飯尾潤

研究業績B

2010.04~2011.03

書評・解説等

  • 時事評論:飯尾潤「政策イメージの貧困が“無責任”政権の元凶」『エコノミスト』2010年6月5日号110~112頁
  • 時事評論:飯尾潤「民主党政権が成果を出せない4つの理由」『エコノミスト』2010年9月14日号80~83頁
2009.04~2010.03

書評・解説等

  • (論壇時評) 飯尾潤「論壇をよむ4月:戦略的志向への契機に」『毎日新聞』2009年4月23日朝刊13面
  • (論壇時評) 飯尾潤「論壇をよむ6月:表面上の危機を越えて」『毎日新聞』2009年6月25日朝刊14面
  • (時事評論) 飯尾潤「問われる『政権運営能力』:マニフェストに盛り込め」(現論)共同通信全国配信、『埼玉新聞』2009年7月12日朝刊5面など各紙で掲載
  • (時事評論) 飯尾潤「迫る総選挙、民主党政権誕生の場合の『利点』を考える」『エコノミスト』2209年7月14日号、80~81頁
  • (座談会) 塩川正十郎・北川正恭・飯尾潤「『衆院選』緊急座談会」『讀賣新聞』2009年7月14日朝刊7面
  • (時事評論) 飯尾潤「政党は民意を集約したビジョンを国民に示せ」『潮』2009年8月号、116~121頁
  • (対談) 中西寛・飯尾潤「論壇をよむ8月:衆院選特別対談」『毎日新聞』2009年8月27日朝刊16面
  • (座談会) 飯尾潤・神野直彦・江川紹子「民主政権誕生へ:識者座談会」共同通信全国配信、『神戸新聞』2009年9月1日朝刊8面など各紙で掲載
  • (時事評論) 飯尾潤「『族議員一掃へ』政府・与党の一元化を」『週刊東洋経済』2009年9月5日号、104~105頁
  • (時事評論) Iio, Jun, “Hope for Democratic Foreign Policy Making: the New DPJ Government, ” AJISS-Commentary, No.76, 6 October 2009, pp.1-3.
  • (座談会) 山口二郎・飯尾潤・柴田徳太郎「政治の交替と新政権の課題」『生活経済政策』no.153(2009年10月号)、8~23頁
  • (書評) 飯尾潤「『自民党』をよむ」『週刊現代』2009年10月3日号、126~127頁
  • (論壇時評) 飯尾潤「論壇を読む10月:政権交代の波を議論にも」『毎日新聞』2009年10月29日朝刊23面
  • (時事評論) 飯尾潤「原型できた『政治主導』:官僚使いこなす体制を」(現論)共同通信全国配信、『新潟日報』2009年11月7日朝刊10面など各紙に掲載
  • (書評) 飯尾潤「政治主導、具体策に課題」『日本経済新聞』2009年11月8日朝刊21面
  • (対談)飯尾潤・野中尚人「政府・与党一元化は政治をどう変えるか」『中央公論』2009年11月号、74-83頁
  • (解説) 飯尾潤「二大政党制では政党力が試される」『imidas SPECIAL 日本の針路 世界の行方』集英社、2009年11月、34-37頁
  • (論壇時評) 飯尾潤「回顧全盛、歴史になった『昭和』:政権交代足場に『論』の再建を」『毎日新聞』2009年12月21日夕刊4面
  • (論壇時評) 飯尾潤「論壇をよむ12月:骨太の基盤で論争を」『毎日新聞』2009年12月24日朝刊21面
  • (時事評論) 飯尾潤「新政権による『チェンジ』への課題」季刊『ひょうご経済』105号、2010年1月、2-5頁
  • (座談会) 北岡伸一・飯尾潤「民主党は本当に機能しているのか?」『SIGHT』2010年冬号、2010年1月、38-49頁
  • (講演記録)飯尾潤「鳩山民主党政権の課題と展望」『経済倶楽部講演録』2010年1月号、2-55頁
  • (時事評論) 飯尾潤「決断を秩序立てて重ねよ」『改革者』2010年2月号、28-31頁
  • (論壇時評) 飯尾潤「論壇をよむ2月:今後必要な政策は:『毎日新聞』2010年2月25日朝刊20面
  • (座談会記録) 飯尾潤・桜木君恵・古川貞二郎・吉本徹也・高木達也「国家公務員法制定10周年記念セミナー」『人事院月報』2010年3月号、2-7頁
  • (時事評論) 飯尾潤「時代にあった政権構造を」(現論)共同通信全国配信、『京都新聞』2010年3月17日朝刊6面など各紙に掲載
2008.04~2009.03

書評・解説等

  • 時事評論:「連立のルール作りをいまこそ:公明党の存在意義」『第三文明』2008年5月号、32~34頁。
  • 時事評論:「問われる福田政権の政治手腕と民主党の責任」『潮』2008年6月号、74~79頁。
  • 時事評論:「ねじれ克服する合理的解釈を:憲法と二院制」『毎日新聞』2008年5月5日朝刊4面
  • 時事評論:「『総選挙で決着』慣行に:ねじれ国会 政策革新に活用」『毎日新聞』2008年6月17日朝刊23面
  • 時事評論:「総選挙を恐れるな:政策の選択肢を示せ」(共同配信識者コラム「現論」7月中旬、全国各紙で掲載)
  • 時事評論:「『ねじれ国会』に振り回された政治の危機:与野党はいったい何を学んだか」『時事トップ・コンフィデンシャル』2008年7月25日号2~6頁
  • 評論「自民党大分裂の蓋然性:気鋭の政治学者が読み解く『ポスト福田』」月刊『現代』2008年10月号、54~61頁、2008年。
  • 時事評論:「首相辞任:納得できる説明を聞きたい」『朝日新聞』2008年9月2日朝刊14面
  • 座談会記録:「福田首相退陣緊急座談会」(中曽根康弘氏、御厨貴氏とともに)『毎日新聞』2008年9月3日朝刊24面
  • 時事評論:「粘り・凄み持つ宰相今こそ:総裁選、『見せ物型』排せ」(経済教室)『日本経済新聞』2008年9月8日朝刊21面
  • 時事評論:「政治漂流 麻生自民総裁の課題」『日経ネット Plus』2008年9月22日
  • 対談記録:「小沢一郎の研究:五つの論点から分析する」(北岡伸一氏と)『中央公論』2008年10月号、74~83頁、2008年。
  • 座談会記録:「新たな秩序を求めて:政権選択」(読売国際会議2008秋季フォーラム)『讀賣新聞』2008年10月11日朝刊26~27面
  • 時事評論:「『選挙後』明確に示せ:政権選択の環境整備を」(共同配信識者コラム「現論」)『埼玉新聞』2008年10月20日朝刊7面など全国各紙で掲載
  • 小論:「公務員制度改革と『キャリア・システム』の廃止」『立法と調査』2008年11月号別冊、11~12頁、2008年。
  • 書評:『戦後政治体制の起源』『東京新聞』2008年11月30日朝刊23面
  • 時事評論:「有権者の積極的な『政治参加』が変革への道」『潮』2009年2月号、68~73頁、2009年。
  • 時事評論:「政権更迭的機運中、朝野両党激烈衝突」(中国語)『越洋聚焦―日本論壇』第21期3~5頁、2009年
  • 時事評論:「問われる政党の基礎体力:小沢代表秘書逮捕」共同配信、『埼玉新聞』2009年3月6日朝刊3面など全国各紙で掲載。
  • 随筆:「伝記と政治」『潮』2009年1月号、53-54頁、2008年。
2007.04~2008.03

(1)書評・解説等

  • 「(時の鐘)議員本来の仕事とは」『埼玉新聞』2007年4月5日朝刊3面
  • 「(憲法改正世論調査解説)政治家の我慢強い説明必要」『読売新聞』2007年4月6日朝刊14面
  • 「国政への影響は限定的:統一地方選」『時事トップ・コンフィデンシャル』2007年4月13日号、2-6頁
  • 「政党の影薄い統一選:地域の議会でも活性化を」(共同通信配信『現論』全国40程度の地方紙で2007年4月13日頃掲載)
  • 「(21世紀の針路)自治の課題が見える統一選:住民も加わり政策能力を磨け」『神戸新聞』2007年4月13日朝刊1面
  • 「地域の市民力を増すオーラル・ヒストリー」(御厨貴、細野助博との鼎談記録)『多摩ニュータウン研究』No.9、6-17頁、2007年
  • 講演記録:「安倍政権の構造と参院選の見通し」(講演記録)『琉球フォーラム』169号(2007年5月)2-32頁
  • 「(時の鐘)行政の中立性という視点」『埼玉新聞』2007年5月10日朝刊1面
  • 「参院選の争点とは何か」『潮』2007年7月号、112-117頁
  • 「(時の鐘)『ふるさと納税』を考える」『埼玉新聞』2007年6月14日朝刊1面
  • 「07年参院選の意義:政権の枠組み審判」『神戸新聞』2007年7月6日朝刊11面
  • 「参議院のゆがみが政治の停滞を招く」(橋本五郎との対談記録)『中央公論』2007年8月号、192-199頁
  • 「民意占う『政権審判選挙』:07参院選の持つ意味と展望」『時事トップ・コンフィデンシャル』2007年7月13日号、2-6頁
  • 「問われるべき参院改革」『山陽新聞』2007年7月18日朝刊1面
  • 「(時の鐘)積極的に参加する選挙に」『埼玉新聞』2007年7月19日朝刊3面
  • 「官僚叩きはやめ国づくりのためのあるべき姿の設計を」『ウェッジ』2007年8月号、5-6頁
  • 「(07参院選)憲法:冷静な論議参院でこそ」『読売新聞』2007年7月26日朝刊15面
  • 「(参院選解説)首相の行動に未熟さ」『読売新聞』2007年7月31日朝刊13面
  • 「(経済教室、07参院選何を残したか)政権選択可能な環境作れ:参院の役割見直しも急務」『日本経済新聞』2007年8月3日朝刊23面
  • 「国会改革、待ったなし」『毎日新聞』2007年8月3日朝刊8面
  • 「早い解散・総選挙が必要だ」共同通信配信『現論』(全国40程度の地方紙で2007年8月11日頃掲載)
  • 「再チャレンジ社会へ:既得権を超え『機会の平等』をめざす」『Insight:時代を解くキーワード』2007年8月15日号 http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/column134.html
  • 「ねじれ国会:民主政治成熟の好機に」『神戸新聞』2007年8月15日朝刊2面
  • 「(時の鐘)知事は市町村の意見集約を」『埼玉新聞』2007年8月23日朝刊1面
  • 「民意問い本格政権樹立を」(安倍首相辞任緊急識者評論、共同通信配信、10数地方紙で2007年9月13日掲載)
  • 「統治能力なさ見せた首相の辞任表明」『朝日新聞』2007年9月13日朝刊17面
  • 「安倍首相辞任緊急座談会」(草野厚、松田喬和との座談会記録)『毎日新聞』2007年9月13日朝刊4面
  • 「自民党総裁選:政策の優先順位明確に」『読売新聞』2007年9月18日朝刊15面
  • 「(時の鐘)地域文化活動の触媒に」『埼玉新聞』2007年9月27日朝刊1面
  • 「(21世紀の針路)時代が求める政治家育成:世襲や派閥超えた仕組みを」『神戸新聞』2007年10月1日朝刊1面
  • 「人事制度の本質を議論すべきとき」『時評』2007年10月号、72-76頁
  • 「(時の鐘)行政活動再定義と評価を」『埼玉新聞』2007年11月1日朝刊1面
  • 「(対論)大連立構想:有権者の政権選択困難」『北海道新聞』2007年11月25日朝刊2面
  • 「ねじれ国会:法案の議論活性化を」(共同通信配信『現論』全国40程度の地方紙で2007年11月20日頃掲載)
  • 「(時の鐘)埼玉の観光政策に期待」『埼玉新聞』2007年12月6日朝刊1面
  • 「(時の鐘)新しい政策課題に挑戦を」『埼玉新聞』2007年12月28日朝刊1面
  • 「自治体交流で豊かさを」『埼玉新聞』(新春提言)2008年1月1日朝刊5面
  • 「給油法案再議決:国会の課題、『ねじれ』で露呈」『朝日新聞』2008年1月12日
  • 「代議制鍛え直す好機:両院協で妥協探れ」(検証・衆参ねじれ国会)『毎日新聞』2008年1月16日朝刊10面
  • 「衆院解散・総選挙を占う:08年の政治展望」『時事トップ・コンフィデンシャル』2008年1月22日号、2-6頁
  • 「福田自民党と小沢民主党の政策的位置関係」(講演記録)『市場調査』272号(2008年No.1)21-27頁

(2)資料編纂等

  • 御厨貴、飯尾潤編『地方自治に生きる:宮澤弘回顧録』(第一法規、2007年)全249頁(聞き取りとともに、編集作業に当たる)

(3)その他

  • 飯尾潤・岩川洋成・苅部直・木下耕介・田中敦仁・松本真澄・小島多恵子著『地域文化をめぐる同時代史的研究会研究成果報告論集』(サントリー文化財団、2008年)(飯尾執筆部分1-160頁)
  • 河野太郎・馬淵澄夫の対談の司会:「“ねじれ”こそ千載一遇のチャンス」『中央公論』2008年3月号、208-216頁
2006.04~2007.03

書評・解説等

  • 「民主党の代表交代:党挙げて自己改革目指せ」『毎日新聞』2006年4月9日朝刊8面
  • 「(潮流06)ポスト小泉:『若さ』の実質を問おう」『論座』2006年5月号22-23頁(2006年)
  • 「(潮流06)『格差』議論の堂々めぐりを抜け出すために」『論座』2006年6月号20-21頁(2006年)
  • 「(現論)自民党と派閥」『共同通信』配信、2006年5月26日頃全国各紙掲載
  • 「(世紀の針路)政策づくりの変化に目を:方向決める6月の諮問会議」『神戸新聞』2006年5月29日朝刊1面
  • 「(潮流06)『平成の大合併』を機にコミュニティー再生を図ろう」『論座』2006年7月号22-23頁(2006年)
  • 「ポスト小泉、カギは『闘う』姿勢:通常国会閉幕 ―残された課題と自民党再選」『時事トップ・コンフィデンシャル』2006年6月27日号6-10頁(2006年)
  • 「神戸市議汚職:行政と議会距離必要」『神戸新聞』2006年7月7日朝刊8面
  • 「(潮流06)『意中の人』を後継首相にするには」『論座』2006年8月号20-21頁(2006年)
  • 「自民党総裁選:将来決める政策論争必要」『朝日新聞』2006年7月29日朝刊13面
  • 「(潮流06)要領のよさを競うより、まじめな政策論争を」『論座』2006年9月号20-21頁(2006年)
  • 「小泉首相の靖国参拝:次期政権へ重い課題」『河北新報』2006年8月18日朝刊2面
  • 「安倍新政権誕生へ:偉大な二代目となるか、それとも…」(世耕広成、吉崎達彦との鼎談)『中央公論』2006年10月号87-97頁(2006年)
  • 「(現論)各論改革へ真剣議論を:自民党総裁選」『共同通信』配信、2006年9月13日頃全国各紙掲載
  • 「安倍政権の発足:官邸運営組閣に新機軸」『毎日新聞』2006年10月1日朝刊17面
  • 「新政権と地方分権:改革論より具体策」『神戸新聞』2006年10月17日朝刊7面
  • 「安倍政権1ヶ月:好調な出足と重い課題」『時事トップ・コンフィデンシャル』2006年10月31日号2-6頁(2006年)
  • 「(21世紀の針路)成熟した外交に何が必要か:首相は『豹変』後の顔を貫け」『神戸新聞』2006年11月4日朝刊1面
  • 「安倍新政権の構造:首相主導型政治の意味するもの」『改革者』2006年12月号36-39頁(2006年)
  • 「地域住民の負託に応える地方議会に向けて」『地方議会人』2007年月号16-19頁(2007年)
  • (伊藤正次・川手摂・田中秀明・平井文三と共著)「ゼミナール公務員制度を変える」『日本経済新聞』1-30回、2007年1月4日-2月19日
  • 「(現論)政治は技巧に走るな」『共同通信』配信、2007年1月19日頃全国各紙掲載
  • 「長野士郎氏をしのぶ:骨太理論地方自治リード」『山陽新聞』2007年2月14日朝刊29面
  • 「(時の鐘)自治の単位を考え直す」『埼玉新聞』2007年3月1日朝刊1面
  • 「(統一地方選何を問う)政党の取り組み有効か」『読売新聞』2007年3月24日朝刊15面
2005.04~2006.03

書評・解説等

  • 「気がめいる『花粉症政治』」(共同通信配信『現論』,全国40数紙)『山梨日日新聞』2005年4月13日朝刊4面など
  • 「『自民党らしさ』は復権するか?:ポスト小泉の課題」『時事トップコンフィデンシャル』2005年6月3日号,2-6頁
  • 「アカウンタビリティー」「小渕内閣」「小泉内閣」「五五年体制の崩壊」「自由党」「新進党」「新党さきがけ」「新党ブーム」「政界再編」「橋本内閣」「羽田内閣」「副大臣制」「細川内閣」「宮沢内閣」「民主党」「森内閣」『増補新版・戦後史大事典』2005年,三省堂
  • 「有権者選択の時代」『山陽新聞』2005年8月13日朝刊1面
  • 「特殊な日本の国会:審議過程で法案修正を」(共同通信配信『現論』,全国40数紙)『愛媛新聞』2005年7月19日朝刊12面など
  • 「総選挙は政治的動乱の始まり:小泉首相の自信と不安」『時事トップコンフィデンシャル』2005年8月26日号,2-6頁
  • 「首相は政権選択を自ら訴えよ」『論座』2005年10月号,20-21頁
  • (対談)「『党より信念』-変人宰相が仕掛けた次代の政治ステージ」(田中秀征氏と)『中央公論』2005年10月号,40-49頁
  • 「政権選択選挙が定着:『血を流し』支持を得る」『中國新聞』(広島)2005年9月13日朝刊23面など地方紙数紙
  • 「公務員を悪者にするな:有権者との新たな関係を」(共同通信配信『現論』,全国40数紙)『秋田さきがけ』2005年9月16日朝刊4面など
  • 「自民党の支部閉鎖は問題:党のあり方考え直せ」(共同通信配信『現論』,全国40数紙)『熊本日日新聞』2005年10月16日朝刊27面など
  • 「政府は誰のものか:現代日本における問題点」『NIRA政策研究』2005年11月号,10-13頁
  • 「民主党は永田町の外で政策を訴えよ」『論座』2005年12月号,20-21頁
  • 「自民党結党50年:存在意義の回復道半ば」『読売新聞』2005年11月6日夕刊4面
  • 「結党50周年を迎えて再生すべき『自民党らしさ』とは」『時事トップコンフィデンシャル』2005年11月15日号,2-6頁
  • 「財政再建には中期目標と柔軟な調整が不可欠」『論座』2006年1月号,20-21頁
  • 「日本政治の行方:改革案競う政党政治に」『読売新聞』2005年12月26日朝刊11面
  • 「耐震強度偽装問題は住宅政策の試金石」『論座』2006年2月号、20-21頁
  • 「『大連立』という火遊び」『論座』2006年3月号,20-21頁
  • 「『勢いの政治』が問題だ:熟慮し論ずる気風が必要」(共同通信配信『現論』,全国40数紙)『日本海新聞』2006年2月12日朝刊4面など
  • 「どうなる?小泉構造改革路線:政策論争と後継候補の位置関係」『時事トップコンフィデンシャル』2006年2月17日号,5-9頁
2004.04~2005.03

(1)解説等

  • 「年金問題の与野党対立をかみあわせるには」(時評2004)『中央公論』2004年6月号(pp32-35)
  • 「流動的要素はらみ参院選へ:いきなりやってきた政局」『時事トップ・コンフィデンシャル』2004年5月21日号(pp7-11)」
  • 「参院選目前の今こそ『地方財政』の大論議を望む」(時評2004)『中央公論』2004年7月号(pp30-33)
  • 「二院制の利点を生かす参議院改革が急務だ」(時評2004)『中央公論』2004年8月号(pp30-33)
  • 「選挙後に小泉改革が減速する懸念」『週刊東洋経済』2004年7月10日号(pp116-118)
  • 「衝撃の大きさ示す自民党内の静寂:『勝者』民主にも重い課題」『時事トップ・コンフィデンシャル』2004年8月3日号(pp2-6)
  • 「『憲法問題』と『財政危機』を解決する超党派合意とは」(時評2004)『中央公論』2004年9月号(pp34-37)
  • 「『郵政民営化』に必要な目的と長期的プラン」(時評2004)『中央公論』2004年10月号(pp34-37)
  • 「『新体制』から自民、民主の今後を読む:不評人事の裏にある深謀遠慮」『時事トップ・コンフィデンシャル』2004年10月22日(pp4-8)
  • 「公務員制度は長期に耐えるものを」(時評2004)『中央公論』2004年11月号(pp30-33)
  • 「政治構造を理解するために『補助線』を引いてみる」(時評2004)『中央公論』2004年12月号(pp30-33)
  • 「視点変えれば大変動の芽も:『つまらなそう…』といわれる今年の政局」『時事トップ・コンフィデンシャル』2005年1月21日(pp4-8)

(2)資料編纂等

  • (聞き取り整理、あとがき執筆)長野士郎『私の20世紀:長野士郎回顧録』(2004年、学陽書房、全292頁)

(3)その他

  • (研究報告)「政策研究としてのオーラル・ヒストリー:構想と挫折」C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクトとりまとめ研究会、2004年3月18日
2003.04~2004.03

(1)書評・解説等

  • 「構造改革に代わる具体的改革シンボルが必要だ」『RIETIコラム』第80回,経済産業研究所HP(2003年4月1日,http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0080.html)
  • 「政策と政策過程」政策分析ネットワーク編『政策学入門』(pp67-68)(東洋経済新報社,2003年)
  • 「選挙と政治制度」政策分析ネットワーク編『政策学入門』(pp69-70)(東洋経済新報社,2003年)
  • 「統一地方選挙の争点:市町村合併の衝撃」(時評2003)『中央公論』2003年5月号(pp30-33)
  • 「弛緩する永田町と小泉内閣の漂流」(時評2003)『中央公論』2003年6月号(pp32-35)
  • 「有事法制で一皮むけた民主党の可能性」(時評2003)『中央公論』2003年7月号(pp32-35)
  • 「『民間人』大活用時代の『民間人』受難」(時評2003)『中央公論』2003年8月号(pp30-33)
  • 「自民党総裁選のシナリオ:民・由合流,マニフェストで国民に選択肢」『時事トップ・コンフィデンシャル』2003年8月8日号(pp4-8)
  • 「内閣法制局:今のあり方は政治のダイナミズムを奪っている」(時評2003)『中央公論』2003年9月号(pp116-119)
  • 「総裁選の焦点は誰が勝つか,ではない」(時評2003)『中央公論』2003年10月号(pp54-57)
  • 「安部ショックと民由合併は総選挙に何をもたらすか」(時評2003)『中央公論』2003年11月号(pp46-49)
  • 「小泉政権信任と二大政党化が意味するもの」『フェローに聞く』第16回,経済産業研究所HP(2003年11月18日,http://www.rieti.go.jp/jp/special/af/016.html)
  • 「政策論争促したマニフェスト」:政権交代になお課題」『時事トップ・コンフィデンシャル』2003年11月25日号(pp4-8)
  • 「二極化するなかで比重を増す公明党」(時評2003)『中央公論』2003年12月号(pp34-37)
  • 「この機会に『マニフェスト』を定着させよ」(時評2004)『中央公論』2004年1月号(pp30-33)
  • 「政治資金問題の本質は政党の弱さにある」『法律文化』2004年1月号(pp18-21)
  • 「外交官の死を悼むことと自衛隊派遣は表裏ではない」(時評2004)『中央公論』2004年2月号(pp34-37)
  • 「中身を詳細に検証した予算審議こそが望まれる」(時評2004)『中央公論』2004年3月号(pp40-43)
  • 「『回復基調』の経済の本で,さらなる構造改革を促せ」(時評2004)『中央公論』2004年4月号(pp48-51)

(2)その他

  • 講演録「日本政治の課題と国会の役割」衆議院事務局人事課企画室(2003年5月)
  • 対談「財政再建と構造改革を優先する選択肢」(経済政策の選択肢1,富田俊基氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/01.html)(2003年)
  • 対談「構造改革推進のために財政負担を覚悟し,デフレ脱却を優先する選択肢」(経済政策の選択肢2,高橋進氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/02.html)(2003年)
  • 対談「深刻さを前提に,漸進的に構造改革を進め,諸問題を総合的に解決する選択肢」(経済政策の選択肢3,池尾和人氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/03.html)(2003年)
  • 講演録「政局展望と日本の政治の行方」エネルギー総合推進委員会(2003年11月)
  • 講演録 “The General Election Results and Political Outlook,” Foreign Press Center, (November 2003)
  • 対談「経済現象の相互連関を重視し,総合的に経済システムの移行を目指す選択肢」(経済政策の選択肢4,齊藤誠氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/04.html)(2003年)
  • 対談「誤算だらけの民営化委員会」(猪瀬直樹氏と)『Voice』2004年2月号(pp138-147)
  • 対談「デフレの解消を至上課題として,直接それを解決する方策」(経済政策の選択肢5,深尾光洋氏と)経済産業研究所HP (http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/05.html)(2004年)
  • 対談「財政再建やデフレ脱却などマクロ経済管理とミクロ面での構造改革とを両立させる選択肢」(経済政策の選択肢6,吉川洋氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/06.html)(2004年)
  • 座談会「採点全国知事47人の実力」(小林良彰氏,榊原英資氏,穂坂邦夫氏と)『文藝春秋』2004年4月号(pp180-194)
  • 対談「日本経済の問題を需要不足にあると見て,財政出動を重視する選択肢」 (経済政策の選択肢7,植草一秀氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/07.html)(2004年)
  • 対談「デフレと金融問題との連関を重視し,金融業の再生を鍵と考える立場」(経済政策の選択肢8,小林慶一郎氏と)経済産業研究所HP(http://www.rieti.go.jp/users/iio-jun/discussion/08.html)(2004年)
2002.04~2003.03

(1)書評・解説等

  • 「醜態さらけ出した民主党:与党を利した不毛の代表選」『時事トップコンフィデンシャル』2003年10月18日(10999)号(pp6-10)(2002年)
  • 「手品のように政治構造を変えることはできない(時評2003)『中央公論』2003年1月号(pp38-41)(2002年)」
  • 「民主党は政権政党内の『対立』図式を壊せ」(時評2003)『中央公論』2003年2月号(pp30-33)(2003年)
  • 「政治学の将来:現実の政治に役立たせる『科学』と『思慮』」アエラムック『新版 政治学がわかる』(朝日新聞社、2003年)
  • 「『国会空洞化』の危機をどう克服するか」(時評2003)『中央公論』2003年3月号(pp38-41)(2003年)
  • 「政策分析の手法:政策過程論の射程」『NIRA政策研究』16巻2号(総合研究開発機構、2003年)
  • 「細川護煕」御厨貴編『歴代首相物語』(pp254-257)(新書館、2003年)
  • 「羽田孜」御厨貴編『歴代首相物語』(pp258-259)(新書館、2003年)
  • 「橋本龍太郎」御厨貴編『歴代首相物語』(pp264-267)(新書館、2003年)
  • 「『軍事的禁治産者』脱却の条件」(時評2003)『中央公論』2003年4月号(pp104-107)(2003年)
  • 「妥協により構造改革実現を:小泉政権にドラスチックな選択肢残されず」『時事トップコンフィデンシャル』2003年3月18日(11038)号(pp2-5)(2003年)

(2)資料編纂等

  • 「全公開私の資金・秘書・陳情処理」(枝野幸男,山本一太,福山哲郎,水野賢一)『論座』2002年8月号(pp16-69)
  • 「政治家の正しい使い方を有権者が考えるとき:全公開国会議員の24時間」『論座』2002年10月号(pp26-49)

(3)その他

  • 座談会の記録、宮崎哲弥・林芳正他編著『希望のシナリオ』第6章「地方の時代はくるか」(pp255-302)
  • 講演記録「議院内閣制と二院制」『私たちの国会』第9号(pp2-35)(2003年)
2001.04~2002.03

書評・解説等

  • 「小泉内閣の政治構造と政策課題:過去の負の遺産を精算し、プログラム明示を」『時事解説』2001年5月22日号(p.2-6)(2001年)
  • 「小泉政権は本質的矛盾をどう解決すべきか」『言論NPO』2001年7月号(http://www.genron-npo.net/jp/200107/iio/iio7su.htm)(2001年)
  • 「小泉『改革』政権の行方:参院選で得た基盤をどう生かすか」『時事解説』2001年8月21日号(p.2-6)(2001年)
  • 「今、日本は何をなすべきか:軍事力の制約の中でのテロとの戦い」『時事解説』2001年10月23日号(p.4-8)(2001年)
2000.04~2001.03

(1)書評・解説等

  • 「連立政権と政党システム」(p82-83)「新保守主義の影響」(p86-87)『新・社会人の基礎知識101』(樺山紘一編新書館)(2000年)
  • 「行政改革における次の課題」『みんけん(民事研修)』518号(平成12年6月号)(p3-12)(2000年)
  • 「政界再編より『有権者再編を』」『論座』2000年8月号(p18-21)(2000年)=総選挙結果の解説
  • 「内閣機能強化と政治主導の現在」『時事解説』2000年12月15日号(p2-6)(2000年)
  • “Political Science” in An Introductory Bibliograph for Japanese Studies,Vol.Ⅻ, Part 1(Social Sciences)1996-97(The Japan Foundation)with Kanai,Toshiyuki (2000)
1999.04~2000.03

(1)書評・解説等

  • 『政治学小辞典・新版』「医療保険」(p24)「公的介護保険」(p130-p131)「公的年金」(p131)「公的扶助」(p131)「高齢社会対策基本法」(p137)「国民健康保険」(p149)「国民年金」(p150)「在宅ケア」(p172)「障害者福祉」(p213)「新ゴールドプラン」(p225)「政治的資源」(p247)「戦時統制」(p269)「ノーマライゼーション」(p357)「老人保健法」(p457-p458)の各項目を担当、(阿部齊・内田満・高柳先男編、有斐閣)(1999年)
  • 「大戦を経て憲法体制はどう変わったか:識者座談会」(愛知和男・大石眞の両氏とともに行った座談での発言に手を入れて本の一部としたもの)『20世紀どんな時代だったのか戦争編・大戦後の日本と世界』(読売新聞社編、読売新聞社)の第3部 (p457-p524)、(1999年)
  • 書評「学界展望・寄本勝美『政策の形成と市民』」『国家学会雑誌』112巻3・4号(p225-p228)(1999年)

(2)史料編纂等

  • 『渡邉恒雄回想録』600頁(渡邉恒雄述、インタビュー・構成伊藤隆・御厨貴・飯尾潤、中央公論新社)(1999年)
    =聞き取りに参加するとともに記録作成に当たった。
1997.10~1999.03

(1)書評・解説等

  • Political Sceinceの項のうちJapanese National Politica and Reserch Trendの部分 An Introductory Bibliography for Japanese Studies vol.XI, Part 1 Social Sciences 1994-95, The Japan Foundation,1998 p43-p48,p52-p62)
    =日本政治研究の文献を海外に紹介する仕事で、継続的に執筆しているうち、1994-95年分が、1998年11月に刊行された。
  • 『動かせ日本:衆議院議員緊急アンケート』(日本青年会議所編、四谷ラウンド)(1999年2月)において調査結果へのコメント「議員・政党・議院内閣制と政策」 (p63-p65)を執筆。

(2)資料編纂等

  • 『政策とオーラルヒストリー』254頁(政策研究院政策情報プロジェクト編、中央公論社)(1998年)
    =もとになったシンポジウムの企画、実行に参与し、記録作成に参加した。
  • 『情と理:後藤田正晴回顧録』上下、381+365頁(後藤田正晴述,政策研究院政策情報プロジェクト編、講談社)(1998年)
    =聞き取りに参加するとともに、記録作成にあたった。
  • 「政治記者一代記:渡邉恒雄ロングインタビュー」『中央公論』1998年11月号- 1999年4月号、(1998年)
    =聞き取りに参加するとともに、連載用原稿の修正を行った。

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out