教員別メディア掲載情報
■家田仁 特別教授
専門分野:交通・都市・国土学
※情報は各メディアに掲載された時点のものです。
2025年度
インフラマネジメントのこれから/家田仁氏に聞く | 日刊建設工業新聞 | 2025.7.30 |
「インフラマネジメントの憲法」に、埼玉道路陥没の第3次提言 4つの論点示す | 日経クロステック | 2025.7.29 |
八潮陥没事故検討委/インフラ全般の対策に発展/第3次提言へ議論開始 | 日刊建設工業新聞 | 2025.7.28 |
首都圏広域地方計画有識者懇談会/中間取りまとめ案で意見交換/計画の見せ方に工夫を | 日刊建設工業新聞 | 2025.7.23 |
安全性確保を「最優先」に/管路管理 方針転換の考え方提示/道路陥没事故対策検討委、中野国交相に第2次提言手交 | 環境新聞 | 2025.6.4 |
国交省有識者会議/持続可能な下水道実現へ提言/八潮陥没事故受け | 日刊建設工業新聞 | 2025.6.4 |
「安全性確保」最優先のマネジメントへ、事故対策委第2次提言を中野大臣に、国交省 | 水道産業新聞 | 2025.6.2 |
インフラ管理の徹底を/有識者委が国交相に提言 | 電気新聞 | 2025.5.30 |
八潮陥没事故対策検討委/国交省に第2次提言、安全性確保を最優先に | 日刊建設工業新聞 | 2025.5.30 |
国交省対策検討委、陥没事故で2次提言 国民の協力不可欠 | 日刊工業新聞 | 2025.5.29 |
インフラメンテ市区町村長会議、参画1197者に/予算確保へ要望活動を積極展開 | 日刊建設工業新聞 | 2025.5.22 |
道路陥没事故対策検討委/横浜市で管路調査現場視察、点検にロボ活用、遠隔で内部確認 | 日刊建設工業新聞 | 2025.5.19 |
インフラメンテナンス/首長の覚悟問われる問題/家田教授が市区町村長会議で講話 | 建設通信新聞 | 2025.5.14 |
インフラ危機④建設業が地域をけん引すべき | 建通新聞 | 2025.4.25 |
上下水道管路の点検・更新 リスク、影響踏まえ見直し | 建通新聞 | 2025.4.25 |
国交省が下水道の特別調査 適切な維持管理に残る課題 | 日本経済新聞 | 2025.4.20 |
インフラ危機① 進む老朽化、足りない人手 | 建通新聞 | 2025.4.4 |
埼玉の道路陥没 国交省が再発防止委員会を始動 | NetIB-NEWS | 2025.4.2 |
2016-2024年度
記事タイトル | 媒体名 | 掲載日 |
インフラ全般で老朽化対策の議論喚起/八潮陥没事故の余波広がる | 日刊建設工業新聞 | 2025.2.14 |
<鉄路の行方>JR北海道の懸案 ローカル線問題*赤字 全国の幹線で顕在化 | 北海道新聞 | 2024.12.22 |
群マネ、11地域で実施方針 試行発注踏まえ水平展開 | 建通新聞 | 2024.12.17 |
関東整備局/次期首都圏広域地方計画で中間まとめ素案、イノベーション誘致や流域治水 | 日刊建設工業新聞 | 2024.12.12 |
鉄道の「土台揺らぐ危機」、現状打破の議論を 政策研究大学院大・家田特別教授に聞く | 北海道新聞 | 2024.12.9 |
包括的なインフラ維持管理へ両町の現状共有「群マネ」モデル地域の幕別・音更町 | 十勝毎日新聞 | 2024.12.5 |
関東整備局/新首都圏広域地方計画シンポジウム開く/危機感の共有を | 日刊建設工業新聞 | 2024.9.3 |
能登半島地震から半年②道路政策に「根本的課題」 | 建通新聞 | 2024.7.10 |
インフラ観を「進化の世界観に」 | 建通新聞 | 2024.7.8 |
JICE/都内で技術研究発表会開く、インフラの新たな価値に着目 | 日刊建設工業新聞 | 2024.7.8 |
地域インフラ群管理 自治体技術者の育成が課題 | 建通新聞 | 2024.7.2 |
強靱化施策の理解醸成 「ストーリーある説明」で | 建通新聞 | 2024.3.27 |
能登半島地震・国土強靱化推進会議/災害対応体制など提言/土木学会らと意見交換 | 建設通信新聞 | 2024.3.26 |
国交省有識者会議/広域道路網在り方で提言へ/能登半島地震の課題踏まえ方向性 | 日刊建設工業新聞 | 2024.3.6 |
広域道路網の在り方 能登半島地震踏まえ提言へ | 建通新聞 | 2024.3.5 |
(耕論)能登半島地震から 国土は強靱化したのか | 朝日新聞 | 2024.2.20 |
能登半島地震/土木学会調査団、幹線道路のもろさ浮き彫り・盛り土区間耐震強化を | 日刊建設工業新聞 | 2024.2.8 |
能登半島地震/土木学会調査団、復旧・復興の取り組みで見解/半島の幹線道路網強化を | 日刊建設工業新聞 | 2024.2.8 |
能登半島地震・複合災害への備え指摘/土木学会・調査団 | 建設通信新聞 | 2024.2.8 |
今後の鉄道を考える―「J―RAIL2023」の特別セッションから 日本の鉄道の「今」をどう認識するか?~社会と技術の展開~ |
交通新聞 | 2024.1.18 |
国交省/近く群マネモデル地域選定/有識者会議で「束ね方」具体化議論 | 日刊建設工業新聞 | 2023.10.24 |
地域インフラ群再生 モデル地域選定へ議論 | 建通新聞 | 2023.10.24 |
首都圏広域地方計画 ビジネス対話スタート | 建通新聞 | 2023.9.12 |
首都圏広域地方計画具体化へビジネス対話/24年度冬の大臣決定目指す/関東整備局有識者懇 | 建設通信新聞 | 2023.9.11 |
地域インフラ"群"で再生 市町村共同で維持・管理 国交省 | 日刊工業新聞 | 2023.9.5 |
インフラ「群」管理 計画・手法検討を開始 | 建通新聞 | 2023.9.1 |
家田教授が講演/危機感受け止め将来像発信/東北の広域地方計画に期待 | 建設通信新聞 | 2023.7.12 |
東北の社会資本を考える会/山形でフォーラム「がんばろう!東北」/社会資本整備の必要性訴える/「進もう!次の東北へ」約300人集結 | 建設新聞 | 2023.7.12 |
インフラ整備、国に訴え 東北の経済5団体、山形でフォーラム | 山形新聞 | 2023.7.11 |
(科学とみらい)リニア中央新幹線のいま:中 山あいに非常口、巨大地震への備えは | 朝日新聞 | 2023.6.23 |
土木学会/インフラ体力診断第3弾公表、公園・利水・新幹線の3分野で | 日刊建設工業新聞 | 2023.6.7 |
過疎地に「新たな足」住民が車1台共有・運転はボランティア...大震災被災地から広がり福岡県に | 読売新聞オンライン | 2023.6.6 |
風聞/政策研究大学院大学特別教授・家田仁氏/「理解と協力」から「参加と貢献」へ | 日刊建設工業新聞 | 2023.6.5 |
首里城御庭「うなー」の謎に迫る、ゆがんだ広場が内包する幾何特性 | 日経クロステック | 2023.4.27 |
社整審・交政審部会/斉藤国交相にインフラメンテ政策提言手交/市町村や民間と連携を | 日刊建設工業新聞 | 2023.12.6 |
新ストック時代・下/社会資本メンテナンス戦略小委員会・家田仁委員長に聞く | 日刊建設工業新聞 | 2023.12.6 |
[下] 延伸 進む「まちづくり」 東京メトロ有楽町線、多摩モノレールなど8路線整備 | 読売新聞 | 2023.12.2 |
インフラメンテナンス 次の10年① | 建通新聞 | 2023.12.2 |
関西広域連合ら/北陸新幹線整備促進シンポ開く、敦賀~新大阪間の早期整備を | 日刊建設工業新聞 | 2022.11.29 |
鉄道150周年 これからの課題 地方鉄道の経営は 安全対策は | NHKオンライン | 2022.10.14 |
契約方式の変更必要/自治体のメンテ実情確認/社会資本メンテナンス戦略小委 | 建設通信新聞 | 2022.10.5 |
[JR考]第4部 新幹線<7>国任せの延伸 時代遅れ... | 読売新聞 | 2022.10.1 |
日建連/都内で社会資本整備シンポ開く/中長期視点で予算確保を | 日刊建設工業新聞 | 2022.9.26 |
維持管理、総力戦で挑む/国交省 今後のあり方を提言へ | コンクリート新聞 | 2022.9.22 |
地域の誇りで存廃判断を | 日本経済新聞 | 2022.9.5 |
データ不在の交通インフラ政策 土木学会などが警鐘 | 日本経済新聞 | 2022.8.31 |
首都圏広域地方計画策定 有識者懇が初会合 | 建通新聞 | 2022.8.30 |
首都圏広域地方計画で初会合/新計画策定に着手/23年2月下旬にも骨子確定/関東整備局 | 建設通信新聞 | 2022.8.29 |
関東整備局ら/首都圏広域地方計画有識者懇が初会合/策定作業が本格化 | 日刊建設工業新聞 | 2022.8.29 |
土木学会/インフラ体力診断第2弾公表、下水道の都市浸水対策に改善余地 | 日刊建設工業新聞 | 2022.7.27 |
国土計画に「食料の安定」 来月、中間まとめ公表 国土審部会、委員の意見相次ぐ | 日本農業新聞 | 2022.7.1 |
国交省 国土形成計画で議論 課題解決へ4つの共通原理 「官民共創」「デジタル発想」など | 住宅新報web | 2022.6.14 |
インフラ老朽化対策で市区町村長が集結、先進事例など情報共有 | 日経クロステック | 2022.5.13 |
国交省 人口減少下の国土管理を議論 「バランス備えたマネジメント力を」 DX、横断的手法など新たな方向性 | 住宅新報web | 2022.5.3 |
国交省有識者会議/インフラメンテ提言議論、地域インフラ「群」で再生へ | 日刊建設工業新聞 | 2022.4.19 |
雇用創出へ農業有望視 新国土計画で位置付け | 日本農業新聞 | 2022.4.5 |
家田仁特別教授が会長を務める土木学会が「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」を発表しました。 | 建設通信新聞DIGITAL | 2021.5.31 |
産経新聞 | 産経新聞 | 2021.5.30 |
家田仁特別教授が会長を務める土木学会が流域治水の推進に関する声明を発表しました。 | 建設通信新聞DIGITAL | 2021.4.12 |
家田仁教授が委員長を務める交通政策基本計画小委員会に関する記事が掲載されました。 | 日刊建設工業新聞 | 2021.3.30 |
家田仁教授の土木学会会長就任の記事が掲載されました。 | 日刊建設工業新聞 | 2020.6.19 |
家田仁教授のインフラ整備に関するインタビューが掲載されました。 | 建設通信新聞 | 2020.4.10 |
家田仁教授が委員長を務める「国内主要空港の自然災害への対策を検討する有識者委員会」が開催されました。 | 日本経済新聞 | 2018.10.2 |
家田仁教授の道路老朽化対策に関するコメントが掲載されました。 | 建設通信新聞 | 2018.8.30 |
家田仁教授の高速道路の安全性確保や物流の生産性向上などにつながる政策に関するコメントが掲載されました。 | 物流ニッポン | 2018.8.2 |
家田仁教授の交通・都市政策に関するインタビューが掲載されました。 | 日本経済新聞 | 2018.4.5 |
家田仁教授が輸送トラブル対策会議に参加しました。 | 産経ニュース | 2018.2.2 |
家田仁教授がリニア中央新幹線開業についてコメントしました。 | 建通新聞 | 2017.9.22 |
家田仁教授が北陸新幹線の延伸についてインタビューに答えました。 | 日本経済新聞 | 2016.12.27 |
家田仁教授が委員長をつとめる高速道路ナンバリング検討委員会について掲載されました。 | 物流ニッポン | 2016.9.15 |
家田教授が高速道路のナンバリングについてコメントしました。 | 毎日新聞 | 2016.9.12 |
平成28年熊本地震における土木学界の現地視察に関する記事「崩落の阿蘇大橋『復旧より別ルート確保を』土木学界」に、家田仁教授のコメントが引用されました。 | 朝日新聞デジタル | 2016.4.30 |
平成28年熊本地震における土木学界の熊本・益城町視察に関して、家田仁教授のコメントが掲載されました。 | 産経WEST | 2016.4.23 |
東京圏の鉄道整備指針に関して、交通政策審議会委員を務める家田仁教授のコメントが掲載されました。 | 日本経済新聞 | 2016.4.7 |