室M
参加費無料
言 語日本語

2019.08.20(火) 開催

留学生のための特別サマーセミナー「メガシティを支える地下空間」2019
開催日時2019年8月20日(火)~8月21日(水)の1泊2日
会 場政策研究大学院大学および東京近郊へのフィールドトリップ
参加費資料代として3,000円、会場及び宿泊場所までの交通費
言 語英語・日本語(同時通訳付き)

2019.06.04(火) 開催

第51回 GRIPS-マンスフィールド財団合同セミナー「航空インフラと国際航空政策」を開催
開催日時2019年6月4日(火)12:15~13:45
講演者講師:ガブリエル・マンス氏(マンスフィールドフェロー)、連邦航空局 空港コンプライアンス課 コンプライアンススペシャリスト
モデレーター:紺屋 健一 政策研究大学院大学 政策研究院教授
演 題航空インフラと国際航空政策
会 場政策研究大学院大学 1階 会議室1AB
参加費無料(事前登録必要)
言 語英語(通訳は入りません)

2019.04.26(金) 開催

The 99th GIST Seminar "Foresight and Public Policy: A Case Study from Singapore"
開催日時2019年4月26日(金)16:00-17:00 *開場は15:30
講演者Ms. Cheryl CHUNG, Co-Director, Executive Education, Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore
演 題Foresight and Public Policy: A Case Study from Singapore
会 場政策研究大学院大学 1階 会議室1A
参加費無料(事前登録制)
言 語英語

2019.04.25(木) 開催

The 98th GIST Seminar "Intellectual Property and Technology Transfer Provisions in Preferential Trade and Investment Agreements - What Negotiators Can Learn from Textual Analysis "
開催日時2019年4月25日(木)14:30-16:00 *開場は14:00
講演者Mr. Kiyoshi Adachi, Chief and Legal Officer, Intellectual Property Unit, United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD)
演 題Intellectual Property and Technology Transfer Provisions in Preferential Trade and Investment Agreements – What Negotiators Can Learn from Textual Analysis
会 場政策研究大学院大学 1階 会議室1A
参加費無料(事前登録制)
言 語英語

2012.02.06(月) 開催

福島大学大学院・GRIPS共催フォーラム
開催日時2012年2月6日~2012年2月6日 9:50~13:00
講演者セン アマルティア(ノーベル経済学賞受賞者)
演 題東日本大震災からの復興と福島の未来―人間の安全保障をもとめて
会 場想海樓ホール
参加費無料
言 語英語

2011.07.08(金) 開催

日本国際フォーラム、グローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会、政策研究大学院大学共催:緊急対話「東日本大震災と防災協力のあり方」
開催日時2011年7月8日 14:00~17:30
会 場政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール
言 語日本語

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010