畠中薫里

教育

2010.04~2011.03

(1)講義

  • 入門ミクロ経済学(他1名で担当)
  • 政府と市場(他1名で担当)
  • Economics of Law
  • Government and Market

(2)論文指導

  • 修士2名(地域政策プログラム、修士取得)
2009.04~2010.03

(1)講義

  • 入門ミクロ経済学(他1名で担当)
  • 政府と市場(他1名で担当)
  • Economics of Law

(2)論文指導

  • 修士3名(地域政策プログラム、修士取得)
2008.04~2009.03

(1)講義

  • Economics of Law 2008年4月~7月、2009年2月~3月
    所有権法、不法行為法に関する制度設計の仕方、発展途上国に多発する汚職問題の解決手段を応用ミクロ経済学のモデルを用いて説明した。

(2)論文指導

  • 修士課程1名(地域政策プログラム、修士取得)
2007.04~2008.03

(1)講義

  • Economics of Law(2単位春学期)
    所有権法、不法行為法、契約法、民事訴訟法に関する制度設計の仕方を経済分析を用いて説明した。また、今年は受講生からの要望の高かった汚職問題もとりあげた。
  • Microeconomics I (2単位秋学期前半)
    ミクロ経済学の基礎である生産・消費の理論についての講義。学生がミクロ経済学の基礎を短時間で習得できるように、詳細なハンドアウトを配布し、毎週宿題を課した。
  • Microeconomics II(2単位秋学期後半)
    余剰分析・市場の失敗などを中心に講義を行った。Iと同様、詳細なハンドアウトを配布し、毎週宿題を課した。

(2)論文指導

  • 1名(地域政策プログラム、修士取得)
  • 1名(審査委員会委員、博士取得)
2006.04~2007.03

講義

  • Economics of Law(春学期)
    所有権法、不法行為法、契約法、民事訴訟法に関する経済分析の理論モデルを説明した。この授業は留学生むけのため、発展途上国においてどのような問題があるかを示しつつ講義を行った。
  • 法と経済学(夏学期)
    所有権法、不法行為法、契約法、民事訴訟法に関する経済分析の理論モデルを講じた。その際、日本の法律制度への応用についても説明した。
  • Microeconomics I(秋学期)
    学生がミクロ経済学の基礎を短時間で習得できるように、詳細なハンドアウトを配布し、毎週宿題を課した。
2005.04~2006.03

(1)講義

  • 法と経済学(2005年夏学期)

(2)論文指導

  • Transitional Economy Program1名 修士号取得
  • 博士課程1名(副指導)
2004.04~2005.03

(1)講義

  • 法と経済学(2004年夏学期)
  • Microeconomics(2004年秋大学期)

(2)論文指導

  • Bo Liu(Transitional Economy Program, 修士号取得)
  • 川本 隆雄(公共政策プログラム,修士号取得)
  • 野呂 好幸(開発政策プログラム,修士号取得)
  • 藤原 満教(開発政策プログラム、 修士号取得)

博士課程副指導教員

  • 中林 健(博士号取得)
2003.04~2004.03

(1)講義

  • Economics of Law(2003年春大学期)
  • 法と経済学(2003年夏学期)
  • Microeconomics(2002年度秋大学期)
  • オムニバス科目I 90分2回(2003年春大学期)

(2)論文指導

  • 深見 太二(地域政策プログラム,修士号取得)
  • 副指導教官 渡邊 崇(公共政策プログラム,修士号取得)
2002.04~2003.03

(1)講義

  • Economics of Law (2002年春大学期)
  • Microeconomics(2001年度秋大学期)
  • 産業政策の経済分析(2001年度秋大学期)
  • オムニバス科目I 90分 2回(2002年春大学期)

(2)論文指導

指導教官(修士課程)

  • 鈴木 敦 (公共政策プログラム,修士号取得)
  • 末光加代子(地域政策プログラム,修士号取得)

博士課程 指導教官委員会委員

  • 中林 健
2001.04~2002.03

政策研究大学院大学における教育
① 講義

  • Microeconomics(2001年度秋大学期)
    ミクロ経済学の基本を現実の政策提言、評価にどのように応用できるかを交えつつ解説した。
  • 産業政策の経済分析(2001年度秋大学期)
    (1)政府が、規制を行わなければいけないのは、どのような場合か、
    (2)どのように規制の設計を行えばよいのか、
    (3)どのような場合に民営化が望ましいのか、
    等について経済学の理論を用いて解説した。
  • オムニバス科目I 90分 2回

② 論文指導
指導教官

  • Elvira Kelgenvaeba(修士号取得)
  • 川田 真志(修士号取得)
  • 鈴木 敦(平成14年3月卒業見込)

副指導教官

  • 阿波賢一郎
  • 釜山匠
  • 小橋孝子
  • 棚橋典広
  • 福島雅樹
2000.04~2001.03

政策研究大学院大学における教育
① 講義

  • Microeconomics(Fall、2単位)
  • 政策課題研究-自治体の産業政策I(秋学期、4単位)
  • 政策課題研究-自治体の産業政策II(冬学期、2単位)

② 論文指導(前田助教授、細江助教授との共同指導)

  • 青 木 勝 一 (政策研究修士号取得)
  • 菊 地 敦 志 (政策研究修士号取得)
  • 松 本  亨 (政策研究修士号取得)
  • 吉 住 理恵子(政策研究修士号取得)
1999.04~2000.03

埼玉大学政策科学研究科における教育
a.講義

  • 「経済分析演習」
  • 産業政策と組織論に関して、講義を行った。(シラバスは添付資料)

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out