隅藏康一

社会的貢献(B)

2010.04~2011.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 2011年2月1日 毎日新聞朝刊22面 隅藏編著『幹細胞の特許戦略』の紹介
  • 2011年2月2日 日本経済新聞朝刊1面 「iPS細胞 京大、米社の特許取得」にてコメント
  • 2011年2月4日 朝日新聞朝刊21面 「京大、米企業からiPS特許」にてコメント

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 講演:ナレッジプール研究会、「デス・バレー(死の谷)に花を咲かせよう~産・学・官のはざまでの体験を踏まえて~」、2010年4月13日。
  • 講演・パネリスト:日本知財学会第8回年次学術研究発表会・ライフサイエンス分科会セッション「オープンイノベーションに向けた知財戦略、独占と公共性のバランス」、「特許における共有と独占のバランス」、2010年6月19日。
  • 講演:特許庁(昼休みセミナー)、「公的研究はどのように活用されているか~3つの実証分析が示唆するもの」、2010年6月21日。
  • モデレーター:日本知財学会第2回イノベーション・標準化分科会「パテント・トロールへの大学での対応方策」、2010年8月28日。
  • 講演:日本機械学会年次大会ワークショップ「法工学の諸課題」、「法工学における知的財産の課題」、2010年9月6日。
  • モデレーターならびにまとめ講演:神奈川科学技術アカデミー 第2回「バイオ研究者への期待~望まれる人材とは?~」、2010年9月25日。
  • 講義:国際基督教大学(ICU)国際生物多様性年オープンレクチャーシリーズ「生物多様性と遺伝資源」、2010年10月15日。
  • 講演:放射線医学総合研究所セミナー「特許制度を巡る最近の動向―医療行為の保護に関する議論を中心に―」、2010年10月21日。
  • 討論者:科学技術政策研究所「政策のための科学」勉強会、2010年11月4日。
  • 研究セミナーでの講演:”Study on Human Resources for Intellectual Property Management in University,” LEST, France, 2010年12月7日。
  • 話題提供:バイドール法30周年の集い、「大学・公的研究機関の基礎研究は、企業の研究開発に貢献しているか?」、2010年12月11日。
  • 講演:宮崎大学 知的財産セミナー、「生命科学における知的財産・産学連携~リサーチツール・MTA・イノベーション~」、2010年12月14日。
  • 講演:鹿児島大学 平成22年度第4回知財セミナー、「生命科学における知的財産・産学連携~リサーチツールとオープン・イノベーションに着目して~」、2011年1月27日。
  • モデレータ:日本知財学会ライフサイエンス分科会オープンセミナー「ヒト試料の取り扱いについての問題の知財マネジメント観点からのアプローチ」、2011年2月5日。
  • 講演:科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」検討WS、テーマⅣ:目指すべき科学技術イノベーションの推進システムとは、「研究開発における官民の適切な役割分担・効果的な産学連携に向けて」、 2011年2月14日。
  • 総合オーガナイザーとして主宰(西村由希子氏とともに):知的財産マネジメント研究会(Smips)、2010年4月10日、5月15日、6月12日、7月10日、9月11日(「第10回知的財産・産学連携ワークショップ」として開催)、10月16日、11月13日、12月18日、2010年1月15日、2月19日。
  • 主宰:CBD-ABS研究会、2010年4月28日、8月10日、11月10日。
2008.04~2009.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 紹介記事:隅藏編著『知的財産政策とマネジメント』について『毎日新聞』2008年4月13日朝刊12面
  • コメント:「iPS細胞 産学結ぶか」『朝日新聞』(大阪)2008年5月9日朝刊2面
  • コメント:「大学の特許出願 量から質へ」『朝日新聞』(東京)2008年8月29日朝刊31面
  • コメント:「iPS特許 産業利用に期待」『日本経済新聞』2008年9月12日朝刊13面
  • コメント:「iPS細胞 初の特許」『朝日新聞』(東京)2008年9月12日朝刊38面
  • コメント:「iPS細胞 特許の意義」『読売新聞』2008年9月20日朝刊37面
  • コメント:「iPS細胞 “特許”第一弾成立のインパクト!」『メディカルバイオ』5巻6号(2008年11月号)22~23頁
  • コメント:「iPS細胞」『朝日新聞』(東京、大阪)2009年1月4日朝刊1面
  • コメント:「iPS細胞」『読売新聞』(東京、大阪)2009年1月5日朝刊2面
  • コメント:「夢のiPS細胞 医療応用への道 2特許」『東京新聞』2009年1月20日15面
  • インタビュー:「活躍の場所を模索して可能性を掴む。」Incu-be編集部編『「博士号」の使い方』(リバネス出版、2009年)34~37頁

電波メディア

  • 解説:「iPS細胞を巡る特許権について」『J-WAVE Good Morning Tokyo』2008年4月21日

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 講演・パネリスト:アジア知的財産フォーラム、「インカムバリューの視座、これを越えて 物質特許、バイオ技術などから」、2008年4月19日。
  • 講演:分子計算研究会、「ライフサイエンス分野における知的財産」、2008年4月30日。
  • 講演:知的財産研究会(大阪府工業協会主催)、「バイオテクノロジーと特許保護の課題~万能細胞の保護と活用を視野に入れて~」、2008年5月14日。
  • 講演:特許庁(昼休みセミナー)、「ラボラトリー・マネジメントとラボノート」、2008年5月16日。
  • 講演・パネリスト:日本知財学会第6回年次学術研究発表会・ライフサイエンス分科会セッション「プラットフォーム構築と活用のためのリサーチツールの在り方」、「研究推進のための知財管理・活用スキームの構築 ~iPS細胞を一例として~」、2008年6月29日。
  • 座長:日本知財学会第6回年次学術研究発表会「先端技術と知財問題」セッション、2008年6月29日。
  • 講演・パネリスト:IECP研究会(主催:国際大学グローコム)、「日本の知的財産政策-今後の展望-」、2008年7月25日。
  • 企画・モデレータ:日本機械学会2008年度年次大会ワークショップ「知的財産(2)技術者から見た進歩性判断はどうあるべきか」、2008年8月5日。
  • 講演:あいち知的財産人材交流研究会(愛知県主催)、「知財プロフェッショナルへの道」、2008年9月12日。
  • 企画・司会:講演会「グローバル化の本質と、今後の日本の針路」(招待講演者:榊原清則氏(早稲田大学教授・インド経済研究所所長))、2008年9月24日。
  • 座長:研究・技術計画学会第23回年次学術大会「人材問題」セッション、2008年10月13日。
  • 報告:「新しい特許制度の在り方」委員会(財団法人知的財産研究所)、「ライフサイエンス分野の現状から見た知的財産政策への示唆」、2008年10月31日。
  • 企画・司会:セミナー “Canadian Drug Pricing Regime” (招待講演者:Stuart McCormack, Managing Partner, STIKEMAN ELLIOT LLP)、2008年11月13日。
  • 講義:理化学研究所バイオリソースセンター、「ヒト多能性幹細胞に係る知的財産権」、2008年11月10日。
  • 講義:財団法人海外技術者研修協会(AOTS)中国人対象研修、「生物関連発明の特許性」、2008年12月1日。
  • 講演:R&D IP Forum(韓国の発明振興協会ならびに知的財産研究所が主催)、「生命工学分野におけるリサーチツール・ガイドラインの活用実態と有効性」、2008年12月2日。
  • 講演:特別講座「科学倫理の実践~”背信の科学者”にならないために~」(財団法人神奈川科学技術アカデミー主催)、「ラボラトリー・マネジメントにおける留意点」、2008年12月6日。
  • 企画・司会:日本知財学会・知財学ゼミナール2008年度研究発表会、2008年12月13日。
  • 企画・司会・講演:セミナー「大学・公的研究機関からの技術移転と途上国支援」(招待講演者:Esther van Zimmeren, Research Fellow at the Center for Intellectual Property Rights, University of Leuven, Belgium)、2008年12月16日。
  • 調査研究報告:知的財産シンポジウム2008(特許庁主催)、「権利活用に関する国際的取り組み(リサーチツール特許を事例として)」、2008年12月22日。
  • 講演:特許庁(昼休みセミナー)、「ラボラトリー・マネジメント、ラボノート、MTA」、2009年1月8日。
  • 講演・パネリスト:日本知財学会ライフサイエンス分科会(Smips共催)、「知財に関する協働的スキーム」、2009年1月17日。
  • 講演・パネリスト:国際特許流通セミナー(独立行政法人工業所有権情報・研修館主催)「新時代の産学連携スキーム」セッション、「バイオ分野における新たなスキーム」、2009年1月20日。
  • 講演・パネリスト:Stem Cell Network Asia Pacific “Schemes for enhancing access to patented research tools: Towards promotion of stem cell research in the Asia-Pacific region”、2009年2月3日。
  • 講演:東京地方裁判所講演会、「遺伝子関連技術の基礎と最近の動向について」、2009年2月9日。
  • 講演:特許庁(昼食セミナー)、「バイオ分野の標準と特許発明―アクセス性の向上に向けて」、2009年3月3日。
  • 講演:日本ビジネス・マネジメント学会知財研究部会、「オープン・イノベーションと知的財産」、2009年3月27日。
  • 講義:マレーシア特許庁職員を対象とした生命工学分野の特許審査に関する講義(JICA主催)、2008年7月7~9日、2009年3月23~25日。
  • 総合オーガナイザーとして主宰(西村由希子氏とともに):知的財産マネジメント研究会(Smips)、2008年4月25日、5月17日、6月21日、7月19日、9月27日(「第8回知的財産・産学連携ワークショップ」として開催)、10月18日、11月15日、12月13日、2009年1月17日、2月14日、3月14日(第101回記念シンポジウム)。
  • 主宰:CBD-ABS研究会、2008年6月27日、9月11日、11月21日、2009年1月9日。
  • 主宰:標準化とイノベーションに関する研究会、2008年7月18日、8月30日、10月4日、11月22日、2009年1月31日。
2007.04~2008.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 『Right Now!』24号(2007年6月号)53頁(「知財キーパーソン一覧」の中でのメッセージ)
  • 隅蔵康一「オープン・イノベーションのための知的財産経営戦略」『日本食糧新聞』9頁、2007年6月25日。
  • インタビュー:「理工系出身者の新たな活躍の場となる産学連携・知的財産マネジメント」『日経BP知財Awareness』2007年8月29日
  • インタビュー:「科学技術と社会の接点を考える」『研究キャリア応援マガジン インキュビー』1号、20頁(2007年)。
  • コメント:「ヒトゲノム研究 長期戦略どこへ」『毎日新聞』2008年3月23日朝刊26面

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 講義:バイオケミストリー分野新人研修(財団法人神奈川科学技術アカデミー主催)、「バイオテクノロジー分野の知的財産」、2007年4月6日。
  • 講演:多国籍企業研究会、「産学連携の現状と課題―米国の事例を中心に―」、2007年4月7日。
  • 講演:『発明の日』記念講演会(社団法人日本食品・バイオ知的財産権センター主催)、「知的財産と技術経営」、2007年4月17日。
  • 講演:食品ニューテクノロジー研究会(日本食糧新聞社主催)、「オープン・イノベーションのための知的財産経営戦略」、2007年5月24日。
  • 講演:HHEF講演会、「ライフサイエンス研究とリサーチツール」、2007年6月27日。
  • コーディネーター:日本知財学会第5回年次学術研究発表会「エジソンと豊田佐吉-技術革新と知財制度の相互作用を歴史的に振り返る」、2007年6月30日。
  • 座長:日本知財学会第5回年次学術研究発表会・一般発表「知財人材育成」セッション、2007年6月30日。
  • モデレーター・コメンテーター:セミナー「インドにおける企業法務」(講師:Ms. Krishna Sarma, Corporate Law Group, India)、政策研究大学院大学、2007年7月2日。
  • モデレーター:講演会・討論会「デジタル時代における知的財産保護法」(講師:Dr. Michael Schlesinger, Smith, Strong and Schlesinger LLP)、東京アメリカンセンター、2007年7月10日。
  • 講演:「知的財産と経営戦略」、富士フィルム株式会社、2007年7月17日。
  • モデレーター:セミナー“Comparison of Japan and France on management of innovation ? A case study of steel industry”(講師:Dr. Eric Jolivet, Toulouse School of Management)政策研究大学院大学、2007年7月27日。
  • 講演:医薬品セミナー(クレディ・スイス証券主催)、「イノベーションのための知的財産マネジメント~バイオ・遺伝子関連分野を中心に」、2007年8月23日。
  • 講演:GRIPS国際セミナー、 “Knowledge-exchange between industry and academia in life sciences ? backgrounds and trends in Japan”、 政策研究大学院大学、2007年8月29日。
  • 講演:研究・技術計画学会関西支部講演会「オープン・イノベーションのための知的財産マネジメント」、2007年8月30日。
  • 講演:第4回産学連携実務者ネットワーキング(UNITT;大学技術移転協議会主催)、「MTAの現状と課題」、2007年9月8日。
  • 講演・モデレーター:BioJapan2007「知財戦略『生命科学分野のイノベーションに向けて:リサーチツールと知的財産権』」、「リサーチツール特許:日本政府の動き」、2007年9月21日。
  • モデレーター:セミナー「遺伝子関連発明の活用に向けて」(講演者:Ms. Christina Sampogna, OECD)、政策研究大学院大学、2007年9月22日。
  • 講演:CNRS Workshop “Comparing Knowledge Capture Mechanisms in Life Sciences and Biotechnology: an international perspective,” Aix-en-Provence, “Biotech in various National Landscapes: Japan”ならびに “Kobe preliminary results”、2007年9月24日。
  • 講義:NPO産業技術活用セミナー、「産学連携と知財マネジメント~オープン・イノベーションに向けた動きに着目して」、2007年9月27日。
  • 座長:研究・技術計画学会第22回年次学術大会・一般発表「標準化」セッション、2007年10月28日。
  • 講演:知的財産人材育成合宿セミナー、「本音・本気の産学連携(全国版)」、沖縄県宜野湾市、2007年11月7日。
  • モデレーター:セミナー “Unblocking patents: strategies to encourage access”(講師:Professor Richard Gold, McGill University, Canada; Professor Tania Bubela, University of Alberta, Canada)、政策研究大学院大学、2007年10月25日。
  • 講演・パネリスト:平成19年度九州地区大学知的財産戦略研修会、「MTAの現状と課題」、2007年11月8日。
  • 講演:2007 IPMS Annual Conference, “Intellectual Property Strategy of Innovation Cluster in Japan,” Seoul, Korea, 2007年11月3日。
  • 講演:「ライフサイエンス分野における特許発明へのアクセシビリティの向上」、大阪工業大学、2007年11月20日。
  • モデレーター:セミナー「フランスのバイオテクノロジー」(講師:Dr. Daniel Pardo, CNRS, France)、政策研究大学院大学、2007年11月26日。
  • 講演:「産学連携と知財マネジメント~オープン・イノベーションに向けた動きに着目して」、京都大学、2007年11月29日。
  • モデレーター:The 4th International Conference on Innovation & Management, “Supply Chain” session、山口、2007年12月5日。
  • 講演・パネリスト:国際特許流通セミナー2008「日米加における知財人材育成の取組み」、 “Human Development for IP in Japan”、2008年1月29日。
  • 講演:「ライフサイエンス分野における知的財産」、福井大学医学部、2008年2月6日。
  • パネリスト:公開シンポジウム(ライフサイエンス政策研究プロジェクト主催)「ライフサイエンス基礎研究の創薬・医療におけるインパクト」、2008年2月9日。
  • 講演:医科学政策研究会、「マテリアル・トランスファー契約(MTA)の現状と課題」、2008年3月16日。
  • 講演:特定非営利活動法人日本知的財産センター主催勉強会、「知的財産人材の育成」、2008年3月22日。
  • 総合オーガナイザーとして主宰(西村由希子氏とともに):「知的財産マネジメント研究会」、2007年4月21日、5月12日、6月23日、7月21日、9月29日、10月20日、11月17日、12月15日、2008年1月19日、2月16日、3月15日。なお9月29日は「第7回知的財産・産学連携ワークショップ」として開催。
  • 主宰:日本知財学会・知財学ゼミナール、2007年4月14日、9月1日、12月1日、2008年2月2日。
2006.04~2007.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 隅蔵康一「遺伝子をめぐる特許制度」『聖教新聞』2006年7月13日朝刊、9頁。
  • 『毎日新聞』2006年7月27日夕刊11面にて、フラッシュメモリーをめぐる職務発明訴訟についてコメント
  • 「対談 若手研究者のためのキャリアチェンジ研究所 第1回 博士の経験で技術を俯瞰」『BTJジャーナル』7号、17-20頁(2006年)。

(2)講演会,座談会,会議出席

  • モデレーター:知財新領域オープンセミナー「中国における知的財産権の保護」(講師:Mark Allen Cohen, Intellectual Property Attache, U.S. Embassy, Beijing)、2006年4月4日。
  • モデレーター:GRIPSセミナー「バイオテクノロジーとイノベーション」(講師:Dr. Daniel Pardo, CNRS, France)、2006年4月20日。
  • 講演者ならびにモデレーター:日本知財学会第4回年次学術研究発表会・知財新領域研究分科会セッション「ラボラトリー・マネジメントと知的財産」、「ラボラトリー・マネジメントの全体像」、2006年6月17日。
  • 座長:日本知財学会第4回年次学術研究発表会・一般発表「先端技術と知財問題」セッション、2006年6月17日。
  • 基調講演:日本知財学会第4回年次学術研究発表会・マイクロソフトセッション、「遺伝子関連特許の保護と流通」、2006年6月18日。
  • 「論点整理」ならびにパネリスト:第71回知的財産マネジメント研究会・全体セッション「生命倫理と知的財産」、2006年6月24日。
  • 講演:新社会システム総合研究所セミナー「『バイオ・ゲノムビジネス』知財実務の課題」、「国際知財政策における遺伝子特許」、2006年7月3日。
  • 主宰:「競争政策と知的財産権」研究会、「エバーグリーニング」、2007年7月10日。
  • 講演ならびにパネリスト:大学技術移転協議会UNITT「特許法69条とMTA」セッション、「『研究ライセンス指針』とその背景」、2006年9月8日。
  • モデレーター:大学技術移転協議会UNITT「パテント・プールと独禁法」セッション、2006年9月9日。
  • コーディネーター:GRIPS国際セミナー「技術移転と臨床応用」、2006年9月11日。
  • 講演ならびにモデレーター:Bio Japan 2006主催者セッション「知財戦略:バイオ分野における特許の使用円滑化」、「遺伝子関連発明のライセンス契約」、2006年9月14日。
  • 講演:日本機械学会2006年度年次大会ワークショップ「知的財産法工学の展望」、「特許は産業の発展に寄与しているか」、2006年9月21日。
  • 座長:日本機械学会2006年度年次大会オーガナイズドセッション「知的財産と研究開発、2006年9月21日。
  • スピーチ:「Smips in 沖縄」、「知的財産マネジメント研究会(Smips)について」、2006年10月16日。
  • 座長:研究・技術計画学会第21回年次学術大会・一般発表「人材問題」セッション、2006年10月22日。
  • 講演:「医療・バイオ業界における知財権」、埼玉医科大学、2006年10月24日。
  • 講義:「特許の仕組み」、産業技術総合研究所、2006年11月13日~14日。
  • 講演:東京大学薬学系研究科シンポジウム「医療・ライフサイエンスイノベーションの経営」、「医療・医薬分野における知の創造的マネジメント」、2006年11月16日。
  • 講義:「バイオと知的財産」、経済産業省、2006年11月17日。
  • 講演ならびにパネリスト:第75回知的財産マネジメント研究会・全体セッション「人材問題から見た産学連携」、「大学・大学院における知的財産人材育成」、2006年11月18日。
  • 講演:2006 IPMS Annual Conference, “MOT and Intellectual Property Management,” Seoul, Korea, November 25, 2006.
  • 講演:富山県新世紀産業機構主催「知財戦略セミナー」、「バイオ特許の活用による地域イノベーション」、2006年12月8日。
  • コメンテーター:一橋大学イノベーション研究センター国際シンポジウム「上流発明の商業化のための効果的なアライアンス:共同発明と共有に焦点を当てて」、伊地知寛博氏報告へのコメント、2006年12月11日。
  • 講演:HAB研究機構・第9回人試料委員会、「生命科学と知的財産権」、2006年12月25日。
  • 講演・パネリスト:上智大学生命科学シンポジウム「生命科学における特許問題を考える」、「バイオ分野の知財政策~共有化と私有化のバランス~」、2007年1月13日。
  • 講演およびパネリスト:大阪工業大学主催「知的財産流通シンポジウム~創薬知財の活用~」、「バイオ技術分野における知的財産の活用」、2007年2月14日。
  • 講演:大分県セミナー、「研究と知的財産について」、2007年2月21日。
  • 報告・パネリスト:政策研究院シンポジウム「アジアの知財政策史と経済発展」、“History of Intellectual Property Policy in Japan -Focusing on Patent System”(「カントリーレポート(日本)」)、2007年2月26日。
  • 講演・モデレーター:国際シンポジウム「科学研究におけるリサーチツール等の知的財産権保護がもたらす影響 ―日本の調査結果と国際比較分析―」、「リサーチ・ツール特許とライセンス・ガイドライン」、全米科学振興協会(AAAS)主催、財団法人未来工学研究所共催、2007年3月19日。
  • 総合オーガナイザーとして主宰(西村由希子氏とともに):「知的財産マネジメント研究会」、2006年4月22日、5月20 日、6月24日、7月15日、9月23日、10月14日、11月18日、12月16日、2007年1月20日、2月17日、3月17日。なお、9月23日は「第6回知的財産・産学連携ワークショップ」として開催。
  • 主宰:日本知財学会・知財学ゼミナール、2006年4月8日、5月13日、7月8日、8月26日、10月7日、11月11日、12月2日、2007年1月13日、2月3日、3月3日。
  • 座長:「国際知財政策フォーラム」、笹川平和財団主催。(フォーラムの成果として書籍を編纂中)
2005.04~2006.03

(1)ジャーナリズムでの発言(活字メディア)

  • 中央公論2005年7月号191頁(マイクロソフト株式会社・広告記事)にて,「イノベーションを活性化する制度設計」についての談話掲載。
  • 日本経済新聞2006年1月20日夕刊5面にて,ファイル交換ソフトの著作権問題についてコメント。
  • 日本経済新聞2006年2月17日朝刊15面にて,国費を用いた大学特許の指針作成についてコメント。

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 早稲田大学「企業法制と法創造」総合研究所の「知的財産権の信託」研究会において,「知的財産一括管理の事例」の講演(2005年5月14日)
  • 日本知財学会第3回年次学術研究発表会・知財新領域研究分科会セッション「科学と特許:「研究例外」をめぐって」にて,パネリストとして「リサーチ・ツール特許の日本の科学者への影響と対応」の発表(2005年5月28日)
  • 日本知財学会第3回年次学術研究発表会・プレナリーセッション「Regional and International」の後半にて,座長(2005年5月28日)
  • 第4回産学官連携推進会議のワークショップ(大学知財管理・技術移転協議会主催)「特許法69条と科学技術の発展について」にて,パネリストとして「科学と特許-試験研究に着目して-」の講演(2005年6月25日)
  • OECD Expert Meeting on “Best Practice Guidelines for the Licensing of Genetic Inventions”に招聘専門家として出席(2005年6月27-29日)
  • 第12回日本遺伝子診療学会大会にて,「遺伝子と特許」の講演(2005年8月5日)
  • 財団法人バイオインダストリー協会・知的財産権分科会において,「OECDガイドライン」に関する報告(2005年8月25日)
  • 日本機械学会年次大会・法工学部門オーガナイズドセッション「安全問題と法制度」の座長(2005年9月22日)
  • 知的財産懇談会(知的財産に関与する弁護士・裁判官の研究会)にて「研究における特許使用円滑化に関する国内外の動向」の講演(2005年9月28日)
  • 財団法人沿岸技術研究センター「第1回 知的財産の管理等に関する研究会」にて,「知的財産権の制度と運用の概要~特許を中心として~」の講演(2005年10月3日)
  • 研究・技術計画学会第20回年次学術大会,一般講演「戦略的人材システムに向けた課題⑤」セッションの座長,会長講演の司会(2005年10月23日)
  • カナダ・マギル大学IPMG主催“The Role of Intellectual Property Rights in Biotechnology Innovation” (フィレンツェ)にて,“Intellectual Property Rights in Innovation Systems”の講演(2005年10月24日)
  • 財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団主催「第12回ヘルスリサーチフォーラム」にて,「医療と知的財産権」の講演(2005年11月5日):フォーラム冊子114-124頁
  • 財団法人神奈川科学技術アカデミー「KAST特許実務講座 ライフサイエンス分野における研究開発と知的財産コース」において,「ラボラトリー・マネジメントと知的財産」の講義(2005年11月15日),宿泊研修講師(2005年11月26-27日)
  • 発明協会アジア太平洋工業所有権センター JPO/IPR研修(中国実務者コース)にて,「新技術(バイオ・ゲノム)と知的財産権」中国人向け講義(2005年11月18日)
  • 経済産業省バイオ政策研修において「知的財産権」の講義(2005年11月30日)
  • OECD “WORKSHOP ON COLLABORATIVE MECHANISMS: ENSURING ACCESS ”にて,“Intellectual Property, Genetic Inventions and Research Tool Consortium”の講演(2005年12月9日)
  • 一橋大学ワークショップ「リサーチ・ツールなど上流技術の特許保護と利用のあり方」にて,コメンテーター(2005年12月12日)
  • 大阪工業大学・特許庁主催国際シンポジウム「高等教育機関における知的財産導入教育の実践と将来展望」にて「知的財産導入教育の実践例」の講演(2005年12月13日)
  • 知的財産懇談会(知的財産に関与する弁護士・裁判官の研究会)にて「標準化と知的財産権」の講演(2005年12月13日)
  • 科学技術政策懇談会(旧科技庁関連の研究会)にて,「日本における知的財産政策と今後の課題」の講演(2005年12月20日)
  • 神戸市役所の知的クラスター関連の会議において,神戸医療産業都市構想における特許戦略について,私案を報告(2006年1月17日)
  • 日本ビジネス・マネジメント学会・知的財産研究所の研究会にて,「最近の知的財産政策の動向と今後の課題」の講演(2006年1月28日)
  • 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「情報学」柱A06及び日本社会情報学会(JASI)共催シンポジウム「情報化による社会変動と新たな制度デザイン」において,「情報通信技術に関する特許流通施策の研究」の講演(2006年3月2日)
  • 文部科学省研修において,講義「日本における知的財産政策と今後の課題」(2006年3月15日)
  • 政策研究院シンポジウム「知的財産政策の歴史的レビュー」にて,モデレーター(2006年3月17日)。
  • 「知的財産マネジメント研究会」を西村由希子氏とともに総合オーガナイザーとして主宰(2005年4月23日,5月21日,6月18日,7月16日,10月15日,11月19日,12月17日,2006年1月21日,2月18日,3月18日)
  • 第5回知的財産・産学連携ワークショップ,主宰者ならびに「ラボマネジメント」セッションのオーガナイザー(2005年9月17日)
  • 日本知財学会・知財新領域研究分科会の研究会合を分科会担当理事として主宰(2005年7月11日,12月5日)
  • 日本知財学会・知財学ゼミナールを分科会担当理事として主宰(2005年7月9日,9月3日,10月1日,11月5日,12月3日,2006年1月7日,2月4日)
  • 笹川平和財団主催「国際知財政策フォーラム」の座長(2005年7月14日,9月26日,10月13日,11月11日,12月16日,2月17日,3月16日),同研究会において研究報告(2005年11月11日)
  • 「競争政策と知的財産権」研究会を主宰(2005年8月8日,10月3日,10月14日,11月4日),同研究会にてコメンテーター(2005年8月8日),同研究会において研究報告(2005年10月3日)
2004.04~2005.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 日本の特許戦略-バイオ研究の特許取得はどう行われているか」においてコメント、Nature 434, no. 7033の日本語頁(jobs & events)(2005年3月31日)
  • 「新科論 発見する人びと⑥」においてコメント、朝日新聞、朝刊24面(2005年2月9日)
  • 青色LED訴訟についてコメント、毎日新聞、朝刊3面(2005年1月12日)
  • プリンターインクのリサイクル訴訟についてコメント、産経新聞、朝刊28面(2004年12月9日)
  • 岸宣仁著『ゲノム敗北』(ダイヤモンド社)の325-328頁において紹介(2004年9月)
  • “Curiosity makes way for capitalism” において日本の産学連携施策についてコメント、Nature 429, p.216-219(2004年5月13日)
  • 隅藏康一「知財・人材育成:分野の壁を取り払い、知的財産権に強い理系人材やバイオの “目利き”を育てたい」、ダイヤモンド社『Loop』、13号、30頁(2004年4月):「次世代テクノロジーリーダー100人」の中の記事
  • タンパク質関連の特許戦略についてコメント、ダイヤモンド社『Loop』、13号、81-82頁(2004年4月)
  • 製薬企業における発明報酬についてコメント,日経バイオビジネス、35号、103頁(2004年4月)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • ソフトウェアメーカー社内セミナーにて、「生命科学に関する知的財産の保護と活用の方策」の講演。
  • OECD Expert Meeting on “Best Practice Guidelines for the Licensing of Genetic Inventions”に招聘専門家として出席(2004年5月17-18日、2004年10月4-5日、2004年11月8-9日) 
  • 東京大学新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻発足記念シンポジウムにて、「メディカルゲノム研究における知的財産」の講演(2004年6月4日) 
  • 大阪バイオサイエンス研究所セミナーにて、「ライフサイエンス研究における知的財産」の講演(2004年6月5日) 
  • 東京工業大学フロンティア創造研究センター・セミナーにて、「ライフサイエンス研究における知的財産」の講演(2004年6月12日)
  • ワークショップ「大学知財の保護及び活用」(日本知財学会第6回産学連携・ベンチャー分科会/第2回知的財産マネジメント研究会 in関西)にて、パネル・コメンテーター(2005年6月18日)
  • 第40回「科学技術社会論研究会」ワークショップ「市場と科学:大学の社会的機能を中心として その3」にて、「大学は知的財産とどう向き合うべきか」の講演(2004年7月3日)
  • 日本知財学会年次学術研究発表会・知財新領域研究分科会セッション「大学の試験・研究と知的財産」セッションにて、モデレーター兼パネリスト(2004年7月10日)
  • 日本知財学会年次学術研究発表会・企画セッション「標準化と知的財産」にて、モデレーター(2004年7月11日)
  • 湘南国際村リブインセミナー “University-Industry Collaboration to Promote Regional Economic Growth”の座長(2004年8月2-3日)
  • 医薬品企業法務研究会・知財部会主催の医療特許パネルディスカッションにおいて、パネリスト(2004年8月25日)
  • 国際福祉大学・研修会セミナー(小田原)にて、「大学における知的財産マネジメント」の講演(2004年9月2日)
  • 政策研究大学院大学・ケンブリッジ大学共催 国際コンファレンス「バイオ知財と生命倫理」の Session 3 “Patentability and Scope of Rights” にて、講演(予稿集105-117頁)(2004年9月6日)
  • QBS/smips/smips-Q/日本知財学会産学連携・ベンチャー分科会 合同セミナー「知的財産の現在」にて、パネリスト(2005年9月12日)
  • 第2回横幹技術フォーラム「エンジニアと知財問題」にて、「『試験研究の例外』規定をめぐって」の講演(2004年9月22日)
  • 聖マリアンナ医科大学において、「大学は知的財産権とどう向き合うべきか」の講演(2004年9月29日)
  • (財)社会経済生産性本部・経営アカデミーにて、「特許、知的財産」の講義(2004年10月7日)
  • 文部科学省「特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会」にて、「ES細胞をめぐる知財問題」の話題提供(2004年10月7日)
  • 特許庁・JICA主催インドネシア研修にて、 “How should university approach intellectual property?”の講義(2004年10月12日)
  • 研究・技術計画学会第19回年次学術大会、一般講演「研究開発型NPOと産官学連携」セッション、座長(2004年10月16日)
  • AIPPI判例研究会にて、「H16.2.27東京高裁 平成15(ネ)1223特許権民事訴訟事件について」の判例報告(2004年10月19日)
  • The 1st International Symposium of Knowledge and Intellectual Property(Taichung) にて、Session 2CのChairman(2004年10月22日)
  • Health Biotechnology and Intellectual Property: A New Framework (Florence)に討論者として招待され、参加(2004年10月27-28日)
  • 経済産業省バイオ政策研修にて、「バイオと知的財産」の講義(2004年11月12日)
  • ノーステック財団MOT講座にて、「バイオ分野における知的財産」の講義(2004年11月27日)
  • タンパク3000プロジェクト知財・産業連携ワーキンググループにて、「生体高分子-リガンド分子の安定複合体構造の探索方法の特許訴訟について」の講演(2004年12月1日)
  • 近畿ブロック大学知財戦略研修会にて、「大学における先端技術と知的財産法」の講演・パネリスト(2004年12月2日)
  • 都市エリア産学官連携促進事業(千葉・東葛エリア)フォーラムにて、「ライフサイエンスにおける知財戦略の今後と人材育成」の講演(2004年12月2日)
  • National Academies主催 “Trilateral Workshop on Intellectual Property Rights in Genomic and Protein-Related Inventions”(イタリア・べラジオ)にて、“Patent Standards for Genomic and Protein Inventions”ならびに“The impact of Patenting and Licensing on Research”の各セッションで報告(2004年12月13-16日)
  • 平成16年度科学技術振興費「ライフサイエンスにおける倫理的・法的・社会的問題についての調査研究」研究会にて、「産業化・知的財産・経済倫理」の報告(2004年12月19日)
  • 第21回ヒューマンサイエンス総合セミナー「バイオ特許と知的財産戦略」にて、「バイオ技術の進歩と保護対象の変遷」の講演(2005年1月18日)
  • 財団法人神奈川科学技術アカデミー「ライフサイエンスにおける研究開発と知的財産コース」において、「ラボラトリー・マネジメントと知的財産」の講義(2005年1月25日)
  • 日本機械学会・法工学部門・知財法工学研究会にて、「H16.2.27東京高裁 平成15(ネ)1223特許権民事訴訟事件について:生体高分子-リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」の報告(2005年1月26日)
  • ワークショップ「リサーチ・ツール特許と学術研究」(一橋大学)において、「リサーチ・ツール特許の日本の科学者への影響と対応」の講演(2005年3月7日)
  • 産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター 生命情報科学特別講義にて、「研究と知的財産権」の講義(2005年3月17日)
  • 「知的財産マネジメント研究会」を西村由希子氏とともに総合オーガナイザーとして主宰(2004年4月24日、5月22日、6月26日、7月17日、9月25日、10月23日、12月11日、2005年1月22日、2月19日、3月12日)
  • 第4回知的財産・産学連携ワークショップ、主宰者ならびにワークショップセッション「ディベート」コーディネーター(2004年11月20日)
  • 日本知財学会の研究会合を分科会担当理事として主宰(2004年5月24日、8月6日、12月7日、12月8日)
  • 「競争政策と知的財産権」研究会を主宰(2004年4月28日、6月24日、8月3日、10月18日)、同研究会にてコメンテーター(2004年4月28日、6月24日)
2003.04~2004.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 「先端医療技術に特許」においてコメント,日経産業新聞,11面,(2003年4月14日)
  • 隅藏康一,バイオ産業を成長の柱とするために,知的財産の目利きを育てよう,ダイヤモンド社『Loop』No.02(p.2),(2003年5月号)。
  • 日本知財学会についてコメント,Innovation Matters vol.1, issue 2,(2003年6月15日)
  • 知的財産戦略推進計画の科学研究に及ぼす影響についてコメント, “Japanese push for patents ‘sidelines basic research’”,Nature 424,p.244, (17 JULY 2003)
  • 「展職:キャリアを活かして他業界で生きる 第2回:政策立案を通して日本の知財立国に貢献する 政策研究大学院大学助教授・隅藏康一氏」,細胞工学22巻,(p.888-893)(2003年8月号)
  • 「企業内研究者の岐路」においてコメント,日本経済新聞,朝刊38面,(2003年8月25日)
  • 日経バイオテク バイオ知財人材育成
  • 「環境技術の主役:期待広がる光触媒8」において,特許の活用についてコメント,日刊工業新聞,13面,(2003年12月5日)
  • 青色発光ダイオード訴訟についてコメント,讀賣新聞,朝刊35面,(2003年1月30日)
  • 発明報奨についてコメント,サンデー毎日,p.161,(2004年2月22日号)
  • 遺伝子スパイ事件に関連するコメント,毎日新聞,朝刊3面,(2004年3月30日)

電波メディア

  • NHKラジオ第一放送,日本再生へ(2) アジアとともに,新たな産業モデルへの挑戦:これからの人材育成についてコメント,(2003年8月3日)
  • 日本テレビ,ご存じですか:知的財産立国・コンテンツビジネスについてコメント,(2004年1月16日)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • OECD, Steering Group on Best Practice Guidelines for Licensing of Genetic Inventions (Paris) ,Steering Group Memberとして出席,(2003年5月5日)
  • 日本組織培養学会第76回大会シンポジウム「生命科学ビジネスの将来と企業化のための特許戦略」において,「ヒトES細胞株の権利帰属と活用」の講演,(2003年5月23日)
  • 日本知財学会第1回研究発表会,「知財新領域」セッション,座長(2003年5月25日)
  • 蛋白質構造解析コンソーシアム第5回総会・講演会,「ゲノム創薬と特許」の講演,(2003年5月30日)
  • 日本学術会議 情報学研究連絡委員会 学術データ情報専門委員会 作用蛋白質知的所有権検討小委員会,「プロテオミクスと特許」の講演(2003年6月18日)
  • 第3回日本蛋白質科学会年会のワークショップ「構造ゲノム科学の戦略」,「構造ゲノム科学の特許戦略」の講演,(要旨集p.19)(2003年6月23日)
  • 理化学研究所 研究戦略法務講座,「わが国の知的財産政策における産学連携制度」の講演,(2003年6月27日)
  • 東京都臨床研カレッジ,「遺伝子と特許」の講義,(2003年7月3日)
  • 官民幹部合同セミナー,「知的財産の保護と活用」の講演,ならびに分科会討論の座長(2003年7月4日)
  • 第1回バイオITアカデミー一般公開セミナー,「ポストゲノムにおける知的財産権」の講演,(2003年7月10日)
  • アジア太平洋企業管理者研修,社団法人発明協会 アジア太平洋工業所有権センター,”Role of Technology Licensing Organization(TLO) in Industry-University Cooperation”の講義,(2003年7月14日)
  • 第18回研究・技術計画学会シンポジウム「新グローバル環境における技術戦略」において,パネリスト,(2003年7月15日)
  • 農林水産省所管試験研究機関管理職員研修,「産官学連携について」の講演,(2003年7月17日)
  • 第3回知的財産権研修,社団法人発明協会 アジア太平洋工業所有権センター,”Biotechnology and Intellectual Property”の講義,(2003年8月28日)
  • BLS-IP夏の学校「文理融合という人生戦略」,「バイオ知財人材育成の挑戦」の講演,(2003年8月30日)
  • JBDA第6回定期セミナー「国立大学・独立行政法人化の課題」,「大学のリスクマネジメントと人材育成」の講演,(2003年9月2日)
  • 広島市先端科学技術フォーラム平成15年度第2回講演会,「バイオテクノロジーと知的財産権」の講演,(2003年9月5日)
  • 産学連携学会第1回大会・学会連携シンポジウム,日本知財学会ならびに研究・技術計画学会の説明を行い,パネルディスカッションに参加,(2003年9月16日)
  • KGCフォーラム,「日本における知的財産の現状とこれからの展望~大学からの産業創出に着目して~」の講演,(2003年9月30日)
  • 財団法人神奈川科学技術アカデミー「知的財産戦略教育プログラム」キックオフ・シンポジウム,主催者挨拶並びにパネルディスカッション「知財人材育成の挑戦」パネリスト(2003年10月4日)
  • 日本生化学会第76回大会・羊土社教育セミナー,「バイオ特許入門」の講演,(2003年10月16日)
  • 国際光触媒技術展セミナー,「パテントプラットフォームの実現に向けて」の講演,(2003年10月17日)
  • 青山学院大学アイ・プロジェクト研究会,「日本における最近の知的財産関連施策」の講演,(2003年10月22日)
  • 医療・技術・社会研究会(上智大学),「ゲノムビジネスと遺伝子特許」の講演,(2003年10月25日)
  • ヒューマン・アカデミー「バイオビジネスプランナー養成講座」,「ビジネス創出に対する大学・機関の技術移転の役割」の講演,(2003年11月1日)
  • 財団法人神奈川科学技術アカデミー「知的財産戦略教育プログラム」実証講義,再生医療や医療関連発明と特許~最近の医療分野における特許保護の問題点~の講義(2003年11月4日)
  • JETRO「北京大学における産学連携と知的財産権に関する諸問題-産学連携座談会-」,討論者として参加。(2003年11月4日) *内容は,「中国経済」No.456(2004年1月,JETRO)のp.24-49頁に掲載
  • KASTフォーラム・科学技術講座,「ライフサイエンスにおける知的財産権」の講演,(2003年11月6日)
  • 研究・技術計画学会第18回年次学術大会,一般講演「産官学連携」セッション,座長(2003年11月7日)
  • 日本公認会計士協会東京会・経営委員会,「日本における知的財産制度改革」の講演,(2003年11月13日)
  • 公開シンポジウム「”生命倫理”-破壊と再生-」,「バイオ特許と生命倫理」の発表とパネリスト,(2003年11月14日)
  • Expert Meeting on Best Practice Guidelines for the Licensing of Genetic Inventions, OECD (Munich, Germany) に出席,(2003年11月17‐18日)
  • 経済産業省「産学連携政策マネジメント研修」,「産学連携による技術移転の現状と課題-産学連携における日米比較-」の講義,(2003年12月4日)
  • 岩手大学第1回知的財産フォーラム,「大学と知財戦略」 の講演,(2003年12月5日)
  • 政策研究大学院大学・競争法と知的財産権研究会,「ライセンス契約の諸問題」についてコメンテーター,(2003年12月12日)
  • 東レ経営研究所・上級MOT短期集中研修「戦略的技術マネジメント研修」,「産学連携による技術移転の現状と課題」の講義,(2003年12月16日)
  • 株式会社けいはんな,「大学の知的財産戦略」の講演,(2003年12月17日)
  • 社会経済生産性本部・経営アカデミー・生産システム革新コース,「特許,知的財産」の講義,(2003年12月18日)
  • 日本機械学会「法工学」部門の「第2回 法工学セミナー」,「バイオテクノロジーと知的財産~バイオ分野の特許・所有権と生命倫理~」の講演,(2004年1月9日)
  • 社団法人発明協会 アジア太平洋工業所有権センター 講師研修,「新技術(バイオ・ゲノム)と知的財産権」の講演,(2004年1月16日)
  • 特許庁・九州経済産業局「TLOマーケティング事業」,基調講演「産学連携の新展開」,(2004年1月21日)
  • 財団法人バイオインダストリー協会「第9回バイオベンチャーフォーラム」,「バイオベンチャーと知的財産権」の講演,(2004年1月27日)
  • 第210回 龍の子会,「これからの知的財産保護・活用と産学連携」の講演,(2004 年2月13日)
  • 日本立地センター「第5回 産学連携による地域振興研究会」,ディスカッサント,(2004年3月9日)
  • 国土交通省・国土技術政策総合研究所,「知的財産マネジメントのすすめ」の講演,(2004年3月10日)
  • 理研・神戸研究所「生命倫理ワークショップ」,「再生医療と特許制度」の講演,(2004年3月12日)
  • 財団法人海外技術者研修協会(AOTS)・インド知的財産権研修コース,「バイオテクノロジーの保護」の講義,(2004年3月19日)
  • STS Network Japanシンポジウム「大学をどうひらくのか」,「大学は産業界とどのように向き合うべきか」の講演,(2004年3月20日)
  • 「知的財産マネジメント研究会」 西村由希子氏とともに総合オーガナイザーとして主宰,(2003年4月19日,5月17日,6月21日,7月19日,9月20日,10月11日,12月13日,1月17日,2月21日,3月13日)
  • 上記研究会において,上條由紀子氏とともに,オーガナイザーとして「IPエデュケーター分科会」を開催,(日程は同上)
  • 第3回知的財産・産学連携ワークショップ,主宰者ならびにワークショップセッション「知財立国の次に来るもの」コーディネーター,(2003年11月22日)
  • 日本知財学会の研究会合を分科会担当理事として主宰,(2003年7月22日,7月31日,9月18日)
  • 国際ワークショップ「伝統的知識・生物多様性と知的財産」(主催:ロンドン大学クイーンメアリー知的財産研究所・日本知財学会・財団法人バイオインダストリー協会),ロンドン大学のブレイクニー教授とともにコーディネーター,(2004年3月1-2日)
2002.04~2003.03

(1)ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 岸宣仁『光触媒が日本を救う日』(プレジデント社,2003年)p.138-140で,パテント・プールに関するコメント。
  • 2002年9月30日 産経新聞朝刊10面「ニュース解説」の中で,発明者への対価についてコメント。
  • 2002年9月20日 日本経済新聞朝刊11面「企業が報奨制度充実」にてコメント。
  • 2002年8月29日 日経産業新聞10面「21世紀の気鋭」にて,知財学会に関連して,隅藏の活動等の紹介。
  • “Japan lays out 55-point patent plan”, Nature 418, 116 (11 July, 2002)の中で,知財教育に関するコメント。
  • 2002年6月18日 日本経済新聞夕刊5面「知財立国 若手が担う」の中で隅藏の紹介。
  • 『日経バイオビジネス』2002年7月号p.15にて,医療行為に対する特許付与についてコメント。
  • 2002年6月4日 讀賣新聞朝刊38面にて,日本知財学会の設立に関連したコメント。
  • 『公共哲学9 地球環境と公共性』(佐々木毅・金泰昌編,東京大学出版会,2002年)p.130-131,331においてコメント。
  • 2002年4月19日 日本経済新聞朝刊17面「遺伝子特許,中国が攻勢」にてコメント。

電波メディア

  • 2002年7月29日 NHK教育「視点・論点」(22:45-22:55)にて,「今こそ知的財産の活用を」というテーマでスピーチ。
  • 2002年5月14日 ラジオたんぱ「薬学の時間」(20:10-20:25)にて,遺伝子特許の解説。
  • 2002年4月19日 NHKワールド・ラジオ日本(東京通信,44ミニッツ)にて,再生医療の解説。

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 2003年3月24日 アジアIPRリーダーズワークショップ(発明協会アジア太平洋工業所有権センター主催)にて, “Biotechnology and Intellectual Property”の講演。
  • 2003年3月15日 第二回知財新領域サロン(日本知財学会・知財新領域研究分科会主催)「大学病院医療情報ネットワークにおける知財問題」のコーディネーター。
  • 2003年3月14日 教育セミナーフォーラム’03(日本実験動物協会主催)にて,「知的財産としての実験動物」の講演。
  • 2003 年3月10,11日 日仏「技術革新と知的財産」セミナー(日本知財学会,フランス大使館等主催)のコーディネーター,全体を通じてのコメント。 http://www.smips.jp/sumikura/Japan-France2003.htm
  • 2003年2月17日 富山県「バイオテクノロジー講演会」にて,「バイオ産業と知的財産」の講演。
  • 2003年2月14日 シンポジウム「知的財産の新展開」(日本知財学会,財団法人バイオインダストリー協会主催)のコーディネーター,ならびにテーマ2「知財立国を目指す日本の今後」のディスカッサント。
  • 2003 年2月12-14日 Workshop on Best Practices in International Scientific Co-operation (MEXT/OECD Global Science Forum, Tokyo)にGuestとして参加。
  • 2003年2月7日 ドイツ証券セミナーにて,「医薬品を巡る知的財産権に関する現状の問題点と今後の課題」の講演。
  • 2003年2月7日 平成14年度第7回工業所有権研修・法律家コース(発明協会アジア太平洋工業所有権センター主催)にて, “Biotechnology and Intellectual Property”の講義。
  • 2003年1月31日 コーネル大学・上智大学共同ワークショップ “Empirical Bioethics in Cultural Contexts”(上智大学)のSession 2 “Genetic Ownership”にて,コメンテーター。
  • 2003年1月29日 神奈川県「産業活性化テーマ別研究会」にて,「大学発の新産業創出(バイオビジネス)」の講演。
  • 2003年1月18日 第一回知財新領域サロン(日本知財学会・知財新領域研究分科会主催)「DNAマイクロアレイ分野における,保護のニーズと今後の戦略」のコーディネーター。
  • 2003年1月17日 第41回東京トップ・マネジメント・セミナー(財団法人社会経済生産性本部主催)にて,対談「知的財産の創出・保護・活用~産業力強化と知的財産権」(桑原洋氏との対談,隅藏が進行役も兼ねる)。
  • 2003年1月11日 BLSシンクタンク設立総会にて,「シンクタンクに期待するもの~アカデミズムの立場から」の講演。
  • 2002年12月16日 薬業経営戦略講座「医薬品産業の国際競争力の強化と新戦略」(国際商業出版主催)にて,「知的財産権に関する現状の問題点と今後の課題」の講演(資料集p.71-100)。
  • 2002年11月29日 第22回メディシナル・ケミストリー・シンポジウム(日本薬学会医薬化学部会主催,静岡)にて,「ゲノム創薬と特許」の招待講演(講演要旨集p.57-59)。
  • 2002年11月23日 第2回知的財産・産学連携ワークショップ(知的財産マネジメント研究会等主催)にて,「日本知財学会・知財新領域研究分科会発足について~今後知財学で何を検討すべきか~」の講演。
  • 2002年11月22日 産学連携国際セミナー「産学連携人材育成に関する国際ワークショップ」(政策研究大学院大学)のコーディネーター(資料集p.1-2にKoichi Sumikura “What kind of people are engaged in industry-university cooperation? ?Example of tech transfer in US-”を所収。本セミナーの内容は,日刊工業新聞2002年12月12日5面でも紹介された)。
  • 2002年11月13日 ディスカッション集会「医療行為と特許」(日本知財学会・ライフサイエンス分科会主催)のコーディネーター。
  • 2002年11月11日 産学官連携フォーラムin佐賀(佐賀大学等主催)にて,「産学をつなぐ知的財産マネジメント~TLOとライセンス・アソシエイトに着目して~」の講演。
  • 2002年11月9日 BLS東北・第2回交流会(仙台)にて,「知財を取り巻く現状と若手へのメッセージ」の講演。
  • 2002年10月26日 研究・技術計画学会第17回年次学術大会にて,一般講演・ホットイシュー「大学側連携組織の事例と問題点」の座長。
  • 2002年10月18日 (社)東京医薬品工業協会・大阪医薬品協会の第71回東西合同知的財産委員会(島根県)にて,「今後のバイオ・遺伝子特許戦略」の講演。
  • 2002年10月17日 パレス会平成14年10月例会(順天堂大学)にて,「医学における特許問題」の講演。
  • 2002年9月30日 経済産業省基準認証国際チームの勉強会にて,パテントプールに関する講演。
  • 2002年8月24日 人倫研プロジェクト・第二回コンファレンス(北海道大学)にて,「遺伝子特許の諸問題」の講演(北海道大学法学論集2003年54巻第2号に掲載予定)。
  • 2002年8月21日 三井化学株式会社にて,「知的財産戦略と研究戦略」の講演。
  • 2002年8月12日 医薬産業政策研究所セミナーにて,「産学連携と知的財産」の講演。
  • 2002年8月5日 バイオ&ゲノムビジネス戦略特別セミナー(新社会システム研究所主催)にて,「今後の日本企業のバイオ・遺伝子特許戦略」の講演。
  • 2002年8月1日 東京リーガルマインド公開講座にて,「バイオテクノロジーと知財立国」の講演。
  • 2002年7月28日 生物物理若手の会・夏の学校のメインシンポジウム「産学連携」にて,「知財と産学連携」の講演。
  • 2002年7月26日 コンファレンス「知的財産権制度とイノベーション」(一橋大学)にて,コメンテーター。
  • 2002年7月11日 産学連携国際セミナー「日仏における産学連携の推進に向けて」(政策研究大学院大学)のコーディネーター(資料集p.12-15に隅藏康一「フランスのイノベーション政策」を所収)。
  • 2002年5月28日 第4回知的財産研究会(ml-IP主催)にて,「大学発明のライセンス戦略」の講演。
  • 2002 年4月20日,5月18日,6月29日,7月27日,9月21日,10月19日,12月7日,2003年1月18日,2月22日,3月15日 「知的財産マネジメント研究会」(http://www.smips.jp/)を西村由希子氏とともに主宰。(これに関連して,先端研Watcher vol.5(2003年3月20日)p.7に,「日本の知財立国化を推進する人材育成 “私塾”を主宰」として隅藏のインタビュー記事が掲載されている。)
  • 2002年4月9日 財団法人バイオインダストリー協会・第14回国際部会の特別講演として,「バイオ特許の戦略と今後の動向」の講演。
2001.04~2002.03

(1)ジャーナリズムでの発言

  • 『NHKビジネス塾の教科書II』(NHK出版、2002年3月刊行)の「基礎講座2 50兆円市場・動き出した再生医療」にて再生医療ビジネスの解説。
  • “Japanese forum urges rethink over patents”, Nature 415, p.354 (24 January, 2002)の中で、日本の知財関連人材についてコメント。
  • 『「異脳」流出 独創性を殺す日本というシステム』(岸宣人著、ダイヤモンド社、2002年1月刊行)のポストゲノムの章において、2001年4月の国際構造ゲノム会議についてコメント(p.121)。

(2)講演会、座談会、会議出席

  • 2002年3月20日 パネルディスカッション「バイオベンチャーと特許問題」のコーディネーター、日本バイオベンチャー推進協会第1回定期セミナーにて。
  • 2002年3月12日 講演「再生医療における知的財産戦略」、関西バイオコンファレンスin KOBE(神戸・ポートピアホテル)の「パテントセッション」にて。
  • 2002年3月11日 講義「Bio-technology and Patents」、平成13年度第7回APEC工業所有権研修・法律家コース(社団法人発明協会アジア太平洋工業所有権センター)にて。
  • 2002年3月9日 講演「学生に期待すること 変わりゆく理科系大学の立場から」、学生ビジネス研究会(BLS) 主催「知財国・日本の夢を語る学生サミット」にて。
  • 2002年2月27日 講演「基礎科学と知的財産権」、日本学術会議シンポジウム「生物科学振興と知的所有権の諸問題」にて。
  • 2002年2月20,22日 講演「バイオ関連の先端技術の現状と企業との関連について」、日本知的財産協会研修会「バイオテクノロジーと知的財産権」(東京、大阪)にて。
  • 2002年2月21日 講演「現代社会における特許の重要性とその問題点-大学とバイオを取り巻く状況について-」、大阪教育大学・知的財産教育セミナーにて。
  • 2002年2月20日 第1回 東京都バイオ産業振興懇話会(主催:東京都産業労働局産業政策部)にプレゼンテータとして出席。
  • 2002年2月16日 講演「ポストゲノム研究と特許」、国際取引法フォーラム(東京大学山上会館)にて。
  • 2002年1月25日 講演「ポストゲノム時代における特許」、「国際知的財産権セミナー」(主催:財団法人知的財産研究所)にて。
  • 2001年12月5日 パネルディスカッション「産業競争力強化に向けた知的財産のあり方」のパネリスト、日本知的財産協会シンポジウム「21世紀の知的財産を考える」にて(同報告書p.45-52)。
  • 2001年12月4,6,7日 講演「ゲノム・タンパク質解析と特許」、日本弁理士会・平成13年度第7回会員研修会(名古屋、東京、大阪)にて。
  • 2001年11月23,24日 「知的財産・産学連携ワークショップ」(会場:東京大学駒場リサーチキャンパス)の総合オーガナイザー。
  • 2001年11月22日 講演「実験動物と特許」、第20回筑波実験動物研究会・講演会(つくば・文部科学省研究交流センター)にて。
  • 2001年10月20日 研究・技術計画学会第16回年次学術大会にて、一般講演・ホットイシュー「大学発ベンチャー」の座長。
  • 2001年10月13日、12月15日、2002年1月26日、2月23日、3月23日 「知的財産マネジメント研究会」(http://www.smips.rcast.u-tokyo.ac.jp/)の主宰。
  • 2001年10月8日 講演「生物物理学と特許」、第39回日本生物物理学会年会(大阪大学吹田地区)の講演会「研究者と知的財産権」にて。

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out