
役 職 | 医療政策コースディレクター、教授 |
---|---|
学 位 | 経営学修士(カリフォルニア大学バークレー校)、博士(経済学)(大阪市立大学) |
専門分野 | 社会保障論、医療・介護政策 |
現在の研究対象 | 社会保障政策形成史、医療・介護政策の国際比較、社会保障政策形成に係る国際貢献(UHC、高齢化対応等) |
- 略歴
1989年 厚生省(当時)入省
1999年 在米国日本国大使館一等書記官
2004年 兵庫県健康生活部福祉局介護保険課長
2006年 厚生労働省医政局看護課看護職員確保対策官
2008年 厚生労働省保険局医療課保険医療企画調査室長
2010年 東京大学公共政策大学院教授
2012年 厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課長
2014年 国立社会保障・人口問題研究所企画部長
2016年 国立社会保障・人口問題研究所政策研究調整官
2016年 政策研究大学院大学教授
2019年 厚生労働省政策統括官付政策統括室社会保障調査官
2020年 政策研究大学院大学教授
- 主要な著作・論文等
●「タイの公的医療保障制度における制度間不均衡の問題に関する文献レビューと日本の経験との比較」, GRIPSディスカッションペーパー DP20-12, (2021)
●「日本的社会保障历史发展及当前问题 (Historical development and current issues for social security in Japan)」,『社会保障评论 (Chinese Social Security Review)』, 2019年第3期(通巻第11期)、pp.14-23, (2019)
●「日本における社会保障概念の確立と近藤文二 -1950年勧告との関連性を中心に-」、『社会政策』、第11巻第1号(通巻第32号)、pp.85-92(2019)
●「社会保障財源構造の変容(1969~2014年度)の概観」、『社会保障研究』、第3巻第1号(通巻第8号)、pp.22-39、(2018)
●「大河内理論の晩年の転回と社会保障制度審議会」、『社会政策』、第9巻第2号(通巻第27号)、pp.123-134 (2017)
●「少子・高齢社会における基礎自治体の社会保障政策の在り方」、『アカデミア』、第122号、pp.8-13、(2017)
●「ラヒホイタヤの創設経緯等の日本への示唆」、『社会保障研究』、第1巻第1号(通巻第1号)、pp.148-163、(2016)
●「カリフォルニア州のCCRCの概況と日本への示唆(上・下)」、『エイジング・イン・プレイス(高齢者住宅財団ニュース)』、第131号・第132号、pp.44-60・31‐45、(2016)
●『社会保障、その政策過程と理念』(社会保険研究所)(2014)(単著)
●「介護保険改正と地方公共団体の役割」地方公務員月報, 2011
●「Lessons from the Front Line of Aging」International Economic Bulletin, 2012/06/28
●「Система социального обеспечения в Японии - история исовременность (Social Security System in Japan - its history and challenges)」Управление здравоохранением (Health Management) No.31 , 2011 (originally written in English)
- 社会貢献等
アジア開発銀行「Policy and Capacity Building of Elderly Care in People's Republic of China」コンサルタント(Elderly Care Specialist)(2019.3~)
- メールアドレス