岩間陽子

研究業績B

2010.04~2011.03

(1) 書評・解説等

  • Yinan He, The Search for Reconciliation: Sino-Japanese and German-Polish Relations since World War II, Cambridge University Press, 2009, 380 pp. ISBN: 978-0521514408, International Relations of Asia Pacific Volume 11 Issue 1 January 2011, pp.185-8.
2009.04~2010.03

(1)書評・解説等

  • 「サミュエル・P・ハンチントン著『軍人と国家』(原書房、2008年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年4月12日)
  • 「ジェイムズ・メイヨール著『世界政治:進歩と限界』(勁草書房2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年5月17日)
  • 「田中明彦著『ポスト・クライシスの世界―新多極時代を動かすパワー原理』(日本経済新聞社、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年5月31日)
  • 「橋爪大三郎『裁判員の教科書』(ミネルヴァ書房、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年7月5日)
  • 「E・トッド他著、藤原書店編集部編『「アメリカ覇権」という信仰』(藤原書店、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年9月20日)
  • 「村山富市、佐高信著『「村山談話」とは何か』(角川書店、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年9月27日)
  • 「ティモシー・ガートン・アッシュ著『ヨーロッパに架ける橋 東西冷戦とドイツ外交』上下巻(みすず書房、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年10月18日)
  • 「マーカス・ラトレル他著『アフガン、たった一人の生還』(亜紀書房、2009年)」讀賣新聞、日曜朝刊読書欄(2009年11月11日)

(2)その他

  • GCOEプロジェクトとして、GRIPS State-Building Workshop の第二回、GRIPS State-Building Workshop 2010: Organizing Police Force in Post-Conflict Peace-Support Operation を、2010年1月27~28日に行った。
2008.04~2009.03

(1)書評・解説等

  • 書評:「佐々木卓也著『アイゼンハワー政権の封じ込め政策―ソ連の脅威、ミサイル・ギャップ論争と東西交流』(有斐閣、2008年)」『讀賣新聞』(2008年4月6日)
  • 書評:「遠藤乾編『グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ』(東信堂、2008年)」『讀賣新聞』(2008年4月27日)
  • 書評:「エレナ・ジョリー聞き書き、山本知子訳『カラシニコフ自伝―世界一有名な銃を創った男』(朝日新聞出版、2008年)」『讀賣新聞』(2008年5月18日)
  • 書評:「江畑謙介著『軍事とロジスティクス』(日経BP社、2008年)」『讀賣新聞』(2008年6月1日)
  • 書評:「内藤正典編著『激動のトルコ―9.11以後のイスラームとヨーロッパ』(明石書店、2008年)」『讀賣新聞』(2008年6月29日)
  • 書評:「ポール・コリアー著、中谷和男訳『最底辺の10億人―最も貧しい国々のための本当になすべきことは何か?』」『讀賣新聞』(2008年7月6日)
  • 書評:「スーザン・L・シャーク著、徳川家広訳『中国―危うい超大国』(日本放送出版協会、2008年)」『讀賣新聞』(2008年7月13日)
  • 書評:「姜仁仙著、毎日新聞外信部訳『砂漠の戦場にもバラは咲く―イラク戦争従軍取材記』(毎日新聞社、2003年)」『讀賣新聞』(2008年8月10日)
  • 書評:「ジェームス三木『かささぎ』(日本放送出版協会、2008年)」『讀賣新聞』(2008年8月24日)
  • 書評:「エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ著、甲斐美都里訳『新訳 ゲリラ戦争―キューバ革命軍の戦略・戦術』(中央公論新社、2008年)」『讀賣新聞』(2008年10月5日)
  • 書評:「常岡浩介著『ロシア語られない戦争―チェチェンゲリラ従軍記』(アスキー・メディアワークス、2008年)」『讀賣新聞』(2008年10月12日)
  • 書評:「ロバート・クーパー著、北沢格訳『国家の崩壊 新リベラル帝国主義と世界秩序』(日本経済新聞出版社、2008年)」『讀賣新聞』(2008年10月19日)
  • 書評:「トニー・ジャット著、森本醇、浅沼澄訳『ヨーロッパ戦後史』上・下(みすず書房、2008年)」『讀賣新聞』(2008年11月2日)
  • 書評:「木村幹著『韓国現代史―大統領たちの栄光と蹉跌』(中央公論新社、2008年)」『讀賣新聞』(2008年11月16日)
  • 書評:「アレックス・アベラ著、牧野洋訳『ランド 世界を支配した研究所』(文芸春秋、2008年)」『讀賣新聞』(2008年11月23日)
  • 書評:「ナショナルジオグラフィック、ゲッティイメージズ写真、ニック・ヤップ著、村田綾子訳『世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間』(日経ナショナルジオグラフィック社、2008年)」『讀賣新聞』(2008年12月14日)
  • 書評:「福田和代著『TOKYO BLACKOUT』(東京創元社、2008年)」『讀賣新聞』(2009年1月11日)
  • 書評:「マイケル・ウォルツァー著、萩原能久監訳『正しい戦争と不正な戦争』(風行社、2008年)」『讀賣新聞』(2009年2月22日)
  • 書評:「シュロモ・ヴェネツィア著、鳥取絹子訳『私はガス室の「特殊任務」をしていた―知られざるアウシュヴィッツの悪夢』(河出書房、2008年)」『讀賣新聞』(2009年3月15日)
  • 書評:「エレナ・ジョリー聞き書き、山本知子訳『カラシニコフ自伝―世界一有名な銃を創った男』(朝日新聞出版、2008年)」『修親』2008年7月号、32-3頁(2008年)
  • 書評:「クラウス・ナウマン著『平和はまだ達成されていない―ナウマン大将回顧録』(芙蓉書房出版、2008年)」『週間 読書人』(2008年7月11日)

(2)その他

  • GCOEプロジェクトとして、GRIPS State-Building Workshop を立ちあげ、第一回 “GRIPS State-Building Project: Afghanistan”を3月4日に開催。
  • “Alliance and Post-Conflict Peace-Building”を3月5日に開催。
2007.04~2008.03

(1)書評・解説等

  • 書評:「川嶋周一『独仏関係と戦後ヨーロッパ国際秩序―ドゴール外交とヨーロッパの構築 1958-1969』(創文社、2007)」『国際政治』152号、184-187頁(2008年3月)
  • 書評:「田中明彦『アジアのなかの日本』(NTT出版、2007年)」『読売新聞』2008年1月13日
  • 書評:「細谷雄一『外交』(有斐閣、2008年)」『読売新聞』2008年3月2日
  • 書評:「森本敏(監修)『岐路に立つ日本の安全:安全保障・危機管理政策の実際と展望』(北星堂、2008年)」『読売新聞』2008年3月9日
  • 解説:「仏大統領選 運ためされるもう一人の女性」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2007年5月2日
  • 解説:「サミットでの環境問題 土壇場で合意 筋書き通り!?」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2007年6月20日
  • 解説:「ロシア周辺の資源 パイプライン 無限のゲーム」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2007年8月29日
  • 解説:「死刑制度 日本と欧州 かけ離れた価値観」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2007年10月10日
  • 解説:「コソボの地位問題 西側とロシア 溝の深さ暗示」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2007年12月12日
  • 解説:「和平後の国家安定へ 『法の支配』移植で日本流の貢献を」(ウィークリー時評)『読売新聞』朝刊、2008年2月4日
  • 解説:「『世界』11月号小沢一郎民主党代表論文を考える」『毎日新聞』夕刊、2007年10月18日

(2)その他

  • 発表:21世紀政策研究所研究プロジェクト
  • 日本国際問題研究所(JIIA)主催「日=NATOセミナー」で発表。“Prospects of Japan-NATO Cooperation.” (2007年11月19日)
2005.04~2006.03

書評・解説等

  • “Reform oder Reform? Die Wahlen 2005 in Japan und Deutschland,” Von Grublern und Fruhaufstehern -Aus(sen)sichten der DAAD Wahlbeobachter im September 2005 (DAAD, February 2006)
2004.04~2005.03

(1)資料編纂等
PKOオーラルヒストリー・シリーズ

  • 『カンボジア和平と日本外交』谷野作太郎(元中国大使)オーラルヒストリー
  • 『湾岸戦争と日本』栗山尚一(元駐米大使)オーラルヒストリー

(2)その他

  • 政策情報プロジェクト(C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト)の共同研究者として,PKOオーラルプロジェクトのオーラルを進めた。PKO法案,カンボジア派遣当時の外務省関係者のオーラルを実施。
2003.04~2004.03
  • 政策情報プロジェクト(C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト)の共同研究者として,PKOオーラルプロジェクトのオーラルを進めた。PKO法案,カンボジア派遣当時の外務省関係者のオーラルを実施。
2002.04~2003.03
  • 政策情報プロジェクト(C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト)の共同研究者として,PKOオーラルプロジェクトをとのオーラルを進めた。PKO法案,カンボジア派遣当時の外務省関係者のオーラルを実施。
  • 国際シンポジウム「21世紀のオーラルヒストリー―政策研究の視点から―」11月8日午後第二セッション「外交官のオーラルヒストリー」司会担当。
2001.04~2002.03
  • 政策情報プロジェクト(C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト)の共同研究者と  して、PKOオーラルプロジェクトを立ち上げる。海部俊樹元総理大臣、中山太郎元外務  大臣へのオーラルを開始。その他のPKO関係者のオーラルも準備中。
2000.04~2001.03

書評・解説等

  • 『世界週報』2000年7月25日号「ドイツ連邦軍改革案まとまる」

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out