
| 役 職 | 教授 |
|---|---|
| 学 位 | 博士号 |
| 専門分野 | ミクロ経済学(ゲーム理論、マーケットデザイン) |
| 現在の研究対象 | 公的学校選択、頑健な交換メカニズム、動学的な投票問題 |
- 略歴
2002年東京大学を卒業。最優秀卒論文に与えられる大内兵衛賞を受賞し経済学部卒業生総代となる。同年秋より米国プリンストン大学へ留学し、07年にPh.D.(経済学)を取得する。政策研究大学院大学助教授、大阪大学准教授、教授を経て、25年10月より現職。American Economic Reviewをはじめ、国際的な経済学術誌に論文を多数発表。政府の委員やテレビのコメンテーターとしても積極的に活動。20年に「経済学のビジネス活用」を目指して株式会社エコノミクスデザインを共同創業。
- 主要な著作・論文等
共著
・『日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議 経済学×社会学で社会課題を解決する』, 日本実業出版社, 2024.
・『そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。』, 日経BP, 2022.
編著
・『改訂版 経済学で出る数学』, 日本評論社, 2013.
・『学校選択制のデザイン:ゲーム理論アプローチ』, NTT出版, 2010.
査読付き論文
・Moral Hazard and Subjective Evaluation (with Shingo Ishiguro), Journal of Economic Theory, Vol.209, April, 2023.
・Oligopolistic Equilibrium and Financial Constraints (with Carmen Bevia and Luis Corchon), RAND Journal of Economics, Vol.51, Issue.1, pp.279-300, 2020.
・Strategy-proof Matching with Regional Minimum and Maximum Quotas (with Masahiro Goto, Atsushi Iwasaki, Yujiro Kawasaki, Ryoji Kurata, and Makoto Yokoo), Artificial Intelligence, Vol.235, pp.49-57, 2016.
・Expanding "Choice" in School Choice (with Atila Abdulkadiroglu and Yeon-Koo Che), American Economic Journal: Microeconomics, Vol.7, No.1, pp.1-42, 2015.
・Resolving Conflicting Preferences in School Choice: The "Boston Mechanism" Reconsidered (with Atila Abdulkadiroglu and Yeon-Koo Che), American Economic Review, Vol.101, No.1, pp.399-410, 2011.
- 社会貢献等
政府委員活動(継続中)
・財務省:財務総合政策研究所「日本の所得分配・再分配に関する研究会」, 2025 - 現在.
・財務省:財務総合政策研究所「人材マネジメントと組織開発に関するワークショップ」, 2025 - 現在.
・総務省:情報通信審議会「電波有効利用委員会」, 2025 - 現在.
・総務省:情報通信政策研究所「情報通信経済研究会」, 2021 - 現在.
・内閣府:地方創生推進事務局「国家戦略特区ワーキンググループ」, 2022 - 現在.
その他の委員活動(継続中)
・サントリー生命科学財団:「国内における研究者の研究環境改善に関する研究会」, 2025 - 現在.
・立命館大学稲盛経営哲学研究センター:「人の資本主義研究プロジェクト」, 2018 - 現在.
・スカパーJSAT株式会社:「番組審議会」, 2018 - 現在.
・東京大学公共政策大学院:「金融資本市場のあり方に関する産官学フォーラム」, 2017 - 現在.
・信託協会:「信託経済研究会」, 2017 - 現在.
過去の委員活動(一部のみ紹介)
・日本学術会議:経済学委員会「持続的発展のための制度設計分科会」, 2018 -2023.
・サントリー文化財団:「2020年代の日本と世界研究会」, 2017 - 2023.
・国際経済交流財団:「進化型産業政策研究会」, 2021 - 22.
・関西経済連合会:「関西ビジョン2030検討会」, 2020 - 21.
・朝日新聞:「論壇委員会」, 2019 - 21.
・テレビ大阪:「放送番組審議会」, 2019 - 21.
・自由民主党:「未来戦略研究会」, 2017 - 18.
出演したテレビ番組
・レギュラー出演: 関西テレビ 「newsランナー」,「情報ランナー」, 読売テレビ 「情報ライブ ミヤネ屋」, テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」, フジテレビ 「とくダネ!」, NHK総合 「ニュースウェブ」, NHK BS1 「欲望の資本主義」シリーズ, BSジャパン 「日経 みんなの経済教室」, NHK Eテレ 「オイコノミア」
・ゲスト出演: NHK 総合「フェイクバスターズ」, 「NHKスペシャル マネーワールド」, NHK 総合・関西「かんさい熱視線」, NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」, 「真夏の夜の経済学」, NHKワールドJAPAN「News Room Tokyo」, フジテレビ「Mr.サンデー」, 「Live News it!」, 「報道2001」, 関西テレビ「みんなのニュース ワンダー」, テレビ大阪「やさしいニュース」.
- その他
科学研究費補助金(研究代表者)
・国際共同研究強化(A), 再分配制約を考慮に入れた資源配分メカニズムのミクロ経済理論分析, 令和1-3年度(1547万円).
・若手研究(B), 再分配制約を考慮に入れた資源配分メカニズムのミクロ経済理論分析, 平成29-31年度(299万円).
・若手研究(A), オークションを通じた市場競争のミクロ経済理論分析, 平成23-25年度(728万円).
・若手研究(スタートアップ), 望ましい学校選択制度設計:マッチング理論によるアプローチ, 平成20-21年度(334万円).
科学研究費補助金(研究分担者)
・挑戦的研究(萌芽), 定員下限と募集キャンセルがあるマッチング市場の分析(研究代表者:川越敏司), 令和6-8年度.
・基盤研究(A), 持続可能性、品質維持、競争適正化のための公共調達制度設計(研究代表者:花薗誠), 令和5-9年度.
・基盤研究(A), 近未来デジタル経済学のための制度設計(研究代表者:松島斉), 令和2-5年度.
・基盤研究(A), マーケットデザインの実践的理論の構築(研究代表者:横尾真), 平成29-31年度.
・基盤研究(B), ゲーム理論的資源配分メカニズムの定量的評価基盤の構築(研究代表者:岩崎敦), 平成29-31年度.
・基盤研究(S), 持続可能な発展のための資源配分メカニズム設計理論の構築(研究代表者:横尾真), 平成24-28年度.
・基盤研究(B), 最適化にもとづく電力市場メカニズム設計のための理論的基盤の構築(研究代表者:岩崎敦), 平成26-28年度.
・基盤研究(B), ネットワークと集積の経済に関する一般均衡分析(研究代表者:岡本亮介), 平成24-27年度.
・基盤研究(B), 学校選択制度メカニズムのゲーム理論分析及び実験研究(研究代表者:川越敏司), 平成23-25年度.
・基盤研究(B), 交通ネットワークの整備・運用と都市集積の相互作用(研究代表者:岡本亮介), 平成20-23年度.
- メディア対応可能な分野
ゲーム理論、ビジネスエコノミクス全般、ノーベル経済学賞
- リンク
- メールアドレス
yosuke.yasuda
※送信する際には後ろに「@gmail.com」 と入れてください。

