ニュース・イベント

ニュース・イベント

ニュースアーカイブ

2016.4.11

第121回GRIPSフォーラムにて川崎研一氏による講演「TPP/EPAの経済効果」が行われました。

(取材・文責:企画室広報担当)

 

「TPPの交渉が終わったら、何が起こるだろう?」数年前、世界のエコノミストたちの間で問題意識が高まった。TPP交渉の妥結は始まりに過ぎない。妥結と同時に、協定内容が実際の貿易や企業活動において機能するよう、各国政府は経済効果試算を活用した政策研究に基づき、政策策定を行う。「かつてのNAFTA、GATTウルグアイラウンドのとき、交渉後何が起こるだろうかと、各国から様々な経済効果の試算が出てきて、世界中が大きく混乱したことがあった。果たしてまた、TPPやメガEPA交渉で政府が交渉妥結しても、そうした混乱によって政策議論が難航するのだろうか。いや、それは避けるべきだ―」

 

―世界共通で使える、経済分析のプラットフォームと分析の道具を作ろう。その共通の意思の下、世界各国の経済専門家たちによって、2013年、世界EPA研究コンソーシアム(Global EPAs Research Consortium)が誕生した。本学特任教授の川崎研一氏は、当組織の共同議長を務め、関税及び非関税措置のデータ整理、それらを用いた経済モデルの改良・分析などを行い、世界的に提言を行っている。

 

4月11日(月)、第121回GRIPSフォーラムにおいて、川崎氏によるTPP/EPAの経済効果分析に関する講演が行われた。本学の会場は学生や研究者等で埋め尽くされ、TPPに対する高い関心が伺えた。川崎氏は前半に、EPAによる地域統合の構造、TPPのあらまし、関税削減の見方等について分かりやすく解説し、後半にEPAによる経済効果について、自身の経済モデル分析の比較を用いて紹介した。また、川崎氏は講演の始めに、一般的な経済モデル分析の概念について言及した。自然科学の世界では、実際に実験を行って真実を明らかにするという手法をとるが、政策研究や社会科学においては、ある政策を発動した場合に経済がどうなるのか実際に実験することが出来ない。そこで用いる手法が経済モデル分析であるという。膨大なデータから一定の経済モデルを想定し、その中で、消費税を増税するとどうなるのか、円高になるとどうなるのか、といった課題に対する実験を行う。講演で紹介されたTPP/EPAの経済効果分析は、この手法を用い、貿易自由化を実施した場合、しなかった場合の経済効果を中長期的に比較している。

 

121gripsforum_kawasaki地域統合は世界的な貿易自由化へのステップ

川崎氏はアジア太平洋地域の現在の地域統合の構造図を紹介し、APEC(アジア太平洋経済協力)、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)、TPP、ASEANの4つグループの参加国・関係性を解説。その上で、現在の一部の国に留まっている地域統合は、将来的にはアジア太平洋全体・世界的な経済連携に発展していく展望だとした。ここで、グループに含まれない国にとっては、地域的な取組みによってマイナスの効果が及ぶ可能性もあることを忘れてはならないと川崎氏は強調する。2015年にインドネシアを始めASEAN各国がTPPグループへの参加の意図を表明したように、現在の地域統合で終わりではなく、ダイナミックな変化が見られているという。

 

TPP関税譲歩・削減率に対する経済的視点

川崎氏はTPPによる関税の総合的な譲歩・削減率について、タリフラインベースでは従来の90%程度から95%まで高まっていると評価した。また、農産物のセンシティブ品目の一つである牛肉の関税は、現在の38.5%から16年後には9%へと大幅に削減される。こうした数字が大きな影響を与えるかそうでないのか、経済の視点ではどのように見るのだろうか。川崎氏によれば、例えば、牛肉の内外価格差(同一の商品やサービスであっても、それが売られている場所が国内であるか国外であるかの違いで生じている価格差)は約2~3倍と言われていることを勘案すると、国内外の牛肉の価格差の原因として、関税削減だけを取り上げるのは適切ではない。さらに、2008年の世界金融危機後に為替レートが1ドル120円から80円へ円高になったが、これは30%の関税引き下げに相当するという。果たしてその時、どの程度牛肉の生産に影響が出たのかと考えると、TPPによる牛肉の関税30%引き下げについて冷静に見ることが出来ると川崎氏は言う。

 

そもそも何故EPAによる経済効果が得られるのか

EPA(Economic Partnership Agreement)[1]は世界の地域的な経済連携協定のことで、物品とサービス貿易の関税または障壁の削減・撤廃を目的とするFTAに比べ、より幅広い協力要素を含む。川崎氏はEPAによる経済への効果について、静態的な効果とダイナミックな効果に分けて解説した。例えば静態的な効果として、関税が削減されると輸出が増えるので、関連産業における生産が増えること、反対に輸入によって国内の生産構造がより効率的になること、輸入品が値下がりすること等がある。川崎氏は輸入品の値下がりは、いわゆる減税と同様の効果があるとし、国民一人ひとりに消費者としてのメリットがあると強調した。一方、ダイナミックな効果として注目されているのが、貿易の外延効果だという。これは、貿易自由化や関税削減により全く新しい貿易が誕生することを指し、これまで海外貿易を行っていなかった中小企業等が、新たに海外を市場として産業活動を行う経済効果は、非常に注目に値するという。

 

日本にとってTPPかRCEPか、よりも、TPPとRCEPの相互効果

日本はアジア太平洋においては80年代後半からのAPEC 、RCEP、そしてTPPに参加している。川崎氏は「アジア太平洋EPAによる日本の所得効果」分析グラフを紹介し、今後のTPP・RCEP交渉の結果次第ではあるが、TPPとRCEPの双方を推進することで、FTAAPから相互補完的な便益が得られるとの見解を示した。また、川崎氏の分析グラフは、こうした日本の経済効果をもたらすのは、どこの国のおかげかということも明快に語っている。「日本の所得効果への各経済の貢献」分析グラフが表すところによると、例えばTPPでは比較的大きく自国の努力が重要で、RCEPでは中国が主要な貢献を、一方FTAAPでは日本と中国が大きな貢献を果たすという。

 

関税同様に重要視したい、非関税措置の削減とサービス・投資の自由化

他方、例えばアメリカにとって、アジア太平洋とのEPAによる自国への経済効果はどのようになるのか。川崎氏の分析グラフが示すところでは、TPPで言えば、関税撤廃よりも関税撤廃と非関税措置削減の両方を行う場合の経済効果のほうが圧倒的に大きい。EPAにおいては、関税の撤廃・削減ということだけではなく、非関税措置の削減、サービスと投資の自由化という政策手段により大きな経済効果が得られる場合があると川崎氏は強調した。その可能性は、特に先進国に該当し、一方、東アジアの地域に関しては未だ関税削減による効果が得られる余地が依然大きいという。

 

自国に経済効果をもたらすのは、国内の改革

また、川崎氏は各国自身が関税撤廃した場合と、相手国が撤廃した場合との比較分析を紹介し、注目すべき点として、アセアン諸国、中国、カナダなどにおいては、相手国が関税撤廃や非関税措置を削減するよりも、自国の関税を撤廃するほうが経済効果は高いという分析結果を示した。

 

 

川崎氏のTPP/EPAに関する経済効果分析を通して想像される将来の日本経済や連携各国の経済・社会は、非常に生き生きとしたものになる―。そう期待感を感じずにはいられない。アベノミクス3本の矢の中でも金融緩和や財政刺激による短期的な経済政策に対し、EPAによる経済構造改革の実施は、資源配分の効率化、生産性の向上など、その効果が中長期的に持続可能な経済効果が得られる可能性があると川崎氏は強調した。こうした将来予測は、詳細なデータの蓄積と緻密な分析によって、その高い精度に繋がっていく。川崎氏は今後の自身の課題として、より個別具体的な政策に近い形で日本の政策研究・策定に役立つ経済分析に取り組みたいとし、マクロ的な経済データ以外、例えば、非関税措置、サービス・投資等に関しての条文がEPAによってどうなったのか、一つ一つを読み解き、その経済効果を分析する必要があるとした。

 

DSC_0045_trim

 


 

[1] EPA、FTA、FTAAP

EPA(Economic Partnership Agreement)は、貿易の自由化に加え,投資,人の移動,知的財産の保護や競争政策におけるルール作り,様々な分野での協力の要素等を含む,幅広い経済関係の強化を目的とする協定。

一 方、FTA(Free Trade Agreement)は特定の国や地域の間で,物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定。FTAAP(Free Trade Agreement of Asia Pacific)はそのFTAによる、アジア太平洋地域における地域的な連携。

※参考:外務省HP(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/index.html

 


  • 講演者:川崎研一

政策研究大学院大学特任教授、政策研究院シニア・フェロー、世界EPA研究コンソーシアム共同議長。経済産業研究所(RIETI)コンサルティング・フェロー、日本国際問題研究所(JIIA)客員研究員を兼務。経済企画庁、経済協力開発機構(OECD)、内閣府などを経て、現職。東京大学理学部卒業、経済学博士(大阪大学)。

 

  • 世界EPA研究コンソーシアム

政策立案のためのより高い精度での経済分析に対する世界的需要の高まりを受け設立された世界的なEPA研究組織。共同議長としてブランダイス大学教授のPeter Petri氏、政策研究大学院大学特任教授の川崎研一氏が就任。メンバーには、日本、中国、韓国、チャイニーズタイペイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ合衆国、欧州委員会、フランス、イタリア、スイス等の経済・統計モデル等の専門家のほか、国際機関所属の専門家が参加している。これまでの主な活動として、東アジアの将来の関税データ整備、TPP各国の関税削減の分析、TPP各国の非関税措置データの整備等を行ってきた。

 

ニュースアーカイブ

2016.4.11

第121回GRIPSフォーラムにて川崎研一氏による講演「TPP/EPAの経済効果」が行われました。

(取材・文責:企画室広報担当)

 

「TPPの交渉が終わったら、何が起こるだろう?」数年前、世界のエコノミストたちの間で問題意識が高まった。TPP交渉の妥結は始まりに過ぎない。妥結と同時に、協定内容が実際の貿易や企業活動において機能するよう、各国政府は経済効果試算を活用した政策研究に基づき、政策策定を行う。「かつてのNAFTA、GATTウルグアイラウンドのとき、交渉後何が起こるだろうかと、各国から様々な経済効果の試算が出てきて、世界中が大きく混乱したことがあった。果たしてまた、TPPやメガEPA交渉で政府が交渉妥結しても、そうした混乱によって政策議論が難航するのだろうか。いや、それは避けるべきだ―」

 

―世界共通で使える、経済分析のプラットフォームと分析の道具を作ろう。その共通の意思の下、世界各国の経済専門家たちによって、2013年、世界EPA研究コンソーシアム(Global EPAs Research Consortium)が誕生した。本学特任教授の川崎研一氏は、当組織の共同議長を務め、関税及び非関税措置のデータ整理、それらを用いた経済モデルの改良・分析などを行い、世界的に提言を行っている。

 

4月11日(月)、第121回GRIPSフォーラムにおいて、川崎氏によるTPP/EPAの経済効果分析に関する講演が行われた。本学の会場は学生や研究者等で埋め尽くされ、TPPに対する高い関心が伺えた。川崎氏は前半に、EPAによる地域統合の構造、TPPのあらまし、関税削減の見方等について分かりやすく解説し、後半にEPAによる経済効果について、自身の経済モデル分析の比較を用いて紹介した。また、川崎氏は講演の始めに、一般的な経済モデル分析の概念について言及した。自然科学の世界では、実際に実験を行って真実を明らかにするという手法をとるが、政策研究や社会科学においては、ある政策を発動した場合に経済がどうなるのか実際に実験することが出来ない。そこで用いる手法が経済モデル分析であるという。膨大なデータから一定の経済モデルを想定し、その中で、消費税を増税するとどうなるのか、円高になるとどうなるのか、といった課題に対する実験を行う。講演で紹介されたTPP/EPAの経済効果分析は、この手法を用い、貿易自由化を実施した場合、しなかった場合の経済効果を中長期的に比較している。

 

121gripsforum_kawasaki地域統合は世界的な貿易自由化へのステップ

川崎氏はアジア太平洋地域の現在の地域統合の構造図を紹介し、APEC(アジア太平洋経済協力)、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)、TPP、ASEANの4つグループの参加国・関係性を解説。その上で、現在の一部の国に留まっている地域統合は、将来的にはアジア太平洋全体・世界的な経済連携に発展していく展望だとした。ここで、グループに含まれない国にとっては、地域的な取組みによってマイナスの効果が及ぶ可能性もあることを忘れてはならないと川崎氏は強調する。2015年にインドネシアを始めASEAN各国がTPPグループへの参加の意図を表明したように、現在の地域統合で終わりではなく、ダイナミックな変化が見られているという。

 

TPP関税譲歩・削減率に対する経済的視点

川崎氏はTPPによる関税の総合的な譲歩・削減率について、タリフラインベースでは従来の90%程度から95%まで高まっていると評価した。また、農産物のセンシティブ品目の一つである牛肉の関税は、現在の38.5%から16年後には9%へと大幅に削減される。こうした数字が大きな影響を与えるかそうでないのか、経済の視点ではどのように見るのだろうか。川崎氏によれば、例えば、牛肉の内外価格差(同一の商品やサービスであっても、それが売られている場所が国内であるか国外であるかの違いで生じている価格差)は約2~3倍と言われていることを勘案すると、国内外の牛肉の価格差の原因として、関税削減だけを取り上げるのは適切ではない。さらに、2008年の世界金融危機後に為替レートが1ドル120円から80円へ円高になったが、これは30%の関税引き下げに相当するという。果たしてその時、どの程度牛肉の生産に影響が出たのかと考えると、TPPによる牛肉の関税30%引き下げについて冷静に見ることが出来ると川崎氏は言う。

 

そもそも何故EPAによる経済効果が得られるのか

EPA(Economic Partnership Agreement)[1]は世界の地域的な経済連携協定のことで、物品とサービス貿易の関税または障壁の削減・撤廃を目的とするFTAに比べ、より幅広い協力要素を含む。川崎氏はEPAによる経済への効果について、静態的な効果とダイナミックな効果に分けて解説した。例えば静態的な効果として、関税が削減されると輸出が増えるので、関連産業における生産が増えること、反対に輸入によって国内の生産構造がより効率的になること、輸入品が値下がりすること等がある。川崎氏は輸入品の値下がりは、いわゆる減税と同様の効果があるとし、国民一人ひとりに消費者としてのメリットがあると強調した。一方、ダイナミックな効果として注目されているのが、貿易の外延効果だという。これは、貿易自由化や関税削減により全く新しい貿易が誕生することを指し、これまで海外貿易を行っていなかった中小企業等が、新たに海外を市場として産業活動を行う経済効果は、非常に注目に値するという。

 

日本にとってTPPかRCEPか、よりも、TPPとRCEPの相互効果

日本はアジア太平洋においては80年代後半からのAPEC 、RCEP、そしてTPPに参加している。川崎氏は「アジア太平洋EPAによる日本の所得効果」分析グラフを紹介し、今後のTPP・RCEP交渉の結果次第ではあるが、TPPとRCEPの双方を推進することで、FTAAPから相互補完的な便益が得られるとの見解を示した。また、川崎氏の分析グラフは、こうした日本の経済効果をもたらすのは、どこの国のおかげかということも明快に語っている。「日本の所得効果への各経済の貢献」分析グラフが表すところによると、例えばTPPでは比較的大きく自国の努力が重要で、RCEPでは中国が主要な貢献を、一方FTAAPでは日本と中国が大きな貢献を果たすという。

 

関税同様に重要視したい、非関税措置の削減とサービス・投資の自由化

他方、例えばアメリカにとって、アジア太平洋とのEPAによる自国への経済効果はどのようになるのか。川崎氏の分析グラフが示すところでは、TPPで言えば、関税撤廃よりも関税撤廃と非関税措置削減の両方を行う場合の経済効果のほうが圧倒的に大きい。EPAにおいては、関税の撤廃・削減ということだけではなく、非関税措置の削減、サービスと投資の自由化という政策手段により大きな経済効果が得られる場合があると川崎氏は強調した。その可能性は、特に先進国に該当し、一方、東アジアの地域に関しては未だ関税削減による効果が得られる余地が依然大きいという。

 

自国に経済効果をもたらすのは、国内の改革

また、川崎氏は各国自身が関税撤廃した場合と、相手国が撤廃した場合との比較分析を紹介し、注目すべき点として、アセアン諸国、中国、カナダなどにおいては、相手国が関税撤廃や非関税措置を削減するよりも、自国の関税を撤廃するほうが経済効果は高いという分析結果を示した。

 

 

川崎氏のTPP/EPAに関する経済効果分析を通して想像される将来の日本経済や連携各国の経済・社会は、非常に生き生きとしたものになる―。そう期待感を感じずにはいられない。アベノミクス3本の矢の中でも金融緩和や財政刺激による短期的な経済政策に対し、EPAによる経済構造改革の実施は、資源配分の効率化、生産性の向上など、その効果が中長期的に持続可能な経済効果が得られる可能性があると川崎氏は強調した。こうした将来予測は、詳細なデータの蓄積と緻密な分析によって、その高い精度に繋がっていく。川崎氏は今後の自身の課題として、より個別具体的な政策に近い形で日本の政策研究・策定に役立つ経済分析に取り組みたいとし、マクロ的な経済データ以外、例えば、非関税措置、サービス・投資等に関しての条文がEPAによってどうなったのか、一つ一つを読み解き、その経済効果を分析する必要があるとした。

 

DSC_0045_trim

 


 

[1] EPA、FTA、FTAAP

EPA(Economic Partnership Agreement)は、貿易の自由化に加え,投資,人の移動,知的財産の保護や競争政策におけるルール作り,様々な分野での協力の要素等を含む,幅広い経済関係の強化を目的とする協定。

一 方、FTA(Free Trade Agreement)は特定の国や地域の間で,物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定。FTAAP(Free Trade Agreement of Asia Pacific)はそのFTAによる、アジア太平洋地域における地域的な連携。

※参考:外務省HP(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fta/index.html

 


  • 講演者:川崎研一

政策研究大学院大学特任教授、政策研究院シニア・フェロー、世界EPA研究コンソーシアム共同議長。経済産業研究所(RIETI)コンサルティング・フェロー、日本国際問題研究所(JIIA)客員研究員を兼務。経済企画庁、経済協力開発機構(OECD)、内閣府などを経て、現職。東京大学理学部卒業、経済学博士(大阪大学)。

 

  • 世界EPA研究コンソーシアム

政策立案のためのより高い精度での経済分析に対する世界的需要の高まりを受け設立された世界的なEPA研究組織。共同議長としてブランダイス大学教授のPeter Petri氏、政策研究大学院大学特任教授の川崎研一氏が就任。メンバーには、日本、中国、韓国、チャイニーズタイペイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ合衆国、欧州委員会、フランス、イタリア、スイス等の経済・統計モデル等の専門家のほか、国際機関所属の専門家が参加している。これまでの主な活動として、東アジアの将来の関税データ整備、TPP各国の関税削減の分析、TPP各国の非関税措置データの整備等を行ってきた。

 

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out

~