隅藏康一

研究業績B

2010.04~2011.03

(1)書評・解説等

  • 書評:石井正著『歴史のなかの特許 発明への報奨・所有権・賠償請求権』、『自由と正義』Vol.61 No.4、134頁(2010年)
  • 隅藏康一「幹細胞」(「機械工学年鑑」の23・3)、『日本機械学会誌』113巻、662頁(2010年)
  • 隅藏康一「研究者のインセンティブと医療の発展」、『HAB Newsletter』Vol.17 No.1、7~9頁(2010年)

(2)その他

  • 隅藏康一・齋藤裕美「公的研究はどのように活用されているか~3つの実証分析が示唆するもの」『日本知財学会第8回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中8頁
  • (2010年)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「公的研究の活用におけるバイオベンチャーと大手製薬企業の違い~発明者アンケートに基づく実証分析」『日本知財学会第8回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2010年)
  • 西村由希子・隅藏康一「大学での知的財産人材のキャリアパスに関する研究」『日本機械学会2010年度年次大会講演論文集』(5)、157~158頁(2010年)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「発明者アンケートによる研究阻害要因の分析」『日本機械学会2010年度年次大会講演論文集』(5)、159~160頁(2010年)
  • 隅藏康一「法工学における知的財産の課題」『日本機械学会2010年度年次大会講演論文集』(9)、224~225頁(2010年)
  • 隅藏康一・齋藤裕美「大学・公的研究機関における基礎研究の製薬・バイオ企業への貢献-発明者アンケートによる分析」『研究・技術計画学会年次学術大会要旨集』25巻、352~357頁(2010年)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「公的研究に対する発明者の評価-バイオ・製薬企業に着目した分析」『研究・技術計画学会年次学術大会要旨集』25巻、592~597頁(2010年)
  • 齋藤裕美・隅藏康一「公的研究に基づくイノベーションについての実証的研究~発明者アンケートによる大手製薬・大学発および非大学発ベンチャーの比較~」『日本MOT学会第2回年次研究発表会』、118~122頁(2011年)
  • Shintaro Sengoku, Koichi Sumikura and Toshihiko Oki “The uptake and diffusion of innovations: a case of stem cell technology,” Proceedings, The XXI ISPIM Conference, Bilbao, Spain, June, 2010.
  • Yukiko Nishimura and Koichi Sumikura “Study on Human Resources for Intellectual Property Management in University, ” 3rd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, 2010.
  • Saito, H. and K. Sumikura “Impact of the public research on industrial innovation -An empirical analysis focused on pharmaceutical industry and bio ventures-,” Proceedings, 2nd International Conference on Business and Economics Research, 2011.
  • Saito, H. and K. Sumikura “Impact of the public research on industrial innovation -An empirical analysis focused on pharmaceutical industry and bio ventures-,” 2011 International Conference on Economics and Finance Research Proceedings (IEEE Catalog Number: CFP1128M-PRT, ISBN: 978-1-4244-9308-1, pp.11-15.), 2011.
  • 政策研究大学院大学、「ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究」試験研究終了報告書(平成22年度)(2011年)。(齋藤裕美・隅藏康一「公的研究に対する発明者の評価~バイオ・製薬企業に着目した分析」ならびに、隅藏康一・齋藤裕美「公的研究の社会における意義―製薬・バイオ分野の研究開発の現状に着目して―」を担当)
  • 「知的財産戦略センターの『科学技術コモンズ』運用開始 研究シーズ活用のための “特許群”という考え方」、JST News Vol.7 No.8、10~11頁(2010年):隅藏へのインタビュー記事
2009.04~2010.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一「特許に関する協調的メカニズム」、『OHM』96巻6号、10~11頁(2009年)。

(2)その他

  • 隅藏康一・齋藤裕美「業種に着目した産学連携の実証分析」『日本知財学会第7回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2009年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「地域に着目した産学連携の実証分析」『日本知財学会第7回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2009年)。
  • 高宮周一・綾木健一郎・隅藏康一「特許ポートフォリオ構築のための投資額を算出する知財価値評価の新しい考え方」『日本知財学会第7回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2009年)。
  • 綾木健一郎・高宮周一・隅藏康一「特許流通のための「出願後のリスクファクターを考慮した特許価値」の算出」『日本知財学会第7回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2009年)。
  • 井田聡子・永田晃也・隅藏康一「日本の医薬品市場における企業間の距離の計測」『日本知財学会第7回年次学術研究発表会要旨集』、CD-ROM中4頁(2009年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「企業アンケートに基づく産学連携の分析」『日本機械学会2009年度年次大会講演論文集』(5)、341~342頁(2009年)。
  • 隅藏康一・齋藤裕美「日本の製薬企業における大学・研究機関のナレッジの活用:特許の共同出願人データに基づく分析」『日本機械学会2009年度年次大会講演論文集』(5)、343~344頁(2009年)。
  • 隅藏康一「知的財産の協働的マネジメントにおける留意点」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』24巻、426~429頁(2009年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「企業が事業活用する基礎研究の分野に関する実証分析」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』24巻、896~901頁(2009年)。
  • Hiromi Saito and Koichi Sumikura, “An Empirical Analysis on Absorptive Capacity Based on Linkage with Academia,” Proceedings, 2nd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, CD-ROM, 12 pages (2009).
  • Satoko Ida, Koichi Sumikura and Akiya Nagata “Impact of changes in firms’ boundaries and determinants of innovation ?cases of Japanese pharmaceutical firms-,” Proceedings, 2nd International Society for Professional Innovation Management (ISPIM) Innovation Symposium, CD-ROM, 12 pages (2009).
  • 齋藤裕美・隅藏康一「産学官連携の実施を左右する要因はなにか?~企業サーベイに基づく実証分析~」、衆議院調査局経済産業調査室『知的財産研究会報告書~イノベーションの促進に向けて~』40~73頁(2009年)。
  • 隅藏康一・齋藤裕美「大学・公的研究機関における基礎研究の産業貢献度の測定」『平成20年度TEPIA知的財産学術研究助成成果報告書』19~28頁(2010年)。
  • 政策研究大学院大学『平成21年度特許庁大学知的財産研究推進事業 大学で産学連携に携わる知的財産人材のキャリアパスに関する研究報告書』(2010年)。(研究代表者として執筆・とりまとめ)
  • 政策研究大学院大学『特許化された技術を含む科学技術情報の自由利用に向けた取組に関する調査報告書』(2010年)。(研究代表者として執筆・とりまとめ)
  • 隅藏康一「研究インフラの円滑な使用のための知的財産制度」『平成16年度~平成21年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書 ゲノム情報にもとづく医学、微生物学の新展開(略称:応用ゲノム)』391~392頁(2010年)
  • 政策研究大学院大学、「ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究」試験研究終了報告書(平成21年度)(2010年)。(「生命・医療分野の基礎研究の医療経済・国民経済等へのインパクトに関する調査研究」部分を担当)
2008.04~2009.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一「研究室運営上のアドバイス」『科学』78巻、1012~1013頁(2008年)。
  • 隅藏康一「知的財産権」『日本機械学会誌』111巻(1077号)、82頁(2008年):「特集 機械工学年鑑」の中の一つ。
  • 隅藏康一「iPS細胞研究と知的財産」『日本知財学会誌』5巻1号、2~4頁(2008年)。「特集:iPS細胞研究と知的財産」の巻頭言。
  • 隅藏康一「iPS細胞をめぐる特許・知財」『メディカルバイオ』5巻4号、22~23頁(2008年)。
  • 隅藏康一「医療特許の制度改革 iPS細胞を用いた再生医療研究の活性化につながるか」『医薬経済』1337号、10~11頁(2008年)。

(2)その他

  • 齋藤裕美・隅藏康一「バイオ関連産業の特徴:特許データによる分析」『日本知財学会第6回年次学術研究発表会要旨集』、68~71頁(2008年)。
  • 隅藏康一・齋藤裕美「医薬品業界の産学連携分析:大学・研究機関との特許の共同出願に着目して」『日本知財学会第6回年次学術研究発表会要旨集』、164~167頁(2008年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「医薬品企業のイノベーションにおける産学連携の影響」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』23巻、764~767頁(2008年)。
  • 井田聡子・隅藏康一・永田晃也「企業間の合併による研究開発活動の変化―第一三共とアステラス製薬の事例分析―」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』23巻、951~954頁(2008年)。
  • 平澤冷・隅藏康一・跡見順子・大澤具洋・高橋笑「新領域育成のあり方―独創的な研究が独り立ちする条件―」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』23巻、618~621頁(2008年)。
  • 隅藏康一・齋藤裕美「基礎研究の技術および社会経済へのインパクトについての実証分析:医薬品産業のケース」政策研究大学院大学『ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究報告書』143~203頁(2009年)。
  • 齋藤裕美・隅藏康一「企業の研究開発と技術導入および産学連携の活用~オープンイノベーションに着目して:20,000社アンケートに基づく実証分析~」政策研究大学院大学『ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究報告書』205~503頁(2009年)。
2007.04~2008.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一「知的財産」『機械工学 最近10年の歩み』(日本機械学会創立110周年記念出版物)21.2.4所収、184-185頁(2007年)。
  • 隅藏康一「知的財産法」『日本機械学会誌』111巻(1070号)、14-20頁(2008年):「特集 機械技術者に役立つ法と倫理」の中の一つ。同特集の企画小委員会の委員も務めた。
  • 隅藏康一「知的財産マネジメント研究会(Smips)」『日本知財学会誌』4巻3号、75-76頁(2008年)。知的財産教育の特集の中の一つ。

(2)その他

  • 隅藏康一「研究インフラの円滑な使用のための知的財産制度」『文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「ゲノム」4領域2007年度合同班会議要旨集』A-G01(神戸、2007年)
  • 隅藏康一「MTAの現状と課題」『日本知財学会第5回年次学術研究発表会要旨集』、374-377頁(東京大学、2007年)。
  • 隅藏康一・西村由希子「知的財産マネジメント人材の経験・知識・スキル」『日本知財学会第5回年次学術研究発表会要旨集』、70-73頁(東京大学、2007年)。
  • 長谷川和宏・丸幸弘・宇田真弓・塚田周平・日野愛子・石澤敏洋・石川広平・隅藏康一「若手研究者のキャリア意識と社会における特徴」『日本知財学会第5回年次学術研究発表会要旨集』、56-59頁(東京大学、2007年)。
  • 永田晃也・井田聡子・隅藏康一「企業境界のマネジメント―知的財産戦略における機能に関する一考察」『日本知財学会第5回年次学術研究発表会要旨集』、520-523頁(東京大学、2007年)。
  • 金間大介・小山泰正・後藤小百合・高橋徹・山内暁・隅藏康一「知財学の形成プロセス:日本知財学会における一般発表の分析」『日本知財学会第5回年次学術研究発表会要旨集』、646-649頁(東京大学、2007年)。
  • 隅藏康一「ラボラトリーにおける知識共有と秘密保持契約」『日本機械学会2007年度年次大会講演論文集』(5)、77-78頁(関西大学、2007年)。
  • 隅藏康一「ラボラトリー・マネジメントの体系化に向けて:研究者のニーズ調査」『研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集』22巻、1130-1133頁(亜細亜大学、2007年)
  • 井田聡子・隅藏康一・永田晃也「製薬企業における研究開発活動の動向―企業別データによる分析―」『研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集』82-85頁(亜細亜大学、2007年)。
2006.04~2007.03

(1)書評・解説等

  • 隅蔵康一「研究開始からライセンスまでの知財戦略」『バイオテクノロジージャーナル』6巻、358-361頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「遺伝子関連特許をめぐる制度設計の動向」『日経サイエンス』36巻、6号、100頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「知的財産をめぐる最近の制度改正」『先端科学技術要覧』(オーム社)、452-453頁、2006年(『OHM』2005年11月号の再録)
  • 連載:井田聡子・隅蔵康一「進め!!日本のイノベーション」『オプトロニクス』(2006年)(第1回「イノベーションとは」297号、159-163頁;第2回「企業の戦略」298 号、161-165頁;第3回「専有可能性と技術機会」299号、172-176頁;第4回「イノベーションと特許制度」300号、221-226頁)。
  • 隅蔵康一「知的財産権の「研究ライセンス指針」とは」『OHM』1167号、14-15頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「医療特許の論点」『Right Now!』 21号(2006年12月号)、13-14頁(2006年)。
  • 隅蔵康一「リサーチツール特許へのアクセス向上のための指針 ―公共性と私権の最適バランスを求めて―」『SPFニューズレターFY2006』Vol.4、No.71、7頁(2007年3月); Koichi Sumikura, “Guidelines for improving access to research-tool patents (Balancing the public interest and private rights),” SPF Voices FY2006, Vol.4, No. 52, p.7 (March, 2007).
  • 隅蔵康一「イノベーションと特許制度」『イノベーションと知的財産』、1-7頁(衆議院調査局経済産業調査室)(2007年)。
  • 隅蔵康一「ライフサイエンス分野におけるリサーチツール特許の使用円滑化」『Right Now!』23号(2007年4月号)、3頁(2007年)。

(2)翻訳・監訳等

  • 翻訳監修:「G.スティックス「ゲノムは誰のもの?進む生命の特許化」」『日経サイエンス』36巻、6号、92-101頁(2006年)。

(3)その他

  • 政策研究大学院大学、「ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究」試験研究終了報告書(平成18年度)(2007年)。(「生命・医療分野の基礎研究の医療経済・国民経済等へのインパクトに関する調査研究」部分を担当)
2005.04~2006.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一,知的財産権(日本機械学会・機械工学年鑑23・3),日本機械学会誌108巻(No.1041),182-183頁,2005年
  • 隅藏康一,知財分野の最近の動き―日本知財学会年次学術研究発表会から―,OHM92巻7号,14-15頁,2005年
  • 隅藏康一,知的財産をめぐる最近の制度改正,OHM92巻11号,14-15頁,2005年
  • 隅藏康一,遺伝子組み換え特許という成功事例,『MOT産学連携と技術経営』(丸善,2005年12月刊行),206-209頁(ケーススタディ6)
  • 隅藏康一,(コラム)どうやったら「マルチ・メジャー」になれるか,『図解入門ビジネス 最新 知財戦略の基本と仕組みがよーくわかる本』(秀和システム,2006年2月刊行),256頁
  • 隅蔵康一,知的財産権と科学,『湘南レクチャー(2005)講義録 科学における社会リテラシー 3』(総合研究大学院大学,2006年2月刊行),163-191頁
  • 隅藏康一,ゲノムデータベースの法的保護のあり方,文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「ゲノム」4領域『2005年度報告書』,306-307頁,2006年
  • 隅蔵康一,特許流通―先行者の権利保護とアクセスの向上,文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(平成13年度~平成17年度)『ITの深化の基盤を拓く情報学研究 情報学を創る』(一般向け冊子),137頁,2006年

(2)翻訳・監訳等

  • 丸善MOTテキストシリーズ 編集委員(12名の編集委員の一人)

(3)その他

  • 渡部俊也・隅藏康一共著『TLOとライセンス・アソシエイト』の韓国語訳が韓国において刊行(2006年1月17日,ISBN 89-7095-111-3 03300)
  • 政策研究大学院大学,大学知的財産本部整備事業・21世紀型産学官連携手法の構築に係るモデルプログラム「知的財産マネジメント人材のキャリアパス調査」報告書,2006年(研究代表者として全体を編纂)
  • 政策研究大学院大学,「ライフサイエンス研究の成果展開方策とその効果に関する調査研究」試験研究終了報告書(平成17年度),2006年(「生命・医療分野の基礎研究の経済的インパクトに関する調査研究」部分のとりまとめ)
  • 社団法人日本機械学会,法工学部門活動報告(2003年4月~2006年3月)資料集,2006年(部門運営委員として編纂に協力)
  • 大阪工業大学知的財産学部,平成17年度「高等教育機関における知的財産教育研究」報告書,2006年(アドバイザー委員会メンバーとして編纂に協力)
2004.04~2005.03

(1)著作(編・共著等)

  • 知的財産戦略研究会著、100万人の職務発明、オーム社(2005年4月)  第7章「知的財産をめぐる政策の動き」(164-173頁)を分担執筆。  (本書は、OHM知的財産戦略研究会著「職務発明とは何か」(PartⅠ OHM2004年11月号付録;PartⅡ OHM2005年1月号付録)を改訂したものである。)

(2)学術的論文
①単著

  • 隅藏康一、遺伝子特許と生命倫理、生命倫理、14巻(1号)、20-27頁(2004年9月)
  • 隅藏康一、遺伝子診断・ゲノム創薬と特許、Molecular Medicine、Vol.41臨時増刊号、355-361頁(2004年6月)
  • 隅藏康一、バイオ分野の『産学連携人材』の育成、産業立地、43巻(4号)、31-38頁(2004年5月)

②共著

  • 西村由希子・隅藏康一、知的財産をめぐる国家戦略について、ペトロテック、27巻、285-292頁(2004年4月)

(3)学会報告

  • 隅藏康一、情報通信技術に関する特許流通施策の研究、科学研究費特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」成果報告会(報告書A06 79-83頁)(2005年1月12日)
  • Koichi Sumikura, “How Should University Approach Intellectual Property Rights?”, The 1st International Symposium of Knowledge and Intellectual Property, (要旨集CD-ROM中に収録)(2004年10月22日 Taichung)
  • 隅藏康一・島田純子・城戸康年・須田紘行・宗加奈子・羽鳥智則・エミン・ユルマズ、ライフサイエンス研究者の直面している 「知的財産問題」の調査、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集332-335頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は隅藏が行った。
  • 新保斎・隅藏康一、ライフサイクルマネジメントと医療特許、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集321-324頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は新保が行った。
  • 田坂一朗・渡部俊也・隅藏康一、知財創造サイクルにおける経営戦略オプションとしてのクローズ型およびオープン型知財戦略、研究・技術計画学会第19回年次学術大会(要旨集336-339頁)(2004年10月16日 東京工業大学):口頭発表は田坂が行った。
  • 隅藏康一、ゲノム研究成果物の知的財産権の保護ならびに活用に関する調査研究、科学研究費ゲノム4領域合同班会議(要旨集B057)(2004年8月18日)
  • 隅藏康一、再生医療と知的財産権、第25回日本炎症・再生学会(ワークショップ1、要旨集392頁)(2004年7月13日 京王プラザホテル)
  • 隅藏康一、研究ツール自由利用コンソーシアムの提案、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集248-251頁)(2004年7月11日 青山学院)
  • 隅藏康一・新保斎・西村由希子・中島理恵・小寺由恵、バイオ分野における知的財産人材のニーズ、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集398-401頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は隅藏が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也、米国バイオ産業第一世代および第二世代における知的財産政策、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集298-301頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は田坂が行った。
  • 田坂一朗・隅藏康一・渡部俊也、先端科学技術における情報成果物の流通に関する事例研究、日本知財学会第2回年次学術研究発表会(要旨集302-305頁)(2004年7月11日 青山学院):口頭発表は田坂が行った。
2003.04~2004.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一,これだけは知っておきたい知的財産のきほん,Right Now!,2003年8月号(p. 65~p. 71),2003年10月号(p. 64~p. 69),2003年12月号(p. 58~p. 63),2004年2月号(p. 63~p. 68)
  • 第76回日本生化学会大会羊土社主催教育セミナー「バイオ特許&知的財産入門」(講師:隅藏康一,座長:胡桃坂仁志),実験医学22巻1号,(p.82- p.88)(2004年1月号)
  • 隅藏康一,バイオ知財戦略 日本版メディチ・プログラムの創設を,特許四季報 創刊号,(p. 68~p. 69)(2003年10月)
  • 座談会「医薬特許と国際保健と生命倫理をめぐる公共政策」(Ellen ‘tHoen,David Banta,隅藏康一,光石忠敬),臨床評価30巻No.2・3,(p.257~p.272)(2003年9月)
  • 「ヒト人体(資源)情報の特許化をめぐる倫理的法的問題点」(隅藏の報告「遺伝子特許の諸問題」の内容と質疑ならびに全体討論が収められている),北大法学論集54巻2号,(p.465 ~p.539)(2003年5月)

(2)その他

  • ヒューマン・ゲノム・プロジェクト(HGP),文部科学省科学技術政策研究所『科学技術国際協力の現状』(調査資料- 101,同研究所第2研究グループ 川崎弘嗣・林隆之・隅藏康一・新保齋・綾部広則・小林信一),(第2章p.28~p.37)(2003年11月)
  • 東レ経営研究所「国家公務員研修制度の国際比較調査」への協力
2002.04~2003.03

(1)書評・解説等

  • 隅藏康一「絵でわかるキーワード:TLO」,ASCII(2003年2月号)p.206。
  • 隅藏康一・中村景子「事業戦略のかなめ-知的財産権-」,日経バイオ年鑑(2003年),p.941-946。
  • 隅藏康一「日本知財学会の設立:知的財産の循環する社会」,産経新聞・大阪夕刊(2002年10月7日)p.7 。
  • 隅藏康一「バイオベンチャーと知的財産」,JBDA News Letter No.4(2002年7月号)巻頭言。
  • 隅藏康一「知財立国と知財学会」,自由民主第2058号(2002年7月30日号)p.8。
  • 隅藏康一「本気でとりたい人のためのバイオ特許入門 第6回(最終回):特許をめぐる裁判」,Bioベンチャー2巻3号(2002年5-6月号)p.124-131。

(2)その他

  • 月刊誌『BIO INDUSTRY』において,「知的財産マネジメント研究会・バイオ分科会報告」の連載を監修(2002年5,7月号に掲載)
2001.04~2002.03

(1)書評・解説等

  • 隔月刊誌『Bioベンチャー』において、「本気でとりたい人のためのバイオ特許入門」を連載(全6回、加筆して2002年秋に単行本として刊行予定)。 
  • 2002年3-4月号「第5回: 特許を活用する」(p.121-127)
  • 2002年1-2月号「第4回: 国際社会と特許制度」(p.128-135)
  • 2001年11-12月号「第3回: 特許取得への道」(p.117-123)
  • 2001年9-10月号「第2回: 特許を出願するその前に」(p.118-124)
  • 隅藏康一「生命と特許」(談)、現代思想30巻2号(2002年2月号)、p.184-193。
  • 隅藏康一「研究者の知的財産とは~特許権や研究サンプルは誰のものか~」、現代化学368号(2001年11月号)、p.62-63。

(2)資料編纂等

  • 『ILLUME 発見と発明で探す現代科学の電子年表』(東京電力、2001年)のうち、20世紀の生物学に関する97項目を監修。

(3)その他

  • 文部科学省・科学研究費補助金・奨励研究(A) 「再生医療に関連する技術の法的保護のあり方」(平成13-14年度)研究代表者
  • 文部科学省・平成13年度・21世紀型産学連携手法の構築に係るモデル事業「産学連携を担う若手人材育成に関する実証的研究」代表者
  • 平成13-14年度・旭硝子財団研究助成「標準形成における特許管理のあり方」研究代表者
  • 文部科学省・フランス政策調査「バイオテクノロジー分野における産学連携促進のための施策」(2002年2月5-15日)調査団長
  • OECD/GSF国際科学技術協力調査、メンバー
  • 月刊誌『BIO INDUSTRY』において、「知的財産マネジメント研究会・バイオ分科会報告」の連載を監修(2001年10月号より)。

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out