岩間陽子

社会的貢献(B)

2010.04~2011.03

(1) ジャーナリズムでの発言

活字メディア

  • 「鳩山政権が残したもの――知のインフラ再構築を『変化と連続性』模索 長期目標の具体化へ」毎日新聞(2010年6月7日夕刊3面)
  • 「『安保政策具体化のとき』連載 首相交代 識者の目④」讀賣新聞(2010年6月11日朝刊)
  • 「『政策本位の代表戦期待』民主代表戦に望む」北海道新聞(2010年8月19日朝刊)
  • 共同通信配信
    「論<二大政党制と外交政策 独自の価値追求恐れず>」信濃毎日新聞朝刊(2010年7月1日掲載記事)
  • 「歴史家トニー・ジャットの遺したもの」毎日新聞(2010年11月4日夕刊)
  • 「経済教室NATO、『アフガン後』模索-対テロ戦重要性低下」日本経済新聞(2010年12月10日朝刊)
  • 「対談 リアリズムを現代に問う―永井陽之助、高坂正堯、若林敬を中心に」毎日新聞(2011年1月6日朝刊)

(2) 講演会,座談会,会議出席

  • 公開シンポジウム「外交再考:新たな方法論と挑戦」2010年8月31日 国際交流基金 さくらホール (主催:国際交流基金、コンラット・アデナウアー財団) セッション1 発表 「日本と独における国家、同盟、外交」
  • 日本弁護士連合会 憲法委員会2010年度第4回全体会議講演「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会報告書の内容と議論の経過」
  • 財団法人日本国際問題研究所JIIA シンポジウム「同盟を考える」平成22年度 日本国際問題研究所 研究プロジェクト中間成果公表会 第一セッションパネリスト「米国同盟システムの変遷とNATO」を発表。2011年 2月10日
  • “Strategic Stability and Extended Deterrence in East Asia: A U.S.-Japan-South Korea Dialogue” Panel 1:History and Relevance of Extended Deterrence for East Asiaでパネリストを務めた。於ニクソン・センター(ワシントンDC)2011年2月23日
2009.04~2010.03

(1)ジャーナリズムでの発言
① 活字メディア

  • 「コモンウェルス」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年4月16日
  • 「ワンポイント改憲論のすすめ」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年5月21日
  • 「大不況」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年6月18日
  • 「土居健郎さんのこと」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年7月16日
  • 「アンザック・ビスケット」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年8月13日
  • 「真珠湾と広島」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年9月10日
  • 「荷風が住んだ町」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年10月15日
  • 「ベルリン1989」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年11月12日
  • 「エコノミック・アニマル」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2009年12月10日
  • 「オハマ・マイナス15度」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2010年1月14日
  • 「試験あれこれ」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2010年2月11日
  • 「ツルのマークの赤いカバン」朝雲新聞コラム「春夏秋冬」2010年3月11日
  • 「米欧の溝 オバマは埋められるか」(久保文明、水野孝明氏との鼎談)朝日新聞 世界衆論(2009年6月12日朝刊)
  • 「大陸の記憶を探して―復刊された『黒龍江への旅』との出会い」毎日新聞(7月27日、夕刊)
  • Yoko Iwama, “What is achievable in Afghanistan? -Japan and Europe should talk straight to the US -,” AJISS-Commentary, No. 74, September 11, 2009.
  • 「『ベルリンの壁』崩壊20年の秩序とは ヨーロッパからアジアへ ところ変わる世界史の舞台」毎日新聞(2009年11月9日夕刊)
  • 「民主政権 アジアとの関係整理する好機」讀賣新聞「気鋭の目」(2009年9月18日朝刊)
  • 「日本外交の原則」公明新聞新春寄稿(2010年1月5日)
  • 「ハイチ救援 見えない『友愛』外交」讀賣新聞(2010年1月19日朝刊)
  • 「今後の国際平和協力活動の方向 警察の役割が重要に 活動の「モデル」開発を 日本、対応の遅れ取り戻せ」日本経済新聞日経経済教室(2010年2月10日朝刊)
  • 「旧満州国安東という街」『修親』2010年3月号, pp.20-24.

②電波メディア

  • 朝日ニュースター「ラーニング・プラネット」ベルリンの壁崩壊から20年(2009年11月28日)(当時の政治・社会状況を解説)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 3rd KAS-JIIA Seminar on Comparative Views on Foreign and Security Policy Issues in East Asia and Europe, JIIA Conference Room, Tokyo, Japan, 3 December 2009, Session III, Challenges in Afghanistan, “Japanese Perspectives on Afghan Issue.”
  • 鼎談:「米欧の溝 オバマは埋められるか」(久保文明、水野孝明氏との鼎談)朝日新聞世界衆論(2009年6月12日朝刊掲載)
2008.04~2009.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • <現在>を読む 「ブッシュ外交ののこしたもの 戦争で勝って政治で負けた大国」『毎日新聞』(2008年4月28日朝刊)
  • <現在>を読む 「イラクからアフガンへ 『湾岸のトラウマ』卒業する時」『毎日新聞』(2008年12月29日朝刊)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 会議出席:”Japan’s China Policy,” Berlin Conference on Asian Security 2008 (BCAS2008), Stiftung Wissenschaft und Politik, September 17-19, 2008.

(3)その他

  • NATO Transatlantic Opinion Leaders Tour, 20-29 March, 2009 に参加してアフガニスタンを訪問、ISAFの活動を視察。
2007.04~2008.03

(1)ジャーナリズムでの発言(活字メディア)

  • 山内昌之氏、伊勢崎賢治氏との鼎談「変質する対テロ戦争 問われる日本の進路」『毎日新聞』、2007年9月20日朝刊
  • 「書評『泣き虫ハァちゃん』」『讀賣新聞』2008年2月17日

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 「ブルガリア・ルーマニアEU加盟記念経済シンポジウム」(2007年9月20日、於政策研究大学院大学)における発表「2007年のEU拡大:国際関係および地政学的視点から」
  • 第5回 JIIA(日本国際問題研究所)-SWP (Stiftung Wissenschaft und Politik)定期協議(2007年11月6日~7日、於ベルリン)
  • 第2回「日・黒海地域対話:激動する世界における日本と黒海地域」(2007年11月20-21日) 本会議Ⅲ「黒海地域における機能的協力の課題」レオニダス・クリサンポロス BSEC事務総長と共に共同議長を務める。

(3)その他

  • 防衛省オピニオン・リーダー・防衛政策懇談会 平成19年度三沢・八戸自衛隊部隊見学 (防衛省主催、2007年10月18~19日)部隊見学と自衛隊の現状、日本の安全保障に関する意見交換。
  • 防衛省防衛施設中央審議会委員、米軍基地視察(2008年3月27日~28日) 米軍再編、日米安保体制に関する意見交換。
2006.04~2007.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • 「ヨーロッパ新興民主主義国の若手リーダーたち ―欧州評議会主催『夏期民主主義大学』に参加して」『外交フォーラム』No.219、64-67頁(2006年10月)
  • 「NATOリガ・サミットが終わって」『修親』2007年2月号、8-11頁(2007年2月)

(2)講演会、座談会、会議出席

  • 講演:防衛庁ランチバッグ講座「ヨーロッパの安全保障情勢とドイツ」(2006年4月5日)
  • 講演:外務省外交政策研究会「ヨーロッパの安全保障とドイツ連邦軍改革」(2006年4月18日)
  • 講演:国際情勢研究会「西欧諸国の対露政策」(2006年6月27日)
  • 会議出席・発表:欧州評議会主催『夏期民主主義大学』参加、第2パネル「欧州の戦略:共通の行動、現在と過去」パネリストを務める。(2006年7月10日~11日)
  • 会議出席・発表:東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター主催、『ヨーロッパの将来 ――新たな展望』シンポジウムにおいて、“Globalization of Security and Europe” (安全保障のグローバル化とヨーロッパ)について発表。(2006年10月12日)
  • 会議出席:第14回JIIA(日本国際問題研究所)-Ifri(フランス国際関係研究所)定期協議(2006年10月26日)
  • 会議出席・発表:JIIAフォーラム「NATOの変革と日・NATO関係」、第1セッション「NATOの変革と課題」においてパネリストを務める。(2007年3月8日)
2005.04~2006.03

(1)ジャーナリズムでの発言
① 活字メディア

  • 『国際開発ジャーナル』2005年4月号 この人にこのテーマ「日本の常任理事国入りをどう考えますか」pp14-15
  • 『通販生活』2005年夏号 特集「日本の国連安全保障理事会常任理事国入りは是か非か。」p.118「常任理事国になることで,国際的な政策形成の場に参加できることは最大の利点です。」
  • 日本経済新聞 朝刊 憲法記念日特集インタビュー(2005年5月3日)
  • 毎日新聞 夕刊 総選挙への視覚(中) 社会の不透明感,外交にも影(インタビュー)(17年9月5日)
  • 読売新聞夕刊「『普通の国』に落ちたドイツ」(2005年10月17日)

② 電波メディア

  • 朝日ニュースター『ニュースの深層』ドイツ大連立政権交渉開始について解説(2005年10月18日)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センターシンポジウム「グローバル・ガバナンスにおける日本とドイツ」第一部 軍備管理・軍縮とグローバルな枠組み形成 ディスカッサント(2005年6月4日)
  • 国際交流基金アジア理解講座『アメリカのアジア政策-アジアはどう変わったか』「アメリカの対欧州政策」(2005年6月22日)
  • 「友愛会創設を記念する会」記念講演「最近の世界情勢と日本」(2005年8月1日)
  • 第27回防衛施設庁上級研修講演「ドイツ新政権とヨーロッパの将来」(2005年12月9日)

(3)その他

  • ドイツ学術交流会(DAAD)主催の選挙視察団に参加,2005年9月9日~20日まで,ドイツ各地において約20名の各国から集まった研究者と共に連邦議会選挙に関する視察,懇談,意見交換を行った。
2004.04~2005.03

(1)ジャーナリズムでの発言
① 活字メディア

  • 産経新聞「2004参院選私の注文」(上)(中)(下)(2004年6月25,26,27日)
  • 「傷ついたアメリカの威信 ― イラク主権委譲で求められるもの」毎日新聞(2004年6月29日夕刊)
  • 「米欧関係は『際限なき漂流』へ」『選択』巻頭インタビュー(2004年9月号)
  • 「新段階に入る欧州軍事力改革」『修身』(2004年11月号)
  • 「『改憲なき安保理入り』なんてあり得ない」『諸君』田久保忠衛、佐瀬昌盛氏との対談(2004年12 月号)
  • 「国連改革と日本(下)」日本経済新聞(2004年12月9日)
  • 「防衛計画の大綱 私はこう読む」『セキュリタリアン』インタビュー(2005年3月号)

②電波メディア

  • 朝日ブロードキャスター 政策対談番組「明日への架け橋」ゲスト出演 防衛計画の大綱を解説(2005年1月22日)
  • NHKBSニュース 「きょうの世界」ブッシュ訪独について解説(2005年2月23日)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 横須賀市民大学「21世紀ヨーロッパの安全保障」(2004年12月5日)

(3)その他

  • 財団法人 平和・安全保障研究所 第16回 安全保障研究 奨学プログラム合同セミナー 『アメリカとは何か-9.11とイラク体験を経て』にて発表「アメリカと同盟-米欧同盟の場合」(2005年1月29日)
2002.04~2003.03
  • 毎日新聞2002年4月28日21世紀の視点 「有事法制 超党派合意で」
  • 衆議院憲法問題調査会国際車期における日本のあり方に関する調査小委員会参考人(2002年11月14日)
  • 毎日新聞2003年3月20日夕刊「分裂招いた外交の敗北」
  • 読売新聞 [アクセスポイント2002]
    「戦場の花,重い記憶」2002.02.08夕刊
    「ベルリン,栄華の記憶」2002.03.15 夕刊
    「子育て“助っ人”論議を」2002.04.19夕刊
    「亡命事件が問う『何故』」2002.05.31 夕刊
    「戦争の記憶と『正義』」2002.07.05夕刊
    「永遠に抱える過去」2002.08.16夕刊
    「“外交ゲーム”急展開」2002.10.04 夕刊
    「心の中に入り込む」2002.11.08 夕刊
    「英国流『遊びの才能』」2002.12.20夕刊 文化
2001.04~2002.03
  • 「グローバル化するNATO」毎日新聞 平成13年10月11日付夕刊
  • 「世界の危機 日本の責任 ―― 国際貢献 私の提言」安全保障に関する提言 読売新聞平成13年11月13日付朝刊
  • 「外交は挑戦を受けているのか ―― 主要国をみる」『外交フォーラム』No.162, 2002年1月(国分良成、中西寛、村田晃嗣各氏との対談)
  • 「情報化の進展と日本外交」GLOCOM『智場』No.73, 2002 年2月(前田充浩、山内康英各氏との対談)
  • 「連続的な『セキュリティー』の発想」『エネルギーフォーラム』「視点」欄 No.567,2002年3月
  • 志遊会講演「バルカン問題とヨーロッパ」(2001年4月19日)
2000.04~2001.03

講演会、座談会、会議出席

  • 平成12年11月8-10日(財)世界平和研究所 平和研究会議「国際ルールとコソヴォ紛争の意味するもの」に出席 第2セッションで報告“Humanitarian Intervention and International Non-intervention”
  • 平成12年11月11日、讀賣新聞「憲法を考えるシンポジウム ― 新しい国の在り方を求めて」にパネリストとして参加。
  • 平成13年3月15日 CR&S総合研究所での報告 「旧ユーゴ紛争と欧州安全保障」

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out