学位記授与式 主なご講演者一覧(2009年度以降)
| 川本 裕子 氏 人事院 総裁 | 2024年度 秋季学位記授与式 | 
| 森岡 毅 氏 株式会社刀代表取締役兼CEO | 2024年度 春季学位記授与式 | 
| 國分 文也 氏 丸紅株式会社 取締役会長(一般社団法人日本貿易会 会長) | 2023年度 秋季学位記授与式 | 
| 村井 満 氏 元Jリーグチェアマン | 2023年度 春季学位記授与式 | 
| ギナンジャール・カルタサスミタ 氏 元インドネシア大統領諮問委員会委員、鉱業エネルギー大臣、国家開発企画庁長官等 | 2022年度 秋季学位記授与式 | 
| 安部 龍太郎 氏 作家 | 2022年度 春季学位記授与式 | 
| 北岡 伸一 氏 国際協力機構理事長 | 2021年度 秋季学位記授与式 | 
| ヘレン・クラーク 氏 ニュージーランド元首相 | 2020年度 秋季学位記授与式 | 
| アマンド・テタンコ 氏 元フィリピン中央銀行総裁 | 2019年度 秋季学位記授与式 | 
| 渡辺 博史 氏 国際通貨研究所理事長 | 2018年度 秋季学位記授与式 | 
| 中尾 武彦 氏 アジア開発銀行総裁 | 2017年度 秋季学位記授与式 | 
| 福田 康夫 氏 第91代内閣総理大臣 | 2016年度 秋季学位記授与式 | 
| タノン・ビダヤ 氏 元タイ王国財務大臣(名誉博士号) | 2016年度 秋季学位記授与式 | 
| スシロ・バンバン・ユドヨノ 氏 元インドネシア大統領 | 2015年度 秋季学位記授与式 | 
| ギナンジャール・カルタサスミタ 氏 元インドネシア大統領諮問委員会委員、鉱業エネルギー大臣、 国家開発企画庁長官等(名誉博士号) | 2015年度 春季学位記授与式 | 
| 黒田 東彦 氏 日本銀行総裁 | 2014年度 秋季学位記授与式 | 
| 黒川 清 氏 元内閣特別顧問、 国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員長、 政策研究大学院大学アカデミックフェロー | 2013年度 秋季学位記授与式 | 
| スリン・ピッスワン 氏 ASEAN事務総長、元タイ外務大臣 | 2012年度 秋季学位記授与式 | 
| 黒田 東彦 氏 アジア開発銀行総裁 | 2010年度 秋季学位記授与式 | 
| 葛西 敬之 氏 東海旅客鉄道株式会社会長 | 2009年度 秋季学位記授与式 | 
フォーラム・特別公演等 ご講演者一覧
*掲載情報は各講演時点のものです。
- 2017年
| 7/10 | 名取 はにわ 氏 電気通信大学監事、元内閣府男女共同参画局長 | 《第142回 GRIPS Forum》男性の応援で女性活躍社会を作る | 
| 6/16 | Robert Bruce Zoellick 氏 元世界銀行総裁 | 《特別セミナー(学内向け)》Current International Relations and the United States from Historical Perspectives | 
| 6/5 | 清原 慶子 氏 東京都三鷹市長 | 《第141回 GRIPS Forum》地域課題の解決に向けた「民学産公」の協働の意義~東京都三鷹市の実践から~ | 
| 5/29 | 渡辺 秀明 氏 防衛装備庁長官 | 《第140回 GRIPS Forum》わが国の防衛装備・技術に関する諸施策 | 
| 5/24 | Joel F. Brenner 氏 マサチューセッツ工科大学シニアフェロー | 《特別セミナー》Protecting Critical Infrastructure Networks: Learning Lessons from the U.S. Experience | 
| 5/22 | 徳山 日出男 氏 政策研究大学院大学客員教授、前国土交通事務次官、株式会社電通顧問 | 《第139回 GRIPS Forum》東日本大震災と日本の使命 | 
| 5/15 | 小手川 大助 氏 元IMF日本代表理事、キャノングローバル戦略研究所研究主幹 | 《第138回 GRIPS Forum》ドナルド・トランプと世界経済 | 
| 4/25 | アキリーノ・ピメンテル・ジュニア 氏 第23代フィリピン上院議長 | 《ハイ・レベル フォーラム 2017》Leadership Enhancement & Administrative Development for Innovative Governance in Asia (LEADING Asia) | 
| 4/24 | Thongchai Winichakul 氏 アジア経済研究所上席主任調査研究員、ウィスコンシン大学歴史学部名誉教授 | 《第137回 GRIPS Forum》タイにおける王党派主導の民主主義~歴史、成功要因と今後の展望~ | 
| 4/17 | 古川 勝久 氏 元国連安保理 北朝鮮制裁委員会 専門家パネル委員 | 《第136回 GRIPS Forum》対北朝鮮国連制裁を巡る国際政治力学~北朝鮮はいかに制裁を回避してきたか?そして、私たちは何ができるのか? | 
- 2016年
| 12/19 | Thurain Thant Zin 氏 駐日ミャンマー大使 | 《第135回 GRIPS Forum》ミャンマーの政治発展(2010-2016) | 
| 12/12 | 加瀬 豊 氏 双日株式会社代表取締役会長 | 《第134回 GRIPS Forum》アフリカ市場に挑む日本企業 | 
| 12/9 | Arif Havas Oegroseno 氏 インドネシア海洋担当調整大臣府次官 | 《GRIPSフォーラム特別講演会》インドネシアの海事戦略 | 
| 11/21 | 山崎 亮 氏 studio-L事務所代表、東北芸術工科大学教授・コミュニティデザイン学科長 | 《第133回 GRIPS Forum》コミュニティデザインについて | 
| 11/14 | 武濤 雄一郎 氏 株式会社ブリヂストン常務執行役員 | 《第132回 GRIPS Forum》ブリヂストンのグローバル化とイノベーションへの取り組み | 
| 11/7 | 道下 徳成 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第131回 GRIPS Forum》北朝鮮の核・ミサイル外交 ~今後の展望と対応~ | 
| 10/31 | 大村 智 氏 北里大学特別栄誉教授 | 《第130回 GRIPS Forum》微生物創薬と国際貢献 | 
| 10/24 | Susan M. Dynarski 氏 ミシガン大学教授 | 《第129回 GRIPS Forum》イノベーションと評価による教育の向上 | 
| 10/17 | 豊田 正和 氏 日本エネルギー経済研究所理事長、 政策研究大学院大学客員教授 | 《第128回 GRIPS Forum》不透明な内外エネルギー情勢~大変革の今こそ、大協力の時~ | 
| 7/25 | 西村 淸彦 氏 東京大学大学院経済学研究科教授、 政策研究大学院大学教授、日本銀行前副総裁 | 《第127回 GRIPS Forum》世界を揺るがす三つの地殻変動~変化の尖兵としての日本~ | 
| 6/27 | Quansheng Zhao 氏 アメリカン大学国際関係学部教授 | 《第126回 GRIPS Forum》中国と日本に対する米国の戦略とシンクタンクの役割 | 
| 6/20 | Michelle Michot Foss 氏 テキサス大学エネルギー経済研究所所長兼チーフエコノミスト | 《第125回 GRIPS Forum》激動の国際エネルギー情勢 | 
| 5/23 | 原田 尚美 氏 海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 研究開発センター長代理 | 《第124回 GRIPS Forum》もう1つの二酸化炭素問題:海洋酸性化とその海洋生物への影響 | 
| 5/9 | Sunil Mani 氏 政策研究大学院大学教授、インド開発研究所教授 | 《第123回 GRIPS Forum》ハイテク・イノベーターvsフルーガル・イノベーター ~中国とインドにおけるイノベーション活動の比較~ | 
| 4/18 | 德地 秀士 氏 政策研究院シニア・フェロー、元防衛省防衛審議官 | 《第122回 GRIPS Forum》日本の新しい防衛政策 | 
| 4/11 | 川崎 研一 氏 政策研究大学院大学特任教授、 政策研究院シニア・フェロー、 世界EPA研究コンソーシアム共同議長 | 《第121回 GRIPS Forum》TPP/EPAの経済効果 | 
| 1/18 | 奥谷 禮子 氏 株式会社ザ・アール会長 | 《第120回 GRIPS Forum》何故?女性の社会進出は進まないのか | 
- 2015年
| 12/14 | 林 文子 氏 横浜市長 | 《第119回 GRIPS Forum》人に寄り添うリーダーシップ~すべては共感と信頼から~ | 
| 11/30 | 江原 幸雄 氏 地熱情報研究所代表、九州大学名誉教授 | 《第118回 GRIPS Forum》日本における地熱エネルギー利用の現状と将来 | 
| 11/16 | アレクサンダー・ダウナー 氏 オーストラリア在英国高等弁務官 | 《第117回 GRIPS Forum》インド太平洋地域におけるオーストラリア | 
| 11/2 | ヤン・スタマン 氏 オランダラテナウ研究所前所長、 SciREX Centerスペシャルアドバイザー) | 《第116回 GRIPS Forum》混迷期における進歩 | 
| 10/26 | 吉野 直行 氏 アジア開発銀行研究所(ADBI)所長、 慶応義塾大学名誉教授、政策研究大学院大学客員教授 | 《第115回 GRIPS Forum》インフラ投資の経済効果とアジアの為替レートの変動 | 
| 10/19 | Deepa Gopalan Wadhwa 氏 駐日インド大使 | 《第114回 GRIPS Forum》日本とインドの関係: 未来への道 | 
| 7/13 | 村山 斉 氏 カリフォルニア大学バークレー校 マックアダムス冠教授(物理学科)、東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構長) | 《第113回 GRIPS Forum》宇宙はどうやって始まったのか | 
| 7/6 | 内堀 雅雄 氏 福島県知事 | 《第112回 GRIPS Forum》FUKUSHIMAの未来 | 
| 7/2 | エリオット・A・コーエン 博士 ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院 | 《特別講演会》軍事力と米国の外交政策 | 
| 6/29 | 桜井 博志 氏 旭酒造株式会社代表取締役社長 | 《第111回 GRIPS Forum》ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~ | 
| 6/15 | ファルク・アーミル 氏 駐日パキスタン・イスラム共和国大使 | 《第110回 GRIPS Forum》未来への展望:21世紀のパキスタン | 
| 6/1 | マルコス・フェルミン・ロドリゲス・コスタ 氏 駐日キューバ共和国大使館大使 | 《第109回 GRIPS Forum》キューバ:進化する社会 | 
| 5/28 | 中尾 武彦 氏 アジア開発銀行総裁 | 《GRIPSフォーラム特別講演会》 アジア経済の展望とアジア開発銀行の役割 | 
| 5/25 | Romain Murenzi 氏 TWAS事務局長 | 《第108回 GRIPS Forum》持続可能な開発のための科学技術におけるキャパシティ・ビルディング | 
| 4/27 | 井堀 利宏 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第107回 GRIPS Forum》財政健全化と世代間の公平 | 
| 4/6 | 池谷 浩 氏 政策研究大学院大学特任教授 | 《第106回 GRIPS Forum》日本の土砂災害 ―実態と対策― | 
| 3/27 | 野中 郁次郎 氏 一橋大学名誉教授 | 《アジア型ガバナンス研究国際フォーラム》政策イノベーション~ガバナンスの新たなパラダイム~ | 
| 1/26 | Mohau Pheko 氏 南アフリカ共和国大使館大使 | 《第105回 GRIPS Forum》ネルソン・マンデラ記念講演:「南アフリカ - 20年間の自由と将来のビジョン」 | 
- 2014年
| 12/22 | 川勝 平太 氏 静岡県知事 | 《第104回 GRIPS Forum》富国有徳の理想郷"ふじのくに"の地域外交 | 
| 12/15 | 中原 秀人 氏 三菱商事株式会社 代表取締役、副社長執行役員 | 《第103回 GRIPS Forum》総合商社のビジネスモデルの変遷 | 
| 12/3 | Perry Warjiyo 氏 インドネシア中央銀行副総裁 | 《GRIPSフォーラム特別講演会》2014 年以降のインドネシア経済:短期的な安定性の管理と長期的な成長の実現 | 
| 12/1 | 伊藤 隆敏 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第102回 GRIPS Forum》日本の財政問題、社会保障と消費税 | 
| 11/17 | Glen S. Fukushima 氏 センター・フォ-・アメリカンプログレスシニア・フェロー | 《第101回 GRIPS Forum》米国中間選挙後の日米関係 | 
| 11/10 | 乙武 洋匡 氏 | 《第100回 GRIPS Forum》自分を愛する力 | 
| 10/27 | 川口 淳一郎 氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授、 はやぶさ元プロジェクトマネージャ | 《第99回 GRIPS Forum》「はやぶさ」で実証された、往復の宇宙飛行がかなえる、太陽系大航海時代 | 
| 10/23 | Wonjae Lee氏 アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP) 2014 フェロー、韓国希望製作所副所長 | 《GRIPS・ALFP共催フォーラム/GRIPS・ALFP Joint Forum》Social Innovation and Social Fiction - A New Paradigm to Tackle Social Problems | 
| 10/20 | Harold Paisner 氏 バーウィン・レイトン・ペイズナー法律事務所シニアパートナー | 《第98回 GRIPS Forum》法律専門家のグローバリゼーション―21 世紀におけるグローバル法律事務所の発展 | 
| 9/30 | 竹内 邦良 氏 ICHARMセンター長/ 小池 俊雄 氏 東京大学教授 | 《GRIPS・ICHARM共催国際シンポジウム》-増え続ける水災害を生きる世界の人々とともに- | 
| 7/28 | 猪木 武徳 氏 青山学院大学特任教授 | 《第97回 GRIPS Forum》ピケティー『21世紀の資本論』をめぐって―所得の不平等論を再考する | 
| 7/14 | 大橋 光夫 氏 昭和電工株式会社最高顧問、 政策研究院参議会 | 《第96回 GRIPS Forum》世界における明日の日本を考える | 
| 7/7 | チャールズ・コルスタッド 氏 スタンフォード大学経済政策研究所シニアフェロー | 《第95回 GRIPS Forum》気候変動の倫理学と経済学:IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の調査結果 | 
| 6/16 | 小室 淑恵 氏 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長 | 《第94回 GRIPS Forum》国家戦略としてのワーク・ライフバランス | 
| 6/9 | 押谷 仁 氏 東北大学大学院医学系研究科教授 | 《第93回 GRIPS Forum》グローバル化と新興感染症 | 
| 5/26 | クーブーテック 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第92回 GRIPS Forum》マレーシア政治の難局:起源、リーダーシップ、そして見通し | 
| 5/23 | モハメド・ガリブ・ビラル 氏 タンザニア連合共和国副大統領 | 《GRIPSフォーラム特別講演会》Developing country's perspectives on the changing global patterns of Foreign Direct Investment (FDI) and their implications in the war against poverty: Case of Tanzania | 
| 4/21 | カエタノ・パデランガ 氏 フィリピン元国家経済開発庁長官 | 《第91回 GRIPS Forum》Philippine Macroeconomic Regimes | 
| 4/7 | 島崎 謙治 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第90回 GRIPS Forum》超高齢・人口減少社会の諸相と政策課題 | 
| 1/20 | ブルース・ミラー 氏 駐日オーストラリア大使 | 《第89回 GRIPS Forum》オーストラリアとインド太平洋:課題と機会 | 
| 1/6 | 森地 茂 氏 政策研究大学院大学特別教授 | 《第88回 GRIPS Forum》インフラの老朽化対策の課題 | 
- 2013年
| 12/16 | 田中 明彦 氏 JICA理事長 | 《第87回 GRIPS Forum》21世紀の世界システムと日本の国際協力 | 
| 11/22 | 野中 郁次郎 氏 一橋大学名誉教授 | 《日・ASEAN友好協力40周年記念フォーラム》アジアを拓く政策イノベーション~行政改革のパラダイム・シフト~ | 
| 11/18 | 高良 倉吉 氏 沖縄県副知事 | 《第86回 GRIPS Forum》「沖縄問題」をめぐる論点 | 
| 11/11 | 谷内 正太郎 氏 内閣官房参与 | 《第85回 GRIPS Forum》安倍政権の外交課題 | 
| 10/28 | ロナルド・ドーア 氏 ロンドン大学名誉教授 | 《第84回 GRIPS Forum》三権分立:民尊官卑時代の民主主義 | 
| 10/7 | 出雲 充 氏 株式会社ユーグレナ代表取締役社長 | 《第83回 GRIPS Forum》ミドリムシが地球を救う! | 
| 7/8 | 野中 郁次郎 氏 一橋大学名誉教授 | 《第82回 GRIPS Forum》イノベーションを持続する機動的組織と実践知リーダーシップ | 
| 7/1 | 小島 明 氏 政策研究大学院大学理事、 世界貿易センター東京・会長 | 《第81回 GRIPS Forum》アベノミクスと日本経済再生へのシナリオ | 
| 6/24 | シャルル・ムリガンデ 氏 ルワンダ共和国大使 | 《第80回 GRIPS Forum》ルワンダ:絶望から希望の国へ | 
| 6/10 | デイビッド・マローン 氏 国際連合大学学長 | 《第79回 GRIPS Forum》国連安全保障理事会-その前途は? | 
| 6/5 | ラジブ・クマール 氏 インド政策研究センター シニアフェロー、インド商工会議所連合会前事務局長、元インド国際経済関x係研究所 (ICRIER)所長 | 《第5回 GRIPS・JBIC共催フォーラム》インドの政治経済と改革への展望 | 
| 5/27 | タノン・ピタヤ 氏 元タイ王国財務大臣 | 《第78回 GRIPS Forum》日本とASEANの政策協調における改革の時 | 
| 5/13 | 仙谷 由人 氏 元内閣官房長官 | 《第77回 GRIPS Forum》エネルギー大転換~電力供給システムの持続可能性~ | 
| 4/15 | スリン・ピッスワン 氏 前ASEAN事務総長 | 《第76回 GRIPS Forum》New Japan in a New Asia | 
| 4/9 | 西田 厚聰 氏 株式会社東芝取締役会長 | 《国際シンポジウム》日本、韓国、ドイツ、フランスにおける製造業の未来とは? | 
| 4/8 | 青木 昌彦 氏 スタンフォード大学名誉教授、上級研究員 | 《第75回 GRIPS Forum》歴史的にみた中国の制度プロセス | 
| 2/12 | デイビッド・オサリバン 氏 欧州対外行動庁最高執行責任者 | 《GRIPSフォーラム特別講演》東アジアにおけるEU外交の優先課題 | 
| 1/16 | スドラジャッド・ジワンドノ 氏 南洋工科大学S・ラジャラトナム国際問題研究大学院教授、元インドネシア中央銀行総裁 | 《第4回 GRIPS・JBIC共催フォーラム》インドネシアの持続的成長への展望―アジア危機前とは違うのか? 
 | 
- 2012年
| 12/17 | プルネンドラ・ジェイン 氏 オーストラリア・アデレード大学アジア研究センター教授、オーストラリア・アジア学会会長 | 《第74回 GRIPS Forum》台頭するインド:今後の日本との関係は? | 
| 12/10 | 松谷 明彦 氏 政策研究大学院大学名誉教授 | 《第73回 GRIPS Forum》持続可能性確保へ発想の転換を-人口減少高齢社会の経済・財政・社会福祉政策- | 
| 11/26 | 武藤 正敏 氏 前在大韓民国特命全権大使 | 《第72回 GRIPS Forum》韓国の現状と日韓関係 | 
| 11/16 | ユスフ・ハビビ 氏 元インドネシア共和国大統領 | 《特別講演会》Indonesia in the Asian Century 
 | 
| 11/14 | ティン・マウン・マウン・タン 氏 シンガポール東南アジア研究所(ISEAS)シニアリサーチフェロー | 《第3回 GRIPS・JBIC共催フォーラム》ミャンマーの政治情勢と経済展望 | 
| 11/12 | 青木 保 氏 国立新美術館長、元文化庁長官、 青山学院大学大学院特任教授 | 《第71回 GRIPS Forum》文化力の時代―21世紀アジアの文化と国際・地域関係 | 
| 11/5 | 渡辺 博史 氏 JBIC代表取締役副総裁 | 《第70回 GRIPS Forum》最新の世界経済の動向―マクロ経済・金融を中心に | 
| 10/20 | Thaweesak Koanantakool 氏 タイ国家科学技術開発庁長官 | 《国際政策対話2012公開シンポジウム》アジアにおけるイノベーション・エコシステム | 
| 10/15 | 北岡 伸一 氏 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授 | 《第69回 GRIPS Forum》歴史対話の難しさと可能性:日韓および日中歴史共同研究を振り返る | 
| 10/15 | アンデーシュ・ボリー 氏 スウェーデン財務大臣 | 《EIJS-GRIPS共催シンポジウム》スウェーデンに学ぶ世界金融危機からの脱却 | 
| 10/11 | アルミダ・アリシャバナ 氏 インドネシア国家開発計画担当国務大臣・国家開発企画庁長官 | 《特別シンポジウム》Indonesia's Economic Outlook | 
| 10/6 | ジュヌヴィエーヴ・フィオラゾ 氏 フランス高等教育・研究大臣/ アントニオ・コレイア・デ・カンポス 氏 欧州議会議員、欧州議会科学技術選択評価委員会(STOA)委員長、元ポルトガル保健大臣/ ケント・ヨハンソン 氏 欧州議会議員、欧州議会産業・研究・エネルギー委員 | 《日EU科学政策フォーラム》日本の新しいエネルギーミックス―信頼できる政策構築に向けて | 
| 9/27 | 加藤嘉一 氏 国際コラムニスト、ハーバード大学ケネディスクール公共政策大学院フェロー/他 | 《GRIPS特別フォーラム》これからの日中関係 | 
| 7/24 | カエタノ・パデランガ 氏 前フィリピン国家経済開発庁長官 | 《第2回 GRIPS・JBIC共催フォーラム》Philippines' Policy Challenges Ahead: Public-Private Partnerships and Governance | 
| 7/9 | 黒川 清 氏 政策研究大学院大学アカデミックフェロー、国会福島原子力発電所事故調査委員会委員長 | 《第68回 GRIPS Forum》福島原発事故:学ぶこと | 
| 7/2 | アピシット・ウェーチャーチーワ 氏 前タイ王国首相、タイ民主党党首 | 《第67回 GRIPS Forum》Realizing the Asia-Pacific Century: the Challenge of Reform | 
| 6/4 | クロード・ヘレル 氏 駐日メキシコ合衆国大使 | 《第66回 GRIPS Forum》G20の議長国メキシコが示す優先課題 | 
| 5/28 | 山田 啓二 氏 全国知事会会長、京都府知事 | 《第65回 GRIPS Forum》地方分権改革のその向こう | 
| 5/21 | マルコス・ベゼーハ・アボッチ・ガウヴォン 氏 駐日ブラジル連邦共和国大使 | 《第64回 GRIPS Forum》The global financial crisis and the reform of global governance -- A Brazilian perspective | 
| 5/14 | エミール・キネ 氏 フランス国立土木学校名誉教授 | 《第63回 GRIPS Forum》欧州交通政策アセスメント | 
| 4/23 | セバスチャン・ルシュバリエ 氏 EHESS 准教授/ 中島 厚志 氏 RIETI理事長 | 《第62回 GRIPS Forum》ユーロ危機のゆくえ | 
| 4/20 | Bambang Susantono 氏 インドネシア運輸副大臣/ Nguyen Dat Tuong 氏 ベトナム国鉄総裁 | 《第3回 アジア諸国における都市間交通システムに関する国際シンポジウム》 | 
| 4/18 -4/19 | ハンス・ペーター・カイテル 氏 ドイツ産業連盟(BDI)会長/ ロルフ・ミュッツェニヒ 氏 ドイツ連邦議会議員、独日議員連盟会長 | 《ドイツ大使館・政策研究大学院大学・ドイツ国際政治安全保障研究所・朝日新聞共催シンポジウム》パワーシフトが進む世界とパワーとしての構想力 G20時代のドイツと日本 
 | 
| 4/16 | フレデリック・ジェニー 氏 ESSEC教授 | 《第61回 GRIPS Forum》グローバル時代の競争政策:実績と課題 | 
| 2/16 | ギナンジャール・カルタサスミタ 氏 インドネシア大統領諮問委員会委員、元経済・財政・産業担当調整相・元国家開発企画相他 | 《特別講座(インドネシア・YLP留学生などを対象)/5日間(全8回)の連続講義(YLP留学生向け)》Critical Decisions and Actions of National Leaders: Lessons from Indonesia 
 | 
| 2/6 | アマルティア・セン 氏 ハーヴァード大学教授、ノーベル経済学賞受賞者 | 《福島大学/GRIPS共催シンポジウム》東日本大震災からの復興と福島の未来―人間の安全保障をもとめて | 
| 2/2 | パースック・ポンパイチット 氏 チュラロンコン大学教授/他 | 《第1回 GRIPS・JBIC共催フォーラム》After Fire and Flood: Thailand's Prospects | 
| 1/23 | トラン・ヴァン・トゥ 氏 早稲田大学社会科学総合学術院教授 | 《第60回 GRIPS Forum》東アジア分業とベトナムの経済発展 | 
| 1/16 | 岡田 克也 氏 副総理 衆議院議員 民主党/ 石破 茂 氏 衆議院議員 自民党/ 飯尾 潤 氏 政策研究大学院大学教授 | 《第59回 GRIPS Forum》政治討論会:日本政治の将来 | 
- 2011年
| 12/19 | 古賀 信行 氏 野村證券株式会社取締役会長 | 《第58回 GRIPS Forum》変わらない日本、変わった日本、これからの日本に想うこと | 
| 12/12 | 池内 恵 氏 東京大学先端科学技術研究センター准教授 | 《第57回 GRIPS Forum》変貌するアラブ政治の力学 | 
| 11/28 | 岩田 一政 氏 社団法人日本経済研究センター(JCER)理事長 | 《第56回 GRIPS Forum》リーマンショック以降の世界経済 | 
| 11/21 | 熊倉 功夫 氏 静岡文化芸術大学学長 | 《第55回 GRIPS Forum》日本の食文化 | 
| 11/17 | セルダヘイ・イシュトバーン 氏 駐日ハンガリー大使 | 《第54回 GRIPS Forum》新しいヨーロッパ EU 議長国としてのハンガリーの役割 | 
| 10/24 | 吉川 弘之 氏 独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター長 | 《第53回 GRIPS Forum》科学者の中立的助言(福島原発事故にみる科学者の役割) | 
| 10/5 | ブルース・アルバーツ 氏 「サイエンス」誌編集長、前全米科学アカデミー会長 | 《JST・GRIPS主催シンポジウム》社会における科学者の責任と役割 | 
| 10/1 | フィリップ・キャンベル 氏 「ネイチャー」誌編集長/ パウル・リュービヒ 氏 欧州議会議員、欧州議会科学技術選択評価委員会(STOA)委員長/ サー・ジョン・べディントン 氏 英国政府首席科学顧問 | 《駐日EU代表部・政策研究大学院大学共催シンポジウム》緊急時におけるリスクコミュニケーション-福島原発時のメディア・科学者・政府の対応 | 
| 7/11 | 飯尾 潤 氏 復興構想会議の検討会議部会長、政策研究大学院大学教授 | 《第52回 GRIPS Forum》震災復興の方向性 | 
| 7/4 | 古井戸 秀夫 氏 東京大学大学院人文社会系研究科教授 | 《第51回 GRIPS Forum》歌舞伎の魅力 | 
| 6/27 | 高橋 進 氏 株式会社日本総合研究所副理事長/ 対談:大田 弘子 氏 元経済財政担当相、政策研究大学院大学教授 | 《第50回 GRIPS Forum》大震災後の日本経済 | 
| 6/20 | 柴田 明夫 氏 丸紅経済研究所所長 | 《第49回 GRIPS Forum》資源価格の動向と日本経済へのインパクト | 
| 6/17 | スシロ・バンバン・ユドヨノ 氏 インドネシア共和国大統領 | 《特別講演会》Responding to Global Challenges and Strengthening Indonesia - Japan Relations | 
| 5/30 | サー・ジョン・べディントン 氏 英国政府首席科学顧問 | 《駐日英国大使館・政策研究大学院大学共催シンポジウム》緊急事態における科学者の情報受発信 ~フクシマからの教訓~ | 
| 5/23 | 高須 幸雄 氏 国連事務総長特別顧問(人間の安全保障担当)、政策研究大学院大学特任教授、元国連首席大使 | 《第48回 GRIPS Forum》人間の安全保障と日本 | 
| 5/16 | 西水 美恵子 氏 元世界銀行副総裁、シンクタンク・ソフィアバ ンクパートナー | 《第47回 GRIPS Forum》What's in a name? 草の根から権力の回廊へ | 
| 4/25 | 福原 義春 氏 株式会社資生堂名誉会長 | 《第46回 GRIPS Forum》日本文化と企業のメセナ活動 | 
| 4/18 | アフターブ・セット 氏 元駐日インド大使、サンアンドサンズ アドバイザーズ会長 | 《第45回 GRIPS Forum》日印関係の可能性と未来 | 
| 1/17 | 関 志雄 氏 野村資本市場研究所シニアフェロー/ 中島 厚志 氏 みずほ総研専務執行役員チーフエコノミスト/ 大田 弘子 氏 政策研究大学院大学副学長・教授 | 《第44回 GRIPS Forum》2011年の世界経済 ~新たな秩序づくりに向かうのか~ 
 | 
- 2010年
| 12/27 | 岩田 喜美枝 氏 株式会社資生堂副社長 | 《第43回 GRIPS Forum》日本企業における女性のエンパワーメント | 
| 12/20 | 小島 順彦 氏 三菱商事株式会社会長 | 《第42回 GRIPS Forum》総合商社からみた世界経済の構造変化 | 
| 11/29 | 徳生 健太郎 氏 Google株式会社製品開発本部長 | 《第41回 GRIPS Forum》グーグルの可能性 ~情報の驚くべき価値~ | 
| 11/22 | デビッド・ポッテン 氏 世界銀行グローバル・パートナーシップ・ 信託基金事務局シニア政策アドバイザー | 《第40回 GRIPS Forum》日本社会開発基金(JSDF)-大きな成果を上げて来た、類を見ない援助イニシアティブ | 
| 11/15 | 浜田 健一郎 氏 ANA総合研究所代表取締役社長 | 《第39回 GRIPS Forum》激変する世界の航空業界 ~日本のエアラインの課題と対応~ | 
| 11/1 | ジャクリーヌ・ベルント 氏 京都精華大学教授 | 《第38回 GRIPS Forum》グローバル化する日本マンガ | 
| 10/25 | 茂木 敏充 氏 衆議院議員(自民党)/ 樽床 伸二 氏 衆議院議員(民主党)/ 飯尾 潤 氏 政策研究大学院大学副学長・教授 | 《第37回 GRIPS Forum》新時代の国会と政策 | 
| 7/12 | 山口 昇 氏 防衛大学校教授 | 《第36回 GRIPS Forum》日本の安全保障政策と日米同盟の将来 | 
| 7/5 | 廣野 良吉 氏 成蹊大学名誉教授 | 《第35回 GRIPS Forum》地球環境保全と国際協力:日本と国際機関の役割 | 
| 6/21 | パースック・ポンパイチット 氏 チュラロンコン大学教授/ クリス・ベイカー 氏 作家/ モデレーター:白石隆 内閣府総合科学技術会議議員 | 《第34回 GRIPS Forum》【討論会】タイはどこに向かうのか | 
| 6/7 | 韓 昇洙 氏 韓国前首相 | 《第33回 GRIPS Forum》気候変動と成長戦略における韓国のパラダイムシフト | 
| 5/24 | ジョナサン・T・フリード 氏 駐日カナダ大使 | 《第32回 GRIPS Forum》公平な成長~カナダの構造改革の経験から~ | 
| 5/10 | 福井 俊彦 氏 日本銀行前総裁 | 《第31回 GRIPS Forum》世界経済のガヴァナンスの変化と日本経済の新設計 | 
| 4/19 | 川口 盛之助 氏 アーサー・D・リトルジャパン アソシエート・ ディレクター | 《第30回 GRIPS Forum》日本文化とモノづくり | 
| 4/12 | 陳 海騰 氏 百度, Inc.日本駐在首席代表 | 《第29回 GRIPS Forum》中国IT市場の展望~13億人市場のビジネスチャンス | 
| 1/25 | 丹羽 宇一郎 氏 伊藤忠商事取締役会長 | 《第28回 GRIPS Forum》日本再生への道-地方分権改革と新政権- | 
| 1/18 | 河合 正弘 氏 アジア開発銀行研究所所長 | 《第27回 GRIPS Forum》世界金融・経済危機を超えて:バランスのとれたアジアの経済成長をめざして | 
- 2009年
| 12/21 | 渡辺 捷昭 氏 トヨタ自動車前社長 | 《第26回 GRIPS Forum》持続ある成長に向けて-自動車産業の現在と今後の取り組み課題- | 
| 12/14 | 枝野 幸男 氏 衆議院議員・民主党/ 渡辺 喜美 氏 衆議院議員・みんなの党代表/ 飯尾潤 GRIPS副学長 | 《第25回 GRIPS Forum》【討論会】政権交代と政党政治の現在 | 
| 12/7 | 青木 保 氏 元文化庁長官、青山学院大学大学院特任教授 | 《第24回 GRIPS Forum》グローバル化する現代日本文化-その可能性と問題 | 
| 11/30 | 後藤 康雄 氏 三菱総合研究所主席研究員/ 鶴光 太郎 氏 経済産業研究所主席研究員/ 大田弘子 氏 政策研究大学院大学副学長 | 《第23回 GRIPS Forum》【討論会】財政赤字にいかに取り組むか | 
| 11/9 | 波多野 琢磨 氏 前駐アラブ首長国連邦日本国大使 | 《第22回 GRIPS Forum》中東の経済発展と今後~アブダビからの展望 | 
| 10/26 | 佐藤 幸治 氏 京都大学名誉教授 | 《第21回 GRIPS Forum》裁判員制度と21 世紀の日本 | 
| 7/13 | 呉 軍華 氏 日本総合研究所理事 | 《第20回 GRIPS Forum》展望中国~経済の現状と民主化の可能性 | 
| 7/6 | 鈴木 正一郎 氏 王子製紙株式会社代表取締役会長/ 髙木 剛 氏 日本労働組合総連合会会長/ 八代 尚宏 氏 国際基督教大学教授 | 《第19回 GRIPS Forum》日本の雇用はどこへ向かうのか | 
| 6/29 | 平林 博 氏 元駐フランス日本国大使 | 《第18回 GRIPS Forum》首脳外交と外交政策決定プロセス | 
| 6/8 | 斎藤 一志 氏 (有)いずみ農産及び(株)庄内米工房代表取締役/ 本間 正義 氏 東京大学農学部教授/ 山下 一仁 氏 経済産業研究所上席研究員/ モデレーター:大田弘子 氏 政策研究大学院大学副学長 | 《第17回 GRIPS Forum》日本の農業改革の突破口 | 
| 5/25 | ケント・カルダー 氏 ジョンズ・ホプキンス大学 高等国際問題研究大学院及び日本学部部長・教授、ライシャワー東アジア研究所所長 | 《第16回 GRIPS Forum》日米同盟の静かなる危機:変わり行く世界で深まる課題 | 
| 5/18 | 石原 伸晃 氏 衆議院議員(自民党)/ 玄葉 光一郎 氏 衆議院議員(民主党)/ モデレーター:飯尾潤 氏 政策研究大学院大学副学長 | 《第15回 GRIPS Forum》転機に立つ日本政治:次期総選挙の課題と展望 | 
| 5/11 | 白石 隆 氏 内閣府総合科学技術会議議員、政策研究大学院大学客員教授 | 《第14回 GRIPS Forum》日本のアジア政策を考える | 
| 4/27 | 増田 寛也 氏 元岩手県知事及び元総務大臣 | 《第13回 GRIPS Forum》地方発・日本再生の道~変革(チェンジ)への 挑戦 | 
| 2/23 | ギナンジャール・カルタサスミタ 氏 現インドネシア共和国地 方代表議会議長、インドネシア日本友好協会会長 | 《第12回 GRIPS Forum》二つの金融危機 | 
| 1/26 | ワリード・マハムード・アブデルナーセル 氏 駐日エジプト・アラブ共和国大使 | 《第11回 GRIPS Forum》ローバル化時代における日本・エジプトのパートナーシップ | 
| 1/19 | 池尾 和人 氏 慶應大学経済学部教授/ 北野 一 氏 JPモルガン証券チーフストラテジスト/ 五味 廣文 氏 西村あさひ法律事務所顧問/ モデレーター:大田弘子 氏 政策研究大学院大学副学長 | 《第10回 GRIPS Forum》金融危機をどう克服するか | 
- 2008年
| 12/15 | 武藤 敏郎 氏 大和総研理事長、元財務(大蔵)省事務次官、および元日本銀行副総裁 | 《第9回 GRIPS Forum》金融・経済情勢の見通しと金融危機からの脱却 | 
| 12/1 | ヨルマ・ユリーン 氏 駐日フィンランド大使 | 《第8回 GRIPS Forum》A Glance at the Finnish Success Story in the Era of Globalization - Key policy choices and public policies (フィンランドの成功に学ぶ-成長をもたらした決断) | 
| 11/17 | ロバート・M・オアー 氏 元ボーイング・ジャパン社長、オバマ・キャンペーンの外交政策アドバイザー | 《第7回 GRIPS Forum》The Making of a President ―アメリカ大統領選挙の舞台裏― | 
| 11/10 | ブカーリ・イサム 氏 サウジアラビア王国大使館文化部文化アタッシェ | 《第6回 GRIPS Forum》サウジアラビア~未来構築に向けた新たなる挑戦 | 
| 10/27 | 大田 弘子 氏 政策研究大学院大学副学長 | 《第5回 GRIPS Forum》日本経済のゆくえ~小泉・安倍・福田内閣を振り返って~ | 
| 7/28 | 黒川 清 氏 政策研究大学院大学教授、内閣特別顧問 | 《第4回 GRIPS Forum》持続可能な社会へのイノベーション | 
| 6/23 | 太田 房江 氏 政策研究大学院大学客員教授、前大阪府知事 | 《第3回 GRIPS Forum》地方自治―8年の経験から | 
| 5/26 | 李 根 氏 ソウル大学国際大学院准教授 | 《第2回 GRIPS Forum》韓国政治における保守勢力拡大の意味するところ:4/9総選挙結果を受けて | 
| 4/28 | 八田 達夫 氏 政策研究大学院大学学長 | 《第1回 GRIPS Forum》日本経済のポテンシャル | 

 
             
            
            

 サイトマップ
                                サイトマップ
                             アクセス
                                アクセス
                             図書館
                                図書館
                             在学生専用
                                在学生専用
                             修了生専用
                                修了生専用
                             Intranet
                                Intranet
                             採用情報
                                採用情報
                            