飯尾潤

研究業績A

2010.04~2011.03

学会報告

  • 学会報告:飯尾潤「政権交代と統治構造の変革」(東京大学)政治学研究会、2010年4月24日
  • パネルディスカッション:「政治と官僚の関係を問う:官僚制と民主主義についての比較研究」日仏会館・日仏シンポジウム(第2セッション)、2010年10月24日
  • 学会報告:飯尾潤「政治主導はなぜ難しいのか:政権交代と統治構造改革」(京都大学)財政学研究会、2010年12月9日
  • 基調報告:飯尾潤「岐路に立つ日本型国会運営:論点と展望」京都大学大学院法学研究科付属法政実務交流センター・シンポジウム「政権交代と国会運営」、2011年1月22日
2009.04~2010.03

(1)著作(共著)

  • 飯尾潤「環境政策における政治的決定の意義:民主主義の活用による政策的選択肢の拡大」25~44頁(足立幸男編『持続可能な未来のための民主主義』第1章、ミネルヴァ書房、2009年10月)

(2)学術的論文(単著)

  • 飯尾潤「政官の役割分担が成功の鍵:政権交代の意義と課題」『中央公論』2009年6月号、94~101頁
  • 飯尾潤「政権交代を実現させた小選挙区比例代表制」『月刊自治研』第51巻602号、2009年11月、10~14頁
  • Iio, Jun, “What will the change of government bring to Japanese politics?” Social Science Japan (Newsletter of the Institute of Social Science, the University of Tokyo) no.41, March 2010, pp.3-5.
2008.04~2009.03

(1)学術的論文(単著)

  • 「衆議院優先原則の確立が政治劣化を救う処方箋だ」『中央公論』2008年6月号、80~87頁。
  • 「衆参における多数派の不一致と議院内閣制」『ジュリスト』1367号(2008.11.15)、88~94頁、2008年。

(2)学会報告

  • 学術討論会司会:「マニフェスト型選挙の行方」日本選挙学会2008年度研究ミニシンポ、日本大学、2008年5月18日。
  • 「議院内閣制と二院制:最近の政治情勢との関連で」日本学術会議法学委員会立法学分科会、2008年6月6日。
2007.04~2008.03

(1)著作
① 単著

  • 『日本の統治構造:官僚内閣制から議院内閣制へ』全248頁(中央公論新社、2007年)
  • 『政局から政策へ:現代日本政治の成熟と転換』全290頁(NTT出版、2008年)

② 編・共著等

  • 中神康博・金太鍾(編)『教育の政治経済分析:日本・韓国における学校選択と教育財政の課題』第2章、飯尾潤・大西裕・増山幹高「政治体制と政党 ―集団関係:日韓比較」、31-47頁 (シーエービー出版、2007年)

(2)学術的論文(単著)

  • 「小泉内閣における官僚制の動揺」日本行政学会編『行政改革と政官関係(年報行政研究42号)』80-99頁(ぎょうせい、2007年)
  • 「知事権力:改革の可能性」『都市問題』第98巻7号(2007年7月号)38-45頁
  • 「総理の資質とは何か」『現代』2007年10月号、64-71頁
  • 「『無惨な辞任劇』を日本再生の契機とせよ」『現代』2007年11月号、44-51頁

(3)学会報告

  • 学会報告討論:Democracy for the Sustainable Future, the First International Symposium, Session 3: Role of Non-governmental Sectors for the Environmental Governance, May 19, 2007, 14:30-18:00, Kyoto University.

(4)その他

  • 学会シンポジウム司会:日本公共政策学会2007年度研究大会、シンポジウム1「小泉・安倍政権の経済政策」(翁邦雄、高橋伸彰、松原聡)
2006.04~2007.03

(1)著作(共著)

  • 「公文書管理と行政の転換」(総合研究開発機構/高橋滋(共編)『政策提言・公文書管理の法政策に向けて』第IV部第 3章所収、商事法務)214-228頁(2007年)。

(2)学術的論文

  • 「副大臣・政務官制度の目的と実績」『レヴァイアサン』38号41-59頁(2006年)。
  • 「総裁選の盛り上がりが新政権の命運を握る」『中央公論』2006年8月号216-223頁(2006年)。
  • 「経済財政諮問会議による内閣制の変容」『公共政策研究』第6号32-42頁(2006年)。

(3)学会報告

  • 日本行政学会2006年度研究会(共通論題I「政治過程の変化と官僚行動」)、「内閣制の変容と官僚制」、大東文化大学、2006年5月13日。
  • International Political Science Association, 20th World Congress, “Fluctuating Purpose in Japan Highway Privatization Process,” Fukuoka, July 13, 2006.
  • 世界平和研究所国際シンポジウム「日本の政治・経済・社会システムと国際社会への貢献」、「政治の指導力と調整力を高める改革の課題」、2006年12月6日。
2005.04~2006.03

学術的論文
① 単著

  • 「露呈した自民党における意思決定システムの崩壊」『論座』2005年9月号,140-145頁
  • 「さあ,本格的な政治の季節がやってくる」『論座』2005年11月号,42-49頁

② 共著

  • (大西裕,増山幹高と共著)「政治体制と政党-集団関係:日韓比較」『アジア太平洋研究』(成蹊大学アジア太平洋研究センター)29号、2005年,73-92頁
2004.04~2005.03

(1)著作(共著等)

  • 北村公彦ほか(編)『現代日本政党史録』第5巻(2004年、第一法規)第8章「政党制転換期における政官関係の変容」(pp351-400)
  • 曽根泰教・崔章集(編)『変動期の日韓政治比較』(2004年、慶應義塾大学出版会)第3章「日韓における弱い議院内閣制と強い大統領制」(増山幹高と共著)(pp83-115)
  • 青木昌彦・鶴光太郎(編)『日本の財政改革』(2004年、東洋経済新報社)第4章「財政改革における政党と官僚制」(pp205-237)
  • 日本政治学会(編)『オーラル・ヒストリー』(2005年、岩波書店)第2章「政治学におけるオーラル・ヒストリーの意義」(pp21-33)
  • 北岡伸一・田中愛治(編)『年金改革の政治経済学』(2005年、東洋経済新報社)第5章「政治家における世代と政党間競争:衆議院議員調査を手がかりに」(黒田貴志と共著)(pp165-199)、第6章「年金制度改革の実現経路と選択肢」(pp201-216)

(2)学術的論文
① 単著

  • 「日本における二つの政府と政官関係」『レヴァイアサン』34号(2004年春)(pp7-19)

② 共著

  • 「03秋、マニフェストはこう作られた」(西尾勝と共著)『中央公論』2004年5月号(pp114-125)
2003.04~2004.03

(1)学術的論文(共著)

  • 「弱い議院内閣制と強い大統領制」(増山幹高氏と共著)論文の韓国語訳,『日韓共同研究フォーラム』,第1次・政治編(pp87-119)(日韓文化交流基金,2003年)

(2)学会報告

  • “Leadership and Political Recruitment in Recent Japanese Politics,” 日本政治学会2003年度年次研究会報告(日韓交流セッション)10月4日(尚美学園大学,日本政治学会)
  • 「財政過程における日本官僚制の二つの顔」RIETI政策シンポジウム「日本の財政改革:国のかたちをどう変えるか」報告3月11日(国連大学,経済産業研究所)
2002.04~2003.03

(1)著作(共著)

  • 『デモクラシーの政治学』福田有広・谷口将紀編、「政党」(pp215-233)(東京大学出版会、2002年)

(2)学術的論文(共著)

  • 「提言『強い政権』づくりのための15ヵ条:小泉内閣に起死回生策はあるか」(曽根泰教、21世紀臨調と共著)『中央公論』2002年8月号(pp54-64)
  • 「日本の税制をめぐる政府と与党」(松井孝治と共著)『Discussion Journal「民主」』第3号(pp26-33)(2002年)

(3)学会報告

  • “Knowledge Exchange Between Policy Practitioners and Social Scientists in the United States and Japan,” paper presented at Harvard US-Japan Forum, April 11th 2002(Harvard University Coolidge Hall, Harvard University Program on US-Japan Relations)
2001.04~2002.03

学術的論文(総合雑誌への論文を含む)

  • 「混迷の政治状況と言論の限界」『論争東洋経済』2001年5月号(p.60-69)(2001年)
  • 「評価基準を明確にし政策研究のコミュニティーを:学者の政権参加を米国の経験から考える」『論座』2001年10月号(p.60-69)(2001年)
  • 「公共事業における都市と地方の構図」『都市問題』第92巻12号(p.27-37)、(2001年)
2000.04~2001.03

(1)著作(共著)

  • 警察行政の新たなる展開編集委員会編『警察行政の新たなる展開』上巻「警察行政における政官関係の課題」(p1-17)東京法令出版(2001年)

(2)学術的論文(総合雑誌への論文を含む)

  • 「行政依存人向け政党に徹せよ:再生できるか自民党」『中央公論』2000年9月号(p100-109)(2000年)
  • 「信頼創造型の政策体系を求めて」『通産ジャーナル』2000年10月号(p50-53)(2000年)
  • 「日本の政治になぜ戦略性が欠如しているのか」『論争東洋経済』2000年11月号(p76-81)(2000年)
  • 「『賢く』使え、政治的任用制度」『論座』2001年1月号(p78-87)(2000年)
  • 「なぜ首相公選制はダメなのか」『論争東洋経済』2001年1月号(p102-111)(2000年)
  • 「首相公選論では何も解決できない」『論座』2001年4月号(p66-73)(2001年)

(3)学会報告

  • 日本公共政策学会2000年度研究集会「シンクタンクの政策能力」(シンポジウムの座長として)2000年6月10日慶應義塾大学三田校舎
  • C.O.E.オーラル研究集会「政策とオーラルヒストリー」2000年11月4日サンケイ・プラザ
  • 政策ネットーワーク2000年度ポリシーメッセ「動き出す政治家」(シンポジウムのパネラーとして)2000年12月10日慶應義塾大学三田校舎
1999.04~2000.03

(1)著作(共著)

  • 『政治改革1800日の真実』第1章「竹下・宇野・海部内閣」を担当(p33-p92)(佐々木毅編、講談社)(1999年)

(2)学術的論文(総合雑誌への論文を含む)

  • “Down from the Pedestal : The Changing Role of Japan’s Bureacrats”, NIRA Review, vol.6-no.2,(p9-p14)(1999)
  • 「21世紀に向けた日本政治の課題」「地方分権の構造的意味」『岐阜を考える』第100号記念号(p226-p228,p252-p256)(1999年)(第7章の編集とともに執筆)
  • 「国会改革は始まった」『Voice』1999年11月号(p108-p117)(1999年)

(3)学会報告

  • 日本公共政策学会1999年度研究集会「地方分権による政府の役割転換と公務員制度」立命館大学政策科学部(1999年6月12日)
1997.10~1999.03

(1)著作(編・共著)

  • 『政策科学の新展開』第2章「政策科学と行政改革」(p37-p56)(宮川公男編、東洋経済新報社)(1997年)
  • 『広がる学び開かれる大学:生涯学習時代の新しい試み』7章2節「ミッドキャリア大学院教育の試み」(p216-p225)(小野元之/香川正弘編,ミネルヴァ書房)(1998年)
  • 『日本改革』「行政改革の課題と論点」(p263-p276)(研究情報基金編,研究情報基金)(1998年)

(2)学術的論文
a.単著

  • 「日本における官民関係の位相」『公共政策』1998年号(CD-ROM版)(1998年)
  • 「改革やるなら黄門型より竜馬型」『諸君』1998年5月号(p160-p170)(1998年)
  • 「日本政治の復権」『Voice』1998年7月号(p158-p169)(1998年)
  • 「ユニット式人事システム改革が官僚を変える」『中央公論』1998年10月号(p74-p85)(1998年)
  • 「リーダーシップの再構築を」『中央公論』1999年2月号(p38-p47)(1998年)

b.共著

  • 加藤秀樹と共著「官僚の権限を法で制限せよ」『中央公論』1998年3月号(p92-p99)(1998年)

(3)学会報告

  • 日本公共政策学会1998年度研究集会「政策研究大学院大学がめざす教育と研究」東洋大学白山校舎、(1998年6月14日)
  • 21世紀に向けての中国近代化-その課題と展望、「『中国国有企業の理論的かつ実践的な問題について』への評論」北京大学(中国)、(1998年10月13日)
~1997.09

著書

  • 現代政治学の名著 共著 平成元年4月 中央公論社
  • 民営化の政治過程:臨調型改革の成果と限界 単著 平成5年8月 東京大学出版会
  • 都市を創る 共著 平成7年4月 都市出版
  • 『戦後史大事典』増補縮刷版 共著 平成7年6月 三省堂
  • 戦後日本の宰相たち 共著 平成7年10月 中央公論社

学術論文

  • 権力理論の再構成 単著 昭和62年12月 修士論文(未公刊)
  • 第二臨調と民営化 単著 平成4年3月 博士論文
  • 政治分析理論の動向と課題 単著 平成4年5月 『創文』333号 14-18頁
  • 日本政治過渡期十年論 単著 平成5年10月 『中央公論』1993年11月号 118-127頁
  • 中曽根民活政策:理念・手法・利権 単著 平成5年12月 (近代日本研究会編)『近代日本研究』15号(特集:戦後日本の社会・経済政策)222-247頁
  • 二大政党の本当の対立軸は何か 単著 平成7年2月 『中央公論』1995年3月号 70-77頁
  • 指導者不在の民主政 単著 平成7年4月 『改革者』1995年5月号30-33頁
  • 政界再編と地方政治 単著 平成7年6月 『都市問題』86巻7号3-13頁
  • 主権国家システムの融解と日本国家の現在 単著 平成7年6月 『創文』367号1-5頁
  • 無責任政治を見据える五つの視点 単著 平成7年9月 『THIS IS 読売』1995年10月号 134-141頁
  • 政治的官僚と行政的政治家:現代日本の政官融合体制 単著 平成7年12月 (日本政治学会編)『年報政治学1995:現代日本政官関係の形成過程』(岩波書店)135-149頁
  • 公約の争点は改革の手法の違いだ 共著 平成8年10月 『週刊東洋経済』5379号78-82頁
  • 『再編』よりも政党像を先に 単著 平成9年2月 『THIS IS 読売』1997年3月号 112-119頁
  • 規制緩和活性化のための問題整理 単著 平成9年2月 『ECO-FORUM』(統計研究会)15巻 4号 14-17頁

その他

  • Recent Change in Japanese Politics 単独報告 平成5年9月 American Political Science Association 年次総会
  • 民営化論の射程 単独報告 平成7年5月 日本行政学会・年次研究会
  • ポリシー・サイクル論と政策過程 単独報告 平成8年10月 日本政治学会・年次研究会

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out