橋本久義

研究業績B

2010.04 ~ 2011.03
  • 「底力のある日本の中小企業・・・市町村のきめ細やかな施策で中小企業の復活を・・・・」『翔 論集 HABATAKI』第13号(東京都市町村職員研修所)2010、15~23頁。
  • 「タタ・ナノ」をみる」『実業之富山』(実業之富山社)2010年4月号、12~15頁。
  • 「インドはやはり混沌の国だった「ナノ」工場用地を巡って大モメ、日本人には腹下しの洗礼、他」『地方経済見聞録』最新記事一覧(JBpress日本ビジネスプレス)2010年4月9日。
  • 連載:橋本久義「インドを見て中国を知る」『週刊 世界と日本』 時務一家言(株式会社内外ニュース)2010年4月5日3面;「むしろ誇るべき低収益」2010年5月24日2面;「部品点数が減らないEV」2010年7月5日2面;「産学官協力」 2010年8月9日5面;「国際協力」2010年9月20日3面;「事業仕分けで留学生が・・・」2010年10月25日3面;「公正取引委員会の仕事は・・・」2010年12月6日3面;「クリエーティブ・シティ」2011年3月7日3面。
  • 連載:橋本久義「エッセイ“訴訟大国アメリカ”」『実業之富山』(実業之富山社)2010年5月号、22~23頁;「十分な力もてない中堅企業のジレンマ」2010年6月号、13~15頁;「エッセイ“ニセ名画”」2010年8月号、24~25頁;「エッセイ “誰のための著作権保護か”」2010年9月号、22~23頁;「エッセイ“脳死移植法改正とマスコミ報道”」2010年10月号、22~23頁;「エッセイ “双子の誕生”」2010年12月号 、22~23頁。
  • 「特集 コスト低減に寄与する特殊鋼 I. 総論 -おどおど・どぎまぎさせられる日本の製造業-」『特殊鋼』Vol.59、No.3(社団法人特殊鋼倶楽部)2010年5月号、2~4頁。
  • 「特集・逆境がひらく地平“中小企業の社長は魅力いっぱい!”」『あけぼの』(聖パウロ女子修道会)2010年6月、14頁。
  • 「人材開発だよりENカレッジ第31回 「中・印・越・泰・尼・比を超える経営~大丈夫勝機はある~」」『Engineeringつうしん』Vol.24、2010年7月・8月(新日鉄エンジニアリング株式会社)24頁。
  • 「ケーオークラブ 第176回8月例会 講演:「サブプライム不況に負けるな-日本の中小企業の底力」」『食研』No.376、2010年10月号(日本食研ホールディングス㈱社長室秘書グループ)27頁。
  • 「論壇「これからも現場が人を育てる」」『IEレビュー』267号、Vol.51、No.4(日本インダストリアル・エンジニアリング協会)2010年10月、6~10頁。
  • 「二十周年記念パネルディスカッション「今後のものづくり教育のさらなる発展を期して-工業高校を中心にした課題と展望-」」『日本工業技術教育学会会報』第40号 二十周年記念特集号(日本工業教育経営研究会/日本工業技術教育学会)2010年10月31日、14~24頁。
  • DVD 「第5回日本文明論シンポジウム 「日本の底力 ~匠の技と伝統の心~」」(教科書改善の会)2010年10月31日。
  • 「「世界に誇る」日本の技術77 明日の希望を拓く「この技&この逸品」“中小企業 小さくとも圧倒的な強さ モノづくり王国は不滅なり”」『Voice』(PHP研究所)2010年11月、80~85頁。
  • 「「日本の底力 ~匠の技と伝統の心~」第5回日本文明論シンポジウム:内容ダイジェスト」『虹 育鵬社通信』Vol.18、2010年12月号(株式会社育鵬社)2~3頁。
  • 「活動報告 」再発見「ものづくり、手しごと」の凄さ、素晴らしさ 「日本の底力」- 匠の技と伝統の心シンポジウム:橋本久義“世界に誇る町工場の技術力”」『教育再生』(日本教育再生機構)2010年12月号、17頁。
  • 「記念講演概要“がんばれ!日本の素形材 -中・印・韓・泰・尼に負けない経営-”」『素形材』Vol.51(2010)No.12、(財団法人素形材センター)2010年12月、5~12頁。
  • 「第5回日本文明論シンポジウム抄録「国民よ、日本の底力を知れ」“想像以上に創造的で強い中小企業”」『正論』2011年1月号(産経新聞社)214~217頁。
  • 連載:橋本久義「ずいそう “世界56の国から”」『実業之富山』(実業之富山社)2011年1月号、36~37頁;「ずいそう“ドイツ(一) 芸術都市で再生図るライプチッヒ”」2011年2月号、30~32頁;「ずいそう“ドイツ(二) IT都市に脱皮したドルトムント”」2011年3月号、20~21頁。
  • 「新春テーマ随想(スポーツ)ラグビー」『週刊 世界と日本』(株式会社内外ニュース)2011年1月24日6面。
  • 「巻頭言“元暴走族でも一人前に!”中小企業の「人間教育」」『教育再生』(一般財団法人日本教育再生機構)2011年3月号、3頁。
  • 「イノベーションというテーマでお話を伺いたいのですが -“改善ができる企業は、毎日考え続けている。”」『イノベーションの旅』(経済産業省・株式会社リクルート)2011年3月、29頁。
  • 「特別寄稿 日本を支える!中小企業に若者の教育を学ぶ(1)中小企業を支えているのは普通の従業員の「まごころ」と「辛抱」」『文部科学教育通信』No.264(ジアース教育新社)2011年3月28日、22~23頁。
 
2009.04~2010.03
  • 連載:橋本久義「変な裁判官」『月刊 実業之富山』(実業之富山社)2009年4月号、27~28頁;「ハッピーな人」2009年5月号、34~35頁;「「命は大切」主張するマスコミの身勝手」2009年6月号、20~21頁;「国際協力を考える」2009年7月号、16~17頁;「GM再建と電気自動車」2009年8月号、28~29頁;「GM再建とNUMMIのゆくえ」2009年9月号、36~38頁;「鳩山政権」2009年11月号、18~19頁;「続・鳩山政権―こんなはずじゃなかった、ことにならなければ良いが」2009年12月号、18~19頁;「公務員は諸悪の根源か」2010年1月号、42~43頁、「著作権 情報流通はフリーで」2010年2月号、19~21頁;「インド、インド①」2010年3月号、17~19頁。
  • 連載:橋本久義「真のサービス」『週間 世界と日本』時務一家言(株式会社内外ニュース)2009年5月18日2面;「インクス倒産」2009年6月22日3面;「国際親善と言う前に」2009年7月20日5面;「ラグビー魂」2009年9月14日2面;「中小企業に特許白バイ」2009年10月19日3面;「下請駆込寺」2009年12月14日3面;「新春テーマ随想 心のヒロイン「我が心のマドンナ」」2010年1月4日5面;「日本の自動車は大丈夫」2010年3月10日2面
  • 橋本久義「2009年げんき交流KYOTO基調講演 サブプライムに負けるな。日本の中小企業の底力」『クリエイティブ京都M&T』No.045、京都府産業支援センター、2009年5月。
  • 橋本久義「特別記事「企業間提携」成功への道(レポート)成功の秘訣は自社の儲けや成果をもとめすぎないこと」『経営者会報』No.675(株式会社日本実業出版社)2009年6月、41~42頁。
  • 「日本の中小企業はここが強い 日本式不況の乗り切り方」『納税月報』(財団法人納税協会連合会)2009年6月、14~17頁。
  • 「「ものづくり」から見た日本人 ”中小企業は日本の誇り”」『明日への選択』(日本政策研究センター)2009年6月、32~39頁。
  • 「特集「経済不況に対応した地域の雇用と経済活性化対策」 寄稿3 “中小企業を活かした地域活性化と雇用創出”」『市政』Vol.58(全国市長会)、2009年6月号、16~18頁。
  • 「奮闘する “町工場” 視点―なぜ、日本の部品メーカーは強いのか―」『戦略経営者』 (株式会社TKC)2009年8月、21頁。
  • 「講演懇談会要旨 “新生”関経連に期待する―関西の中堅中小企業の活力を活かして―」(社団法人関西経済連合会)2009年8月号、22~23頁。
  • 「祝辞」『静岡県ハイテク経営研究会20周年記念誌』(静岡県ハイテク研究会)2009年、3頁。
  • 「THERMOTEC 2009 「サブプライムに負けるな~日本の中小企業の底力~」」『工業加熱』Vol.46、No.5(社団法人日本工業炉協会)2009年9月、13~19頁。
  • 「報告1 基調講演:製造業は日本の宝」『電機通信NAVI』2009年9・10月号(電機連合総合研究企画室)18~21頁
  • 「報告2 パネルディスカッション「日本のものづくり」」『電機通信NAVI』2009年9・10月号(電機連合総合研究企画室)22~30頁
  • 「特別講演「サブプライム不況に負けるな―日本製造業の底力―」標準化と品質管理近畿地区大会2009(財団法人日本規格協会関西支部)2009年10月29日、62~63頁。
  • 「中小企業「日本の中小企業は、室の高い労働力に自信を持て」」『Forbes』(株式会社ぎょうせい)2009年11月、45頁。
  • 「Top Article Part 1「未曾有の不況に生き残る、中小企業の知恵と底力~企業の再生と新たな成長への取り組み」『愛知経協』Vol.717(愛知県経営者協会)2009年12月、2~4頁
  • 「アカデミアシリーズ “自動車産業からも注目される機能めっき” そのめっき技術を活かした日本のものづくり」『鍍金の世界』No.504(日本鍍金材料協同組合)2010年1月、47~53頁
  • 「講演抄録「不況に勝ち抜くモノづくり経営」『商工クラブ』第628号、2010年2月号(社団法人日本商工倶楽部)9~11頁
 
2008.04 ~ 2009.03
  • 「連載:ハシモト教授のものづくりみてある記」『月刊商工ジャーナル』日本商工経済研究所、2008年4月号、38~39頁(2008年);2008年5月号、40~41頁(2008年);2008年6月号、42~43頁(2008年);2008年7月号、42~43頁(2008年);2008年8月号、46~47頁(2008年);2008年9月号、46~47頁(2008年);2008年10月号、38~39頁(2008年);2008年11月号、34~35頁(2008年);2008年12月号、34~35頁(2008年);2009年1月号、48~49頁(2009年);2009年2月号、32~33頁(2009年);2009年3月号、38~39頁(2009年)。
  • 「連載:エッセイ」『月刊 実業之富山』実業之富山社刊、2008年4月号、28~29頁(2008年);2008年5月号、28~29頁(2008年);2008年6月号、28~29頁(2008年);2008年7月号、44~45頁(2008年);2008年9月号、38~39頁(2008年);2008年10月号、34~35頁(2008年);2008年11月号、30~31頁(2008年);2008年12月号、28~29頁(2008年);2009年1月号、22~23頁(2009年);2009年3月号、27頁(2009年)。
  • 「連載:ずいそう」『月刊 実業之富山』実業之富山社刊、2008年8月号、30頁(2008年)
  • 「連載:帰玄米」『週刊 世界と日本』株式会社内外ニュース、2008年3月3日3、面;2008年4月28日6面;2008年7月7日・14日合併号2面;2008年9月8日6面;10月13日2面;2008年11月24日2面;2009年1月19日3面;2009年2月23日5面。
  • 「連載:知恵と工夫の企業経営」『旬刊 経営速報』株式会社タナベ経営、2008年3月5日4~6頁;2008年4月5日4~6頁;2008年5月5日・15日4~6頁;。2008年6月5日6~8頁;2008年7月5日6~8頁;2008年8月5日6~8頁;2008年10月5日6~8頁;2008年11月5日6~8頁;2008年12月5日6~8頁;2009年2月5日6~8頁;2009年3月5日6~7頁。
  • 「「第3回職業能力開発推進者講習」講演:地場中小企業のものづくり振興について」『職業能力開発推進者経験交流プラザ報告書』17~27頁(埼玉県職業能力開発協会 埼玉職業能力開発サービスセンター、2008年)
  • 「コラム:「夢」と「挑戦」が中小企業の価値を作る」『MiT』10~11頁(SMBCコンサルティング株式会社、2008年4月)
  • 「特集 “アジアの底力” 世界を動かすアジアのモノづくり」『Plant Engineer』No.4、Vol.40、1~17頁(日本プラントメンテナンス協会、2008年4月)。
  • 「【寄稿】日本の町工場は決して負けない」226~232頁(Beretta P-80著『東京町工場』(雷鳥社、2008年5月2日))
  • 特集「頑張れ、日本の中小企業」『HRI Report』No.123、2~10頁(株式会社百五経済研究所、2008年5月)
  • 「第50回通常総会特別講演「元気を出せ 日本の製造業 中国でできること できないこと」」『日本小型工作機械工業会50周年記念誌』142~149頁(2008年6月5日)
  • 「寄稿 ”町工場に励ましを”」(特集「これからの我が国産業界の進むべき道」)『技術と経済』創刊500号記念、30~32頁(科学技術と経済の会、2008年10月)
  • 講演記録:「工具屋さんは、町工場のヘモグロビン」『第39回全機工連東京大会 希望ある未来の創出』20~21頁(全日本機械工具商連合会 全国大会東京大会実行委員会、2008年10月17日)
  • 書評:「Beretta P-80『東京町工場』(雷鳥社、2008年)評者:橘川武郎」『週刊エコノミスト』特大号、56~57頁(毎日新聞社、2008年10月21日)
  • 『鋳物の競争力強化技術の最近の動向と実例』1~13頁(2008年10月24日)
  • 「第IV期技術競争戦略研究会講演録 “サブプライム問題に負けない日本のものづくり” ものづくりは人間がやる、持久戦、どう立ち向かう」『技術と経済』504号、39~48頁(科学技術と経済の会、2009年2月)
  • 「プリズム ”サブプライムローンを切ってみます”」『IEレビュー』Vol.50、No.1、48~49頁(日本インダストリアル・エンジニアリング協会、2009年)。
  • 「講演録 中小企業は日本のまごころ ”町工場が支える日本の底力”」『そだとう』Vol.167、10~13頁(東京中小企業投資育成株式会社、2009年)。
  • 「巻頭特集「ピンチをチャンスに!!差がつく不況の乗り切り方」『ISICO』Vol.45、2~4頁(財団法人石川県産業創出支援機構、2009年3月)
 
2007.04 ~ 2008.03
  • 「連載:ハシモト教授のものづくり見てある記」『月刊 商工ジャーナル』日本商工経済研究所、2007年4月号、38-39頁(2007年);2007年5月号、38-39頁(2007年);2007年6月号、38-39頁(2007年);2007年7月号、38-39頁(2007年);2007年9月号、52-53頁(2007年);2007年10月号、40-41頁(2007年);2007年11月号、38-39頁(2007年);2007年12月号、38-39頁(2007年);2008年1月号、54-55頁(2008年);2008年2月号、44-45頁(2008年);2008年3月号(2008年)。
  • 「連載:ずいそう」『月刊 実業之富山』実業之富山社、2007年4月号、24-25頁(2007年);2007年5月号、22-23頁(2007年);2007年6月号、22-23頁(2007年);2007年8月号、24-25頁(2007年)
  • 「連載:エッセイ」『月刊 実業之富山』実業之富山社、2007年9月号、30-31頁(2007年);2007年10月号、32-33頁(2007年);2007年11月号、32-33頁(2007年);2007年12月号、22-23頁(2007年);2008年2月号、22-23頁(2008年);2008年3月号(2008年)。
  • 「連載:帰玄米」『週刊 世界と日本』(株)内外ニュース、2面、2007年5月21日;3面、2007年7月2日;5面、2007年9月17日・24日合併号;5面、2008年1月14日。
  • 「日本の針路“中小企業は日本のまごころ”」『道経塾』(財団法人モラロジー研究所)No.48(2007年4月)、67-69頁(2007年)。
  • 「(インダストリー・ジャパン)中小企業は日本のまごころ、世界の宝 第19回「おどし、だまし、細分化」」『Industry Japan』Vol.22、71頁(2007年4月15日)。
  • 「Perspective(視点)Vol.4 “能力主義は日本になじまない”」『那古野(NAGOYA)』2007年6月号、4-5頁(2007年)。
  • 「東京ビジネスサミットは全国規模の異業種交流会」『VENTURE Link』2007年9月号、54-55頁(2007年)。
  • 「技能を次代にどう伝えるか」『ツールエンジニア』2007年10月号、35-39頁(2007年)。
  • 「SMBC経営懇話会特集“もう「下請」と呼ばせない”―元気な中小企業はここが違う―社長座談会 金森茂氏(㈱金森製作所代表取締役)永瀬利男氏(㈱永瀬留十郎工場取締役社長)林愛子氏(マノ精工㈱代表取締役社長)橋本久義氏(政策研究大学院大学教授)『MiT (Management Intelligence Technology)』2007年11月号、6-15頁(2007年)。
  • 「世界が注目する日本の中小企業100社」『NEWSWEEK』2007年11月14日号、39頁(2007年)。
  • 「TREND&TECHNOLOGY―モノづくりと人づくり―労働環境と製造業 シリーズ第3回“始まった2007年問題”」『IMS (Intelligent Manufacturing Systems)』2007年11月号、11-13頁(2007年)。
  • 「2. 金型産業の現状と工具鋼に対する要望」『特殊鋼』2007年11月号、7-9頁(2007年)。
  • 「心に残る話「町工場の人間教育」」『心の生涯学習誌れいろう』2007年12月号、27頁(2007年)。
  • 「特集 地域経済の活性化に向けて 第49回中小企業団体団体標語県大会を開催 記念講演「中小企業は日本の真心、世界の宝」」『月刊中央会オー』2007年12月号、1-2頁(2007年)。
  • 「産業 特別機構 起て、日本人!ハーメルンの笛吹に騙されるな」『MOKU』Vol.190(2008年1月)、50-51頁(2008年)。
  • 「特別寄稿:特集“ものづくり革新”「夢と誇りとロマンを持ちつづけよ」世界でも類を見ない「現場の力」」『JMAマネジメントレビュー』2008年2月号、22-25頁(2008年)。
  • 「第一回 人脈を広げるチャンスをつかめ―((株)タナベ経営)知恵と工夫の企業経営」」『経営速報』No.1586(2008年2/5号)、4-6頁(2008年)。
 
2006.04 ~ 2007.03
  • 「連載:ハシモト教授のものづくり見てある記」『月刊商工ジャーナル』2006年4月号、38-39頁(日本商工経済研究所)(2006年);2006年5月号、38-39頁(2006年);2006年6月号、38-39頁(2006年);2006年7月号、36-37頁(2006年);2006年8月号、40-41頁(2006年);2006年9月号、40-41頁(2006年);2006年10月号、40-41頁(2006年);2006年11月号、38-39頁(2006年);2006年12月号、42-43頁(2006年);2007年1月号、48-49頁(2007年);2007年2月号、38-39頁(2007年);2007年3月号、36-37頁(2007年)。
  • 「連載:中小企業応援隊長橋本教授が行く!」『月刊プレス技術』、2006年5月号、97-101頁(日刊工業新聞社)(2006年);2006年10月号、65-69頁(2006年);2006年12月号、59-63頁(2006年)。
  • 「2007年問題」『月刊実業之富山』2006年4月号、28-29頁(2006年)。
  • 「「歴史的機械」保存の意義」『月刊実業之富山』2006年5月号、22-23頁(2006年)。
  • 「サウナ記 あの猥雑さと、うどん、情報、マッサージ」『月刊実業之富山』2006年6月号、22-23頁(2006年)。
  • 「和田画伯事件 感動することに真贋の別はないが」『月刊実業之富山』2006年7月号、30-31頁(2006年)。
  • 「靖国は一病息災」『月刊実業之富山』2006年8月号、24-25頁(2006年)。
  • 「富山は家族のきずな」『月刊実業之富山』2006年9月号、38-39頁(2006年)。
  • 「判決を覆される裁判官」『月刊実業之富山』2006年10月号、38-39頁(2006年)。
  • 「漢字の謎」『月刊実業之富山』2006年11月号、34-35頁(2006年)。
  • 「順調に滑り出した阿部内閣」『月刊実業之富山』2006年12月号、32-33頁(2006年)。
  • 「それ以来、私を誘う人はいなくなった」『月刊実業之富山』2007年1月号、46-48頁(2007年)。
  • 「臓器移植に思う」『月刊実業之富山』2007年2月号、26-27頁(2007年)。
  • 「横行する揚げ足とり」『月刊実業之富山』2007年3月号、32-33頁(2007年)。
  • 「連載:中小企業は日本のまごころ、世界の宝」『インダストリージャパン』(インダストリー・ジャパン社)2006年3月30日号、65頁(2006年);2006年5月30日号、64頁(2006年)。
  • 「自爆テロの力」『エネルギーレビュー』Vol.303、3頁(2006年)。
  • “Japanese SMEs from a Foreign Perspective,” JAPAN SPOTLIGHT, May/ June 2006 (Japan Economic Foundation), pp.17-19 (2006).
  • 「IMSインフォメーション 第二回IMS技術交流サロン開催 製造業「日本と中国」中国でできること・できないこと」、IMS (Intelligent Manufacturing Systems), Vol.17, No.2 (2006).
  • 「町工場の底力 ―日本経済を支える中小企業」『経済研究所報』第9号、5-26頁(駿河台大学経済研究所)(2006年)。
  • 「中国でできること、できないこと」『産研フォーラム』、25-36頁(早稲田大学産業経営研究所)(2006年10月26日)。
  • 「展望 がんばれ日本のモノづくり ―中国でできること、できないこと―」『塑性と加工』第47巻、第550号、11-14頁(2006年)。
  • 「日本のものづくりと中小企業の活力」『溶接技術』、Vol.55、80-84頁(産報出版)(2007年)。
  • 「2007年日本企業の展望:中小企業経営に求められるもの」『らいふ』2007年1月号、4-7頁(全国労働基準関係団体連合会)(2007年)。
  • 「町工場こそ日本の宝~強敵中国に勝つ!秘策は現場にあり~」、Value Engineering、2007年1月号、19-25頁、((社)日本バリューエンジニアリング協会)(2007年)。
  • 「私の本棚:マックス・ホーランド著『潰えた野望』―バーグマスター社消滅にみる「敵対的買収」の危うさ」『戦略経営者』2007年1月号、40頁(2007年)。
  • 「地方自治リレーエッセイ 第10回 自治体は企業誘致のチャンスを活かせ! ―長期的好景気で工業用地販売実績も回復―」『アカデミア』No.78、28-29頁(2007年)。
  • 「Special Report「メイドインジャパンの復権」」、Power、Vol.100、2-7頁(住友建機(株)マーケティング)(2007年)。
  • 「元気を出せ中小企業!」『季刊コンクリート製品』No.447、17-34頁(全国コンクリート製品協会)(2007年)。
  • 「ものづくりは持久戦」『富山きでん』Vol.4、12頁(富山県機電工業会)(2007年)。
 
2005.04 ~ 2006.03
  • 読売新聞(関西版)毎週火曜日夕刊に連載「橋本教授の頑張れ町工場」(67-108)

67 人材派遣流行で「青い鳥症候群」,2005年4月5日 68 無借金経営善しあし 堅実だが意欲欠ける,2005年4月12日 69 線香の香り通し世界平和を願う,2005年4月19日 70 日本側の地道な貢献 中国民衆に伝わらず,2005年5月10日 71 「短納期化」へ対応 中小の逞しさ見る,2005年5月17日 72 「厚い碁」打つ企業 報われる社会に,2005年5月24日 73 反日に直面した技術者 中国で仕事することとは,2005年5月31日 74 音楽で地域に感謝 住民と本人に幸せ,2005年6月7日 75 あの手この手で直接取引,2005年6月14日 76 闘うオヤジの魅力,2005年6月21日 77 町工場で人間教育,2005年7月5日 78 育ちのよさと経営感覚,2005年7月12日 79 育ちのよさと経営感覚 両方備える3代目,2005年7月19日 80 工場内の公開は地域活性に貢献,2005年7月26日 81 「鋳物に将来の夢」若者に大きな声援,2005年8月2日 82 ちょっと背伸び 独自分野に挑む,2005年8月9日 83 涙のんで自己破産 業界のため汗流す,2005年8月23日 84 仕事切れたら休日 従業員と苦難越え,2005年9月6日 85 無理難題通す発注側 情しらずな購買担当,2005年9月13日 86 中小企業の要諦は夢持ち臨機応変に,2005年9月20日 87 「寝たきりゼロ」へ 座らせる介護機器,2005年9月27日 88 世界一のプロペラ技術 経験生かし他分野に挑戦,2005年10月4日 89 不況に震災Wパンチ 助け合いと技で復活,2005年10月18日 90 現場の工夫が生む 超一流の熱処理技術,2005年10月25日 91 親会社から無理難題 反射神経が発明生む,2005年11月1日 92 幾度の危機乗り越え 世界一の鋳物の町に,2005年11月8日 93 水の力 工夫し使い 生み出す意外な製品,2005年11月15日 94 父の6信条守り次々に開発成功,2005年11月22日 95 2007年問題と団塊世代の停年,2005年11月29日 96 部品産業が育てた強い国際競争力,2005年12月6日 97 品質で中国圧倒 生産増のネジ業界,2005年12月13日 98 5大ニュースに思う 反攻のチャンス到来,2005年12月20日 99 景気と共に自信回復 日本の製造業すごい,2006年1月17日 100 ユニーク品質管理 中国で研修実践例,2006年1月24日 101 長崎のパイプ会社 技術も営業も秀逸,2006年1月31日 102 知識,経営生かす団塊の起業ブーム,2006年2月7日 103 3次元CADを導入 会長自ら習得に励む,2006年2月14日 104 上司からあいさつを 経営者よ楽天家たれ,2006年2月21日 105 改革するには 苦労はつきもの,2006年2月28日 106 創業者の好奇心と意欲 生え抜き社長受け継ぎ,2006年3月7日 107 工場と共存する町 工・住・商の一体化,2006年3月14日 108 モノ作り産業の維持 今回の好況チャンス,2006年3月28日

  • 月刊「プレス技術」(日刊工業新聞社刊)連載 中小企業応援隊長橋本教授が行く!

・「型破りなアイデアで世界を相手にする町工場」お客様 三鷹光器(株)代表取締役会長 中村義一氏2005年5月号 Vol.43 No.5 P97-101 ・ 「新規開拓・事業拡張はチームワークの勝利」お客様 (株)昭芝製作所代表取締役社長 三原佑介氏2005年6月号 Vol.43 No.6 P97-101 ・ 「順調には慎み,逆境には忍耐 常に低リスクの堅実経営を目指す」お客様 大島工業㈱社長 大島哲雄氏2005年8月号 Vol.43 No.9 P97-101 ・ 「車体部品の専門メーカーとして世界トップを目指す」お客様 菊池プレス工業㈱ 菊池俊嗣氏 2005年10月号 Vol.43 No.12P75-79 ・ 「ファインブランキングのパイオニアは社員で「道理夢」を共有する」お客様 須川工業(株)社長須川泰夫氏2006年2月号 Vol.44 No.2P101-105

  • 月刊 実業の富山(実業之富山社刊)への連載

・エッセイ「ニセモノ中国 中国模倣品事情(2)」2005年4月号P18-20 ・ エッセイ「マイスター制度 ドイツにおける手工業とは」2005年5月号P26-27 ・ エッセイ「中国に限界?国内回帰の兆し-国内産業用地の販売好調」2005年6月号P28-29 ・ エッセイ「個人情報保護法」2005年7月号P25-26 ・ エッセイ「アメリカの特許戦略に振り回される日本-(1)」2005年8月号P22-24 ・ エッセイ「アメリカの特許戦略に振り回される日本-(2)」2005年9月号P22-24 ・ エッセイ「郵政選挙」2005年10月号P24-25 ・ エッセイ「あいまいな価値基準,混乱する社会の規範」2005年11月P28-29 ・ エッセイ「知らぬ存ぜぬ」2005年12月号 P24-25 ・ エッセイ「モノづくり七大ニュース」2006年1月号P24-26 ・ エッセイ「嫌われたくない」2006年2月号P28-29 ・ エッセイ「鳥居耀蔵-悪が栄えたためしがない,というものの」2006年3月号 P26-27

  • 月刊 商工ジャーナル(日本商工経済研究所)連載 橋本教授のものづくり見てある記

・ 「世話役を楽しむ」大学産業㈱曽布川尚民社長,2005年4月号P42-43 ・ 「五人の誓い」(株)五輪パッキング鈴木照男社長2005年5月号 ・ 「姿勢制御の巨人」(株)多摩川精機萩本社長2005年6月号 ・ 「徒手空拳から築く」(株)システック梶村武志社長2005年7月号P42-4 ・ 「苦難を乗り越えて」西原金属工業(株)小西敏夫社長2005年8月号P40-41 ・ 「犬かき型経営が運を招く」進栄電子(株)野田武社長2005年9月号P40-41 ・ 「伝統と最先端技術でものづくり日本大賞」福田金属箔粉工業(株)林泰彦社長2005年10月号P44-45 ・ 「福祉機器業界のエジソン」(株)いうら最高顧問井浦忠氏2005年11月号P42-43 ・ 「まごころで保証する高精度」(株)長島精工社長長島氏2005年12月号P42-43 ・ 「創造的破壊者であり続ける」シグマ(株)下中利孝社長2006年1月P44-45 ・ 「涙の全員チャレンジ」ミユキ精機(株)外山新一相談役2006年2月号P42-43 ・ 「チャンスを生かす」(有)インダストリー・ジャパン那須直美社長2006年3月号P40-41

  • 月刊「日経ものづくり」(日経BP社)連載

・ 直言 マネーゲームの犠牲になった米国工作機械業界2006年1月号P226 ・ 直言 教育こそ要 ものづくりの遺伝子を失うな2006年2月号P210 ・ 直言 1週間に3回会え 名刺は何回でも出せ2006年3月号P226

  • 隔月刊「インダストリー・ジャパンIndustry Japan」(インダストリー・ジャパン社刊)連載「中小企業は日本のまごころ,世界の宝」

・ (10)日本経済 “場替え”の時代2005年4月号P52-53 ・ (11)中小企業は世界の宝2005年5月号P42-44 ・ (12)中小企業は,世界の宝2005年7月25日 Vol.14P68 ・ (13)中小企業は,世界の宝2005年9月25日 Vol.15P47「町工場こそ日本の宝」の紹介 P67 ・ (14)中小企業は,世界の宝2005年11月25日 Vol. 16P41 ・ (15)2006年は積極攻勢の年2006年1月25日号 Vol.17P54-55

  • 日刊工業新聞 2005年4月8日金曜日20面 (日刊工業新聞社)企画特集 政策研究大学院大学橋本久義教授がみる日本の鍛造業界「困難な仕事こそ得意分野 技術インフラを海外に」
  • 日刊工業新聞 2005年5月27日
  • (日刊工業新聞社)JAPANブランドを支援「アジア金型産業に果たすわが国金型産業の役割」“頑張れ金型,日本のまごごろ” 辛抱とアイデアは世界の宝
  • THE EAGLE 2005年6月号 P13-15
  • ((株)タナベ経営) ナゴヤカ「スペシャリストに聞く」モノづくりの実力アピールで中部経済は今後さらに発展できる
  • ドゥーパ! 2005年6月号 No.046

(株式会社学習研究社)ドゥーパ!リレーエッセイ「第7回」DIYとは”青春の思い出”である

  • 中小企業だより 2005年7月15日25日合併号 P52-56

(東京都中小企業団体中央会)中小企業経営者に求められるもの~元気な会社はどこが違うか~

  • 週刊世界と日本 2005年10月3日 1面

(株)内外ニュ-ス)「反日デモ」は早すぎた!-技術水準から見た中国の現状

  • VENTURE LINK 2005年12月号 P20-21

((株)ベンチャーリンク)東京ビジネス・サミット2005 “日本の中小メーカーは従来の技術水準を保てば中国にも負けない”

  • 世界週報(時事通信社) 2006年1月3-10  P62-63 綱渡り日本経済 “日本の経営者が支えるモノづくり”
  • SEMINAR(INJ-K)  2006年1月18日 P19-27

(工業調査会・リードエグジビションジャパン)第35回インターネプコン・ジャパン 第23回エレクトロテスト・ジャパン専門技術セミナー “頑張れ,日本の製造業”

  • 信用金庫 2006年2月号 P2-7

((社)全国信用金庫協会)地域社会の再生・活性化と信用金庫の役割(第10回)「日本の中小企業には,中国という黒洞にも負けない力がある」

  • 経営者会報 2006年3月 No.627 P58-61

(日本実業出版社)特別寄稿 中国の技術力・開発力はどこまで日本に迫っているのか

  • 中小企業と組合 2006年3月号 No.733  P4-7

((財)中小企業情報化促進協会)“負けるな日本の中小企業”

 

2001.04 ~ 2002.03
  • 「金属プレス」 平成13年4月号  (日本金属プレス工業出版会)  「霞が関から感ずるままに(129) カリフォルニアの悪夢」 p.42-43
  • 「金属プレス」 平成13年5月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(130) 小泉首相誕生」 p.54-55
  • 「金属プレス」 平成13年6月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(131) 小泉改革で日本は良くなる」 p.50-51
  • 「金属プレス」 平成13年7月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(132) 変えなければ変わらない」 p.44-45
  • 「金属プレス」 平成13年8月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(133) 中小企業の技術開発のお手伝いをします 体験する」  p.42-43
  • 「金属プレス」 平成13年9月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(134) 恐ろしいテロの時代」 p.36-37
  • 「金属プレス」 平成13年10月号  (日本金属プレス工業出版会)  「霞が関から感ずるままに(135) テロと闘う」 p.40-41
  • 「金属プレス」 平成13年11月号  (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(136) 4年ぶりに訪れた中国の印象」 p.50-51
  • 「金属プレス」 平成13年12月号  (同上出版会)  「霞が関がら感ずるままに(137) 車台共通化部品共通化」 p.50-51
  • 「金属プレス」 平成14年1月号   (同上出版会)  「霞が関から感ずるままに(138) モデュール化、ユニット化」 p.46-47
  • 「金属プレス」 平成14年2月号   (同上出版会) 「霞が関から感ずるままに(139) メードインチャイナ」 p.50-51
  • 「金属プレス」 平成14年3月号   (同上出版会) 「霞が関から感ずるままに(140) メードインチャイナ」 p.50-51        
  • 平成12年度 産業技術の継承を考えるシンポジウムin広島((社)研究産業協会、広島市、広島商工会議所) 基調講演 II「中小企業のモノづくり-現在・そして未来-」p.14-31 平成13年3月
  • 「日本発 世界に誇る中小企業 -独自技術を確立しネットワークで勝負する- 東成エレクトロビーム㈱」 『MANAGEMENT SQUARE』平成13年4月号 ちばぎん総合 研究所 2001No.134 p.12-13  
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向」-どうすれば生き残れるか-お世辞おべんちゃらは コストのいらない大事なサービス 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年 4月号 連載第5回 ㈱オーテックスp.21-22
  • 「座談会「ありがとう」だけではメシは食えぬ(出席者:橋本久義・辻井一男・春山昭吉)」  『VENTURE LINK』㈱ベンチャーリンク2001年5月号 p.56-58 
  • 「日本発 世界に誇る中小企業 金型産業は日本の宝 世界最強のNCデータをつくる 株式会社クライムエヌシーデー」 『MANAGEMENT SQUARE』平成13年 5月号 ちばぎん 総合研究所2001 No.135 p.44-45  
  • 中部発 21世紀のものづくり 中部品質管理大会30周年記念大会特別講演II 「中堅企業のものづくり」名古屋国際会議場白鳥ホール 平成13年5月18日
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすれば生き残れるか~道を極め、他の追随を 許さない カイハラ㈱ 」 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年5月号 連載第6回 p.19-20 
  • (社)日本塑性加工学会創立40周年記念式典・記念講演会・祝賀懇親会講演「中小企業の物づくりの底力」(こまばエミナース) 平成13年5月25日
  • 「大学卒業後の補修学級としての政策科学研究所」 『新たな社会貢献をめざして30年の あゆみ』(財)政策科学研究所 p.135-136 平成13年5月
  • 「橋本教授の町工場のアイデア社長とのホット対談「中小企業のIT化なんて大丈夫!」橋本久義氏 × 竹内宏(新興セルビック)」「これからの中小企業の勝ち組、負け組について考えてみた」 『プレス技術』日刊工業新聞社2001年6月号 Vol.39 No.6 p.18-29、p.30-3
  • 講演録「21世紀のモノづくり-IT革命と中小企業-」 『ダイワアーク』大和銀総合研究所 2001年6月号 p.26-31  
  • 「日本発 世界に誇る中小企業 若き女性が立ち上げたITベンチャー企業(株)ハーシー」 『MANAGEMENT SQUARE』ちばぎん総合研究所 2001年6月号 No.136p.12-13
  • インタビュー「日本の中小企業の本当のすごさ」 『労働と経営』厚有出版㈱2001年 6月号 p.3-7
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすれば生き残れるか~繁栄している町には、 祭がある ㈱ふくや」 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年 6月号 連載第7回 p.21-22
  • 「経営フォーラム特集 パネルディスカッション-東京会場-自動車産業を中心とした素形材需要の変貌」 『素形材経営』財団法人素形材センター 2001年 No.4 p.30-40
  • 「コラム ニッポン経済模様 -地方が元気- 『くらしとおかね』金融広報中央委員会 No.212 2001年夏号 p.52-55
  • 「日本発。世界に誇る中小企業 世界シェア90%以上を誇るカーゴオイルポンプのトップ 企業 株式会社シンコー」 『MANAGEMENT SQUARE』ちばぎん総合研究所 No.137 2001年7月号p.12-13 
  • 「特集「技術開発-コアコンピタンスとコアテクノロジーの確立」中小企業における技術開発」 『Quality(品質)』(財)日本品質管理学会Vol.31 No.3, 2001 p.44-48
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向~どうすれば生き残れるか~変えなければ変わらない ㈱シグマ製作所」 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年7月号連載第8回 p.21-22
  • 「特集中小企業とIT革命-大田区にみるIT活用の実例」 『企業経営』財団法人企業経営研究所 No.75 p.10 summer 平成13年7月
  • 「特別講演-21世紀、世界を支える日本の鍛造業-」 『鍛造』社団法人全日本鍛造協会 2001年7月号 Vol.12 p.18-24
  • 「日本発 世界に誇る中小企業 水の力でトンネルを掘削し、鉄や大理石をも切断”株式会社スギノマシン」 『MANAGEMENT SQUARE』ちばぎん総合研究所 2001年 8月号 No.138 p.40-41
  • 「インタビュー 日本の技術を支える町工場の精神」 『原子力文化』日本原子力文化振興財団 2001年8月号 p.3-11
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向-どうすれば生き残れるか-「機械の病院」から世界のリーディングカンパニーへ ㈱カジワラ」 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年8月号 p.21-22 連載第9回 
  • 「KSK定期総会「設立30周年」記念講演-新世紀に勝ち残る「独創的中小企業」」 『K.S.K.だより』京都産業21協力会 2001年9月 No.47  p.8-9
  • 「日本発 世界に誇る中小企業 「超細密」「超高速」加工で世界ナンバーワンを目ざす株式会社樹研工業」 『MANAGEMENT SQUARE』ちばぎん総合研究所2001年 9月号 No.139 p.40-41
  • 「俺たちには不況はない! 創造的企業の底力はこれだ」 『先見経済』清話会 2001年9月 第2週号 p.6-10
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向-どうすれば生き残れるか-「人材を生かす」日本電産株式会社」 『SILKROAD MACHIDA』町田商工会議所 2001年9月号 p.21-22 連載第10回
  • 「中小企業の物作りの底力」 40周年記念事業実施委員会報告(日本塑性加工学会誌)第42巻 第488号 別刷 日本塑性加工学会創立40周年記念講演会報告 p.41-42
  • 「新連載 橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんガンバンなはれ!「空洞化」で これからは大変な時代になるぞ!」お客様 太刀川洗吉(日進精機会長) 「プレス技術」 (日刊工業新聞社)2001年10月号 Vol.39 No.10 p.105-109
  • モノづくりが明日を拓く 最終回「変化に耐える智恵と体力を」 テーマ「技術の強みを 生かして21世紀を乗り切ろう」 東商新聞2001年10月15日付(東京商工会議所)p.12
  • 「わが街-埼玉経済を考える-「埼玉の地域経済の現状は」-埼玉経済は引き続き悪化」『第一経営』2001年10月15日 No.85(株式会社第一経営相談所) p.2-3
  • 連載第11回「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすれば生き残れるか~ 「ニッチの分野を探して拠点を築く岡本硝子」 『SILKROAD MACHIDA』2001年 10月号(町田商工会議所)p.19-20
  • ITが生み出す企業の活力「第1回」ネットワークでアイデアを羽ばたかせる ㈱新興セルビック(日本ビジネスコンピューター㈱)Front Viewer 『Link』2001年 11月号
  • 「橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんガンバンなはれ!」「ニッポンの将来なんて相当憂えるね」(2)お客様 太刀川洗吉(日進精器会長) 『プレス技術』 2001年11月号 Vol.39 No.11(日刊工業新聞社)連載 p.97-103
  • 月刊OAK・TREE 2001年11月 第193号 (小野晋也(衆議院議員))「元気を出せ・地域産業!」基調講演 p.4-7
  • 「成長企業から学ぶ 命がけで経営する」実業之富山 2001年11月号(実業之富山社)  ㈱スギヤマ p.38-39
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすれば生き残れるか~ 新しい需要創造を目指して奮闘 『SILKROAD MACHIDA』2001年11月号(町田商工会議所)連載 第12回 ㈱スギヤマp.13-14
  • “Successful Strategies of Small and Medium-Sized Enterprises in Japan” 『JOURNAL OF JAPANESE TRADE & INDUSTRY』 2001年 11月/12月 Volume 20 No.6 ((財)国際経済交流財団) p.24-27
  • 「連載 橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんガンバンなはれ! 石橋を叩きすぎたが、 財務内容は良くなった」(3)お客様 高橋百利(クライムエヌシーデー代表取締役社長) 『プレス技術』2001年12月号(日刊工業新聞社)Vol.39 No.12 p.97-103
  • 「Front Viewer ITが生み出す企業の活力 第二回 ITにもいろいろある。アイデアをチャンスに」 『Link』 2001年12月・ 2002年1月号(日本ビジネス コンピューター㈱) p.1-2
  • 「成長企業から学ぶ 前田マグネティズム 前田工繊㈱」 『実業之富山』2001年 12月号(実業之富山社)p.36-37
  • 「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすすれば生き残れるか~ 究極のオンリーワンを目指して アンデス電気㈱ 『SILKROAD MACHIDA』 2001年12月号 (町田商工会議所)連載第13回 p.11-12
  • 産業クラスター創造シンポジウムイン京都 基調講演「IT時代における地域のネットワーク」 京都新聞2001年12月29日付(京都新聞社)8面
  • 「連載 橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんガンバンなはれ! 一歩先んじて新事業を開拓する」(4)お客様 高橋百利(クライムエヌシーデー代表取締役社長) 『プレス技術』2002年1月号 Vol.40 No.1(日刊工業新聞社)p.97-101
  • 「特集 急速に変化する日本のモノづくり・型づくり 日本のモノづくり・型づくりグローバル展開の課題」 『型技術』2002年1月号 Vol.17 No.1(日刊工業新聞社) p.30-34
  • 「2002年の経済・労働情勢アンケート」 『生産性新聞』2002年1月5日付(社会経済生産性本部メディアセンター)経営側・労働側・有識者 2面
  • 連載第14回「町田市の製造業がめざすべき方向」~どうすれば生き残れるか~ITを活用しよう(お便利ITお庭番ITの巻) 『SILKROAD MACHIDA 』2002年1月号(町田商工会議所) p.11-12
  • 特別寄稿「海外における人材開発ニーズの変化」 『研修』2002年 冬 No.292((財)海外技術者研修会)p.13-17
  • 「連載 橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんガンバンなはれ! おれは信長みたいだろ、オヤジのお得意さんも全部切っちゃたよ」(5)お客様 岡野雅行(岡野工業代表取締役)『プレス技術』2002年2月号 Vol.40 No.2(日刊工業新聞社) p.97-104
  • 「特集いまこそ活かせ中堅・中小企業の底力 踏ん張り時を乗り切る 中堅・中小企業の知恵」 『産研経営者手帖』2002年2月号 Vol.66(株式会社産研)p.3
  • エッセイ「年賀状に思う」 『実業之富山』2002年2月号(実業之富山社)p.22-23
  • 第39回四国トップマネジメントセミナー(四国生産性本部/四国経済連合会) 「元気出せ、日本!頑張れ、経営者!」 パネル討議「混迷の時代に挑戦する四国 企業の取り組み」コーディネーター 平成14年2月14日・15日 
  • 連載第15回「町田市の製造業がめざすめき方向 ~どうすれば生き残れるか~ 町田市テクノフェア講演 IT時代を生き抜く中小企業の知恵」 『SILKROAD MACHIDA』 2002年2月号(町田商工会議所)p.11-12
  • 「モノづくり都市東京」政策課題ライブラリー4 東京の魅力と活力(東京都職員 研修所)平成14年2月 p.39-59
  • 「連載 橋本教授の 中小企業のお父さんお母さんカンバンなはれ! おれは戸籍抄本みたいだろ、みんな知ってるぞ」(6)お客様 岡野雅行(岡野工業 代表取締役) 『プレス技術』2002年3月号 Vol.40 No.3(日刊工業新聞社) p.97-106
  • 「成長企業から学ぶ 金箔を庶民の日用品に ㈱箔一」『実業之富山』2002年3月号 (実業之富山社)p.36-37
  • 「鍛造技術 高精度・コスト低減に対応 鍛造業界の課題と展望」日刊工業新聞 2002年3月20日付(日刊工業新聞社)12面
  • 連載第16回「町田市の製造業がめざすべき方向 ~どうすれば生き残れるか~ 町田市テクノフェアに見る町田市中小企業の底力 『SILKROAD MACHIDA』2002年 3月号(町田商工会議所)p.11-12
  • 「物理産業の空洞化は心配無用です!」 『週刊東洋経済』2002年3月30日 増大号(東洋経済新報社)p.56-57
 
2000.04  ~ 2001.03
  • 平成12年4月1日 日本金属プレス工業出版会『金属プレス』4月号

「霞が関から感ずるままに(117)ベンチャーは楽じゃない」P58-59

  • 平成12年5月1日 5月号 「霞が関から感ずるままに(118)オウム弁護団」P54-55
  • 平成12年6月1日 6月号 「霞が関から感ずるままに(119)セービングの精神」P60-61
  • 平成12年7月1日 7月号 「霞が関から感ずるままに(120)IT革命(情報・通信革命)」P56-57
  • 平成12年8月1日 8月号 「霞が関から感ずるままに(121)IT革命2」P54-55
  • 平成12年9月1日 9月号 「霞が関から感ずるままに(122)おとり潰し」P52-53
  • 平成12年10月1日 10月号 「霞が関から感ずるままに(123)ハイエナ外資に牛耳られる新生銀行」P58-59
  • 平成12年11月1日 11月号 「霞が関から感ずるままに(124)胡散臭いぞ!正義の味方」P50-51
  • 平成12年12月1日 12月号 「霞が関から感ずるままに(125)21世紀への悪い予感」P54-55
  • 平成13年1月1日 1月号 「霞が関から感ずるままに(126)破廉恥と「すがすがしさ」」P50-51
  • 平成13年2月1日 2月号 「霞が関から感ずるままに(127)景気はよくなる頑張ろう」P58-59
  • 平成13年3月1日 3月号 「霞が関から感ずるままに(128)いいかげんにしろ!裁判」
  • 平成12年4月1日 さくら総合研究所『さくらあい』4月号 「読者の広場」P53
  • 平成12年4月1日 Water&Life社『Water&Life』4月号 創刊400号記念連載 「モノづくりの心、第十一回 海外投資のつわもの」 P6-7
  • 平成12年4月1日 日本実業出版社『経営者会報』2000 4月号 No.538 「視点 自信をなくすな日本の製造業 IT(情報技術)万能の時代でも製造業の重要性は変わらない」 P18-19
  • 平成12年4月 全国知事会『都道府県展望』4月号 No.499 「特集 新しい中小企業政策 日本の中小企業の底力」P4-7
  • 平成12年5月1日 浜銀総合研究所『Best Partner』5月号 第12巻第5号(通巻137号)「特集座談会ものづくり大国日本は本当に 大丈夫か」 小関智弘+橋本久義+横田悦二郎+志村幸雄 P4-18
  • 平成12年5月 第一生命保険相互会社『DO成功する経営』5月号 Vol.37 「社員と家族に元気を与え、会社も元気にする」 P6-11
  • 平成12年5月1日 Water&Life社『Water&Life』5月号 創刊400号記念連載 第12回(最終回)「夢と、誇りと、ロマンをもって」P6-7
  • 平成12年5月16日 岩波文庫 柘植俊一著『反秀才論』の解説 「反秀才を育てるということ」P299-306
  • 平成12年6月1日 社団法人関西経済連合会『経済人』 6月号 「特色ある中小企業の技術力と日本経済」P27-29
  • 平成12年6月5日 実業之富山社『実業之富山』 6月号 「この人と 前田征利(前田工繊株式会社社長)」「へちまみたいなもの、との出会い 社会資本のメンテナンス事業へ」P6-11
  • 平成12年6月10日 西日本新聞 2000年6月10日土曜日 (西日本新聞社)「中小企業の役割に期待」P8
  • 平成12年6月12日 財団法人中小企業異業種交流財団 『異業種交流ニュース』 第21号 「汗ながす中小企業が報われる社会へ」P5
  • 平成12年7月1日 日本商工振興会『商工にっぽんBusiness of Pride』 「計り知れない完璧主義の底力」P16-17
  • 平成12年7月1日 科学・産業技術経営者連盟『季刊デジマ 長崎発』 2000年夏号 第29号 「巻頭言 ベンチャーは楽じゃありまへんで」P1
  • 平成12年7月5日 『実業之富山』2000 7月号(実業之富山社) 「パネルディスカッション 日本の科学技術行政のゆくえ」
  • パネリスト有本建男氏、谷 重男氏、権田金治氏、吉村 融氏 コーディネーター 橋本久義 P6-13
  • 平成12年7月30日 長野県プラスチック工業会『PMフォーラム』 2000年7月 第47号「中小企業をうまくやっていくための8つのポイント」P2-3
  • 平成12年8月1日 日本物流新聞社『Heat Media』2000夏号 Vol.20 「中小製造業の可能性、体で追って」 P12-13
  • 平成12年8月1日 三和総合研究所『Issue of the Month今月の焦点』2000 8月号 「ふつうの中小企業が日本を支える」 P4-9
  • 平成12年8月1日 電力新報社『エネルギーフォーラム』 8月号 大塚英樹著「会社をやめて成功した男たち」書評 P127
  • 平成12年8月1日 日本商工振興会『商工にっぽんBusiness of Pride』No.5 2000 August 「「俺は俺」という中小企業の生き方」 P16-17
  • 平成12年8月 地域人材育成推進協議会会報 「空洞化の行方と21世紀日本産業の未来-日本の中小企業は世界の宝」P1-35
  • 平成12年8月10日 『東京都トラック時報』 2000年8月 No.735 「人材養成のページ 中小企業の底力-日本は俺たちがささえてきた-」P8-9
  • 平成12年9月1日 日本商工振興会『商工にっぽんBusiness of Pride』No.6 2000 September「全体の水準を高める日本の教育制度は優れている」P16-17
  • 平成12年夏 福島県金属プレス工業会『会報 はばたき』 2000年夏号 「ものづくりから見る日本の未来」
  • 平成12年 国土庁地方振興局産業振興室『地域企業の底ぢから』講演ダイジェスト 平成11年度記念講演「一生懸命がつくる仕事の夢」P7
  • 平成12年9月15日 社団法人日本青年会議所『WE BELIEVE』 2000 September 「先端技術を担う日本の中小企業」 P18-24
  • 平成12年9月20日 社会経済生産性本部『労使の焦点』9月号2000 「日本企業の潜在能力-高い技術力を基盤として」P3-7
  • 平成12年9月29日 静岡新聞 21面 (静岡新聞社)「中小企業もI T化を IT革命時代のビジネスチャンス」 21面
  • 平成12年9月20日 エネルギーレビュー『エネルギーレビュー』10月号 「省エネを支える中小企業の技術力」 P4-7
  • 平成12年10月1日 日本商工振興会『商工にっぽんBusiness of Pride』 No.7 2000 October 「拡大せず、流行にも乗らず地道な努力は怠らない」P16-17
  • 平成12年10月1日 神奈川県立産業技術大学校『記念シンポジウム報告書』「21世紀ものづくりにみる人材育成」「ものつくり大学の設立」 P15-16
  • 平成12年10月5日 財団法人岡山経済研究所『岡山経済』2000 10月号 Vol.23 No.273 「IT革命(情報・通信革命)時代の中小企業(上)」P10-17
  • 平成12年11月1日 ちばぎん総合研究所『MANAGEMENT SQUARE』 11月号 2000 No.129「不断の努力がツキを呼び込む小野木製袋」P13-14
  • 平成12年11月5日 財団法人岡山経済研究所『岡山経済』2000 11月号 Vol.23 No.274「IT革命(情報・通信革命)時代の中小企業(下)」P18-25
  • 平成12年11月7日 財団法人日本規格協会名古屋支部『標準化中部大会報文集』「提言 21世紀を勝ち抜く「ものづくり」」P61-62
  • 平成12年11月10日 財団法人機械振興協会技術研究所『技術研究所講演会記録』平成12年11月10日金曜日 「日本は俺達が支えてきた・・・」P1-6
  • 平成12年11月 中小企業総合事業団『海外投資ガイド』159 2000「ITゴールドラッシュと製造業の神様」P3
  • 平成12年11月 ダイヤモンド社『ダイヤモンド経営開発情報 Presidents Report』2000-3「いいモノを安く速く作る中小企業の底力」P18-22
  • 平成12年12月1日 ちばぎん総合研究所『MANAGEMENT SQUARE』12月号 2000 No.130「パッキングにこだわり世界ナンバーワンを目ざす」P12-13
  • 平成12年12月1日 財団法人徳島県中小企業振興公社『企業情報とくしま』 2000年12月 No.209「景気は回復軌道に乗る」P12-15
  • 平成12年12月 社団法人全日本鍛造協会『鍛造 全鍛会報』 Vol.9 2000  December 「巻頭言 ベンチャーは楽じゃありまへんで」P2-3
  • 平成12年12月20日 町田商工会議所 『SILKROAD MACHIDA』2000年12月号「連載第1回21世紀はゲリラ戦型経営」P15-16
  • 平成13年1月1日 財団法人中小企業情報化促進協会『中小企業と組合』No.671 2001 1月号 「IT時代を生き抜く中小企業」P6-9
  • 平成13年1月1日 ちばぎん総合研究所『MANAGEMENT SQUARE』 1月号 2001 No.131「世界を相手にビジネスする 多摩川精機株式会社 」P13-14
  • 平成13年1月1日 社団法人日本電気協会『電気協会報』2001年1月「情報・通信革命時代の中小企業」P36-39
  • 平成13年1月5日 九州電気協会『電気と九州』 2001年1月号「ベンチャービジネスの振興と中小企業」P14-20
  • 平成13年1月15日 第二地方銀行協会『リージョナル バンキング』2001 1月「中小企業の底力」P12-16
  • 平成13年1月20日 町田商工会議所『SILKROAD MACHIDA』2001年1月号「連載IT革命を乗り越えなければ21世紀はない!」P17-18
  • 平成13年1月29日 日本貿易振興会アジア経済研究所/神奈川県「アジア・京浜臨海部ものづくり国際シンポジウム アジアと京浜臨 海部のビジネスチャンスの拡大に向けて」P4
  • 平成13年2月1日 工業調査会『化学装置』2001年2月「巻頭言 ITの役割を見誤るな」P9
  • 平成13年2月1日 ちばぎん総合研究所『MANAGEMENT SQUARE』2001 2月号 No.132「小型モーター用含油軸受分野でシェア90パーセント」P12-13
  • 平成13年2月 『かながわ京浜臨海部ニュース』 2月臨時号「アジア・京浜臨海部ものづくり国際シンポジウム」P1-4
  • 平成13年2月20日 町田商工会議所『SILKROAD MACHIDA』 2001年2月号「連載第3回~どうすれば生き残れるか~8つのポイント」P17-18
  • 平成13年2月23日 社団法人日本機会工業連合会『日機連週報』 第2315号 2001年2月23日 「わが国産業を支える町工場の従業員達」P2-5
  • 平成13年2月10日 ㈱シビオ『Sybio』2001年3月号 「「町工場」の底力 ニッポンは中小企業が支えている」 P31
  • 平成13年3月1日 ちばぎん総合研究所『MANAGEMENT SQUARE』2001年3月号 No.133「品質と技術力で釣具のトップメーカーに」P12-13
  • 平成13年3月1日 地域振興整備公団地域産業振興部『Op-en』2001年3月1日 通巻7号 隔月刊 「旅の果て」P1-2
  • 平成13年3月3日 日本実業出版社『Business Data』 2001年3月号 Vo.l16 No.194 「成果主義人事の「失敗の要因」ギスギスした雰囲気の職場で人生の多くの時間を過ごすのは嫌だ!」P26-27
  • 平成13年3月20日 町田商工会議所『SILKROAD MACHIDA』2001年3月号「日本はダメだ論にまどわされるな」 P17-18
  • 平成13年3月25日 日本科学技術連盟『QCサークル』3月号 No.476「ベンチャーよりも技能五輪」 10月11日

 

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out