隅藏康一

研究業績A

2010.04~2011.03

(1)著作(編・共著等)

  • 隅藏康一「倫理と知的財産」隅藏康一・竹田英樹編著『幹細胞の特許戦略』143~166頁(発明協会、2011年)
  • 隅藏康一「今後の展望」隅藏康一・竹田英樹編著『幹細胞の特許戦略』253~270頁(発明協会、2011年)
  • 隅藏康一「知的財産権と生命倫理」青木清・町野朔共編、隅藏康一ほか著『医科学研究の自由と規制』185~206頁(上智大学出版、2011年)

(2)学術的論文
① 単著

  • 隅藏康一「遺伝資源へのアクセスと利益配分の概要」、『日本の科学者』、45巻、552~557頁(2010年)
  • 隅藏康一「パテント・トロールへの大学の対応方策」、『産学官連携ジャーナル』、Vol.7 No.1、17~20頁(2010年)

② 共著

  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “An Empirical Analysis on Absorptive Capacity Based on Linkage with Academia,” International Journal of Innovation Management, 14, pp.491-509 (2010).
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “How Are Fruits of Research in Universities and Public Research Institutes Used?: Brief Overview of the GRIPS Firm Survey,” GRIPS Discussion Paper, 2010.
  • Shintaro Sengoku, Koichi Sumikura, Toshihiko Oki and Norio Nakatsuji “Redefining the Concept of Standardization for Pluripotent Stem Cells,” Stem Cell Reviews & Reports, 2010.

(3)学会報告

  • 隅藏康一・齋藤裕美「公的研究はどのように活用されているか~3つの実証分析が示唆するもの」、日本知財学会第8回年次学術研究発表会(インテンシブセッション)、東京工科大学、2010年6月19日。(口頭発表は隅藏による)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析」、日本知財学会第8回年次学術研究発表会 (インテンシブセッション)、東京工科大学、2010年6月19日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 西村由希子・隅藏康一「大学での知的財産人材のキャリアパスに関する研究」、日本機械学会2010年度年次大会、名古屋工業大学、2010年9月6日。(口頭発表は西村氏による)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「発明者アンケートによる研究阻害要因の分析」、日本機械学会2010年度年次大会、名古屋工業大学、2010年9月6日。(口頭発表は隅藏による)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「大学・公的研究機関における基礎研究の製薬・バイオ企業への貢献-発明者アンケートによる分析」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会、亜細亜大学、2010年10月10日。(口頭発表は隅藏による)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「公的研究に対する発明者の評価-バイオ・製薬企業に着目した分析」、研究・技術計画学会第25回年次学術大会、亜細亜大学、2010年10月10日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「公的研究開発の社会における意義-製薬・バイオ分野の研究開発の現状に着目して-」、NISTEP-CRDS共催講演会、科学技術政策研究所、2010年10月18日。(口頭発表は隅藏による)
  • Shintaro Sengoku, Koichi Sumikura and Toshihiko Oki “The uptake and diffusion of innovations: a case of stem cell technology,” The XXI ISPIM Conference, Bilbao, Spain, June, 2010. (口頭発表は仙石氏による)
  • Yukiko Nishimura and Koichi Sumikura “Study on Human Resources for Intellectual Property Management in University, ” 3rd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, 2010. (口頭発表は西村氏による)
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “Impact of the public research on industrial innovation -An empirical analysis focused on pharmaceutical industry and bio ventures-,” 2nd International Conference on Business and Economics Research, Langkawi, Malaysia, 14-16 March, 2011.(口頭発表は齋藤氏による)
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “Impact of the public research on industrial innovation -An empirical analysis focused on pharmaceutical industry and bio ventures-,” 2011 International Conference on Economics and Finance Research, Singapore, 26-28 Feb, 2011.(口頭発表は齋藤氏による)
2009.04~2010.03

(1)著作(編・共著等)

  • 隅藏康一「生命科学と知的財産権」町野朔・雨宮浩編著、隅藏康一ほか著『バイオバンク構想の法的・倫理的検討』179~206頁(上智大学出版、2009年)
  • 隅藏康一「マテリアル・トランスファー契約(MTA)の現状と課題」町野朔・辰井聡子編著、隅藏康一ほか著『ヒト由来試料の研究利用』154~164頁(上智大学出版、2009年)

(2)学術的論文
① 単著

  • 隅藏康一「iPS細胞研究と知的財産」『医学のあゆみ』229巻、910~913頁(2009年)
  • Koichi Sumikura “The Issues Surrounding Patent Protection for Human-Embryonic Stem Cells and Therapeutic Cloning in Japan,” Joseph Straus, Peter Ganea and Yu-Cheol Shin (eds.) Patentshutz und Stammzell-forschung, Internationale und rechtsvergleichende Aspekte, pp.111-121, Springer (2009).
  • Koichi Sumikura “Intellectual property rights policy for gene-related inventions ? toward optimum balance between public and private ownership,” David Castle (eds.) The Role of Intellectual Property Rights in Biotechnology Innovation, pp.73-97, Edward Elgar (2009).

② 共著

  • 齋藤裕美・隅藏康一「大学・公的研究機関の研究成果はどう活用されているのか?:GRIPS企業サーベイの概要」『知財ぷりずむ』7巻(83号)、60~91頁(2009年)
  • 井田聡子・隅藏康一・永田晃也「製薬企業の合併とイノベーションの決定要因」、『医療と社会』、19巻2号、169~191頁(2009)。

(3)学会報告

  • 隅藏康一・齋藤裕美「業種に着目した産学連携の実証分析」、日本知財学会第7回年次学術研究発表会、東京工業大学、2009年6月14日。(口頭発表は隅藏による)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「地域に着目した産学連携の実証分析」、日本知財学会第7回年次学術研究発表会、東京工業大学、2009年6月14日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 高宮周一・綾木健一郎・隅藏康一「特許ポートフォリオ構築のための投資額を算出する知財価値評価の新しい考え方」、日本知財学会第7回年次学術研究発表会、東京工業大学、2009年6月14日。(口頭発表は高宮氏による)
  • 綾木健一郎・高宮周一・隅藏康一「特許流通のための「出願後のリスクファクターを考慮した特許価値」の算出」、日本知財学会第7回年次学術研究発表会、東京工業大学、2009年6月14日。(口頭発表は綾木氏による)
  • 井田聡子・永田晃也・隅藏康一「日本の医薬品市場における企業間の距離の計測」、日本知財学会第7回年次学術研究発表会、東京工業大学、2009年6月14日。(口頭発表は井田氏による)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「企業アンケートに基づく産学連携の分析」、日本機械学会2009年度年次大会、岩手大学、2009年9月15日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「日本の製薬企業における大学・研究機関のナレッジの活用:特許の共同出願人データに基づく分析」、日本機械学会2009年度年次大会、岩手大学、2009年9月15日。(口頭発表は隅藏による)
  • 隅藏康一「知的財産の協働的マネジメントにおける留意点」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会、成城大学、2009年10月24日。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「企業が事業活用する基礎研究の分野に関する実証分析」、研究・技術計画学会第24回年次学術大会、成城大学、2009年10月25日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “Basic Researches Effects on Pharmaceutical Companies Innovative Performances: Evidence from Japan,” 7th World Congress on International Health Economics Association, Beijing International Convention Center, Beijing, China,poster session, July, 2009.(口頭発表は齋藤氏による)
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura “An Empirical Analysis on Absorptive Capacity Based on Linkage with Academia,” 2nd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, The Fashion Institute of Technology Center for Innovation Management、New York City, USA, December, 2009.(口頭発表は齋藤氏による)
  • Satoko Ida, Koichi Sumikura and Akiya Nagata “Impact of changes in firms’ boundaries and determinants of innovation ?cases of Japanese pharmaceutical firms-,” 2nd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, The Fashion Institute of Technology Center for Innovation Management、New York City, USA, December, 2009.(口頭発表は井田氏による)
2008.04~2009.03

(1)著作(編・共著等)

  • 隅藏康一「幹細胞をめぐる特許・知的財産の管理と活用」隅藏康一ほか著『幹細胞の分化誘導と応用』521~534頁(エヌ・ティー・エス、2009年)。
  • 石井美穂・隅藏康一「知的財産政策の展開」山崎茂雄・宿南達志郎・立岡浩編著、隅藏康一ほか著『知的財産とコンテンツ産業政策』33~73頁(水曜社、2008年)。

(2)学術的論文
① 単著

  • 隅藏康一「いま大学では何が起きているか 特許の機能と産学連携」『科学』78巻、1006~1012頁(2008年)。
  • 隅藏康一「バイオ分野の標準と特許発明―アクセス性の向上に向けて」『知財管理』59巻、323~338頁(2009年)。

② 共著

  • Itsuki Shimbo, Yoko Ito and Koichi Sumikura, “Patent protection and access to genetic resources,” Nature Biotechnology, 26, pp.645-647 (2008).
  • 井田聡子・隅藏康一・永田晃也「企業境界の変化がイノベーションの決定要因に及ぼす影響―中外製薬に関する事例分析―」『医療と社会』18巻2号、257~271頁(2008年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「バイオ関連産業の特徴:特許データによる分析」『知財ぷりずむ』7巻(78号)、10~18頁(2009年)。

(3)学会報告

  • 日本知財学会第6回年次学術研究発表会、齋藤裕美・隅藏康一「バイオ関連産業の特徴:特許データによる分析」日本大学、2008年6月28日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 日本知財学会第6回年次学術研究発表会、隅藏康一・齋藤裕美「医薬品業界の産学連携分析:大学・研究機関との特許の共同出願に着目して」日本大学、2008年6月28日。(口頭発表は隅藏による)
  • 研究・技術計画学会第23回年次学術大会、齋藤裕美・隅藏康一「医薬品企業のイノベーションにおける産学連携の影響」東京大学、2008年10月13日。(口頭発表は齋藤氏による)
  • 研究・技術計画学会第23回年次学術大会、井田聡子・隅藏康一・永田晃也「企業間の合併による研究開発活動の変化―第一三共とアステラス製薬の事例分析―」東京大学、2008年10月13日。(口頭発表は井田氏による)
  • 研究・技術計画学会第23回年次学術大会、平澤冷・隅藏康一・跡見順子・大澤具洋・高橋笑「新領域育成のあり方―独創的な研究が独り立ちする条件―」東京大学、2008年10月13日。(口頭発表は平澤氏による)
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura, “An Empirical Analysis for Effects of Universities-Industry Cooperation Focused on Joint Applicants: A Case of Pharmaceutical Industry,” Applied Econometrics Association 97th International Conference “Patent & Innovation: Econometrics Studies,” Hitotsubashi University, 2008.12.20.(口頭発表は齋藤氏による)
2007.04~2008.03

(1)著作(編・共著等)

  • 隅藏康一「特許と研究―知的財産権の問題」梶雅範編著、隅藏康一ほか著『科学者ってなんだ?』101-116頁(丸善、2007年)。
  • 隅藏康一編著『知的財産88の視点』全352頁(税務経理協会、2007年):全体を編集するとともに、全88項目のうち31項目を執筆。
  • 隅藏康一「ラボノートとは」10-36頁、岡崎康司・隅藏康一編著『理系なら知っておきたい ラボノートの書き方』全133頁(羊土社、2007年)。
  • 隅藏康一「遺伝子研究と知的財産政策」101-121頁、隅藏康一編著『知的財産政策とマネジメント 公共性と知的財産権の最適バランスをめぐって』全316頁(白桃書房、2008年)。
  • 隅藏康一「ライセンス・ガイドラインと知的財産権の集合的管理」279-304頁、隅藏康一編著『知的財産政策とマネジメント 公共性と知的財産権の最適バランスをめぐって』全316頁(白桃書房、2008年)。

(2)学術的論文
① 単著

  • Koichi Sumikura, “A consortium for enhanced access to patented research tools: Japanese policy and proposal of a novel scheme,” PICMET 2007, pp.696-703 (2007).
  • 隅藏康一「マテリアル・トランスファー契約(MTA)の現状と課題」『知財ぷりずむ』6巻(61号)、104-110頁(2007年)。
  • 隅藏康一「標準化とパテント・プール」『研究技術計画』22巻1号、27-32頁(2007年)。
  • 隅藏康一「ライフサイエンス分野におけるライセンス・データベースの展望―総合科学技術会議の指針を受けて―」『知財ぷりずむ』6巻(63号)、9-18頁(2007年)。
  • 隅藏康一「遺伝子研究と知的財産政策」『RESEARCH BUREAU 論究』4号、28-36頁(2007年)。

② 共著

  • 井田聡子・隅藏康一・永田晃也「製薬企業におけるイノベーションの決定要因―戦略効果の実証分析―」『医療と社会』17巻1号、101-111頁(2007年)。
  • Satoko Ida, Koichi Sumikura and Akiya Nagata, “Impact of Mergers and Acquisitions on Determinants of Innovation in Japanese Pharmaceutical Firms,” IAMOT 2007, pp.2829-2837 (2007).
  • Koichi Sumikura and Yukiko Nishimura, “Human resource for intellectual property management in industry-academia cooperation: experience, knowledge and skills,” Proceedings of Presentation Papers, the 4th International Conference on Innovation & Management, pp.84-89 (2007).

(3)学会報告

  • 日本知財学会第5回年次学術研究発表会、隅藏康一「MTAの現状と課題」東京大学、2007年7月1日。
  • 日本知財学会第5回年次学術研究発表会、隅藏康一・西村由希子「知的財産マネジメント人材の経験・知識・スキル」東京大学、2007年6月30日。(口頭発表は隅藏による)
  • 日本知財学会第5回年次学術研究発表会、長谷川和宏・丸幸弘・宇田真弓・塚田周平・日野愛子・石澤敏洋・石川広平・隅藏康一「若手研究者のキャリア意識と社会における特徴」東京大学、2007年6月30日。(口頭発表は長谷川氏による)
  • 日本知財学会第5回年次学術研究発表会、永田晃也・井田聡子・隅藏康一「企業境界のマネジメント―知的財産戦略における機能に関する一考察」東京大学、2007年7月1日。(口頭発表は永田氏による)
  • 日本知財学会第5回年次学術研究発表会、金間大介・小山泰正・後藤小百合・高橋徹・山内暁・隅藏康一「知財学の形成プロセス:日本知財学会における一般発表の分析」東京大学、2007年7月1日。(口頭発表は金間氏による)
  • 日本機械学会2007年度年次大会、隅藏康一「ラボラトリーにおける知識共有と秘密保持契約」関西大学、2007年9月10日。
  • 研究・技術計画学会第22回年次学術大会、隅藏康一「ラボラトリー・マネジメントの体系化に向けて:研究者のニーズ調査」亜細亜大学、2007年10月28日。
  • 研究・技術計画学会第22回年次学術大会、井田聡子・隅藏康一・永田晃也「製薬企業における研究開発活動の動向:企業別データによる分析」亜細亜大学、2007年10月27日。(口頭発表は井田氏による)
2006.04~2007.03

(1)学術的論文

① 単著

  • 隅蔵康一「知的財産人材の現状と課題(上)」『教育学術新聞』2232号、3頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「知的財産人材の現状と課題(下)」『教育学術新聞』2233号、3頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「医療行為の特許性」『別冊ジュリスト:医事法判例百選』No.183、234-235頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「TLOの今後を「共有」「共進化」から考える」『産学官連携ジャーナル』2巻、11号、9-13頁(2006年)。

② 共著

  • 隅蔵康一・薮崎義康・石川浩「遺伝子関連発明のライセンスに関する問題:OECDガイドラインをめぐって」『知財管理』57巻、377-393頁(2007年)。

(2)学会報告

  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、隅蔵康一・工藤正晴・前田知子(口頭発表は隅蔵による)「ゲノム関連分野におけるデータベースの構築と使用の現状」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集84-87頁)
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、沖俊彦・隅蔵康一(口頭発表は沖による)「医療従事者からみた医療行為の特許保護」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集96-99頁)
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、田坂一朗・渡部俊也・隅蔵康一(口頭発表は田坂による)「バイオ産業における方法特許の役割」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集108-111頁)
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、岡田大士・隅蔵康一(口頭発表は岡田による)「戦後日本における産学連携機関の誕生」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集162-165頁)
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、本村知睦・隅蔵康一(口頭発表は隅蔵による)「研究環境が研究者の心理に及ぼす影響について:研究者のモチベーション向上策」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集202-205頁)
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、井田聡子・永田晃也・隅蔵康一(口頭発表は井田による)「製薬企業における組織間関係の変化がイノベーションの決定要因に及ぼす影響」、早稲田大学、2006年6月17-18日。
  • 日本知財学会第4回年次学術研究発表会、丸幸弘・長谷川和宏・隅蔵康一ほか(口頭発表は長谷川による)「日本のバイオベンチャー企業における人材流動の促進に向けて」、早稲田大学、2006年6月17-18日。(要旨集472-475頁)
  • 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「応用ゲノム」C05会議、隅蔵康一「研究インフラの円滑な使用のための知的財産制度」、京都大学、2006年7月31日。
  • 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「ゲノム」4領域2006年度合同班会議、隅蔵康一「研究インフラの円滑な使用のための知的財産制度」、大阪国際会議場、2006年9月20日。(要旨集 A14)
  • 日本機械学会2006年度年次大会、岡田大士・隅蔵康一(口頭発表は岡田による)「戦後日本における産学連携機関の誕生とその歴史的展開」、熊本大学、2006年9月21日。(論文集 Vol.5、419-420頁)
  • 日本機械学会2006年度年次大会、井田聡子・隅蔵康一・永田晃也(口頭発表は井田による)「製薬企業の知的財産マネジメントに関する分析」、熊本大学、2006年9月21日。(論文集Vol.5、427-428頁)
  • 日本機械学会2006年度年次大会、上條由紀子・隅蔵康一・三宅将之・宗祐二(口頭発表は上條による)「MPEG2パテントプールの構造分析」、熊本大学、2006年9月21日。(論文集Vol.5、429-430頁)
  • 日本機械学会2006年度年次大会、西村由希子・隅蔵康一(口頭発表は隅蔵による)「知的財産マネジメント人材の育成手法」、熊本大学、2006年9月21日。(論文集Vol.5、433-434頁)
  • 研究技術計画学会第21回年次学術大会、新保斉・隅蔵康一(口頭発表は新保による)「公的研究機関における創薬研究支援の基盤整備に関する検討」、東北大学、2006年10月21-22日。(要旨集769-772頁)
  • 研究・技術計画学会第21回年次学術大会、隅蔵康一「特許権の集合的管理・流通スキーム」、東北大学、2006年10月21-22日。(要旨集769-772頁)
  • 韓国・忠南大学の国際シンポジウム “Patentability of research results in connection with human-embryonic stem cells, especially with the so-called therapeutic cloning,” Koichi Sumikura, “Aspects of Japanese Law,” 忠南大学(韓国), October 27-28, 2006. (コンファレンス・ペーパー有)

(3)その他

  • 隅蔵康一「バイオ分野の知財政策~共有化と私有化のバランス~」『上智大学生命科学研究所紀要』25号、35-44頁(上智大学生命科学シンポジウム(2007年1月13日)「生命科学における特許問題を考える」における講演記録)
2005.04~2006.03

(1)著作(編・共著等)

  • 永田晃也・隅藏康一責任編集『MOT 知的財産と技術経営』(丸善,2005年10月刊行):丸善MOTシリーズの3冊目。 第10章「知財マネジメント関連の知識・スキルの伝達手法」(西村由希子・隅藏康一,139-154頁)ならびに第15章「日本における知的財産政策と今後の課題」(隅藏康一,218-233頁)を執筆。

(2)学術的論文
① 単著

  • 隅藏康一,遺伝子関連発明の知的財産政策:共有化と私有化の最適バランスに向けて,医療と社会15巻1号,67-82頁,2005年
  • Koichi Sumikura, Discussion Points on Patent System for Protection of Medical Practices, APIC Newsletter 38, 9-10 (2005).

②共著

  • Itsuki Shimbo, Andrew Cobden and Koichi Sumikura “The patentability of medicinal inventions related to personalized medicine in Japan”, Nature Biotechnology 23, 1367-1369 (2005).
  • Kazunori Ikebukuro, Yuji Okumura, Koichi Sumikura and Isao Karube “A novel method of screening thrombin-inhibiting DNA aptamers using an evolution-mimicking algorithm”, Nucleic Acids Research, Vol.33, No.12, e108, 7 pages (2005).
  • 沖俊彦・隅藏康一,医療関連行為の特許保護とその問題点①,バイオサイエンスとインダストリー63巻12号,35-37頁,2005年
  • 沖俊彦・隅藏康一,医療関連行為の特許保護とその問題点②,バイオサイエンスとインダストリー64巻1号,36-38頁,2006年

(3)学会報告

  • 隅藏康一,バイオテクノロジー分野のイノベーション促進のための知的財産政策,日本知財学会第三回年次学術研究発表会 一般発表インテンシブ・セッション(要旨集290-295頁)(2005年5月29日 東京理科大学)
  • 沖俊彦・隅藏康一,医療方法の特許保護が投資家に与えるインセンティブ,日本知財学会第三回年次学術研究発表会(要旨集180-183頁)(2005年5月28日 東京理科大学):口頭発表は沖が行った。
  • 田坂一朗・渡部俊也・隅藏康一,情報成果物としての方法特許の米国における起源,日本知財学会第三回年次学術研究発表会(要旨集390-393頁)(2005年5月29日 東京理科大学):口頭発表は田坂が行った。
  • 隅藏康一,ゲノムデータベースの法的保護のあり方,科学研究費ゲノム4領域合同班会議(要旨集H09)(2005年9月8日)
  • 隅藏康一,イノベーション促進に向けた知的財産信託の課題,研究・技術計画学会第20回年次学術大会(要旨集447-450頁)(2005年10月26日政策研究大学院大学)
  • 隅藏康一,特許使用円滑化によるイノベーションの促進:PIPRAの事例調査,研究・技術計画学会第20回年次学術大会(要旨集411-414頁)(2005年10月26日 政策研究大学院大学)
  • 丸幸弘・長谷川和宏・宇田真弓・井上浄・隅藏康一,バイオ研究人材におけるキャリアパスの多様化とその人材育成システム,研究・技術計画学会第20回年次学術大会(要旨集164-167頁)(2005年10月26日 政策研究大学院大学):口頭発表は丸が行った。
  • 前田知子・隅藏康一,科学技術情報の整備・流通における政策の役割-これまでの科学技術情報政策と課題-,研究・技術計画学会第20回年次学術大会(要旨集875-878頁)(2005年10月27日 政策研究大学院大学):口頭発表は前田が行った。
  • 工藤正晴・前田知子・隅藏康一,ゲノム研究におけるデータベースの構築と利用,研究・技術計画学会第20回年次学術大会(要旨集883-886頁)(2005年10月27日 政策研究大学院大学):口頭発表は工藤が行った。
  • 隅藏康一,ゲノム研究と知的財産権,科学研究費特定領域研究「応用ゲノム」C05会議(2005年12月2日)
  • 隅藏康一,情報通信技術に関する特許流通施策の研究,科学研究費特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」成果報告会(報告書99-106頁)(2006年1月24日)
2004.04~2005.03

(1)著作(編・共著等)

  • 知的財産戦略研究会著、100万人の職務発明、オーム社(2005年4月)

第7章「知的財産をめぐる政策の動き」(164-173頁)を分担執筆。 
(本書は、OHM知的財産戦略研究会著「職務発明とは何か」(PartⅠ OHM2004年11月号付録;PartⅡ OHM2005年1月号付録)を改訂したものである。)

(2)学術的論文
①単著

  • 隅藏康一、遺伝子特許と生命倫理、生命倫理、14巻(1号)、20-27頁(2004年9月)
  • 隅藏康一、遺伝子診断・ゲノム創薬と特許、Molecular Medicine、Vol.41臨時増刊号、355-361頁(2004年6月)
  • 隅藏康一、バイオ分野の『産学連携人材』の育成、産業立地、43巻(4号)、31-38頁(2004年5月)

②共著

  • 西村由希子・隅藏康一、知的財産をめぐる国家戦略について、ペトロテック、27巻、285-292頁(2004年4月)

(3)学会報告

  • 隅藏康一、情報通信技術に関する特許流通施策の研究、科学研究費特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」成果報告会(報告書A06 79-83頁)(2005年1月12日)
  • Koichi Sumikura, “How Should University Approach Intellectual Property Rights?”, The 1st International Symposium of Knowledge and Intellectual Property, (要旨集CD-ROM中に収録)(2004年10月22日 Taichung)
  • 隅藏康一・島田純子・城戸康年・須田紘行・宗加奈子・羽鳥智則・エミン・ユルマズ、ライフサイエンス研究者の直面している「知的財産問題」の調査、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集332-335頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は隅藏が行った。
  • 新保斎・隅藏康一、ライフサイクルマネジメントと医療特許、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集321-324頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は新保が行った。
  • 田坂一朗・渡部俊也・隅藏康一、知財創造サイクルにおける経営戦略オプションとしてのクローズ型およびオープン型知財戦略、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集336-339頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は田坂が行った。
  • 隅藏康一、ゲノム研究成果物の知的財産権の保護ならびに活用に関する調査研究、科学研究費ゲノム4領域合同班会議(要旨集B057)(2004年8月18日)
  • 隅藏康一、再生医療と知的財産権、第25回日本炎症・再生学会(ワークショップ1、要旨集392頁)(2004年7月13日 京王プラザホテル)
  • 隅藏康一、研究ツール自由利用コンソーシアムの提案、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集248-251頁)(2004年7月11日 青山学院)
  • 隅藏康一・新保斎・西村由希子・中島理恵・小寺由恵、バイオ分野における知的財産人材のニーズ、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集398-401頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は隅藏が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也、米国バイオ産業第一世代および第二世代における知的財産政策、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集298-301頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は田坂が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也、先端科学技術における情報成果物の流通に関する事例研究、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集302-305頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は田坂が行った。
2003.04~2004.03

(1)学術的論文
① 単著

  • 隅藏康一,TLOの人材育成策―米国TLOにおけるアカデミック・バックグラウンドの実態調査から-,研究 技術 計画,Vol.18 No.1/2,(p.14~p.21)(2003年)
  • 隅藏康一,わが国の緊急課題である『バイオ知財人材』の育成,国際医薬品情報,762号,(p. 3~p. 6)(2004年1月26日号)
  • 隅藏康一,知的財産権を目利きする『円錐型人材』が日本を変える:大学は 『知的財産』とどのように向き合うべきか,IILLUME,30号,(p. 4~p. 21)(2003年)
  • 隅藏康一,医療行為と特許,現代医療,35巻7号,(p. 281~p. 286)(2003年)
  • 隅藏康一,ゲノムビジネスの現状と課題,月刊保団連,No.786(2003年6月号),(p. 26~p. 31)(2003年)
  • 隅藏康一,『IPブレイン』育成システムの開発,AcTeB Review,4号,(p. 56~p. 60)(2003年)
  • 隅藏康一,理系・文系の壁を乗り越える『円錐型人材』の育成,(p. 14~p. 26)(中島隆編,日本の知性は死んだのか?アジア時代の新ナレッジ・パラダイム,日本プラントメンテナンス協会)(2003年6月24日初版第1刷発行)

② 共著

  • Itsuki Shimbo, Rie Nakajima, Shigeyuki Yokoyama and Koichi Sumikura, “Patent protection for protein structure analysis”, Nature Biotechnology 22, (p.109-p.112) (January 2004)

(2)学会報告

  • 中島理恵・小寺由恵・西村由希子・新保斎・隅藏康一,バイオ知財人材育成システムの開発,研究・技術計画学会第18回年次学術大会,(要旨集p.296~p.299)(2003年11月7~8日 東大駒場リサーチキャンパス):口頭発表は隅藏が行った。
  • 隅藏康一・新保斎,公的研究と民間研究:ヒトゲノム解析のケース,研究・技術計画学会第18回年次学術大会,(要旨集p.618~p.621)(2003年11月7~8日 東大駒場リサーチキャンパス):口頭発表は隅藏が行った。
  • 隅藏康一・新保斎,ゲノム研究成果物における知的財産及び情報保護法制に関する研究,科学研究費ゲノム4領域合同班会議,(要旨集A123):口頭発表は隅藏が行った。
  • 隅藏康一,生命倫理と知的財産-人体由来試料の所有権に着目して-,日本知財学会第1回研究発表会(要旨集p.141~p.144)(2003年5月24~25日 東京工業大学)
  • 天野美香・隅藏康一・廣野喜幸,生命科学研究者と特許:「悪性新生物(癌)」研究分野の産学連携(日米比較),科学技術社会論学会2003年度年次研究大会,(2003年11月15~16日 神戸大学):口頭発表は天野が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也,先端科学技術における情報成果物の知的財産権による保護-情報成果物の具体例からみた検討-,研究・技術計画学会第18回年次学術大会,(要旨集p.409~p.412)(2003年11月7~8日 東大駒場リサーチキャンパス):口頭発表は田坂が行った。
  • 川崎弘嗣・小林信一・林隆之・隅藏康一・新保斎・綾部広則,科学技術国際共同研究プログラムにおける計画とマネジメント-事例調査による特徴と課題-,研究・技術計画学会第18回年次学術大会,(要旨集p.514~p.517)(2003年11月7~8日 東大駒場リサーチキャンパス):口頭発表は川崎が行った。
  • 中村佳代子・隅藏康一,既存学会における知的財産関連の議論,日本知財学会第1回研究発表会(要旨集p.155~p.158)(2003年5月24~25日 東京工業大学):口頭発表は中村が行った。
  • 西村由希子・隅藏康一,若手知財人材の育成を目指して-知的財産マネジメント研究会の挑戦-,日本知財学会第1回研究発表会(要旨集p.133~p.136)(2003年5月24~25日 東京工業大学):口頭発表は西村が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也,情報を保護対象とした先端科学技術成果物の知的財産による保護, 日本知財学会第1回研究発表会(要旨集p.161~p.164)(2003年5月24~25日 東京工業大学):口頭発表は田坂が行った。
2002.04~2003.03

(1)著作
① 単著

  • 『これからの生命科学研究者のためのバイオ特許入門講座』(隅藏康一著,羊土社,2003年)。

② 共著

  • 『理工系のための特許・技術移転入門』(渡部俊也編,岩波書店,2003年),「5.1 コーエンとボイヤーの遺伝子組換え技術」(p.145-156)「5.4 MPEG-2 特許プールによるライセンス供与」(p.169-178)を分担執筆。
  • 『知財立国-日本再生の切り札-』(荒井寿光+知的財産国家戦略フォーラム 編,日刊工業新聞社,2002年)。

(2)学術的論文(総合雑誌への論文を含む)
① 単著

  • 隅藏康一「IPブレインを育てる-研究者の知的財産権活用のために-」,高圧ガス40巻3号(2003年3月号)p.25-28。
  • 隅藏康一「ゲノムビジネスと遺伝子特許」,日本の科学者38巻3号(2003年3月号)p.144-149。
  • 隅藏康一「先端科学技術における特許プールの活用(下)-バイオ分野の特許プール-」,BIO INDUSTRY20巻3号(2003年3月号)p.55-62。
  • 隅藏康一「先端科学技術における特許プールの活用(上)-MPEG-LAの事例-」,BIO INDUSTRY20巻2号(2003年2月号)p.42-52。
  • 隅藏康一「生命科学と知的財産」,学術月報56巻1号(2003年1月号)p.41-44。
  • 隅藏康一「Series 大学のリスクマネジメント ③知的財産権を守る 6つの代表的ケースへの対応策」,カレッジマネジメント118号(2003年1-2月号)p.70-73。
  • 隅藏康一「米国における明細書の記載要件」,AIPPI47巻(2002年12月号)p.806-811。
  • 隅藏康一「職務発明に対する「相当の対価」をめぐる問題」,BIOINDUSTRY19巻12号(2002年12月号)p.36-43。
  • 隅藏康一「バイオテクノロジーと産学連携 -ES細胞のマテリアル・トランスファーの事例から-」,AcTeB Review創刊号(2002年)p.32-36。
  • 隅藏康一「構造プロテオミクスと特許」,蛋白質核酸酵素47巻(増刊号『構造プロテオミクス』)(2002年)p.967-972。
  • 隅藏康一「ポストゲノム時代における特許」,知財研フォーラム49号(2002年春号)p.2-5。
  • 隅藏康一「遺伝子特許」,アソシエ9号『特集:資本主義に組み込まれる生と死』(2002年4月)p.60-70。

② 共著

  • 新保斎・横山茂之・隅藏康一「タンパク質立体構造は特許で保護されるか 日本・米国・欧州特許庁における比較研究レポートの解説と分析」,現代化学385号(2003年4月号)p.61-68。

(3)学会報告

  • 隅藏康一「ゲノム特許:発明と発見」,科学技術社会論学会,第1回年次研究大会(2002年11月17日,東京大学)。
  • 隅藏康一「DNAチップ開発における遺伝子特許ライセンス方式の提案」,(講演予稿集p.S7)日本生物物理学会,第40回年会シンポジウム(2002年11月3日,名古屋大学)。
  • 隅藏康一「米国技術移転人材のキャリアパス」(講演要旨集p.302-305),研究・技術計画学会,第17回年次学術大会(2002年10月26日,北九州学術研究都市産学連携センター)。
  • 隅藏康一「産学をつなぐ技術インキュベーションと制度」(講演要旨集p.77-89),第17回研究・技術計画学会シンポジウム(2002年6月7日,笹川記念会館)。
  • 西村由希子・山岸朋恵・隅藏康一「大学研究者の教育及び研究に関する意識」(講演要旨集p.290-293),研究・技術計画学会,第17回年次学術大会(口頭発表は西村が行った)。
2001.04~2002.03

(1)著作

  • 『TLOとライセンス・アソシエイト』(渡部俊也・隅藏康一/共著、ビーケイシー、2002年)、プロローグ1、1・2・5・6・7・8・13章を分担執筆。
  • 『IIP研究論集6 バイオテクノロジーの進歩と特許』(知的財産研究所編、雄松堂、2002年)、「タンパク質立体構造解析成果への特許付与のあり方」(p.143-169)を分担執筆。
  • 『先端科学技術と知的財産権』(相田義明・平嶋竜太・隅藏康一/共著、発明協会、2001年)、第一章「生命工学と特許の新展開-ゲノム・タンパク質解析と特許-」(p.1-55)を分担執筆。

(2)学術的論文(総合雑誌への論文を含む)
① 単著

  • 隅藏康一「遺伝子特許」、からだの科学223号(2002年3月号)、p.2-6。
  • 隅藏康一「動き始めた再生医療 研究の規制とビジネス戦略」、DBC146号(2002年2月号)、p.4-8。
  • 隅藏康一「バイオ・医療産業と特許」、アニムス25号(2002年冬号)、p.57-60。

② 共著

  • 新保斎・隅藏康一「技術移転におけるマテリアルトランスファーの問題点-有形財産の取り扱いについて-」、BIO INDUSTRY19巻1号(2002年1月号)、p.70-77。

(3)学会報告

  • 隅藏康一「バイオ分野におけるパテントプールの活用」(講演要旨集p.281-284)、研究・技術計画学会、第16回年次学術大会(2001年10月20日、東京大学)。
  • 新保斎・隅藏康一「技術移転におけるマテリアルトランスファーの問題」(講演要旨集P285-288)、研究・技術計画学会、第16回年次学術大会(2001年10月20日、東京大学)。

(4)その他

  • 隅藏康一「タンパク質立体構造解析成果への特許付与のあり方」、『ポストゲノム研究成果物の保護のあり方に関する調査研究報告書』(財団法人知的財産研究所、2002年3月)の第Ⅲ部4章(p.141-159)。
  • 隅藏康一「米国における実施可能要件」、『特許法の実体面の調和に向けた各国制度、運用等の調査研究報告書』(社団法人日本国際知的財産保護協会、2002年3月)の第Ⅱ章・第二部・4(1)(p.97-105)。
  • 知的財産国家戦略フォーラム・提言書『2010年には世界一の知財立国になろう! ―4つの視点・7つの戦略・100の提案―』(2002年1月)の共同執筆メンバー。2002年5月に単行本刊行予定。

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out