ニュース・イベント

ニュース・イベント

イベント案内

2022.03.02(水) 開催

第5回FPCI-GRIPS公開フォーラム 「世界へのアジアの貢献、貧困と不平等の解消に向けて」

政策研究大学院大学(GRIPS)政策研究院は、インドネシアにおける主要なシンクタンクであるインドネシア外交政策コミュニティ(FPCI)と共催し、「FPCI-GRIPS公開フォーラム」を実施しております。 このフォーラムは、専門家、政策実務者が、国際問題や外交政策における最も差し迫った課題に関して、東南アジアや日本の研究者、学生と議論するための討論会です。

 第5回目の公開フォーラムでは貧困・格差の問題を取り上げます。

アジアの新興国は高い経済成長を遂げ、世界経済の牽引役となっており、この地域の貧困は大きく改善しました。1960年代以降、アジアでは何億人もの人々が貧困から脱却したと言われています。

一方で、急速な成長と貧困の削減は不平等の拡大ももたらしました。COVID-19の拡大により、多くの国で貧困と不平等の問題が顕在化し、国際秩序の不安定要素となっています。パンデミックによって発生した貧困と不平等の問題の解決に向けたアジアの戦略を世界に示すため、これらの問題を分析し、今後の方向性を議論します。

こちらのウェビナーは終了いたしました。多くの皆様に視聴参加をいただき、ありがとうございました。
録画したウェビナー動画はGRIPS YouTube チャンネルよりご視聴いただけます。

 

  • 日 時:2022年3月2日(水)16:00~17:30(日本時間)
  • 形式:Zoomウェビナー(無料)
  • 言語:英語(日本語への同時通訳あり)
  • テーマ: "Asia's Contribution to the World: Toward Reducing Inequality and Poverty"
    「世界へのアジアの貢献、貧困と不平等の解消に向けて」
  • 主要な論点
    • COVID-19や貧困、経済的・社会的な不平等の状況を背景に、南南協力はどのようにアップデートされるべきか。南南協力はこれらの問題に対処する上で有効か。
    • 東アジアは、現在、RCEP と CPTPP という最大の貿易協定や過去数年間に域内の国々の間で締結された数多くの二国間 FTAの中心だが、これら貿易協定の進展は貧困と不平等にへの対応の際にどのように効果的になのか?
    • 貧困と不平等にも対応するCOVID-19からの経済復興計画をどのように戦略的に立案するのか?この問題に対処するための処方箋は何か?

 

  • スピーカー
    • 澤田康幸: 東京大学大学院経済学研究科 教授
    • Dr. Vivi Yulaswati, Expert Staff on Economy on Social Affairs and Poverty Reduction, Ministry of National Development Planning, Indonesia
    • 大野泉: 政策研究大学院大学 教授
    • Dr. Vivi Alatas, Former Chief Economist of the World Bank Indonesia
  • モデレーター

  • プログラム(日本時間)
    1. 16:00~16:05 歓迎挨拶  Dr. Dino Patti Djalal  FPCI創設者兼会長
    2. 16:05~16:10 冒頭挨拶 飯村豊 政策研究大学院大学客員教授 
    3. 16:10~17:00 スピーカー・モデレーターによるディスカッション
    4. 17:00~17:25 質疑応答
    5. 17:25~17:30 閉会

Poster 2 March 2022 Updated

開催日時2022年3月2日(水) 16時 (日本時間)
演 題第5回FPCI-GRIPS公開フォーラム「世界へのアジアの貢献、貧困と不平等の解消に向けて」
会 場オンライン
参加費無料
言 語英語(日本語への同時通訳有)
動 画https://www.youtube.com/watch?v=ZqheTPBmde4
お申し込み方法

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010