大来佐武郎関係文書目録 著作物
*ご利用になりたいタイトルの整理番号をお控えください。 → 例: A0005001
通番号 | 整理番号 | ファイル番号 | タイトル | 著編者 | 出版物 | 巻号 | 出版者 | 刊行年月日 | 内容 | 種別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | A0005001 | 1(新聞記事1951-1959) | Protectionist poison | Hobart Rowen | Washington Post | ワシントンポスト | 19790524 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
2 | A0006001W | 1(新聞記事1951-1959) | 環太平洋協力会議が開幕 | サンケイ新聞 | 産経新聞社 | 19820604 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
3 | A0006002W | 1(新聞記事1951-1959) | 環太平洋協力会議が開幕 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19820604 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
4 | A0006003W | 1(新聞記事1951-1959) | 環太平洋構想波荒く:ASEAN消極的:拡大外相会議で取り上げず | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19810618 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
5 | A5101001 | 1(新聞記事1951-1959) | 出超の日本、入超のドイツ(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510112 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
6 | A5103000 | 1(新聞記事1951-1959) | 極東経済会議に出席して(下) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510300 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
7 | A5103001 | 1(新聞記事1951-1959) | パキスタン経済と日本 | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19510328 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
8 | A5104001 | 1(新聞記事1951-1959) | 四っの要請(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510423 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
9 | A5105001 | 1(新聞記事1951-1959) | 世界第四十二位(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510515 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
10 | A5106001 | 1(新聞記事1951-1959) | 停戦交渉と経済界(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510630 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
11 | A5107001 | 1(新聞記事1951-1959) | 経済の安定と生産化(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510716 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
12 | A5108001 | 1(新聞記事1951-1959) | 必ずしも多くない官吏(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19510827 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
13 | A5108002 | 1(新聞記事1951-1959) | 講和後四年のイタリア | 大来佐武郎 | 神戸新聞 | 神戸新聞社 | 19510831 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
14 | A5110001 | 1(新聞記事1951-1959) | 採算性と産業構造(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19511016 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
15 | A5111001 | 1(新聞記事1951-1959) | 機械輸出の好機(産経時評) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19511119 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
16 | A5203001 | 1(新聞記事1951-1959) | 日本経済の現状と今後 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19520324 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
17 | A5208001 | 1(新聞記事1951-1959) | 後進国開発の方策 | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19520803 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
18 | A5209001 | 1(新聞記事1951-1959) | アジア諸国の色わけ | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19520907 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
19 | A5209002 | 1(新聞記事1951-1959) | エカフェと日本 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19520911 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
20 | A5303001 | 1(新聞記事1951-1959) | エカフェの貿易促進会議 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19530308 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
21 | A5407001 | 1(新聞記事1951-1959) | 原子力発電の経済的意義(学芸) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19540707 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
22 | A5407002 | 1(新聞記事1951-1959) | インドシナ休戦と日本の貿易(評論) | 大来佐武郎 | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19540721 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
23 | A5407003 | 1(新聞記事1951-1959) | 休戦と日本の貿易(時の焦点) | 大来佐武郎 | 東日本新聞 | 東日本新聞社 | 19540725 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
24 | A5410001 | 1(新聞記事1951-1959) | 英国産業組織と日本(上) | 大来佐武郎 G・C・アレン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19541022 | 対談 | 新聞記事 | |
25 | A5410002 | 1(新聞記事1951-1959) | 英国産業組織と日本(中) | 大来佐武郎 G・C・アレン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19541023 | 対談 | 新聞記事 | |
26 | A5410003 | 1(新聞記事1951-1959) | 英国産業組織と日本(下) | 大来佐武郎 G・C・アレン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19541024 | 対談 | 新聞記事 | |
27 | A5500000 | 1(新聞記事1951-1959) | 工場プラントの輸出振興(経済時評) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19550627 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
28 | A5501001 | 1(新聞記事1951-1959) | 新春座談会:昭和30年の我国経済の見通し | 大来佐武郎 山本正男(毎日新聞) 小室恒夫(日本銀行) 佐竹浩(大蔵省) 坂根哲夫(公正取引委員会) | 財政経済弘報 | 財政経済弘報社 | 19550101 | 座談会 | 新聞記事 | |
29 | A5503001 | 1(新聞記事1951-1959) | 日本と東南アジア(上)(下) | 大来佐武郎 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞社 | 19550310 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
30 | A5503002 | 1(新聞記事1951-1959) | 香港のエカフェ貿易委に出席中の大来佐武郎(人・寸描) | 不明 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19550110 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
31 | A5506001 | 1(新聞記事1951-1959) | われは国際会議マン:きのうは香港、きょうはバンドン | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19550613 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
32 | A5506002 | 1(新聞記事1951-1959) | 日英通商の問題点(ろんだん) | 大来佐武郎 | 新潟日報 | 新潟日報社 | 19550624 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
33 | A5511001 | 1(新聞記事1951-1959) | 東南亜経済協力の方向(経済時評):積極投資の機熟す | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19551121 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
34 | A5601001 | 1(新聞記事1951-1959) | 東南ア開発の現状と将来 | 大来佐武郎 | 夕刊フクニチ | 夕刊フクニチ新聞社 | 19560103 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
35 | A5605001 | 1(新聞記事1951-1959) | 日比賠償解決後の問題(経済随想) | 大来佐武郎 | 河北新報 | 河北新報社 | 19560507 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
36 | A5605002 | 1(新聞記事1951-1959) | 経済協力の新段階(ろんだん) | 大来佐武郎 | 新潟日報 | 新潟日報社 | 19560510 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
37 | A5607001 | 1(新聞記事1951-1959) | 不況と失業の克服:アメリカの雇用法 | 大来佐武郎 | 財政経済弘報 | 財政経済弘報社 | 19560709 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
38 | A5611001 | 1(新聞記事1951-1959) | これからの東南アジアの貿易(1) | 大来佐武郎 石原広一郎 松尾泰一郎 石丸忠富 中野秀雄 | 日刊通産省公報 | 通商産業調査会 | 19561124 | 座談会 | 新聞記事 | |
39 | A5611002 | 1(新聞記事1951-1959) | これからの東南アジアの貿易(2) | 大来佐武郎 石原広一郎 松尾泰一郎 石丸忠富 中野秀雄 | 日刊通産省公報 | 通商産業調査会 | 19561126 | 座談会 | 新聞記事 | |
40 | A5611003 | 1(新聞記事1951-1959) | これからの東南アジアの貿易(3) | 大来佐武郎 石原広一郎 松尾泰一郎 石丸忠富 中野秀雄 | 日刊通産省公報 | 通商産業調査会 | 19561127 | 座談会 | 新聞記事 | |
41 | A5611004 | 1(新聞記事1951-1959) | これからの東南アジアの貿易(完) | 大来佐武郎 石原広一郎 松尾泰一郎 石丸忠富 中野秀雄 | 日刊通産省公報 | 通商産業調査会 | 19561128 | 座談会 | 新聞記事 | |
42 | A5704001 | 1(新聞記事1951-1959) | 多くを望めぬ外国援助:後進国開発を語る | 大来佐武郎 アーサー・ルイス | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19570407 | 対談 | 新聞記事 | |
43 | A5704002 | 1(新聞記事1951-1959) | 独裁制か民主制か:経済成長会議に出席して | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19570409 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
44 | A5704003 | 1(新聞記事1951-1959) | 経済計画はなぜ必要か(経済時評) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19570429 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
45 | A5708001 | 1(新聞記事1951-1959) | カナダ資源と日本経済:日本問題セミナーから帰って | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19570817 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
46 | A5801001 | 1(新聞記事1951-1959) | アジアと日本(2):経済開発 | 大来佐武郎 | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19580105 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
47 | A5801002 | 1(新聞記事1951-1959) | ア大統領の三教書を読んで(時評) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19580122 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
48 | A5902001 | 1(新聞記事1951-1959) | 交換性回復と後進国貿易(論壇) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19590220 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
49 | A5903001 | 1(新聞記事1951-1959) | PROBLEMS FACING JAPANESE ECONOMY | Saburo Okita | The Japan Times | ジャパンタイムズ | 19590302 | 論文 | 新聞記事 | |
50 | A5904001 | 1(新聞記事1951-1959) | 研究投資を重視せよ(私の視線) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19590413 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
51 | A5909001 | 1(新聞記事1951-1959) | 大来佐武郎経済企画庁総合計画局長:非の打ちどころの無いのが欠点 | 福良俊之 | 財経詳報 | 財経詳報社 | 19590907 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
52 | A5909002 | 1(新聞記事1951-1959) | 変化の時代(月曜経済) | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19590907 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
53 | A5911001 | 1(新聞記事1951-1959) | 貿易自由化とその影響(月曜評論) | 大来佐武郎 | 北海道新聞 | 北海道新聞社 | 19591116 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
54 | A5912001 | 1(新聞記事1951-1959) | 拡大歩調にブレーキを(最先端) | 大来佐武郎 | 神戸新聞 | 神戸新聞社 | 19591226 | インタビュー | 新聞記事 | |
55 | A6001001 | 2(新聞記事1960-1970) | 構造変化をさぐる | 大来佐武郎 堀江薫雄 都留重人 脇村義太郎 大島堅造 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600101 | 座談会 | 新聞記事 | |
56 | A6003001 | 2(新聞記事1960-1970) | 安定成長にいどむ米国経済 | 大来佐武郎 コルム博士 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600316 | 対談 | 新聞記事 | |
57 | A6003002 | 2(新聞記事1960-1970) | 経済成長と自由化の役割:討論会(上) | 大来佐武郎 上野幸七 稲葉秀三 下村治 吉野俊彦 小島清 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600317 | 座談会 | 新聞記事 | |
58 | A6003003 | 2(新聞記事1960-1970) | 経済成長と自由化の役割:討論会(中) | 大来佐武郎 上野幸七 稲葉秀三 下村治 吉野俊彦 小島清 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600318 | 座談会 | 新聞記事 | |
59 | A6003004 | 2(新聞記事1960-1970) | 経済成長と自由化の役割:討論会(下) | 大来佐武郎 上野幸七 稲葉秀三 下村治 吉野俊彦 小島清 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600319 | 座談会 | 新聞記事 | |
60 | A6009001 | 2(新聞記事1960-1970) | 資本供与、2倍ぐらいに(経済教室・低開発国援助と世界経済 上) | 大来佐武郎 ティンバーゲン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600927 | 対談 | 新聞記事 | |
61 | A6009002 | 2(新聞記事1960-1970) | 「成長率」は高められる(経済教室・低開発国と世界経済 下) | 大来佐武郎 ティンバーゲン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19600929 | 対談 | 新聞記事 | |
62 | A6101001 | 2(新聞記事1960-1970) | 世界の動向と日本の歩む道:1961年新春座談会 | 大来佐武郎 入江啓四郎 大平善梧 山口茂 矢次保 | 教育學術新聞 | 日本私立大学協会 | 19610101 | 座談会 | 新聞記事 | |
63 | A6108001 | 2(新聞記事1960-1970) | 技術革新に対応する人間の養成を:経済企画庁に人的能力部会を設置 | 大来佐武郎 | 家族計画 | 日本家族計画普及会 | 19610820 | インタビュー | 新聞記事 | |
64 | A6109001 | 2(新聞記事1960-1970) | 中共の食糧危機深刻、東南ア輸出強化しよう:香港大学シンポジウムに出席して | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19610923 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
65 | A6209002 | 2(新聞記事1960-1970) | 人間能力の開発、活用:「住みよい社会」をつくるために(経済時評) | 大来佐武郎 | 日本財政経済研究月報 | Vol.9 No.9 | 日本財政経済研究所 | 19620903 | 随想・小論 | 新聞記事 |
66 | A6301001 | 2(新聞記事1960-1970) | 安い人手にたよれぬ:先進国型へ進む産業構造 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19630101 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
67 | A6403001 | 2(新聞記事1960-1970) | Economy now appears headed toward restrained expansion(Research leader reports) | Saburo Okita | The Journal of Commerce | 19640330 | 随想・小論 | 新聞記事 | ||
68 | A6602001 | 2(新聞記事1960-1970) | インドの将来と日本 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19660215 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
69 | A6602002 | 2(新聞記事1960-1970) | Current difficult problems should not prejudice ties: Indian economy & Japan's position | Saburo Okita | The Japan Economic Journal | Nihon Keizai Shimbun | 19660222 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
70 | A6609001 | 2(新聞記事1960-1970) | 中部圏の開発プラン:十年後の姿想定 | 大来佐武郎 | 中日新聞 | 中日新聞社 | 19660928 | 談話 | 新聞記事 | |
71 | A6610001 | 2(新聞記事1960-1970) | 年四回の海外旅行(私のぜいたく) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19661006 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
72 | A6612001 | 2(新聞記事1960-1970) | 沖縄の経済と日本(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19661210 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
73 | A6701001 | 2(新聞記事1960-1970) | 中部への提言:中部開発センター座談会 | 大来佐武郎 磯村英一 酒井正三郎 水田洋 本城和彦 横越英一 | 中日新聞 | 中日新聞社 | 19670109 | 座談会 | 新聞記事 | |
74 | A6701002 | 2(新聞記事1960-1970) | ことしの経済(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19670113 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
75 | A6702001 | 2(新聞記事1960-1970) | '67年の経済展望:都会地周辺の土地制度にメスを | 大来佐武郎 | 教養月報 | 神奈川県総務部考査研修室 | 19670201 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
76 | A6702002 | 2(新聞記事1960-1970) | 重要な役割果すアメリカの財団(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19670219 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
77 | A6703001 | 2(新聞記事1960-1970) | 電話が高める経済効果:対談 | 大来佐武郎 永野重雄 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19670320 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
78 | A6704001 | 2(新聞記事1960-1970) | エカフェアジア開発のにない手:高まる域内協力 | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19670402 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
79 | A6706001 | 2(新聞記事1960-1970) | 中部圏と静岡(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19670602 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
80 | A6707001 | 2(新聞記事1960-1970) | ソ連の近況(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19670715 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
81 | A6708001 | 2(新聞記事1960-1970) | 再び沖縄を訪れて(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19670817 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
82 | A6709001 | 2(新聞記事1960-1970) | まずアジアの利益 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19670919 | 談話 | 新聞記事 | |
83 | A6811001 | 2(新聞記事1960-1970) | 低開発国援助は当然の責任(人その意見) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19681107 | 談話 | 新聞記事 | |
84 | A6812001 | 2(新聞記事1960-1970) | 今後の米国社会と外交(上):プリンストン国際セミナーに出席して | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19681217 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
85 | A6812002 | 2(新聞記事1960-1970) | 今後の米国社会と外交(下):プリンストン国際セミナーに出席して | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19681218 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
86 | A6812003 | 2(新聞記事1960-1970) | ニクソン政府の経済ブレーンに会う(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19681225 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
87 | A6812004 | 2(新聞記事1960-1970) | ニクソン政策の方向:重点、インフレ退治 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19681228 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
88 | A6901001 | 2(新聞記事1960-1970) | コルム博士夫妻(交遊抄) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19690103 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
89 | A6903001 | 2(新聞記事1960-1970) | 日ソ協力の「接点」シベリア開発(対談) | 大来佐武郎 ニコライ・ネクラソフ | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19690301 | 対談 | 新聞記事 | |
90 | A6904001 | 2(新聞記事1960-1970) | 70年代の低開発国援助:ラワルピンジで | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19690412 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
91 | A6906001 | 2(新聞記事1960-1970) | 大国インドを語る(座談会) | 大来佐武郎 鈴木源吾 永野重雄 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19690623 | 座談会 | 新聞記事 | |
92 | A6908001 | 2(新聞記事1960-1970) | 低開発国援助に新しい視野を(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19690818 | 論文 | 新聞記事 | |
93 | A6911001 | 2(新聞記事1960-1970) | 復帰と沖縄経済(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19691127 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
94 | A6912001 | 2(新聞記事1960-1970) | 南北問題(そこが聞きたい:持越す課題) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19691226 | 談話 | 新聞記事 | |
95 | A7001001 | 2(新聞記事1960-1970) | 科学技術と経済社会の発展(科学と技術) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700123 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
96 | A7002001 | 2(新聞記事1960-1970) | 所得倍増計画の目標と実績:10年目に総点検する(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700216 | 論文 | 新聞記事 | |
97 | A7003001 | 2(新聞記事1960-1970) | 始動した「沖縄復帰」(PRのページ:対談) | 大来佐武郎 中山貞則 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700301 | 対談 | 新聞記事 | |
98 | A7003002 | 2(新聞記事1960-1970) | 再びソ連を訪れて(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700303 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
99 | A7003003 | 2(新聞記事1960-1970) | 三ツの会議と三ツの報告書(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700319 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
100 | A7004001 | 2(新聞記事1960-1970) | 先進国の新しい課題(対談) | 大来佐武郎 クリステンセン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700426 | 対談 | 新聞記事 | |
101 | A7005001 | 2(新聞記事1960-1970) | アジア主義の限界(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700505 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
102 | A7005002 | 2(新聞記事1960-1970) | 自由化の旗頭に(私の意見) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700511 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
103 | A7005003 | 2(新聞記事1960-1970) | 最近の韓国事情(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700515 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
104 | A7006001 | 2(新聞記事1960-1970) | オーストラリアから見た日本(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700608 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
105 | A7006002 | 2(新聞記事1960-1970) | トルコと日本(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700625 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
106 | A7007001 | 2(新聞記事1960-1970) | 国連の開発援助と日本(座談会) | 大来佐武郎 ポール・ホフマン | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19700709 | 座談会 | 新聞記事 | |
107 | A7007002 | 2(新聞記事1960-1970) | 日本の人口問題(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700720 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
108 | A7008001 | 2(新聞記事1960-1970) | アジアの未来学(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700821 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
109 | A7008002 | 2(新聞記事1960-1970) | 紀元二〇〇〇年のハワイ(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700829 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
110 | A7009001 | 2(新聞記事1960-1970) | 「頭脳と技術」で開こう発展の道:中京あすへの戦略(座談会) | 大来佐武郎 福田克美 大隈孝一 八代健三郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700901 | 座談会 | 新聞記事 | |
111 | A7009002 | 2(新聞記事1960-1970) | 技術援助の重要性(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19700905 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
112 | A7009003 | 2(新聞記事1960-1970) | 開発援助は質も量も(対談) | 大来佐武郎 E・マーチン | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19700911 | 対談 | 新聞記事 | |
113 | A7009004 | 2(新聞記事1960-1970) | 「秦野ビジョン」を読んで(今日の断面) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19700920 | 談話 | 新聞記事 | |
114 | A7010001 | 2(新聞記事1960-1970) | アンデス諸国の動向と日本(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19701013 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
115 | A7010002 | 2(新聞記事1960-1970) | 米議会公聴会に出席して(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19701024 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
116 | A7010003 | 2(新聞記事1960-1970) | 国際情勢と日本経済(上):熊日情報文化懇話会十月例会 | 大来佐武郎 | 熊本日日新聞 | 熊本日日新聞社 | 19701025 | 講演 | 新聞記事 | |
117 | A7010004 | 2(新聞記事1960-1970) | 国際情勢と日本経済(下):熊日情報文化懇話会十月例会 | 大来佐武郎 | 熊本日日新聞 | 熊本日日新聞社 | 19701026 | 講演 | 新聞記事 | |
118 | A7011001 | 2(新聞記事1960-1970) | 米雑誌のインタビュー(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19701127 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
119 | A7012001 | 2(新聞記事1960-1970) | マクナマラ世銀総裁に会う(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19701203 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
120 | A7101001 | 3(新聞記事1971-1975) | 万国博の経験生かせ | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19710105 | 談話 | 新聞記事 | |
121 | A7101002 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本の評判(上):海外で盛んな経済大国論 | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710108 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
122 | A7101003 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本の評判(下):国内の保護措置、批判の対象に | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710109 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
123 | A7101004 | 3(新聞記事1971-1975) | 新しい日本のイメージ(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710112 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
124 | A7102001 | 3(新聞記事1971-1975) | 発展するシンガポール(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
125 | A7105001 | 3(新聞記事1971-1975) | 人口・経済成長・環境(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710504 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
126 | A7105002 | 3(新聞記事1971-1975) | 育てたい社会資本:現地に産業残す配慮を(ハンマー) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19710516 | 談話 | 新聞記事 | |
127 | A7105003 | 3(新聞記事1971-1975) | イランと日本(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710521 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
128 | A7106001 | 3(新聞記事1971-1975) | 最近の日米関係(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710607 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
129 | A7108003 | 3(新聞記事1971-1975) | 地球の将来守る経済政策を(ニュース対談) | 大来経済研究センター理事長 永田外報部長 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19710802 | 対談 | 新聞記事 | |
130 | A7109001 | 3(新聞記事1971-1975) | マグサイサイ賞の受賞(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19710915 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
131 | A7109002 | 3(新聞記事1971-1975) | 夢は海外ゴルフ旅行(オフビジネス) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19710926 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
132 | A7110001 | 3(新聞記事1971-1975) | 経済緊急対策と日米関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19711015 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
133 | A7111001 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本のイメージ刷新急げ:「円」早期決断望む | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19711107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
134 | A7111002 | 3(新聞記事1971-1975) | アルゼンチンに招かれて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19711107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
135 | A7111003 | 3(新聞記事1971-1975) | 声高に「財政機関車論」:進路決まれば企業は走る(サンデーインタビュー) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19711114 | 談話 | 新聞記事 | |
136 | A7111004 | 3(新聞記事1971-1975) | 通貨討議に発展途上国の声を:「SDRと開発金融リンクして分配を」:対談(経済教室) | 大来佐武郎 G・コレア | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19711125 | 対談 | 新聞記事 | |
137 | A7112001 | 3(新聞記事1971-1975) | 栄養不良と経済開発(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19711206 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
138 | A7201001 | 3(新聞記事1971-1975) | 世界経済秩序の再編成(上)(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720109 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
139 | A7201002 | 3(新聞記事1971-1975) | 世界経済秩序の再編成(下)(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720110 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
140 | A7202001 | 3(新聞記事1971-1975) | 多国籍企業の進路を探る:世界企業の新戦略 | 大来佐武郎 岩佐凱実 馬場正雄 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19720203 | 座談会 | 新聞記事 | |
141 | A7202002 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本が問われる五つの課題:UNCTAD第三回総会を前に(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19720218 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
142 | A7202003 | 3(新聞記事1971-1975) | 最近の経済動向(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720224 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
143 | A7204001 | 3(新聞記事1971-1975) | アジアの貧困(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720409 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
144 | A7204002 | 3(新聞記事1971-1975) | 「日本経済の長期展望」さらに充実を期す | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19720410 | 談話 | 新聞記事 | |
145 | A7204003 | 3(新聞記事1971-1975) | 世界経済の計画化(東京だより) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720429 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
146 | A7208001 | 3(新聞記事1971-1975) | ブラジル経済の高度成長(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19720803 | 書評 | 新聞記事 | |
147 | A7208002 | 3(新聞記事1971-1975) | ブラジル経済の奇跡(視察報告) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19720808 | 講演 | 新聞記事 | |
148 | A7209001 | 3(新聞記事1971-1975) | 技術同友会の代表世話人となった大来佐武郎(ぷろふぃる) | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19720927 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
149 | A7210001 | 3(新聞記事1971-1975) | 沖縄振興開発審議会長になった大来佐武郎(人物地帯) | 沖縄タイムス | 沖縄タイムス | 19721027 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
150 | A7211001 | 3(新聞記事1971-1975) | 労働者生活ビジョンつくりに取組む大来佐武郎氏(人物スポット) | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19721113 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
151 | A7301001 | 3(新聞記事1971-1975) | サイゴンを訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730113 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
152 | A7302001 | 3(新聞記事1971-1975) | バングラデシュの将来(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730201 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
153 | A7302002 | 3(新聞記事1971-1975) | ローマ・クラブのパリ総会(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730210 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
154 | A7302003 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(1):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730216 | 座談会 | 新聞記事 | |
155 | A7302004 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(2):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730217 | 座談会 | 新聞記事 | |
156 | A7302005 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(3):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730218 | 座談会 | 新聞記事 | |
157 | A7302006 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(4):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730219 | 座談会 | 新聞記事 | |
158 | A7302007 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(5):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730220 | 座談会 | 新聞記事 | |
159 | A7302008 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(6):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730221 | 座談会 | 新聞記事 | |
160 | A7302009 | 3(新聞記事1971-1975) | 禍を福にする道(7):「東京会議」分科会から | 大来佐武郎 長洲一二 小島清 並木信義 川田侃 並木正吉 蝋山道雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19730222 | 座談会 | 新聞記事 | |
161 | A7302010 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本人の国際感覚(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
162 | A7303001 | 3(新聞記事1971-1975) | 日米経済関係の展望(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730313 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
163 | A7305001 | 3(新聞記事1971-1975) | マルコス大統領に会う(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730514 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
164 | A7305002 | 3(新聞記事1971-1975) | 日本のエネルギー問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730528 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
165 | A7307001 | 3(新聞記事1971-1975) | 飢餓の増大(座談会 1):地球は満員・人口と食糧 29 | 大来佐武郎 大内力 吉良竜男 村松稔 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19730705 | 座談会 | 新聞記事 | |
166 | A7307002 | 3(新聞記事1971-1975) | 許容力の限界(座談会 2):地球は満員・人口と食糧 30 | 大来佐武郎 大内力 吉良竜男 村松稔 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19730706 | 座談会 | 新聞記事 | |
167 | A7307003 | 3(新聞記事1971-1975) | 天地有限(座談会 3):地球は満員・人口と食糧 31 | 大来佐武郎 大内力 吉良竜男 村松稔 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19730707 | 座談会 | 新聞記事 | |
168 | A7307004 | 3(新聞記事1971-1975) | 反面教師(座談会 4):地球は満員・人口と食糧 32 | 大来佐武郎 大内力 吉良竜男 村松稔 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19730708 | 座談会 | 新聞記事 | |
169 | A7307005 | 3(新聞記事1971-1975) | タイの近況と対日感情(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730731 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
170 | A7308001 | 3(新聞記事1971-1975) | 韓国の近況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730811 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
171 | A7309001 | 3(新聞記事1971-1975) | 三度ブラジルを訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730910 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
172 | A7309002 | 3(新聞記事1971-1975) | 人口・食糧・栄養(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19730919 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
173 | A7310001 | 3(新聞記事1971-1975) | アジア太平洋経済人会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19731011 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
174 | A7310002 | 3(新聞記事1971-1975) | 世銀・IMF総会に出席して | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19731022 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
175 | A7311001 | 3(新聞記事1971-1975) | ローマ・クラブ東京大会を終えて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19731109 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
176 | A7312001 | 3(新聞記事1971-1975) | 石油危機と日本経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19731213 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
177 | A7312002 | 3(新聞記事1971-1975) | 省エネルギー時代を痛感:三木特使に随行して | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19731229 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
178 | A7402001 | 3(新聞記事1971-1975) | これからの石油問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740201 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
179 | A7402002 | 3(新聞記事1971-1975) | ザルツブルグ首脳会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740222 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
180 | A7403001 | 3(新聞記事1971-1975) | 経済政策の基本を考える | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19740302 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
181 | A7403002 | 3(新聞記事1971-1975) | 東南アジア・アフリカの旅(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740324 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
182 | A7405001 | 3(新聞記事1971-1975) | アジアと日本の意志疎通(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740528 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
183 | A7406001 | 3(新聞記事1971-1975) | 米財団のエネルギー政策研究(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740617 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
184 | A7407001 | 3(新聞記事1971-1975) | 日米欧ブリュッセル会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740721 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
185 | A7408001 | 3(新聞記事1971-1975) | エカフェの新政策(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740813 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
186 | A7408002 | 3(新聞記事1971-1975) | 開発問題の研究と研修(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19740830 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
187 | A7410001 | 3(新聞記事1971-1975) | ルーマニアの印象(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19741003 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
188 | A7410002 | 3(新聞記事1971-1975) | 経済「有機的成長」を軸に:ローマクラブ総会に出席して(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19741030 | 論文 | 新聞記事 | |
189 | A7411001 | 3(新聞記事1971-1975) | 石油問題のゆくえ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19741119 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
190 | A7411002 | 3(新聞記事1971-1975) | 石油問題は話し合いで(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19741126 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
191 | A7412001 | 3(新聞記事1971-1975) | 明日の世界と日本(27):日本人参加者座談会 | 大来佐武郎 板垣与一 川野重任 武者小路公秀 西川潤 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19741216 | 座談会 | 新聞記事 | |
192 | A7412002 | 3(新聞記事1971-1975) | 最近のインドと日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19741218 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
193 | A7501001 | 3(新聞記事1971-1975) | 新時代の国際社会「日本の生きる道」:座談会 | 大来佐武郎 笹本駿二 吉村正 平沢和重 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750101 | 座談会 | 新聞記事 | |
194 | A7501002 | 3(新聞記事1971-1975) | アジアの貿易と為替政策(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750113 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
195 | A7501003 | 3(新聞記事1971-1975) | 「緑の革命」の研究所(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750124 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
196 | A7501004 | 3(新聞記事1971-1975) | オイルダラー還流、信託基金で:各国エコノミストの共同提案(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19750124 | 論文 | 新聞記事 | |
197 | A7503001 | 3(新聞記事1971-1975) | インフレと不況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750307 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
198 | A7503002 | 3(新聞記事1971-1975) | 石油輸入の制約と成長率(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750327 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
199 | A7504001 | 3(新聞記事1971-1975) | 経済の現状をどうみるか(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750408 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
200 | A7504002 | 3(新聞記事1971-1975) | 「開発十年」の実績検討(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750429 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
201 | A7505001 | 3(新聞記事1971-1975) | 途上国援助へ「第三窓口」:日米欧三者委員会報告から(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19750508 | 論文 | 新聞記事 | |
202 | A7506001 | 3(新聞記事1971-1975) | 新しい世界経済秩序(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750609 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
203 | A7506002 | 3(新聞記事1971-1975) | 世界的力関係の再配分(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750614 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
204 | A7506003 | 3(新聞記事1971-1975) | 国連の機構改革(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750623 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
205 | A7507001 | 3(新聞記事1971-1975) | 途上国と先進国の調和的発展(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750711 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
206 | A7508001 | 3(新聞記事1971-1975) | ベトナム後の東南アジア(上)(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750801 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
207 | A7508002 | 3(新聞記事1971-1975) | ベトナム後の東南アジア(下)(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750802 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
208 | A7508003 | 3(新聞記事1971-1975) | ヨルダンの鼓動(文化) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19750826 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
209 | A7509001 | 3(新聞記事1971-1975) | ヨルダンという国(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750903 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
210 | A7509002 | 3(新聞記事1971-1975) | 重要性を増す日豪関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750912 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
211 | A7509003 | 3(新聞記事1971-1975) | 太平洋地域の協力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19750918 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
212 | A7510001 | 3(新聞記事1971-1975) | アジアの米生産と人口問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19751029 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
213 | A7511001 | 3(新聞記事1971-1975) | 第二次石炭時代(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19751117 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
214 | A7511002 | 3(新聞記事1971-1975) | 日米科学協力の再審査(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19751126 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
215 | A7512001 | 3(新聞記事1971-1975) | ランブイエ宣言と南北問題(論題) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19751204 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
216 | A7601001 | 4(新聞記事1976-1981) | マクロとミクロの経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
217 | A7601002 | 4(新聞記事1976-1981) | 米国農業の将来と世界(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760120 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
218 | A7602001 | 4(新聞記事1976-1981) | 世界の「円」結び:大来佐武郎 | 田村玲子 | 夕刊フジ | 産業経済新聞社 | 19760205 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
219 | A7603001 | 4(新聞記事1976-1981) | スエズ運河の拡張工事(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760304 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
220 | A7603002 | 4(新聞記事1976-1981) | 南インドの現実をみて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760329 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
221 | A7604001 | 4(新聞記事1976-1981) | ASEANと日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760405 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
222 | A7604002 | 4(新聞記事1976-1981) | フィラデルフィア会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760426 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
223 | A7605001 | 4(新聞記事1976-1981) | 日本・インドネシア会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760517 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
224 | A7605002 | 4(新聞記事1976-1981) | 環境創造(5):日本の経験生かす | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19760519 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
225 | A7606001 | 4(新聞記事1976-1981) | カナダの近況と日米欧会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760605 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
226 | A7606002 | 4(新聞記事1976-1981) | ヨルダン経済計画と日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760614 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
227 | A7607001 | 4(新聞記事1976-1981) | 強まる途上国の攻勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760705 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
228 | A7607002 | 4(新聞記事1976-1981) | ボリビアと日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760719 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
229 | A7608001 | 4(新聞記事1976-1981) | 「南」への援助強化を(山ろく清談) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760814 | 談話 | 新聞記事 | |
230 | A7608002 | 4(新聞記事1976-1981) | アスペン人文研究所(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760822 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
231 | A7609001 | 4(新聞記事1976-1981) | 最近の経済の変化を見る三要因(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760902 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
232 | A7609002 | 4(新聞記事1976-1981) | ハーマン・カーンと成長の限界(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760907 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
233 | A7609003 | 4(新聞記事1976-1981) | 日豪と太平洋経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19760926 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
234 | A7610001 | 4(新聞記事1976-1981) | 幅広い討議期待(国際経済シンポジウム) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19761004 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
235 | A7610002 | 4(新聞記事1976-1981) | 途上国をめぐる経済問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19761012 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
236 | A7610003 | 4(新聞記事1976-1981) | 欧州産業の競争力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19761029 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
237 | A7611001 | 4(新聞記事1976-1981) | 「生活の質」について(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19761108 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
238 | A7611002 | 4(新聞記事1976-1981) | 米新大統領選出と南北問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19761116 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
239 | A7612001 | 4(新聞記事1976-1981) | アサハン計画をみる(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19761209 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
240 | A7701001 | 4(新聞記事1976-1981) | 経済協力の新課題(論壇) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19770101 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
241 | A7707001 | 4(新聞記事1976-1981) | わが家の男女同権(上) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19770721 | 書評 | 新聞記事 | |
242 | A7707002 | 4(新聞記事1976-1981) | わが家の男女同権(中) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19770722 | 書評 | 新聞記事 | |
243 | A7707003 | 4(新聞記事1976-1981) | わが家の男女同権(下) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19770723 | 書評 | 新聞記事 | |
244 | A7801001 | 4(新聞記事1976-1981) | 先進国経済社会の中での日本の道:応分の「貢献」が必要(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19780104 | 論文 | 新聞記事 | |
245 | A7803001 | 4(新聞記事1976-1981) | 米国経済の現況と日米関係 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19780324 | 論文 | 新聞記事 | |
246 | A7805001 | 4(新聞記事1976-1981) | 人材育成の功績見直す:昭和塾が語るもの(教養読書) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19780502 | 書評 | 新聞記事 | |
247 | A7805002 | 4(新聞記事1976-1981) | 国内政策重視の米政府:米国での国際会議から(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19780504 | 論文 | 新聞記事 | |
248 | A7810001 | 4(新聞記事1976-1981) | 楽観許さぬ世界経済(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19781008 | 論文 | 新聞記事 | |
249 | A7811001 | 4(新聞記事1976-1981) | 世界貿易の将来をどう見るか(経済教室) | 大来佐武郎 コーリン・クラーク | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19781126 | 座談会 | 新聞記事 | |
250 | A7908001 | 4(新聞記事1976-1981) | Forum ends | Guido Fernandez | Bulletin Today | 19790819 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
251 | A7911001 | 4(新聞記事1976-1981) | 新閣僚にきく:外相大来佐武郎氏(ざっくばらんに) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19791113 | インタビュー | 新聞記事 | |
252 | A7911002 | 4(新聞記事1976-1981) | 対ASEAN経済協力:大来外相に聞く | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19791122 | インタビュー | 新聞記事 | |
253 | A7912001 | 4(新聞記事1976-1981) | 新しい日中経済:大来外相に聞く | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19791202 | インタビュー | 新聞記事 | |
254 | A8001001 | 4(新聞記事1976-1981) | 大来佐武郎氏(外相):専門家に満足できぬ「国士」 | 大谷健(編集委員) | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800114 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
255 | A8001002 | 4(新聞記事1976-1981) | 外交演説大来外相:北方領土粘り強く折衝 | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800125 | 講演 | 新聞記事 | |
256 | A8002001 | 4(新聞記事1976-1981) | 大来佐武郎さん:にゅうす・らうんじ | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800202 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
257 | A8002002 | 4(新聞記事1976-1981) | 外務大臣大来佐武郎:この人物の強味と弱味 | 日刊ゲンダイ | 日刊現代 | 19800213 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
258 | A8003001 | 4(新聞記事1976-1981) | 「国際人オオキタ」:米で研究レポート | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19800303 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
259 | A8003002 | 4(新聞記事1976-1981) | 防衛力増強は国民合意で:外相大来佐武郎氏(そこが聞きたい) | 佐久間紀行記者 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 19800316 | インタビュー | 新聞記事 | |
260 | A8003003 | 4(新聞記事1976-1981) | 「新型」日米摩擦への処方せん:ニュース対談 | 大来佐武郎 太田日経経済部長 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19800331 | 対談 | 新聞記事 | |
261 | A8004001 | 4(新聞記事1976-1981) | 無難に5カ月 大来外相:国会答弁は「最優秀新人賞」(ニュースハイライト) | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19800409 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
262 | A8005001 | 4(新聞記事1976-1981) | どう生かす「首脳交流」:大来佐武郎外相に聞く | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800520 | インタビュー | 新聞記事 | |
263 | A8006001 | 4(新聞記事1976-1981) | 貿易宣言採択を支持:大来外相が演説(OECD閣僚理開幕) | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19800604 | 講演 | 新聞記事 | ||
264 | A8006002 | 4(新聞記事1976-1981) | 「サミット」連帯を最重視:大来外相に聞く | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19800620 | インタビュー | 新聞記事 | |
265 | A8006003 | 4(新聞記事1976-1981) | 南北問題と日本の役割 | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800625 | 講演 | 新聞記事 | |
266 | A8007001 | 4(新聞記事1976-1981) | 日米欧三極外交に糸口:大来外交八カ月 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19800712 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
267 | A8007002 | 4(新聞記事1976-1981) | 大役果たした「民間人外相」:大来氏、あすお別れ閣議へ | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19800716 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
268 | A8007003 | 4(新聞記事1976-1981) | 一時期画した大来外交:欧米との調整、精力(うら話 おもて話) | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19800716 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
269 | A8007004 | 4(新聞記事1976-1981) | 「大来外交」激動の8カ月をかたる | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19800719 | インタビュー | 新聞記事 | ||
270 | A8008001 | 4(新聞記事1976-1981) | 大来外交251日:したたかに大波乗り切る(特報'80) | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19800801 | インタビュー | 新聞記事 | |
271 | A8008002 | 4(新聞記事1976-1981) | 質的変化遂げた日本外交:「全方位」から「西側」の一員に(ニュース ハイライト) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19800805 | インタビュー | 新聞記事 | |
272 | A8008003 | 4(新聞記事1976-1981) | 大来佐武郎氏:日本外交質的に変化(山ろく清談) | 大来佐武郎 | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19800806 | 談話 | 新聞記事 | |
273 | A8008004 | 4(新聞記事1976-1981) | 「大来外交」の八カ月(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19800812 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
274 | A8008005 | 4(新聞記事1976-1981) | 政府開発援助国際公約達成を確約:国連経済総会で大来代表が演説 | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19800828 | 講演 | 新聞記事 | |
275 | A8008006 | 4(新聞記事1976-1981) | 「南と北は共通利益探れ」:国連特別総会・大来代表に聞く | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19800829 | インタビュー | 新聞記事 | |
276 | A8010001 | 4(新聞記事1976-1981) | 大来佐武郎氏(めぐりあい) | 宍戸寿雄 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19801022 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
277 | A8010002W | 4(新聞記事1976-1981) | 環太平洋セミナーに出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19801006 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
278 | A8012001 | 4(新聞記事1976-1981) | あらしの中の日本外交:悩んだ「制裁」問題(証言・激動の八0年) | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19801222 | インタビュー | 新聞記事 | |
279 | A8012002 | 4(新聞記事1976-1981) | 開発途上国の経済問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19801223 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
280 | A8101001 | 4(新聞記事1976-1981) | 経済外交:防衛費との絡み問題(経済81・私の展望) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19810104 | インタビュー | 新聞記事 | |
281 | A8101002 | 4(新聞記事1976-1981) | 二〇〇〇年の地球環境(月曜鼎談) | 大来佐武郎 竹内 均 木原啓吉 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19810112 | 座談会 | 新聞記事 | |
282 | A8101003 | 4(新聞記事1976-1981) | レーガン政権と日米関係:日本の「分担」迫る | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19810121 | 談話 | 新聞記事 | |
283 | A8101004 | 4(新聞記事1976-1981) | 太平洋連帯の進むべき道 | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19810130 | 談話 | 新聞記事 | |
284 | A8102001 | 4(新聞記事1976-1981) | 最近のインド情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810201 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
285 | A8102002 | 4(新聞記事1976-1981) | 中国は深刻な「内貨」不足:プラント契約破棄・帰国の大来代表にきく | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19810215 | インタビュー | 新聞記事 | |
286 | A8103001 | 4(新聞記事1976-1981) | 保護貿易と日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810302 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
287 | A8103002 | 4(新聞記事1976-1981) | 台数規制厳しい要求か:日米自動車・大来代表に聞く | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19810303 | インタビュー | 新聞記事 | |
288 | A8103003 | 4(新聞記事1976-1981) | ESCAP総会に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810328 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
289 | WA8104002 | 4(新聞記事1976-1981) | Japanese see dynamic growth in Pacific region | The Evening Post | The Evening Post | 19810415 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
290 | A8105001 | 4(新聞記事1976-1981) | 日中の知識交流(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810522 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
291 | A8105002 | 4(新聞記事1976-1981) | 地道な成長めざす中国:経済知識交流会の初会合から(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19810525 | 論文 | 新聞記事 | |
292 | WA8106001 | 4(新聞記事1976-1981) | 視点:米への発言力強める狙い | 安村廉 | サンケイ新聞 | 産経新聞社 | 19810617 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
293 | A8107001 | 4(新聞記事1976-1981) | キューバのカストロ議長に会う(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810726 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
294 | A8107002 | 4(新聞記事1976-1981) | 国際経済と日本の役割:経済協力を推進し、世界平和に貢献を | 大来佐武郎 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟弘報部 | 19810730 | 談話 | 新聞記事 | |
295 | A8108001 | 4(新聞記事1976-1981) | 経済援助、実績作れ:国際評価には行動が必要(ここが問題日本外交) | 大来佐武郎 阿部政治部長(聞き手) | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19810826 | インタビュー | 新聞記事 | |
296 | A8109001 | 4(新聞記事1976-1981) | 国連のエネルギー会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19810921 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
297 | A8110001 | 4(新聞記事1976-1981) | レーガン政権九カ月の米国(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19811002 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
298 | A8110002 | 4(新聞記事1976-1981) | アマゾンの宝庫(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19811016 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
299 | A8111001 | 4(新聞記事1976-1981) | マルコス比大統領に会う(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19811111 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
300 | A8111002 | 4(新聞記事1976-1981) | 時(日曜随筆) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19811115 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
301 | A8112001 | 4(新聞記事1976-1981) | 「対外経済担当相」 「役所摩擦」で消え去る(ニュースの周辺) | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19811209 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
302 | A8201001 | 5(新聞記事1982-1983) | 経済摩擦:輸入障壁なくそう('82日本外交の展望-有識者インタビュー) | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19820104 | インタビュー | 新聞記事 | |
303 | A8201002 | 5(新聞記事1982-1983) | 日豪関係の新たな発展を(82年の日豪関係に期待する) | 大来佐武郎 | 日豪ジャーナル | 日豪ジャーナル編集部 | 19820110 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
304 | A8201003 | 5(新聞記事1982-1983) | 地球を救う唯一の道:ニュー・グローバリズム(YIES国際フォーラムから) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19820114 | 講演 | 新聞記事 | |
305 | A8201004 | 5(新聞記事1982-1983) | 野球観戦でスタート:「電電開放」の対米折衝(そのとき私は…) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19820117 | 談話 | 新聞記事 | |
306 | A8203001 | 5(新聞記事1982-1983) | 日本へ高まる風圧と期待:欧州・米国・中南米を回って(上) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19820302 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
307 | A8203002 | 5(新聞記事1982-1983) | 日本へ高まる風圧と期待:欧州・米国・中南米を回って(下) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19820303 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
308 | A8204001 | 5(新聞記事1982-1983) | 「昭和塾」に入塾して(私の転機) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19820406 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
309 | A8204002 | 5(新聞記事1982-1983) | 市場開放への努力続けよ:日本は閉鎖的だと米世論は見ている | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19820412 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
310 | A8204003 | 5(新聞記事1982-1983) | 摩擦解消へ協調の道:途上国の生産増大を:東京会議シンポジウム | 大来佐武郎 ハインツ・W・アーント 西部 進 篠原三代平 ディック・ウイルソン | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19820412 | 座談会 | 新聞記事 | |
311 | A8205001 | 5(新聞記事1982-1983) | 最近の中国情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820517 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
312 | A8206001 | 5(新聞記事1982-1983) | 大連(中国):国際大学学長 大来佐武郎氏(私とふるさと) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19820601 | 談話 | 新聞記事 | |
313 | A8206002 | 5(新聞記事1982-1983) | 摩擦解消には双方の努力が必要(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820606 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
314 | A8206003 | 5(新聞記事1982-1983) | 地球環境シンポジウム:参加各氏の発言から | 大来佐武郎 ムスタファ・トルバ 勝部領樹 鈴木武夫 和達清夫 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19820601 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
315 | A8206004 | 5(新聞記事1982-1983) | 太平洋協力構想の前進(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820615 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
316 | A8207001 | 5(新聞記事1982-1983) | 経済審議会の二〇〇〇年展望(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820718 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
317 | A8208001 | 5(新聞記事1982-1983) | 農業問題と日米関係:既成観念変える難しさ(視点) | 大来佐武郎 | 日本農業新聞 | 全国新聞情報農業協同組合連合会 | 19820816 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
318 | A8208002 | 5(新聞記事1982-1983) | 太平洋の時代:地球経済再生の源に(日本の目ASEANの目) | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19820816 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
319 | A8208003 | 5(新聞記事1982-1983) | 最近のアメリカ経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820823 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
320 | A8209001 | 5(新聞記事1982-1983) | 自然現象を見るように:景気判断:クセとカンの研究(基礎コース) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19820902 | 談話 | 新聞記事 | |
321 | A8209002 | 5(新聞記事1982-1983) | 最近の東南アジア(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19820904 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
322 | A8209003 | 5(新聞記事1982-1983) | 外地:アカシアの大連で(新人国記'82) | 大来佐武郎 向坊隆 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19820909 | 談話 | 新聞記事 | |
323 | A8210001 | 5(新聞記事1982-1983) | カーター前大統領を訪ねて:日米友好さらに発展を | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19821005 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
324 | A8210002 | 5(新聞記事1982-1983) | ワシントンの四極会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19821019 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
325 | A8210003 | 5(新聞記事1982-1983) | 米作技術生かし国際協力:国際大学学長大来佐武郎氏に聞く | 大来佐武郎 | 新潟日報 | 新潟日報社 | 19821031 | インタビュー | 新聞記事 | |
326 | A8211001 | 5(新聞記事1982-1983) | 世界の食糧問題と日本:アジアでの増産に協力を(視点) | 大来佐武郎 | 日本農業新聞 | 全国新聞情報農業協同組合連合会 | 19821122 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
327 | A8212001 | 5(新聞記事1982-1983) | 牛肉・オレンジの日米摩擦:自由化の利益、冷静に考えて(月曜経済観測) | 大来佐武郎 須田清雄 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19821203 | インタビュー | 新聞記事 | |
328 | A8212002 | 5(新聞記事1982-1983) | 仏、日本の一挙一動を注視(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19821205 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
329 | A8212003 | 5(新聞記事1982-1983) | 21世紀への地球的課題と人類の選択('82 ローマ・クラブ東京大会報告 2):基調講演 国際大学学長 大来佐武郎 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19821217 | 講演 | 新聞記事 | |
330 | A8212004 | 5(新聞記事1982-1983) | 世界不況脱出対策を急げ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19821219 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
331 | WA8212005 | 5(新聞記事1982-1983) | 論壇:南太平洋にとぶ | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19821229 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
332 | A8301001 | 5(新聞記事1982-1983) | 首相訪米を控えて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830112 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
333 | A8302001 | 5(新聞記事1982-1983) | マニラ、ジャカルタを訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830207 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
334 | A8302002 | 5(新聞記事1982-1983) | 第2パナマ運河(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830223 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
335 | A8303001 | 5(新聞記事1982-1983) | 世界不況と国連(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830307 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
336 | A8303002 | 5(新聞記事1982-1983) | 各国首脳に直接提言:四極賢人会議日本代表世話人大来佐武郎が抱負語る | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19830307 | 談話 | 新聞記事 | |
337 | A8303003 | 5(新聞記事1982-1983) | シリアから見た中東情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830314 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
338 | A8303004 | 5(新聞記事1982-1983) | 国際派エリート育てる:国際大学学長・大来佐武郎氏(ズームアイ) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19830328 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
339 | A8303005 | 5(新聞記事1982-1983) | 日本市場は開放されているか(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830329 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
340 | A8304001 | 5(新聞記事1982-1983) | 米国経済を打診する(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830401 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
341 | A8304002 | 5(新聞記事1982-1983) | サミットを官民で後押しする大来佐武郎さん(今日の顔) | 小松哲雄 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19830408 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
342 | A8304003 | 5(新聞記事1982-1983) | 日本の総合安全保障(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830418 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
343 | A8304004 | 5(新聞記事1982-1983) | アジア注視「変わる中国」:軌道に乗る政治・経済改革:東京会議日中座談会「アジアのなかの中国」 | 大来佐武郎 篠原三代平 岡部達味 宦 郷 輩黙農 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19830418 | 座談会 | 新聞記事 | |
344 | A8305001 | 5(新聞記事1982-1983) | 経済政策と国際金融(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830502 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
345 | A8305002 | 5(新聞記事1982-1983) | 日中経済知識交流(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830519 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
346 | A8306001 | 5(新聞記事1982-1983) | 内需主導、実績で示せ:黒字縮小迫られる(サミット受けた経済運営) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19830601 | 談話 | 新聞記事 | |
347 | A8306002 | 5(新聞記事1982-1983) | ウィリアムズバーグ首脳会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830602 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
348 | A8306003 | 5(新聞記事1982-1983) | 欧州の小さな国リヒテンシュタイン(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830629 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
349 | A8307001 | 5(新聞記事1982-1983) | 日本市場の開放とヨーロッパ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830702 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
350 | A8307002 | 5(新聞記事1982-1983) | ブラジルの経済危機(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830729 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
351 | A8308001 | 5(新聞記事1982-1983) | インドネシアの課題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830815 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
352 | A8309001 | 5(新聞記事1982-1983) | 西側の主要課題:産業構造の調整が急務(世界経済の行方:前首脳者会議の討議から 上) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830914 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
353 | A8309002 | 5(新聞記事1982-1983) | 米欧日の連帯:まず為替レートの安定(世界経済の行方:前首脳者会議の討議から 下) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19830915 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
354 | A8309003 | 5(新聞記事1982-1983) | 経済摩擦との「共存」の道探る(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19830919 | 論文 | 新聞記事 | |
355 | A8309004 | 5(新聞記事1982-1983) | 諸問題を国際的視野で:大来佐武郎著「世界経済診断」 | 山本雄次郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19830926 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
356 | A8310001 | 5(新聞記事1982-1983) | 豊かな経験と長期的な視野:「世界経済診断」大来佐武郎著 | 鳴沢宏英 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19831002 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
357 | A8310002 | 5(新聞記事1982-1983) | アメリカと第3世界(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19831019 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
358 | A8310003 | 5(新聞記事1982-1983) | 国際経済と金融の現状と問題点(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19831028 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
359 | A8311001 | 5(新聞記事1982-1983) | 西側先進諸国の課題:米の経済動向がカギ | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19831114 | 講演 | 新聞記事 | |
360 | A8312001 | 5(新聞記事1982-1983) | 太平洋時代への前進:第3回太平洋協力会議(バリ島)から 14項目の勧告を採択 | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19831212 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
361 | A8401001 | 6(新聞記事1984-1985) | 地方の国際化と留学生(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
362 | A8401002 | 6(新聞記事1984-1985) | アクない無色透明さで:大来佐武郎(日本の百人) | 小嶋英熙 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19840123 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
363 | A8402001 | 6(新聞記事1984-1985) | 東アジアの政治経済情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840203 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
364 | A8402002 | 6(新聞記事1984-1985) | 経済、安定軌道に:日本の市場開放求める(タイはいま) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840228 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
365 | A8403001 | 6(新聞記事1984-1985) | 世界経済の長期課題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840306 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
366 | A8403002 | 6(新聞記事1984-1985) | 最近のインドネシアと日本の援助(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840323 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
367 | A8404001 | 6(新聞記事1984-1985) | 高まる対日期待(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840415 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
368 | A8405001 | 6(新聞記事1984-1985) | ロンドン・サミットに備えて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840511 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
369 | A8405002 | 6(新聞記事1984-1985) | 最近の環境問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840525 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
370 | A8406001 | 6(新聞記事1984-1985) | 中国の特区経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840603 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
371 | A8406002 | 6(新聞記事1984-1985) | サミット成果と課題・大来元外相に聞く:新ラウンドや累積債務対策方向づけに注目:日本、内需拡大へ転換を | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19840612 | 談話 | 新聞記事 | |
372 | A8406003 | 6(新聞記事1984-1985) | サミット10年:増大した日本の発言力(この人に聞く) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840618 | インタビュー | 新聞記事 | |
373 | A8407001 | 6(新聞記事1984-1985) | カナダという国(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840704 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
374 | A8407002 | 6(新聞記事1984-1985) | 時間かけ友好固めを:貢献者の伝記作成提案(胡総書記との会見:日中民間人会議から 上) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840709 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
375 | A8407003 | 6(新聞記事1984-1985) | 21世紀にらみ技術交流:教育国家めざす方策を(胡総書記との会見:日中民間人会議から 下) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840710 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
376 | A8407004 | 6(新聞記事1984-1985) | フィンランドでのローマクラブ大会(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840720 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
377 | A8408001 | 6(新聞記事1984-1985) | フィリピンの近況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840811 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
378 | A8408002 | 6(新聞記事1984-1985) | 韓国の近況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840829 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
379 | A8409001 | 6(新聞記事1984-1985) | 米中含めた協調体制を:日韓経済今後の課題:大来佐武郎元外相に聞く | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19840909 | 談話 | 新聞記事 | |
380 | A8409002 | 6(新聞記事1984-1985) | 日中友好21世紀委員会(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19840922 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
381 | A8410001 | 6(新聞記事1984-1985) | 日米関係のシナリオ:摩擦回避へ管理改善 | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841001 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
382 | A8410002 | 6(新聞記事1984-1985) | ドル問題と米国景気(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841007 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
383 | A8410003 | 6(新聞記事1984-1985) | 大来佐武郎著「日本官僚事情」:世界的視野を持たねば | 保阪正康(評論家) | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19841008 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
384 | A8410004 | 6(新聞記事1984-1985) | 野生生物保護と環境問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841025 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
385 | A8411001 | 6(新聞記事1984-1985) | レーガン再選と日米関係:経済摩擦、ツケ噴出を予想 | 大来佐武郎 | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19841108 | 談話 | 新聞記事 | |
386 | A8411002 | 6(新聞記事1984-1985) | 故郷大連を訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841114 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
387 | A8411003 | 6(新聞記事1984-1985) | 変わる東西関係緩和の道を探る(討論のひろば) | 大来佐武郎 宮崎勇 新関欽哉 進藤栄一 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19841128 | 座談会 | 新聞記事 | |
388 | A8411004 | 6(新聞記事1984-1985) | 最近の環太平洋協力の動き(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841130 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
389 | A8412001 | 6(新聞記事1984-1985) | マレーシアでの地球コミュニティー会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841215 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
390 | A8412002 | 6(新聞記事1984-1985) | 世界平和への4項目(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19841221 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
391 | A8412003 | 6(新聞記事1984-1985) | 反保護主義は日米共通:新ラウンド推進協力を(論点) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19841226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
392 | A8501001 | 6(新聞記事1984-1985) | 深まる対話と交流・太平洋協力の時代:欠かせぬ南北の協調 | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19850101 | インタビュー | 新聞記事 | |
393 | A8501002 | 6(新聞記事1984-1985) | 1985年の世界経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
394 | A8501003 | 6(新聞記事1984-1985) | 「南北中」との摩擦解消へ:途上国向けも改善努力(稜線) | 大来佐武郎 | 日刊工業新聞 | 日刊工業新聞社 | 19850107 | インタビュー | 新聞記事 | |
395 | A8501004 | 6(新聞記事1984-1985) | 経済摩擦米国の本音:黒字100億ドル削減を:景気悪化すれば課徴金も | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19850124 | インタビュー | 新聞記事 | |
396 | A8501005 | 6(新聞記事1984-1985) | 東南アジアの政治情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850127 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
397 | A8502001 | 6(新聞記事1984-1985) | 最近の日・タイ関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850202 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
398 | A8502002 | 6(新聞記事1984-1985) | 再び高まる日米経済摩擦(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850221 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
399 | A8503001 | 6(新聞記事1984-1985) | 経済大国として発想の転換必要:日米経済摩擦:サミットまでに対策を | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19850313 | インタビュー | 新聞記事 | |
400 | A8503002 | 6(新聞記事1984-1985) | 米国に高まる対日不満(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850314 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
401 | A8504001 | 6(新聞記事1984-1985) | 第2回環境賢人会議を顧みて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850411 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
402 | A8504002 | 6(新聞記事1984-1985) | 新段階に入った日米摩擦:米国議会へ直接説明を:官僚制度は改革:(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19850416 | 論文 | 新聞記事 | |
403 | A8504003 | 6(新聞記事1984-1985) | 四極フォーラム・ブリュッセル会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850425 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
404 | A8505001 | 6(新聞記事1984-1985) | 太平洋協力の前進(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850511 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
405 | A8505002 | 6(新聞記事1984-1985) | 米国財界人会議に招かれて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850521 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
406 | A8506001 | 6(新聞記事1984-1985) | 世界の中での日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850618 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
407 | A8506002 | 6(新聞記事1984-1985) | 世界経済と南北問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850624 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
408 | A8507001 | 6(新聞記事1984-1985) | アフリカの環境危機(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850709 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
409 | A8507002 | 6(新聞記事1984-1985) | 市場開放後の舵取り:民間資金活用で | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19850711 | インタビュー | 新聞記事 | |
410 | A8507003 | 6(新聞記事1984-1985) | どうなる貿易摩擦:行動計画3氏に聞く | 大来佐武郎 関本日本電気社長 山口巌全中専務理事 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19850731 | 談話 | 新聞記事 | |
411 | A8508001 | 6(新聞記事1984-1985) | 内需主導型へ転換:黒字抑制で国際宣言を(市場は開かれた) | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19850803 | インタビュー | 新聞記事 | |
412 | A8508002 | 6(新聞記事1984-1985) | 日米財界人会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850806 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
413 | A8508003 | 6(新聞記事1984-1985) | 貿易摩擦:日本は何をなすべきか(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850827 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
414 | A8509001 | 6(新聞記事1984-1985) | 情報通信革命と第3世界(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19850925 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
415 | A8510001 | 6(新聞記事1984-1985) | アルゼンチンを訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851009 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
416 | A8510002 | 6(新聞記事1984-1985) | 地球上の「矛盾解決」へ「東京アピール」採択:国際ボランテイアシンポジウム:協力隊20周年記念:基調講演 | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19851009 | 講演 | 新聞記事 | |
417 | A8510003 | 6(新聞記事1984-1985) | 共同提言の発表:日米摩擦回避に向けて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851012 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
418 | A8510004(現物なし) | 6(新聞記事1984-1985) | 明日の四国を考える:高松会議'85紙上シンポジウム:記念講演:国際化と地域経済 | 大来佐武郎 | 四國新聞 | 四国新聞社 | 19851030 | 講演 | 新聞記事 | |
419 | A8511001 | 6(新聞記事1984-1985) | ドル高調整の影響と日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851114 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
420 | A8511002 | 6(新聞記事1984-1985) | ウィルソン・センター15周年(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851120 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
421 | A8511003 | 6(新聞記事1984-1985) | 流れ変わった国際・経済情勢:米ソ首脳会談の成果:円高定着と日本経済 | 大来佐武郎 笹本駿二(静岡新聞論説委員) | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851127 | 談話 | 新聞記事 | |
422 | A8512001 | 6(新聞記事1984-1985) | 日米経済関係の研究報告(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851206 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
423 | A8512002 | 6(新聞記事1984-1985) | 日米摩擦の解消へ賢人説法:シリーズ「'86寅年の顔」 | 大来佐武郎 | 夕刊フジ | 産業経済新聞社 | 19851213 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
424 | A8512003 | 6(新聞記事1984-1985) | タイの経済セミナーに参加して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19851225 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
425 | A8601001 | 7(新聞記事1986-1987) | 国際平和年、貧しい国への援助増やせ(私の視点) | 大来佐武郎 | 新潟日報 | 新潟日報社 | 19860104 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
426 | A8601002 | 7(新聞記事1986-1987) | 「GNP一割」の責任果たせ:今こそ発想転換を(第三の開国迫られる選択 第一部激動前夜) | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19860109 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
427 | A8601003 | 7(新聞記事1986-1987) | ドルの動きと世界経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860117 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
428 | A8602001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日米財界人会議合同運営委に参加して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860219 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
429 | A8602002 | 7(新聞記事1986-1987) | 外国と共存共栄の道探れ:日中懇話会 | 大来佐武郎 | 中日新聞 | 中日新聞社 | 19860219 | 講演 | 新聞記事 | |
430 | A8602003 | 7(新聞記事1986-1987) | 国際通貨問題の戦略を探る(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860225 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
431 | A8602004 | 7(新聞記事1986-1987) | 光と陰比新政権の船出:座談会フィリピンの今後 | 大来佐武郎 伊藤憲一(青山大) 梅原弘光(立教大) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19860226 | 座談会 | 新聞記事 | |
432 | A8603001 | 7(新聞記事1986-1987) | 最近の日印関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860324 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
433 | A8603002 | 7(新聞記事1986-1987) | 日印、息の長い協力と理解を(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860328 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
434 | A8604001 | 7(新聞記事1986-1987) | 最近の国際情勢と日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860424 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
435 | A8605001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本の貿易黒字と世界経済の発展(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860508 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
436 | A8606001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本への期待:援助協力の増強を、債務問題など具体策望む(アフリカの危機:国連特別総会に出席して 上) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860612 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
437 | A8606002 | 7(新聞記事1986-1987) | 米ソの対立:政府主導の誤り指摘(米国務長官)、「植民地支配」で合意難航(アフリカの危機:国連特別総会に出席して 下) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860613 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
438 | A8606003 | 7(新聞記事1986-1987) | アジア調査会の会長大来佐武郎さん(ひと) | 高木暢之 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19860629 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
439 | A8607001 | 7(新聞記事1986-1987) | 三分割で生かせ、大幅黒字(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19870702 | 論文 | 新聞記事 | |
440 | A8607002 | 7(新聞記事1986-1987) | 最近のインドネシア(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860704 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
441 | A8608001 | 7(新聞記事1986-1987) | 高まる日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860808 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
442 | A8608002 | 7(新聞記事1986-1987) | 経済白書40歳:広い視野で指針示せ:生みの親の一人大来佐武郎元外相に聞く(経済スコープ) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19860817 | インタビュー | 新聞記事 | |
443 | A8608003 | 7(新聞記事1986-1987) | 中国・雲南省を訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860820 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
444 | A8609001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本版マーシャル・プランへの期待(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860914 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
445 | A8609002 | 7(新聞記事1986-1987) | 日・タイ協力の近況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19860920 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
446 | A8610001 | 7(新聞記事1986-1987) | シンポジュウム「昭和とは何か」:生活の質向上考えよう:「座長総括」 大来佐武郎 | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19861013 | 講演 | 新聞記事 | |
447 | A8611001 | 7(新聞記事1986-1987) | 喜びの叙勲受賞者:勲一等旭日大綬賞大来佐武郎さん | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861103 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
448 | A8611002 | 7(新聞記事1986-1987) | アルゼンチン経済を診断(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861112 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
449 | A8611003 | 7(新聞記事1986-1987) | 前進する太平洋協力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861128 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
450 | A8611013W | 7(新聞記事1986-1987) | 論点:環太平洋協力の可能性に注目を | 金子熊夫 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19861109 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
451 | A8612001 | 7(新聞記事1986-1987) | 経済改革進めるソ連:西側企業と合弁促進、日本とも詳細詰め(モスクワ訪問 上) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861225 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
452 | A8612002 | 7(新聞記事1986-1987) | 経済再編へ大胆な提言:価格体系抜本見直し、今世紀末農業は黒字転換(モスクワ訪問 中) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
453 | A8612003 | 7(新聞記事1986-1987) | 極東政策、経済にも比重:シベリアの開発、発展、太平洋地域と関係強化(モスクワ訪問 下) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19861227 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
454 | A8701001 | 7(新聞記事1986-1987) | 野生生物保護今こそ:経済援助計画に組み込んで(文化) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19870103 | 談話 | 新聞記事 | |
455 | A8701002 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本版マーシャル・プラン実現に向けて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870131 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
456 | A8702001 | 7(新聞記事1986-1987) | 国際人・大来さん(けさの随想) | 山口仁秋(海外コンサルテイング企業協会専務理事) | 福井新聞 | 福井新聞社 | 19870220 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
457 | A8702002 | 7(新聞記事1986-1987) | ブリタニカ・アワード(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
458 | A8703001 | 7(新聞記事1986-1987) | 「日本国際フォーラム」会長に就任する大来佐武郎さん(顔) | 森本光彦(経済部) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19870312 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
459 | A8703002 | 7(新聞記事1986-1987) | 世界経済の中の米国とドルの将来(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870317 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
460 | A8704001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日米欧委員会に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870405 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
461 | A8704002 | 7(新聞記事1986-1987) | 対外約束、本気で実行を:シンボルの処理、一つずつ確実に | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19870419 | 談話 | 新聞記事 | |
462 | A8704003 | 7(新聞記事1986-1987) | 対日報復危機への対応を聞く:共存の道を考えよ | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19870420 | 談話 | 新聞記事 | |
463 | A8704004 | 7(新聞記事1986-1987) | 最近のワシントン(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870424 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
464 | A8704005 | 7(新聞記事1986-1987) | 「仕事が趣味」の国際人:大来佐武郎(人ありて) | 北国新聞 | 北国新聞社 | 19870427 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
465 | A8705001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日中経済交流の推進に向けて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870513 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
466 | A8705002 | 7(新聞記事1986-1987) | 「我等共有の未来」(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870519 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
467 | A8705003 | 7(新聞記事1986-1987) | 黒字国・日本の役割(月曜評論) | 大来佐武郎(三重社会経済研究センター会長) | 中部経済新聞 | 中部経済新聞社 | 19870525 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
468 | A8705004 | 7(新聞記事1986-1987) | サミットへの視点:上:日米欧の識者に聞く:大来佐武郎元外相 年200億ドル還流図れ | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19870527 | インタビュー | 新聞記事 | |
469 | A8706001 | 7(新聞記事1986-1987) | サミットの評価と課題:経済宣言・成長の柱消費拡大必要 政治声明・西側調整の役割果たす(核心) | 大来佐武郎 佐伯喜一(野村総研相談役) | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19870611 | インタビュー | 新聞記事 | |
470 | A8706002 | 7(新聞記事1986-1987) | アジア調査会会長大来氏が特別講演:次に「ドル高」局面も | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞中部本社 | 19870616 | 講演 | 新聞記事 | |
471 | A8706003 | 7(新聞記事1986-1987) | 最近のフィリピンと日本の援助(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870617 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
472 | A8706004 | 7(新聞記事1986-1987) | シンポジウム「二十一世紀の地球環境の保全を考える」:基調講演: 環境と開発融和求めよ | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19870619 | 講演 | 新聞記事 | |
473 | A8706005 | 7(新聞記事1986-1987) | タイ情勢と日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870628 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
474 | A8707001 | 7(新聞記事1986-1987) | マーシャル・プランと西独の関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870709 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
475 | A8707002 | 7(新聞記事1986-1987) | 国連貿易開発会議での講演(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870725 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
476 | A8708001 | 7(新聞記事1986-1987) | 西サモアで開かれた太平洋会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870801 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
477 | A8708002 | 7(新聞記事1986-1987) | 世界経済の生きる道:経済政策と開発:大来佐武郎博士記念: 宍戸寿雄・佐藤隆三編訳 | 小柳道男(経営評論家) | 日本工業新聞 | 日本工業新聞社 | 19870815 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
478 | A8708003 | 7(新聞記事1986-1987) | 今こそ「第2の開国」:日本人は意識革命を(知事招待席) | 大来佐武郎 畑埼玉県知事 | 埼玉新聞 | 埼玉新聞社 | 19870826 | 対談 | 新聞記事 | |
479 | A8709001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本社会の在り方再考促す豪州訪問(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870904 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
480 | A8709002 | 7(新聞記事1986-1987) | 人間・松前重義展特集:相互信頼と人類愛:人生導いた先生の教え | 大来佐武郎 | 熊本日日新聞 | 熊本日日新聞社 | 19870907 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
481 | A8709003 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本の援助期待するインドネシア(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19870920 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
482 | A8709005W | 7(新聞記事1986-1987) | ソ連、PECC参加工作:シベリア開発多角的協力狙う? | 沢英武 | サンケイ新聞 | 産経新聞社 | 19890910 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
483 | A8710001 | 7(新聞記事1986-1987) | イタリアの今日と明日(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871024 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
484 | A8710002 | 7(新聞記事1986-1987) | 活性化するイギリス経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871031 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
485 | A8711001 | 7(新聞記事1986-1987) | 開発援助活動に国民の理解必要(論点) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19871104 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
486 | A8711002 | 7(新聞記事1986-1987) | 中国情勢と日中関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871115 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
487 | A8711003 | 7(新聞記事1986-1987) | 経常収支の黒字削減目標を示せ:アジア調査会大来佐武郎が講演 | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19871118 | 講演 | 新聞記事 | |
488 | A8711004 | 7(新聞記事1986-1987) | 国連大学とフィンランド(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871122 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
489 | A8712001 | 7(新聞記事1986-1987) | 日本は援助費の増額を(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871213 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
490 | A8712002 | 7(新聞記事1986-1987) | 地球規模で不均衡是正:各国が責務果たす時期(世界経済の危機解決策 上) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871217 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
491 | A8712003 | 7(新聞記事1986-1987) | 為替調整で各国協調を:日本は黒字還流の責任(世界経済の危機解決策 下) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19871218 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
492 | A8801001 | 8(新聞記事1988-1989) | 米の貿易赤字解消マクロ政策の調整必要(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19880118 | 論文 | 新聞記事 | |
493 | A8802001 | 8(新聞記事1988-1989) | メキシコと太平洋協力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880214 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
494 | A8802002 | 8(新聞記事1988-1989) | 途上国への研究協力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880222 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
495 | A8803001 | 8(新聞記事1988-1989) | 日本国際フォーラム提言:大来佐武郎会長に聞く | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19880304 | インタビュー | 新聞記事 | |
496 | A8804001 | 8(新聞記事1988-1989) | バングラデシュという国(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880408 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
497 | A8804002 | 8(新聞記事1988-1989) | ネパールの崩れゆく自然(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880418 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
498 | A8805001 | 8(新聞記事1988-1989) | 第18回読売国際経済シンポジウム:基調講演:太平洋圏に新協定 | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19880513 | 講演 | 新聞記事 | |
499 | A8805002 | 8(新聞記事1988-1989) | 北米で感じた日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880514 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
500 | A8805003 | 8(新聞記事1988-1989) | PECC(太平洋経済協力会議)の総会終えて:太平洋5カ国座談会 | 大来佐武郎 J・ワナディ(インドネシア) ホアン・シャン(中国) ナム・ダックウー(韓国) R・フェアバンク(米国) | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19880524 | 座談会 | 新聞記事 | |
501 | A8807001 | 8(新聞記事1988-1989) | 日伯国際交流シンポジウム:太平洋時代とブラジル日系人の新たな役割 (基調講演) | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19880719 | 講演 | 新聞記事 | |
502 | A8808001 | 8(新聞記事1988-1989) | 地球の環境保全と日本の使命(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880806 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
503 | A8808002 | 8(新聞記事1988-1989) | 山形県勢懇話会:大来元外相が講演:日米協力軸に国際貢献 | 大来佐武郎 | 山形新聞 | 山形新聞社 | 19880806 | 講演 | 新聞記事 | |
504 | A8808003 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界経済と調和する日本経済へ:大来氏、国際化への戦略を講演 | 大来佐武郎 | JMAマネジメントニューズ | 日本能率協会 | 19880810 | 講演 | 新聞記事 | |
505 | A8808004 | 8(新聞記事1988-1989) | 太平洋経済協力会議を顧みて(上):初めて「展望」を議題に | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880812 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
506 | A8808005 | 8(新聞記事1988-1989) | 太平洋経済協力を顧みて(下):OECD的役割も | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880813 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
507 | A8808006 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界的保健衛生の改善に向け(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19880816 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
508 | A8811001 | 8(新聞記事1988-1989) | 環太平洋と米国企業(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19881104 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
509 | A8811002 | 8(新聞記事1988-1989) | ITTO(国際熱帯木材機関)の役割と横浜 | 大来佐武郎 B・C・Y・フリーザイラー(ITTO事務局長) 神足勝浩(国際協力事業団) 上野豊(横浜商工会議所) 吉野文六(横浜国際機関協力会) | 神奈川新聞 | 神奈川新聞社 | 19881108 | 座談会 | 新聞記事 | |
510 | A8812001 | 8(新聞記事1988-1989) | 大統領選挙後の米国(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19881203 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
511 | A8812002 | 8(新聞記事1988-1989) | ソ連の新しい思考(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19881219 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
512 | A8812003 | 8(新聞記事1988-1989) | 人口増加と開発問題の接点(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19881229 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
513 | A8901001 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界の新秩序と日本:「経済」では指導力持つ(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19890104 | 論文 | 新聞記事 | |
514 | A8901002 | 8(新聞記事1988-1989) | 昭和、そして新しい日本:グローバルな立場で活路は国際協調のみ | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19890110 | 談話 | 新聞記事 | |
515 | A8901003 | 8(新聞記事1988-1989) | 研究協力援助の必要性(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890121 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
516 | A8901004 | 8(新聞記事1988-1989) | 私と昭和経済史10:戦後再建に先人たちの教え | 大来佐武郎 | サンケイ新聞 | 産業経済新聞社 | 19890127 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
517 | A8901005 | 8(新聞記事1988-1989) | 高度成長続くタイ経済(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890128 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
518 | A8901006 | 8(新聞記事1988-1989) | 日中イメージ調査結果を見て:伸ばしたい「原点」の36% | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19890130 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
519 | A8903001 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界的な公共投資基金構想(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890312 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
520 | A8903002 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界の環境問題と日本:「宇宙船地球号」の危機いかに克服 | 大来佐武郎 関口宏(俳優) | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19890315 | 対談 | 新聞記事 | |
521 | A8903003 | 8(新聞記事1988-1989) | 多極化・分極化する世界(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890320 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
522 | A8903004 | 8(新聞記事1988-1989) | 90年代のアジア開発銀行(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890325 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
523 | A8905001 | 8(新聞記事1988-1989) | ソ連書記長と東西関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890501 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
524 | A8905002 | 8(新聞記事1988-1989) | 90年代のアジア開銀:長期効果に狙い貧困対策 | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19890502 | インタビュー | 新聞記事 | |
525 | A8905003 | 8(新聞記事1988-1989) | 大来佐武郎生保文化センター会長に聞く:複眼的視野で国際化対応 | 大来佐武郎 | 保険毎日新聞 | 保険毎日新聞社 | 19890522 | インタビュー | 新聞記事 | |
526 | A8905004 | 8(新聞記事1988-1989) | ワシントンからみた日米関係(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890524 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
527 | A8906001 | 8(新聞記事1988-1989) | 日本の金融機関への批判論文(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890614 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
528 | A8906002 | 8(新聞記事1988-1989) | 日本国際フォーラム責任分担:日本は「経済援助」の役割増大を | 大来佐武郎 デービッド・ラプキン(筑波大客員教授) 朴英哲(韓国高麗 大教授) 猪口孝(司会) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19890620 | 座談会 | 新聞記事 | |
529 | A8907001 | 8(新聞記事1988-1989) | 国際的な債務対策が急務(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890702 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
530 | A8907002 | 8(新聞記事1988-1989) | 国民参加の森林づくりシンポジウム:緑と人の共生へ行動の時 | 大来佐武郎 渡辺誠毅(森林文化協会理事長) 大内力(東京大学名誉教授 山県睦子(日本林業経営者協会) 松田尭(林野庁長官) | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19890704 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
531 | A8907003 | 8(新聞記事1988-1989) | 「国際フォーラム」メンバー座談会:ODA・直接投資日本の責任重く | 大来佐武郎 金森久雄 茂木友三郎(キッコーマン専務) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19890711 | 座談会 | 新聞記事 | |
532 | A8907004 | 8(新聞記事1988-1989) | 地球環境を守れ:国際協調で対策を(シリーズ評論) | 大来佐武郎 | 北海道新聞 | 北海道新聞社 | 19890714 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
533 | A8907005 | 8(新聞記事1988-1989) | 環境破壊が人類の危機に:国際シンポジウムまとめ役大来佐武郎さん | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19890730 | インタビュー | 新聞記事 | |
534 | A8908001 | 8(新聞記事1988-1989) | ローマ・クラブのその後(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890803 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
535 | A8908002 | 8(新聞記事1988-1989) | 大来さんに白象一等勲章:タイの近代化に貴重な助言 | 荒巻裕毎日新聞特派員 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19890824 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
536 | A8909001 | 8(新聞記事1988-1989) | 地球環境保全に関する東京会議:「持続ある開発」へ世界の英知を結集 | 大来佐武郎 | 化学工業日報 | 化学工業日報社 | 19890905 | インタビュー | 新聞記事 | |
537 | A8909002 | 8(新聞記事1988-1989) | 高度成長続くタイを訪れて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890912 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
538 | A8909003 | 8(新聞記事1988-1989) | 「東京会議」終え座談会:経済発展で地球環境保護を | 大来佐武郎 M.メノン国際学術連合会長 E.サリム・インドネシア人口・環境相 I.バートン国際高等研究機関連合会事務局長 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19890916 | 座談会 | 新聞記事 | |
539 | A8909004 | 8(新聞記事1988-1989) | 父子二代で経済白書 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19890919 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
540 | A8909005 | 8(新聞記事1988-1989) | 環境と経済の会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19890922 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
541 | A8910001 | 8(新聞記事1988-1989) | 世界医療と日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891009 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
542 | A8910002 | 8(新聞記事1988-1989) | 日本とアラブ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891018 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
543 | A8910003 | 8(新聞記事1988-1989) | 国際産業会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891024 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
544 | A8911001 | 8(新聞記事1988-1989) | 心配ない米国の対外債務(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891101 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
545 | A8911002 | 8(新聞記事1988-1989) | 国際会議と日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891107 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
546 | A8911003 | 8(新聞記事1988-1989) | インドネシアの開発問題(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891121 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
547 | A8912001 | 8(新聞記事1988-1989) | どうなる東西ドイツ統一の流れ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19891225 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
548 | WA8912002 | 8(新聞記事1988-1989) | 焦点 デビット・リー東亜銀行(香港)頭取に聞く:アジア・太平洋の経済活動 日本に主導権期待 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19891217 | インタビュー | 新聞記事 | ||
549 | A9001001 | 9(新聞記事1990-1991) | 融合の波NEWデタント:「地球共同体」へ大変革の激流 | 大来佐武郎 | 株式新聞 | 株式新聞社 | 19900101 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
550 | A9001002 | 9(新聞記事1990-1991) | 日本の国際化と留学生受け入れ5:21世紀へ向け体制整備 | 大来佐武郎 | 尚学新聞 | 国際留学生協会 | 19900101 | インタビュー | 新聞記事 | |
551 | A9002001 | 9(新聞記事1990-1991) | ソ連経済改革の行方(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900201 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
552 | A9002002 | 9(新聞記事1990-1991) | 世界情勢の変化とアジア(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900221 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
553 | A9003001 | 9(新聞記事1990-1991) | 貧しい国に健康を(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900308 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
554 | A9004001 | 9(新聞記事1990-1991) | 日本国際フォーラム関係者座談会:日米新秩序作り急げ | 大来佐武郎 猪口孝(東大教授) 伊藤憲一(青山学院大教授) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19900414 | 座談会 | 新聞記事 | |
555 | A9004002 | 9(新聞記事1990-1991) | 日米関係改善は自らの努力で(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900424 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
556 | A9006001 | 9(新聞記事1990-1991) | 日中経済知識交流会に出席して:90年代アジア太平洋地域の発展に努力 | 大来佐武郎 | 国際貿易 | 日本国際貿易促進協会 | 19900612 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
557 | A9006002 | 9(新聞記事1990-1991) | 日米経営会議静岡大会シンポジウム:基調講演:相互依存一層強く | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900620 | 講演 | 新聞記事 | |
558 | A9006003 | 9(新聞記事1990-1991) | 高まる日米欧協力の重要性(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900629 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
559 | A9007001 | 9(新聞記事1990-1991) | 「通貨・貿易安定」国際フォーラムが提言へ(焦点) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19900708 | インタビュー | 新聞記事 | |
560 | A9007002 | 9(新聞記事1990-1991) | 注目集める欧州経済の行方(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900724 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
561 | A9007003 | 9(新聞記事1990-1991) | 自然保護基金理事会に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900731 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
562 | A9008001 | 9(新聞記事1990-1991) | 日米は責任分担と協調の時代に(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900812 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
563 | A9008002 | 9(新聞記事1990-1991) | 前進する太平洋協力(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900823 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
564 | A9008003 | 9(新聞記事1990-1991) | 研究能力向上へ多国籍型援助を(経済スコープ) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19900827 | 談話 | 新聞記事 | |
565 | A9009001 | 9(新聞記事1990-1991) | 日本の支援望むモンゴル(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19900904 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
566 | A9010001 | 9(新聞記事1990-1991) | コメ'90:5%部分開放が目標:国際的に説得力:国益にも合致 | 大来佐武郎 | 東京新聞 | 中日新聞東京本社 | 19901004 | インタビュー | 新聞記事 | |
567 | A9010002 | 9(新聞記事1990-1991) | 試練の中の「フジモリ・ペルー」(文化) | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19901006 | インタビュー | 新聞記事 | |
568 | A9010003 | 9(新聞記事1990-1991) | ESCAP識者会議に参加して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19901009 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
569 | A9010004 | 9(新聞記事1990-1991) | アルゼンチンの経済再建(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19901021 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
570 | A9010005 | 9(新聞記事1990-1991) | 今回は応急対応で:拙速な憲法判断、将来災い(インタビュー自衛隊派遣) | 大来佐武郎 | 信濃毎日新聞 | 信濃毎日新聞社 | 19901029 | インタビュー | 新聞記事 | |
571 | A9011001 | 9(新聞記事1990-1991) | 環境・南北問題にもGNPの1%支出:この人と5分間 | 大来佐武郎 | 日経産業新聞 | 日本経済新聞社 | 19901101 | インタビュー | 新聞記事 | |
572 | A9011002 | 9(新聞記事1990-1991) | ブルガリアに見る東欧の変革(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19901121 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
573 | A9011003 | 9(新聞記事1990-1991) | 自然保護の意義を語る:「生物の種」を絶滅から救え | 大来佐武郎 フィリップ殿下(WWF総裁) | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19901122 | 座談会 | 新聞記事 | |
574 | A9011004 | 9(新聞記事1990-1991) | 国交の早期実現を:朝・日の展望・各界人士に聞く | 大来佐武郎 | 朝鮮時報 | 朝鮮新報社 | 19901122 | インタビュー | 新聞記事 | |
575 | A9011005 | 9(新聞記事1990-1991) | 「第2回アジア・太平洋賞」:ブロック主義溶かす西太平洋経済の活力 | 大来佐武郎 渡辺利夫(東工大教授) | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19901126 | 座談会 | 新聞記事 | |
576 | A9012001 | 9(新聞記事1990-1991) | 地球共同体会議に参加して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19901212 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
577 | A9101001 | 9(新聞記事1990-1991) | 「地球の未来」と「建設業」を語る | 大来佐武郎 吉野照蔵(清水建設会長) | 日刊建設工業 | 日刊建設工業新聞社 | 19910101 | 対談 | 新聞記事 | |
578 | A9101002 | 9(新聞記事1990-1991) | 海外旅行360回:老化防止にも(オフへの誘い) | 大来佐武郎 | 日経産業新聞 | 日本経済新聞社 | 19910105 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
579 | A9101003 | 9(新聞記事1990-1991) | 湾岸戦争をどうみるか(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910128 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
580 | A9102001 | 9(新聞記事1990-1991) | アジアから見た湾岸戦争(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910213 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
581 | A9102002 | 9(新聞記事1990-1991) | 湾岸戦争を聞く:アジアの立場から秩序回復に尽力を | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19910213 | インタビュー | 新聞記事 | |
582 | A9103001 | 9(新聞記事1990-1991) | アジア太平洋地域の現状と将来(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910320 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
583 | A9103002 | 9(新聞記事1990-1991) | 東洋文化と近代化を考える(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910328 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
584 | A9104001 | 9(新聞記事1990-1991) | 変貌するソ連と日本の対応座談会:「北方領」交渉正念場に | 大来佐武郎 田久保忠衛(杏林大教授) 伊藤憲一(青山学院大教授) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19910412 | 座談会 | 新聞記事 | |
585 | A9105001 | 9(新聞記事1990-1991) | 国際社会に対する日本の貢献(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910514 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
586 | A9106001 | 9(新聞記事1990-1991) | ストックホルム会議報告を受け(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910602 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
587 | A9106002 | 9(新聞記事1990-1991) | 太平洋経済委総会に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910611 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
588 | A9106003 | 9(新聞記事1990-1991) | 「ODAにGNPの1%」を:2000年の国家目標に(特別インタビュー) | 大来佐武郎 | 日本工業新聞 | 日本工業新聞社 | 19910624 | インタビュー | 新聞記事 | |
589 | A9107001 | 9(新聞記事1990-1991) | 大来佐武郎元外相に聞く:南北サミット必要:「先進国だけ」は限界 | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19910710 | インタビュー | 新聞記事 | |
590 | A9107002 | 9(新聞記事1990-1991) | ロンドンサミット識者座談会:ソ連含め「G8」の方向へ | 大来佐武郎 江尻宏一郎(三井物産会長) 佐々木毅(東大教授) | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19910719 | 座談会 | 新聞記事 | |
591 | A9107003 | 9(新聞記事1990-1991) | 国際経済情勢と日本の役割 上:21世紀へ三つの波 | 大来佐武郎 | 山陽新聞 | 山陽新聞社 | 19910719 | 講演 | 新聞記事 | |
592 | A9107004 | 9(新聞記事1990-1991) | 国際経済情勢と日本の役割 下:重要な対米関係 | 大来佐武郎 | 山陽新聞 | 山陽新聞社 | 19910720 | 講演 | 新聞記事 | |
593 | A9107005 | 9(新聞記事1990-1991) | 日米財界人会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910729 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
594 | A9108001 | 9(新聞記事1990-1991) | 国連大学の本格構想策定を(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910810 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
595 | A9108002 | 9(新聞記事1990-1991) | 環境スワップ:期待される日本の参加 | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19910816 | 談話 | 新聞記事 | |
596 | A9108003 | 9(新聞記事1990-1991) | 地球儀から日本を考える 9:国際社会(文化) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19910819 | インタビュー | 新聞記事 | |
597 | A9108004 | 9(新聞記事1990-1991) | 日米科学技術政策の会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910826 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
598 | A9109001 | 9(新聞記事1990-1991) | 途上国援助の債務スワップ会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910903 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
599 | A9109002 | 9(新聞記事1990-1991) | 途上国の立場からの提言(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19910922 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
600 | A9110001 | 9(新聞記事1990-1991) | WWF日本委員会会長大来佐武郎に聞く:世界のためにも日本の自然を守る | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19911006 | インタビュー | 新聞記事 | |
601 | A9110002 | 9(新聞記事1990-1991) | 東アジア経済グループ構想と日本(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911019 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
602 | A9110003 | 9(新聞記事1990-1991) | 自民新総裁「宮沢氏内定」を問う:米に率直な意見を | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19911019 | インタビュー | 新聞記事 | |
603 | A9111001 | 9(新聞記事1990-1991) | 新世界秩序とリーダーシップ(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911105 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
604 | A9111002 | 9(新聞記事1990-1991) | 環境へのODA活用を(論点) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19911110 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
605 | A9111003 | 9(新聞記事1990-1991) | アジア・太平洋賞特集:近代中国の国際的契機-朝貢貿易システムと近代アジア | 大来佐武郎 浜下武志 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19911113 | 対談 | 新聞記事 | |
606 | A9111004 | 9(新聞記事1990-1991) | 真珠湾50年今後の日米関係2:国際貢献で摩擦緩和(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19911116 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
607 | A9111005 | 9(新聞記事1990-1991) | ベトナムの将来と現況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911120 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
608 | A9112001 | 9(新聞記事1990-1991) | 開戦50年と日米関係:求められる国際貢献:環境や途上国援助で | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19911207 | インタビュー | 新聞記事 | |
609 | A9112002 | 9(新聞記事1990-1991) | 経済発展と環境の調和(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911215 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
610 | A9112003 | 9(新聞記事1990-1991) | 大来佐武郎WWF日本委員会会長に聞く | 大来佐武郎 | 日本工業新聞 | 日本工業新聞社 | 19911219 | インタビュー | 新聞記事 | |
611 | A9112004 | 9(新聞記事1990-1991) | インドネシア経済と今後の政策(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911223 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
612 | A9112005 | 9(新聞記事1990-1991) | 最近のインドネシア情勢(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19911230 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
613 | A9201001 | 10(新聞記事1992-1993) | 新潟の進路ビッグは語る:環日本海:創刊50周年 | 大来佐武郎 | 新潟日報 | 新潟日報社 | 19920110 | 談話 | 新聞記事 | |
614 | A9201002 | 10(新聞記事1992-1993) | 自然からの警告:進む地球汚染:疑問と向かい合う | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920126 | インタビュー | 新聞記事 | |
615 | A9201003 | 10(新聞記事1992-1993) | 環境問題における企業(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920131 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
616 | A9202001 | 10(新聞記事1992-1993) | 国際医療協力シンポジウム:基調講演:ひと回り大きな日本に | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19920221 | 講演 | 新聞記事 | |
617 | A9202002 | 10(新聞記事1992-1993) | 企画特集 直言・日本の課題:創刊120年記念特集 | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19920221 | 談話 | 新聞記事 | |
618 | A9202003 | 10(新聞記事1992-1993) | インド経済改革:有望産業への保護排除を(経済教室) | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19920226 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
619 | A9203001 | 10(新聞記事1992-1993) | 日本国際フォーラム設立5周年記念シンポジウム:新世界秩序と日本の役割 | 大来佐武郎 明石康 小和田恒 伊藤憲一 司空壱 韓念竜 アラン・チャ ルフォント イーゴリ・ロガチョフ ウイリアム・ブロック ダナット・コ ーマン ロバート・ヒル | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19920315 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
620 | A9203002 | 10(新聞記事1992-1993) | 途上国の人々の健康のために(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920326 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
621 | A9204001 | 10(新聞記事1992-1993) | 世界自然保護基金日本委員会設立20周年記念シンポジウム:「かけがえのない地球を大切に」 | 大来佐武郎 下山敏郎(オリンパス) 瀬田信哉(環境庁) イルカ | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920403 | パネルディスカッション | 新聞記事 | |
622 | A9204002 | 10(新聞記事1992-1993) | 近付く国連環境開発会議:環境92 | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920411 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
623 | A9204003 | 10(新聞記事1992-1993) | 自然からの警告:進む地球汚染:共存を求めて | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920414 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
624 | A9204004 | 10(新聞記事1992-1993) | 中国援助研究会の北京訪問(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920417 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
625 | A9204005 | 10(新聞記事1992-1993) | WWFJ環境シンポ基調講演:地球という入れ物は有限 | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920418 | 講演 | 新聞記事 | |
626 | A9204006 | 10(新聞記事1992-1993) | トライアングル外交の勧め(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920426 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
627 | A9204007 | 10(新聞記事1992-1993) | 地球環境賢人会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19920428 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
628 | A9205001 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎世界自然保護基金日本委員会会長-1:日本の役割(地球環境 インタビュー26) | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920502 | インタビュー | 新聞記事 | |
629 | A9205002 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎世界自然保護基金日本委員会会長-2:日本の役割(地球環境 インタビュー27) | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920503 | インタビュー | 新聞記事 | |
630 | A9205003 | 10(新聞記事1992-1993) | 財団法人地球環境センター設立記念シンポジウム:基調講演 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19920504 | 講演 | 新聞記事 | |
631 | A9205004 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎世界自然保護基金日本委員会会長-3:日本の役割(地球環境 インタビュー28) | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920504 | インタビュー | 新聞記事 | |
632 | A9205005 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎世界自然保護基金日本委員会会長-4:日本の役割(地球環境 インタビュー29) | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920505 | インタビュー | 新聞記事 | |
633 | A9205006 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎世界自然保護基金日本委員会会長-5:日本の役割(地球環境 インタビュー30) | 大来佐武郎 | 産経新聞 | 産業経済新聞社 | 19920507 | インタビュー | 新聞記事 | |
634 | A9205007 | 10(新聞記事1992-1993) | NYSE諮問会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920508 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
635 | A9205008 | 10(新聞記事1992-1993) | 地球サミットを控えて:世論の「教育効果」評価を | 大来佐武郎 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19920512 | インタビュー | 新聞記事 | |
636 | A9205009 | 10(新聞記事1992-1993) | ルーマニアの現況(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920520 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
637 | A9205010 | 10(新聞記事1992-1993) | 地球サミット来月3日、リオで開幕:「世界福祉」の観点で | 大来佐武郎 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19920527 | インタビュー | 新聞記事 | |
638 | A9205011 | 10(新聞記事1992-1993) | 「地球サミット」ヘ向けて(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920530 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
639 | A9206001 | 10(新聞記事1992-1993) | 果実大きい「日本研究」協力(論点) | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19920609 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
640 | A9206002 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎WWFJ会長に聞く:世界は日本の「指導力」に期待 | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19920623 | インタビュー | 新聞記事 | |
641 | A9207001 | 10(新聞記事1992-1993) | 「グランドソーラーチャレンジ」:環境面で魅力十分 | 大来佐武郎 | 北陸中日新聞 | 中日新聞北陸本社 | 19920705 | インタビュー | 新聞記事 | |
642 | A9207002 | 10(新聞記事1992-1993) | 国際エネルギー協力の重要性(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920715 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
643 | A9208001 | 10(新聞記事1992-1993) | アジアと欧米の懸け橋として(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920803 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
644 | A9208002 | 10(新聞記事1992-1993) | 日中経済知識交流会に出席(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920819 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
645 | A9208003 | 10(新聞記事1992-1993) | 中韓国交樹立:アジア経済に前向き効果 | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19920825 | 談話 | 新聞記事 | |
646 | A9208004 | 10(新聞記事1992-1993) | 中国の経済建設と日本の立場(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920830 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
647 | A9209001 | 10(新聞記事1992-1993) | ガリ国連事務総長の機構改革(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19920908 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
648 | A9209002 | 10(新聞記事1992-1993) | 国際シンポジウム:世界の中の日中関係-課題と挑戦:基調報告 | 大来佐武郎 肖向前(中日友好協会副会長) | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19920916 | 講演 | 新聞記事 | |
649 | A9210001 | 10(新聞記事1992-1993) | 太平洋貿易開発会議に出席して(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921021 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
650 | A9210002 | 10(新聞記事1992-1993) | 大統領選へ期待の公約:対日強硬派も自制? | 大来佐武郎 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 19921026 | 談話 | 新聞記事 | |
651 | A9210003 | 10(新聞記事1992-1993) | 日中経済シンポ:より広範な交流促進:基調講演 | 大来佐武郎 葛洪升 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921028 | 講演 | 新聞記事 | |
652 | A9210004 | 10(新聞記事1992-1993) | 国際信託投資公司の北京会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921030 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
653 | A9211001 | 10(新聞記事1992-1993) | 旧ソ連支援東京会議:国連の将来は:南北格差是正に日本の経験を | 大来佐武郎 ジィ・チャオジュ(国連事務次長) | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 19921103 | 対談 | 新聞記事 | |
654 | A9211002 | 10(新聞記事1992-1993) | リー・クアン・ユー氏の中国診断(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921112 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
655 | A9212001 | 10(新聞記事1992-1993) | 英国に見る選挙システム(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921224 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
656 | A9212002 | 10(新聞記事1992-1993) | 大来佐武郎さんアジア版「ノーベル平和賞」受賞ですね(ひと) | 田中英也 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 19921220 | 紹介記事 | 新聞記事 | |
657 | A9212003 | 10(新聞記事1992-1993) | チリで開かれた太平洋会議(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19921228 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
658 | A9301001 | 10(新聞記事1992-1993) | クリントン新政権の経済政策(論壇) | 大来佐武郎 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 19930116 | 随想・小論 | 新聞記事 | |
659 | A9301002 | 10(新聞記事1992-1993) | 地球環境問題への提言:「南」を理解した上での保全を | 大来佐武郎 | 東大新報 | 東大新報 | 19930120 | インタビュー | 新聞記事 | |
660 | A9301003 | 10(新聞記事1992-1993) | 新設総合政策学部に期待する: | 大来佐武郎 田中経済学部教授 林総合政策学部教授 | 中央大学学員時報 | 中央大学学員会本部事務局 | 19930125 | インタビュー | 新聞記事 | |
661 | A9301004 | 10(新聞記事1992-1993) | 市場参入改善へ35課題:OTO諮問会議3月末に報告書 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 19930126 | 紹介記事 | 新聞記事 | ||
662 | B4002001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 定興縣城視察記 | 大来佐武郎 | 塾報 | 創刊号 | 昭和塾 | 19400215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
663 | B4707001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 貿易と外資への考察:縮小再生産克服の方途 | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.62 No.7 | 中央公論社 | 19470701 | 論文 | 雑誌記事 |
664 | B4709001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 生産その他について(經濟白書の意義) | 大来佐武郎 | 世界 | No.21 | 岩波書店 | 19470901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
665 | B4907001 | 6(雑誌記事1947-1954) | アッカーマン博士と日本の資源問題 | 大来佐武郎 | 世界 | No.43 | 岩波書店 | 19490701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
666 | B5012001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 報告 2(日本經濟自立の諸條件:第5回世界経済理論報告会記録) | 大来佐武郎 | 世界經濟 | Vol.5 No.11 | 世界経済調査会 | 19501201 | 講演 | 雑誌記事 |
667 | B5012002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 綜合討論(日本經濟自立の諸條件:第5回世界経済理論報告会記録) | 大来佐武郎 根津知好 赤松要 酒井正三郎 喜多村浩 北川一雄 佐伯喜一 土屋清 | 世界經濟 | Vol.5 No.11 | 世界経済調査会 | 19501201 | 座談会 | 雑誌記事 |
668 | B5101001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 欧米の産業を語る(対談) | 大来佐武郎 進藤武左衛門 | 電気協会雑誌 | No.328 | 日本電気協会 | 19510100 | 対談 | 雑誌記事 |
669 | B5103001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 再統制をひかえた國民生活の動向(再統制と日本資本主義) | 大来佐武郎 矢野智雄 | 經済評論 | Vol.6 No.3 | 日本評論社 | 19510301 | 論文 | 雑誌記事 |
670 | B5103002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 欧米産業界の動き | 大来佐武郎 | 電気通信協会誌 | 電気通信協会 | 19510300 | 論文 | 雑誌記事 | |
671 | B5105001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 新司令官の声明と経済的影響:占領統制の緩和と日本経済 | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.29 No.15 | 毎日新聞社 | 19510521 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
672 | B5106001 | 6(雑誌記事1947-1954) | インド・パキスタンの印象 | 大来佐武郎 | 世界 | No.67 | 岩波書店 | 19510600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
673 | B5106002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジア開発と日本経済 | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.32 No.16 | 時事通信社 | 19510600 | インタビュー | 雑誌記事 |
674 | B5106003 | 6(雑誌記事1947-1954) | 日本商品の国際競争力はどこまであるか | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.54 No.12 | 実業之日本社 | 19510615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
675 | B5107001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 物価問題をめぐりて(座談会) | 大来佐武郎 土屋清 吉野俊彦 島村哲夫 井上尚一 | 経営評論 | Vol.6 No.7 | 経営評論社 | 19510700 | 座談会 | 雑誌記事 |
676 | B5107002 | 6(雑誌記事1947-1954) | インフレの圧力弱らん | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.39 No.23 | ダイヤモンド社 | 19510711 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
677 | B5107003 | 6(雑誌記事1947-1954) | 第五次経済白書について | 大来佐武郎 | 時事通信経済解説版 | No.1704 | 時事通信社 | 19510716 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
678 | B5107004 | 6(雑誌記事1947-1954) | 第五次経済白書の解説 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.39 No.24 | ダイヤモンド社 | 19510721 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
679 | B5109001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 値上げ攻勢とデフレ現象(座談会) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.66 No.9 | 中央公論社 | 19510900 | 座談会 | 雑誌記事 |
680 | B5109002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 平和条約草案と日本経済(巻頭言) | 大来佐武郎 | 経済月報 | Vol.35 No.9 | 大蔵省印刷局 | 19510900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
681 | B5110001 | 6(雑誌記事1947-1954) | Japan and Asia's economic development | Saburo Okita | India Quaterly | Vol.7 No.4 | Indian Council of World Affairs | 19511000 | 論文 | 雑誌記事 |
682 | B5110002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 苦悶する西欧の再軍備経済(座談会) | 大来佐武郎 都留重人 後藤誉之助 | エコノミスト | Vol.29 No.29 | 毎日新聞社 | 19511011 | 座談会 | 雑誌記事 |
683 | B5112001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 日本は経済的に海外に進出し得るか | 大来佐武郎 | 講演 | No.708 | 東京講演会 | 19511106 | 講演 | 雑誌記事 |
684 | B5112002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアと日本經濟 | 大来佐武郎 有澤廣巳 脇村義太郎 | 世界 | No.72 | 岩波書店 | 19511201 | 座談会 | 雑誌記事 |
685 | B5203001 | 6(雑誌記事1947-1954) | ECAFE会議と日本 | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.33 No.8 | 時事通信社 | 19520311 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 |
686 | B5204001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 現代日本の行政と科学 | 大来佐武郎 | 思想 | No.334 | 岩波書店 | 19520400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
687 | B5204002 | 6(雑誌記事1947-1954) | ECAFE諸国は日本をどう見ているか(座談会) | 大来佐武郎 平貞蔵 栗本弘 土井章 蝋山芳郎 坂田善三郎 | 時事通信:時事解説版 | No.1923 | 時事通信社 | 19520405 | 座談会 | 雑誌記事 |
688 | B5302001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアの貿易事情について | 大来佐武郎 | 電機 | No.56 | 日本電機工業会 | 19530225 | 講演 | 雑誌記事 |
689 | B5402001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアと機械貿易 | 大来佐武郎 | 日本機械工業会会報 | Vol.3 No.2 | 日本機械工業会 | 19540200 | インタビュー | 雑誌記事 |
690 | B5402002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアと日本の経済的交流 | 大来佐武郎 紅林茂夫 村田時事通信主筆 | 時事通信: 経済解説版 | No.2477 | 時事通信社 | 19540211 | 座談会 | 雑誌記事 |
691 | B5402003 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジア提携の問題点(論説) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.42 No.8 | ダイヤモンド社 | 19540221 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
692 | B5403001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアの今日と将来を私はこうみる | 大来佐武郎 岡村忠正 | 国際電信電話 | Vol.2 No.3 | 国際通信文化協会 | 19540300 | 対談 | 雑誌記事 |
693 | B5404001 | 6(雑誌記事1947-1954) | エカッフェの窓から見た東南アジア経済事情 | 大来佐武郎 | 経団連パンフレット | No.17 | 経済団体連合会 | 19540428 | 講演 | 雑誌記事 |
694 | B5405001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジアから見た日本の印象(特集 アジア経済と日本の立場) | 大来佐武郎 | アジア問題 | Vol.3 No.5 | アジア問題調査会 | 19540501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
695 | B5406001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 貿易の現状と輸出対策 | 大来佐武郎 | 日本の経済 | Vol.1 No.5 | 日本経済研究会 | 19540615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
696 | B5408001 | 6(雑誌記事1947-1954) | デフレと産業投資 | 大来佐武郎 | 産業と電気 | No.23 | 関西電気協会 | 19540800 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
697 | B5408002 | 6(雑誌記事1947-1954) | 海外渡航(科学者のことば) | 大来佐武郎 | 学術月報 | Vol.7 No.5 | 日本学術振興会 | 19540800 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
698 | B5408003 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南ア諸国の政治的動向 | 大来佐武郎 | 日本及日本人 | Vol.5 No.8 | 日本及日本人社 | 19540800 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
699 | B5412001 | 6(雑誌記事1947-1954) | 東南アジア開発計画の政治的、経済的条件(特集 アジア開発計画の構想と現実) | 大来佐武郎 | アジア問題 | Vol.1 No.4 | アジア協会 | 19541201 | 論文 | 雑誌記事 |
700 | B5501001 | 7(雑誌記事1955) | 今後の日本経済とその課題 | 大来佐武郎 | 労働時報 | Vol.8 No.1 | 第一法規出版 | 19550101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
701 | B5501002 | 7(雑誌記事1955) | 展望・1955年:政治・経済・労働 | 大来佐武郎 今井一男 井上縫三郎 土屋清 | 官公労働 | Vol.9 No.1 | 官業労働研究所 | 19550100 | 座談会 | 雑誌記事 |
702 | B5502001 | 7(雑誌記事1955) | スミトロ博士に聽く、インドネシアの近況(特集 アジアにおける外国資本の役割と形態) | 大来佐武郎 | アジア問題 | Vol.2 No.2 | アジア協会 | 19550201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
703 | B5502002 | 7(雑誌記事1955) | 緊縮政策と電気事業の将来 | 大来佐武郎 矢森智 | 電気公論 | Vol.31 No.2 | 電気公論社 | 19550200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
704 | B5502003 | 7(雑誌記事1955) | 輸出隘路の打開策を官民エキスパートに訊く | 大来佐武郎 倉田主悦 橘弘作 宇山厚 今井博 狛哲夫 戸波浩 | 実業展望 | Vol.27 No.2 | 実業展望社 | 19550200 | 座談会 | 雑誌記事 |
705 | B5505001 | 7(雑誌記事1955) | 国民経済からみた資源問題 | 大来佐武郎 | 資源 | 日刊工業新聞企業情報センター | 19550500 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
706 | B5507001 | 7(雑誌記事1955) | Economic situation in Japan (Notes and memoranda) | Saburo Okita | India Quarterly | Vol.11 No.3 | Indian Council of World Affairs | 19550700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
707 | B5507002 | 7(雑誌記事1955) | ECAFE's Tokyo Conference(Two Asian Conferences) | Saburo Okita | Japan Quaterly | Vol.2 No.3 | Asahi Shimbun-sha | 19550700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
708 | B5507003 | 7(雑誌記事1955) | エカフエ、A・A、シムラの三会議に出席して(報告) | 大来佐武郎 | FAO協会 | Vol. No.7 | FAO協会 | 19550700 | 講演 | 雑誌記事 |
709 | B5507004 | 7(雑誌記事1955) | 経済の現状をどう診断するかそして今後の対策は:”拡大均衡”への途 | 大来佐武郎 中山伊知郎 木内信胤 稲葉秀三 高橋亀吉 | 東洋経済新報 | No.2687 | 東洋経済新報社 | 19550723 | 座談会 | 雑誌記事 |
710 | B5507005 | 7(雑誌記事1955) | シムラ会議について | 大来佐武郎 | 日本の経済 | 19550700 | 講演 | 雑誌記事 | ||
711 | B5507006 | 7(雑誌記事1955) | 東南アジア開発の新動向:地域的協力の重要性 | 大来佐武郎 | 講演 | No.776 | 東京講演会 | 19550715 | 講演 | 雑誌記事 |
712 | B5509001 | 7(雑誌記事1955) | 「経済白書」の問題点:特に貿易と産業構造について | 国際経済調査室編: 大来佐武郎 金森久雄 福良俊之 | 國際経済情報 | No.1 | 経済懇話会 | 19550915 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
713 | B5509002 | 7(雑誌記事1955) | インド第2次5カ年計画の構想と批判(特集 インド第2次5カ年計画の諸問題) | 大来佐武郎 | アジア問題 | Vol.3 No.3 | アジア協会 | 19550901 | 論文 | 雑誌記事 |
714 | B5509003 | 7(雑誌記事1955) | 日本経済のゆくえ | 大来佐武郎 | 経済クラブ | 19550900 | 講演 | 雑誌記事 | ||
715 | B5509004 | 7(雑誌記事1955) | 賠償問題の変遷と国民経済 | 大来佐武郎 | アナリスト | 至誠堂(経済発展協会) | 19550900 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
716 | B5509005 | 7(雑誌記事1955) | 東南アジア開発における日本の役割 | 大来佐武郎 大坪徹心 本位田詳男 加藤友治 永田雅一 | 経済雑誌「評」 | 19550900 | 座談会 | 雑誌記事 | ||
717 | B5509006 | 7(雑誌記事1955) | 経済白書について | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol.9 No.9 | 関西経済連合会 | 19550900 | 講演 | 雑誌記事 |
718 | B5510001 | 7(雑誌記事1955) | チェスター・ボールズ著「大使報告」書評 | アジア政経学会編: 大来佐武郎 | アジア研究 | Vol.2 No.1 | 一橋書房 | 19551010 | 書評 | 雑誌記事 |
719 | B5510002 | 7(雑誌記事1955) | 日本経済の現状と発展への道 | 大来佐武郎 | 経済展望 | Vol.27 No.10 | 経済展望社 | 19551001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
720 | B5512001 | 7(雑誌記事1955) | 1955年におけるアジアの国際会議(調査) | 大来佐武郎 | アジア問題 | Vol.3 No.6 | アジア協会 | 19551201 | 論文 | 雑誌記事 |
721 | B5512002 | 7(雑誌記事1955) | コロンボ計画と東南アジア開発の進展 | 大来佐武郎 | 経団連パンフレット | No.29 | 経済団体連合会 | 19551225 | 講演 | 雑誌記事 |
722 | B5512003 | 7(雑誌記事1955) | アジア経済協力の問題点(研究報告懇談会) | 大来佐武郎 | 昭和同人 | No.20 | 昭和同人会 | 19551210 | 講演 | 雑誌記事 |
723 | B5512004 | 7(雑誌記事1955) | 現地からみた日本貿易の有望市場 | 大来佐武郎 大峡一男 長岡五一郎 | 実業之日本 | Vol.58 No.28 | 実業之日本社 | 19551201 | 座談会 | 雑誌記事 |
724 | B5600001 | 1956-1957 | 東南アジア貿易の問題点 | 大来佐武郎 加藤寛一 村野孝 土屋清 | 天地人 | 霞山倶楽部「天地人」編集部 | 19560000 | 座談会 | 雑誌記事 | |
725 | B5601001 | 1956-1957 | 東南アジアとの経済協力をどう進めるか | 大来佐武郎 荒川昌二 石橋湛山 岩田喜雄 加納久朗 長野護 | 東洋経済新報 | No.2708 | 東洋経済新報社 | 19560100 | 座談会 | 雑誌記事 |
726 | B5601002 | 1956-1957 | 世界経済の動向と東南アジア経済協力 | 大来佐武郎 | 経済時代 | 19560100 | 随想・小論 | 雑誌記事 | ||
727 | B5601003 | 1956-1957 | コロンボ会議と日本 | 大来佐武郎 | 外政 | No.1 | 日本外政学会 | 19560100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
728 | B5602001 | 1956-1957 | 現代社会と専門知識 | 大来佐武郎 | 経済論壇 | 経済論壇社 | 19560200 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
729 | B5604001 | 1956-1957 | 生産性の向上と日本経済:生産性向上をめぐる諸問題(特集) | 大来佐武郎 | 経済時代 | Vol.21 No.4 | 経済時代社 | 19560400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
730 | B5604002 | 1956-1957 | 日本経済の動向 | 大来佐武郎 | 自警 | Vol.38 No.4 | 自警会 | 19560400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
731 | B5604003 | 1956-1957 | オートメーションはどう進むか | 大来佐武郎 井上春成 岡修一郎 岡本二三雄 小倉彰 武隆志 早坂力 友田三八二 脇村義太郎 | オートメーション | Vol.1 No.1 | 日刊工業新聞社出版局 | 19560317 | 座談会 | 雑誌記事 |
732 | B5605001 | 1956-1957 | 経済自立5ケ年計画の見透し | 大来佐武郎 | 時局懇話会パンフレット | No.18 | 時局懇話会 | 19560510 | 講演 | 雑誌記事 |
733 | B5605002 | 1956-1957 | 頭脳労働の時代 | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.2 No.5 | 昭和同人会 | 19560510 | 講演 | 雑誌記事 |
734 | B5605003 | 1956-1957 | 五十年後のわれら日本人の生活:これは空想ではない | 大来佐武郎 | 実業之世界 | 実業之世界社 | 19560500 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
735 | B5606001 | 1956-1957 | 経済発展と科学技術の振興(特集 科学技術庁の発足にあたって) | 大来佐武郎 | 学術月報 | Vol.9 No.3 | 日本学術振興会 | 19560620 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
736 | B5606002 | 1956-1957 | 五十年後の産業:特集五十年後の世界と人間生活 | 大来佐武郎 | 実業之世界 | 実業之世界社 | 19560600 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
737 | B5606003 | 1956-1957 | 東南アにおける日本の役割 | 大来佐武郎 P.S.ロカナサン | エコノミスト | Vol.34 No.26 | 毎日新聞社 | 19560630 | 対談 | 雑誌記事 |
738 | B5606004 | 1956-1957 | アジア・アラブ地域独立の資源的条件 | 大来佐武郎 | 日本及日本人 | Vol.7 No.6 | 日本及日本人社 | 19560600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
739 | B5608001 | 1956-1957 | 日本経済の近代化と電気事業 | 大来佐武郎 堀越禎三 嵯峨根遼吉 木川田一隆 | 電力新報 | 電力新報社 | 19560800 | 座談会 | 雑誌記事 | |
740 | B5609001 | 1956-1957 | 明日の原子力発電に対処:開発方式再検討期に入る | 大来佐武郎 吉田確太 斉藤三郎 大久保謙 福田勝治 | 財界往来 | 19560900 | 座談会 | 雑誌記事 | ||
741 | B5610001 | 1956-1957 | 過剰人口は経済拡大の原動力である:長期経済計画と雇用問題 | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.59 No.24 | 実業之日本社 | 19561015 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
742 | B5611001 | 1956-1957 | 日本経済の発展と経済計画 | 大来佐武郎 市村真一 山田雄三 鈴木諒一 内田忠夫 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19561110 | パネルディスカッション | 雑誌記事 | |
743 | B5612001 | 1956-1957 | 日本における経済計画の問題点 | 大来佐武郎 | アナリスト | Vol.5 No.12 | 経済発展協会 | 19561200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
744 | B5701001 | 1956-1957 | 国土開発か海外依存か | 大来佐武郎 安芸皎一 | エコノミスト | Vol.35 No.1 | 毎日新聞社 | 19570100 | 対談 | 雑誌記事 |
745 | B5701002 | 1956-1957 | 技術革新と電気技術者 | 大来佐武郎 | 生産と電気 | 日本電気協会 | 19570100 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
746 | B5703001 | 1956-1957 | 東南アジアにおけるわが国の経済協力と化学工業 | 大来佐武郎 原安三郎 荏原和作 内田俊一 | 化学と工業 | Vol.9 No.3 | 日本化学会 | 19570300 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
747 | B5704001 | 1956-1957 | アジアに関する調査研究体制確立の必要性(調査) | 大来佐武郎 原覺天 | アジア問題 | Vol.6 No.4 | アジア協会 | 19570401 | 論文 | 雑誌記事 |
748 | B5704002 | 1956-1957 | 日本の技術者・現状と将来 | 大来佐武郎 児玉寛一 清水勤二 | 科学朝日 | 朝日新聞社出版局 | 19570400 | 座談会 | 雑誌記事 | |
749 | B5704003 | 1956-1957 | エネルギー需給の将来とその対策(座談会) | 大来佐武郎 大屋敦 万仲余所治 佐々木弥一 高井亮太郎 大和田悌二 池田亀三郎 青木均一 堀越禎三 | 経団連月報 | Vol.5 No.4 | 経済団体連合会 | 19570400 | 座談会 | 雑誌記事 |
750 | B5704004 | 1956-1957 | 後進国の経済成長(特集) | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.35 No.16 | 毎日新聞社 | 19570420 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
751 | B5705001 | 1956-1957 | 長期経済計画はなぜ必要か:民間企業と五カ年計画 | 大来佐武郎 | 実業之日本 | 実業之日本社 | 19570515 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
752 | B5705002 | 1956-1957 | オートメーションの経済的影響 | 大来佐武郎 堀江忠男 上原良一 星野芳郎 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19570518 | 座談会 | 雑誌記事 | |
753 | B5706001 | 1956-1957 | 日中貿易と東南アジア | 大来佐武郎 | 日中輸出入組合速報 | Vol.2 No.12 | 日中輸出入組合 | 19570611 | 講演 | 雑誌記事 |
754 | B5706003 | 1956-1957 | 日本経済の長期計画と貿易 | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.35 No.24 | 毎日新聞社 | 19570615 | 講演 | 雑誌記事 |
755 | B5707001 | 1956-1957 | 日本経済の現状と長期経済計画 | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol.11 No.7 | 関西経済連合会 | 19570700 | 講演 | 雑誌記事 |
756 | B5709001 | 1956-1957 | 日本経済の長期計画と貿易(日本の経済と貿易) | 大来佐武郎 | 国際経済 | No.9 | 国際経済学会 | 19570900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
757 | B5712001 | 1956-1957 | この計画の理解のために(新長期経済計画と日本経済:検討と批判) | 大来佐武郎 | 經済評論(臨時増刊) | Vol.6 No.13 | 日本評論新社 | 19571215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
758 | B5712002 | 1956-1957 | 新長期経済計画の方法論的諸問題(特集 新長期経済計画をめぐって) | 通商産業省編: 大来佐武郎 | 通商産業研究 | Vol.5 No.13 | 通商産業研究社 | 19571201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
759 | B5712003 | 1956-1957 | 鉄鋼長期計画について(座談会) | 大来佐武郎 日高輝 山本高行 島村哲夫 葦沢大義 | 鉄鋼界 | 日本鉄鋼連盟 | 19571200 | 座談会 | 雑誌記事 | |
760 | B5712004 | 1956-1957 | 新長期経済計画の問題点 | 大来佐武郎 大川一司 正木千冬 | エコノミスト | Vol.35 No.49 | 毎日新聞社 | 19571000 | 座談会 | 雑誌記事 |
761 | B5801001 | 8(雑誌記事1958) | 日本はいかに寄与すべきか(特集 アジアを指向する日本経済) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.73 No.1 | 中央公論社 | 19580101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
762 | B5801002 | 8(雑誌記事1958) | 新長期経済計画と港湾 | 大来佐武郎 | 港湾 | Vol.35 No.1 | 日本港湾協会 | 19580100 | 講演 | 雑誌記事 |
763 | B5801003 | 8(雑誌記事1958) | 近代日本発展のナゾを解く(3) | 大来佐武郎 石橋湛山 岩田喜雄 菅野和太郎 高橋亀吉 土屋喬雄 三浦鉄太郎 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19580125 | 座談会 | 雑誌記事 | |
764 | B5802001 | 8(雑誌記事1958) | 近代日本発展のナゾを解く(完) | 大来佐武郎 石橋湛山 岩田喜雄 菅野和太郎 高橋亀吉 土屋喬雄 三浦鉄太郎 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19580201 | 座談会 | 雑誌記事 | |
765 | B5804001 | 8(雑誌記事1958) | 新長期経済計画についての在方:月例懇談会記録 | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.4 No.3 | 昭和同人会 | 19580410 | 講演 | 雑誌記事 |
766 | B5804002 | 8(雑誌記事1958) | 新長期経済計画と企業予測 | 大来佐武郎 茅野健 桑原季隆 松田武彦 掛下和男 黒板駿作 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19580412 | 座談会 | 雑誌記事 | |
767 | B5804003 | 8(雑誌記事1958) | 新長期経済計画と科学技術振興 | 大来佐武郎 | 化学工業 | Vol.9 No.4 | 化学工業社 | 19580400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
768 | B5810001 | 8(雑誌記事1958) | 世界経済情勢 | 大来佐武郎 | 日本貿易會報 | No.46 | 日本貿易会 | 19581025 | 講演 | 雑誌記事 |
769 | B5811001 | 8(雑誌記事1958) | 各国と比較したわが国資本主義の特性 | 大来佐武郎 | 資料 | No.14 | 近代資本主義研究会 | 19581115 | 講演 | 雑誌記事 |
770 | B5812001 | 8(雑誌記事1958) | 後進国への貿易政策:日本貿易の「二重性」と双務主義(特集 先進国と後進国の新しい環境) | 大来佐武郎 加藤寛一 | 經済評論 | Vol.7 No.13 | 日本評論新社 | 19581201 | 対談 | 雑誌記事 |
771 | B5812002 | 8(雑誌記事1958) | 各国経済計画の考え方について | 大来佐武郎 | 経団連パンフレット | No.46 | 経済団体連合会 | 19581225 | 講演 | 雑誌記事 |
772 | B5812003 | 8(雑誌記事1958) | 経済政策をめぐる特集:安定派と成長派との対談 | 大来佐武郎 吉野俊彦 | エコノミスト | 毎日新聞社 | 19581213 | 対談 | 雑誌記事 | |
773 | B5812004 | 8(雑誌記事1958) | 世界経済の動向と日本 | 大来佐武郎 | 経済人 | 関西経済連合会 | 19581200 | 講演 | 雑誌記事 | |
774 | B5900001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 世界経済の構造的矛盾と貿易の拡大 | 大来佐武郎 | 国際経済 | No. 11 | 国際経済学会 | 19600000 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
775 | B5901001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の設計図 | 大来佐武郎 木村禧八郎 小田原登志郎 | 統計 | Vol.10 No.1 | 日本統計協会 | 19590101 | 座談会 | 雑誌記事 |
776 | B5901002 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 外から見た日本経済 | 大来佐武郎 | アルプス・シリーズ | No.89 | 商工財務研究会 | 19590128 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
777 | B5901003 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 各国の経済計画 | 大来佐武郎 | 経済論壇 | 経済論壇社 | 19590100 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
778 | B5902001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の基調とその成長力(上)(下) | 下村治 | 金融財政事情 | Vol.10 No.8, 9 | 金融財政事情研究会 | 19590200 | 論文 | 雑誌記事 |
779 | B5903001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 都留重人著「経済の論理と現実」 | 大来佐武郎 | 図書 | 岩波書店 | 19590310 | 書評 | 雑誌記事 | |
780 | B5903002 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の成長力と「新長期経済計画」:下村治氏「過大成長論批判」の検討 | 大来佐武郎 | 金融財政事情 | Vol.10 No.12 | 金融財政事情研究会 | 19590316 | 論文 | 雑誌記事 |
781 | B5903003 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の成長力再論:大来佐武郎氏の反論に関連して | 下村治 | 金融財政事情 | Vol.10 No.14 | 金融財政事情研究会 | 19590330 | 論文 | 雑誌記事 |
782 | B5903004 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 賃金が「上がる」のか「上げる」のか | 大来佐武郎 有澤廣巳 | エコノミスト | Vol.37 No.12 | 毎日新聞社 | 19590100 | インタビュー | 雑誌記事 |
783 | B5904001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 中立の経済的基礎(特集 われらの求める唯一の道) | 大来佐武郎 有澤廣巳 稲葉秀三 大橋周治 | 中央公論 | Vol.74 No.5 | 中央公論社 | 19590401 | 座談会 | 雑誌記事 |
784 | B5904002 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 賃金2倍の経済政策:池田発言をどう解釈すべきか | 大来佐武郎 木内信胤 青葉翰於 美濃部亮吉 | 経済往来 | Vol.11 No.4 | 経済往来社 | 19590401 | 座談会 | 雑誌記事 |
785 | B5904003 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 経済成長力と成長実現の政策論:下村治氏の再論に答えて | 大来佐武郎 | 金融財政事情 | Vol.10 No.18 | 金融財政事情研究会 | 19590427 | 論文 | 雑誌記事 |
786 | B5904004 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 大来佐武郎氏の再編を吟味する:産出係数、その他二、三の問題点について | 下村治 | 金融財政事情 | Vol.10 No.19 | 金融財政事情研究会 | 19590504 | 論文 | 雑誌記事 |
787 | B5904005 | 9-I(雑誌記事1959-I) | アジアの焦点・インド経済 | 大来佐武郎 P・S・ロカナサン | エコノミスト | Vol.37 No.15 | 毎日新聞社 | 19590414 | 対談 | 雑誌記事 |
788 | B5905001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の長期的展望 | 大正海上火災保険株式会社企画部編: 大来佐武郎 | Planning Development Pamphlet | No.232 | 大正海上火災保険 | 19590500 | 講演 | 雑誌記事 |
789 | B5905002 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の成長力と景気循環:下村・大来論争によせて | 都留重人 | 金融財政事情 | Vol.10 No.21 | 金融財政事情研究会 | 19590518 | 論文 | 雑誌記事 |
790 | B5905003 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 中小企業の体質改善と金融(座談会) | 大来佐武郎 中山伊知郎 稲葉秀三 押川一郎 | 中小企業金融公庫月報 | 中小企業金融公庫 | 19590500 | 座談会 | 雑誌記事 | |
791 | B5905004 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 緩慢な世界の上昇局面に付随:国内景気(内外景気をどうみる) | 大来佐武郎 | 東洋経済新報 | 東洋経済新報社 | 19590530 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
792 | B5905005 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 20年後の日本経済:国民生活は3倍の上昇 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | ダイヤモンド社 | 19590516 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
793 | B5906001 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 米ソの経済競争 1 | 大来佐武郎 | 中正 | Vol.2 No.6 | 中正社 | 19590601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
794 | B5906002 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 経済外交雑感 | 大来佐武郎 | 政策研究 | 昭和34年6月号 | 政策懇談会 | 19590601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
795 | B5906003 | 9-I(雑誌記事1959-I) | 日本経済の長期的展望 | 大来佐武郎 | 労働と経済 | 内外労働経済研究協会 | 19590600 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
796 | B5907001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 日本経済の展望 | 大来佐武郎 | 業研 | Vol.9 No.3 | 日本通運中央業研同窓会 | 19590731 | 講演 | 雑誌記事 |
797 | B5907002 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 我が国の長期経済計画 | 大来佐武郎 | 経済論壇 | 経済論壇社 | 19590700 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
798 | B5907003 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 長期経済計画と20年後の展望 | 大来佐武郎 | 電機 | 日本電機工業会 | 19590700 | 講演 | 雑誌記事 | |
799 | B5907004 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 日本経済の現状と将来 | 大来佐武郎 | 発酵 | 発酵協会 | 19590700 | 講演 | 雑誌記事 | |
800 | B5907005 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 二十年後の日本はどうなる? | 大来佐武郎 | 実業之日本 | 実業之日本社 | 19590701 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
801 | B5907006 | 9-II(雑誌記事1959-II) | A Reappraisal of Japan's Economy | 大来佐武郎 | The Japan Quarterly | Vol.6 No.3,1959 | 朝日新聞社国際本部 | 19590700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
802 | B5908001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 経済予測の現状とそのあり方 | 大来佐武郎 高杉晋一 青葉翰於 飯田清三 金子美雄 高木良一 湊守篤 堀越禎三 | 経団連月報 | Vol.7 No.8 | 経済団体連合会 | 19590800 | 座談会 | 雑誌記事 |
803 | B5909001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 経済計画から「社会計画」へ(特集 長期計画ブームを解剖する) | 大来佐武郎 | 季刊東洋経済別冊 | No.1 | 東洋経済新報社 | 19590915 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
804 | B5909002 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 長期計画の背景と課題 | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.1 No.27 | 朝日新聞社 | 19590913 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
805 | B5909003 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 金融正常化の条件(特集 日本の中小企業) | 大来佐武郎 高橋泰蔵 紅林茂夫 吉野俊彦 | 經済評論 | Vol.8 No.10 | 日本評論新社 | 19590901 | 座談会 | 雑誌記事 |
806 | B5909004 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 政府の経済計画 | 大来佐武郎 | 資料 | No.24 | 近代資本主義研究会 | 19590922 | 講演 | 雑誌記事 |
807 | B5909005 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 今後の経済動向 | 大来佐武郎 | 東建月報 | 東京建設業協会 | 19590900 | 講演 | 雑誌記事 | |
808 | B5909006 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 長期計画と経済協力 | 大来佐武郎 | 調査会報 | 第一六号 | 一万田財政経済調査会 | 19590900 | 講演 | 雑誌記事 |
809 | B5910001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 日本経済の海外依存と自主性の回復(座談会) | 大来佐武郎 稲葉秀三 勝間田清一 高橋正雄 | 日本及日本人 | Vol.10 No.8 | 日本及日本人 | 19591000 | 座談会 | 雑誌記事 |
810 | B5911001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 日本のエネルギー対策:石炭・石油・原子力の現状と将来 | 大来佐武郎 | 講演 | No.863 | 東京講演会 | 19591110 | 講演 | 雑誌記事 |
811 | B5912001 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 巨視分析による成長力の国際比較(高度成長のナゾを解く) | 大来佐武郎 | 季刊東洋経済別冊 | No.2 | 東洋経済新報社 | 19591205 | 論文 | 雑誌記事 |
812 | B5912002 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 国民所得倍増計画について | 大来佐武郎 | 日本財政経済研究月報 | Vol.6 No.12 | 日本財政経済研究所 | 19591225 | 論文 | 雑誌記事 |
813 | B5912003 | 9-II(雑誌記事1959-II) | 価格変動をどう見たか(鉄鋼長期需要予測の問題点) | 大来佐武郎 | 鉄鋼界 | Vol.9 No.13 | 日本鉄鋼連盟 | 19591201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
814 | B6001001 | 10(雑誌記事1960-I) | 今年の経済見通し:貿易自由化にどう対処するか | 大来佐武郎 稲葉秀三 土屋清 向坂正男 佐伯喜一 宮沢鐵蔵 島村哲夫 阿部譲 桑原季隆 | 営業旬報 | No.308 | 八幡製鐵 | 19600111 | 座談会 | 雑誌記事 |
815 | B6001002 | 10(雑誌記事1960-I) | 経済の成長と変動 | 日本放送協会編: 大来佐武郎 | 教養大学:NHKラジオテキスト | Vol.11 No.1 | NHKサービスセンター | 19600125 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
816 | B6001003 | 10(雑誌記事1960-I) | 経済成長と教育:資源よりも人材(論評) | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.6 No.1 | 昭和同人会 | 19600110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
817 | B6001004 | 10(雑誌記事1960-I) | 長期経済計画と電気通信の拡充整備(座談会) | 大来佐武郎 吉田五郎 伊藤誠 武田輝雄 渡辺音次郎 中山次郎 | 電気通信 | 電気通信協会 | 19600100 | 座談会 | 雑誌記事 | |
818 | B6001005 | 10(雑誌記事1960-I) | 経済発展長期計画の意義(新春特集:経済発展長期計画と化学工業) | 大来佐武郎 | 化学経済 | 化学経済研究所 | 19600100 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
819 | B6002001 | 10(雑誌記事1960-I) | 日本の道路 | 大来佐武郎 ラルフ・J.ワトキンス | エコノミスト | Vol.38 No.8 | 毎日新聞社 | 19600223 | 対談 | 雑誌記事 |
820 | B6002002 | 10(雑誌記事1960-I) | 国の運命をかけるエネルギー政策 | 大来佐武郎 松永安左エ門 杉本茂 伊藤保次郎 吉田確太 萩原吉太郎 | 経済往来 | Vol.12 No.2 | 経済往来社 | 19600201 | 座談会 | 雑誌記事 |
821 | B6002003 | 10(雑誌記事1960-I) | 「経済基本政策」批判(特集 民主社会党) | 大来佐武郎 | 社會思想研究 | Vol.12 No.2-3 | 社会思想研究会 | 19600215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
822 | B6002004 | 10(雑誌記事1960-I) | わが国国民経済のたて方:民主社会党の見解をめぐって | 大来佐武郎 和田耕作 | 昭和同人 | Vol.6 No.2 | 昭和同人会 | 19600210 | 対談 | 雑誌記事 |
823 | B6003001 | 10(雑誌記事1960-I) | 日本経済は「歴史的な勃興期」にあるか(特集 高度成長を支えるもの) | 大来佐武郎 中山伊知郎 荒憲治郎 内田忠夫 小宮隆太郎 篠原三代平 下村治 都留重人 矢野智雄 吉田義三[他] | エコノミスト | Vol.38 No.11 | 毎日新聞社 | 19600315 | 座談会 | 雑誌記事 |
824 | B6003002 | 10(雑誌記事1960-I) | 貿易自由化のテンポと影響(アンケート:日本の貿易・為替の自由化について) | 大来佐武郎 | 經済評論 | Vol.9 No.4 | 日本評論新社 | 19600301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
825 | B6003003 | 10(雑誌記事1960-I) | 生活の新しい方向:35年度予算を検討しつゝ | 大来佐武郎 田中寿美子 団野信夫 関島久雄 | 婦人之友 | Vol.54 No.3 | 婦人之友社 | 19600301 | 座談会 | 雑誌記事 |
826 | B6003004 | 10(雑誌記事1960-I) | Asian prosperity and Japanese economy | Saburo Okita | Asian Affairs | Vol.4 No.2 | Asia Kyokai | 19600300 | 論文 | 雑誌記事 |
827 | B6003005 | 10(雑誌記事1960-I) | 長期経済計画から見た35年度の経済について:2月4日定例午餐会における講演要旨 | 大来佐武郎 | 日本貿易會報 | No.63 | 日本貿易会 | 19600317 | 講演 | 雑誌記事 |
828 | B6003006 | 10(雑誌記事1960-I) | 長期経済計画から見た35年度の経済について:2月4日定例午餐会における講演要旨 | 大来佐武郎 | 日本貿易會報 | No.63 | 日本貿易会 | 19600317 | 講演 | 雑誌記事 |
829 | B6003007 | 10(雑誌記事1960-I) | 次の世代に何を残すか | 大来佐武郎 中山伊知郎 東畑精一 内田俊一 | 経済往来 | 196003 | 経済往来社 | 19600300 | 座談会 | 雑誌記事 |
830 | B6004001 | 10(雑誌記事1960-I) | 後藤誉之助君をいたむ | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.38 No.17 | 毎日新聞社 | 19600426 | その他 | 雑誌記事 |
831 | B6004002 | 10(雑誌記事1960-I) | 第2主題 資本の産出効果を測定する 3(高度成長を支えるもの 7) | 大来佐武郎 中山伊知郎 荒憲治郎 内田忠夫 小宮隆太郎 篠原三代平 下村治 都留重人 矢野智雄 吉田義三[他] | エコノミスト | Vol.38 No.17 | 毎日新聞社 | 19600426 | 座談会 | 雑誌記事 |
832 | B6004003 | 10(雑誌記事1960-I) | 日本経済の成長力 | 日本繊維協議会編: 大来佐武郎 | 繊維月報 | Vol.17 No.4 | 繊維年鑑刊行会 | 19600401 | 講演 | 雑誌記事 |
833 | B6005001 | 10(雑誌記事1960-I) | 10年後の日本経済 | 大来佐武郎 | 東洋経済新報(臨時増刊:経済統計年鑑昭和35年版) | No.2943 | 東洋経済新報社 | 19600525 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
834 | B6006001 | 10(雑誌記事1960-I) | 貿易の自由化の背景をなす世界経済の最近の動向(貿易の自由化と経済政策) | 大来佐武郎 | 論争 | Vol.2 No.2 | 論争社 | 19600610 | 論文 | 雑誌記事 |
835 | B6006002 | 10(雑誌記事1960-I) | 自由化と化学工業(巻頭言) | 大来佐武郎 | 化学工業 | Vol.11 No.6 | 化学工業社 | 19600601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
836 | B6006003 | 10(雑誌記事1960-I) | 故後藤誉之助氏をしのんで:追悼記念座談会 | 大来佐武郎 有澤廣巳 土屋清 矢野智雄 福良俊之 稲葉秀三 | 自立・文化と緑化 | Vol.10 No.6 | 国政同志会・桃園会 | 19600615 | 座談会 | 雑誌記事 |
837 | B6006004 | 10(雑誌記事1960-I) | 我が国経済の長期展望と所得倍増計画 | 大来佐武郎 | 資料 | No.34 | 近代資本主義研究会 | 19600615 | 講演 | 雑誌記事 |
838 | B6006005 | 10(雑誌記事1960-I) | 日本経済20年後のすがた | 大来佐武郎 | 旬刊公報 | Vol.4 No.16 | 大蔵省印刷局 | 19600601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
839 | B6007001 | 10(雑誌記事1960-I) | 東南ア経済開発の現状と問題点 | 大来佐武郎 | 亜細亜 | No.30 | アジア問題研究会 | 19600701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
840 | B6007002 | 10(雑誌記事1960-I) | 所得倍増と国鉄 | 大来佐武郎 | 国有鉄道 | Vol.18 No.7 | 交通協力会 | 19600701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
841 | B6007003 | 10(雑誌記事1960-I) | 貿易自由化と鉱工業技術 | 通商産業省工業技術院編: 大来佐武郎 石川一郎 平田敬一郎 黒川真武 福良俊之 出雲井正雄 | 工業技術 | Vol.1 No.2 | 実業広報社 | 19600701 | 座談会 | 雑誌記事 |
842 | B6007004 | 10(雑誌記事1960-I) | 世界的なものさしではかられる日本企業(特集 資本自由化は企業経営にどう響くか) | 大来佐武郎 伊原隆 | 近代経営 | Vol.5 No.9 | ダイヤモンド社 | 19600701 | 対談 | 雑誌記事 |
843 | B6007005 | 10(雑誌記事1960-I) | 西欧型先進経済へ(これからの10年に期待する 記念随想) | 大来佐武郎 | 金融財政事情 | Vol.11 No.28 | 金融財政事情研究会 | 19600704 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
844 | B6007006 | 10(雑誌記事1960-I) | 日本経済はどう変るか(特集 これからの日本経済と証券市場) | 大来佐武郎 | 株界 | Vol.8 No.13 | 日本証券投資協会 | 19600720 | 講演 | 雑誌記事 |
845 | B6007007 | 10(雑誌記事1960-I) | 産業計画から社会計画への課題は何か:20年後の私たちの生活は? | 大来佐武郎 稲葉秀三 米谷健一郎 | 新日本経濟 | Vol.24 No.7 | 新日本経済社 | 19600701 | 対談 | 雑誌記事 |
846 | B6007008 | 10(雑誌記事1960-I) | 20年後の日本経済 | 大来佐武郎 | 経済政策研究協会会報 | No.1 | 経済政策研究協会 | 19600710 | 講演 | 雑誌記事 |
847 | B6007009 | 10(雑誌記事1960-I) | 自由化をどう考えるか | 大来佐武郎 関島久雄 | 調査資料 | No.3 | 東洋製缶 | 19600700 | インタビュー | 雑誌記事 |
848 | B6008001 | 11(雑誌記事1960-II) | 輸出産業ベストテン | 文藝春秋 | Vol.38 No.8 | 文藝春秋新社 | 19600801 | 講評 | 雑誌記事 | |
849 | B6008002 | 11(雑誌記事1960-II) | 所得倍増計画と日本の貿易(この人に聞く) | 通商政策研究会編: 大来佐武郎 | 貿易ジャーナル | Vol.1 No.7 | 通商産業研究社 | 19600801 | インタビュー | 雑誌記事 |
850 | B6008003 | 11(雑誌記事1960-II) | 週刊新潮掲示板 | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.5 No.33 | 新潮社 | 19600822 | その他 | 雑誌記事 |
851 | B6008004 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済の長期的見透し | 大来佐武郎 | 東北研究 | Vol.10 No.4 | 東北開発研究会 | 19600801 | 講演 | 雑誌記事 |
852 | B6008005 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本の経済はどうなる | 総理府編: 大来佐武郎 小汀利得 | 解説・政府の窓 | Vol.4 No.19 | 大蔵省印刷局 | 19600801 | 対談 | 雑誌記事 |
853 | B6009001 | 11(雑誌記事1960-II) | 成熟期か景気後退か | 大来佐武郎 吉野俊彦 | 経済春秋 | Vol.12 No.9 | 経済春秋社 | 19600901 | 対談 | 雑誌記事 |
854 | B6009002 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済の長期展望(特集 過渡期の現実と展望) | 大来佐武郎 | 論争 | Vol.2 No.3 | 論争社 | 19600910 | 論文 | 雑誌記事 |
855 | B6009004 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済の長期展望 | 大来佐武郎 | セメント工業 | No.46 | 日本セメント | 19600900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
856 | B6009005 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済の未来図を描くに当って:20年後の構想 | 大来佐武郎 | Chamber | No.122 | 大阪商工会議所 | 19600910 | 講演 | 雑誌記事 |
857 | B6010001 | 11(雑誌記事1960-II) | 今週の問題 437 | 東洋経済新報 | No.2964 | 東洋経済新報社 | 19601001 | 座談会 | 雑誌記事 | |
858 | B6010002 | 11(雑誌記事1960-II) | 国民所得倍増計画案の特徴 | 大来佐武郎 | 国内情勢解説 | No.79 | 内外情勢調査会 | 19601028 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
859 | B6010003 | 11(雑誌記事1960-II) | 産業構造の高度化と職業訓練(時評) | 労働省編: 大来佐武郎 | 職業訓練 | Vol.2 No.10 | 労務行政研究所 | 19601015 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
860 | B6010004 | 11(雑誌記事1960-II) | 新段階に立つ日本経済 | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.5 No.10 | 清話会 | 19601001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
861 | B6010005 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済はどこまで発展するか | 大来佐武郎 | 東邦経済 | Vol.30 No.10 | 東邦経済社 | 19601001 | インタビュー | 雑誌記事 |
862 | B6010006 | 11(雑誌記事1960-II) | アメリカ・中国との貿易:現状と将来 | 大来佐武郎 石川滋 弘田嘉男 | 自由 | No.11 | 自由社 | 19601001 | 座談会 | 雑誌記事 |
863 | B6010007 | 11(雑誌記事1960-II) | Japan's economic prospects | Saburo Okita | Foreign Affairs | Vol.39 No.1 | Council on Foreign Relations | 19601000 | 論文 | 雑誌記事 |
864 | B6010008 | 11(雑誌記事1960-II) | 変りゆく日本経済の長期展望:20年後の日本を考える(大来佐武郎氏を囲む会) | 大来佐武郎 | 文化フォーラムニューズ | No.37 | 日本文化フォーラム | 19601001 | 講演 | 雑誌記事 |
865 | B6010009 | 11(雑誌記事1960-II) | 国際経済と新政策:「国のエンゲル係数」が変って来た | 大来佐武郎 | 日本政経調査報 | No.289 | 日本政治経済調査会 | 19601015 | インタビュー | 雑誌記事 |
866 | B6010010 | 11(雑誌記事1960-II) | アジア経済と日本 | 大来佐武郎 | 時事教養 | No.255 | 自由書房 | 19601001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
867 | B6011001 | 11(雑誌記事1960-II) | 日本経済の10年前と10年後 | 大来佐武郎 | 東洋経済新報 | No.2970 | 東洋経済新報社 | 19601105 | 論文 | 雑誌記事 |
868 | B6011002 | 11(雑誌記事1960-II) | 今週の問題 444 | 東洋経済新報 | No.2972 | 東洋経済新報社 | 19601119 | 座談会 | 雑誌記事 | |
869 | B6011003 | 11(雑誌記事1960-II) | 科学技術と所得倍増計画(随想) | 大来佐武郎 | 日本の科学と技術 | Vol.1 No.6 | 日本科学技術振興財団 | 19601110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
870 | B6011004 | 11(雑誌記事1960-II) | 国鉄の生産性(駅前広場) | 大来佐武郎 | 交通技術 | Vol.15 No.12 | 交通協力会 | 19601101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
871 | B6011005 | 11(雑誌記事1960-II) | 批判だけでなく紹介も(最近の新聞批判) | 大来佐武郎 | 新聞研究 | No.112 | 日本新聞協会 | 19601101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
872 | B6011006 | 11(雑誌記事1960-II) | 国民所得倍増計画と電力需要の見透し | 大来佐武郎 | 電力新報 | Vol.6 No.11 | 電力新報 | 19601101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
873 | B6011007 | 11(雑誌記事1960-II) | 経済計画と総合開発計画(特集 国土総合開発の計画と現状) | 大来佐武郎 | 産業開発 | Vol.1 No.1 | 日本産業開発調査会 | 19601120 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
874 | B6011008 | 11(雑誌記事1960-II) | 経済成長 | 大来佐武郎 | アルプス・シリーズ | No.153 | 商工財務研究会 | 19601108 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
875 | B6012001 | 11(雑誌記事1960-II) | 2つの体制の優劣を検討する | 大来佐武郎 T.バロー | エコノミスト | Vol.38 No.51 | 毎日新聞社 | 19601220 | 対談 | 雑誌記事 |
876 | B6012002 | 11(雑誌記事1960-II) | 所得倍増計画の骨子と意義 | 大来佐武郎 | 経済グラフ | No.154 | ニュース・レター社 | 19601215 | 談話 | 雑誌記事 |
877 | B6012003 | 11(雑誌記事1960-II) | 経済成長の現実(特集 産業社会の理論と現実) | 大来佐武郎 | 論争 | Vol.2 No.4 | 論争社 | 19601210 | 論文 | 雑誌記事 |
878 | B6012004 | 11(雑誌記事1960-II) | 新長期計画と鉄鋼業:4,800万トン達成への歩み | 大来佐武郎 土屋清 川崎# | 鉄鋼界 | Vol.10 No.12 | 日本鉄鋼連盟 | 19601201 | 座談会 | 雑誌記事 |
879 | B6101001 | 12(雑誌記事1961-I) | 日本経済の見通しと問題点 | 大来佐武郎 稲葉秀三 土屋清 中野正一 向坂正男 佐伯喜一 三宅幸夫 稲山嘉寛 島村哲夫 斎藤英四郎[他] | 営業旬報 | No.343 | 八幡製鐵 | 19610101 | 座談会 | 雑誌記事 |
880 | B6101002 | 12(雑誌記事1961-I) | 経済計画と技術談義:20年後の夢物語り | 大来佐武郎 林雄二郎 星野芳郎 安達龍作 | 日本化学工業 | Vol.9 No.87 | 化学工業技術同友会 | 19610105 | 座談会 | 雑誌記事 |
881 | B6101003 | 12(雑誌記事1961-I) | 最近の経済動向をこう観る:回顧と見通し | 大来佐武郎 星安藤四郎 | 経済 | No.129 | 日本企業協会 | 19610101 | インタビュー | 雑誌記事 |
882 | B6101004 | 12(雑誌記事1961-I) | 所得倍増計画と中小企業 | 大来佐武郎 | 近代経営 | Vol.6 No.1 | ダイヤモンド社 | 19610101 | 論文 | 雑誌記事 |
883 | B6101005 | 12(雑誌記事1961-I) | 1970年の日本経済 | 大来佐武郎 | 生産性 | No.165 | 日本生産性本部 | 19610101 | 談話 | 雑誌記事 |
884 | B6101006 | 12(雑誌記事1961-I) | 1961年の経済展望と海運 | 大来佐武郎 東畑精一 木内信胤 浅尾新甫 | 船協月報 | Vol.2 No.1 | 日本船主協会 | 19610110 | 座談会 | 雑誌記事 |
885 | B6101007 | 12(雑誌記事1961-I) | 所得倍増と税制 | 大来佐武郎 | 税理 | Vol.4 No.1 | 帝国地方行政学会 | 19610101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
886 | B6101008 | 12(雑誌記事1961-I) | 経済成長と格差是正(日本経済成長の問題) | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.7 No.1 | 昭和同人会 | 19610110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
887 | B6102001 | 12(雑誌記事1961-I) | 内外金利政策に注目:ドル防衛に決定打欠く(ケネディ新路線のすべて:その全容・反響・批判) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.2985 | 東洋経済新報社 | 19610225 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
888 | B6102002 | 12(雑誌記事1961-I) | 生産は順調に拡大:将来に予想される成長の鈍化(今月の経済報告) | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.3 No.7 | 朝日新聞社 | 19610212 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
889 | B6102003 | 12(雑誌記事1961-I) | ドル危機の中での国際貿易:H.ジョンソン教授にきく | 大来佐武郎 小島清 ハリー・G.ジョンソン | エコノミスト | Vol.39 No.9 | 毎日新聞社 | 19610228 | 座談会 | 雑誌記事 |
890 | B6102004 | 12(雑誌記事1961-I) | 投資と消費のバランス(カーレントレビュー) | 大来佐武郎 | 金融ジャーナル | Vol.2 No.2 | 貨幣経済研究所 | 19610201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
891 | B6102005 | 12(雑誌記事1961-I) | 経済成長と地域格差 | 大来佐武郎 | 新政経研究 | No.68 | 新政経研究会 | 19610201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
892 | B6102006 | 12(雑誌記事1961-I) | 経済成長と教育の革新(特集 これからの教育がめざすもの:どんな日本人に育てるか) | 大来佐武郎 小野常雄 細谷俊夫 | 総合教育技術 | Vol.15 No.13 | 小学館 | 19610201 | 座談会 | 雑誌記事 |
893 | B6102007 | 12(雑誌記事1961-I) | 国民所得倍増計画と地域問題 | 大来佐武郎 | 市政 | Vol.10 No.2 | 全国市長会 | 19610201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
894 | B6102008 | 12(雑誌記事1961-I) | ケネディ新政権の性格と今後の課題 | 大来佐武郎 渡辺武 中村貢 武山泰雄 | 自由 | Vol.3 No.2 | 自由社 | 19610201 | 座談会 | 雑誌記事 |
895 | B6103001 | 12(雑誌記事1961-I) | 国民の頭脳と活力への信頼:大来佐武郎「日本経済の将来」(書棚 学習のために) | 田久保忠衛 | 民主社会主義研究 | No.12 | 民主社会主義研究会議 | 19610310 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
896 | B6103002 | 12(雑誌記事1961-I) | 所得倍増計画について | 大来佐武郎 | 港湾荷役 | Vol.6 No.2 | 港湾荷役機械化協会 | 19610320 | 講演 | 雑誌記事 |
897 | B6103003 | 12(雑誌記事1961-I) | 変化する社会経済(Original report) | 大来佐武郎 | 論争 | Vol.3 No.1 | 論争社 | 19610310 | 論文 | 雑誌記事 |
898 | B6104001 | 12(雑誌記事1961-I) | 今週の問題 461 | 東洋経済 | No.2991 | 東洋経済新報社 | 19610401 | 座談会 | 雑誌記事 | |
899 | B6104002 | 12(雑誌記事1961-I) | 成長論と構造論をどうかみ合わせるか(シンポジウム 経済成長と産業構造政策) | 大来佐武郎 市村真一 沖田守 小坂徳三郎 篠原三代平 | 東洋経済 | No.2992 | 東洋経済新報社 | 19610408 | 座談会 | 雑誌記事 |
900 | B6104003 | 12(雑誌記事1961-I) | 経済の高度成長下における雇用問題:今後の雇用対策の方向について | 労働省編: 大来佐武郎 内藤勝 堀秀夫 根岸博 | 労働時報 | Vol.14 No.4 | 労働法令協会 | 19610401 | 座談会 | 雑誌記事 |
901 | B6104004 | 12(雑誌記事1961-I) | Japanese-American economic relations | Saburo Ohkita | The America-Japan Society bulletin | Vol.9 No.4 | 日米協会 | 19610424 | 講演 | 雑誌記事 |
902 | B6104005 | 12(雑誌記事1961-I) | 所得倍増と物価(運賃改訂をめぐって) | 日本国有鉄道編: 大来佐武郎 | R(アール) | Vol.3 No.4 | 交通協力会 | 19610401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
903 | B6105001 | 12(雑誌記事1961-I) | 産業構造の高度化と科学技術 | 大来佐武郎 | 日本の科学と技術 | Vol.2 No.5 | 日本科学技術振興財団 | 19610510 | 講演 | 雑誌記事 |
904 | B6106001 | 13(雑誌記事1961-II) | 所得倍増計画と社会保障(リレー対談 6) | 大来佐武郎 小山進次郎 | 社會保障 | Vol.15 No.174 | 社會保險法規研究會 | 19610601 | 対談 | 雑誌記事 |
905 | B6106002 | 13(雑誌記事1961-II) | ケネディ政府の経済政策 | 大来佐武郎 | 新政経研究 | No.81 | 新政経研究会 | 19610611 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
906 | B6106003 | 13(雑誌記事1961-II) | 教育への投資:人材の開発と活用 | 大来佐武郎 児玉寛一 S.H.グリーン 清水義弘 | 自由 | Vol.3 No.6 | 自由社 | 19610601 | 座談会 | 雑誌記事 |
907 | B6106004 | 13(雑誌記事1961-II) | 国鉄がんばれ:新5カ年計画をめぐって | 日本国有鉄道編: 大来佐武郎 西野嘉一郎 原田運治 谷伍平 | R(アール) | Vol.3 No.6 | 交通協力会 | 19610601 | 座談会 | 雑誌記事 |
908 | B6106005 | 13(雑誌記事1961-II) | 国際連合工業開発委員会に出席して | 大来佐武郎 | 日本貿易會報 | No.77 | 日本貿易会 | 19610624 | 講演 | 雑誌記事 |
909 | B6107001 | 13(雑誌記事1961-II) | 後進国援助と日本の役割り | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.64 No.14 | 実業之日本社 | 19610715 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
910 | B6108002 | 13(雑誌記事1961-II) | マン・パワー・ポリシーと日本:人の能力開発についての政策 | 大来佐武郎 | 経済セミナー | No.59 | 日本評論新社 | 19610801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
911 | B6108003 | 13(雑誌記事1961-II) | もう少し長い目で(当面の景気動向をこう見る) | 大来佐武郎 | 新国策 | Vol.9 No.24 | 国策研究会 | 19610825 | 談話 | 雑誌記事 |
912 | B6108004 | 13(雑誌記事1961-II) | ドッジ・ラインから高度成長へ(特集 激動の16年史) | 大来佐武郎 | 自由 | Vol.3 No.8 | 自由社 | 19610801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
913 | B6108005 | 13(雑誌記事1961-II) | 経済成長と産業構造 | 大来佐武郎 | Chamber | No.132 | 大阪商工会議所 | 19610810 | 講演 | 雑誌記事 |
914 | B6109001 | 13(雑誌記事1961-II) | 貿易自由化は第二の黒船か? | 大来佐武郎 美濃部亮吉 長洲一二 稲葉秀三 | 文藝春秋 | Vol.39 No.9 | 文藝春秋新社 | 19610901 | 座談会 | 雑誌記事 |
915 | B6109002 | 13(雑誌記事1961-II) | 進む財界の国際協調態勢(財界夜話) | 新日本経濟 | Vol.25 No.9 | 新日本経済社 | 19610901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
916 | B6109003 | 13(雑誌記事1961-II) | 今週の問題 482 | 東洋経済 | No.3017 | 東洋経済新報社 | 19610902 | 座談会 | 雑誌記事 | |
917 | B6109004 | 13(雑誌記事1961-II) | 「所得倍増計画を批判する」に対する反批判 | 大来佐武郎 木内信胤 内田忠夫 | 実業之日本 | Vol.64 No.18 | 実業之日本社 | 19610915 | 座談会 | 雑誌記事 |
918 | B6109005 | 13(雑誌記事1961-II) | わが国の今後のエネルギー問題 | 大来佐武郎 土屋清 平井 | 電源 | No.59 | 電源開発 | 19610915 | 座談会 | 雑誌記事 |
919 | B6110001 | 13(雑誌記事1961-II) | 「日本の経済政策」大来佐武郎著:豊富な体験が生んだおもしろさ(書評) | 土屋清 | 東洋経済 | No.3023 | 東洋経済新報社 | 19611007 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
920 | B6110002 | 13(雑誌記事1961-II) | 市場経済における計画:国民所得倍増計画の背景 | 一橋大学経済研究所編: 大来佐武郎 | 経済研究 | Vol.12 No.4 | 岩波書店 | 19611015 | 論文 | 雑誌記事 |
921 | B6110003 | 13(雑誌記事1961-II) | 袋小路の都市問題(特集 変貌する工業地帯と立地計画) | 大来佐武郎 浅田孝 山田亮三 | 經済評論 | Vol.10 No.11 | 日本評論新社 | 19611001 | 座談会 | 雑誌記事 |
922 | B6111001 | 13(雑誌記事1961-II) | 今週の問題 492 | 東洋経済 | No.3029 | 東洋経済新報社 | 19611111 | 座談会 | 雑誌記事 | |
923 | B6111002 | 13(雑誌記事1961-II) | 日本の国際的地位:世界の基本的動向はどう変ってきたか(特集 世界経済における日本) | 大来佐武郎 | 経済往来 | Vol.13 No.11 | 経済往来社 | 19611101 | 論文 | 雑誌記事 |
924 | B6111003 | 13(雑誌記事1961-II) | 最近の経済情勢と今後の見透し | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.7 No.11 | 昭和同人会 | 19611110 | 講演 | 雑誌記事 |
925 | B6112001 | 13(雑誌記事1961-II) | 倍増計画・その理想と現実(特集 動揺する日本経済) | 大来佐武郎 湊守篤 | 中央公論 | Vol.76 No.12 | 中央公論社 | 19611201 | 対談 | 雑誌記事 |
926 | B6112002 | 13(雑誌記事1961-II) | 景気循環にどう対応するか | 大来佐武郎 オーガス・マジソン | エコノミスト | Vol.39 No.51 | 毎日新聞社 | 19611219 | 対談 | 雑誌記事 |
927 | B6112003 | 13(雑誌記事1961-II) | 日本経済の成長と変動 | 大来佐武郎 | ぐんばい | No.28 | 電気科学工業 | 19611215 | 講演 | 雑誌記事 |
928 | B6112004 | 13(雑誌記事1961-II) | 日本の経済対策の将来と世界経済との関連 | 大来佐武郎 | 政策研究 | 昭和36年12月号 | 政策懇談会 | 19611215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
929 | B6201001 | 14(雑誌記事1962-I) | AA地域の経済発展と日本 | 大来佐武郎 | AA(アジア/アフリカ産業経済誌) | Vol.2 No.1 | AA産業経済調査会 | 19620101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
930 | B6201002 | 14(雑誌記事1962-I) | 3つの「倍増」を区別せよ(一筆提言) | 大来佐武郎 | 金融財政事情 | Vol.13 No.1 | 金融財政事情研究会 | 19620101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
931 | B6201003 | 14(雑誌記事1962-I) | 高度成長政策と繊維産業 | 大来佐武郎 福士昌寿 | 繊維界 | Vol.21 No.228 | 日本繊維研究会 | 19620120 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
932 | B6202001 | 14(雑誌記事1962-I) | アジア経済協力の諸問題 | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.77 No.2 | 中央公論社 | 19620201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
933 | B6202002 | 14(雑誌記事1962-I) | 週刊新潮掲示板 | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.7 No.6 | 新潮社 | 19620212 | その他 | 雑誌記事 |
934 | B6202003 | 14(雑誌記事1962-I) | 日本もしっかりした主張をせよ(特集・日本に関する2つの経済報告書) | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.65 No.3 | 実業之日本社 | 19620201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
935 | B6202004 | 14(雑誌記事1962-I) | 日本経済の成長と均衡 | 大来佐武郎 宮崎義一 伊東光晴 長洲一二 | 世界 | No.194 | 岩波書店 | 19620201 | 座談会 | 雑誌記事 |
936 | B6203001 | 14(雑誌記事1962-I) | 今週の問題 509 | 東洋経済 | No.3046 | 東洋経済新報社 | 19620324 | 座談会 | 雑誌記事 | |
937 | B6203002 | 14(雑誌記事1962-I) | アジア経済、今後の進路:エカフェ総会の成果をかえりみる | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.4 No.12 | 朝日新聞社 | 19620325 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
938 | B6203003 | 14(雑誌記事1962-I) | 日本経済の将来 | 土木工業協会編: 大来佐武郎 | 土木建設 | Vol.11 No.3 | 土木工業協会 電力建設協力会 | 19620325 | 講演 | 雑誌記事 |
939 | B6203004 | 14(雑誌記事1962-I) | Mr. Saburo Okita (Interview) | Saburo Okita | Far Eastern Economic Review | Vol.35 No.13 | Far Eastern Economic Review | 19620329 | インタビュー | 雑誌記事 |
940 | B6204001 | 14(雑誌記事1962-I) | アジア地域協力と日本の立場 | 大来佐武郎 大内信胤 栗本弘 原田運治 | 東洋経済 | No.3051 | 東洋経済新報社 | 19620421 | 座談会 | 雑誌記事 |
941 | B6204002 | 14(雑誌記事1962-I) | エカフエ第18回東京総会に出席して | 大来佐武郎 | エカフエ通信 | No.296 | 日本エカフエ協会 | 19620401 | 講演 | 雑誌記事 |
942 | B6204003 | 14(雑誌記事1962-I) | 貿易と国民生活 | 大来佐武郎 出井弘一 | 国民生活 | Vol.1 No.1 | 国民生活研究所 | 19620401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
943 | B6204004 | 14(雑誌記事1962-I) | 自主調整はできるか:日本産業の合理的な運営に必須の課題である「自主調整」をめぐって | 大来佐武郎 内田忠夫 湊守篤 | 経済往来 | Vol.14 No.4 | 経済往来社 | 19620401 | 座談会 | 雑誌記事 |
944 | B6204005 | 14(雑誌記事1962-I) | 国民所得倍増計画の背景と役割(論説) | 日本経済政策学会編: 大来佐武郎 | 日本経済政策学会年報 | No.10 | 勁草書房 | 19620410 | 講演 | 雑誌記事 |
945 | B6204006 | 14(雑誌記事1962-I) | ビルマの経済と日本 | 大来佐武郎 | 経済政策研究協会会報 | No.18 | 経済政策研究協会 | 19620430 | 講演 | 雑誌記事 |
946 | B6204007 | 14(雑誌記事1962-I) | 祝辞(近代経営教育担当者会議発足する!!) | 大来佐武郎 | 近代経営教育会報 | No.1 | OR実務協会近代経営教育担当者会議 | 19620415 | その他 | 雑誌記事 |
947 | B6204008 | 14(雑誌記事1962-I) | アジアの地域協力と日本 | 大来佐武郎 | 昭和同人 | Vol.8 No.4 | 昭和同人会 | 19620410 | 講演 | 雑誌記事 |
948 | B6205001 | 14(雑誌記事1962-I) | 経済発展と教育の計画化:エディング博士に聞く | 大来佐武郎 フリードリッヒ・エディング | エコノミスト | Vol.40 No.20 | 毎日新聞社 | 19620515 | 対談 | 雑誌記事 |
949 | B6205002 | 14(雑誌記事1962-I) | アジア経済協力機構(OAEC)の構想を語る 上 | 大来佐武郎 中山賀博 川田侃 | 国際問題 | No.26 | 日本国際問題研究所 | 19620515 | 座談会 | 雑誌記事 |
950 | B6205003 | 14(雑誌記事1962-I) | 最近の経済動向と今後の見通しを語る | 大来佐武郎 上西康之 | 調査レポート | No.104 | 日栄証券 | 19620515 | 対談 | 雑誌記事 |
951 | B6205004 | 14(雑誌記事1962-I) | 資料 輸入構造の変動と運賃支払い:特に外船に対する運賃支払 | 大来佐武郎 | 海運研究所報 | No.2 | 海運研究所 | 19620500 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
952 | B6206001 | 14(雑誌記事1962-I) | 豊富な経験に基づく労作:大来佐武郎著「経済計画」(読書の友) | エコノミスト | Vol.40 No.24 | 毎日新聞社 | 19620612 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
953 | B6206002 | 14(雑誌記事1962-I) | アジアの経済発展と教育 | 大来佐武郎 田口三郎 | ユネスコ資料 | No.9 | 日本ユネスコ国内委員会 | 19620600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
954 | B6206003 | 14(雑誌記事1962-I) | 教育と経済 | 文部省編: 大来佐武郎 大熊信行 寺尾琢磨 天城勲 | 文部時報 | No.1018 | 帝国地方行政学会 | 19620610 | 座談会 | 雑誌記事 |
955 | B6206004 | 14(雑誌記事1962-I) | OAEC(アジア経済協力機構)の構想を語る 下 | 大来佐武郎 中山賀博 川田侃 | 国際問題 | No.27 | 日本国際問題研究所 | 19620615 | 座談会 | 雑誌記事 |
956 | B6208001 | 15(雑誌記事1962-II) | 日本の総合開発計画 | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.65 No.16 | 実業之日本社 | 19620815 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
957 | B6208002 | 15(雑誌記事1962-II) | 全国総合開発計画について | 大来佐武郎 | Chamber | No.143 | 大阪商工会議所 | 19620810 | 講演 | 雑誌記事 |
958 | B6209001 | 15(雑誌記事1962-II) | 人間能力の開発、活用:住みよい社会をつくるために(主張) | 大来佐武郎 | 日本財政経済研究月報 | Vol.9 No.9 | 日本財政経済研究所 | 19620925 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
959 | B6209002 | 15(雑誌記事1962-II) | 人間能力の開発、活用 | 永井友二郎 | 日本醫事新報 | No.2005 | 日本医事新報社 | 19620929 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
960 | B6209003 | 15(雑誌記事1962-II) | 国土総合開発計画について | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.162 | 東洋経済新報社 | 19620920 | 講演 | 雑誌記事 |
961 | B6209004 | 15(雑誌記事1962-II) | Economic growth of postwar Japan | Saburo Okita | The Developing Economies | Preliminary issue, No.2 | The Institute of Asian Economic Affairs | 19620900 | 論文 | 雑誌記事 |
962 | B6209005 | 15(雑誌記事1962-II) | 公共投資の拡充は日本経済にどんな影響を与えるだろうか | 大来佐武郎 | こだま | No.24 | 山一證券投資信託販売 | 19620910 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
963 | B6210001 | 15(雑誌記事1962-II) | 経済成長と土木の将来(論説) | 大来佐武郎 | 土木学会誌 | Vol.47 No.10 | 土木学会 | 19621015 | 談話 | 雑誌記事 |
964 | B6210002 | 15(雑誌記事1962-II) | Japan's economic cooperation with South East Asia: the growth of Japanese economy and Southeast Asia | Saburo Okita | Time | Vol.80 No.17 | Time | 19621026 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
965 | B6210003 | 15(雑誌記事1962-II) | 経済成長と地域開発 | 大来佐武郎 | 講演シリーズ | No.193 | 内外情勢調査会 | 19621000 | 講演 | 雑誌記事 |
966 | B6211001 | 15(雑誌記事1962-II) | 貿易自由化 悲観と楽観 | 大来佐武郎 美濃部亮吉 長洲一二 稲葉秀三 | 文藝春秋 | Vol.40 No.11 | 文藝春秋新社 | 19621101 | 座談会 | 雑誌記事 |
967 | B6211002 | 15(雑誌記事1962-II) | 人的能力の開発をどう進めるか:所得倍増計画と人間育成(人づくり) | 大来佐武郎 | 生産性(臨時増刊) | No.191 | 日本生産性本部 | 19621110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
968 | B6211003 | 15(雑誌記事1962-II) | 大来佐武郎氏の経済成長と土木の将来を読んで | 池田迪弘 佐用泰司 高橋裕 竹原清隆 | 土木学会誌 | Vol.47 No.11 | 土木学会 | 19621115 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
969 | B6211004 | 15(雑誌記事1962-II) | ハイ・タレント時代:これからの人づくり | 大来佐武郎 田中啓一 並木正吉 | 地上 | Vol.16 No.11 | 家の光協会 | 19621101 | 座談会 | 雑誌記事 |
970 | B6211005 | 15(雑誌記事1962-II) | アジアの経済統合 | 大来佐武郎 | 政策研究 | 昭和37年11月号 | 政策懇談会 | 19621115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
971 | B6212001 | 15(雑誌記事1962-II) | 海外から見た日本経済の1年:興味は高度成長の背景に | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.4 No.52 | 朝日新聞社 | 19621230 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
972 | B6301001 | 16(雑誌記事1963) | 総合開発計画の問題点と建設技術者 | 大来佐武郎 | 月刊建設 | Vol.7 No.1 | 全日本建設技術協会 | 19630101 | 談話 | 雑誌記事 |
973 | B6301002 | 16(雑誌記事1963) | 経済計画の在り方とその諸問題 | 大来佐武郎 篠原三代平 山田雄三 林雄二郎 野々村一雄 | 財政評論 | Vol.6 No.11 | 国会財政研究委員会 | 19630101 | 座談会 | 雑誌記事 |
974 | B6301003 | 16(雑誌記事1963) | 「人間能力の開発」エリ・ギンズバーグ著(読書会シリーズ 19) | 大来佐武郎 | 新国策 | Vol.30 No.2 | 国策研究会 | 19630115 | 講演 | 雑誌記事 |
975 | B6301004 | 16(雑誌記事1963) | ECCから何を学ぶか:わが国電気技術者の進路 | 大来佐武郎 依田直 金岩芳郎 只野文哉 和歌巽 蓮見孝雄 脇坂清一 渡辺捷三 | 電気技術者 | No.71 | 日本電気技術者協会 | 19630115 | 座談会 | 雑誌記事 |
976 | B6302001 | 16(雑誌記事1963) | 週刊新潮掲示板 | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.8 No.5 | 新潮社 | 19630204 | その他 | 雑誌記事 |
977 | B6302002 | 16(雑誌記事1963) | 経済は変りつつある:あらわれてきた4つの大変化(明日の日本経済を考える 1) | 大来佐武郎 | 実業之日本 | Vol.66 No.4 | 実業之日本社 | 19630215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
978 | B6302003 | 16(雑誌記事1963) | 総合開発と統計:県統計大会記念講演要旨 | 大来佐武郎 | 長野県広報:統計版 | No.108 | 長野県 | 19630201 | 講演 | 雑誌記事 |
979 | B6303001 | 16(雑誌記事1963) | 日本経済の展望と回顧 | 大来佐武郎 稲葉秀三 土屋清 向坂正男 宍戸壽雄 佐伯喜一 矢島嗣郎 島村哲夫 斎藤英四郎 桑原季隆 | 営業旬報 | No.421 | 八幡製鐵 | 19630301 | 座談会 | 雑誌記事 |
980 | B6303002 | 16(雑誌記事1963) | 経済政策の考え方:政府と民間の役割 | 大来佐武郎 | Chamber | No.149 | 大阪商工会議所 | 19630310 | 講演 | 雑誌記事 |
981 | B6305001 | 16(雑誌記事1963) | 新しい都市づくりの進め方 | 大来佐武郎 松井達夫 | 懇話会資料 | No.39 | 岡山県政経懇話会 | 19630500 | 対談 | 雑誌記事 |
982 | B6305002 | 16(雑誌記事1963) | 生産性の成長(耕土) | 大来佐武郎 | 時事通信(農林経済版) | No.5051 | 時事通信社 | 19630502 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
983 | B6305003 | 16(雑誌記事1963) | 農業の外部条件の変化(耕土) | 大来佐武郎 | 時事通信(農林経済版) | No.5060 | 時事通信社 | 19630523 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
984 | B6306001 | 16(雑誌記事1963) | 新産業都市仙塩臨海工業地帯を語る:全国総合開発計画 | 大来佐武郎 愛知揆一 斎藤武 宍戸寿雄 佐々木三郎 | 日本の經済 | Vol.10 No.6 | 日本経済研究会 | 19630625 | 座談会 | 雑誌記事 |
985 | B6306002 | 16(雑誌記事1963) | 期待される中部地域の総合開発:大来経企庁総合開発局長が講演 | 大来佐武郎 | 産経通信 | No.145 | 東海産業経済調査所 | 19630601 | 講演 | 雑誌記事 |
986 | B6306003 | 16(雑誌記事1963) | ガルブレイス氏との京都行 | 大来佐武郎 | 政策研究 | 昭和38年6月号 | 中央政策研究所 | 19630610 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
987 | B6306004 | 16(雑誌記事1963) | 地域開発と農業(耕土) | 大来佐武郎 | 時事通信(農林経済版) | No.5069 | 時事通信社 | 19630613 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
988 | B6307001 | 16(雑誌記事1963) | 今週の問題 578(経済白書特集) | 東洋経済 | No.3125 | 東洋経済新報社 | 19630727 | 座談会 | 雑誌記事 | |
989 | B6307002 | 16(雑誌記事1963) | 置き忘れられている大原則:所得倍増計画と物価問題(時評) | 大来佐武郎 | 野田経済 | No.877 | 野田経済研究所 | 19630701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
990 | B6307003 | 16(雑誌記事1963) | 後進国開発問題における日本の地位と役割 | 大来佐武郎 | 世界経済評論 | Vol.7 No.7 | 世界経済評論社 | 19630701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
991 | B6307004 | 16(雑誌記事1963) | 全国総合開発計画について(土木学会第18回年次学術講演会) | 大来佐武郎 | 土木学会誌 | Vol.48 No.7 | 土木学会 | 19630715 | 講演 | 雑誌記事 |
992 | B6307005 | 16(雑誌記事1963) | 国際経済と日本農業(耕土) | 大来佐武郎 | 時事通信(農林経済版) | No.5078 | 時事通信社 | 19630704 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
993 | B6308001 | 16(雑誌記事1963) | 新産業都市の効果と限界 | 大来佐武郎 塩川荒雄 下河辺淳 吉田達男 伊藤善市 | 東洋経済 | No.3126 | 東洋経済新報社 | 19630803 | 座談会 | 雑誌記事 |
994 | B6308002 | 16(雑誌記事1963) | 日本経済はインフレへの道:現在はインフレか質的転換への過渡期か(日本経済の現実) | 大来佐武郎 M.フリードマン | 経済往来 | Vol.15 No.8 | 経済往来社 | 19630801 | 対談 | 雑誌記事 |
995 | B6309001 | 16(雑誌記事1963) | 開放経済をゆく日本の諸問題 | 大来佐武郎 | 経済展望 | Vol.35 No.15 | 経済展望社 | 19630915 | 談話 | 雑誌記事 |
996 | B6309002 | 16(雑誌記事1963) | 所得倍増と物価問題:バランスの回復が対策の根本 | 大来佐武郎 | 新国策 | Vol.30 No.25 | 国策研究会 | 19630905 | 講演 | 雑誌記事 |
997 | B6309003 | 16(雑誌記事1963) | 地方開発の諸問題(第5回全国地方行政事務改善研究大会) | 大来佐武郎 | 地方行政と経営 | Vol.2 No.9 | 地方行政近代化協会 | 19630901 | 講演 | 雑誌記事 |
998 | B6309004 | 16(雑誌記事1963) | 日本経済における鉄道と自動車(巻頭言) | 大来佐武郎 | JREA | Vol.6 No.9 | 日本鉄道技術協会 | 19630901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
999 | B6311001 | 16(雑誌記事1963) | 苦悩する官庁エコノミスト:大来氏辞任のえがく波紋(今週のトピックス) | エコノミスト | Vol.41 No.46 | 毎日新聞社 | 19631119 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1000 | B6311002 | 16(雑誌記事1963) | 日本のアジア政策:世界におけるアジア、アジアにおける日本の役割は(アジアシリーズを終えて) | 大来佐武郎 東畑精一 堀江薫雄 大平善梧 板垣与一 | 経済往来 | Vol.15 No.11 | 経済往来社 | 19631101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1001 | B6312001 | 16(雑誌記事1963) | 経済計画をつくる人びと:その組織と問題点 | 高野邦彦 | プレジデント | Vol.1 No.8 | ダイヤモンド・タイム社 | 19631201 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1002 | B6312002 | 16(雑誌記事1963) | 将来のわが国の経済構造について | 大来佐武郎 | 証券経済時報 | Vol.3 No.18 | 日本証券経済研究所 | 19631213 | 講演 | 雑誌記事 |
1003 | B6312003 | 16(雑誌記事1963) | 技術者の地位と責任(随想) | 大来佐武郎 | Ohm | Vol.50 No.13 | オーム社 | 19631212 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1004 | B6401001 | 17(雑誌記事1964-I) | 行政機構近代化への考察:まず科学的な基礎がためを | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.6 No.1 | 朝日新聞社 | 19640105 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1005 | B6401002 | 17(雑誌記事1964-I) | 国内総合交通政策のあり方 | 大来佐武郎 清水馨八郎 増井健一 角本良平 高橋秀雄 横山勝義 吾孫子豊 | 運輸と経済 | Vol.24 No.1 | 運輸調査局 | 19640101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1006 | B6401003 | 17(雑誌記事1964-I) | 日本経済の展望と回顧 | 大来佐武郎 稲葉秀三 土屋清 向坂正男 佐伯喜一 矢島嗣郎 島村哲夫 斎藤英四郎 桑原季隆 | 営業旬報 | No.452 | 八幡製鐵 | 19640111 | 座談会 | 雑誌記事 |
1007 | B6401004 | 17(雑誌記事1964-I) | 消費者物価問題をこう考える | 大来佐武郎 | 月刊物価 | Vol.7 No.1 | 経済調査会 | 19640101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1008 | B6401005 | 17(雑誌記事1964-I) | 1964年の世界経済をどうみるか | 大来佐武郎 赤松要 堀江薫雄 渡辺武 鈴木治雄 | 世界経済評論 | Vol.8 No.1 | 世界経済評論社 | 19640101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1009 | B6401006 | 17(雑誌記事1964-I) | 物価上昇のテンポをゆるめよ | 大来佐武郎 | 世代'64 | Vol.2 No.1 | 学研 | 19640101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1010 | B6401007 | 17(雑誌記事1964-I) | 高度成長と物価 | 大来佐武郎 | 大工資料(物価問題研究会記録 2) | No.6 | 大阪工業会 生産性関西地方本部 | 19640119 | 講演 | 雑誌記事 |
1011 | B6401008 | 17(雑誌記事1964-I) | 経済計画のゆくえ(特集・日本の現状と将来) | 大来佐武郎 | 潮 | 第43号 | 潮出版社 | 19640101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1012 | B6402001 | 17(雑誌記事1964-I) | 日本経済の諸問題:物価問題を中心に | 大来佐武郎 | Chamber | No.158 | 大阪商工会議所 | 19640210 | 講演 | 雑誌記事 |
1013 | B6403001 | 17(雑誌記事1964-I) | ハイエク教授の語る自由主義経済と計画 | 大来佐武郎 F.A.v.ハイエク 綿野脩三 | 東洋経済 | No.3158 | 東洋経済新報社 | 19640328 | 座談会 | 雑誌記事 |
1014 | B6403002 | 17(雑誌記事1964-I) | 物価問題解決のカギ:大来佐武郎氏に聞く(解説・物価と国民生活) | 大来佐武郎 | 公明 | No.18 | 公明新聞社 | 19640301 | 談話 | 雑誌記事 |
1015 | B6403003 | 17(雑誌記事1964-I) | 日本経済をこうみる:産業構造高度化にともなう物価上昇 | 大来佐武郎 | 新国策 | Vol.31 No.7 | 国策研究会 | 19640305 | 講演 | 雑誌記事 |
1016 | B6403004 | 17(雑誌記事1964-I) | 低開発国経済と日本 | 大来佐武郎 | 産業貿易研究 | No.21 | 東京経済大学産業貿易研究所 | 19640310 | 講演 | 雑誌記事 |
1017 | B6404001 | 17(雑誌記事1964-I) | 日本経済の現状及び将来について | 大来佐武郎 | 朋林 | Vol.3 No.3 | [農林協会] | 19640401 | 講演 | 雑誌記事 |
1018 | B6404002 | 17(雑誌記事1964-I) | 日本経済の将来(経済講演会) | 大来佐武郎 | 経済月報 | No.14 | 静岡経済研究所 | 19640415 | 講演 | 雑誌記事 |
1019 | B6404003 | 17(雑誌記事1964-I) | 経済政策と経済学 | 大来佐武郎 山田亮三 | 経済セミナー | No.94 | 日本評論社 | 19640401 | 対談 | 雑誌記事 |
1020 | B6404004 | 17(雑誌記事1964-I) | 世界経済の現状と問題点 | 大来佐武郎 | きのした社内報 | Vol.3 No.4 | 木下産商 | 19640401 | 講演 | 雑誌記事 |
1021 | B6404005 | 17(雑誌記事1964-I) | 開放体勢下の日本経済 1 | 自治大学校編: 大来佐武郎 | 自治研修 | No.44 | 第一法規出版 | 19640410 | 講演 | 雑誌記事 |
1022 | B6405001 | 17(雑誌記事1964-I) | アジア後進国発展の条件 | 大来佐武郎 安芸皎一 森田善二郎 蝋山芳郎 川田侃 | 中央公論 | Vol.79 No.5 | 中央公論社 | 19640501 | 座談会 | 雑誌記事 |
1023 | B6405002 | 17(雑誌記事1964-I) | 低開発国は訴える:国連貿易開発会議に出席して | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.6 No.22 | 朝日新聞社 | 19640531 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1024 | B6405003 | 17(雑誌記事1964-I) | 全国総合開発計画の背景と課題 | 大来佐武郎 | 日本地域学会年報 | No.1 昭和37年度 | 日本地域学会 | 19640522 | 論文 | 雑誌記事 |
1025 | B6405004 | 17(雑誌記事1964-I) | 開放体勢下の日本経済 2 | 自治大学校編: 大来佐武郎 | 自治研修 | No.45 | 第一法規出版 | 19640510 | 講演 | 雑誌記事 |
1026 | B6406001 | 17(雑誌記事1964-I) | 変革期に立つ世界経済機構:無差別自由化・平等互意主義では通用しない後進国開発(国連貿易開発会議の示唆するもの) | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.12 No.6 | 日本関税協会 | 19640605 | 講演 | 雑誌記事 |
1027 | B6406002 | 17(雑誌記事1964-I) | 経済計画と電力(論説) | 大来佐武郎 | 電気学会雑誌 | Vol.84 No.909 | 電気学会 | 19640600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1028 | B6407001 | 18(雑誌記事1964-II) | 経済センターのビジョン | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター月報 | No.2 | 日本経済研究センター | 19640701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1029 | B6407002 | 18(雑誌記事1964-II) | 国連貿易開発会議から帰って(時事解説) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター月報 | No.2 | 日本経済研究センター | 19640701 | 講演 | 雑誌記事 |
1030 | B6407003 | 18(雑誌記事1964-II) | 日本経済-戦後・現在・将来:その政策論を中心として(特集 日本経済・二つの視角) | 大来佐武郎 稲葉秀三 向坂正男 金森久雄 | 經済評論 | Vol.13 No.7 | 日本評論社 | 19640701 | 座談会 | 雑誌記事 |
1031 | B6407004 | 18(雑誌記事1964-II) | 新潟地震の教えるもの(ドキュメント新潟地震) | 大来佐武郎 | サンデー毎日 | Vol.43 No.29 | 毎日新聞社 | 19640705 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1032 | B6407005 | 18(雑誌記事1964-II) | Manpower policy in Japan | Saburo Okita | International labour review | Vol.90 No.1 | The International Labour Office | 19640700 | 論文 | 雑誌記事 |
1033 | B6407006 | 18(雑誌記事1964-II) | 後進国開発と日本:国連貿易開発会議を顧りみて | 大来佐武郎 | 総研シリーズ(研究資料 11) | No.26 | 総合政策研究会 | 19640728 | 講演 | 雑誌記事 |
1034 | B6408001 | 18(雑誌記事1964-II) | 「第3の黒船」きたる | 大来佐武郎 | 地上 | Vol.18 No.8 | 家の光協会 | 19640801 | インタビュー | 雑誌記事 |
1035 | B6409001 | 18(雑誌記事1964-II) | 政府経済見通し有用論 | 大来佐武郎 | 別冊中央公論経営問題 | Vol.3 No.3(秋季号) | 中央公論社 | 19640925 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1036 | B6409002 | 18(雑誌記事1964-II) | アジア研修所への出張講義(海外通信) | 大来佐武郎 | 経済セミナー | No.99 | 日本評論社 | 19640901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1037 | B6409003 | 18(雑誌記事1964-II) | 技術者の雇用問題をめぐって | 大来佐武郎 黒川広二 瀬谷信之 | 官公労働 | Vol.15 No.9 | 官業労働研究所 | 19610915 | 対談 | 雑誌記事 |
1038 | B6410001 | 18(雑誌記事1964-II) | 世界景気の動向(公研セミナー 15) | 大来佐武郎 那須翔 上野錠二 内藤恒一 佐藤均 奥正夫 川中宣一郎 樹下太郎 宮脇崇一 栗原祥一[他] | 公研 | Vol.2 No.10 | 公益産業研究調査会 | 19640925 | 座談会 | 雑誌記事 |
1039 | B6410002 | 18(雑誌記事1964-II) | 世論は政治に生かされる? | 大来佐武郎 戸川エマ 御手洗辰雄 米山桂三 | 時 | Vol.7 No.10 | 旺文社 | 19641001 | 座談会 | 雑誌記事 |
1040 | B6410003 | 18(雑誌記事1964-II) | 南北問題:国際貿易開発会議に出席して | 大来佐武郎 | 月例講演会抄録 | No.7 | 国際問題研究会 | 19641010 | 講演 | 雑誌記事 |
1041 | B6411001 | 18(雑誌記事1964-II) | 日本の国づくり人づくりは如何にあるべきか | 大来佐武郎 丹下健三 坂本二郎 下河辺淳 並木正吉 | 政策研究 | Vol.2 No.11 | 中央政策研究所 | 19641115 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1042 | B6411002 | 18(雑誌記事1964-II) | 中期経済計画と農業(耕土) | 大来佐武郎 | 時事通信(農林経済版) | No.5291 | 時事通信社 | 19641128 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1043 | B6412001 | 18(雑誌記事1964-II) | 経済における池田時代(春夏秋冬) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.79 No.12 | 中央公論社 | 19641201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1044 | B6412002 | 18(雑誌記事1964-II) | 日本経済成長力の将来:ひずみ是正にとらわれすぎるな | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.43 No.1 | 毎日新聞社 | 19641229 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1045 | B6412003 | 18(雑誌記事1964-II) | 大都市問題を語る | 建設省編: 大来佐武郎 平田敬一郎 山田正男 鶴海良一郎 | 建設月報 | Vol.17 No.12 | 建設広報協議会 | 19641205 | 座談会 | 雑誌記事 |
1046 | B6412004 | 18(雑誌記事1964-II) | 来年はさらに苦境か?(1964年の回顧・経済) | 大来佐武郎 長洲一二 中村秀一郎 | 潮 | No.54 | 潮出版社 | 19641201 | 座談会 | 雑誌記事 |
1047 | B6412005 | 18(雑誌記事1964-II) | 日本の経済的実力 | 大来佐武郎 | 自由 | Vol.6 No.12 | 自由社 | 19641201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1048 | B6501001 | 19(雑誌記事1965-I) | 1965年の課題・南北問題:日本は先進国らしく行動せよ(経済インタビュー) | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.7 No.2 | 朝日新聞社 | 19650110 | インタビュー | 雑誌記事 |
1049 | B6501002 | 19(雑誌記事1965-I) | 1965年のAA地域の経済展望 | 大来佐武郎 青葉翰於 村上公孝 松平忠久 橋本正次郎 | AA(アジア/アフリカ産業経済誌) | Vol.5 No.1 | AA産業経済調査会 | 19650101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1050 | B6501003 | 19(雑誌記事1965-I) | 日本経済の展望と回顧 | 大来佐武郎 稲葉秀三 金森久雄 佐伯喜一 向坂正男 柴崎芳三 土屋清 福良俊之 島村哲夫 板根哲夫 | 営業旬報 | No.488 | 八幡製鐵 | 19650111 | 座談会 | 雑誌記事 |
1051 | B6501004 | 19(雑誌記事1965-I) | 投資効率か、格差是正か(立地の眼) | 大来佐武郎 | 工業立地 | Vol.4 No.1 | 日本工業立地センター | 19650101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1052 | B6501005 | 19(雑誌記事1965-I) | 中国の工業技術 | 大来佐武郎 川口義堅 古谷正之 渡辺茂 穂積五一 | 研修 | Vol.6 No.1 | 海外技術者研修協会 | 19650110 | 座談会 | 雑誌記事 |
1053 | B6501006 | 19(雑誌記事1965-I) | 日本的生活の曲り角 | 大来佐武郎 | 広告 | No.202 | 博報堂 | 19650101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1054 | B6501007 | 19(雑誌記事1965-I) | 激変する世界情勢と貿易 | 大来佐武郎 山崎武敏 檜山広 久保田正英 | 中小企業ジャーナル | No.50 | 中小企業PRセンター | 19650101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1055 | B6501008 | 19(雑誌記事1965-I) | 社会・経済におけるエネルギー問題と技術者の役割(特集 エネルギー問題展望) | 大来佐武郎 | 電気技術者 | No.95 | 日本電気技術者協会 | 19650115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1056 | B6502001 | 19(雑誌記事1965-I) | 今後の金融政策は如何にあるべきか(経済論壇) | 大来佐武郎 | 富士ジャーナル | Vol.11 No.2 | 富士ジャーナル社 | 19650201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1057 | B6503001 | 19(雑誌記事1965-I) | 東南ア援助への一提言:いま日本がなし得る問題 | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.43 No.12 | 毎日新聞社 | 19650323 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1058 | B6503002 | 19(雑誌記事1965-I) | 畜産は若いこれからの産業(ご意見拝ちょう) | 大来佐武郎 山瀬寿郎 | 畜産コンサルタント | Vol.1 No.3 | 中央畜産会 | 19650301 | インタビュー | 雑誌記事 |
1059 | B6504001 | 19(雑誌記事1965-I) | 国情に規定される東南アジアの開発計画:「East-West Center」会議から | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター月報 | No.11 | 日本経済研究センター | 19650401 | その他 | 雑誌記事 |
1060 | B6504002 | 19(雑誌記事1965-I) | 世界経済の新潮流に対処する道 | 大来佐武郎 神野正雄 藤田勝也 | 東洋経済(臨時増刊) | No.3220 | 東洋経済新報社 | 19650422 | 座談会 | 雑誌記事 |
1061 | B6505001 | 19(雑誌記事1965-I) | 量より質の科学者を(先進後進 22) | 大来佐武郎 向坊隆 | 朝日ジャーナル | Vol.7 No.22 | 朝日新聞社 | 19650530 | 対談 | 雑誌記事 |
1062 | B6505002 | 19(雑誌記事1965-I) | 韓国の印象(特集 第3次韓国訪問経済視察団団員随想) | 大来佐武郎 | 協会報 | No.10 | 日韓経済協会 | 19650525 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1063 | B6505003 | 19(雑誌記事1965-I) | 経済調査機関、不況の中で多忙・台所は火の車?:乱立する経済調査機関の皮肉な繁盛記? | 竹内令 | 財界 | Vol.13 No.9 | 財界研究所 | 19650515 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1064 | B6505004 | 19(雑誌記事1965-I) | 中期計画と経営目標(転換期における経営諸目標 4) | 大来佐武郎 | 特別研究(プロジェクト 7) | No.25 | 近代資本主義研究会 | 19650520 | 講演 | 雑誌記事 |
1065 | B6506001 | 19(雑誌記事1965-I) | 内閣改造劇 明暗2人の主役:人事に強い佐藤総理の「あざやかな」組閣の舞台裏 | 週刊文春 | Vol.7 No.25 | 文藝春秋新社 | 19650621 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1066 | B6506002 | 19(雑誌記事1965-I) | Japan and the developing nations | Saburo Okita | Contemporary Japan: A Review of Far Eastern Affairs | Vol.28 No.2 | Foreign Affairs Association of Japan | 19650600 | 論文 | 雑誌記事 |
1067 | B6507001 | 20(雑誌記事1965-II) | 資本主義における計画のパターン | 大来佐武郎 | 経済セミナー | No.109 | 日本評論社 | 19650701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1068 | B6507002 | 20(雑誌記事1965-II) | 日本経済の現段階:倍増計画から中期計画へ(景気沈滞をどう打開するか) | 大来佐武郎 | 経済往来 | Vol.17 No.7 | 経済往来社 | 19650701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1069 | B6507003 | 20(雑誌記事1965-II) | 世界経済と日本経済の問題点 | 大来佐武郎 | Bulletin | No.23 | 生産性関西地方本部 | 19650700 | 講演 | 雑誌記事 |
1070 | B6507004 | 20(雑誌記事1965-II) | アジアの開発と日本:開発研究会第3回記録 | 大来佐武郎 | 日本国土開発研究所討論資料 | 23 | 日本国土開発研究所 | 19650701 | 講演 | 雑誌記事 |
1071 | B6508001 | 20(雑誌記事1965-II) | 地域開発と日本経済の動向 | 大来佐武郎 | 地域開発 | No.11 | 日本地域開発センター | 19650801 | 講演 | 雑誌記事 |
1072 | B6509001 | 20(雑誌記事1965-II) | 地域開発と日本経済の動向 | 大来佐武郎 | 今月の統計 | No.63 | 全国地方銀行協会 | 19650917 | 論文 | 雑誌記事 |
1073 | B6509002 | 20(雑誌記事1965-II) | アメリカの日本経済問答:米国訪問の印象 | 大来佐武郎 | 国際金融 | No.350 | 外国為替貿易研究会 | 19650915 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1074 | B6509003 | 20(雑誌記事1965-II) | 経済不況の原因と今後の見通し | 大来佐武郎 | 経済展望 | Vol.37 No.17 | 経済展望社 | 19650915 | 談話 | 雑誌記事 |
1075 | B6509004 | 20(雑誌記事1965-II) | 国連貿易開発会議の課題:転機にたつ世界貿易 | 大来佐武郎 | 国際経済 | No.16 | 国際経済学会 | 19650915 | 講演 | 雑誌記事 |
1076 | B6509005 | 20(雑誌記事1965-II) | 再出発する東南ア経済協力:10億ドル援助の内幕と日本の課題 | 大来佐武郎 吉野文六 山本登 | 世界ジャーナル | Vol.4 No.9 | 世界ジャーナル社 | 19650901 | 座談会 | 雑誌記事 |
1077 | B6509006 | 20(雑誌記事1965-II) | 最近のアメリカ経済の動向 | 大来佐武郎 前田幸春 | 総研シリーズ(研究資料36) | No.64 | 総合政策研究会 | 19650906 | インタビュー | 雑誌記事 |
1078 | B6510001 | 20(雑誌記事1965-II) | 社会開発と公害 | 大来佐武郎 勝沼晴雄 | 醫學のあゆみ | Vol.55 No.5 | 医歯薬出版 | 19651030 | 対談 | 雑誌記事 |
1079 | B6510002 | 20(雑誌記事1965-II) | 経営に深く結びついた広告(新聞広告は役に立つ:各界に意見をきく) | 大来佐武郎 | 広告月報(別冊) | 朝日新聞社 | 19651010 | 随想・小論 | 雑誌記事 | |
1080 | B6510003 | 20(雑誌記事1965-II) | 戦後20年の回想:エコノミストの体験を通じて(特集 日本経済-戦後20年) | 大来佐武郎 | 經済評論(臨時増刊) | Vol.14 No.9 | 日本評論社 | 19651005 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1081 | B6510004 | 20(雑誌記事1965-II) | アメリカ経済に恐慌はくるか(展望) | 大来佐武郎 | 展望 | No.82 | 筑摩書房 | 19651001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1082 | B6510005 | 20(雑誌記事1965-II) | 中期経済計画修正論の問題点 | 大来佐武郎 | 政策研究 | No.26 | 交友クラブ | 19651001 | 講演 | 雑誌記事 |
1083 | B6511001 | 20(雑誌記事1965-II) | 先進国日本の援助政策を戒める | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.80 No.11 | 中央公論社 | 19651101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1084 | B6512002 | 20(雑誌記事1965-II) | 経済計画と地域開発政策の新段階 | 大来佐武郎 | 地域開発 | No.15 | 日本地域開発センター | 19651201 | 講演 | 雑誌記事 |
1085 | B6512003 | 20(雑誌記事1965-II) | 社会開発の課題 | 大来佐武郎 | 自治研究 | Vol.41 No.12 | 良書普及會 | 19651210 | 論文 | 雑誌記事 |
1086 | B6512004 | 20(雑誌記事1965-II) | 地方自治における「首都改造」:「東京再発見」NHK座談会 | 大来佐武郎 坂本二郎 高山英華 山田正男 江戸英雄 佐藤竺 蝋山政道 高橋正雄 鈴木俊一 | 自治研究 | Vol.41 No.12 | 良書普及會 | 19651210 | 座談会 | 雑誌記事 |
1087 | B6600001 | 21(雑誌記事1966) | Japan's Seventh-inning Stretch | 大来佐武郎 | COLUMBIA JOURNAL OF WORLD BUSINESS | Vol.1 No.1 WINTER | COLUMBIA UNIVERSITY | 19660000 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1088 | B6601001 | 21(雑誌記事1966) | 日本の景気・世界の景気 | 大来佐武郎 吉野俊彦 三木邦男 湊守篤 | エコノミスト | Vol.44 No.1 | 毎日新聞社 | 19660104 | 座談会 | 雑誌記事 |
1089 | B6601002 | 21(雑誌記事1966) | 日本経済の将来を診断する | 大来佐武郎 稲葉秀三 佐伯喜一 向坂正男 土屋清 外山弘 福良俊之 矢野智雄 斎藤英四郎 島村哲夫[他] | 営業旬報 | No.524 | 八幡製鐵 | 19660111 | 座談会 | 雑誌記事 |
1090 | B6601003 | 21(雑誌記事1966) | 新春に語る:'66の経済展望(暮らしの知恵) | 大来佐武郎 | ニッセイサークル | Vol.10 | 日本生命保険 | 19660100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1091 | B6601004 | 21(雑誌記事1966) | 建設行政の今後の展望と課題 | 建設省編: 大来佐武郎 藤井丙午 石原周夫 村田為五郎 前田光嘉 | 建設月報 | Vol.19 No.1 | 建設広報協議会 | 19660115 | 座談会 | 雑誌記事 |
1092 | B6601005 | 21(雑誌記事1966) | 未来を考えよう:「未来の科学」樹立のために | 大来佐武郎 | 開発研究 | Vol.2 No.1 | 日本国土開発研究所 | 19660110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1093 | B6601006 | 21(雑誌記事1966) | 自由化とこれからの日本経済 | 大来佐武郎 | 自動車ジャーナル | No.67 | 自動車ジャーナル社 | 19660110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1094 | B6601007 | 21(雑誌記事1966) | アジアの経済開発をめぐって… | 大来佐武郎 高橋淑郎 平賀潤二 手塚晩三 | 東商 | No.223 | 東京商工会議所 | 19660110 | 座談会 | 雑誌記事 |
1095 | B6602001 | 21(雑誌記事1966) | アジア開銀誘致失敗の教訓(春夏秋冬) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.81 No.02 | 中央公論社 | 19660201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1096 | B6602002 | 21(雑誌記事1966) | 今後の景気の動向について | 大来佐武郎 | 理想 | No.6 | 近代経済研究所 | 19660200 | 講演 | 雑誌記事 |
1097 | B6602003 | 21(雑誌記事1966) | 新聞の長期展望の基礎条件(特集 20年後の日本の新聞) | 大来佐武郎 | 新聞研究 | No.175 | 日本新聞協会 | 19660201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1098 | B6602004 | 21(雑誌記事1966) | Los efectos de la planeacion sobre el desarrollo economico del Japon | O.Okita | El trimestre economico | Vol.33 No.1 | Fondo de Cultura Economica | 19660200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1099 | B6603001 | 21(雑誌記事1966) | インフレへの防波堤:傾斜生産方式(昭和史の瞬間 62) | 伊東光晴 | 朝日ジャーナル | Vol.8 No.10 | 朝日新聞社 | 19660306 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1100 | B6603002 | 21(雑誌記事1966) | 経済再建 上:自主独立の精神みなぎる(昭和経済史への証言:敗戦から講和まで 96) | 大来佐武郎 有澤廣巳 安藤良雄 | エコノミスト | Vol.44 No.11 | 毎日新聞社 | 19660322 | 座談会 | 雑誌記事 |
1101 | B6603003 | 21(雑誌記事1966) | 経済再建 下:「傾斜生産」の実現へ(昭和経済史への証言:敗戦から講和まで 97) | 大来佐武郎 有澤廣巳 安藤良雄 | エコノミスト | Vol.44 No.12 | 毎日新聞社 | 19660329 | 座談会 | 雑誌記事 |
1102 | B6603004 | 21(雑誌記事1966) | 経済動向と景気調整手段の方向 | 大来佐武郎 | 経済展望 | Vol.38 No.5 | 経済展望社 | 19660315 | 談話 | 雑誌記事 |
1103 | B6603005 | 21(雑誌記事1966) | 国家予算と日本経済 | 大来佐武郎 | 全日本放送広告会会誌 | No.103 | 全日本放送広告会 | 19660325 | 講演 | 雑誌記事 |
1104 | B6603006 | 21(雑誌記事1966) | Smotriat na Iaponiiu | Ookita Saburo | Iaponiia segodnia | 196603 | Nikhon Koku(日本航空) | 19660300 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1105 | B6604001 | 21(雑誌記事1966) | 集積エネルギーの再評価(首都圏特集 首都再開発をどう進めるか) | 大来佐武郎 江戸英雄 坂本二郎 山東良文 山田正男 吉田達男 | 東洋経済 | No.3277 | 東洋経済新報社 | 19660416 | 座談会 | 雑誌記事 |
1106 | B6604002 | 21(雑誌記事1966) | 「輝ける21世紀」の展望:F.バーデ著 沼田鞆雄訳「2つの世界」(本 批評と紹介) | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.8 No.17 | 朝日新聞社 | 19660424 | 書評 | 雑誌記事 |
1107 | B6604003 | 21(雑誌記事1966) | アジア開発銀行の発足 | 大来佐武郎 | 国際問題 | No.73 | 日本国際問題研究所 | 19660400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1108 | B6604004 | 21(雑誌記事1966) | 福田さん、インフレがこわい:「いい世になれ予算」はできたけど | 週刊読売 | Vol.25 No.16 | 読売新聞社 | 19660415 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1109 | B6604005 | 21(雑誌記事1966) | 国内経済:つぎの発展への課題(特別企画 フレッシュマンのための経済セミナー) | 大来佐武郎 | 実業の日本 | Vol.69 No.7 | 実業之日本社 | 19660401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1110 | B6604006 | 21(雑誌記事1966) | 経済成長と法律 | 大来佐武郎 | ジュリスト | No.343 | 有斐閣 | 19660401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1111 | B6604007 | 21(雑誌記事1966) | 経済協力をいかに進めるか(日本はいかに生きるべきか) | 大来佐武郎 | 政策研究 | Vol.4 No.2 | 中央政策研究所 | 19660415 | 講演 | 雑誌記事 |
1112 | B6604008 | 21(雑誌記事1966) | 不況要因と経済発展の方策:大来佐武郎氏の語る日本経済の回顧と展望 | 大来佐武郎 | 速報先見経済 | No.1119 | 清話会 | 19660410 | 講演 | 雑誌記事 |
1113 | B6605001 | 21(雑誌記事1966) | インド経済の現状と問題点 | 大来佐武郎 | 経団連月報 | Vol.14 No.5 | 経済団体連合会 | 19660501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1114 | B6606001 | 21(雑誌記事1966) | 今週の問題 721 | 東洋経済 | No.3286 | 東洋経済新報社 | 19660604 | 座談会 | 雑誌記事 | |
1115 | B6606002 | 21(雑誌記事1966) | 東南アジア各国の経済開発とその問題点 | 大来佐武郎 | 電気通信 | Vol.29 No.234 | 電気通信協会 | 19660620 | 講演 | 雑誌記事 |
1116 | B6607001 | 21(雑誌記事1966) | 新長期経済計画の背景と4つの重点課題 | 大来佐武郎 | 経済展望 | Vol.38 No.13 | 経済展望社 | 19660715 | 談話 | 雑誌記事 |
1117 | B6607002 | 21(雑誌記事1966) | 学問を大切に(国政への発言席) | 大来佐武郎 | 政策研究 | Vol.4 No.3 | 中央政策研究所 | 19660715 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1118 | B6607003 | 21(雑誌記事1966) | アジアの経済協力の問題点 | 大来佐武郎 | 世連研究 明日の世界経済 | Vol.6 No.4 | 世界連邦建設同盟 | 19660701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1119 | B6608001 | 21(雑誌記事1966) | 悪循環より良循環へ(随想) | 大来佐武郎 | 農業構造問題研究 | No.17 | 農政研究センター | 19670810 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1120 | B6609001 | 21(雑誌記事1966) | 大来佐武郎著「アジアの中の日本経済」(新刊紹介) | 深海博明 | 三田學會雑誌 | Vol.59 No.9 | 慶應義塾経済学会 | 19660901 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1121 | B6610001 | 21(雑誌記事1966) | 今週の問題 738 | 東洋経済 | No.3309 | 東洋経済新報社 | 19661001 | 座談会 | 雑誌記事 | |
1122 | B6612001 | 21(雑誌記事1966) | 併進型の経済成長へ(回顧と展望) | 大来佐武郎 | 産業経済展望 | Vol.3 No.1 | 産業経済協会 | 19661220 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1123 | B6612002 | 21(雑誌記事1966) | アジアの経済と日本 | 大来佐武郎 | 経済政策研究協会会報 | No.57 | 経済政策研究協会 | 19661220 | 講演 | 雑誌記事 |
1124 | B6701001 | 22(雑誌記事1967) | 技術革新と日本経済 | 大来佐武郎 篠原登 渡辺茂 井上春成 田畑新太郎 吉開勝義 林雄二郎 | 技術と経済 | Vol.1 No.1 | 科学技術と経済の会 | 19670115 | 座談会 | 雑誌記事 |
1125 | B6703001 | 22(雑誌記事1967) | 設備投資で景気は過熱するか(経済四季報) | 大来佐武郎 紅林茂夫 井深大 土屋清 | 別冊中央公論経営問題 | Vol.6 No.1 春季号 | 中央公論社 | 19670325 | 座談会 | 雑誌記事 |
1126 | B6703002 | 22(雑誌記事1967) | 産業体制の効率化をめぐって:湊、大来、小島各氏にきく(経済社会発展計画-解説と批判 3) | 大来佐武郎 湊守篤 小島慶三 | 東洋経済 | No.3331 | 東洋経済新報社 | 19670311 | 座談会 | 雑誌記事 |
1127 | B6703003 | 22(雑誌記事1967) | 経済効率化はどうあるべきか:経済社会発展計画の批判をめぐる問題点 | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.9 No.13 | 朝日新聞社 | 19670326 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1128 | B6704001 | 22(雑誌記事1967) | これからの日本経済と農業(重大転機に起つ日本農業・特集) | 大来佐武郎 | 農業構造問題研究 | No.13 | 農政研究センター | 19670410 | 講演 | 雑誌記事 |
1129 | B6705001 | 22(雑誌記事1967) | 結論として(日本側から見れば:明暗の経済 日本とイギリス) | 大来佐武郎 | リーダーズダイジェスト | Vol.22 No.5 | 日本リーダーズダイジェスト社 | 19670500 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1130 | B6707001 | 22(雑誌記事1967) | 浪費の多い広告のない社会(特集 日経広告研究所創立記念講演会から) | 大来佐武郎 | 日経広告研究所報 | Vol.1 No.1 | 日経広告研究所 | 19670701 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
1131 | B6707002 | 22(雑誌記事1967) | 40年代日本経済の課題 | 大来佐武郎 宍戸寿雄 力石定一 坂本二郎 鈴木幸夫 | 経済セミナー(臨時増刊) | No.136 | 日本評論社 | 19670731 | 座談会 | 雑誌記事 |
1132 | B6707003 | 22(雑誌記事1967) | ソビエト経済と日本 | 大来佐武郎 | 総研シリーズ(研究資料 90) | No.140 | 総合政策研究会 | 19670725 | 講演 | 雑誌記事 |
1133 | B6708001 | 22(雑誌記事1967) | (社)日本経済研究センター理事長 大来佐武郎氏(一高会の人々 1) | ローヤル | No.614 | 財政経済社 | 19670815 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1134 | B6708002 | 22(雑誌記事1967) | 経済発展と開発戦略(特集 地域開発の課題:その問題点と今後のあり方) | 大来佐武郎 | 地域開発 | No.35 | 日本地域開発センター | 19670801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1135 | B6709001 | 22(雑誌記事1967) | ソ連経済学界と新政権の経済改革 | 大来佐武郎 | 共産圏の動き | No.21 | 欧ア協会 | 19670925 | 講演 | 雑誌記事 |
1136 | B6709002 | 22(雑誌記事1967) | 秘書の在り方とこれを使う者の責務:信用・信頼を基盤とする職務(都市の座 8) | 久世公尭 | 市政 | Vol.16 No.9 | 全国市長会 | 19670901 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1137 | B6709003 | 22(雑誌記事1967) | 最近の内外経済情勢について | 大来佐武郎 | Chamber | No.197 | 大阪商工会議所 | 19670920 | 講演 | 雑誌記事 |
1138 | B6709004 | 22(雑誌記事1967) | 日本経済技術コンサルタント、沖縄経済開発調査を受注:国建協の成果 | I.E.C. | No.158 | 国際建設技術協会 | 19670901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1139 | B6709005 | 22(雑誌記事1967) | 世界経済と日本 | 大来佐武郎 | 現代の政治と経済月報 | No.25 | 山川出版社 | 19670905 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1140 | B6710001 | 22(雑誌記事1967) | 西暦2000年の世界:未来学国際会議の成果と問題点 | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.9 No.43 | 朝日新聞社 | 19671015 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1141 | B6710002 | 22(雑誌記事1967) | 世界経済の中で沖縄経済を考える | 大来佐武郎 | 沖縄生産性 | Vol.1 No.3 | 沖縄地方生産性本部 | 19671015 | 講演 | 雑誌記事 |
1142 | B6710003 | 22(雑誌記事1967) | 再び沖縄を訪れて | 大来佐武郎 | 日本の經済 | Vol.14 No.10 | 日本経済研究会 | 19671001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1143 | B6710004 | 22(雑誌記事1967) | 巨大科学(ビッグサイエンス) | 大来佐武郎 茅誠司 久保亮五 林雄二郎 有澤廣巳 | 学士会会報 | No.697 | 学士会 | 19671015 | 座談会 | 雑誌記事 |
1144 | B6710005 | 22(雑誌記事1967) | 経済の「良循環」 = "Virtuous circle" of economic growth | 大来佐武郎 | Kenshu | Vol.25 | The Association for Overseas Technical Scholarship | 19671000 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1145 | B6711001 | 22(雑誌記事1967) | シベリア開発と日本経済(日ソ経済交流の現状と未来) | 大来佐武郎 | 経済往来 | Vol.19 No.11 | 経済往来社 | 19671101 | 講演 | 雑誌記事 |
1146 | B6712001 | 22(雑誌記事1967) | 資源輸入国日本を自覚せよ | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.82 No.13 | 中央公論社 | 19671201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1147 | B6712003 | 22(雑誌記事1967) | 昭和43年の経済見通しを中心に:ポンド切り下げで景気はどうなる(昭和42年度・経済予測コンファレンス) | 大来佐武郎 金森久雄 宍戸駿太郎 岸田昭 内田忠夫 渡部経彦 宍戸寿雄 上野裕也 | 日本経済研究センター会報 | No.70 | 日本経済研究センター | 19671215 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1148 | B6712004 | 22(雑誌記事1967) | 日本経済をめぐる諸問題:国際経済との関連で(政審・財政金融政策委員会ヒヤリング) | 大来佐武郎 | 政策資料 | No.106 | 日本社会党政策審議会 | 19671210 | 談話 | 雑誌記事 |
1149 | B6712005 | 22(雑誌記事1967) | 信州の明日を考える 下 | 信州会編: 大来佐武郎 | 信州の東京 | No.656 | 長野県人会連合会 | 19671215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1150 | B6712006 | 22(雑誌記事1967) | 他人事ではないポンド切下げ(連載対談:ふたりで話そう 101) | 大来佐武郎 瀬川美能留 | 週刊朝日 | Vol.72 No.53 | 朝日新聞社 | 19671215 | 対談 | 雑誌記事 |
1151 | B6712007 | 22(雑誌記事1967) | 1985年の日本経済 | 大来佐武郎 | 常設研究会資料:産業動向研究会 | No.8 | 日本証券経済倶楽部 | 19671200 | 講演 | 雑誌記事 |
1152 | B6801001 | 23(雑誌記事1968) | 「未来論」の将来を考える(総特集 西暦2000年と日本) | 大来佐武郎 中山伊知郎 熊谷尚夫 | 別冊潮(日本の将来) | No.8 | 潮出版社 | 19680101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1153 | B6801002 | 23(雑誌記事1968) | 日本経済は何を志向すべきか | 大来佐武郎 鈴木幸夫 | 産業の友 | Vol.14 No.1 | 産業の友社 | 19680101 | 対談 | 雑誌記事 |
1154 | B6802001 | 23(雑誌記事1968) | ダイナミックな産業構造を | 大来佐武郎 三木乙彦 | 営業旬報 | No.594 | 八幡製鐵 | 19680216 | インタビュー | 雑誌記事 |
1155 | B6802002 | 23(雑誌記事1968) | 1985年の日本経済 | 大来佐武郎 | The challenge | No.1 | 産業社会研究所 | 19680220 | 講演 | 雑誌記事 |
1156 | B6803001 | 23(雑誌記事1968) | ドル防衛下の景気展望(経済四季報) | 大来佐武郎 池内得二 川又克二 篠島秀雄 | 別冊中央公論経営問題 | Vol.7 No.1 春季号 | 中央公論社 | 19680325 | 座談会 | 雑誌記事 |
1157 | B6803002 | 23(雑誌記事1968) | 景気上昇の新局面は輸出ドライブで | 大来佐武郎 稲葉秀三 金森久雄 佐伯喜一 向坂正男 左近友三郎 土屋清 宮崎勇 矢野智雄 斎藤英四郎[他] | 営業旬報 | No.595 | 八幡製鐵 | 19680301 | 座談会 | 雑誌記事 |
1158 | B6804001 | 23(雑誌記事1968) | 国際化こそ日本経済発展の道 | 大来佐武郎 | The challenge | No.3 | 産業社会研究所 | 19680400 | 講演 | 雑誌記事 |
1159 | B6805001 | 23(雑誌記事1968) | 新興諸国の非資本主義発展の道(戦後世界経済の方向と計画:現代資本主義の基礎構造) | 大来佐武郎 尾崎彦朔 イノゼムツェフ 高橋正雄 ペトロフ 本多健吉 | 經済評論(臨時増刊) | Vol.17 No.6 | 日本評論社 | 19680501 | 座談会 | 雑誌記事 |
1160 | B6806001 | 23(雑誌記事1968) | アジア開発シンポジウム:基調報告・討議・声明 | 大来佐武郎 山本登 中山伊知郎 都留重人 川野重任 板垣与一 ケネス・T.ヤング モハマド・サドリ カルロス・P.ロムロ フラ・ミント[他] | 朝日ジャーナル | Vol.10 No.24 | 朝日新聞社 | 19680615 | 座談会 | 雑誌記事 |
1161 | B6806002 | 23(雑誌記事1968) | 高密度社会の課題 | 大来佐武郎 | 福祉國家 | No.53 | 福祉社会研究会 | 19680601 | 講演 | 雑誌記事 |
1162 | B6806003 | 23(雑誌記事1968) | 日本の経済は、米国に追いつくか | 大来佐武郎 | Kiwanis Tokyo | No.5 | 東京キワニスクラブ | 19680600 | 講演 | 雑誌記事 |
1163 | B6807001 | 23(雑誌記事1968) | 大型合併と国民経済:八幡・富士問題をめぐる財界首脳と近代経済学者の論戦 | 大来佐武郎 永野重雄 土光敏夫 中山素平 湊守篤 小松勇五郎 篠原三代平 内田忠夫 渡部経彦 小宮隆太郎 | 東洋経済(臨時増刊) | No.3415 | 東洋経済新報社 | 19680703 | 座談会 | 雑誌記事 |
1164 | B6807002 | 23(雑誌記事1968) | 中部圏総合開発のビジョン | 大来佐武郎 | 愛:愛知県人会報 | No.1 | 愛知県人会報発行所 | 19680701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1165 | B6807003 | 23(雑誌記事1968) | 経済の動向と公共投資 | 大来佐武郎 | 土木学会誌 | Vol.53 No.7 | 土木学会 | 19680700 | 講演 | 雑誌記事 |
1166 | B6808001 | 23(雑誌記事1968) | 国際的な政策エコノミスト:日本経済研究センター・理事長、大来佐武郎氏(人座) | 加固三郎 | リクルート | Vol.6 No.7 | 日本リクルートセンター | 19680801 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1167 | B6808002 | 23(雑誌記事1968) | 国土改造の動向と地方自治(最近の立法と提案をめぐって 2) | 大来佐武郎 高山英華 磯村英一 川野重任 宮澤弘 恒松制治 | 自治研究 | Vol.44 No.8 | 良書普及會 | 19680810 | 座談会 | 雑誌記事 |
1168 | B6808003 | 23(雑誌記事1968) | 日本経済の動向と企業再編成 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.234 | 東洋経済新報社 | 19680820 | 講演 | 雑誌記事 |
1169 | B6809001 | 23(雑誌記事1968) | 日本の外貨準備とアジア開発:トリフィンのAPU構想をめぐって(国際通貨危機と日本経済) | 大来佐武郎 R.トリフィン 芦矢栄之助 柏木雄介 村野孝 織田原涓一 | 東洋経済 | No.3432 | 東洋経済新報社 | 19680921 | 座談会 | 雑誌記事 |
1170 | B6809002 | 23(雑誌記事1968) | The Ryukyus' economy and Japan | Saburo Okita | Contemporary Japan: A Review of Far Eastern Affairs | Vol.29 No.1 | Foreign Affairs Association of Japan | 19680900 | 論文 | 雑誌記事 |
1171 | B6809003 | 23(雑誌記事1968) | わが国の経済状勢と技術(講演) | 大来佐武郎 | 電気学会雑誌 | Vol.88 No.960 | 電気学会 | 19680900 | 講演 | 雑誌記事 |
1172 | B6810001 | 23(雑誌記事1968) | 内外経済情勢 | 大来佐武郎 | 理想 | No.11 | 近代経済研究所 | 19681000 | 講演 | 雑誌記事 |
1173 | B6810002 | 23(雑誌記事1968) | Japan's new global outlook: trade follows the high growth rate | Saburo Okita | The Round Table | No.232 | The Round Table | 19681000 | 論文 | 雑誌記事 |
1174 | B6810003 | 23(雑誌記事1968) | General character of economic planning in Japan | Saburo Okita | Solidarity | Vol.3 No.10 | Solidaridad Publishing House | 19681000 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1175 | B6901001 | 24(雑誌記事1969) | 世界のなかの日本経済 | 大来佐武郎 | 経営の今日と明日(経営朝食会 1) | 2 | 日本マネジメントスクール | 19690130 | 講演 | 雑誌記事 |
1176 | B6903001 | 24(雑誌記事1969) | ニクソン政権下日米経済の方向:国内では経済よりも社会問題が重要 | 大来佐武郎 | 新聞通信調査會報 | No.75 | 新聞通信調査会 | 19690301 | 講演 | 雑誌記事 |
1177 | B6903002 | 24(雑誌記事1969) | 「日本の世紀」はやってくるか?:未来産業社会との対話・1 | 大来佐武郎 石山四郎 | 週刊ダイヤモンド | 19690303 | ダイヤモンド社 | 19690303 | 座談会 | 雑誌記事 |
1178 | B6904001 | 24(雑誌記事1969) | 最近の国際通貨問題 | 大来佐武郎 | 五行評論 | Vol.4 No.2 | 金融財政事情研究会 | 19690401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1179 | B6905001 | 24(雑誌記事1969) | 沖縄返還に伴う経済諸問題:大規模な観光開発を(特別講演会・70年安保と沖縄 下) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.104 | 日本経済研究センター | 19690515 | 講演 | 雑誌記事 |
1180 | B6905002 | 24(雑誌記事1969) | 地域開発問題の現代的意義(地域の経済学) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.104 | 日本経済研究センター | 19690515 | 講演 | 雑誌記事 |
1181 | B6905003 | 24(雑誌記事1969) | 日本の道路明日の課題(総論) | 大来佐武郎 尾之内由紀夫 | 月刊政策 日本の道路(臨時増刊) | Vol.5 No.48 | 政治月報社 | 19690501 | 対談 | 雑誌記事 |
1182 | B6906001 | 24(雑誌記事1969) | 都市計画法制定50年を迎えて | 建設省編: 大来佐武郎 飯沼一省 石原舜介 大塩洋一郎 | 建設月報 | Vol.22 No.6 | 建設広報協議会 | 19690615 | 座談会 | 雑誌記事 |
1183 | B6906002 | 24(雑誌記事1969) | 国際化と日本経済:思いきった国際化で高成長持続 | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.106 | 日本経済研究センター | 19690615 | 談話 | 雑誌記事 |
1184 | B6906003 | 24(雑誌記事1969) | 世界の中の日本経済:日本人自身が幅広い国際人としての自己訓練を | 大来佐武郎 | 新国策 | Vol.36 No.18 | 国策研究会 | 19690625 | 講演 | 雑誌記事 |
1185 | B6906004 | 24(雑誌記事1969) | 外圧加速下の経済政策を考える | 大来佐武郎 安西正夫 | ダイヤモンド | ダイヤモンド社 | 19690602 | 談話 | 雑誌記事 | |
1186 | B6907001 | 24(雑誌記事1969) | 確立迫られる援助の政策と体制(構造黒字下の経済政策 4) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.3482 | 東洋経済新報社 | 19690712 | 談話 | 雑誌記事 |
1187 | B6907002 | 24(雑誌記事1969) | 日本経済その年々の一里塚:著名人の白書感(経済白書特集) | 東洋経済(経済白書特大号) | No.3485 | 東洋経済新報社 | 19690726 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1188 | B6909001 | 24(雑誌記事1969) | 大都市開発と私鉄の役割:運輸経済懇談会報告「大都市周辺部開発と鉄道の整備を中心とする総合的交通体系実現の基本方向」をめぐって(特集 都市開発と私鉄 1) | 大来佐武郎 細野日出男 佐伯勇 | 運輸と経済 | Vol.29 No.9 | 運輸調査局 | 19690901 | 座談会 | 雑誌記事 |
1189 | B6910001 | 24(雑誌記事1969) | 日本経済の課題と研究開発 | 研究開発研究会編: 大来佐武郎 | 研究開発 | No.5 | 開発社 | 19691005 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1190 | B6911001 | 24(雑誌記事1969) | アジアの交通と航空輸送:アジア開銀トランスポート・サーベイをめぐって | 大来佐武郎 | 航研シリーズ | No.28 | 航空政策研究会 | 19691125 | 講演 | 雑誌記事 |
1191 | B6912001 | 24(雑誌記事1969) | 七〇年代の南北問題 | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol. 23 No. 12 | 関西経済連合会 | 19691201 | 講演 | 雑誌記事 |
1192 | B7003001 | 25(雑誌記事1970) | 夢から現実となったメコン開発:国際開発の試金石に(座談会) | 大来佐武郎 新井義輔 大戸元長 鈴木源吾 | 国際開発ジャーナル | 第54号 | 国際開発ジャーナル社 | 19700320 | 座談会 | 雑誌記事 |
1193 | B7004001 | 25(雑誌記事1970) | 70年代の開発問題をめぐって | 大来佐武郎 | エクファニュース | 1970年04月号 | 海外コンサルティング企業協会 | 19700415 | 講演 | 雑誌記事 |
1194 | B7006001 | 25(雑誌記事1970) | 70年代の課題 上:低開発国援助 当面はperformance重点で(景気教室) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.130 | 日本経済研究センター | 19700615 | 談話 | 雑誌記事 |
1195 | B7006002 | 25(雑誌記事1970) | 現代米国の社会と科学技術:科学技術政策の新方向 | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.130 | 日本経済研究センター | 19700615 | 談話 | 雑誌記事 |
1196 | B7007001 | 25(雑誌記事1970) | 意欲は買うが政策論に弱い白書:「日本経済の国際的転換」に新味 | 大来佐武郎 熊谷尚夫 内田忠夫 内野達郎 | エコノミスト(臨時増刊:経済白書特集) | Vol.48 No.31 | 毎日新聞社 | 19700725 | 座談会 | 雑誌記事 |
1197 | B7007002 | 25(雑誌記事1970) | 低開発国に対する役割 1(<世界経済と日本>コース 11) | 大来佐武郎 | 朝日ゼミナール | No.11 | 朝日新聞社 | 19700715 | 講演 | 雑誌記事 |
1198 | B7007003 | 25(雑誌記事1970) | 低開発国に対する役割 2(<世界経済と日本>コース 12) | 大来佐武郎 | 朝日ゼミナール | No.12 | 朝日新聞社 | 19700722 | 講演 | 雑誌記事 |
1199 | B7011001 | 25(雑誌記事1970) | 米両院経済合同委の公聴会に出席して:危機感迫る日米経済関係(時事経済) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.139 | 日本経済研究センター | 19701101 | 談話 | 雑誌記事 |
1200 | B7011002 | 25(雑誌記事1970) | 「開発と援助の構想」:ピアソン報告について | 大来佐武郎 国井長次郎 | 世界と人口 | 1970年No11 | 家族計画国際協力財団 | 19701100 | 対談 | 雑誌記事 |
1201 | B7012001 | 25(雑誌記事1970) | 佐藤首相は自由化を堅く決意:個人的見解-円は切り上げるべきだ | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.51 No.48 | 時事通信社 | 19701201 | 講演 | 雑誌記事 |
1202 | B7012002 | 25(雑誌記事1970) | 国際情勢と日本の経済:人と仕事の国際化とその背景 | 大来佐武郎 | 善隣月報 | No.54 | 国際善隣倶楽部 | 19701201 | 講演 | 雑誌記事 |
1203 | B7012003 | 25(雑誌記事1970) | UNIDO(国連工業開発機構)を中心とする開発途上国援助と工業化の現状 | 大来佐武郎 | 世界経済評論 | 1970年 No.12 | 世界経済研究協会 | 19701201 | 講演 | 雑誌記事 |
1204 | B7101001 | 26(雑誌記事1971) | 日本経済の新しい使命:「人と仕事」の国際化を通じて(特集 日本人) | 大来佐武郎 | 月刊エコノミスト | Vol.2 No.1 | 毎日新聞社 | 19710101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1205 | B7101002 | 26(雑誌記事1971) | 問い直される産業と人間 | 大来佐武郎 田坂輝敬 鎌田勲 上坂冬子 | 営業旬報 | No.19 | 新日本製鐵 | 19710101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1206 | B7101003 | 26(雑誌記事1971) | 日本経済・70年代の課題 | 大来佐武郎 福田赳夫 | 綜合政策 | Vol.11 No.13 | 綜合政策調査会 | 19710101 | 対談 | 雑誌記事 |
1207 | B7101004 | 26(雑誌記事1971) | The Textile Negotiation:Japan's Point of View (OPINION &ANALYSIS) | Saburo Okita | COLUMBIA JOURNAL OF WORLD BUSINESS | Vol.6 No.1 | Columbia University | 19710100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1208 | B7103001 | 26(雑誌記事1971) | 資源と開発:現地のナショナリズムと調和する方策を | 大来佐武郎 | 30億 | Vol.8 No.3 | 日本青年会議所 | 19710301 | 談話 | 雑誌記事 |
1209 | B7103002 | 26(雑誌記事1971) | 諸外国の対日批判と期待 | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.586 | 経済外交研究会 | 19710310 | 講演 | 雑誌記事 |
1210 | B7103003 | 26(雑誌記事1971) | 世界人 | 大来佐武郎 | 文藝春秋 | Vol.49 No.3 | 文藝春秋 | 19710301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1211 | B7104001 | 26(雑誌記事1971) | 有限の地球と無限の成長(巻頭言) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.149 | 日本経済研究センター | 19710401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1212 | B7104002 | 26(雑誌記事1971) | 国際化時代と公務員(対談) | 大来佐武郎 島田巽 | 人事院月報 | Vol.24 No.4 | 大蔵省印刷局 | 19710401 | 対談 | 雑誌記事 |
1213 | B7104003 | 26(雑誌記事1971) | 科学技術における国際化の進路(リレー対談) | 大来佐武郎 向坊隆 | 工業技術 | 1971年4月号 | 日刊工業新聞社 | 19710401 | 対談 | 雑誌記事 |
1214 | B7104004 | 26(雑誌記事1971) | 後進国援助の理念:特集・これからの援助 | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.19 No.4 | 日本関税協会 | 19710410 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1215 | B7105001 | 26(雑誌記事1971) | アメリカの経済事情 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.267 | 東洋経済新報社 | 19710520 | 講演 | 雑誌記事 |
1216 | B7106001 | 26(雑誌記事1971) | 1970年代の科学政策(私の主張) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | Vol.5 No.6 | 科学技術と経済の会 | 19710600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1217 | B7108001 | 26(雑誌記事1971) | 1970年代の開発投資と援助問題:テインバーゲン、ピアソン、ジャクソン報告に関連して | 大来佐武郎 大西昭 | 国際経済(国際資本移動と世界市場) | No.22 | 国際経済学会 | 19710810 | 論文 | 雑誌記事 |
1218 | B7108002 | 26(雑誌記事1971) | 貿易パートナーとしての日本:スイス・シンポジウムに出席して | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.49 No.36 | 毎日新聞社 | 19710831 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1219 | B7108003 | 26(雑誌記事1971) | キリマンジェロの開発を探る:第1回国際開発センター講演会 | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | 第99号 | 国際開発ジャーナル社 | 19710805 | 講演 | 雑誌記事 |
1220 | B7108004 | 26(雑誌記事1971) | 大来氏の人と業績:マグサイサイ賞受賞 | 稲葉秀三 東畑精一 松本重治 佐伯喜一 | 国際開発ジャーナル | 第99号 | 国際開発ジャーナル社 | 19710805 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1221 | B7109001 | 26(雑誌記事1971) | 東南アジアと日本:特に東南アジアの工業化を中心として | 大来佐武郎 | ちょうぎん | No.47 | 日本長期信用銀行 | 19710928 | 講演 | 雑誌記事 |
1222 | B7109002 | 26(雑誌記事1971) | 経済白書25年を振り返って:失われた共通の政策目標(特集 46年度経済白書) | 大来佐武郎 宮崎勇 辻村江太郎 | 日本経済研究センター会報 | No.159 | 日本経済研究センター | 19710901 | 座談会 | 雑誌記事 |
1223 | B7109003 | 26(雑誌記事1971) | 激動する世界と日本の針路(対談) | 大来佐武郎 小坂徳三郎 | 週刊東洋経済 | No.3619 | 東洋経済新報社 | 19710904 | 対談 | 雑誌記事 |
1224 | B7109004 | 26(雑誌記事1971) | 三度目の訪ソ(巻頭言) | 大来佐武郎 | 農業構造問題研究 | 1971年9号 | 農政研究センター | 19710910 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1225 | B7109005 | 26(雑誌記事1971) | アメリカに欠けていた所得政策:プレビッシュ・大来両氏対談 | 大来佐武郎 ラウル・プレビッシュ | 国際開発ジャーナル | 第102号 | 国際開発ジャーナル社 | 19710915 | 対談 | 雑誌記事 |
1226 | B7110001 | 26(雑誌記事1971) | 緊迫する世界経済と日本:もはや許されぬ独善的経済成長 | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.16 No.10 | 清話會 | 19711004 | 講演 | 雑誌記事 |
1227 | B7111001 | 26(雑誌記事1971) | 環境創造への道:世界の環境問題とローマ・クラブの役割 | 大来佐武郎 | 環境創造 | Vol.1 No.11 | 株式会社J.I.P | 19711101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1228 | B7111002 | 26(雑誌記事1971) | 変わりゆく世界経済秩序:「世界の中の日本」からみて<新時代への転換を模索> | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.19 No.11 | 日本関税協会 | 19711110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1229 | B7112001 | 26(雑誌記事1971) | 70年代における有料道路の展望 | 大来佐武郎 | みち | 1971年4号 | 日本道路公団広報室 | 19711200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1230 | B7112002 | 26(雑誌記事1971) | 「凍結政策」すべり出しは順調だが | 大来佐武郎 | 実業の日本 | 1971年12月1日号 | 実業之日本社 | 19711201 | 講演 | 雑誌記事 |
1231 | B7112003 | 26(雑誌記事1971) | 70年代の国際開発:<南北問題講座> | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | 1971.12 | 国際開発ジャーナル社 | 19711205 | 講演 | 雑誌記事 |
1232 | B7201001 | 27(雑誌記事1972) | 新しい国際社会への展望 2 | 大来佐武郎 | 世連日青協コンタクト | No.62 | 世界連邦日本青年協議会 | 19720100 | 講演 | 雑誌記事 |
1233 | B7202001 | 27(雑誌記事1972) | 関税、しだいにゼロへ:日・米・欧専門家会議報告:世界経済秩序の再編成 | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | 1972.02.15 | 日本経済研究センター | 19720215 | 講演 | 雑誌記事 |
1234 | B7204001 | 27(雑誌記事1972) | 第3回UNCTADと日本(特集 第3回UNCTADをめぐって) | 大来佐武郎 西堀正弘 渡部福太郎 韮澤嘉雄 | 世界経済評論 | Vol.16 No.3-4 | 世界経済評論社 | 19720401 | 座談会 | 雑誌記事 |
1235 | B7205001 | 27(雑誌記事1972) | 中国から帰って | 大来佐武郎 | 会報 | 昭和47年5月25日号 | アジア連絡協会 | 19720525 | インタビュー | 雑誌記事 |
1236 | B7205002 | 27(雑誌記事1972) | 日本の言い分(ドル不安は日本の責任か?) | 大来佐武郎 | リーダーズダイジェスト | Vol.27 No.5 | 日本リーダーズダイジェスト社 | 19720501 | インタビュー | 雑誌記事 |
1237 | B7205003 | 27(雑誌記事1972) | クォリティ・オブ・ライフの模索 | 大来佐武郎 | 自由 | Vol.14 No.5 | 自由社 | 19720501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1238 | B7206001 | 27(雑誌記事1972) | 中国を視察して:大来佐武郎氏に聞く(特集 中国経済のすべて) | 大来佐武郎 小林進 | ESP | No.3 | 経済企画協会 | 19720620 | インタビュー | 雑誌記事 |
1239 | B7207001 | 27(雑誌記事1972) | Japan and the world economy through the 1970's: a projection | Saburo Okita | Japan Report(special supplement) | Vol.18 No.14 | Japan Information Service Consulate General of Japan | 19720716 | 論文 | 雑誌記事 |
1240 | B7208001 | 27(雑誌記事1972) | スウェーデン首相との懇談(特集 ストックホルム会議の遺産と教訓 代表所感) | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.603 | 経済外交研究会 | 19720810 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1241 | B7210001 | 27(雑誌記事1972) | 複雑化する日本の経済構造:悲観する必要ない中小企業の先行き | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.17 No.10 | 清話會 | 19721002 | 講演 | 雑誌記事 |
1242 | B7210002 | 27(雑誌記事1972) | 日中新段階と対外経済政策 | 大来佐武郎 川田侃 | 経済セミナー | No.208 | 日本評論社 | 19721001 | 対談 | 雑誌記事 |
1243 | B7210003 | 27(雑誌記事1972) | 国際協力におけるローマ・クラブの役割 | 大来佐武郎 | 技術と経済 | Vol.6 No.10 | 科学技術と経済の会 | 19721001 | 講演 | 雑誌記事 |
1244 | B7210004 | 27(雑誌記事1972) | Japan's economy and foreign policy | Saburo Okita | Survey | Vol.18 No.4 | Oxford University Press | 19721000 | 講演 | 雑誌記事 |
1245 | B7211001 | 27(雑誌記事1972) | 資源と社会(資源特集) | 大来佐武郎 茅陽一 宮崎仁 鈴木良衛 | 地域開発ニュース | No.67 | 東京電力 | 19721101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1246 | B7212001 | 27(雑誌記事1972) | UNIDO(国連工業開発機構)を中心とする開発途上国援助と工業化の現状:UNIDO主催長期工業開発戦略会議ならびにECAFE主催アジア地域工業調査会議に出席して | 大来佐武郎 | 世界経済評論 | Vol.16 No.12 | 世界経済評論社 | 19721201 | 講演 | 雑誌記事 |
1247 | B7212002 | 27(雑誌記事1972) | 人間環境の創造(話しあい) | 大来佐武郎 重松逸造 鈴木武夫 沼田真 | 医学のあゆみ | Vol.83 No.11 | 医歯薬出版 | 19721216 | 座談会 | 雑誌記事 |
1248 | B7302001 | 28(雑誌記事1973) | バングラデシュから帰って | 大来佐武郎 | バングラデシュ・ニュース臨時特集 | No.3 | 日本・バングラデシュ協会 | 19730200 | 講演 | 雑誌記事 |
1249 | B7302002W | 28(雑誌記事1973) | 座談会・新しい国際秩序を求めて(上)-第5回太平洋貿易開発会議を終えて | 大来佐武郎 金森久雄 喜多村浩 小島清 逸見謙三 山沢逸平 | 日本経済研究センター会報 | 193号 | (社)日本経済研究センター | 19730201 | 座談会 | 雑誌記事 |
1250 | B7303001 | 28(雑誌記事1973) | 世界の中の日本:これからの課題 | 大来佐武郎 | 別冊東京青年 | No.39 | 東京キリスト教青年会 | 19730325 | 講演 | 雑誌記事 |
1251 | B7304001 | 28(雑誌記事1973) | 国際社会の変化と日本の対応:ベトナム和平後の世界観 | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.21 No.4 | 日本関税協会 | 19730410 | 講演 | 雑誌記事 |
1252 | B7307001 | 28(雑誌記事1973) | 人口・食糧・資源:世界の中の日本 | 大来佐武郎 上田正男 斎藤誠 向坂正男 東畑精一 | 学士会会報 | No.720 | 学士会 | 19730715 | 座談会 | 雑誌記事 |
1253 | B7308001 | 28(雑誌記事1973) | イランの経済発展と開発計画(プロジェクトから) | 大来佐武郎 | IDCJ季報 | No.2 | 国際開発センター | 19730830 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1254 | B7308002 | 28(雑誌記事1973) | 海外経済協力基金大来総裁と今後の発展途上国への経済援助問題等に関し懇談:経済協力委員会 | 大来佐武郎 | 経団連週報 | No.1125 | 経済団体連合会 | 19730816 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 |
1255 | B7309001 | 28(雑誌記事1973) | 企業経営への問題提起(講演記録) | 大来佐武郎 | IE Review | Vol.14 No.5 | 日本インダストリアル・エンジニアリング協会 | 19731001 | 講演 | 雑誌記事 |
1256 | B7310001 | 28(雑誌記事1973) | スローダウンする来年の景気:物価上昇率は今年よりも小幅に | 大来佐武郎 | 速報先見経済 | No.1430 | 清話會 | 19731008 | 講演 | 雑誌記事 |
1257 | B7311001 | 28(雑誌記事1973) | ローマ・クラブは新段階に(この人と1時間) | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.51 No.47 | 毎日新聞社 | 19731113 | インタビュー | 雑誌記事 |
1258 | B7311002 | 28(雑誌記事1973) | ローマ・クラブ東京大会を終えて | 大来佐武郎 今井久夫 | 月例会レポート | No.134 | 国民政治研究会 | 19731127 | 講演 | 雑誌記事 |
1259 | B7312001 | 28(雑誌記事1973) | 新しい世界像を求めて:ローマ・クラブ東京大会を終えて | 大来佐武郎 | 経団連月報 | Vol.21 No.12 | 経済団体連合会 | 19731201 | 談話 | 雑誌記事 |
1260 | B7312002 | 28(雑誌記事1973) | We are ready to return to simplicity | Saburo Okita | Newsweek | Vol.82 No.25 | Newsweek | 19731217 | インタビュー | 雑誌記事 |
1261 | B7312003 | 28(雑誌記事1973) | 世界の中の日本 | 大来佐武郎 | 日本証券経済倶楽部レポート | No.76 | 日本証券経済倶楽部 | 19731212 | 講演 | 雑誌記事 |
1262 | B7401001 | 29(雑誌記事1974) | 低開発国援助の考え方 | 大来佐武郎 | 経済協力 | No.115 | 国際技術協力協会 | 19740101 | 談話 | 雑誌記事 |
1263 | B7401002 | 29(雑誌記事1974) | ローマクラブと機械工学の発展 | 大来佐武郎 | 日本機械学會誌 | Vol.77 No.662 | 日本機械学会 | 19740105 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1264 | B7402001 | 29(雑誌記事1974) | エネルギー問題と日本経済 | 大来佐武郎 | 財経詳報 | No.1021 | 財経詳報社 | 19740211 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1265 | B7403001 | 29(雑誌記事1974) | Sanyo interview 213 | 大来佐武郎 松岡昌一 | 三洋化成ニュース | No.242 | 三洋化成工業 | 19740300 | インタビュー | 雑誌記事 |
1266 | B7403002 | 29(雑誌記事1974) | 食糧、栄養、人口および経済成長への総合的接近:1973年FAO総会マクドウガル記念講演 | 大来佐武郎 | 基金調査季報 | No.16 | 海外経済協力基金 | 19740325 | 講演 | 雑誌記事 |
1267 | B7403003 | 29(雑誌記事1974) | 東南アジアと日本 | 大来佐武郎 | 技術ペン | Vol.22 No.223 | 化学工業技術同友会 | 19740225 | 講演 | 雑誌記事 |
1268 | B7404001 | 29(雑誌記事1974) | 中東と日本 | 大来佐武郎 | 学士会会報 | No.723 | 学士会 | 19740415 | 講演 | 雑誌記事 |
1269 | B7404002 | 29(雑誌記事1974) | Japoneses debatem o milagre brasileiro | Saburo Okita Hajime Mizuno Keiichi Tatsuke Koichi Emi Soichi Yokoyama Renzo Taguchi | Tendencia | Vol.1 No.7 | Tendencia | 19740400 | 座談会 | 雑誌記事 |
1270 | B7407001 | 29(雑誌記事1974) | 資源の海外依存とわが国の外交政策について | 大来佐武郎 | 基金調査季報 | No.17 | 海外経済協力基金 | 19740725 | 論文 | 雑誌記事 |
1271 | B7407002 | 29(雑誌記事1974) | Natural resource dependency and Japanese foreign policy | Saburo Okita | Foreign Affairs | Vol.52 No.4 | Council on Foreign Relations | 19740700 | 論文 | 雑誌記事 |
1272 | B7409001 | 29(雑誌記事1974) | Winners and losers(Special economic report) | Saburo Okita | Newsweek | Vol.84 No.14 | Newsweek | 19740930 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1273 | B7501001 | 30(雑誌記事1975) | 最近における経済動向(年頭所感) | 大来佐武郎 | 新日本列島 | No.23 | 地域振興整備公団 | 19750100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1274 | B7501002 | 30(雑誌記事1975) | How can the world afford OPEC oil? | Saburo Okita Khodadad Farmanfarmaian Armin Gutowski Robert V. Roosa Carroll L. Wilson | Foreign Affairs | Vol.53 No.2 | Council on Foreign Relations | 19750100 | 論文 | 雑誌記事 |
1275 | B7502001 | 30(雑誌記事1975) | ポスト・アポロ'70年代のグローバリズム(人類を考える 1) | 大来佐武郎 梅棹忠夫 | 放送朝日 | No.248 | 朝日放送 | 19750201 | 対談 | 雑誌記事 |
1276 | B7503001 | 30(雑誌記事1975) | 「世界はOPECの石油にいかに対処できるか」K.ファルマンファルマイアン、A.グトフスキー、大来佐武郎、R.V.ローザ、C.L.ウィルソン(書評論調:フォリン・アフェアーズ誌1975年1月号の紹介) | 加藤義喜 | 世界經濟 | Vol.30 No.3 | 世界経済調査会 | 19750301 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1277 | B7503002 | 30(雑誌記事1975) | 幼時の思い出(あの日あのころ) | 大来佐武郎 | 幼児開発 | No.59 | 幼児開発協会 | 19750320 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1278 | B7503003 | 30(雑誌記事1975) | 南北問題の変貌と資源問題(世界経済シリーズ7) | 大来佐武郎 | 日本工業倶楽部産業講演会講演要旨 | No.159 | 日本工業倶楽部 | 19750317 | 講演 | 雑誌記事 |
1279 | B7504001 | 30(雑誌記事1975) | 私の趣味 | 大来佐武郎 | 基金協友会報 | No.11 | 海外経済協力基金協友会 | 19750400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1280 | B7504002 | 30(雑誌記事1975) | 資源問題と日本経済(創立5周年記念講演) | 大来佐武郎 | 通信電線線材 | Vol.6 No.3 | 通信電線線材協会 | 19750415 | 講演 | 雑誌記事 |
1281 | B7505001 | 30(雑誌記事1975) | ノウハウを前進させよ(私は経営者へこう望む) | 大来佐武郎 | 経営者 | Vol.29 No.5 | 日経連 | 19750501 | 談話 | 雑誌記事 |
1282 | B7505002 | 30(雑誌記事1975) | 食糧問題の考え方(私の提言) | 大来佐武郎 | ESP | Vol.4 No.1 | 経済企画協会 | 19750425 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1283 | B7511001 | 30(雑誌記事1975) | 日本の進路と人口問題(要約) | 大来佐武郎 | 世界と人口 | No.32 | 家族計画国際協力財団 | 19751101 | 講演 | 雑誌記事 |
1284 | B7601001 | 31(雑誌記事1976) | Asian development: the role of Japan | Saburo Okita | Capital: a survey of economic and public affairs Annual | No.1975 | Capital | 19760129 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1285 | B7602001 | 31(雑誌記事1976) | 南北問題とわが国の経済協力 | 大来佐武郎 北裏喜一郎 澄田 智 法眼晋作 | 経済と外交 | 197602 | 経済外交研究会 | 19760200 | 座談会 | 雑誌記事 |
1286 | B7603001 | 31(雑誌記事1976) | 世界的趨勢を考慮にいれることが肝要(高橋メモにたいする若干の提言) | 大来佐武郎 | 自由思想 | No.3 | 石橋湛山記念財団 | 19760330 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1287 | B7603002 | 31(雑誌記事1976) | 反統合の克服を求めて:特集1=世界経済と日本のゆくえ | 大来佐武郎 中山伊知郎 | エコノミスト | 19760301 | 毎日新聞社 | 19780301 | 対談 | 雑誌記事 |
1288 | B7604002 | 31(雑誌記事1976) | 外国人とのつき合い | 大来佐武郎 | 基金協友会報 | No.12 | 海外経済協力基金協友会 | 19760420 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1289 | B7605001 | 31(雑誌記事1976) | わが国国際協力の進路:シンポジウム | 大来佐武郎 澄田智 法眼晋作 水上達三 桜内義雄 田中龍男 橋本栄一 | 世界評論 | Vol.20 No.5 | 世界経済研究協会 | 19760501 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 |
1290 | B7606001 | 31(雑誌記事1976) | 市場メカニズムと計画化 | 大来佐武郎 | ESP | No.51 | 経済企画協会 | 19760620 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1291 | B7607001 | 31(雑誌記事1976) | 最近の世界情勢と日本 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.329 | 東洋経済新報社 | 19760720 | 講演 | 雑誌記事 |
1292 | B7607002W | 31(雑誌記事1976) | 日豪経済関係の発展と安定化のために | 世界経済評論編集部 | 世界経済評論 | 第20巻 7号 | (社)世界経済研究協会 | 19760701 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1293 | B7607003W | 31(雑誌記事1976) | 『日本・豪州・西太平洋経済関係報告書』(抜粋)まえがき | 大来佐武郎 J. G. Crawford | 世界経済評論 | 第20巻 7号 | (社)世界経済研究協会 | 19760701 | 論文 | 雑誌記事 |
1294 | B7611001 | 31(雑誌記事1976) | アジアにおける米倍増計画 | 大来佐武郎 高瀬国男 | 世界と人口 | No.43 | 家族計画国際協力財団 | 19761115 | 論文 | 雑誌記事 |
1295 | B7612001 | 31(雑誌記事1976) | 大来佐武郎氏に聞く(30周年記念インタビュー 9) | 大来佐武郎 | ESP | No.56 | 経済企画協会 | 19761120 | インタビュー | 雑誌記事 |
1296 | B7612002 | 31(雑誌記事1976) | アジアとアジア開銀:援助の新局面 | 大蔵省編: 大来佐武郎 市村真一 渡辺武 吉田太郎一 渡辺喜一 | ファイナンス | Vol.12 No.9 | 大蔵財務協会 | 19761210 | 座談会 | 雑誌記事 |
1297 | B7612003 | 31(雑誌記事1976) | アジア太平洋における地域協力 | 大来佐武郎 | 基金調査季報 | No.24 | 海外経済協力基金 | 19761227 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1298 | B7612004 | 31(雑誌記事1976) | 経済協力と運輸(巻頭言) | 大来佐武郎 | 季刊運輸経済研究センター | No.25 | 運輸経済研究センター | 19761215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1299 | B7701001 | 32(雑誌記事1977-I) | カーター新路線と今後の日米関係:日米独が世界経済回復に機関車の役割を(総特集 カーター新政策の衝撃) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.3984 | 東洋経済新報社 | 19770122 | インタビュー | 雑誌記事 |
1300 | B7701002 | 32(雑誌記事1977-I) | 紀元2000年の南北問題(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.58 | 経済企画協会 | 19770126 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1301 | B7701003 | 32(雑誌記事1977-I) | 国際経済と日本(時事放談) | 大来佐武郎 木村茂太郎 | 論壇春秋 | Vol.3 No.1 | 論壇春秋社 | 19770101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1302 | B7702001 | 32(雑誌記事1977-I) | 世界経済の動きと77年わが国の進路 | 大来佐武郎 | 労働法学研究会報 | Vol.28 No.5 | 総合労働研究所 | 19770211 | 講演 | 雑誌記事 |
1303 | B7702002 | 32(雑誌記事1977-I) | 世界の中の日本経済 | 大来佐武郎 | 総合政策研究 | No.579 | 総合政策研究会 | 19770207 | 講演 | 雑誌記事 |
1304 | B7703001 | 32(雑誌記事1977-I) | 新しい国土開発計画について:地域開発研究懇談会から | 大来佐武郎 鈴木良衛 高山英華 八十島義之助 館内三郎 平田敬一郎 田中申一 伊藤滋 酉水孜郎 川野重任[他] | 地域開発 | No.150 | 日本地域開発センター | 19770301 | 座談会 | 雑誌記事 |
1305 | B7703002 | 32(雑誌記事1977-I) | Transfer of resources to developing countries | Saburo Okita | Journal of development planning | No.10 | United Nations | 19770300 | 論文 | 雑誌記事 |
1306 | B7704001 | 32(雑誌記事1977-I) | 基金を去るにあたって | 大来佐武郎 | 基金協友会報 | No.13 | 海外経済協力基金協友会 | 19770400 | 談話 | 雑誌記事 |
1307 | B7704002 | 32(雑誌記事1977-I) | 資源・エネルギー問題、その今日的課題 | 大来佐武郎 | 資源とエネルギー | Vol.1 No.1 | 資源エネルギー問題研究所 | 19770401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1308 | B7704003 | 32(雑誌記事1977-I) | 社会と教育のあり方:現在の日本に必要な教育(特集 戦後教育30年 いま学校に期待するもの) | 大来佐武郎 | 総合教育技術 | Vol.32 No.1 | 小学館 | 19770401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1309 | B7704004 | 32(雑誌記事1977-I) | 資源のない国日本と技術者の役割(特集 国際協力 1 国際社会と開発援助) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | No.121 | 科学技術と経済の会 | 19770415 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1310 | B7704005 | 32(雑誌記事1977-I) | 世界経済当面の課題を考える:緊迫感増す日本の国際環境 | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | 日本関税協会 Vol. No.4 | 19770415 | 講演 | 雑誌記事 | |
1311 | B7705001 | 32(雑誌記事1977-I) | 八方破れの構え | 大来佐武郎 | 国際平和研究レポート | Vol.32 No.334 | 国際平和協会 | 19770501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1312 | B7705002 | 32(雑誌記事1977-I) | いまの政治の何がだめなのか:2人の「さぶろう」異色対談(逆転の政治風土) | 大来佐武郎 江田三郎 | 朝日ジャーナル | Vol.19 No.18 | 朝日新聞社 | 19770501 | 対談 | 雑誌記事 |
1313 | B7705003 | 32(雑誌記事1977-I) | 多角的な日豪交流を図ろう | 大来佐武郎 | 日豪ブレティン | 創刊号 | 日豪調査委員会 | 19770530 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1314 | B7705004 | 32(雑誌記事1977-I) | 資源のない国日本 | 大来佐武郎 | 陸 | Vol.5 No.5 | 陸俳句会 | 19770501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1315 | B7705005 | 32(雑誌記事1977-I) | もったいない‥‥(今月の提言) | 大来佐武郎 | ベターホーム | No.158 | ベターホーム協会 | 19770501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1316 | B7705006 | 32(雑誌記事1977-I) | 新自由クラブを直撃する新しい敵 | 三宅久之 | 現代 | Vol.11 No.5 | 講談社 | 19770501 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1317 | B7705007 | 32(雑誌記事1977-I) | 若い人に世界人である心掛けの訓練を:新昭和塾の提唱(巻頭言) | 大来佐武郎 | 生産と運搬 | Vol.18 No.5 | 新技術社 | 19770501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1318 | B7705008 | 32(雑誌記事1977-I) | 転期を迎えた海外経済協力 | 大来佐武郎 竹内季雄 | 綜合政策 | Vol.18 No.5 | 綜合政策調査会 | 19770501 | 対談 | 雑誌記事 |
1319 | B7706001 | 32(雑誌記事1977-I) | 国際技術協力と技術者の役割(特集 国際協力 2) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | No.123 | 科学技術と経済の会 | 19770615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1320 | B7706002 | 32(雑誌記事1977-I) | エネルギー問題への展望と技術者への期待 | 大来佐武郎 | Ohm | Vol.64 No.6 | オーム社 | 19770612 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1321 | B7706003 | 32(雑誌記事1977-I) | 国際人の条件を考える | 矢野暢 | PHPインタナショナル | No.11 | 国際PHP研究所 | 19770601 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1322 | B7706004 | 32(雑誌記事1977-I) | 「'73東京幻想」への共感 | 大来佐武郎 | 六月の風 | No.18 | UNAC Tokyo | 19770600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1323 | B7707001 | 33(雑誌記事1977-II) | 特集 産業技術開発長期戦略 | 通商産業省工業技術院編: 産業技術開発長期戦略策定研究会 | 工業技術 | Vol.18 No.7 | 技術開発振興会 | 19770701 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1324 | B7707002 | 33(雑誌記事1977-II) | 藤原弘達が問いつめる、君たちにホンネの政治ができるか(特集 新連合時代へ動き出す参院選の焦点) | 大来佐武郎 藤原弘達 | 現代 | Vol.11 No.7 | 講談社 | 19770701 | 対談 | 雑誌記事 |
1325 | B7708001 | 33(雑誌記事1977-II) | 「国際派エコノミストに戻るだけです」:大来佐武郎「わが敗戦」の記 | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4021 | 東洋経済新報社 | 19770806 | インタビュー | 雑誌記事 |
1326 | B7709001 | 33(雑誌記事1977-II) | 大来佐武郎:帰って来たエコノミスト(「諸君!」インタビュー) | 大来佐武郎 田原総一朗 | 諸君! | Vol.9 No.9 | 文藝春秋 | 19770901 | インタビュー | 雑誌記事 |
1327 | B7710001 | 33(雑誌記事1977-II) | 日本経済を襲う黒い影:海外投資のお返し「ブーメラン」 | 大来佐武郎 | プレジデント | 1977/10 | プレジデント | 19771001 | 談話 | 雑誌記事 |
1328 | B7711001 | 33(雑誌記事1977-II) | 1日も早くベーシック・ヒューマン・ニードに応える日を:私の意見(特集 「南北問題」の問題とは何か) | 大来佐武郎 | 若い力 | Vol.13 No.143 | 「若い力」社 | 19771115 | 談話 | 雑誌記事 |
1329 | B7711002 | 33(雑誌記事1977-II) | 混迷の経済からどう抜け出すか:もう3年か5年、第2期の治療が必要 | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.22 No.11 | 清話會 | 19771107 | 講演 | 雑誌記事 |
1330 | B7711003 | 33(雑誌記事1977-II) | 目次、はしがき、結論(著名人にきくわが読書法の真髄) | 大来佐武郎 | 実業の日本(臨時増刊号) | 実業之日本社 | 19771120 | その他 | 雑誌記事 | |
1331 | B7712001 | 33(雑誌記事1977-II) | 地域エゴが日本を麻痺させる:危機の時代に柔軟な分権論を | 大来佐武郎 | 30億 | Vol.14 No.12 | 日本青年会議所 | 19771201 | 談話 | 雑誌記事 |
1332 | B7712002 | 33(雑誌記事1977-II) | 国際的視野もつ政策の組み立てを(時事講座 国際情勢とこれからの日本経済) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.309 | 日本経済研究センター | 19771201 | 講演 | 雑誌記事 |
1333 | B7712003 | 33(雑誌記事1977-II) | 大来佐武郎の世界:日本のインターナショナリスト | 碓井彊 | アジア | Vol.12 No.10 | アジア評論社 | 19771201 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1334 | B7712004 | 33(雑誌記事1977-II) | 日本の資源を考える | 大来佐武郎 内田俊一 大野勝巳 加藤辨三郎 川崎京市 黒沢俊一 | 資源 | No.200 | 資源協会 | 19771226 | 座談会 | 雑誌記事 |
1335 | B7712005 | 33(雑誌記事1977-II) | 伊豆半島の観光を見直す:県外の著名人はこう考える(特集 第2回伊豆半島を考える調査結果) | 静岡政経特報 | Vol.10 No.491 | 静岡政経研究会 | 19771215 | その他 | 雑誌記事 | |
1336 | B7712006 | 33(雑誌記事1977-II) | 見えない狼・資源問題 | 大来佐武郎 | 諸君! | Vol.9 No.12 | 文藝春秋 | 19771201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1337 | B7801001 | 34(雑誌記事1978) | 国際社会の中の日本社会 | 大来佐武郎 | ESP | No.69 | 経済企画協会 | 19771220 | 講演 | 雑誌記事 |
1338 | B7801002 | 34(雑誌記事1978) | これからの技術協力(新春放談) | 大来佐武郎 目良浩一 山口仁秋 | エクファニュース | Vol.14 No.10 | 海外コンサルティング企業協会 | 19780115 | 座談会 | 雑誌記事 |
1339 | B7801003 | 34(雑誌記事1978) | 日本経済を脅かす「武器なき戦い」:危険な保護貿易主義の台頭 | 大来佐武郎 吉富勝 | 月刊日本 | Vol.13 No.1 | 政策時報社 | 19780101 | 対談 | 雑誌記事 |
1340 | B7801004 | 34(雑誌記事1978) | 物と心:生活様式の革新のために | 大来佐武郎 水上勉 木村治美 白井彪介 | 婦人之友 | Vol.72 No.1 | 婦人之友社 | 19780101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1341 | B7801005 | 34(雑誌記事1978) | 日本はどうすればいいのか:大来佐武郎氏(日本経済研究センター会長)に聞く | 大来佐武郎 黒河内康 | 若い力 | Vol.14 No.145 | 「若い力」社 | 19780115 | インタビュー | 雑誌記事 |
1342 | B7801006 | 34(雑誌記事1978) | 日本経済の行方 | 大来佐武郎 | 学士会会報 | No.738 | 学士会 | 19780110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1343 | B7801007 | 34(雑誌記事1978) | 激変の'78年全面予測:日本のブレーン20人による分析と警鐘 | ダイヤモンド | Vol.66 No.2 | ダイヤモンド社 | 19780107 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1344 | B7801008 | 34(雑誌記事1978) | 国土政策講演会講演速記録 第3輯 | 国土政策研究会 | 国土政策シリーズ | No.30 | 国土政策研究会 | 19780100 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1345 | B7801009 | 34(雑誌記事1978) | 住宅建設促進協議会、国会政府関係当局との懇談会速記録 | 国土政策研究会 | 国土政策シリーズ | No.31 | 国土政策研究会 | 19780100 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1346 | B7801010 | 34(雑誌記事1978) | 円高日本の生き残る道 | 大来佐武郎 吉野俊彦 陸井三郎 荒木信義 田久保忠衛 | 文藝春秋 | Vol.56 No.1 | 文藝春秋 | 19780101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1347 | B7802001 | 34(雑誌記事1978) | 故後藤誉之助君を想う:もはや戦後ではない(友を語る 10) | 大来佐武郎 | 逓信人 | Vol.5 No.2 | 逓信研究会 | 19780201 | その他 | 雑誌記事 |
1348 | B7802002 | 34(雑誌記事1978) | The malady & the remedy (Theme/Japan) | Saburo Okita | Asian finance | Vol.4 No.1-2 | Asian Finance Publications | 19780215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1349 | B7803001 | 34(雑誌記事1978) | 「食糧危機」はくるか:混迷する農政への処方箋(特集 米の減反と食糧の安全保障) | 大来佐武郎 | 朝日ジャーナル | Vol.20 No.10 | 朝日新聞社 | 19780310 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1350 | B7803002 | 34(雑誌記事1978) | 続けてほしい研究投資、人材確保('78経済・産業・雇用の動向) | 大来佐武郎 | 月刊リクルート | Vol.11 No.3 | 日本リクルートセンター | 19780301 | 談話 | 雑誌記事 |
1351 | B7803003 | 34(雑誌記事1978) | ESCAP地域における新しい工業開発戦略を求めて | 大来佐武郎 | 基金調査季報 | No.28 | 海外経済協力基金 | 19780325 | 論文 | 雑誌記事 |
1352 | B7803004 | 34(雑誌記事1978) | 参議院を国会のシンクタンクに:私の体験(特集 まず全国区制の廃止を) | 大来佐武郎 | ステーツマン | No.1 | ステーツマン | 19780301 | 談話 | 雑誌記事 |
1353 | B7803005 | 34(雑誌記事1978) | 安価で栄養のある食糧供給を(東西南北) | 大来佐武郎 | 農業と経済 | Vol.44 No.3 | 富民協会 | 19780301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1354 | B7804001 | 34(雑誌記事1978) | 世界政策形成への参加 | 大来佐武郎 | ボイス | No.4 | PHP研究所 | 19780401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1355 | B7804002 | 34(雑誌記事1978) | Surviving the yen's appreciation | Saburo Okita Tadae Takubo Toshihiko Yoshino Saburo Kugai Nobuyoshi Araki | Japan Echo | Vol.5 No.1 | Japan Echo | 19780400 | 座談会 | 雑誌記事 |
1356 | B7804003 | 34(雑誌記事1978) | 世界のなかの日本:経済・資源問題等をめぐって | 大来佐武郎 | 討論集会 | No.39 | 尾崎行雄記念財団 | 19780320 | 講演 | 雑誌記事 |
1357 | B7805001 | 34(雑誌記事1978) | 動態的国際分業論:新しい国際秩序をめざして | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4074 | 東洋経済新報社 | 19780520 | 論文 | 雑誌記事 |
1358 | B7805002 | 34(雑誌記事1978) | 食糧問題を考える(巻頭エッセー) | 大来佐武郎 | 季報NIRA | Vol.5 No.1 | 総合研究開発機構 | 19780501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1359 | B7805003 | 34(雑誌記事1978) | 食糧問題を考える:パネル討論(特集 食糧問題を考える) | 大来佐武郎 秋谷重男 大礒敏雄 岡川千勝 田村真八郎 中井昭 | 季報NIRA | Vol.5 No.1 | 総合研究開発機構 | 19870501 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1360 | B7805004 | 34(雑誌記事1978) | 難しい対欧貿易の今後(この人にきく) | 大来佐武郎 | Nissan information | Vol.13 No.2 | 日産自動車 | 19780525 | インタビュー | 雑誌記事 |
1361 | B7806001 | 34(雑誌記事1978) | 貿易と農業 | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム会報 | No.0 | 政策科学研究所 | 19780630 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1362 | B7806002 | 34(雑誌記事1978) | 交通問題における日本の役割(論壇) | 大来佐武郎 | 国際交通安全学会誌 | Vol.4 No.2 | 国際交通安全学会 | 19780625 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1363 | B7806003 | 34(雑誌記事1978) | 日本経済は漸次低速経済定着へ(景気展望) | 大来佐武郎 | 株主手帳 | No.293 | 青潮出版 | 19780601 | インタビュー | 雑誌記事 |
1364 | B7807001 | 34(雑誌記事1978) | ブラジルの食糧基地大構想と日本:アメリカに次ぐ穀倉になるか-その可能性を探る(特集 ブラジルの挑戦) | 大来佐武郎 久宗高 尾崎忠二郎 | 国際開発ジャーナル | No.265 | 国際開発ジャーナル社 | 19780701 | 座談会 | 雑誌記事 |
1365 | B7807002 | 34(雑誌記事1978) | 食糧の安全保障 | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol.32 No.7 | 関西経済連合会 | 19780701 | 講演 | 雑誌記事 |
1366 | B7807003 | 34(雑誌記事1978) | The proper approach to food policy | Saburo Okita | Japan Echo | Vol.5 No.2 | Japan Echo | 19780700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1367 | B7808001 | 34(雑誌記事1978) | 「福田ドクトリン」その後の情勢と課題 | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.56 | アジア社会問題研究所 | 19780801 | 講演 | 雑誌記事 |
1368 | B7808002 | 34(雑誌記事1978) | 1ドル200円割れ経済の衝撃 | 大来佐武郎 | 経済界 | Vol.13 No.15 | 経済界 | 19780822 | インタビュー | 雑誌記事 |
1369 | B7808003 | 34(雑誌記事1978) | 国際分業化時代の認識を<特別対談> | 大来佐武郎 中島正樹 | Think(創刊号) | 一葉社 | 19780801 | 対談 | 雑誌記事 | |
1370 | B7809001 | 34(雑誌記事1978) | 世界経済と日本の将来 | 大来佐武郎 | 電気学会雑誌 | Vol.98 No.9 | 電気学会 | 19780920 | 講演 | 雑誌記事 |
1371 | B7809002 | 34(雑誌記事1978) | 開放体制こそ経済的生存の道 | 大来佐武郎 | アナリスト | Vol.23 No.4 | 経済発展協会 | 19780915 | 談話 | 雑誌記事 |
1372 | B7809003 | 34(雑誌記事1978) | 国際政策マンの養成(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.78 | 経済企画協会 | 19780920 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1373 | B7809004 | 34(雑誌記事1978) | 世界の食糧政策と日本 | 大来佐武郎 | 総合政策研究 | No.634 | 総合政策研究会 | 19780907 | 講演 | 雑誌記事 |
1374 | B7810001 | 34(雑誌記事1978) | 日本をめぐる国際環境とその将来 | 大来佐武郎 | 機械輸出 | Vol.26 No.10 | 日本機械輸出組合 | 19781001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1375 | B7810002 | 34(雑誌記事1978) | 日本人の受身的姿勢からの転換(第3回トレードピア賞審査を終えて) | 大来佐武郎 | トレードピア | No.97 | 日商岩井 | 19781015 | その他 | 雑誌記事 |
1376 | B7810003 | 34(雑誌記事1978) | 安心できない日米関係(清流) | 大来佐武郎 | 財界展望 | Vol.22 No.10 | 財界展望新社 | 19781001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1377 | B7810004 | 34(雑誌記事1978) | 「海抜4000メートル酸素ボンベ付きでゴルフやるなんて…!」(藤原弘達の対談ホール・マッチ) | 大来佐武郎 藤原弘達 | 週刊アサヒゴルフ | Vol.8 No.40 | 産報出版 | 19781011 | 対談 | 雑誌記事 |
1378 | B7811001 | 34(雑誌記事1978) | 日本は国際化に対応できるか? | 大来佐武郎 | IRI産業技術懇談会 | No.14 | 工業開発研究所 | 19781113 | 講演 | 雑誌記事 |
1379 | B7812001 | 34(雑誌記事1978) | 世界の穀倉としてのブラジル(巻頭言) | 大来佐武郎 | ラテン・アメリカ時報 | Vol.21 No.34 | ラテン・アメリカ協会 | 19781201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1380 | B7812002 | 34(雑誌記事1978) | 80年代は国際人の育成こそ急務だ!(時局提言) | 大来佐武郎 | 月刊 人 | Vol.2 No.1 | 芸術新聞社 | 19781225 | 談話 | 雑誌記事 |
1381 | B7812003 | 34(雑誌記事1978) | 国際化と日本の教育(特集 戦後教育の行方:私の教育論) | 大来佐武郎 | 教育の森 | Vol.3 No.12 | 毎日新聞社 | 19781201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1382 | B7812004 | 34(雑誌記事1978) | 経済における環境問題の位置づけ(巻頭言) | 大来佐武郎 | 環境情報科学 | Vol.7 No.4 | 環境情報科学センター | 19781210 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1383 | B7901001 | 35(雑誌記事1979) | 昭和塾 | 大来佐武郎 | 文藝春秋 | Vol.57 No.1 | 文藝春秋 | 19790101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1384 | B7901003 | 35(雑誌記事1979) | 討論の場を(わたしの作りたいこと・創めたいこと) | 大来佐武郎 | 婦人之友 | Vol.73 No.1 | 婦人之友社 | 19790101 | 論文 | 雑誌記事 |
1385 | B7901004 | 35(雑誌記事1979) | 世界経済と三極通貨の役割:米・日独間景気格差に問題 | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.27 No.1 | 日本関税協会 | 19790110 | 講演 | 雑誌記事 |
1386 | B7901005 | 35(雑誌記事1979) | 経済力に見合った発想への転換を急げ:無資源国・日本の生き残る途 | 大来佐武郎 | 東洋経済(臨時増刊:金融と銀行) | No.4126 | 東洋経済新報社 | 19790131 | 談話 | 雑誌記事 |
1387 | B7901006 | 35(雑誌記事1979) | 日本の国際的責任(潮流) | 大来佐武郎 | 電力新報 | Vol.25 No.1 | 電力新報 | 19790101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1388 | B7901007 | 35(雑誌記事1979) | 調和ある発展の道を求めて:「至上の課題」国際化にどう対応するか(年頭対談) | 現代文化研究所編: 大来佐武郎 加藤誠之 | 自動車とその世界 | No.149 | トヨタ自動車販売 | 19790120 | 対談 | 雑誌記事 |
1389 | B7901008 | 35(雑誌記事1979) | 世界経済の動向と日本の海外投資 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.359 | 東洋経済新報社 | 19790120 | 講演 | 雑誌記事 |
1390 | B7901009 | 35(雑誌記事1979) | 世界経済の回顧と日本(経済展望 1) | 大来佐武郎 | 総合開発研究会特別資料 | No.17 | 総合開発研究会 | 19790100 | 対談 | 雑誌記事 |
1391 | B7902001 | 35(雑誌記事1979) | 人材育成にチャレンジする塾生、大来佐武郎(特集 いま改めて「塾」を考える:サラリーマンが自分を大きくする方法として) | 島木治 | 致知 | No.43 | 地産出版 | 19790201 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1392 | B7903001 | 35(雑誌記事1979) | 日本経済研究センター会長大来佐武郎:中国によばれる経済頭脳(焦点の人物) | 大来佐武郎 | 季刊 中央公論 経営問題 | Vol.18 No.1 春季号 | 中央公論社 | 19790325 | インタビュー | 雑誌記事 |
1393 | B7903002 | 35(雑誌記事1979) | 日伯資源外交の将来を展望する | 大来佐武郎 Ronaldo Costa 土光敏夫 千葉三郎 平井富三郎 田付景一 内田俊一 黒沢俊一 | 資源 | No.204 | 資源協会 | 19790314 | 座談会 | 雑誌記事 |
1394 | B7903003 | 35(雑誌記事1979) | 松下政経塾とフォーラム'80:日本人として、国際人として | 大来佐武郎 | ボイス | No.15 | PHP研究所 | 19790301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1395 | B7904001 | 35(雑誌記事1979) | 日中平和友好条約後の国際経済問題 | 大来佐武郎 | 月刊監査役 | No.118 | 日本監査役協会 | 19790425 | 講演 | 雑誌記事 |
1396 | B7904002 | 35(雑誌記事1979) | 勉強会を作って楽しめ | 大来佐武郎 | 現代 | Vol.13 No.4 | 講談社 | 19790401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1397 | B7904003 | 35(雑誌記事1979) | 逓信省入省と昭和塾(随想) | 大来佐武郎 | 東京大学電気・電子工学科同窓会報 | No.23 | 東京大学電気・電子工学科同窓会 | 19790400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1398 | B7905001 | 35(雑誌記事1979) | 国際社会と日本(教養講座) | 日本電信電話公社 業務管理局管理課編: 大来佐武郎 | 電信電話業務 | Vol.30 No.5 | 通信文化振興会 | 19790501 | 講演 | 雑誌記事 |
1399 | B7906001 | 35(雑誌記事1979) | 大来佐武郎 国際派エコノミスト(この人と一週間) | 東洋経済 | No.4155 | 東洋経済新報社 | 19790630 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1400 | B7906002 | 35(雑誌記事1979) | 発信能力のために:人と機構(特集 日本人の発信能力) | 大来佐武郎 松山幸雄 | 21世紀フォーラム会報 | No.2 | 21世紀フォーラム事務局 | 19790620 | 対談 | 雑誌記事 |
1401 | B7906003 | 35(雑誌記事1979) | 80年代の経済と鉄鋼業:国際的視野から'80年代をみる | 大来佐武郎 斎藤英四郎 奥村虎雄 | 鉄鋼界 | Vol.29 No.6 | 日本鉄鋼連盟 | 19790601 | 座談会 | 雑誌記事 |
1402 | B7906004 | 35(雑誌記事1979) | 「昭和塾」で学んだこと | 大来佐武郎 佐伯喜一 並木正吉 室賀定信 | 諸君! | Vol.11 No.6 | 文藝春秋 | 19790601 | 座談会 | 雑誌記事 |
1403 | B7907001 | 35(雑誌記事1979) | 第9回国際経済協力シンポジウム 分科会討議 | 読売国際経済懇話会会報 | No.46 | 読売新聞社 | 19790700 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1404 | B7907002 | 35(雑誌記事1979) | 橘樸の思い出(「橘」終刊に際し会員の要望と感想) | 大来佐武郎 | 楠 | No.14 | 楠社 | 19790720 | その他 | 雑誌記事 |
1405 | B7907003 | 35(雑誌記事1979) | Japan, China and the United States: economic relations and prospects | Saburo Okita | Foreign Affairs | Vol.57 No.5 | Council on Foreign Relations | 19790700 | 論文 | 雑誌記事 |
1406 | B7908001 | 35(雑誌記事1979) | 白書第1号誕生のいきさつ(証言・経済白書30年史:「廃墟の中」から「円切り上げ」まで) | 大来佐武郎 | 東洋経済(臨時増刊:経済白書特集) | No.4164 | 東洋経済新報社 | 19790817 | 談話 | 雑誌記事 |
1407 | B7908002 | 35(雑誌記事1979) | 発展途上国は何を考えているのか:最近の南北問題の会議をみて(特集 資源不足と人口増大の闘い) | 大来佐武郎 碓井彊 | アジア | Vol.14 No.7 | アジア評論社 | 19790801 | インタビュー | 雑誌記事 |
1408 | B7909001 | 35(雑誌記事1979) | 80年代産業エリートの条件(特集 あなたはビジネスエリートになれるか) | 大来佐武郎 中内# | 季刊 中央公論 経営問題 | Vol.18 No.4 秋季号 | 中央公論社 | 19790925 | 対談 | 雑誌記事 |
1409 | B7909002 | 35(雑誌記事1979) | 石油の量的供給限界に備えよ:代替エネルギーの本格的開発を進めれば対応の途はある | ビュープロ編: 大来佐武郎 | アピック | No.18 | 国際協力推進協会 | 19790925 | 講演 | 雑誌記事 |
1410 | B7909003 | 35(雑誌記事1979) | 通訳のいらない経営者の時代へ(リクルートロビー) | 大来佐武郎 | 月刊リクルート | Vol.12 No.21 | 日本リクルートセンター | 19790901 | 談話 | 雑誌記事 |
1411 | B7909004 | 35(雑誌記事1979) | 学殖 大来佐武郎日本経済研究センター会長(人間'79 シリーズ95) | 経済界 | Vol.14 No.17 | 経済界 | 19790925 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1412 | B7910001 | 35(雑誌記事1979) | 日本という国の世界の中での未来像:エネルギー安全保障と経済協力にこたえて | 大来佐武郎 堺屋太一 | 国際開発ジャーナル | No.280 | 国際開発ジャーナル社 | 19791001 | 対談 | 雑誌記事 |
1413 | B7910002 | 35(雑誌記事1979) | エネルギー問題と今後の日本経済:5~6%の成長は達成可能である | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.24 No.10 | 清話會 | 19791001 | 講演 | 雑誌記事 |
1414 | B7911001 | 35(雑誌記事1979) | 「Why aid」の80年代コンセンサスを求めて:総括/中国を含む経済協力の対応 | 大来佐武郎 田中洋之助 | 国際開発ジャーナル | No.281 | 国際開発ジャーナル社 | 19791101 | 対談 | 雑誌記事 |
1415 | B7911002 | 35(雑誌記事1979) | 知識輸出国となるために | 大来佐武郎 | 大学世界 | Vol.2 No.11 | 全国大学人協会 | 19791101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1416 | B7912001(現物なし) | 35(雑誌記事1979) | 第二次大平内閣の「目玉」といわれて | 大来佐武郎 | 季刊中央公論経営問題 | 冬季号 Vol.18 No.6 | 中央公論社 | 19791225 | インタビュー | 雑誌記事 |
1417 | B7912002 | 35(雑誌記事1979) | より大きな経済循環を:大来佐武郎氏に聞く | 大来佐武郎 | 財界展望 | Vol.23 No.12 | 財界展望新社 | 19791201 | インタビュー | 雑誌記事 |
1418 | B7912003 | 35(雑誌記事1979) | 経済力と道理による外交を | 大来佐武郎 韮澤嘉雄 | 世界経済リポート | No.129 | 世界経済研究協会 | 19791220 | 対談 | 雑誌記事 |
1419 | B8001001 | 36(雑誌記事1980) | 年頭所感 | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.692 | 経済外交研究会 | 19800115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1420 | B8001002 | 36(雑誌記事1980) | 日本・中国・米国:八〇年代の経済的展望 | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.95 No.1 | 中央公論社 | 19800101 | 論文 | 雑誌記事 |
1421 | B8002001 | 36(雑誌記事1980) | 大連が生んだ異色の外相、大来佐武郎氏祝賀会開かる | 大来佐武郎 | 産業新潮 | Vol.29 No.3 | 産業新潮社 | 19800225 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
1422 | B8002002 | 36(雑誌記事1980) | 経済力と道理による外交を:総合安全保障と大国の発想で | 大来佐武郎 韮澤嘉雄 | 世界経済評論 | Vol.24 No.2 | 世界経済評論社 | 19800201 | 対談 | 雑誌記事 |
1423 | B8003001 | 36(雑誌記事1980) | 大来佐武郎(外務大臣)(某月某日) | 自由民主 | No.291 | 自由民主党 | 19800315 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1424 | B8003002 | 36(雑誌記事1980) | IDCJ創立9周年記念パーティー:センターの活動状況(事務局から) | IDCJ季報 | No.23 | 国際開発センター | 19800331 | 挨拶文 | 雑誌記事 | |
1425 | B8004001 | 36(雑誌記事1980) | 大来外務大臣の訪米 | 山本忠道 | 経済と外交 | No.695 | 経済外交研究会 | 19800415 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1426 | B8005001 | 36(雑誌記事1980) | 大来佐武郎外相:「特殊国家」脱却を図る日本外交(日本の運命を決める人々 2) | 田原総一朗 | 中央公論 | Vol.95 No.6 | 中央公論社 | 19800501 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1427 | B8005003 | 36(雑誌記事1980) | 大来佐武郎・外務大臣(表紙の顔) | 東洋経済 | No.4219 | 東洋経済新報社 | 19800510 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1428 | B8005004 | 36(雑誌記事1980) | 日本における「国際派」の抬頭 | 通商産業省編: エデュアルド・ラチーカ | 通産ジャーナル | Vol.13 No.2 | 通商産業調査会 | 19800501 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1429 | B8006001 | 36(雑誌記事1980) | 世界の中の日本経済:国連の視座から(鳳雛会講演集) | 大来佐武郎 | 鳳雛 | 創刊号 | 鳳雛会 | 19800620 | 講演 | 雑誌記事 |
1430 | B8009001 | 36(雑誌記事1980) | 世界の中の日本:エコノミストの見た外交 | 大来佐武郎 | ESP | No.102 | 経済企画協会 | 19800920 | 講演 | 雑誌記事 |
1431 | B8009002 | 36(雑誌記事1980) | 「ぼくはタカ派といわれたけれど…」:総合安全保障という視点で、電々、自動車、南北問題を語る | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.291 | 国際開発ジャーナル社 | 19800901 | インタビュー | 雑誌記事 |
1432 | B8009003 | 36(雑誌記事1980) | 世界の中の日本 | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol.34 No.9 | 関西経済連合会 | 19800901 | 講演 | 雑誌記事 |
1433 | B8009004 | 36(雑誌記事1980) | 日本外交の展望:選択の方向は「同じゴンドラに乗った7カ国」 | 大来佐武郎 | アジア時報 | No.125 | アジア調査会 | 19800901 | 講演 | 雑誌記事 |
1434 | B8009005 | 36(雑誌記事1980) | 国際情勢と日本の外交 | 大来佐武郎 | 航政研シリーズ | No.149 | 航空政策研究会 | 19800925 | 講演 | 雑誌記事 |
1435 | B8010001 | 36(雑誌記事1980) | わが外交 250日:二国間外交から多国間外交へ、日本外交の質的変化 | 大来佐武郎 | 文藝春秋 | Vol.58 No.10 | 文藝春秋 | 19801001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1436 | B8010002 | 36(雑誌記事1980) | 国連経済特別総会、日本・ASEAN交流会議、太平洋コミュニティ・セミナーをめぐって | 大来佐武郎 | 世界経済リポート | No.134 | 世界経済研究協会 | 19801025 | 講演 | 雑誌記事 |
1437 | B8010003 | 36(雑誌記事1980) | 日米経済関係 | 大来佐武郎 | 国際問題講演録 | No.29 | 日本国際問題研究所 | 19801000 | 講演 | 雑誌記事 |
1438 | B8011001 | 36(雑誌記事1980) | 選択せまられる日本外交 | 大来佐武郎 | ボイス | No.35 | PHP研究所 | 19801101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1439 | B8011002 | 36(雑誌記事1980) | 経済外交の諸問題を語る | 大来佐武郎 早川広中 | ゆうあい | No.31 | 日本友愛青年協会 | 19801115 | 対談 | 雑誌記事 |
1440 | B8011003 | 36(雑誌記事1980) | 新しい日本、新しい日本文化を(巻頭言) | 大来佐武郎 | FINIPED | No.29 | 情報処理教育研修助成財団 | 19801130 | 談話 | 雑誌記事 |
1441 | B8011004 | 36(雑誌記事1980) | 国際協調と日本経済の課題 | 大来佐武郎 | 産政研究 | No.29 | 韓國産業政策研究所 | 19801101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1442 | B8012001 | 36(雑誌記事1980) | OECDと日本:20年間のOECDの歩みとその将来(OECD20周年記念特集) | 大来佐武郎 猪瀬博 有吉義弥 深田宏 | 経済と外交 | No.703 | 経済外交研究会 | 19801215 | 座談会 | 雑誌記事 |
1443 | B8012002 | 36(雑誌記事1980) | 月刊財界公論総目次 | 財界公論 | Vol.13 No.12 | 財界通信社 | 19801201 | その他 | 雑誌記事 | |
1444 | B8012003 | 36(雑誌記事1980) | 国連経済特別総会、日本・ASEAN交流会議、太平洋コミュニティ・セミナーをめぐって | 大来佐武郎 | 世界経済評論 | Vol.24 No.12 | 世界経済評論社 | 19801201 | 講演 | 雑誌記事 |
1445 | B8012004 | 36(雑誌記事1980) | 世界情勢と日本の課題 1 | 大来佐武郎 | 昭和経済 | Vol.31 No.11 | 昭和経済会 | 19801201 | 講演 | 雑誌記事 |
1446 | B8012005 | 36(雑誌記事1980) | Japan's security options in global perspective | Saburo Okita | Economic eye | Vol.1 No.2 | Keizai Koho Center | 19801200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1447 | B8101002 | 37(雑誌記事1981-I) | エネルギー・シンポジウムに参加して | 大来佐武郎 江崎勝久 | Osaka | Jaycees No.54 | 大阪青年会議所 | 19810100 | インタビュー | 雑誌記事 |
1448 | B8101003 | 37(雑誌記事1981-I) | レーガン新政権に泣き言は通用しない(この人と1時間) | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.59 No.1 | 毎日新聞社 | 19810106 | インタビュー | 雑誌記事 |
1449 | B8101004 | 37(雑誌記事1981-I) | 世界経済の動向と日本の立場(巻頭言) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.383-384 | 日本経済研究センター | 19810115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1450 | B8101005 | 37(雑誌記事1981-I) | 日本外交・一人歩きの戦略(特集 外交の時代) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム会報 | No.7 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1451 | B8101006 | 37(雑誌記事1981-I) | 第1回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム会報 | No.7 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810101 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1452 | B8101007 | 37(雑誌記事1981-I) | 国際情勢と日本の方針:'80三田祭講演会 | 大来佐武郎 | 三田評論 | No.810 | 慶応義塾 | 19810101 | 講演 | 雑誌記事 |
1453 | B8101008 | 37(雑誌記事1981-I) | 再浮上してきたオイルダラーの還流問題:81年の焦点 | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.295 | 国際開発ジャーナル社 | 19810101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1454 | B8101009 | 37(雑誌記事1981-I) | 国際環境と日本の進路 | 大来佐武郎 | 学士会会報 | No.750 | 学士会 | 19810101 | 講演 | 雑誌記事 |
1455 | B8101010 | 37(雑誌記事1981-I) | 地球的規模の環境問題 | 大来佐武郎 鯨岡兵輔 | かんきょう | Vol.6 No.1 | ぎょうせい | 19810101 | 対談 | 雑誌記事 |
1456 | B8101011 | 37(雑誌記事1981-I) | 海外援助の構想を国民に問へば…('81年世界の中の日本経済の進路) | 大来佐武郎 長谷川慶太郎 | 週刊読売 | Vol.40 No.3 | 読売新聞社 | 19810118 | 対談 | 雑誌記事 |
1457 | B8101012 | 37(雑誌記事1981-I) | 国際化の進展とそれへの対応:信用金庫の国際化元年にちなんで | 大来佐武郎 | 信用金庫 | Vol.35 No.1 | 全国信用金庫協会 | 19810110 | 談話 | 雑誌記事 |
1458 | B8101013 | 37(雑誌記事1981-I) | 大来佐武郎著「エコノミスト外相の252日」:全力投球で当った事件続発の252日(ほんだな) | 大来佐武郎 | 推進者 | No.129 | 日本経営開発センター | 19810101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1459 | B8101014 | 37(雑誌記事1981-I) | 頂門の一針(定点観測) | 中東経済研究所編: 大来佐武郎 | 中東ジャーナル | No.3 | 丸ノ内出版 | 19810101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1460 | B8101015 | 37(雑誌記事1981-I) | 新・貿易立国の条件を問う:トレードピア創刊10周年記念トレードピア・フォーラム | 大来佐武郎 天谷直弘 牛場信彦 ジェラルド・カーティス 島野卓爾 鈴木幸夫 | トレードピア | No.124 | 日商岩井 | 19810115 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1461 | B8101016 | 37(雑誌記事1981-I) | 世界情勢と日本の課題 2 | 大来佐武郎 | 昭和経済 | Vol.32 No.1 | 昭和経済会 | 19810101 | 講演 | 雑誌記事 |
1462 | B8101017 | 37(雑誌記事1981-I) | 国際化の中の日本 | 大来佐武郎 音桂二郎 | Bright | Vol.5 | 日機装 | 19810100 | 対談 | 雑誌記事 |
1463 | B8101018 | 37(雑誌記事1981-I) | 日本の経済外交:オイルマネーの循環の拡大こそ世界経済の重要課題 | 大来佐武郎 | 言論人会議報 | No.48 | 言論人会議 | 19810100 | 講演 | 雑誌記事 |
1464 | B8102001 | 37(雑誌記事1981-I) | 日米・日欧間の摩擦の解消を:252日間の外相経験を振り返って | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.26 No.2 | 清話會 | 19810202 | 講演 | 雑誌記事 |
1465 | B8102002 | 37(雑誌記事1981-I) | 「エコノミスト外相の252日」大来佐武郎著(ブックレビュー) | 松山 | ESP | No.107 | 経済企画協会 | 19810220 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1466 | B8102003 | 37(雑誌記事1981-I) | 国際人を目指す産業紳士たち:フォーラム'80(社外勉強会探訪 2) | ボイス | No.38 | PHP研究所 | 19810201 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1467 | B8102004 | 37(雑誌記事1981-I) | 国連経済特別委員会に出席して | 大来佐武郎 | 世界と議会 | No.223 | 尾崎行雄記念財団 | 19810215 | 講演 | 雑誌記事 |
1468 | B8103001 | 37(雑誌記事1981-I) | 環太平洋構想と海運:PCC設置に向けて今海運界に望むこと(しっぴんぐ論壇 3) | 大来佐武郎 | しっぴんぐ | Vol.1 No.3 | 日本海事広報協会 | 19810301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1469 | B8103002 | 37(雑誌記事1981-I) | アメリカ大統領選挙後の国際情勢 | 大来佐武郎 | 桜門春秋 | No.7 | 日本大学 | 19810300 | 講演 | 雑誌記事 |
1470 | B8103003 | 37(雑誌記事1981-I) | 第2回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム会報 | No.8 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810331 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1471 | B8103004 | 37(雑誌記事1981-I) | 80年代におけるアジア農業・農村開発戦略の展望と課題について:大来佐武郎氏にきく(特集 80年代におけるアジア農業・農村開発戦略の展望と課題) | 大来佐武郎 中村宗弘 | 国際農林業協力 | Vol.3 No.4 | 国際農林業協力協会 | 19810300 | インタビュー | 雑誌記事 |
1472 | B8103005 | 37(雑誌記事1981-I) | 世界経済の中の日本の課題(シリーズ・新産業社会への挑戦) | 大来佐武郎 | 経済往来 | Vol.33 No.3 | 経済往来社 | 19810301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1473 | B8103006 | 37(雑誌記事1981-I) | 名外交官が明かす高等交渉技術 | 大来佐武郎 加瀬俊一 | 実業の日本 | Vol.84 No.4 | 実業之日本社 | 19810301 | 対談 | 雑誌記事 |
1474 | B8103007 | 37(雑誌記事1981-I) | 大連1914-27:アカシアの密を吸った美しい町(中国・忘れじの我がふる里) | 大来佐武郎 | 旅 | Vol.55 No.3 | 日本交通公社 | 19810301 | 談話 | 雑誌記事 |
1475 | B8103008(現物なし) | 37(雑誌記事1981-I) | Japan's economic relations with the Pacific Region and the United States | Saburo Okita | Japan & the Southeast | 1981 March | The Consulate General of Japan | 19810300 | 講演 | 雑誌記事 |
1476 | B8104001 | 38(雑誌記事1981-II) | 日中経済協力をどう調整するか(特集 中国にいま何が起っているか) | 大来佐武郎 岡田臣弘 | 中央公論 | Vol.96 No.4 | 中央公論社 | 19810401 | インタビュー | 雑誌記事 |
1477 | B8104002 | 38(雑誌記事1981-II) | 日米生産性格差はなぜ拡大したか:懸念される日本の上昇率鈍化の兆候 | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4289 | 東洋経済新報社 | 19810418 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1478 | B8104003 | 38(雑誌記事1981-II) | 所得倍増計画の誕生 -4-:五つの政策目標に重点(証言 高度成長期の日本 第4回) | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.59 No.17 | 毎日新聞社 | 19810428 | インタビュー | 雑誌記事 |
1479 | B8104004 | 38(雑誌記事1981-II) | 「日本外交曲がり角」論 | 「アジア」編集委員会編: 大来佐武郎 小木曽功 | アジア | Vol.16 No.3 | アジア評論社 | 19810401 | インタビュー | 雑誌記事 |
1480 | B8104005 | 38(雑誌記事1981-II) | ESCAPの活動を評価し、レビューする時期:第37回ESCAP総会に出席して | ビュープロ編: 大来佐武郎 | アピック | No.37 | 国際協力推進協会 | 19810425 | インタビュー | 雑誌記事 |
1481 | B8104006 | 38(雑誌記事1981-II) | 国際情勢と日本:世界をよくすることが日本の利益に結びつく(大来佐武郎氏講演から) | KDDエンジニアリング・アンド・コンサルティング編: 大来佐武郎 | 国際通信レビュー | No.48 | 国際電信電話 | 19810420 | 講演 | 雑誌記事 |
1482 | B8104007 | 38(雑誌記事1981-II) | 地球的規模の最適環境:米政府レポート「西暦2000年の地球」をめぐって(特集 最適環境への道) | 大来佐武郎 逸見謙三 田中努 | 月刊NIRA | Vol.3 No.4 | 総合研究開発機構 | 19810401 | 座談会 | 雑誌記事 |
1483 | B8104008 | 38(雑誌記事1981-II) | Establishing Japan's place in the world: toward more meaningful international exchange | Saburo Okita Eiichi Aoki | The wheel extended | Vol.10 No.4 - Vol.11 No.1-2 | Toyota Motor Sales | 19810400 | インタビュー | 雑誌記事 |
1484 | B8105001 | 38(雑誌記事1981-II) | アメリカの微妙な立場(この人にきく) | 大来佐武郎 | Nissan information | Vol.16 No.2 | 日産自動車 | 19810510 | インタビュー | 雑誌記事 |
1485 | B8105002 | 38(雑誌記事1981-II) | 自動車、サミット…と懸案山積だが中国を見捨てるわけにはいかない!:政府代表(経済担当)大来佐武郎氏に聞く!!(三浦甲子二のざっくばらん対談) | 大来佐武郎 三浦甲子二 | 財界公論 | Vol.14 No.5 | 財界通信社 | 19810501 | 対談 | 雑誌記事 |
1486 | B8105003 | 38(雑誌記事1981-II) | 環太平洋協力の将来 | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.708 | 経済外交研究会 | 19810515 | 講演 | 雑誌記事 |
1487 | B8105004 | 38(雑誌記事1981-II) | 大来日本政府代表にきく(基金創立20周年大特集) | 大来佐武郎 | 基金協友会報 | No.17 | 海外経済協力基金協友会 | 19810500 | インタビュー | 雑誌記事 |
1488 | B8105005 | 38(雑誌記事1981-II) | 妥当なシェアへの配慮を:輸出政策の基本を力説(時局講演会) | 大来佐武郎 | 外交知識 | No.207 | 外交知識普及会 | 19810520 | 講演 | 雑誌記事 |
1489 | B8105008 | 38(雑誌記事1981-II) | 日本経済の展望 | 大来佐武郎 | おあしす(エグゼクティブセミナー講演シリーズ) | No.13 | バロース | 19810510 | 講演 | 雑誌記事 |
1490 | B8105009 | 38(雑誌記事1981-II) | How to Proceed with International Cooperation in the Pacific | Saburo Okita | Computer Networks | Vol.5 No.3 | North-Holland Publishing Company | 19810500 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1491 | B8106001 | 38(雑誌記事1981-II) | 中国の経済調整をめぐって:日米「車」問題も | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.12 No.6 | アジア調査会 | 19810601 | 講演 | 雑誌記事 |
1492 | B8106002 | 38(雑誌記事1981-II) | 第4回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム | No.9 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810630 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1493 | B8106003 | 38(雑誌記事1981-II) | Government representative Okita addresses Florida Business Community | Japan & the Southeast | 1981 June | The Consulate General of Japan | 19810600 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1494 | B8107001 | 38(雑誌記事1981-II) | 言行不一致ではダメ(管理者の父親学) | 大来佐武郎 | 運転管理 | Vol.17 No.7 | モビリティ文化出版 | 19810710 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1495 | B8107002 | 38(雑誌記事1981-II) | 日本の経済外交を考える(世界経済ハイライト) | 大来佐武郎 岡井紀道 | 世界経済ダイヤルレポート | No.234 | 日本短波放送 | 19810725 | 対談 | 雑誌記事 |
1496 | B8107003 | 38(雑誌記事1981-II) | 環太平洋圏構想の諸問題 | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 | 計画行政 | No.6 | 学陽書房 | 19810720 | 講演 | 雑誌記事 |
1497 | B8107004 | 38(雑誌記事1981-II) | 明治の外相・小村寿太郎:吉村昭「ポーツマスの旗」(新潮社)(私の書架から) | 大来佐武郎 | 経済セミナー | No.318 | 日本評論社 | 19810701 | 書評 | 雑誌記事 |
1498 | B8107005 | 38(雑誌記事1981-II) | お答えします(投稿) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4309 | 東洋経済新報社 | 19810718 | その他 | 雑誌記事 |
1499 | B8107006 | 38(雑誌記事1981-II) | 「偉大なる2流国(ニッポン)」はどう乗り切るか:国際経済摩擦 | 大来佐武郎 佐藤隆三 | 朝日ジャーナル | Vol.23 No.29 | 朝日新聞社 | 19810717 | 対談 | 雑誌記事 |
1500 | B8107007 | 38(雑誌記事1981-II) | オーストラリアとの出会い(「私のオーストラリア」ミニ・エッセイ集) | 大来佐武郎 | 日本之経済 | Vol.25 No.7 | 経済新潮社 | 19810701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1501 | B8107008 | 38(雑誌記事1981-II) | 検証!!日本の外交感覚(巻頭対談) | 大来佐武郎 加藤秀俊 | 人と日本 | Vol.14 No.7 | 行政通信社 | 19810701 | 対談 | 雑誌記事 |
1502 | B8107009 | 38(雑誌記事1981-II) | 国際情勢の新展開とわが国の役割(特集 国際社会におけるわが国の進路をさぐる) | 大来佐武郎 | 在外企業 | No.35 | 日本在外企業協会 | 19810720 | 講演 | 雑誌記事 |
1503 | B8107010 | 38(雑誌記事1981-II) | 日本人は、「先頭ランナー」の自覚を持て! | 大来佐武郎 板坂元 | ダイヤモンド・ボックス | Vol.2 No.7 | ダイヤモンド社 | 19810701 | 対談 | 雑誌記事 |
1504 | B8107011 | 38(雑誌記事1981-II) | 人口問題の重要性に正しい認識を(月刊人口・すいせん文) | 「月刊 人口」編集委員会編: 大来佐武郎 | 月刊人口 | Vol.1 No.1 | ウチダ出版会 | 19810701 | その他 | 雑誌記事 |
1505 | B8107012 | 38(雑誌記事1981-II) | 日本をとりまく国際情勢 | 大来佐武郎 | 繁栄ニュース | No.27 | 生長の家東京第一栄える会 | 19810720 | 講演 | 雑誌記事 |
1506 | B8107013 | 38(雑誌記事1981-II) | 中東ジャーナルを推薦します | 中東経済研究所編: 大来佐武郎 | 季刊中東ジャーナル | Vol.2 No.2 | 日商 | 19810701 | その他 | 雑誌記事 |
1507 | B8107014 | 38(雑誌記事1981-II) | 期待される日本の役割:大来佐武郎対外経済関係担当政府代表に聞く(特集 経済安全保障の条件) | 大来佐武郎 佃近雄 | ESP | No.111 | 経済企画協会 | 19810720 | インタビュー | 雑誌記事 |
1508 | B8108001 | 39(雑誌記事1981-III) | 感情に流されるな(管理者の父親学) | 大来佐武郎 | 運転管理 | Vol.17 No.8 | モビリティ文化出版 | 19810810 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1509 | B8108002 | 39(雑誌記事1981-III) | 求められる国際通商の新しいルール作り:日本に必要な世界的視野からの協力(時事講座 日本経済をめぐる国際環境) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.398 | 日本経済研究センター | 19810815 | 講演 | 雑誌記事 |
1510 | B8108003 | 39(雑誌記事1981-III) | 日米・日欧経済関係 | 大来佐武郎 | 国民外交 | No.78 | 国民外交協会 | 19810825 | 講演 | 雑誌記事 |
1511 | B8108004 | 39(雑誌記事1981-III) | 日本をめぐる国際情勢 | 大来佐武郎 | 外交評論 | No.175 | 外交知識普及会 | 19810825 | 講演 | 雑誌記事 |
1512 | B8109001 | 39(雑誌記事1981-III) | 我が国の教育制度に大きな示唆:「日米ダブル教育体験記-太平洋を通学したわが家の子供たち」(佐藤隆三、佐藤季支恵著)(この本) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4323 | 東洋経済新報社 | 19810926 | 書評 | 雑誌記事 |
1513 | B8109003 | 39(雑誌記事1981-III) | 第5回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム | No.10 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810930 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1514 | B8109004 | 39(雑誌記事1981-III) | いま、なぜサミットなのか(特集 新しい南北対話の開幕) | 国際協力事業団青年海外協力隊事務局編: 大来佐武郎 小林慶二 | クロスロード | Vol.17 No.190 | 協力隊を育てる会 | 19810915 | インタビュー | 雑誌記事 |
1515 | B8109005 | 39(雑誌記事1981-III) | 世界経済の動向と日本経済のゆくえ(第11回組合研究大会 全国中小企業団体中央会創立25周年記念講演) | 全国中小企業団体中央会編: 大来佐武郎 | 中小企業と組合 | Vol.36 No.9 | 中小企業情報化促進協会 | 19810901 | 講演 | 雑誌記事 |
1516 | B8109006 | 39(雑誌記事1981-III) | Dr.Saburo Okita, former Foreign Minister of Japan | Uniterra | Vol.6 No.5 | United Nations Environment Programme | 19810900 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1517 | B8109007 | 39(雑誌記事1981-III) | 一層高まる世界からの協力要請:オタワ会議から見た日本の今後(特集 激動する国際情勢とわが国の対応) | 大来佐武郎 | 経営者 | Vol.35 No.9 | 日本経営者団体連盟 | 19810901 | 談話 | 雑誌記事 |
1518 | B8109008 | 39(雑誌記事1981-III) | 最近の世界情勢と日本の進路 | 大来佐武郎 | 全国近歩一会報 | No.25 | 全国近歩一会 | 19810901 | 講演 | 雑誌記事 |
1519 | B8110001 | 39(雑誌記事1981-III) | 答申の主旨と異なる金融界の「95点」発言:「郵貯懇」委員大来佐武郎氏に聞く(特集・郵貯懇答申) | 大来佐武郎 | 東洋経済(臨時増刊:金融と銀行) | No.4327 | 東洋経済新報社 | 19811015 | インタビュー | 雑誌記事 |
1520 | B8110002 | 39(雑誌記事1981-III) | 日本をとりまく国際情勢 1(教育講座) | 富士通経営研修所編: 大来佐武郎 | 富士通マネジメントレビュー | No.31 | 富士通 | 19811001 | 講演 | 雑誌記事 |
1521 | B8110003 | 39(雑誌記事1981-III) | 地球コミュニティ会議'81:アジアの企業家と国際協力 | 月刊神戸っ子 | No.246 | 神戸っ子 | 19811001 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1522 | B8110004 | 39(雑誌記事1981-III) | 世界は模索する:国連をもっと活用せよ、外交の活性化を図れ | 大来佐武郎 秦野章 | ステーツマン | No.44 | ステーツマン社 | 19811001 | 対談 | 雑誌記事 |
1523 | B8110005 | 39(雑誌記事1981-III) | 最近の国際情勢 | 大来佐武郎 | IRI産業技術懇談会 | No.46 | 工業開発研究所 | 19811030 | 講演 | 雑誌記事 |
1524 | B8110006 | 39(雑誌記事1981-III) | これからの対外経済政策 | 大来佐武郎 | 日本経済 | 昭和56年10月号 | 財政経済調査会 | 19811001 | 講演 | 雑誌記事 |
1525 | B8110007 | 39(雑誌記事1981-III) | 経済摩擦の行方と日本経済 | 大来佐武郎 | 講演録 | No.'81-3 | 通商産業調査会 | 19811000 | 講演 | 雑誌記事 |
1526 | B8111001 | 39(雑誌記事1981-III) | 伯国、米国を訪問して:伯=高インフレと豊富な資源、レーガンの試練とドル高=米 | 大来佐武郎 | 貿易と関税 | Vol.29 No.11 | 日本関税協会 | 19811110 | 講演 | 雑誌記事 |
1527 | B8111002 | 39(雑誌記事1981-III) | 占領期の「外交」 2:朝海浩一郎終連総務課長 | 栗山雅子 | みすず | Vol.23 No.10 | みすず書房 | 19811115 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1528 | B8111003 | 39(雑誌記事1981-III) | 日本をとりまく国際情勢 2(教育講座) | 富士通経営研修所編: 大来佐武郎 | 富士通マネジメントレビュー | No.32 | 富士通 | 19811101 | 講演 | 雑誌記事 |
1529 | B8111004 | 39(雑誌記事1981-III) | 企業の国際化考(巻頭言) | 大来佐武郎 | 経営教育 | No.29 | 日本マネジメントスクール | 19811101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1530 | B8111005 | 39(雑誌記事1981-III) | Innovate or die: as I see it | Saburo Okita Norman Gall | Forbes | Vol.128 No.10 | Forbes | 19811109 | インタビュー | 雑誌記事 |
1531 | B8111006 | 39(雑誌記事1981-III) | Nations must work together to preserve free trade under international rules | Saburo Okita A.E. Cullison | Sumitomo Quarterly | No.7 | Sumitomo Quarterly Publication Committee | 19811100 | 対談 | 雑誌記事 |
1532 | B8111007 | 39(雑誌記事1981-III) | 日本の国際的立場を考える | 大来佐武郎 | 神戸日経産業懇話会報 | No.34 | 日本経済新聞神戸支社 | 19811123 | 講演 | 雑誌記事 |
1533 | B8112001 | 39(雑誌記事1981-III) | 世界のなかの日本 | 大来佐武郎 | 証券アナリストジャーナル | Vol.19 No.12 | 日本証券アナリスト協会 | 19811220 | 講演 | 雑誌記事 |
1534 | B8112002 | 39(雑誌記事1981-III) | わが外交 | 大来佐武郎 | 経営同友会報 | No.135 | 経営同友会 | 19811215 | 講演 | 雑誌記事 |
1535 | B8112003 | 39(雑誌記事1981-III) | 第6回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム | No.11 | 21世紀フォーラム事務局 | 19811231 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1536 | B8112004 | 39(雑誌記事1981-III) | 国際シンポジウム「安全保障・平和と生存」 | ワールドレビュー | No.39 | 読売新聞社 | 19811220 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1537 | B8112005 | 39(雑誌記事1981-III) | 南北問題とエネルギー協力 | 大来佐武郎 佐々木義武 生田豊朗 | 資源とエネルギー | Vol.4 No.16 | 資源エネルギー問題研究所 | 19811220 | 座談会 | 雑誌記事 |
1538 | B8112006 | 39(雑誌記事1981-III) | 世界の中の日本(セミナー)(アジア証券アナリスト協議会特集) | 大来佐武郎 | 証券アナリストジャーナル | Vol.19 No.12 | 日本証券アナリスト協会 | 19811220 | 講演 | 雑誌記事 |
1539 | B8201001 | 40(雑誌記事1982-I) | 太平洋の時代(太平洋の時代を考える) | 大来佐武郎 | 21世紀ひょうご | Vol.18 | 21世紀ひょうご創造協会 | 19820130 | 講演 | 雑誌記事 |
1540 | B8201002 | 40(雑誌記事1982-I) | 科学技術と日本の役割:今こそ経済・技術で世界に貢献する時 | 大来佐武郎 井深大 | 発明 | Vol.79 No.1 | 発明協会 | 19820101 | 対談 | 雑誌記事 |
1541 | B8201003 | 40(雑誌記事1982-I) | 最近の国際経済情勢について(時局講演) | 大来佐武郎 | ジイフズ月報 | No.78 | 食品流通システム協会 | 19820101 | 講演 | 雑誌記事 |
1542 | B8201004 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本らしい援助を求めて:草の根人材論(オイスカ20周年記念特集) | 大来佐武郎 中野良子 | 国際開発ジャーナル | No.307 | 国際開発ジャーナル社 | 19820101 | 対談 | 雑誌記事 |
1543 | B8201005 | 40(雑誌記事1982-I) | 世界の中の経済進路:経済力・技術力を地球的課題解決に(特集 いま日本が直面する課題を考える) | 大来佐武郎 | 経営者 | Vol.36 No.1 | 日本経営者団体連盟 | 19820101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1544 | B8201006 | 40(雑誌記事1982-I) | 緊張する世界経済と日本のあり方:政府広報-これからのにっぽん | 大来佐武郎 小島正興 内野達郎 | 文藝春秋 | Vol.60 No.1 | 文藝春秋 | 19820101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1545 | B8201007 | 40(雑誌記事1982-I) | いま、日本にとって大切なことは-。(特集 デベロップメント) | 大来佐武郎 扇谷正造 角間隆 | フェーズ:季刊「でんぱつ」 | No.43 | 電源開発 | 19820115 | 座談会 | 雑誌記事 |
1546 | B8201008 | 40(雑誌記事1982-I) | 通商摩擦にどう対応するか(経済座談会) | 大来佐武郎 江崎真澄 山口巌 小島正興 岡村和夫 | NHK放送記録:ニュース解説・経済座談会 | No.250 | NHKサービスセンター | 19820100 | 座談会 | 雑誌記事 |
1547 | B8202001 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本にとっての国際会議(巻頭言) | 大来佐武郎 | こくさいかいぎ | No.3 | 国際会議事業協会 | 19820228 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1548 | B8202002 | 40(雑誌記事1982-I) | 資源と外交(随想) | 総理府編: 大来佐武郎 | 時の動き政府の窓 | Vol.26 No.3 | 大蔵省印刷局 | 19820201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1549 | B8202003 | 40(雑誌記事1982-I) | 貿易摩擦を回避する途 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.396 | 東洋経済新報社 | 19820220 | 講演 | 雑誌記事 |
1550 | B8203001 | 40(雑誌記事1982-I) | 南北格差縮まるアジア太平洋地域(西暦2000年の地球と南北問題 予想アンケート) | 大来佐武郎 | 国際協力 | No.323 | 国際協力事業団 | 19820315 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1551 | B8203002 | 40(雑誌記事1982-I) | パイロットなみの滞空時間(私の近況) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム | No.12 | 21世紀フォーラム事務局 | 19820331 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1552 | B8203003 | 40(雑誌記事1982-I) | 第7回大来佐武郎部会(部会報告) | 21世紀フォーラム | No.12 | 21世紀フォーラム事務局 | 19820331 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 | |
1553 | B8203004 | 40(雑誌記事1982-I) | 黒字減らしのキメ手を探る:産業構造にも大きな変革、門戸開放に面倒な手続きなくせ(貿易特集) | 大来佐武郎 花村仁八郎 荒井好民 島野卓爾 | 財界公論 | Vol.15 No.3 | 財界通信社 | 19820301 | 座談会 | 雑誌記事 |
1554 | B8204001 | 40(雑誌記事1982-I) | 開発と輸送 | 運輸省編: 大来佐武郎 | トランスポート | Vol.32 No.4 | 大蔵省印刷局 | 19820410 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1555 | B8204002 | 40(雑誌記事1982-I) | 有名50人の「家庭医と入院態勢」一覧 | 週刊現代 | Vol.24 No.17 | 講談社 | 19820424 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1556 | B8205001 | 40(雑誌記事1982-I) | 基礎研究の充実(随想) | 大来佐武郎 | 発明 | Vol.79 No.5 | 発明協会 | 19820501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1557 | B8205002 | 40(雑誌記事1982-I) | 当面の国際問題(第14回監査役会議講演) | 大来佐武郎 | 月刊監査役 | No.162 | 日本監査役協会 | 19820531 | 講演 | 雑誌記事 |
1558 | B8205003 | 40(雑誌記事1982-I) | 世界経済の中の日本(東京会議第1回国際シンポジウム) | 大来佐武郎 ハインツ・W.アーント ディック・ウィルソン 篠原三代平 西部邁 | ワールドレビュー | Vol.4 No.5 | 読売新聞社 | 19820501 | 座談会 | 雑誌記事 |
1559 | B8205004 | 40(雑誌記事1982-I) | ピアソン報告の具体化(日本の新しい役割を考える:海外知識人41人のアンケート 下) | ヤン・ティンバーゲン | ワールドレビュー | Vol.4 No.5 | 読売新聞社 | 19820501 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1560 | B8205005 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本の孤立:歴史を繰り返すな(特集・貿易摩擦問題にどう対処すべきか) | 大来佐武郎 天谷直弘 | 東洋経済(臨時増刊:近経シリーズ) | No.4371 | 東洋経済新報社 | 19820527 | 対談 | 雑誌記事 |
1561 | B8205006 | 40(雑誌記事1982-I) | シンポジウムの概要(エネルギーと国際協力:21世紀に向けての選択) | 大来佐武郎 B.J.ハビビ P.G.ピーターソン G.ボール 牛場信彦 白澤富一郎 中島正樹 | 国際資源 | No.90 | 国際資源問題研究会 | 19820501 | 座談会 | 雑誌記事 |
1562 | B8205007 | 40(雑誌記事1982-I) | 貿易摩擦:急がば回れの経済協力を(砂田重民インタビュー) | 大来佐武郎 砂田重民 | 視点:民友 | No.4 | 民友会 | 19820501 | インタビュー | 雑誌記事 |
1563 | B8205008 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本はグローバルな貢献を(いま最悪の日米関係:日本側の大反論) | 大来佐武郎 田久保忠衛 斎藤精一郎 | 諸君! | Vol.14 No.5 | 文藝春秋 | 19820501 | インタビュー | 雑誌記事 |
1564 | B8206001 | 40(雑誌記事1982-I) | 国際食糧政策研究所(IFPRI)の課題と活動 | 大来佐武郎 | 国際農林業協力 | Vol.5 No.1 | 国際農林業協力協会 | 19820700 | その他 | 雑誌記事 |
1565 | B8206002 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本が世界で果たす役割:その力を世界開発に向けよ | 大来佐武郎 | エコノミスト(臨時増刊:通商国家日本の選択) | Vol.60 No.24 | 毎日新聞社 | 19820614 | インタビュー | 雑誌記事 |
1566 | B8206003 | 40(雑誌記事1982-I) | 経済援助大国を目指す外交努力を:日本の進路を聞く | 大来佐武郎 | 株主手帳 | Vol.30 No.6 | 青潮出版 | 19820601 | インタビュー | 雑誌記事 |
1567 | B8206004 | 40(雑誌記事1982-I) | 日本の発展と国際協力:世界の中の日本の立場(視点) | 大来佐武郎 | 世界と人口 | No.102 | 家族計画国際協力財団 | 19820615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1568 | B8207001 | 41(雑誌記事1982-II) | 日本は「繁栄の孤島」になれない:大来佐武郎長期展望委員会委員長に聞く(特集 長期展望:2000年の日本) | 大来佐武郎 | ESP | No.124 | 経済企画協会 | 19820720 | インタビュー | 雑誌記事 |
1569 | B8207002 | 41(雑誌記事1982-II) | 2000年の日本:国際化、高齢化、成熟化に備えて(長期展望説明会) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.420 | 日本経済研究センター | 19820715 | 講演 | 雑誌記事 |
1570 | B8207003 | 41(雑誌記事1982-II) | 開発と環境 | 大来佐武郎 | JEAS News | No.16 | 日本環境アセスメント協会 | 19820720 | 談話 | 雑誌記事 |
1571 | B8208001 | 41(雑誌記事1982-II) | 特集 ベルサイユ・サミット後の国際情勢と、日本の対応 | 大来佐武郎 堤佳辰 | 未来エネルギーMagazine | No.4 | 未来エネルギー懇話会 | 19820815 | 対談 | 雑誌記事 |
1572 | B8208002 | 41(雑誌記事1982-II) | Japan-U.S. trade: new open market measures help to improve trade climate | Saburo Okita Lawrence Snowden George Fields Reed Maurer | Fortune | Vol.106 No.4 | Time | 19820823 | 座談会 | 雑誌記事 |
1573 | B8209001 | 41(雑誌記事1982-II) | 国際摩擦と日本の進路 | 大来佐武郎 中村貢 | 21世紀フォーラム | No.14 | 21世紀フォーラム事務局 | 19820930 | 対談 | 雑誌記事 |
1574 | B8209002 | 41(雑誌記事1982-II) | 21世紀への長期展望と日本の課題 | 大来佐武郎 | 実業の世界 | Vol.80 No.9 | 実業の世界社 | 19820901 | インタビュー | 雑誌記事 |
1575 | B8209003 | 41(雑誌記事1982-II) | 日本人としての土台をもった国際人に(英語を使って活躍する人 5) | 大来佐武郎 室真理子 | 留学と会話 | Vol.17 No.9 | 日本ELS・インターナショナル | 19820901 | インタビュー | 雑誌記事 |
1576 | B8209004 | 41(雑誌記事1982-II) | 日本独自の高齢化社会を目ざして(巻頭言) | 大来佐武郎 | 老人問題 | Vol.7 No.3 | 老人福祉開発センター | 19820910 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1577 | B8210001 | 41(雑誌記事1982-II) | 2001年の交通展望(巻頭言) | 大来佐武郎 | Mobility | No.49 | 運輸経済研究センター | 19821030 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1578 | B8210002 | 41(雑誌記事1982-II) | 日米貿易摩擦をふり返って(共通論題) | 大来佐武郎 | 国際経済(日米・日欧の経済摩擦) | No.33 | 国際経済学会 | 19821005 | 講演 | 雑誌記事 |
1579 | B8210003 | 41(雑誌記事1982-II) | これからの官僚の条件(新・日本官僚論 2) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.8 No.10 | 行政問題研究所 | 19821001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1580 | B8210004 | 41(雑誌記事1982-II) | Japanese-American economic troubles: lowering the temperature | Center for Science and International Affairs ed.: Saburo Okita | International security | Vol.7 No.2 | MIT Press | 19821000 | 講演 | 雑誌記事 |
1581 | B8210005 | 41(雑誌記事1982-II) | 「ソ連の脅威」をめぐって(レポート談話室) | 大来佐武郎 渡辺年之助 | 念書レポート | No.136 | 念書レポート社 | 19821010 | 対談 | 雑誌記事 |
1582 | B8211001 | 41(雑誌記事1982-II) | 国際大学には時代の要請に応える確固とした理念がある(特集 国際大学:上越新幹線と地方の時代) | 大来佐武郎 中山素平 君健男 | 三井造船ニュース | No.76 | 三井造船 | 19821100 | 談話 | 雑誌記事 |
1583 | B8211002 | 41(雑誌記事1982-II) | これからの日米関係と国際経済(これからの国際社会と日本) | 大来佐武郎 | L'esprit | 特別号 | 日本ユニバック | 19821101 | 講演 | 雑誌記事 |
1584 | B8211003 | 41(雑誌記事1982-II) | 真の相互理解に立って世界経済の混迷打開を | 大来佐武郎 斎藤英四郎 中島資皓 | 営業旬報 | No.304 | 新日本製鐵 | 19821116 | 座談会 | 雑誌記事 |
1585 | B8211004 | 41(雑誌記事1982-II) | 開会宣言:日本計画行政学会第4回全国大会グループ・インタレストと計画行政 | 大来佐武郎 | 計画行政 | No.8 | 日本計画行政学会 | 19821101 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
1586 | B8211005 | 41(雑誌記事1982-II) | 大臣と官僚(新・日本官僚論 3) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.8 No.11 | 行政問題研究所 | 19821101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1587 | B8211006 | 41(雑誌記事1982-II) | 曇天続く日米通商問題:再燃してきた米国の市場開放要求 | 大来佐武郎 | 速報先見経済 | No.1767 | 清話會 | 19821115 | 講演 | 雑誌記事 |
1588 | B8211007 | 41(雑誌記事1982-II) | 米国との共存:1000万失業者を抱えた苦悩('82年 日本の針路) | 大来佐武郎 | ステーツマン | No.57 | ステーツマン社 | 19821101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1589 | B8211008 | 41(雑誌記事1982-II) | Hooked on growth: Time's Pacific Board of Economists assesses the region's future (Economy & business) | Charles Alexander | Time | Vol.120 No.22 | Time | 19821129 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1590 | B8212001 | 41(雑誌記事1982-II) | 国際情勢からみた日本経済(国際化のなかの日本の経済と技術) | 大来佐武郎 | 月刊リクルート | Vol.15 No.12 | 日本リクルートセンター | 19821201 | 講演 | 雑誌記事 |
1591 | B8212003 | 41(雑誌記事1982-II) | 立法府と官僚(新・日本官僚論 4) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.8 No.12 | 行政問題研究所 | 19821201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1592 | B8212004 | 41(雑誌記事1982-II) | 各党が狙うマル秘ドラフトNo.1候補:秦豊の離党騒ぎまで生んだ参院全国区比例代表制 | 週刊文春 | Vol.24 No.49 | 文藝春秋 | 19821216 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1593 | B8301001 | 42(雑誌記事1983-I) | 動き出した太平洋協力構想:環太平洋フロンティア開発会議(基調講演) | 大来佐武郎 | PEC | No.37 | 北海道政経文化同友会 | 19830131 | 講演 | 雑誌記事 |
1594 | B8301002 | 42(雑誌記事1983-I) | 2000年の日本:ますます増大する国際影響力 | 大来佐武郎 | 清水建設 | No.540 | 清水建設 | 19821220 | 講演 | 雑誌記事 |
1595 | B8301003 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界経済の将来ビジョン(創立35周年特集) | 大来佐武郎 | 統計研究会ニューズ | Vol.1 No.4 | 統計研究会 | 19830110 | 講演 | 雑誌記事 |
1596 | B8301004 | 42(雑誌記事1983-I) | これからの国際経済環境と企業の対応 | 大来佐武郎 | 経営資料月報 | No.704 | 企業研究会 | 19830130 | 講演 | 雑誌記事 |
1597 | B8301007 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界と日本の83年を展望する(新春特別対談) | 大来佐武郎 梶原民治 | コンピュータ・メイト | No.2 | タミー | 19830131 | 対談 | 雑誌記事 |
1598 | B8301008 | 42(雑誌記事1983-I) | 国際協調による景気拡大を:国際エコノミスト会議提言 | 国際エコノミスト会議 | エコノミスト | Vol.61 No.2 | 毎日新聞社 | 19830118 | その他 | 雑誌記事 |
1599 | B8301009 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界の中の日本の政策を求めて | 国際開発ジャーナル | No.318 | 国際開発ジャーナル社 | 19830101 | その他 | 雑誌記事 | |
1600 | B8301010 | 42(雑誌記事1983-I) | 計画行政と行政改革(巻頭のことば) | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 | 計画行政 | No.9 | 学陽書房 | 19830110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1601 | B8301011 | 42(雑誌記事1983-I) | 国際化時代におけるわが国の科学技術:社団法人科学技術と経済の会創立15周年特別記念座談会) | 大来佐武郎 小林宏治 向坊隆 武安義光 | 技術と経済(増刊号) | No.191 | 科学技術と経済の会 | 19830125 | 座談会 | 雑誌記事 |
1602 | B8301012 | 42(雑誌記事1983-I) | 国民と官僚(新・日本官僚論 5) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.1 | 行政問題研究所 | 19830101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1603 | B8301013 | 42(雑誌記事1983-I) | 今年の日本経済展望 | 大来佐武郎 | 自警 | Vol.65 No.1 | 自警会 | 19830110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1604 | B8301014 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界と日本:食糧問題を中心として(特集 人と国と-いま、考えること:食糧問題) | 大来佐武郎 | 世界と人口 | No.109 | 家族計画国際協力財団 | 19830115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1605 | B8301015 | 42(雑誌記事1983-I) | Coping with US-Japanese economic conflicts (Books) | Saburo Okita | Japan Quarterly | Vol.30 No.1 | Asahi Shimbun | 19830100 | 書評 | 雑誌記事 |
1606 | B8302001 | 42(雑誌記事1983-I) | 国際的人材の養成の場として:今春大学院開講(特集4 上越新幹線開通) | 大来佐武郎 | 産業新潮 | Vol.32 No.3 | 産業新潮社 | 19830225 | インタビュー | 雑誌記事 |
1607 | B8302002 | 42(雑誌記事1983-I) | 日中合作:現代日中経済事典完成記念パーティー | 東洋経済 | No.4429 | 東洋経済新報社 | 19830212 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1608 | B8302003 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界経済と国際協力(シンポジウム) | 国際資源 | No.99 | 国際資源問題研究会 | 19830201 | 座談会 | 雑誌記事 | |
1609 | B8302004 | 42(雑誌記事1983-I) | 国際会議と官僚(新・日本官僚論 6) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.2 | 行政問題研究所 | 19830201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1610 | B8302005 | 42(雑誌記事1983-I) | El secreto del exito japones (Entrevistas) | Saburo Okita | Actualidad economica especial | 25 aniversario | Actualidad Economica | 19830224 | インタビュー | 雑誌記事 |
1611 | B8302006 | 42(雑誌記事1983-I) | 基調講演 2(特集 21世紀への地球的課題と人類の選択:'82ローマ・クラブ東京大会) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | No.192 | 科学技術と経済の会 | 19830215 | 講演 | 雑誌記事 |
1612 | B8302007 | 42(雑誌記事1983-I) | ローマ・クラブ東京大会の成果と意義:記者会見模様(特集 21世紀への地球的課題と人類の選択:'82ローマ・クラブ東京大会) | 大来佐武郎[他] | 技術と経済 | No.192 | 科学技術と経済の会 | 19830215 | その他 | 雑誌記事 |
1613 | B8302008 | 42(雑誌記事1983-I) | Japan: the West's difficult and neglected partner | Raul Lautenschuetz | Swiss review of world affairs | Vol.32 No.11 | Swiss Review of World Affairs | 19830200 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1614 | B8303001 | 42(雑誌記事1983-I) | 外国旅行とゴルフ | 大来佐武郎 | Fairway | Vol.42 No.3 | 霞ケ関カンツリー倶楽部 | 19830310 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1615 | B8303002 | 42(雑誌記事1983-I) | 経済摩擦と各省(新・日本官僚論 7) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.3 | 行政問題研究所 | 19830301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1616 | B8303003 | 42(雑誌記事1983-I) | 日米経済摩擦について | 大来佐武郎 | 日本政教研究所紀要 | No.7 | 国士舘大学日本政教研究所 | 19830325 | 講演 | 雑誌記事 |
1617 | B8303004 | 42(雑誌記事1983-I) | サミットに向けてゆっくり走り出す機関車論(編集長インタビュー) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4437 | 東洋経済新報社 | 19830326 | インタビュー | 雑誌記事 |
1618 | B8303005 | 42(雑誌記事1983-I) | マクロからみた日米経済摩擦(ここ4半世紀の回顧とこれからの展望 2) | 大来佐武郎 | 特別研究(プロジェクト26) | No.184 | 近代資本主義研究会 | 19830320 | 講演 | 雑誌記事 |
1619 | B8304001 | 42(雑誌記事1983-I) | 知日派、次期大統領の呼び声も(サミットを演出するレーガン政権の大番頭シュルツ国務長官) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4438 | 東洋経済新報社 | 19830402 | 談話 | 雑誌記事 |
1620 | B8304002 | 42(雑誌記事1983-I) | 技術協力のための国際人養成について(ゲスト・シリーズ 29) | 大来佐武郎 河野康雄 | パシフィック・プラザ | No.51 | パシフィックコンサルタンツ | 19830400 | 対談 | 雑誌記事 |
1621 | B8304003 | 42(雑誌記事1983-I) | サミットと日本(新・日本官僚論 8) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.4 | 行政問題研究所 | 19830401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1622 | B8304004 | 42(雑誌記事1983-I) | 一つの人生軌跡(新入会員(新卒業学士)に贈る) | 大来佐武郎 | 学士会会報 | No.759 | 学士会 | 19830401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1623 | B8304005 | 42(雑誌記事1983-I) | いまなぜ「日本サンタクロース論」なのか:世界的視野で発展途上国援助を(特別提言) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.71 No.14 | ダイヤモンド社 | 19830402 | 談話 | 雑誌記事 |
1624 | B8304006 | 42(雑誌記事1983-I) | 世界経済の再活性化のためにも東南アジア援助に取り組め(日本外交に注文する) | 外務省編: 大来佐武郎 | 世界の動き | No.403 | 世界の動き社 | 19830415 | 談話 | 雑誌記事 |
1625 | B8305001 | 42(雑誌記事1983-I) | 時差の原点 | 大蔵省編: 大来佐武郎 | ファイナンス | Vol.19 No.2 | 大蔵財務協会 | 19830510 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1626 | B8305002 | 42(雑誌記事1983-I) | 官僚と第2の職場(新・日本官僚論 9) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.5 | 行政問題研究所 | 19830501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1627 | B8305003 | 42(雑誌記事1983-I) | 駆けぬけたわれらの6000日:昭和36年(特集 高度成長時代を読む) | 大来佐武郎 | 太陽 | Vol.21 No.7 | 平凡社 | 19830512 | その他 | 雑誌記事 |
1628 | B8305004 | 42(雑誌記事1983-I) | 経済知識交流随想:馬洪先生を迎えて | 大来佐武郎 | 交流簡報 | No.29 | 日中人文社会科学交流協会 | 19830501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1629 | B8306001 | 43(雑誌記事1983-II) | 新しい国際経済秩序を考える(特集 総合商社の現場から 2) | 大来佐武郎 速水優 | トレードピア | No.152 | 日商岩井 | 19830615 | 対談 | 雑誌記事 |
1630 | B8306002 | 43(雑誌記事1983-II) | T字型学習法で時代の流れを見つける(特集 私の学習法) | 大来佐武郎 | 致知 | No.95 | 竹井出版 | 19830601 | インタビュー | 雑誌記事 |
1631 | B8306003 | 43(雑誌記事1983-II) | 東畑精一先生を偲ぶ(追悼東畑精一先生) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム | No.17 | 21世紀フォーラム事務局 | 19830630 | その他 | 雑誌記事 |
1632 | B8306004 | 43(雑誌記事1983-II) | 開発途上国の開発と環境(巻頭言) | 大来佐武郎 | 季刊環境研究 | No.43 | 環境調査センター | 19830630 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1633 | B8306005 | 43(雑誌記事1983-II) | 質の高い国際感覚人を(巻頭インタビュー) | 大来佐武郎 大中吉一 | 財界公論 | Vol.16 No.6 | 財界通信社 | 19830601 | インタビュー | 雑誌記事 |
1634 | B8306006 | 43(雑誌記事1983-II) | 情報化社会と官僚(新・日本官僚論 10) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.6 | 行政問題研究所 | 19830601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1635 | B8306007 | 43(雑誌記事1983-II) | Can a trade war be avoided? (Japan) | Kevin Rafferty | Institutional investor | 1983 June | Institutional Investor | 19830600 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1636 | B8306008 | 43(雑誌記事1983-II) | Japan and the Pacific basin (Japan's new world role) | Saburo Okita | Journal of international affairs | Vol.37 No.1 | School of International and Public Affairs, Columbia University | 19830600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1637 | B8307001 | 43(雑誌記事1983-II) | 東南アジアの留学生と日本(巻頭言) | オステンエージェンシー編: 大来佐武郎 | バンガード | Vol.4 No.7 | TKC全国会 | 19830701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1638 | B8307002 | 43(雑誌記事1983-II) | 経済発展段階と労使関係 | 大来佐武郎 | 日本労働協会雑誌 | No.291 | 日本労働協会 | 19830701 | 講演 | 雑誌記事 |
1639 | B8307003 | 43(雑誌記事1983-II) | 総合安全保障と官僚(新・日本官僚論 11) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.7 | 行政問題研究所 | 19830701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1640 | B8307004 | 43(雑誌記事1983-II) | 貿易摩擦のゆくえ | 大来佐武郎 佐藤隆三 三好正也 | 書斎の窓 | No.325 | 有斐閣 | 19830701 | 座談会 | 雑誌記事 |
1641 | B8307005 | 43(雑誌記事1983-II) | 演説が上手(妻を語る) | 大来佐武郎 | 新潮45+ | Vol.2 No.7 | 新潮社 | 19830701 | 談話 | 雑誌記事 |
1642 | B8307006 | 43(雑誌記事1983-II) | 最近の南北問題をめぐって | 大来佐武郎 | 世界と議会 | No.249 | 尾崎行雄記念財団 | 19830715 | 講演 | 雑誌記事 |
1643 | B8308001 | 43(雑誌記事1983-II) | Japan's "Flying economist": former foreign minister speaks out about Japan-U.S. trade and economic issues | Saburo Okita | Fortune | Vol.108 No.4 | Time | 19830822 | インタビュー | 雑誌記事 |
1644 | B8308002 | 43(雑誌記事1983-II) | 新時代の官僚に注文する(新・日本官僚論 最終回) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.9 No.8 | 行政問題研究所 | 19830801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1645 | B8309001 | 43(雑誌記事1983-II) | 民間と行政の役割を問う | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 尾上久雄 大谷一二 小金芳弘 高寄昇三 本城和彦 篠原三代平 橋本徹 藤井隆 | 計画行政 | No.10 | 学陽書房 | 19830920 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1646 | B8309002 | 43(雑誌記事1983-II) | アジアの発展と日本(随想) | 大来佐武郎 | 貯蓄と経済 | No.137 | 日本銀行 | 19830900 | 談話 | 雑誌記事 |
1647 | B8309003 | 43(雑誌記事1983-II) | 国際化に備える:よく聞き、よく伝える能力(トップ・インタビュー) | 大来佐武郎 | EDUCATA | Vo.2 No.17 | 日本教育新聞社 | 19830927 | 談話 | 雑誌記事 |
1648 | B8309004 | 43(雑誌記事1983-II) | 新設「国際大学」を巡って噴出した中山素平興銀相談役の「不徳」 | 中西昭彦 | 財界展望 | Vol.27 No.9 | 財界展望新社 | 19830901 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1649 | B8310001 | 43(雑誌記事1983-II) | 総合研究所に期待する(特集 続・国際協力を担う人材づくり) | 大来佐武郎 永田敬生 河野光雄 遠藤寛二 | 国際協力 | No.342 | 国際協力事業団 | 19831001 | 座談会 | 雑誌記事 |
1650 | B8310002 | 43(雑誌記事1983-II) | 大来佐武郎(百肖像 74) | 江成常夫 撮影 | 毎日グラフ | Vol.36 No.42 | 毎日新聞社 | 19831023 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1651 | B8310003 | 43(雑誌記事1983-II) | 国際情勢と日本の医療 | 大来佐武郎 | 医の哲学と倫理を考える部会報 | No.29 | 医の哲学と倫理を考える部会 | 19831000 | 講演 | 雑誌記事 |
1652 | B8311001 | 43(雑誌記事1983-II) | 三重県と私(想) | 大来佐武郎 | あすの三重 | No.49 | 三重社会経済研究センター | 19831100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1653 | B8311002 | 43(雑誌記事1983-II) | 「発信機」としての役割を(巻頭言) | 大来佐武郎 | 障害者の福祉 | Vol.3 No.11 | 日本障害者リハビリテーション協会 | 19831101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1654 | B8311003 | 43(雑誌記事1983-II) | 「次は何を目指すのか」という問題提起:吉野賞選後評(昭和58年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.98 No.12 | 中央公論社 | 19831201 | 書評 | 雑誌記事 |
1655 | B8311004 | 43(雑誌記事1983-II) | 歴史から学び、歴史をつくってゆく。:国際的ワイズマンが語る「歴史をこう観る」 | 大来佐武郎 | Talk&トーク ワリコー版 | No.2 | 日本興業銀行 | 19831130 | 談話 | 雑誌記事 |
1656 | B8311005 | 43(雑誌記事1983-II) | 大来塾:私の発想の原点は「昭和塾」(特集 「私塾」の時代) | 大来佐武郎 | Will | Vol.2 No.13 | 中央公論社 | 19831101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1657 | B8312001 | 43(雑誌記事1983-II) | 日本は本当に「豊か」なのか:いま1人あたりのGNPはアメリカの約8割 | 大来佐武郎 荒武正英 | 原子力文化 | Vol.14 No.12 | 日本原子力文化振興財団 | 19831201 | 対談 | 雑誌記事 |
1658 | B8312002 | 43(雑誌記事1983-II) | 経済センター20年の歩みと日本経済:国際的視野に立った研究を | 大来佐武郎 有澤廣巳 圓城寺次郎 金森久雄 | 日本経済研究センター会報 | No.453 | 日本経済研究センター | 19831201 | 座談会 | 雑誌記事 |
1659 | B8312003 | 43(雑誌記事1983-II) | 海と日本人:海運業の可能性を探る | 大来佐武郎 田中洋之助 | Will | Vol.2 No.14 | 中央公論社 | 19831201 | 対談 | 雑誌記事 |
1660 | B8312004 | 43(雑誌記事1983-II) | Protektionisme! Konkrete klager efterlyses | Saburo Okita | Management | No.12 | Forlaget Management | 19831200 | インタビュー | 雑誌記事 |
1661 | B8312005W | 43(雑誌記事1983-II) | 『太平洋共同体』。経済統合か軍事・政治ブロックか? | Yu.S. ストリャローフ A. A. シムィリョーフ | 極東の諸問題 | Vol.12 No.4 | ソ連邦科学アカデミー・極東研究所 | 19831215 | その他 | 雑誌記事 |
1662 | B8401001 | 44(雑誌記事1984-I) | 「世界経済診断」大来佐武郎著(ブックレビュー 著者に聞く) | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.2 No.1 | ビッグ・エー | 19840101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1663 | B8401002 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際性ある日本人の養成:スタートした国際大学の教育がめざすもの(Recruit interview) | 中山素平 猪狩誠也 | 月刊リクルート | Vol.17 No.1 | 日本リクルートセンター | 19840101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1664 | B8401003 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際社会と日本 | 郵政省人事局要員訓練課編: 大来佐武郎 | 郵政 | Vol.36 No.1 | 郵政弘済会 | 19840101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1665 | B8401004 | 44(雑誌記事1984-I) | 我が国を取りまく最近の国際経済情勢について | 大来佐武郎 | あすの三重 | No.50 | 三重社会経済研究センター | 19840100 | 講演 | 雑誌記事 |
1666 | B8401005 | 44(雑誌記事1984-I) | 日本の経済は女性のエネルギーを必要としている | ザ・スタッフ編: 大来佐武郎 藤原房子 | ホーム・エコノミカ | Vol.11 | アコム家計経済研究所 | 19840101 | 対談 | 雑誌記事 |
1667 | B8401006 | 44(雑誌記事1984-I) | 世界に開かれた日本(随想) | 大来佐武郎 | はんえい | No.143 | 三和銀行経営相談所 | 19840118 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1668 | B8401007 | 44(雑誌記事1984-I) | 世界の中の日本の政策を求めて | 国際開発ジャーナル | No.329 | 国際開発ジャーナル社 | 19840101 | その他 | 雑誌記事 | |
1669 | B8401008 | 44(雑誌記事1984-I) | 拡大する国家交流:望まれる国際的に自由に発言できる経営者(編集長インタビュー) | 大来佐武郎 藤木二三男 | コングレス&コンベンション | No.2 | 国際会議事務局 | 19840101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1670 | B8401009 | 44(雑誌記事1984-I) | 大来佐武郎著「世界経済診断」(書評) | 川田侃 | かんぽ資金 | No.68 | 簡保資金研究会 | 19840101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1671 | B8401010 | 44(雑誌記事1984-I) | 科学技術情報政策のあり方(第20回情報科学技術研究集会) | 大来佐武郎 | 情報管理 | Vol.26 No.10 | 日本科学技術情報センター | 19840101 | 講演 | 雑誌記事 |
1672 | B8401011 | 44(雑誌記事1984-I) | 日米経済摩擦問題の底流(特集 '84日本の進むべき道) | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.29 No.1 | 清話會 | 19840102 | 講演 | 雑誌記事 |
1673 | B8401012 | 44(雑誌記事1984-I) | わが国外交の進路:「人類は同じゴンドラの乗客」(年頭インタビュー) | 大来佐武郎 | 創政 | No.41 | 新産業経済研究会 | 19840110 | インタビュー | 雑誌記事 |
1674 | B8401013 | 44(雑誌記事1984-I) | 貿易摩擦と科学技術 | 大来佐武郎 米澤滋 | 電気通信 | Vol.47 No.445 | 電気通信協会 | 19840120 | 対談 | 雑誌記事 |
1675 | B8401014 | 44(雑誌記事1984-I) | Economics in a global perspective (Close-up) | Saburo Okita Masami Hirata | Journal of Japanese trade & industry | Vol.3 No.1 | The Japan Economic Foundation | 19840101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1676 | B8401015 | 44(雑誌記事1984-I) | 太平洋地域協力構想:太平洋時代に備え沿岸各国の協力始動 | 大来佐武郎 | 言論人会議報 | No.78 | 言論人会議 | 19840100 | 講演 | 雑誌記事 |
1677 | B8402001 | 44(雑誌記事1984-I) | 特集 '84世界の紛争地帯を行く | 大来佐武郎 栗栖弘臣 今井久夫 | 月刊官界 | Vol.10 No.2 | 行政問題研究所 | 19840201 | 座談会 | 雑誌記事 |
1678 | B8403001 | 44(雑誌記事1984-I) | 米国高金利政策と累積債務問題(今月のレーダー 経済) | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.2 No.3 | ビッグ・エー | 19840301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1679 | B8403002 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際大学学長(元外相)大来佐武郎(目で見る私の履歴書 141) | 政経人 | Vol.31 No.3 | 政経社 総合エネルギー研究会 | 19840301 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1680 | B8403003 | 44(雑誌記事1984-I) | A Japanese viewpoint | Saburo Okita | The OECD observer | No.127 | The Organisation for Economic Co-Operation and Development | 19840300 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1681 | B8404001 | 44(雑誌記事1984-I) | 自由主義圏のナンバー2をめざせ(特集 日本はいつまで「先進国」でいられるか) | 大来佐武郎 天谷直弘 阪口昭 | 中央公論 | Vol.99 No.4 | 中央公論社 | 19840401 | 座談会 | 雑誌記事 |
1682 | B8404002 | 44(雑誌記事1984-I) | これからは貿易摩擦とともに生きるといった発想が大切である。(これからのエネルギーを考える) | 大来佐武郎 | 文藝春秋 | Vol.62 No.4 | 文藝春秋 | 19840401 | インタビュー | 雑誌記事 |
1683 | B8404003 | 44(雑誌記事1984-I) | 世界の市民としての自覚から:国際経済と留学生問題を考える | 大来佐武郎 | 望星 | Vol.15 No.4 | 東海教育研究所 | 19840401 | 講演 | 雑誌記事 |
1684 | B8404004 | 44(雑誌記事1984-I) | 世界に向けて第2の開国を:人間への投資こそ21世紀への活力源 | 大来佐武郎 三浦宏一 | ダイヤモンド(別冊:21世紀日本産業の展望) | 84年版 | ダイヤモンド社 | 19840425 | インタビュー | 雑誌記事 |
1685 | B8404005 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際情勢と日本の進路(第1回経営トップセミナー報告「経営の課題をさぐる:21世紀へ向けて」) | 大来佐武郎 | 東北経連月報(増刊号:東北経連ポケット・シリーズ) | No.25 | 東北経済連合会 | 19840410 | 講演 | 雑誌記事 |
1686 | B8404006 | 44(雑誌記事1984-I) | Changes in the global environment | Saburo Okita | Asia pacific community: a quarterly review | No.24 | The Asian Club | 19840400 | 論文 | 雑誌記事 |
1687 | B8404007 | 44(雑誌記事1984-I) | Asian seaways and economic development (Asian Development Bank) | Saburo Okita | Leaders | Vol.7 No.2 | Leaders Magazine | 19840400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1688 | B8404008 | 44(雑誌記事1984-I) | Views from Japan's opinion leaders: steaming toward the 21st century | Saburo Okita | Du Pont Context | Vol.13 No.2 | Du Pont | 19840400 | 談話 | 雑誌記事 |
1689 | B8404009 | 44(雑誌記事1984-I) | レーガン訪中とアジア情勢(政治座談会) | 大来佐武郎 安倍晋太郎 中島嶺雄 中川信夫 小浜維人 | NHK放送記録:きょうの焦点・政治座談会 | No.367 | NHKサービスセンター | 19840400 | 座談会 | 雑誌記事 |
1690 | B8405001 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際情勢と日本(4月度繁栄ゼミナール) | 大来佐武郎 | 繁栄ニュース | Vol.61 | 生長の家東京第一栄える会 | 19840515 | 講演 | 雑誌記事 |
1691 | B8405002 | 44(雑誌記事1984-I) | 「サミット10年」の現実とその将来:日本に課された役割は | 大来佐武郎 吉野文六 山本進 | エコノミスト | Vol.62 No.18 | 毎日新聞社 | 19840508 | 座談会 | 雑誌記事 |
1692 | B8405003 | 44(雑誌記事1984-I) | 国際化社会の中で日本はどう生きるか | 大来佐武郎 グレゴリー・クラーク | フォーラム'80報 | No.4 | 総合研究フォーラム | 19840500 | 対談 | 雑誌記事 |
1693 | B8405004 | 44(雑誌記事1984-I) | インドネシア第4次5カ年開発計画へのわが国経済協力の対応(政府ミッション特別報告会ダイジェスト) | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.333 | 国際開発ジャーナル社 | 19840501 | 講演 | 雑誌記事 |
1694 | B8405005 | 44(雑誌記事1984-I) | The rising sun: Indo-Japanese business relations | India Today | Vol.9 No.9 | Living Media India | 19840515 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1695 | B8406001 | 44(雑誌記事1984-I) | 10回目を迎えた主要国首脳会議:ロンドン・エコノミック・サミットに向けて(ワイドアングル) | 大来佐武郎 | フォト | Vol.31 No.11 | 時事画報社 | 19840601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1696 | B8407001 | 45(雑誌記事1984-II) | 第2の開国を迎える日本:英語で講演できなければもう間に合わない! | 大来佐武郎 國弘正雄 | 百万人のビジネス英語 | Vol.3 No.4 | 日本英語教育協会 | 19840701 | 対談 | 雑誌記事 |
1697 | B8407002 | 45(雑誌記事1984-II) | 累積債務危機と日本の援助を考える:人道的援助か生産的援助か | 大来佐武郎 鈴木佑司 | エコノミスト | Vol.62 No.29 | 毎日新聞社 | 19840717 | 対談 | 雑誌記事 |
1698 | B8407003 | 45(雑誌記事1984-II) | 国際社会における日本の役割:第8回全国代議員大会記念講演会 | 大来佐武郎 | 新自由クラブ | Vol.8 No.83 | 新自由クラブ | 19840715 | 講演 | 雑誌記事 |
1699 | B8407004 | 45(雑誌記事1984-II) | パッケージ・ディールの決断(レビュー国際) | 大来佐武郎 | This Is | Vol.1 No.4 | 読売新聞社 | 19840701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1700 | B8408001 | 45(雑誌記事1984-II) | 軍縮が世界を甦らせる(特集 軍縮と平和) | 大来佐武郎 | 政策研究 | No.91 | 中央政策研究所 | 19840810 | インタビュー | 雑誌記事 |
1701 | B8408002 | 45(雑誌記事1984-II) | 大学人の国際交流で世界平和を(特集 現代の巨人・松前重義と東海大学) | 大来佐武郎 松前達郎 香取草之助 | ビッグ・エー | Vol.2 No.8 | ビッグ・エー | 19840801 | 座談会 | 雑誌記事 |
1702 | B8408003 | 45(雑誌記事1984-II) | 地域活力と計画行政 | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 | 計画行政 | No.12 | 学陽書房 | 19840801 | 講演 | 雑誌記事 |
1703 | B8408004 | 45(雑誌記事1984-II) | 大来佐武郎(国際大学学長)1(私の英会話履歴書 88) | 大来佐武郎 | 週刊文春 | Vol.26 No.34 | 文藝春秋 | 19840830 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1704 | B8408005 | 45(雑誌記事1984-II) | The view from abroad: political experts overseas assess Reagan's record.(How good a president?) | Saburo Okita | Newsweek | Vol.104 No.9 | Newsweek | 19840827 | 談話 | 雑誌記事 |
1705 | B8408006 | 45(雑誌記事1984-II) | 最近の経済情勢 | 大来佐武郎 | 外交評論 | No.193 | 外交知識普及会 | 19840820 | 講演 | 雑誌記事 |
1706 | B8409001 | 45(雑誌記事1984-II) | ハーマン・カーンと「成長の限界」(「超人」ハーマン・カーンの思い出) | 大来佐武郎 | リーダーズダイジェスト | Vol.39 No.9 | 日本リーダーズダイジェスト社 | 19840901 | その他 | 雑誌記事 |
1707 | B8409002 | 45(雑誌記事1984-II) | 現下の国際動向について(第20回通常総会) | 大来佐武郎 | 参風 | No.29 | 参議院協会 | 19840925 | 講演 | 雑誌記事 |
1708 | B8409004 | 45(雑誌記事1984-II) | 大来佐武郎(国際大学学長)2(私の英会話履歴書 89) | 大来佐武郎 | 週刊文春 | Vol.26 No.35 | 文藝春秋 | 19840906 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1709 | B8409005 | 45(雑誌記事1984-II) | 大来佐武郎(国際大学学長)3(私の英会話履歴書 90) | 大来佐武郎 | 週刊文春 | Vol.26 No.36 | 文藝春秋 | 19840913 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1710 | B8409006 | 45(雑誌記事1984-II) | 大来佐武郎(国際大学学長)4(私の英会話履歴書 91) | 大来佐武郎 | 週刊文春 | Vol.26 No.37 | 文藝春秋 | 19840920 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1711 | B8409007 | 45(雑誌記事1984-II) | 別荘内には小川が流れ、早朝には執筆も(盛夏お見舞軽井沢「くつろぎ充電」のとき) | 大来佐武郎 | 週刊現代 | Vol.26 No.34 | 講談社 | 19840901 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1712 | B8409008 | 45(雑誌記事1984-II) | 「歴史は人間が作るもの」と教えられた大来佐武郎さん(残間里江子の人間ルポルタージュ 4) | 大来佐武郎 残間里江子 | 週刊サンケイ | Vol.33 No.40 | サンケイ出版 | 19840927 | インタビュー | 雑誌記事 |
1713 | B8409009 | 45(雑誌記事1984-II) | 開学1年に思う | 大来佐武郎 | 長峰 | No.1 | 国際大学ハウスニュース編集委員会 | 19840901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1714 | B8409010 | 45(雑誌記事1984-II) | The trade gap is an old Korean grievance | Charles Smith | Far Eastern economic review | Vol.125 No.37 | Far Eastern Economic Review | 19840913 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1715 | B8409011 | 45(雑誌記事1984-II) | Role of the trade ombudsman in liberalising Japan's market | Trade Policy Research Centre ed.: Saburo Okita | The world economy | Vol.7 No.3 | Basil Blackwell | 19840900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1716 | B8410001 | 45(雑誌記事1984-II) | 21世紀に向けての日中関係:交流のあるべき姿をさぐる(座談会) | 大来佐武郎 白西紳一郎 藤村幸義 山本正 | 季刊おおぞら | No.46 | 日本航空 | 19841001 | 座談会 | 雑誌記事 |
1717 | B8410002 | 45(雑誌記事1984-II) | 会長就任に当たって | 大来佐武郎 | マブハイ:社団法人日本リサール協会会報 | 創刊号 | 日本リサール協会 | 19841015 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1718 | B8410003 | 45(雑誌記事1984-II) | 黒沢俊一さんを悼む(黒沢俊一氏への追悼文) | 大来佐武郎 | 資源 | Vol.36 No.219 | 資源協会 | 19841022 | その他 | 雑誌記事 |
1719 | B8410004 | 45(雑誌記事1984-II) | 世界経済における日本の役割(講演会レポート) | 大来佐武郎 | レポート'84-4 | Vol.8 | 大垣共立銀行 | 19841001 | 講演 | 雑誌記事 |
1720 | B8411001 | 45(雑誌記事1984-II) | 豊かな社会を肯定的に見る:吉野賞選後評(昭和59年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.99 No.11 | 中央公論社 | 19841101 | 書評 | 雑誌記事 |
1721 | B8411002 | 45(雑誌記事1984-II) | ゴルフ(レジャー) | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.29 No.44 | 新潮社 | 19841101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1722 | B8411003 | 45(雑誌記事1984-II) | 情報の蓄積と消費(巻頭言) | 大来佐武郎 | 情報通信学会誌 | Vol.2 No.3 | 情報通信学会 | 19841125 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1723 | B8411004 | 45(雑誌記事1984-II) | 大学教育の国際化 | 大来佐武郎 | 大学時報 | Vol.33 No.179 | 日本私立大学連盟 | 19841120 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1724 | B8411005 | 45(雑誌記事1984-II) | High technologyに期待する21世紀の大パノラマ(創刊70周年記念特集 High technologyに問う21世紀:技術の世界) | 大来佐武郎 増田閃一 正田英介 植之原道之 内田盛也 栗原史郎 加藤一郎 | Ohm | Vol.71 No.11 | オーム社 | 19841112 | 座談会 | 雑誌記事 |
1725 | B8412001 | 45(雑誌記事1984-II) | なぜいま「深川」なのか(特集 建設すすむ深川経済特別区) | 人民中国編集委員会編: 南英 | 人民中国 | No.378 | 人民中国雑誌社 | 19841205 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1726 | B8412002 | 45(雑誌記事1984-II) | 国際化への計画行政:留学生政策を中心に(計画行政と国際化) | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 | 計画行政 | No.13 | 学陽書房 | 19841215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1727 | B8412003 | 45(雑誌記事1984-II) | 行政の国際化 | 大来佐武郎 | 行政管理研究 | No.28 | 行政管理研究センター | 19841225 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1728 | B8412004 | 45(雑誌記事1984-II) | アメリカの時代は終わったのか | 大来佐武郎 安岡章太郎 國弘正雄 | 世界 | No.469 | 岩波書店 | 19841201 | 座談会 | 雑誌記事 |
1729 | B8412005 | 45(雑誌記事1984-II) | Japan in Asia in the year 2000 | Saburo Okita | The UMBC economic review | Vol.20 No.2 | United Malayan Banking Corporation | 19841200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1730 | B8501001 | 46(雑誌記事1985-I) | 昭和60年代の展望と課題(特集 日本経済:60年代展望) | 大来佐武郎 | ESP | No.154 | 経済企画協会 | 19850120 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1731 | B8501002 | 46(雑誌記事1985-I) | Blueprint for success (Asia: the next 20 years) | Saburo Okita | Asian business | Vol.21 No.1 | Far East Trade Press | 19850100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1732 | B8501003 | 46(雑誌記事1985-I) | 1985年の世界経済を読む | 大来佐武郎 | かんぽ資金 | No.80 | 簡保資金研究会 | 19850101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1733 | B8501004 | 46(雑誌記事1985-I) | 昭和塾と中央公論(中央公論100年によせて) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.100 No.1 | 中央公論社 | 19850101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1734 | B8501005 | 46(雑誌記事1985-I) | これからの開発援助(新春放談) | 牧野昇 大島恵一 河合三良 高橋彰 山口仁秋 | エクファニュース | Vol.21 No.10 | 海外コンサルティング企業協会 | 19850115 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1735 | B8501006 | 46(雑誌記事1985-I) | 日本は「第2の開国を」(リーダーズダイジェストと私) | 大来佐武郎 | リーダーズダイジェスト | Vol.40 No.1 | 日本リーダーズダイジェスト社 | 19850101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1736 | B8501007 | 46(雑誌記事1985-I) | 「大来レポート3:日本へ高まる風圧と期待」大来佐武郎著 | 国際開発ジャーナル | No.340 | 国際開発ジャーナル社 | 19850101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1737 | B8501008 | 46(雑誌記事1985-I) | 大来佐武郎著「日本官僚事情」をめぐって(公営公益企業の民営化論をめぐって) | 竹中龍雄 | 公営評論 | Vol.30 No.1 | 公企業研究調査会 | 19850101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1738 | B8501009 | 46(雑誌記事1985-I) | 国際化新時代に三和のニューフロンティアを拓く:新春トップ対談 | 大来佐武郎 川勝堅二 | さんわ | Vol.32 No.1 | 三和銀行 | 19850110 | 対談 | 雑誌記事 |
1739 | B8501010 | 46(雑誌記事1985-I) | 週刊新潮掲示板 | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.30 No.2 | 新潮社 | 19850100 | その他 | 雑誌記事 |
1740 | B8501011 | 46(雑誌記事1985-I) | 世界経済と日本の立場:新国際化時代のなかでいかに協調していくか | 大来佐武郎 石原俊 | 自動車工業 | Vol.19 No.1 | 日本自動車工業会 | 19850110 | 対談 | 雑誌記事 |
1741 | B8501012 | 46(雑誌記事1985-I) | 「国際化」と中小企業(巻頭言)(特集 経営国際化成功へのカギ) | 大来佐武郎 | 商工にっぽん | No.345 | 日本商工振興会 | 19850115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1742 | B8501013 | 46(雑誌記事1985-I) | 21世紀の科学技術とエネルギー | 大来佐武郎 ウンベルト・コロンボ | ダイヤモンド | Vol.73 No.2 | ダイヤモンド社 | 19850112 | 対談 | 雑誌記事 |
1743 | B8501014 | 46(雑誌記事1985-I) | 新年の抱負を語る(「長峰」新春座談会) | 大来佐武郎 宮里政玄 細谷千博 游仲勲 宍戸寿雄 田代空 武藤信夫 | 長峰 | No.5 | 国際大学ハウスニュース編集委員会 | 19850101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1744 | B8502001 | 46(雑誌記事1985-I) | 21世紀社会の展望 | 大来佐武郎 | 臨教審だより | No.2 | 臨時教育審議会 | 19850200 | 談話 | 雑誌記事 |
1745 | B8502002 | 46(雑誌記事1985-I) | 明日の三重づくりのために(設立10周年を迎えて) | 大来佐武郎 | あすの三重(記念号) | No.55 | 三重社会経済研究センター | 19850200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1746 | B8502003 | 46(雑誌記事1985-I) | 21世紀に向けての東西関係-対立から協力へ:アスペン研究所報告(特集 日本外交を待つ難問) | 大来佐武郎 J.キャハラン B.クライスキー R.アンダーソン P.ジレンハマー 李漢彬 G.ディミケリス M.シャープ S.ウィリアムズ S.アストロム[他] | 中央公論 | Vol.100 No.2 | 中央公論社 | 19850201 | 委員会等議事録 | 雑誌記事 |
1747 | B8502004 | 46(雑誌記事1985-I) | 国際戦略情勢の現状と今後(第13回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 桃井真 青木彰 河合三良 北原秀雄 木田宏 滝田実 中根千枝 中村貢 松山幸雄 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム | No.23 | 政策科学研究所 | 19850220 | 座談会 | 雑誌記事 |
1748 | B8502005 | 46(雑誌記事1985-I) | 牛場大使を偲んで | 大来佐武郎 盛田昭夫 山本正 | 経済と外交 | No.753 | 経済外交研究会 | 19850215 | 座談会 | 雑誌記事 |
1749 | B8502006 | 46(雑誌記事1985-I) | 日本の経済外交への直言:自由貿易の推進と市場開放を | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.30 No.2 | 清話會 | 19850204 | 講演 | 雑誌記事 |
1750 | B8502007 | 46(雑誌記事1985-I) | 国際舞台と現代の子供たち('84 Blow up interview) | 大来佐武郎 | 小二教育技術 | Vol.37 No.14 | 小学館 | 19850201 | インタビュー | 雑誌記事 |
1751 | B8502008 | 46(雑誌記事1985-I) | Japan's role in Pacific Basin cooperation: present and future | Euro-Asia Centre, INSEAD ed.: Saburo Okita | Euro-Asia business review | Vol.4 No.1 | John Wiley | 19850200 | 講演 | 雑誌記事 |
1752 | B8503001 | 46(雑誌記事1985-I) | 無人島での一冊の本(政・官・財界のトップ、文化人のヒューマニティ 1) | 大来佐武郎[他] | 東洋経済 | No.4583 | 東洋経済新報社 | 19850330 | 談話 | 雑誌記事 |
1753 | B8503002 | 46(雑誌記事1985-I) | 世界情勢の現状と今後の見通し(設立10周年記念特別講演会シリーズ) | 大来佐武郎 | あすの三重 | No.56 | 三重社会経済研究センター | 19850300 | 講演 | 雑誌記事 |
1754 | B8503003 | 46(雑誌記事1985-I) | 第2の黒船か?「ジャパン アズ ナンバーワン」の著者が警告。「繁栄日本の自由化は遅すぎる!!」(リーディングピープル) | 大来佐武郎 エズラ・F.ヴォーゲル | ビッグマン | Vol.5 No.3 | 世界文化社 | 19850301 | 対談 | 雑誌記事 |
1755 | B8503004 | 46(雑誌記事1985-I) | 地方の国際化 | 大来佐武郎 | 行政管理 | Vol.36 No.1 | 東京都職員研修所 | 19850325 | 談話 | 雑誌記事 |
1756 | B8503005 | 46(雑誌記事1985-I) | 第2の「昭和塾」に高まる人気:すでに卒業生500人の総合研究フォーラム(ビジネスコーナー) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.73 No.11 | ダイヤモンド社 | 19850316 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1757 | B8503006 | 46(雑誌記事1985-I) | 「Why aid?」:政策・実践と理論の狭間(巻頭のことば) | 大来佐武郎 | IDC Forum | No.2 | 国際開発センター | 19850330 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1758 | B8503007 | 46(雑誌記事1985-I) | 絶えず前進しなければ下降する(Random thoughts) | 大来佐武郎 | Thinking | Vol.2 No.3 | 国民政治研究会 | 19850315 | 談話 | 雑誌記事 |
1759 | B8503008 | 46(雑誌記事1985-I) | "WWF"out for wildlife protection(Compass) | Saburo Okita | Pacific friend | Vol.12 No.11 | Jiji Gaho Sha | 19850301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1760 | B8503009 | 46(雑誌記事1985-I) | 故郷大連を訪れて | 大来佐武郎 | 大連東北 | No.1 | 大連経済開発協力会 | 19850301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1761 | B8503010(ページ欠あり) | 46(雑誌記事1985-I) | 思い出のゴルフ | 大来佐武郎 | H.C.C. | No.347 | 程ケ谷カントリー倶楽部 | 19850300 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1762 | B8504001 | 47(雑誌記事1985-II) | 最悪の事態では対日輸入課徴金も | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4584 | 東洋経済新報社 | 19850406 | インタビュー | 雑誌記事 |
1763 | B8504002 | 47(雑誌記事1985-II) | 南北問題と援助の問題点を考える(巻頭エッセイ) | 大来佐武郎 | 航空と文化 | No.16 | 日本航空協会 | 19850405 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1764 | B8504003 | 47(雑誌記事1985-II) | アジアの開発とエネルギー 上(シンポジウム) | 吉田雅治 | 国際資源 | No.125 | 国際資源問題研究会 | 19850410 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1765 | B8504004 | 47(雑誌記事1985-II) | 「日米経済戦争」のやる気:「元凶」は官僚か、中曽根首相か(政治) | 週刊新潮 | Vol.30 No.15 | 新潮社 | 19850418 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1766 | B8504005 | 47(雑誌記事1985-II) | なぜ日米経済摩擦か | 大来佐武郎 | 総合政策研究 | No.824 | 総合政策研究会 | 19850410 | 講演 | 雑誌記事 |
1767 | B8504006 | 47(雑誌記事1985-II) | Trade war with Japan? | Richard Alm Walter A.Taylor | U.S. news & world report | Vol.98 No.14 | U.S. News & World Report | 19850415 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1768 | B8504007 | 47(雑誌記事1985-II) | Why Japan won't cave in to U.S. trade demands | Walter A.Taylor | U.S. news & world report | Vol.98 No.15 | U.S. News & World Report | 19850422 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1769 | B8504008 | 47(雑誌記事1985-II) | 日本へ高まる風圧と期待:米国からだけでなくアジアの輸入もふやせ | 大来佐武郎 | 言論人会議報 | No.91 | 言論人会議 | 19850400 | 講演 | 雑誌記事 |
1770 | B8505002 | 47(雑誌記事1985-II) | 「日本問題」雑誌創刊寄語 | 大来佐武郎著 毅然訳 | 日本問題 | No.1 | 「日本問題」雑誌社 | 19850520 | その他 | 雑誌記事 |
1771 | B8505003 | 47(雑誌記事1985-II) | 敗戦時の新鮮な衝撃:セルゲイ=チャコテイン「大衆は動く」と私(私の一冊) | 大来佐武郎 | 本の窓 | Vol.8 No.4 | 小学館 | 19850520 | 書評 | 雑誌記事 |
1772 | B8505004 | 47(雑誌記事1985-II) | 私の情報アンテナ(特集 日本で手に入る途上国情報) | 大来佐武郎 | 国際協力 | No.361 | 国際協力事業団 | 19850501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1773 | B8505005 | 47(雑誌記事1985-II) | 市場開放は日本自身のため:高めの成長で内需拡大を(時局展望) | 経済政策情報編集部編: 大来佐武郎 | 経済政策情報Today & tomorrow サプリメント | No.5 | 第一法規出版 | 19850520 | インタビュー | 雑誌記事 |
1774 | B8505006 | 47(雑誌記事1985-II) | 環境と開発(巻頭言) | 大来佐武郎 | かんきょう | Vol.10 No.3 | ぎょうせい | 19850501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1775 | B8505007 | 47(雑誌記事1985-II) | うずらさんのこんにちはインタヴュー | 大来佐武郎 カズハラ・ウズラ | 新時代 | No.39 | 自由主義経済推進機構 | 19850501 | インタビュー | 雑誌記事 |
1776 | B8505008 | 47(雑誌記事1985-II) | いま「第二の開国」のとき(特集 「一割国家」日本の役割) | 大来佐武郎 | 自由民主 | No.353 | 自由民主党 | 19850515 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1777 | B8505009 | 47(雑誌記事1985-II) | 国際環境問題と野生生物:地球的規模で考える | 大来佐武郎 | 世界と人口 | No.136 | 家族計画国際協力財団 | 19850515 | 講演 | 雑誌記事 |
1778 | B8505010 | 47(雑誌記事1985-II) | Les dents du dragon | Phillippe Lefournier | L'Expansion | No.261 | L'Expansion | 19850510 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1779 | B8505011 | 47(雑誌記事1985-II) | Pacific's flying geese (Economic relations) | Derek Davies | Far Eastern economic review | Vol.128 No.20 | Far Eastern Economic Review | 19850523 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1780 | B8505012 | 47(雑誌記事1985-II) | The fundamental agenda: structural steps toward balancing U.S.-Japan trade | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.6 No.53 | Keizai Koho Center | 19850501 | 講演 | 雑誌記事 |
1781 | B8506001 | 47(雑誌記事1985-II) | 大来佐武郎先生、江口社長と語る。 | 大来佐武郎 江口秀人 | 社報ヤマハ | No.174 | ヤマハ発動機 | 19850625 | 対談 | 雑誌記事 |
1782 | B8506002 | 47(雑誌記事1985-II) | Defusing the Japan-U.S. trade conflict | Saburo Okita | Economic eye | Vol.6 No.2 | Keizai Koho Center | 19850600 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1783 | B8506003 | 47(雑誌記事1985-II) | 貿易・エネルギー・投資協力へ:太平洋協力の最近の動き | 田良原政隆 | 経済と外交 | No.758 | 経済外交研究会 | 19850625 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1784 | B8506004 | 47(雑誌記事1985-II) | バイ・アメリカン以外にも途はある(特集 経済摩擦解消への処方箋) | 大来佐武郎 服部一郎 | 中央公論 | Vol.100 No.6 | 中央公論社 | 19850601 | 対談 | 雑誌記事 |
1785 | B8506005 | 47(雑誌記事1985-II) | 国難・アメリカからの「最後通牒」 | 大来佐武郎 天谷直弘 徳山二郎 | 文藝春秋 | Vol.63 No.6 | 文藝春秋 | 19850601 | 座談会 | 雑誌記事 |
1786 | B8506006 | 47(雑誌記事1985-II) | 国益につながる市場開放:「対外経済政策」の果たす役割(ワイドアングル) | 大来佐武郎 | フォト | Vol.32 No.12 | 時事画報社 | 19850615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1787 | B8506007 | 47(雑誌記事1985-II) | Everyone is in the black: except the government (Japan '85) | Charles Smith | Far Eastern economic review | Vol.128 No.23 | Far Eastern Economic Review | 19850613 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1788 | B8507001 | 48(雑誌記事1985-III) | 経済協力界で初の叙勲、勲一等旭日大綬章を授賞:日本工営株式会社 久保田豊会長 | 国際開発ジャーナル | No.346 | 国際開発ジャーナル社 | 19850701 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1789 | B8507002 | 48(雑誌記事1985-III) | How fast? How far? Japan looks beyond market access (Economic liberalization) | International business week | No.2904-234 | McGraw-Hill | 19850722 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1790 | B8507003 | 48(雑誌記事1985-III) | 中国経済の現状をどうみる:成長不均衡生じても体制改革に変更なし(Random) | 大来佐武郎 | Thinking | Vol.2 No.7 | TBK出版 | 19850715 | 談話 | 雑誌記事 |
1791 | B8508001 | 48(雑誌記事1985-III) | 懸賞論文「私の考える教育改革」入選発表(特集 私の考える教育改革) | 総合教育技術 | Vol.40 No.8 | 小学館 | 19850801 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1792 | B8509001 | 48(雑誌記事1985-III) | SDI(戦略防衛構想)理解のポイント(第14回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 桃井真 青木彰 河合三良 北原秀雄 木田宏 小林陽太郎 滝田実 永井陽之助 中根千枝 中村貢[他] | 21世紀フォーラム | No.25 | 政策科学研究所 | 19850930 | 座談会 | 雑誌記事 |
1793 | B8509002 | 48(雑誌記事1985-III) | 国も赤字・企業も赤字・家計も赤字(戦後日本経済の原点を顧みる 2) | 大来佐武郎 徳永久次 武藤政一郎 矢野智雄 | ESP | No.162 | 経済企画協会 | 19850920 | 座談会 | 雑誌記事 |
1794 | B8509003 | 48(雑誌記事1985-III) | 国際化時代と英語(時の窓) | 大来佐武郎 | 富士経営情報 | No.13 | 富士銀行 | 19850900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1795 | B8509004 | 48(雑誌記事1985-III) | 内外政策研究会会長(元外務大臣)大来佐武郎さん(マイふあみりい 38) | 大来佐武郎 | 財界 | Vol.33 No.22 | 財界研究所 | 19850917 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1796 | B8509005 | 48(雑誌記事1985-III) | Need for semi-soft, long-term loans: priority for resumption of normal growth rates (IMF/World Bank) | Asian finance | Vol.11 No.9 | Asian Finance Publications | 19850915 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1797 | B8510001 | 48(雑誌記事1985-III) | 「第三の開国」に勇気を(バンガード対談) | オステンエージェンシー編: 大来佐武郎 飯塚毅 | バンガード | Vol.6 No.10 | TKC全国会 | 19851001 | 対談 | 雑誌記事 |
1798 | B8510002 | 48(雑誌記事1985-III) | 現下の国際情勢と日本の立場(夏季経営講座抄録) | 大来佐武郎 | 商工クラブ | No.360 | 日本商工倶楽部 | 19851003 | 講演 | 雑誌記事 |
1799 | B8510003 | 48(雑誌記事1985-III) | 経済摩擦にどう対処すべきか:世界経済全体を好循環させるイニシアチブを(大来佐武郎先生に聞く) | 大来佐武郎 西俣辰郎 河嶋寿彦 | フォーラム'80報 | No.5 | 総合研究フォーラム | 19851000 | インタビュー | 雑誌記事 |
1800 | B8510004 | 48(雑誌記事1985-III) | 日米貿易摩擦(猪口邦子の経セミ・フォーラム) | 大来佐武郎 猪口邦子 | 経済セミナー | No.369 | 日本評論社 | 19851001 | インタビュー | 雑誌記事 |
1801 | B8510005 | 48(雑誌記事1985-III) | 国際人への登龍門として(特別企画 国際大学) | レマン・パブリケーション編: 佐藤まゆり | Winds | Vol.7 No.5 | 日本航空 | 19851001 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1802 | B8510006 | 48(雑誌記事1985-III) | The force of the future: Pacific development and its implications for the world economy | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.6 No.58 | Keizai Koho Center | 19851001 | 講演 | 雑誌記事 |
1803 | B8511001 | 48(雑誌記事1985-III) | これから三菱は? | 大来佐武郎 | みつびし | No.240 | 三菱広報委員会 | 19851101 | 談話 | 雑誌記事 |
1804 | B8511002 | 48(雑誌記事1985-III) | 現代アジアを見つめる手がかり:吉野賞選後評(昭和60年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.100 No.12 | 中央公論社 | 19851101 | 書評 | 雑誌記事 |
1805 | B8511003 | 48(雑誌記事1985-III) | 日本リサール協会の沿革 2 | 桐生巧 | マブハイ:社団法人日本リサール協会会報 | No.3 | 日本リサール協会 | 19851130 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1806 | B8511004 | 48(雑誌記事1985-III) | 国際化時代と計画行政:東北支部設立記念講演 | 日本計画行政学会編: 大来佐武郎 | 計画行政 | No.15 | 学陽書房 | 19851115 | 講演 | 雑誌記事 |
1807 | B8511005 | 48(雑誌記事1985-III) | 非建設的な対日批判(セオドア・ホワイト氏への大反論:断崖に立つ日米関係) | 大来佐武郎 | 諸君! | Vol.17 No.11 | 文藝春秋 | 19851101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1808 | B8512001 | 48(雑誌記事1985-III) | 環太平洋協力と電気通信 | 大来佐武郎 | 国際電気通信連合と日本 | Vol.15 No.12 | 日本ITU協会 | 19851225 | 講演 | 雑誌記事 |
1809 | B8601001 | 49(雑誌記事1986-I) | 国際化への課題(第23回トップ・マネジメント品質管理大会) | 大来佐武郎 | 品質管理 | Vol.37 No.1 | 日本科学技術連盟 | 19860110 | 講演 | 雑誌記事 |
1810 | B8601002 | 49(雑誌記事1986-I) | 野生生物の保護と私 | 大来佐武郎 | 野生生物 | No.120 | 世界野生生物基金日本委員会 | 19860115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1811 | B8601003 | 49(雑誌記事1986-I) | 世界経済浮揚へアジアのものを買おう(この人と1時間) | 大来佐武郎 戸田栄輔 河合達雄 | エコノミスト | Vol.64 No.3 | 毎日新聞社 | 19860121 | インタビュー | 雑誌記事 |
1812 | B8601004 | 49(雑誌記事1986-I) | 民間活力の活用で内需拡大と社会資本整備を(特集 民間の活力) | 大来佐武郎 石川六郎 | 日建連 | 創刊号 | 日本建設業団体連合会 | 19860120 | 対談 | 雑誌記事 |
1813 | B8601005 | 49(雑誌記事1986-I) | 心のふれあう国際協力 | 国際開発ジャーナル | No.351 | 国際開発ジャーナル社 | 19860101 | その他 | 雑誌記事 | |
1814 | B8601006 | 49(雑誌記事1986-I) | 21世紀に向かって環境を考える(新春座談会) | 大来佐武郎 和達清夫 小原秀雄 近藤次郎 | かんきょう | Vol.11 No.1 | ぎょうせい | 19860101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1815 | B8601007 | 49(雑誌記事1986-I) | 世界における日本:「第3の開国」を迎えて(新春対談) | 大来佐武郎 門田正三 | 電源 | No.351 | 電源開発 | 19860116 | 対談 | 雑誌記事 |
1816 | B8601008 | 49(雑誌記事1986-I) | 積極的内需拡大を望む(新春随想) | 大来佐武郎 | 道路 | No.539 | 日本道路協会 | 19860101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1817 | B8601009 | 49(雑誌記事1986-I) | 日中の友好関係はどうあるべきか:靖国神社問題と貿易対立をめぐって | 大来佐武郎 小川平四郎 石川忠雄 江頭数馬 | 東亞 | No.223 | 霞山会 | 19860101 | 座談会 | 雑誌記事 |
1818 | B8601010 | 49(雑誌記事1986-I) | アメリカの痛みを知れ! | セオドア・ホワイト | 諸君! | Vol.18 No.1 | 文藝春秋 | 19860101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1819 | B8601011 | 49(雑誌記事1986-I) | 途上国間交流の重要性(巻頭言) | 大来佐武郎 | ATOジャーナル | Vol.2 No.1 | アジア電気通信技術協力機構 | 19860101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1820 | B8602001 | 49(雑誌記事1986-I) | 世界の中の日本企業の課題:Enlightened self interest | 大来佐武郎 後藤英明 | Business research | No.740 | 企業研究会 | 19860228 | インタビュー | 雑誌記事 |
1821 | B8602002 | 49(雑誌記事1986-I) | 市場開放も途上国援助もまだまだ足りない(こうろん談話室) | 大来佐武郎 大中吉一 | 月刊公論 | Vol.19 No.2 | 財界通信社 | 19860201 | インタビュー | 雑誌記事 |
1822 | B8602003 | 49(雑誌記事1986-I) | 情報通信革命と第三世界:基調講演(特集 発展のためのコミュニケーション) | 大来佐武郎 | 情報通信学会誌 | Vol.3 No.4 | 情報通信学会 | 19860225 | 講演 | 雑誌記事 |
1823 | B8602004 | 49(雑誌記事1986-I) | 21世紀への「経済戦略」:国際化の道をどう進むべきか | 大来佐武郎 | 速報先見経済 | No.1886 | 清話會 | 19860217 | 講演 | 雑誌記事 |
1824 | B8602005 | 49(雑誌記事1986-I) | 世界の中の日本企業の課題(経営環境) | 大来佐武郎 後藤英明 | Business research | No.740 | 企業研究会 | 19860228 | インタビュー | 雑誌記事 |
1825 | B8602006 | 49(雑誌記事1986-I) | Strong yen alone cannot melt dollar trade surplus: American economic policy has done more to boost Japan's surplus than Japan's own policy. The basic problem between the two giants runs deep. (Profile Japan) | Amitabha Chowdhury | Asian finance | Vol.12 No.2 | Asian Finance Publications | 19860215 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1826 | B8603001 | 49(雑誌記事1986-I) | 復興から発展への日々(戦後日本経済の原点を顧みる 完) | 大来佐武郎 大木穆彦 宮崎勇 矢野智雄 | ESP | No.168 | 経済企画協会 | 19860320 | 座談会 | 雑誌記事 |
1827 | B8603002 | 49(雑誌記事1986-I) | 農産物の貿易自由化と食料安全保障を考える(特集 農産物貿易と農業政策) | 大来佐武郎 勝部欣一 山口厳 中村靖彦 | あぐり | No.23 | 全国農業共同組合中央会 | 19860328 | 座談会 | 雑誌記事 |
1828 | B8603003 | 49(雑誌記事1986-I) | 日本の国際協力:国際関係(どう変わる、これからの社会) | 大来佐武郎 | 地域開発ニュース | No.200 | 東京電力 | 19860331 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1829 | B8603004 | 49(雑誌記事1986-I) | 世界のなかの日本経済 | 国民政治研究会編: 大来佐武郎 | 論説会議 | Vol.7 No.2 | 論説社 | 19860305 | 講演 | 雑誌記事 |
1830 | B8603005 | 49(雑誌記事1986-I) | 21世紀の展望と日本の進路 | 大来佐武郎 | 木村経済レポート | Vol.15 No.3 | 木村経済研究所 | 19860301 | 講演 | 雑誌記事 |
1831 | B8603006 | 49(雑誌記事1986-I) | エネルギーと環境の視点から | 大来佐武郎 | CRS news | Vol.2 No.3 | 日本コージェネレーション研究会 | 19860300 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1832 | B8603007 | 49(雑誌記事1986-I) | 会長に大来佐武郎氏が就任(ニュース) | オイスカ | No.287 | オイスカ・インターナショナル | 19860305 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1833 | B8604001 | 50(雑誌記事1986-II) | 世界経済の新たな段階をどうみるか:拡大と安定への道を求めて | 大来佐武郎 篠原三代平 丸茂明則 | ESP | No.169 | 経済企画協会 | 19860420 | 座談会 | 雑誌記事 |
1834 | B8604002 | 50(雑誌記事1986-II) | 日本とインド:近くて遠い関係(第16回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 青木彰 北原秀雄 滝田実 中村貢 松山幸雄 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム | No.27 | 政策科学研究所 | 19860430 | 座談会 | 雑誌記事 |
1835 | B8604004 | 50(雑誌記事1986-II) | 黒字大国日本と基金の役割(特集 4半世紀の海外経済協力基金:新たな転機に立つ開発金融のメッカ) | 大来佐武郎 細見卓 | 国際開発ジャーナル | No.354 | 国際開発ジャーナル社 | 19860401 | 対談 | 雑誌記事 |
1836 | B8604005 | 50(雑誌記事1986-II) | 国際化と地域経済(特集 明日の四国を考える 5:1985高松会議から) | 大来佐武郎 | 地域開発 | No.259 | 日本地域開発センター | 19860401 | 講演 | 雑誌記事 |
1837 | B8604006 | 50(雑誌記事1986-II) | 政府開発援助をめぐって(時の話題:経済協力) | 大来佐武郎 | 三田評論 | No.869 | 慶應義塾 | 19860401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1838 | B8604007 | 50(雑誌記事1986-II) | Fund managers tap market boom, but real growth spending still slack: Japan survey (Briefs for bankers/the region) | Amitabha Chowdhury | Asian finance | Vol.12 No.4 | Asian Finance Publications | 19860415 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1839 | B8604008 | 50(雑誌記事1986-II) | 外から見た日本:各国を回って感じたままに | 大来佐武郎 | 言論人会議報 | No.101 | 言論人会議 | 19860400 | 講演 | 雑誌記事 |
1840 | B8605001 | 50(雑誌記事1986-II) | 円高圧力で「日本株式会社」を大改造しよう | 大来佐武郎 加藤寛 中島資皓 | 東洋経済(臨時増刊) | No.4654 | 東洋経済新報社 | 19860502 | 対談 | 雑誌記事 |
1841 | B8605002 | 50(雑誌記事1986-II) | 国際大学:高度な「実学」目指す初の大学院(大学評判記 6) | 選択 | Vol.12 No.5 | 選択出版 | 19860501 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1842 | B8605003 | 50(雑誌記事1986-II) | 米ソ緊張緩和持続、世界は経済に全力(10人の権威が読む激動日本この1年:国際政治) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.74 No.19 | ダイヤモンド社 | 19860517 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1843 | B8605004 | 50(雑誌記事1986-II) | Tokyo summit to tackle key problems(Compass) | Saburo Okita | Pacific Friend | Vol.14 No.1 | Jiji Gaho Sha | 19860501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1844 | B8607001 | 50(雑誌記事1986-II) | アジア調査会長に大来佐武郎氏が就任(アジア調査会だより) | アジア時報 | Vol.17 No.7 | アジア調査会 | 19860701 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1845 | B8607002 | 50(雑誌記事1986-II) | 100号記念特集「国際協力」を考える | ビュープロ編: 大来佐武郎[他] | アピック | No.100 | 国際協力推進協会 | 19860725 | 談話 | 雑誌記事 |
1846 | B8607003 | 50(雑誌記事1986-II) | 政策研究課題の選択をめぐって(特集 政策研究課題の選択) | 大来佐武郎 佐々木直 下河辺淳 | 月刊NIRA | Vol.8 No.7 | 総合経済開発機構 | 19860701 | 座談会 | 雑誌記事 |
1847 | B8607004 | 50(雑誌記事1986-II) | Japan: saviour of the developing world (The 5th column) | Saburo Okita | Far Eastern Economic review | Vol.133 No.29 | Far Eastern Economic Review | 19860717 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1848 | B8608001 | 50(雑誌記事1986-II) | 「友情は片足だけでは成立しない」:第2回日本・マレイシア コロキアム開催 | ビュープロ編: 林理介 | アピック | No.101 | 国際協力推進協会 | 19860825 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1849 | B8608002 | 50(雑誌記事1986-II) | 日本における大学の国際化(第17回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 木田宏 中根千枝 松山幸雄 桃井真 | 21世紀フォーラム | No.28 | 政策科学研究所 | 19860805 | 座談会 | 雑誌記事 |
1850 | B8608003 | 50(雑誌記事1986-II) | 太平洋協力の直面する課題(特集 環太平洋時代と日本) | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.4 No.8 | ビッグ・エー | 19860801 | 談話 | 雑誌記事 |
1851 | B8608004 | 50(雑誌記事1986-II) | 私がすすめたい5冊の本:「地球白書-持続可能な社会をめざして」(特集 いま、教師にすすめたい本) | 大来佐武郎 | 総合教育技術 | Vol.41 No.8 | 小学館 | 19860801 | その他 | 雑誌記事 |
1852 | B8608005 | 50(雑誌記事1986-II) | Okita and Kurosawa speak up: Asian finance dialogue (Profile Japan) | Saburo Okita Yoh Kurosawa Amitabha Chowdhury | Asian finance | Vol.12 No.8 | Asian Finance Publications | 19860815 | 対談 | 雑誌記事 |
1853 | B8608006 | 50(雑誌記事1986-II) | Japan and the third world: tight-fisted (Finance) | The economist | Vol.300 No.7459 | The Economist Newspaper | 19860816 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1854 | B8608007 | 50(雑誌記事1986-II) | The most vital resource: the role of the human element in the development process | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.7 No.68 | Keizai Koho Center | 19860801 | 講演 | 雑誌記事 |
1855 | B8609001 | 51(雑誌記事1986-III) | リチャード・ニクソン「指導者とは」を読む(文春ブック・クラブ インタビュー書評) | 大来佐武郎 | 文藝春秋 | Vol.64 No.9 | 文藝春秋 | 19860901 | インタビュー | 雑誌記事 |
1856 | B8609002 | 51(雑誌記事1986-III) | 国際大学の実験:欧米型ビジネス・スクールを超える道 | リクルート・カレッジマネジメント | No.20 | リクルート | 19860901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1857 | B8609003 | 51(雑誌記事1986-III) | 国際化の新次元(巻頭言) | 大来佐武郎 | 学術月報 | Vol.39 No.9 | 日本学術振興会 | 19860915 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1858 | B8609004 | 51(雑誌記事1986-III) | 世界最大の債権国・ニッポンの役割と責任 | 大来佐武郎 | 実業の日本 | Vol.89 No.16 | 実業之日本社 | 19860915 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1859 | B8609005 | 51(雑誌記事1986-III) | 外国人といっしょに仕事をして違和感を持たない人が必要です(Interviewエクセレントリーダー) | 大来佐武郎 | 先見労務管理 | Vol.24 No.824 | 労働基準調査会 | 19860910 | インタビュー | 雑誌記事 |
1860 | B8610001 | 51(雑誌記事1986-III) | 対タイ経済協力総合調査団(大来ミッション)の派遣 | 国際協力特別情報 | Vol.12 No.19 | 国際協力推進協会 | 19861015 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1861 | B8610002 | 51(雑誌記事1986-III) | 激変する国際社会と日本(家庭科学夏期大学50周年記念講演) | 大来佐武郎 | 家庭科学 | Vol.53 No.2 | 日本女子社会教育会家庭科学研究所 | 19861025 | 講演 | 雑誌記事 |
1862 | B8610003 | 51(雑誌記事1986-III) | 日中友好の未来を展望する(特集 大来佐武郎氏に聞く) | 大来佐武郎 石垣貞一 向野元生 安達為也 井上実 宮澤次郎 原田統吉 | 善隣 | No.112 | 国際善隣協会 | 19861001 | 講演 | 雑誌記事 |
1863 | B8611001 | 51(雑誌記事1986-III) | 本格的研究の集大成:吉野賞選後評(昭和61年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.101 No.13 | 中央公論社 | 19861101 | 書評 | 雑誌記事 |
1864 | B8611002 | 51(雑誌記事1986-III) | 内外政策研究会会長 大来佐武郎、日本原子力産業会議副会長 村田浩(同級生交歓) | 文藝春秋 | Vol.64 No.11 | 文藝春秋 | 19861101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1865 | B8611003 | 51(雑誌記事1986-III) | 円高時代の企業戦略(特集 円高とデフレで、どう変わる、どうする?)(竹村健一のビッグトーク 11) | 大来佐武郎 竹村健一 | ビッグマン | Vol.6 No.11 | 世界文化社 | 19861101 | 対談 | 雑誌記事 |
1866 | B8611004 | 51(雑誌記事1986-III) | 第2回武見国際保健シンポジウムに出席して(特集 保健医療における国際協力と日本の役割:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺) | 大来佐武郎 | 保健の科学 | Vol.28 No.11 | 杏林書院 | 19861101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1867 | B8611005 | 51(雑誌記事1986-III) | タイ第6次5カ年計画と今後の日タイ経済協力 | 大来佐武郎 | 経団連月報 | Vol.34 No.11 | 経済団体連合会 | 19861101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1868 | B8611006 | 51(雑誌記事1986-III) | 「人の国際化」へ向けて(随想) | 大来佐武郎 | 高校クラスルーム(英語号) | 1986年秋季 | 旺文社 | 19861115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1869 | B8611007 | 51(雑誌記事1986-III) | 国際化、国際感覚:まず日本の特殊な歴史と背景の認識から(ファミリー*エッセイ) | 大来佐武郎 | 花王ファミリー | No.140 | 花王 | 19861105 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1870 | B8611008 | 51(雑誌記事1986-III) | 成果をあげた世界NGOシンポ:NGO、政府、国際機関-3極協力の強化などを打ち出す | オイスカ | No.295 | オイスカ・インターナショナル | 19861105 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1871 | B8611009 | 51(雑誌記事1986-III) | Dr. Saburo Okita: sobre el Japon y la Argentina (22 Coloquio-Mar del Plata: la Argentina que todos quieren) | Revista Idea | Vol.10 No.104 | Institute para el Desarrollo de Empresarios en la Argentina | 19861100 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1872 | B8611010 | 51(雑誌記事1986-III) | Don Saburo Okita y otros economistas (Management) | Saburo Okita Pedro Jorge Vulovic | Revista Idea | Vol.10 No.104 | Institute para el Desarrollo de Empresarios en la Argentina | 19861100 | インタビュー | 雑誌記事 |
1873 | B8611011 | 51(雑誌記事1986-III) | In support of self-reliance: international responses to the African economic crisis | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.7 No.71 | Keizai Koho Center | 19861101 | 講演 | 雑誌記事 |
1874 | B8611012 | 51(雑誌記事1986-III) | Between cultures | Saburo Okita | Nippon Steel forum | 1986 November | Nippon Steel | 19861100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1875 | B8612001 | 51(雑誌記事1986-III) | 北原秀雄君の思い出(21世紀コラム) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム | No.29 | 政策科学研究所 | 19861210 | その他 | 雑誌記事 |
1876 | B8612002 | 51(雑誌記事1986-III) | フォーラムに女性の講師と塾生を:大来先生に女性の社会進出と「均等法」を伺う(特集 男女雇用機会均等法元年:あなたの会社は女性の雇用・活用に遅れていませんか?) | 大来佐武郎 | フォーラム'80報 | No.6 | 総合研究フォーラム | 19861210 | インタビュー | 雑誌記事 |
1877 | B8612003 | 51(雑誌記事1986-III) | 「アデナウアーと吉田茂」について/「基本法農政の経済分析」について:推薦のことば(特集 第2回NIRA政策研究・東畑記念賞) | 大来佐武郎 | 月刊NIRA | Vol.8 No.12 | 総合研究開発機構 | 19861201 | 書評 | 雑誌記事 |
1878 | B8612004 | 51(雑誌記事1986-III) | 国際戦略情勢の現況(第18回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 桃井真 河合三良 斎藤志郎 滝田実 中村貢 松山幸雄 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム | No.29 | 政策科学研究所 | 19861210 | 対談 | 雑誌記事 |
1879 | B8612005 | 51(雑誌記事1986-III) | 日本の黒字独占から3分割時代模索('87年の20大潮流、各界権威の分析と警告:世界経済) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.74 No.49 | ダイヤモンド社 | 19861227 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1880 | B8612006 | 51(雑誌記事1986-III) | 世界経済の活性化と日本の役割:大来先生大いに語る | 大来佐武郎 | フォーラム'80報 | No.6 | 総合研究フォーラム | 19861210 | 講演 | 雑誌記事 |
1881 | B8612007 | 51(雑誌記事1986-III) | Japan-Thailand relations today | Saburo Okita | TDRI quarterly newsletter | Vol.1 No.4 | Thailand Development Research Institute | 19861200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1882 | B8701001 | 52(雑誌記事1987-I) | 国際経済と日本 | 大来佐武郎 | 季刊兵庫経済 | No.14 | 兵庫経済研究所 | 19870117 | 講演 | 雑誌記事 |
1883 | B8701002 | 52(雑誌記事1987-I) | 「いままでは日本は世界のレ-スでNo.2で走るのがいいと思っていたが、それでは世界経済は動かない」と日本版マ-シャル・プランを唱える:編集長インタビュー 新しい年を迎えて | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.362 | 国際開発ジャーナル社 | 19870101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1884 | B8701003 | 52(雑誌記事1987-I) | 米国経済、再びドル安に突入で国内消費凍結('87年国内外情勢はどうなる!?) | 大来佐武郎 | 経済界 | Vol.22 No.1 | 経済界 | 19870106 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1885 | B8701004 | 52(雑誌記事1987-I) | 日本とアジアと世界を語る:日本版「マーシャルプラン」でアジアの活性化を!! | 大来佐武郎 小池唯夫 | アジア時報 | Vol.18 No.1 | アジア調査会 | 19870101 | 対談 | 雑誌記事 |
1886 | B8701005 | 52(雑誌記事1987-I) | 「日本株式会社」明日への挑戦 | 大来佐武郎 長谷川慶太郎 | 潮 | No.333 | 潮出版社 | 19870101 | 対談 | 雑誌記事 |
1887 | B8701006 | 52(雑誌記事1987-I) | 貿易黒字の還流(巻頭言) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.527-528 | 日本経済研究センター | 19870115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1888 | B8701007 | 52(雑誌記事1987-I) | 野生生物保護・熱帯林の保存に力を:アジアで日本が果たす役割は大きい | 大来佐武郎 | 野生生物 | Vol.17 No.131 | 世界野生生物基金日本委員会 | 19870115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1889 | B8701008 | 52(雑誌記事1987-I) | 日本の進路 | 大来佐武郎 | 経済倶楽部講演 | No.455 | 東洋経済新報社 | 19870120 | 講演 | 雑誌記事 |
1890 | B8702001 | 52(雑誌記事1987-I) | アジア太平洋協力と中国 | 大来佐武郎 毛里和子 | 国際問題 | No.323 | 日本国際問題研究所 | 19870201 | 対談 | 雑誌記事 |
1891 | B8702002 | 52(雑誌記事1987-I) | 今年の米国経済と日本:日本自身のための内需拡大 | ポール・A.サミュエルソン | ジェトロセンサー | Vol.37 No.424 | 日本貿易振興会 | 19870201 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1892 | B8702003 | 52(雑誌記事1987-I) | 日本経済の進むべき道:「資産三分法」で日本の経済余力の活用を図れ | 大来佐武郎 | 速報先見経済 | No.1921 | 清話會 | 19870209 | 講演 | 雑誌記事 |
1893 | B8702004 | 52(雑誌記事1987-I) | Picking up the flag | Saburo Okita | Business Tokyo | Vol.1 No.2 | Keizaikai | 19870200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1894 | B8702005 | 52(雑誌記事1987-I) | Are we beginning a new up or down economic cycle? | World Economic Forum ed.: Saburo Okita | World Link | No.1 | International Educational Services | 19870200 | 談話 | 雑誌記事 |
1895 | B8703001 | 52(雑誌記事1987-I) | 世界から見た日本 | 大来佐武郎 | あすの三重 | No.65 | 三重社会経済研究センター | 19870300 | 講演 | 雑誌記事 |
1896 | B8703002 | 52(雑誌記事1987-I) | 「日本版マーシャルプラン」の提唱:「日本の黒字をアジアのインフラ建設に投資せよ」 | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.5 No.3 | ビッグ・エー | 19870301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1897 | B8703003 | 52(雑誌記事1987-I) | 国際化社会と三重県(知事対談) | 大来佐武郎 田川亮三 | 県民グラフ | No.139 | 三重県 | 19870331 | 対談 | 雑誌記事 |
1898 | B8703004 | 52(雑誌記事1987-I) | 国際化と日本の科学技術(特集 JATES創立20周年記念 3:国際化と日本の科学技術) | 大来佐武郎 小林宏治 向坊隆 武安義光 石川好男 | 技術と経済 | No.241 | 科学技術と経済の会 | 19870315 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
1899 | B8704001 | 52(雑誌記事1987-I) | 国際化時代の日本の役割(特集 オリジナリティ確立への挑戦:第11回研究・開発のための開発管理科学講座から) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | No.242 | 科学技術と経済の会 | 19870415 | 講演 | 雑誌記事 |
1900 | B8704002 | 52(雑誌記事1987-I) | 新たな相互依存関係の創造を(特集 国際的相互依存) | 大来佐武郎 長谷川慶太郎 田中直毅 | フェーズ:季刊「でんぱつ」 | No.64 | 電源開発 | 19870401 | 座談会 | 雑誌記事 |
1901 | B8704003 | 52(雑誌記事1987-I) | The City faces East | Euromoney | 1987 April | Euromoney Publications PLC | 19870400 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1902 | B8704004 | 52(雑誌記事1987-I) | Can Japan lead the West?: surplus and security | Saburo Okita | NPQ:New Perspectives Quarterly | Vol.4 No.2 | The Institute for National Strategy | 19870400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1903 | B8704005 | 52(雑誌記事1987-I) | The outlook for pacific cooperation and the role of Japan | Saburo Okita | Japan review of international affairs | Vol.1 No.1 | The Japan Institute of International Affairs | 19870400 | 講演 | 雑誌記事 |
1904 | B8705002 | 52(雑誌記事1987-I) | 国連環境特別委員会東京会合を終えて(特集 国際環境問題) | 大来佐武郎 | かんきょう | Vol.12 No.3 | ぎょうせい | 19870501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1905 | B8705003 | 52(雑誌記事1987-I) | 日米経済の不均衡解消。世界経済の破局回避に向けて「太平洋盟約」提唱(特集 日米摩擦と景気) | ピーター・G.ピーターソン 神尾昭男 | 東洋経済 | No.4723 | 東洋経済新報社 | 19870502 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1906 | B8705004 | 52(雑誌記事1987-I) | 世界における日本の役割(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.182 | 経済企画協会 | 19870520 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1907 | B8705005 | 52(雑誌記事1987-I) | 経済学普及を背景に政策に斉合性を:政府エコノミストの役割 | 大来佐武郎 宮崎勇 宮本邦男 香西泰 金森久雄 | 日本経済研究センター会報 | No.536 | 日本経済研究センター | 19870515 | 座談会 | 雑誌記事 |
1908 | B8705006 | 52(雑誌記事1987-I) | 「新・前川レポート」の真相:「国際公約」の内需拡大策「実行」で国民生活は、こう急変する!(日本構造改革大特集) | 週刊サンケイ | Vol.36 No.26 | サンケイ出版 | 19870514 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1909 | B8705007 | 52(雑誌記事1987-I) | 大来佐武郎元外相に聞く:ベネチア先進国サミットへの期待(特集 ベネチア・サミットを前に) | 大来佐武郎 | ジェトロセンサー | Vol.37 No.427 | 日本貿易振興会 | 19870501 | インタビュー | 雑誌記事 |
1910 | B8705008 | 52(雑誌記事1987-I) | 「米国問題」はないのか(「日本問題」日本からの反論) | 大来佐武郎 | 諸君! | Vol.19 No.5 | 文藝春秋 | 19870501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1911 | B8706001 | 52(雑誌記事1987-I) | ASEANと太平洋地域協力(政治・経済) | ソ連邦科学アカデミー・極東研究所編: E.S.グレベンシチコフ | 極東の諸問題 | Vol.16 No.3 | プログレス出版所 | 19870615 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1912 | B8706002 | 52(雑誌記事1987-I) | 世界経済における日本の構図(特集 日本経済の緊急診断) | 大来佐武郎 | 月刊官界 | Vol.13 No.6 | 行政問題研究所 | 19870601 | インタビュー | 雑誌記事 |
1913 | B8707001 | 53(雑誌記事1987-II) | モスコーを訪れて(特集 ソ連は変わるか) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム | No.31 | 政策科学研究所 | 19870720 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1914 | B8707002 | 53(雑誌記事1987-II) | ソ連における変革をどう見るか:第19回大来佐武郎部会(特集 ソ連は変わるか) | 大来佐武郎 木田宏 滝田実 中根千枝 中村貢 松山幸雄 桃井真 吉川光 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム | No.31 | 政策科学研究所 | 19870720 | 座談会 | 雑誌記事 |
1915 | B8707003 | 53(雑誌記事1987-II) | 国別援助研究は何をめざしているのか、公開討論型の新しい援助戦略研究:フィリピン国別援助研究会が終って… | 川上隆朗 高橋彰 長谷川正男 平井慎介 荒木光弥 | 国際開発ジャーナル | No.368 | 国際開発ジャーナル社 | 19870701 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1916 | B8707004 | 53(雑誌記事1987-II) | 大来ミッションのフィリピン訪問:対フィリピン経済協力総合調査団の概要 | 国際協力特別情報 | Vol.13 No.13 | 国際協力推進協会 | 19870701 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1917 | B8707005 | 53(雑誌記事1987-II) | 開発と世界経済の展望:第7回UNCTAD総会における大来佐武郎外相のプレビッシュ・レクチャー | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.783 | 経済外交研究会 | 19870725 | 講演 | 雑誌記事 |
1918 | B8707006 | 53(雑誌記事1987-II) | 日本版マ-シャルプランの必要性:日本は官民協力して世界経済への貢献を(ワシントン情報 Monthly report 11:日米経済摩擦と日本版マーシャルプラン) | 国際開発ジャーナル | No.368 | 国際開発ジャーナル社 | 19870701 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1919 | B8707007 | 53(雑誌記事1987-II) | 「黒字3分法」で日本版マーシャルプランの実現を(創刊90周年記念特集:提言日本のビジョン) | 大来佐武郎 | 実業の日本 | Vol.90 No.13 | 実業之日本社 | 19870715 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1920 | B8708001 | 53(雑誌記事1987-II) | 最近の世界経済と円高:米国の赤字減がはっきりすればドル高へ向かう可能性も | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.18 No.8 | アジア調査会 | 19870801 | 講演 | 雑誌記事 |
1921 | B8708002 | 53(雑誌記事1987-II) | 国連環境特別委員会活動を振り返って(特集 国連環境特別委員会活動と地球的規模の環境問題の動向) | 大来佐武郎 | 季刊環境研究 | No.65 | 環境調査センター | 19870820 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1922 | B8708003 | 53(雑誌記事1987-II) | 国際舞台の人材養成:違和感のない外国人との交際を(教育提言 121) | 日本家庭教師協会総本部[他]編: 大来佐武郎 | 家庭教師ニュース | Vol.28 No.8 | 日本家庭教師センター学院 | 19870801 | 談話 | 雑誌記事 |
1923 | B8708004 | 53(雑誌記事1987-II) | 記念講演:国際化の進展と国民生活の将来 | 大来佐武郎 | 講演集:変貌する家庭とその経済 | No.1 | 家計経済研究所 | 19870820 | 講演 | 雑誌記事 |
1924 | B8708005 | 53(雑誌記事1987-II) | 開発と世界経済の展望:第七回UNCTAD総会における大来佐武郎元外相のプレビッシュ・レクチャー | 大来佐武郎 | 経済と外交 | No.783 | 19870800 | 講演 | 雑誌記事 | |
1925 | B8709001 | 53(雑誌記事1987-II) | 地球コミュニティ会議'87西サモア:南太平洋諸国の経済開発に貴重な意見 | ビュープロ編: 大来佐武郎 | アピック | No.114 | 国際協力推進協会 | 19870925 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1926 | B8709002 | 53(雑誌記事1987-II) | 注目される「国際開発プロジェクト調査基金」構想:資金還流と政府開発援助のあり方に提言 | 国際開発ジャーナル | No.370 | 国際開発ジャーナル社 | 19870901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1927 | B8709003 | 53(雑誌記事1987-II) | 新たなる試み:国際大学の5年間 | 文部省編: 大来佐武郎 | 大学と学生 | No.260 | 第一法規出版 | 19870910 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1928 | B8709004 | 53(雑誌記事1987-II) | The longer view (Commentary: the Japan problem problem) | Saburo Okita | Journal of Japanese trade & industry | Vol.6 No.5 | The Japan Economic Foundation | 19870901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1929 | B8710001 | 53(雑誌記事1987-II) | 日米間の言論摩擦をどう見るか:第20回大来佐武郎部会(特集 国際的な理解を深めるために) | 大来佐武郎 岡孝 青木彰 木田宏 木元教子 滝田実 中村貢 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.32 | 政策科学研究所 | 19871031 | 座談会 | 雑誌記事 |
1930 | B8710002 | 53(雑誌記事1987-II) | 東奔西走 | 大来佐武郎 | ネットワーク | No.170 | 住友生命保険 | 19871001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1931 | B8710003 | 53(雑誌記事1987-II) | いまこそ、日本の経済力を都市開発にむけるとき(パブリック・スペース語録) | 大来佐武郎 | パブリック・スペース | No.10 | 日本交通文化協会 | 19871020 | 談話 | 雑誌記事 |
1932 | B8710004 | 53(雑誌記事1987-II) | 開発援助の方向と日本の役割:WIDERリポートを踏まえて | 大来佐武郎 | 国際協力研究 | Vol.3 No.2 | 国際協力事業団国際協力総合研修所 | 19871001 | 談話 | 雑誌記事 |
1933 | B8710005 | 53(雑誌記事1987-II) | 日亜賢人会議に出席して(会員談話室) | 石井正巳 | 会報 | No.143 | 日本工業倶楽部 | 19871012 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1934 | B8710006 | 53(雑誌記事1987-II) | Cooperation, not confrontation, the right course for U.S., Japan(Mansfield conference) | Virginia Vickers Braun | Montanan | Vol.5 No.1 | University of Montana | 19871000 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1935 | B8710007 | 53(雑誌記事1987-II) | 日本で最初にグローバリストと呼ばれた元外相、大来佐武郎(人物往来Who's who:特集 昭和を拓いた100人:日本を繁栄に導いた経済人15人) | 別冊歴史読本/ビジネス版 | No.2 | 新人物往来社 | 19871025 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1936 | B8711001 | 53(雑誌記事1987-II) | 警世の書:吉野賞選後評(昭和62年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.102 No.13 | 中央公論社 | 19871101 | 書評 | 雑誌記事 |
1937 | B8711002 | 53(雑誌記事1987-II) | 経済再建へのビジョン(昭和史への証言:戦後復興 1) | 大来佐武郎 有澤廣巳 | エコノミスト | Vol.65 No.48 | 毎日新聞社 | 19871110 | インタビュー | 雑誌記事 |
1938 | B8711003 | 53(雑誌記事1987-II) | 経済民主化と社会化の条件(昭和史への証言:戦後復興 2) | 大来佐武郎 有澤廣巳 | エコノミスト | Vol.65 No.49 | 毎日新聞社 | 19871117 | インタビュー | 雑誌記事 |
1939 | B8711004 | 53(雑誌記事1987-II) | 傾斜生産と過渡期の経済(昭和史への証言:戦後復興 3) | 大来佐武郎 有澤廣巳 | エコノミスト | Vol.65 No.50 | 毎日新聞社 | 19871124 | インタビュー | 雑誌記事 |
1940 | B8711005 | 53(雑誌記事1987-II) | 日本・インドネシア科学技術フォーラムに出席して(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.18 No.11 | アジア調査会 | 19871101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1941 | B8711006 | 53(雑誌記事1987-II) | 我が国経済協力の今後の方向(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.188 | 経済企画協会 | 19871120 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1942 | B8711007 | 53(雑誌記事1987-II) | 経済協力はどう変る:経済政策支援型の援助について(特集 経済協力の新しい流れ) | 大来佐武郎 服部正也 鳥居泰彦 田中努 | ESP | No.188 | 経済企画協会 | 19871120 | 座談会 | 雑誌記事 |
1943 | B8711008 | 53(雑誌記事1987-II) | JR東日本に動く「親善使節」「アメリカ列車」がやって来る!! | 永添愼一 | サンデー毎日 | Vol.66 No.45 | 毎日新聞社 | 19871108 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1944 | B8711009 | 53(雑誌記事1987-II) | A maturing partnership: building on the historic Japan-Thai relationship | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.8 No.83 | Keizai Koho Center | 19871101 | 講演 | 雑誌記事 |
1945 | B8711010 | 53(雑誌記事1987-II) | The future of multilateralism (Viewpoints) | Saburo Okita | Journal of development planning: Multilateralism and the United Nations | No.17 | United Nations | 19871100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1946 | B8712001 | 53(雑誌記事1987-II) | 朝鮮戦争と日本経済(昭和史への証言:戦後復興 4) | 大来佐武郎 有澤廣巳 | エコノミスト | Vol.65 No.51 | 毎日新聞社 | 19871201 | インタビュー | 雑誌記事 |
1947 | B8712002 | 53(雑誌記事1987-II) | 活性化するイギリス経済(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.18 No.12 | アジア調査会 | 19871201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1948 | B8712003 | 53(雑誌記事1987-II) | 日本の進路と対策:新前川レポートの課題 | 大来佐武郎 前川春雄 愛知和男 宍戸寿雄 | 日本の選択 | Vol.11 No.29 | 日本経済研究会 | 19871210 | 座談会 | 雑誌記事 |
1949 | B8712004 | 53(雑誌記事1987-II) | 輸入拡大で世界に貢献を:黒字の3分の1は途上国援助に(時局展望) | 経済政策情報編集部編: 大来佐武郎 | 経済政策情報Today & tomorrow | No.36 | 第一法規出版 | 19871220 | インタビュー | 雑誌記事 |
1950 | B8712005 | 53(雑誌記事1987-II) | 大来佐武郎:貿易摩擦に「切り札」登場(現代インサイド) | 現代 | Vol.21 No.12 | 講談社 | 19871201 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1951 | B8712006 | 53(雑誌記事1987-II) | 国際情勢と技術 | 大来佐武郎 | 会報 | 昭和62年度 No.3 | 新技術開発懇談会 | 19871231 | 講演 | 雑誌記事 |
1952 | B8712007 | 53(雑誌記事1987-II) | 「世界市民」としての日本人に(天地人の声 3) | 大来佐武郎 | 月刊消費者信用 | Vol.5 No.12 | 金融財政事情研究会 | 19871201 | インタビュー | 雑誌記事 |
1953 | B8712008 | 53(雑誌記事1987-II) | 「国際協力」のための黒字の使い方(巻末提言) | 大来佐武郎 | 選択 | Vol.13 No.12 | 選択出版 | 19871201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1954 | B8801001 | 54(雑誌記事1988-I) | 中国の政治経済情勢と日中関係(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.1 | アジア調査会 | 19880101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1955 | B8801002 | 54(雑誌記事1988-I) | 日本が国際社会で孤立しないために:1988年を迎えて | 大来佐武郎 滝田実 | アジアと日本 | No.168 | アジア社会問題研究所 | 19880101 | インタビュー | 雑誌記事 |
1956 | B8801003 | 54(雑誌記事1988-I) | 日本よ、変れ、タイと日本の友好のために | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.374 | 国際開発ジャーナル社 | 19880101 | 講演 | 雑誌記事 |
1957 | B8801004 | 54(雑誌記事1988-I) | ドル不安強まり依然続く先行不安:米国経済('88国内外情勢はどうなる!?:斯界の専門家8人が徹底分析) | 大来佐武郎 | 経済界 | Vol.23 No.1 | 経済界 | 19880105 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1958 | B8801005 | 54(雑誌記事1988-I) | 不均衡改善に目覚め始めた米国(Rotary) | 大来佐武郎 | 実業の日本 | Vol.91 No.2 | 実業之日本社 | 19880115 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1959 | B8801006 | 54(雑誌記事1988-I) | 国際化と地方自治(新春随想) | 全国町村議会議長会編: 大来佐武郎 | 地方議会人:議員研修誌 | Vol.18 No.8 | 中央文化社 | 19880101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1960 | B8801007 | 54(雑誌記事1988-I) | 日本をめぐる最近の国際情勢 | 大来佐武郎 | 動力 | Vol.37 No.184 | 日本動力協会 | 19880100 | 講演 | 雑誌記事 |
1961 | B8801008 | 54(雑誌記事1988-I) | 世界経済需要更大的調整 | 大来佐武郎 | 世界知識 | 1988年 No.1 | 世界知識出版社 | 19880101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1962 | B8802001 | 54(雑誌記事1988-I) | 今年の世界経済と日本経済はどうなるか:日本の黒字を生かして、米国の財政赤字削減協力とリセッション(景気後退)の対応を | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.2 | アジア調査会 | 19880201 | 講演 | 雑誌記事 |
1963 | B8802003 | 54(雑誌記事1988-I) | 活性化するイギリス経済(特集 いまイギリスでは) | 大来佐武郎 | 21世紀フォーラム | No.33 | 政策科学研究所 | 19880210 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1964 | B8802004 | 54(雑誌記事1988-I) | イギリスからヨーロッパを考える:第21回大来佐武郎部会(特集 いまイギリスでは) | 大来佐武郎 和田俊 木田宏 滝田実 中根千枝 中村貢 桃井真 | 21世紀フォーラム | No.33 | 政策科学研究所 | 19880210 | 座談会 | 雑誌記事 |
1965 | B8802005 | 54(雑誌記事1988-I) | 米議会決議「日本は援助を増やすべきだ」(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.2 | アジア調査会 | 19880201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1966 | B8802006 | 54(雑誌記事1988-I) | これからの日本の針路(経営環境) | 大来佐武郎 | Business research | No.764 | 企業研究会 | 19880229 | 講演 | 雑誌記事 |
1967 | B8802007 | 54(雑誌記事1988-I) | 国際環境と日本:大来佐武郎氏、日米摩擦の焦点を語る | 大来佐武郎 | ザ・フォーラムニュース | No.72 | ザ・フォーラム | 19880215 | 講演 | 雑誌記事 |
1968 | B8802008 | 54(雑誌記事1988-I) | 国際環境と日本 | 大来佐武郎 | 討論集会 | No.88 | 尾崎行雄記念財団 | 19880220 | 講演 | 雑誌記事 |
1969 | B8803001 | 54(雑誌記事1988-I) | 世界経済の問題と対策:IIEの緊急ステートメントに寄せて(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.3 | アジア調査会 | 19880301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1970 | B8803002 | 54(雑誌記事1988-I) | 「Japan's ODA outlook」 | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル | No.375 | 国際開発ジャーナル社 | 19880301 | その他 | 雑誌記事 |
1971 | B8804001 | 54(雑誌記事1988-I) | 途上国への研究協力を!!(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.4 | アジア調査会 | 19880401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1972 | B8804002 | 54(雑誌記事1988-I) | 期待をこめて贈ります。:機関誌創刊にあたり、各界の方々よりおことばをいただきました。 | 大来佐武郎[他] | イズ | 創刊号 | 情報科学国際交流財団 | 19880400 | 論文 | 雑誌記事 |
1973 | B8804003 | 54(雑誌記事1988-I) | 21世紀に向けての壮大な試み:PECC大阪総会開催にあたって | 大来佐武郎 | イグザミナ | No.8 | イグザミナ | 19880415 | 談話 | 雑誌記事 |
1974 | B8804004 | 54(雑誌記事1988-I) | 援助・国際協力の理念と現実(特集 農林業国際協力の課題と展望) | 大来佐武郎 嘉田良平 | 農業と経済 | Vol.54 No.4 | 富民協会 | 19880401 | インタビュー | 雑誌記事 |
1975 | B8804005 | 54(雑誌記事1988-I) | 地球的規模の人間に(特集 地球人宣言) | 大来佐武郎 | 進路 | No.302 | 全国進路研究所 | 19880410 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1976 | B8804006 | 54(雑誌記事1988-I) | 国際環境と日本の進路 | 大来佐武郎 | 別冊東京青年 | No.221 | 東京キリスト教青年会 | 19880401 | 講演 | 雑誌記事 |
1977 | B8804007 | 54(雑誌記事1988-I) | The shape of things to come (Theme: ADB) | Barun Roy | Asian finance | Vol.14 No.4 | Asian Finance Publications | 19880415 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1978 | B8804008 | 54(雑誌記事1988-I) | Japan's foreign aid: an international responsibility (Japan's evolving world role) | Saburo Okita | Harvard international review | Vol.10 No.4 | The Harvard International Relations Council | 19880400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1979 | B8804009 | 54(雑誌記事1988-I) | Rizal in Japan centennial (1888-1988) | The Philippines-Japan quarterly digest | Vol.14 | The Philippines-Japan Society | 19880400 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1980 | B8805001 | 55(雑誌記事1988-II) | 日本の労働運動のこれからを考える(第22回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 滝田実 木元教子 小井土有治 中村貢 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.34 | 政策科学研究所 | 19880530 | 座談会 | 雑誌記事 |
1981 | B8805002 | 55(雑誌記事1988-II) | 私と放送(波紋風紋) | 大来佐武郎 | 放送文化基金報 | No.40 | 放送文化基金 | 19880510 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1982 | B8805003 | 55(雑誌記事1988-II) | 国際社会における日本の貢献 | 大来佐武郎 | 経済人 | Vol.42 No.5 | 関西経済連合会 | 19880501 | 講演 | 雑誌記事 |
1983 | B8805004W | 55(雑誌記事1988-II) | 対外経済協力審議会総会会長に大来氏:より積極的な貢献目指す | 国際開発ジャーナル:特集 関西国際化と環太平洋経済・技術協力 | 377 | (株)国際開発ジャーナル社 | 19880501 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
1984 | B8805005W | 55(雑誌記事1988-II) | 太平洋協力日本委員会の懸賞論文:入賞者8名が決定 | 国際開発ジャーナル:特集 関西国際化と環太平洋経済・技術協力 | 377 | (株)国際開発ジャーナル社 | 紹介記事 | 雑誌記事 | ||
1985 | B8805006W | 55(雑誌記事1988-II) | 本誌創刊20周年記念事業:援助への「提案」募集 入賞者を表彰 | 国際開発ジャーナル:特集 関西国際化と環太平洋経済・技術協力 | 377 | (株)国際開発ジャーナル社 | 紹介記事 | 雑誌記事 | ||
1986 | B8805007W | 55(雑誌記事1988-II) | 関西一体となって総会誘致に成功:拍車かかるか、関西独自の国際化路線 | 国際開発ジャーナル:特集 関西国際化と環太平洋経済・技術協力 | 377 | (株)国際開発ジャーナル社 | 紹介記事 | 雑誌記事 | ||
1987 | B8805008W | 55(雑誌記事1988-II) | 短信:開発問題報道20年の歩みを無駄にせず | 国際開発ジャーナル:特集 関西国際化と環太平洋経済・技術協力 | 377 | (株)国際開発ジャーナル社 | 紹介記事 | 雑誌記事 | ||
1988 | B8806001 | 55(雑誌記事1988-II) | バングラデシュという国(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.6 | アジア調査会 | 19880601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1989 | B8806002 | 55(雑誌記事1988-II) | 自分の使命が終わるまで(死ぬための生き方) | 大来佐武郎 | 新潮45 | Vol.7 No.6 | 新潮社 | 19880601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1990 | B8806003 | 55(雑誌記事1988-II) | Spotlight: Japan's role | Saburo Okita | Economic eye | Vol.9 No.2 | Keizai Koho Center | 19880600 | インタビュー | 雑誌記事 |
1991 | B8807001 | 55(雑誌記事1988-II) | 世界への「責任分担」が重要課題に:北米を駆け回って(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.7 | アジア調査会 | 19880701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1992 | B8807002 | 55(雑誌記事1988-II) | ODAとの連携こそPECC活性化のカギ:弱体化の危機にあるPECC日本委員会 | 金子熊夫 | 国際開発ジャーナル | No.379 | 国際開発ジャーナル社 | 19880701 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
1993 | B8807003 | 55(雑誌記事1988-II) | 有沢先生を偲ぶ(追悼 故有沢理事長) | 大来佐武郎 | 学士会会報 | No.780 | 学士会 | 19880701 | その他 | 雑誌記事 |
1994 | B8807004 | 55(雑誌記事1988-II) | 63年版環境白書について:大来佐武郎氏に聞く(特集 環境白書) | 大来佐武郎 加藤久和 | かんきょう | Vol.13 No.4 | ぎょうせい | 19880701 | インタビュー | 雑誌記事 |
1995 | B8807005 | 55(雑誌記事1988-II) | 有沢先生与我(悼念有澤廣巳先生) | 大来佐武郎 | 日本問題 | No.20 | 「日本問題」雑誌社 | 19880705 | その他 | 雑誌記事 |
1996 | B8807006 | 55(雑誌記事1988-II) | Jepang harus sebagai penyerap (Sebuah zaman Jepang yang lain) | Saburo Okita | Tempo | Vol.18 No.21 | Tempo | 19880723 | インタビュー | 雑誌記事 |
1997 | B8807007 | 55(雑誌記事1988-II) | The role of the Pacific region in the world economy of the future | The General Evolution Research Group ed.: Saburo Okita | World futures | Vol.25 No.1-2 | Gordon and Breach Science Publishers | 19880700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
1998 | B8807008 | 55(雑誌記事1988-II) | Japan in transition | Saburo Okita Peter Yamaguchi | Japan journal | Vol.8 No.4 | Cross Cultural Communications | 19880701 | インタビュー | 雑誌記事 |
1999 | B8807009 | 55(雑誌記事1988-II) | 国際協力に関する私の意見 | 大来佐武郎 | 国際農林業協力 | Vol.11 No.1, No.2 | 国際農林業協力協会 | 19880700 | 談話 | 雑誌記事 |
2000 | B8807010W | 55(雑誌記事1988-II) | 第6回PECC大阪総会開かれる:大来委員長の冒頭演説要旨 | 国際開発ジャーナル:特集 通商産業省の経済協力 | 379 | (株)国際開発ジャーナル社 | 19880701 | 挨拶文 | 雑誌記事 | |
2001 | B8808001 | 55(雑誌記事1988-II) | ネパールに政府・民間の組織的協力を!!:崩れゆく世界の貴重な自然資源 | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.8 | アジア調査会 | 19880801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2002 | B8808002 | 55(雑誌記事1988-II) | 国際通貨とアメリカの今後(第23回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 船橋洋一 河合三良 木田宏 木元教子 中根千枝 中村貢 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.35 | 政策科学研究所 | 19880831 | 座談会 | 雑誌記事 |
2003 | B8808003 | 55(雑誌記事1988-II) | 世界一になった日本の援助の有効な使い道 | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.6 No.8 | ビッグ・エー | 19880801 | インタビュー | 雑誌記事 |
2004 | B8808004 | 55(雑誌記事1988-II) | これからの世界経済と日本の役割 | 大来佐武郎 山本長昭 | 研修 | No.239 | 海外技術者研修協会 | 19880801 | インタビュー | 雑誌記事 |
2005 | B8808005 | 55(雑誌記事1988-II) | 国際社会における今後の日本の展望(国際評論) | 大来佐武郎 | 修親 | Vol.31 No.8 | 修親会連合 | 19880801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2006 | B8808006 | 55(雑誌記事1988-II) | The rising world star: Takeshita leads the country on to the international stage | Nigel Holloway | Far Eastern economic review | Vol.141 No.34 | Far Eastern Economic Review | 19880825 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2007 | B8809001 | 56(雑誌記事1988-III) | 世界貿易の今後と我が国の対応(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.198 | 経済企画協会 | 19880920 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2008 | B8809002 | 56(雑誌記事1988-III) | 「第3の開国」に柔軟な対応を(特集 青い目の大学、日本上陸) | 大来佐武郎 | 月刊ウィークス | Vol.4 No.12 | 日本放送出版協会 | 19880901 | 談話 | 雑誌記事 |
2009 | B8809003 | 56(雑誌記事1988-III) | アメリカントレインに見るJRのイベント戦略、列車と駅が連動した初の広域型博覧会:JR東日本、イベントの事業化に本腰 | 堀鉄彦 | 日経イベント | No.15 | 日経BP社 | 19780901 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2010 | B8809004 | 56(雑誌記事1988-III) | 高齢化社会と日本経済 | 大来佐武郎 | 厚生 | Vol.43 No.9 | 厚生問題研究会 | 19880901 | 講演 | 雑誌記事 |
2011 | B8809005 | 56(雑誌記事1988-III) | 「大国の興亡」の読まれ方:21世紀に没落する国はどこか? | 週刊文春 | Vol.30 No.37 | 文藝春秋 | 19880929 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2012 | B8809006 | 56(雑誌記事1988-III) | Sustainable internationalism: a multilateral approach to economic revitalization | Saburo Okita | Speaking of Japan | Vol.9 No.93 | Keizai Koho Center | 19880901 | 講演 | 雑誌記事 |
2013 | B8809007 | 56(雑誌記事1988-III) | Japan's role in the future world economy | Saburo Okita Nagaaki Yamamoto | Kenshu | No.109 | The Association for Overseas Technical Scholarship | 19880900 | インタビュー | 雑誌記事 |
2014 | B8810001 | 56(雑誌記事1988-III) | 太平洋経済協力会議の展望(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.10 | アジア調査会 | 19881001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2015 | B8810002 | 56(雑誌記事1988-III) | 地球人であることの実感を!(教育の国際化をめぐる基本課題:国際化という視点から見た日本の教育の課題) | 大来佐武郎 | 教職研修総合特集(国際化教育読本) | No.48 | 教育開発研究所 | 19881001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2016 | B8810003 | 56(雑誌記事1988-III) | 資源問題と日本の将来:国際的視野で世界との連携を | 大来佐武郎 | 資源テクノロジー | Vol.40 No.230 | 資源協会 日刊工業新聞企業情報センター | 19881020 | 講演 | 雑誌記事 |
2017 | B8810004 | 56(雑誌記事1988-III) | 途上国を含む世界経済活性化のために:グローバルな自由貿易の立場の確立を(特集 活性化の条件) | 大来佐武郎 香西泰 田中直毅 | フェーズ:季刊「でんぱつ」 | No.70 | 電源開発 | 19881010 | 座談会 | 雑誌記事 |
2018 | B8810005 | 56(雑誌記事1988-III) | 基調講演「人口問題と地球的環境」元外務大臣・国際大学名誉学長、大来佐武郎(シンポジウム「人口と環境」を考える) | 世界と人口 | No.176 | ジョイセフ(家族計画国際協力財団) | 19881015 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2019 | B8810006 | 56(雑誌記事1988-III) | Japan: "We just happen to have money..." (Features) | Keiko Atsumi | International development review | Vol.1 No.1 | International Media Partners | 19881000 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2020 | B8811001 | 56(雑誌記事1988-III) | きわめてユニークな価値:吉野賞選評(昭和63年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.103 No.11 | 中央公論社 | 19881101 | 書評 | 雑誌記事 |
2021 | B8811003 | 56(雑誌記事1988-III) | メキシコ政治経済の現況(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.11 | アジア調査会 | 19881101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2022 | B8812001 | 56(雑誌記事1988-III) | キッシンジャー・シュミット・大来パネルに出席して(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.19 No.12 | アジア調査会 | 19881201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2023 | B8812002 | 56(雑誌記事1988-III) | 新潮流下、過渡期迎える:米国新大統領をめぐる世界情勢 | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.573 | 日本経済研究センター | 19881201 | 講演 | 雑誌記事 |
2024 | B8812003 | 56(雑誌記事1988-III) | 25周年を迎えて(巻頭言) | 大来佐武郎 | 日本経済研究センター会報 | No.574 | 日本経済研究センター | 19881215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2025 | B8812004 | 56(雑誌記事1988-III) | 地球環境問題への対応:第24回大来佐武郎部会(特集 地球からの発想) | 大来佐武郎 茅陽一 木田宏 木元教子 中村貢 深海博明 | 21世紀フォーラム | No.36 | 政策科学研究所 | 19881220 | 座談会 | 雑誌記事 |
2026 | B8812005 | 56(雑誌記事1988-III) | 国際感覚を磨きグローバルな視点を | 大来佐武郎 | フォーラム'80報 | No.7 | 総合研究フォーラム | 19881215 | インタビュー | 雑誌記事 |
2027 | B8812006 | 56(雑誌記事1988-III) | 開発途上国と日本(特集 21世紀に向けての国際協力:重要性増す日本の役割) | 大来佐武郎 | 国際協力 | No.404 | 国際協力事業団 | 19881201 | 講演 | 雑誌記事 |
2028 | B8812007 | 56(雑誌記事1988-III) | アジア圏高度成長のダイナミズムは続く('89年の20大潮流:アジアNIES) | 大来佐武郎 | ダイヤモンド | Vol.76 No.50 | ダイヤモンド社 | 19881231 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2029 | B8812008 | 56(雑誌記事1988-III) | Japans weltpolitische Rolle | Saburo Okita | Europa Archiv | Vol.43 No.24 | Die Deutsche Gesellschaft fuer Auswaertige Politik | 19881225 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2030 | B8812009 | 56(雑誌記事1988-III) | 情報の国際化と日本人 | 大来佐武郎 渡辺茂 山本七平 | FINIPED | No.59 | 情報処理教育研修助成財団 | 19881210 | 座談会 | 雑誌記事 |
2031 | B8901001 | 57(雑誌記事1989-I) | 環太平洋と米国企業(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.1 | アジア調査会 | 19890101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2032 | B8901002 | 57(雑誌記事1989-I) | 「いま,世界で最も重要な問題は」:第8回研究会から | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.180 | アジア社会問題研究所 | 19890101 | 講演 | 雑誌記事 |
2033 | B8901004 | 57(雑誌記事1989-I) | これからの開発援助:ナンバーワン・ドナーとしての課題(新春放談) | 大来佐武郎 柳谷謙介 山口光秀 緒方貞子 池田紀久男 山口仁秋 | エクファニュース | Vol.25 No.10 | 海外コンサルティング企業協会 | 19890115 | 座談会 | 雑誌記事 |
2034 | B8901005 | 57(雑誌記事1989-I) | 平成時代の日本の進路:国際協調で、地球環境問題にも力を | 大来佐武郎 | 野生生物 | Vol.19 No.151 | 世界野生生物基金日本委員会 | 19890101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2035 | B8901006 | 57(雑誌記事1989-I) | Okita delivers "Salas lecture" | JOICFP news | No.175 | Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning | 19890100 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2036 | B8902001 | 57(雑誌記事1989-I) | ソ連の新しい思考(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.2 | アジア調査会 | 19890201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2037 | B8902002 | 57(雑誌記事1989-I) | 熱帯林の保全と持続的開発の調和を求めて:座談会「ITTOの役割と横浜」 | ビュープロ編: 大来佐武郎 吉野文六 上野豊 B.C.Y.フリーザイラー 神足勝浩 | アピック | No.131 | 国際協力推進協会 | 19890225 | 座談会 | 雑誌記事 |
2038 | B8902003 | 57(雑誌記事1989-I) | これからの日本海の発展について(視点) | 大来佐武郎 | けんせつほくりく | Vol.20 No.2 | 北陸建設弘済会 | 19890201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2039 | B8903001 | 57(雑誌記事1989-I) | タイ経済の高度成長(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.3 | アジア調査会 | 19890301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2040 | B8903002 | 57(雑誌記事1989-I) | 研究協力援助の必要性(提言) | 大来佐武郎 | 産業新潮 | Vol.38 No.4 | 産業新潮社 | 19890330 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2041 | B8903003 | 57(雑誌記事1989-I) | 外遊328回(随想) | 大来佐武郎 | This is | Vol.6 No.3 | 読売新聞社 | 19890301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2042 | B8903004 | 57(雑誌記事1989-I) | Population and development (Opinion) | Saburo Okita | Integration | No.19 | The Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning | 19890300 | 講演 | 雑誌記事 |
2043 | B8903005 | 57(雑誌記事1989-I) | Economic development and population | Saburo Okita | Populi | Vol.16 No.1 | The United Nations Population Fund | 19890300 | 講演 | 雑誌記事 |
2044 | B8903006 | 57(雑誌記事1989-I) | 特別講演:経済政策の転機:戦後40年の回顧と展望(本年度共通論題:経済政策の「転機」と「争点」:戦後40年の回顧と展望) | 大来佐武郎 | 日本経済政策学会年報 | No.37 | 日本経済政策学会 | 19890325 | 講演 | 雑誌記事 |
2045 | B8904001 | 57(雑誌記事1989-I) | 私の外遊記録(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.4 | アジア調査会 | 19890401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2046 | B8904002 | 57(雑誌記事1989-I) | 科学技術をめぐる国際交流:第25回大来佐武郎部会(特集 科学技術の国際協力) | 大来佐武郎 向坊隆 木田宏 木元教子 篠原三代平 滝田実 中根千枝 中村貢 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.37 | 政策科学研究所 | 19890428 | 座談会 | 雑誌記事 |
2047 | B8904003 | 57(雑誌記事1989-I) | 世界経済の現状と課題:有限である地球の環境をいかに守るかに関心が集まる | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.34 No.4 | 清話會 | 19890403 | 講演 | 雑誌記事 |
2048 | B8904004 | 57(雑誌記事1989-I) | The new detente: the time for multilateralism | Saburo Okita | Development | 1989 No.4 | Society for International Development | 19890400 | 講演 | 雑誌記事 |
2049 | B8904005 | 57(雑誌記事1989-I) | The ADB in the '90s: a panel report (Asian Development Bank preview) | Saburo Okita | Leaders | Vol.12 No.2 | Leaders Magazine | 19890400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2050 | B8904006 | 57(雑誌記事1989-I) | Globalisme et regionalisme (Dossier trilaterale) | Saburo Okita | Revue des deux mondes | 1989 Avril | Societe de la Revue des Deux Mondes | 19890400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2051 | B8905001 | 57(雑誌記事1989-I) | 多極化・分極化する90年代の世界(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.5 | アジア調査会 | 19890501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2052 | B8905002 | 57(雑誌記事1989-I) | 地球環境問題と世界(特集 迫られる地球環境倫理の確立) | 大来佐武郎 | 技術と経済 | No.267 | 科学技術と経済の会 | 19890515 | インタビュー | 雑誌記事 |
2053 | B8905003 | 57(雑誌記事1989-I) | 日本に好意的な国際世論を起こせ:日米関係の背景を語る | 大来佐武郎 | 産業新潮 | Vol.38 No.5 | 産業新潮社 | 19890501 | インタビュー | 雑誌記事 |
2054 | B8905004 | 57(雑誌記事1989-I) | ゴルフ(レジャー) | 大来佐武郎 | 週刊新潮 | Vol.34 No.18 | 新潮社 | 19890500 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2055 | B8905005 | 57(雑誌記事1989-I) | 新デタント時代、北東アジア長期安定の道:日本国際フォーラム政策提言に寄せて | 大来佐武郎 伊藤憲一 神谷不二 | This is | Vol.6 No.5 | 読売新聞社 | 19890501 | 座談会 | 雑誌記事 |
2056 | B8906001 | 57(雑誌記事1989-I) | 人口問題と開発(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.6 | アジア調査会 | 19890601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2057 | B8906002 | 57(雑誌記事1989-I) | よりよい地球環境創造のために(特集 国際化時代の建設行政) | 建設省編: 大来佐武郎 | 建設月報 | Vol.42 No.6 | 建設広報協議会 | 19890615 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2058 | B8906003 | 57(雑誌記事1989-I) | 特集 米英で「日本叩き」の教科書「ジャパニーズパワーの謎」という本 | 週刊新潮 | Vol.34 No.24 | 新潮社 | 19890622 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2059 | B8906004 | 57(雑誌記事1989-I) | 外に開かれた社会:真の国際化をめざして(Top interview) | 大来佐武郎 黒田あゆみ | TACリポート | Vol.5 No.4 | 電気通信高度化協会 | 19890601 | インタビュー | 雑誌記事 |
2060 | B8907001 | 57(雑誌記事1989-I) | 新しいフランス(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.7 | アジア調査会 | 19890701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2061 | B8907002 | 57(雑誌記事1989-I) | 「成長の限界」から「持続的開発」へ(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.208 | 経済企画協会 | 19890720 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2062 | B8907003 | 57(雑誌記事1989-I) | 国際情勢と日本の役割 | 大来佐武郎 | いしかわ | No.74 | 石川県県民生活局県民生活課 | 19890731 | 講演 | 雑誌記事 |
2063 | B8907004 | 57(雑誌記事1989-I) | 「熱帯林破壊の元凶は日本」にいますぐ対処せよ(焦点インタビュー) | 大来佐武郎 | 現代 | Vol.23 No.7 | 講談社 | 19890701 | インタビュー | 雑誌記事 |
2064 | B8907005 | 57(雑誌記事1989-I) | Japan's quiet strength (Asia's new look) | Saburo Okita | Foreign policy | No.75 | Carnegie Endowment for International Peace | 19890700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2065 | B8907006 | 57(雑誌記事1989-I) | 巻頭言 | 大来佐武郎 | 放送文化基金報 | No.44 | 放送文化基金 | 19890710 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2066 | B8908001 | 58(雑誌記事1989-II) | 経済・技術援助から知的援助へ(特集 世界一援助大国日本の選択) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.104 No.8 | 中央公論社 | 19890801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2067 | B8908002 | 58(雑誌記事1989-II) | 90年代日本経済の秘めたる強さ:資本輸出国化、非軍事大国化で世界に貢献(特集 90年代日本経済はどこへ行く) | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.67 No.34 | 毎日新聞社 | 19890822 | 論文 | 雑誌記事 |
2068 | B8908003 | 58(雑誌記事1989-II) | 太平洋協力に関する最近の動向(0kita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.8 | アジア調査会 | 19890801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2069 | B8908004 | 58(雑誌記事1989-II) | 日米関係の今後の課題(第26回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 村上吉男 青木彰 河合三良 木田宏 中根千枝 中村貢 松山幸雄 桃井真 | 21世紀フォーラム | No.38 | 政策科学研究所 | 19890831 | 座談会 | 雑誌記事 |
2070 | B8908005 | 58(雑誌記事1989-II) | 対外援助の理想と現実 | 大来佐武郎 堂本暁子 | 本の窓 | Vol.12 No.7 | 小学館 | 19890820 | 対談 | 雑誌記事 |
2071 | B8908006 | 58(雑誌記事1989-II) | 地球環境の保全に積極的な貢献を:9月開催の「東京会議」に望む | 大来佐武郎 | フォト | Vol.36 No.16 | 時事画報社 | 19890815 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2072 | B8908007 | 58(雑誌記事1989-II) | 明日のコンサルティングを考えて:ECFA 25th Anniversary International Symposium | 国際開発ジャーナル | No.391 | 国際開発ジャーナル社 | 19890801 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2073 | B8908008 | 58(雑誌記事1989-II) | Rethinking Japan: the new, harder line toward Tokyo (Cover story) | Business week: international edition | No.3112-442 | McGraw-Hill | 19890807 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2074 | B8909001 | 58(雑誌記事1989-II) | 心老雑感、月への飛行(随想) | 高年齢者雇用開発協会編: 大来佐武郎 | エルダー | Vol.11 No.9 | 労働基準調査会 | 19890901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2075 | B8909002 | 58(雑誌記事1989-II) | 「インフレーションと社會化」有澤廣巳著:戦後の危機克服へ、石炭「傾斜生産」訴える(創刊20周年特集 21世紀を読む100冊) | 大来佐武郎 | 日経ビジネス | No.536 | 日経BP社 | 19890925 | 書評 | 雑誌記事 |
2076 | B8909003 | 58(雑誌記事1989-II) | いま世界の子供たちを考える(GS倶楽部) | 大来佐武郎 ジュディ・オング | レディース&ジェントルマン | No.21 | パッセンジャーズ・サービス | 19890901 | 対談 | 雑誌記事 |
2077 | B8909004 | 58(雑誌記事1989-II) | 日本国際フォーラム政策提言:日本の積極的な貢献を対外政策の基本に(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.392 | 国際開発ジャーナル社 | 19890901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2078 | B8909005 | 58(雑誌記事1989-II) | 日本国際マングローブ協会の発足 | 渡邊奉勝 | 国際資源 | No.178 | 国際資源問題研究会 | 19890910 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2079 | B8909006 | 58(雑誌記事1989-II) | Saving our environment (Cover story) | Saburo Okita | Journal of Japanese trade & industry | Vol.8 No.5 | The Japan Economic Foundation | 19890901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2080 | B8910001 | 58(雑誌記事1989-II) | 対日批判が印象に残った日米財界人会議(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.10 | アジア調査会 | 19891001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2081 | B8910002 | 58(雑誌記事1989-II) | 「トンボの住める郷土」を守る!:自然保護最前線、21世紀に向けて | 生長の家編: 大来佐武郎 | 理想世界 | Vol.43 No.10 | 日本教文社 | 19891015 | 談話 | 雑誌記事 |
2082 | B8910003 | 58(雑誌記事1989-II) | 松前先生と私 | 大来佐武郎 | 松前文庫 | No.59 | 松前文庫 | 19891001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2083 | B8910004 | 58(雑誌記事1989-II) | 地球時代の日本の役割(お好み談議) | 「交流」編集委員会編: 大来佐武郎 宮川泰夫 | 交流 | No.24 | 中部電力 | 19891001 | インタビュー | 雑誌記事 |
2084 | B8910005 | 58(雑誌記事1989-II) | 人類生存への道:人口・環境・開発の調和をめざして(国際シンポジウム) | 世界と人口 | No.188 | ジョイセフ(家族計画国際協力財団) | 19891015 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2085 | B8910006 | 58(雑誌記事1989-II) | 親子2代で経済白書を執筆する経企庁のエース課長、大来洋一(人物四季報) | 松下和彦 | Sapio | Vol.1 No.10 | 小学館 | 19891026 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2086 | B8911001 | 58(雑誌記事1989-II) | 審査にあたっての感想:吉野賞選評(平成元年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.104 No.11 | 中央公論社 | 19891101 | 書評 | 雑誌記事 |
2087 | B8911002 | 58(雑誌記事1989-II) | 大来父子(霞が関コンフィデンシャル) | 文藝春秋 | Vol.67 No.12 | 文藝春秋 | 19891101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2088 | B8911003 | 58(雑誌記事1989-II) | 特集 90年代の日本と世界:黄金の10年か 危機の10年か | 東洋経済 | No.4891 | 東洋経済新報社 | 19891118 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2089 | B8911004 | 58(雑誌記事1989-II) | 日本批判の2論文(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.11 | アジア調査会 | 19891101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2090 | B8911005 | 58(雑誌記事1989-II) | 国際開発学会発足:人材養成の中核に(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.394 | 国際開発ジャーナル社 | 19891101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2091 | B8911006 | 58(雑誌記事1989-II) | 地球環境保全に関する東京会議について | 国際協力特別情報 | Vol.15 No.21 | 国際協力推進協会 | 19891115 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2092 | B8911007 | 58(雑誌記事1989-II) | 地球環境保全に関する東京会議(特集 地球環境問題と市民活動) | 森嶌昭夫 | 地域開発 | No.302 | 日本地域開発センター | 19891101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2093 | B8912001 | 58(雑誌記事1989-II) | 父と子の経済白書:貧困と繁栄-父と子が分析する好対照の日本経済 | 大来佐武郎 大来洋一 | 文藝春秋 | Vol.67 No.13 | 文藝春秋 | 19891201 | 対談 | 雑誌記事 |
2094 | B8912002 | 58(雑誌記事1989-II) | 太平洋協力は日米摩擦を緩和する:「ECブロック化」の牽制にも(Editor's interview) | 大来佐武郎 図師三郎 | エコノミスト | Vol.67 No.55 | 毎日新聞社 | 19891226 | インタビュー | 雑誌記事 |
2095 | B8912003 | 58(雑誌記事1989-II) | 日本とアラブ(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.20 No.12 | アジア調査会 | 19891201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2096 | B8912004 | 58(雑誌記事1989-II) | 「日本経済一人勝ち」の時代はもはや終わった!(ポスト・マルタ 日本の危機) | 大来佐武郎 | 週刊読売 | Vol.48 No.57 | 読売新聞社 | 19891224 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2097 | B8912005 | 58(雑誌記事1989-II) | 猫だって気になる日米関係('89おもしろかった3冊の本) | 猪口邦子 | 週刊朝日 | Vol.94 No.55 | 朝日新聞社 | 19891229 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2098 | B8912006 | 58(雑誌記事1989-II) | Tokyo proposal '89: addressing the global crisis (Special report: concern for mother earth) | Integration | No.22 | The Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning | 19891200 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2099 | B9001001 | 58(雑誌記事1989-II) | 世界に貢献する日本(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.1 | 中央公論社 | 19900101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2100 | B9001002 | 58(雑誌記事1989-II) | アジア調査会創立25周年第1回アジア・太平洋賞表彰記念祝賀会:アジア調査会長・大来佐武郎氏のあいさつ | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.1 | アジア調査会 | 19900101 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
2101 | B9001003 | 59(雑誌記事1990-I) | 日本・インドネシア科学技術フォーラム(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.1 | アジア調査会 | 19900101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2102 | B9001004 | 59(雑誌記事1990-I) | 21世紀は太平洋の時代(年頭所感) | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.192 | アジア社会問題研究所 | 19900101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2103 | B9001005 | 59(雑誌記事1990-I) | 今年注目のイベントは「SURF'90」:1990年は「海の元年」 | 大来佐武郎[他] | アイラブかながわ | Vol.11 No.1 | 教栄企画 | 19900101 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
2104 | B9001006 | 59(雑誌記事1990-I) | ヒューマンニーズに応えよう(「親方日の丸援助」のバラマキ) | 大来佐武郎 | アエラ | Vol.3 No.4 | 朝日新聞社 | 19900130 | 談話 | 雑誌記事 |
2105 | B9001007 | 59(雑誌記事1990-I) | 貯蓄投資の動向と構造問題(第27回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 野口悠紀雄 滝田実 青木彰 中根千枝 河合三良 中村貢 木田宏 桃井真 | 21世紀フォーラム | No.39 | 政策科学研究所 | 19900131 | 座談会 | 雑誌記事 |
2106 | B9001008 | 59(雑誌記事1990-I) | 「経済教室」と一面左上のテーマ記事は見逃せない(特集 続・日本経済新聞の読み方) | 大来佐武郎 | ビジネス・インテリジェンス | Vol.4 No.1 | インテリジェンス出版社 | 19900101 | 談話 | 雑誌記事 |
2107 | B9001009 | 59(雑誌記事1990-I) | ボーダーレス・エコノミー(新春ワイド特集 '90年のキーワードを読む!) | 大来佐武郎 | ホテルレストラン | Vol.25 No.1 | オータパブリケイションズ | 19900105 | 講演 | 雑誌記事 |
2108 | B9001010 | 59(雑誌記事1990-I) | あなたにとって自然とは?:1990・新春アンケート | 大来佐武郎 | 自然保護 | No.332 | 日本自然保護協会 | 19900115 | その他 | 雑誌記事 |
2109 | B9001011 | 59(雑誌記事1990-I) | 生まれ変わる世界政治・経済体制:1990年代の東西と南北(総特集 1990年-世界の経済貿易を展望する) | 大来佐武郎 | ジェトロセンサー | Vol.40 No.459 | 日本貿易振興会 | 19900101 | インタビュー | 雑誌記事 |
2110 | B9001012 | 59(雑誌記事1990-I) | Japan will become more of a normal country (Tomorrow & tomorrow & tomorrow) | Saburo Okita | Across the board | Vol.27 No.1-2 | The Conference Board | 19900100 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
2111 | B9001013 | 59(雑誌記事1990-I) | 開発途上国に対する国際協力をめぐる諸問題について:開発と環境保全(講演会) | 大来佐武郎 | 海外運輸 | No.40 | 海外運輸コンサルタンツ協会 | 19900100 | 講演 | 雑誌記事 |
2112 | B9002001 | 59(雑誌記事1990-I) | 激動するソ連・東欧情勢(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.2 | アジア調査会 | 19900201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2113 | B9002003 | 59(雑誌記事1990-I) | 国際間で高まる環境保護への関心:世界の自然保護の現状と、今後の釧路湿原国立公園のありかた | 大来佐武郎 鰐淵俊之 橋本善太郎 | グラフくしろ | No.8 | 釧路市 | 19900200 | 対談 | 雑誌記事 |
2114 | B9002004 | 59(雑誌記事1990-I) | アジア太平洋経済協力の展開と日本の役割(特集 アジア太平洋経済協力) | 通商産業省編: 大来佐武郎 春名和雄 畠山襄 | 通産ジャーナル | Vol.23 No.2 | 通商産業調査会 | 19900201 | 座談会 | 雑誌記事 |
2115 | B9002005 | 59(雑誌記事1990-I) | 首相がリードした高度成長路線(日本経済のルネサンス 2:所得倍増計画) | 板橋守邦 | Signature | Vol.30 No.2 | 日本ダイナースクラブ | 19900201 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2116 | B9003001 | 59(雑誌記事1990-I) | 南北問題の新展開(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.3 | 中央公論社 | 19900301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2117 | B9003002 | 59(雑誌記事1990-I) | 最近の東南アジア情勢を中心とした諸問題 | 大来佐武郎 | フォーラム'80報 | No.8 | 総合研究フォーラム | 19900320 | 講演 | 雑誌記事 |
2118 | B9003003 | 59(雑誌記事1990-I) | 「日本人は殺し屋」ではない。しかし!世界は、今やソ連の軍事力より、日本の経済力を恐れはじめた | 大来佐武郎 福川伸次 久保文男 | 週刊テーミス | Vol.2 No.9 | テーミス | 19900307 | 対談 | 雑誌記事 |
2119 | B9003004 | 59(雑誌記事1990-I) | Japan faces a perception gap: focus on Japan (personality) | Saburo Okita | Geneva news and international report | Vol.11 No.3 | Geneva News | 19900300 | インタビュー | 雑誌記事 |
2120 | B9003005 | 59(雑誌記事1990-I) | Japan and third world development(RIS forum) | Saburo Okita | RIS digest | Vol.7 No.1 | Research and Information System for the Non-Aligned and Other Developing Countries | 19900300 | 論文 | 雑誌記事 |
2121 | B9004001 | 59(雑誌記事1990-I) | 日本の将来への投資(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.4 | 中央公論社 | 19900401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2122 | B9004002 | 59(雑誌記事1990-I) | 世界情勢の変化とアジア(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.4 | アジア調査会 | 19900401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2123 | B9004003 | 59(雑誌記事1990-I) | 世界への貢献を通じて摩擦解消を(明日への話題) | 大来佐武郎 | 資本市場 | No.56 | 資本市場研究会 | 19900410 | 談話 | 雑誌記事 |
2124 | B9004004 | 59(雑誌記事1990-I) | 情報化時代の外交(巻頭言)(特集 情報と外交) | 大来佐武郎 | FINIPED | No.64 | 情報処理教育研修助成財団 | 19900430 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2125 | B9004005 | 59(雑誌記事1990-I) | 大来佐武郎著「1980年代の世界経済と日本」(英文)に寄せて | 渡辺利夫 | 世界経済評論 | Vol.34 No.4 | 世界経済評論社 | 19900401 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2126 | B9004006 | 59(雑誌記事1990-I) | 揺れ動く国際環境と日本の進路:日米間は依存関係の重要性の確認を | 大来佐武郎 | 先見経済 | Vol.35 No.4 | 清話會 | 19900402 | 講演 | 雑誌記事 |
2127 | B9004007 | 59(雑誌記事1990-I) | ソ連・東欧の変革:アジアに及ぼす影響は(特集 変革の潮流) | 大来佐武郎 篠原三代平 田中直毅 | フェーズ:季刊「でんぱつ」 | No.76 | 電源開発 | 19900401 | 座談会 | 雑誌記事 |
2128 | B9004008 | 59(雑誌記事1990-I) | Defusion of trade frictions through positive contribution to the world economy (Suggestions for the future) | Saburo Okita | CaMRI review | No.12 | Capital Markets Research Institute | 19900430 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2129 | B9004009 | 59(雑誌記事1990-I) | ソ連崩壊で日独再登場の激波、スターリン社会主義敗北の背景 | 大来佐武郎 | WEC | Vol.3 No.2 | 財界中央 | 19900401 | 談話 | 雑誌記事 |
2130 | B9005001 | 59(雑誌記事1990-I) | 貧しい国に健康を(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.5 | 中央公論社 | 19900501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2131 | B9005002 | 59(雑誌記事1990-I) | 東アジアの新秩序を求めて(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.4 | アジア調査会 | 19900501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2132 | B9005003 | 59(雑誌記事1990-I) | 日本先頭の雁行形態、いずれ一列の可能性も | 大来佐武郎 | マネジメントスクエア | Vol.2 | ちばぎん総合研究所 | 19900501 | 談話 | 雑誌記事 |
2133 | B9005004 | 59(雑誌記事1990-I) | スジャトモコ博士と私(随筆) | 大来佐武郎 | 経済往来 | Vol.42 No.5 | 経済往来社 | 19900501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2134 | B9005005 | 59(雑誌記事1990-I) | 地球の未来を守るために:国際協力20年の歩み(特集 地球環境問題を考える) | 大来佐武郎 | 生涯フォーラム | No.1087 | 社会教育協会 | 19900520 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2135 | B9005007 | 59(雑誌記事1990-I) | 父を襲った凶刃の前に立ちはだかった気丈な母(母を語る 59) | 大来佐武郎 | 致知 | No.178 | 竹井出版 | 19900501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2136 | B9005009 | 59(雑誌記事1990-I) | 変革する世界情勢と日本の進路 | 大来佐武郎 鈴木治雄 堤清二 | 政策研究 | No.100 | 中央政策研究所 | 19900521 | 座談会 | 雑誌記事 |
2137 | B9006001 | 60(雑誌記事1990-II) | 日米関係の展望(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.6 | 中央公論社 | 19900601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2138 | B9006002 | 60(雑誌記事1990-II) | 貧しい国に健康を(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.6 | アジア調査会 | 19900601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2139 | B9006003 | 60(雑誌記事1990-II) | 日米摩擦20年(第28回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 木田宏 滝田実 中根千枝 松山幸雄 ロベール・バロン | 21世紀フォーラム | No.40 | 政策科学研究所 | 19900608 | 座談会 | 雑誌記事 |
2140 | B9006004 | 60(雑誌記事1990-II) | 世界のなかの日中関係は(巻頭言) | 大来佐武郎 | 日中経済協会会報 | No.202 | 日中経済協会 | 19900620 | インタビュー | 雑誌記事 |
2141 | B9006005 | 60(雑誌記事1990-II) | 首相がODAの拡充を表明:対外経済協力審議会(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.400 | 国際開発ジャーナル社 | 19900601 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2142 | B9007001 | 60(雑誌記事1990-II) | 中国問題を考える(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.7 | 中央公論社 | 19900701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2143 | B9007002 | 60(雑誌記事1990-II) | 日中経済知識交流会に出席して(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.7 | アジア調査会 | 19900701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2144 | B9007003 | 60(雑誌記事1990-II) | 世界の中の日本の役割:第2回研究会から | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.198 | アジア社会問題研究所 | 19900701 | 講演 | 雑誌記事 |
2145 | B9007004 | 60(雑誌記事1990-II) | 25周年を迎えたJOCVの未来に提言する:要請増に応え、質の高い協力隊員を育てるために必要なのは何か?(青年海外協力隊25周年特集座談会) | 大来佐武郎 緒方貞子 小倉一春 山本茂実 荒木光弥 | 国際開発ジャーナル | No.401 | 国際開発ジャーナル社 | 19900701 | 座談会 | 雑誌記事 |
2146 | B9007005 | 60(雑誌記事1990-II) | Japan's role in promoting Asia-Pacific cooperation (Feature) | Saburo Okita | Japan close-up: views from Kansai | Vol.1 No.1 | Kansai Economic Federation | 19900700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2147 | B9007006 | 60(雑誌記事1990-II) | Japan: model of sustainable development(Post-Cold War Japan) | Saburo Okita | NPQ:new perspectives quarterly | Vol.7 No.3 | The Center for the Study of Democratic Institutions | 19900700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2148 | B9008001 | 60(雑誌記事1990-II) | 90年代の世界の課題(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.8 | 中央公論社 | 19900801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2149 | B9008002 | 60(雑誌記事1990-II) | 欧州各地をめぐって(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.8 | アジア調査会 | 19900801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2150 | B9008003 | 60(雑誌記事1990-II) | 激動する世界における日本の役割は何か:保健医療分野で日本は何をすべきか(特集 世界に開かれた厚生行政) | 大来佐武郎 津島雄二 | 厚生 | Vol.45 No.8 | 厚生問題研究会 | 19900801 | 対談 | 雑誌記事 |
2151 | B9008004 | 60(雑誌記事1990-II) | The dazzle of the Asian economies (Japan) | Saburo Okita | The international economy | Vol.4 No.4 | The International Economy Publications | 19900800 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2152 | B9009001 | 60(雑誌記事1990-II) | 国立大学の荒廃(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.9 | 中央公論社 | 19900901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2153 | B9009002 | 60(雑誌記事1990-II) | 90年代の世界の展望(200号によせて) | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.200 | アジア社会問題研究所 | 19900901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2154 | B9009003 | 60(雑誌記事1990-II) | 豊かさの中に謙遜を(一言はがき 若い人への期待をこめて) | 大来佐武郎 | 婦人之友 | Vol.84 No.9 | 婦人之友社 | 19900901 | 論文 | 雑誌記事 |
2155 | B9009004 | 60(雑誌記事1990-II) | 今、世界と日本が直面する問題を考える:経済の自由化、政治の民主化、ODA、地球環境など | 大来佐武郎 マルコム・フレーザー 藤田公康 | 50億 | Vol.27 No.324 | 日本青年会議所 | 19900910 | 座談会 | 雑誌記事 |
2156 | B9010001 | 60(雑誌記事1990-II) | 前進する太平洋協力(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.10 | 中央公論社 | 19901001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2157 | B9010002 | 60(雑誌記事1990-II) | 前進する太平洋協力(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.10 | アジア調査会 | 19901001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2158 | B9011001 | 60(雑誌記事1990-II) | 市場経済と計画(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.11 | 中央公論社 | 19901101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2159 | B9011002 | 60(雑誌記事1990-II) | アジアの経済的自立助けた日本(特集 理念なき大国・日本の限界) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4959 | 東洋経済新報社 | 19901117 | 談話 | 雑誌記事 |
2160 | B9011003 | 60(雑誌記事1990-II) | モンゴルを訪れて(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.11 | アジア調査会 | 19901101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2161 | B9011004 | 60(雑誌記事1990-II) | 「中欧」の復活とヨーロッパの将来像(第29回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 加藤雅彦 滝田実 青木彰 中根千枝 河合三良 中村貢 木田宏 本間長世 菅原眞理子 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.41 | 政策科学研究所 | 19901120 | 座談会 | 雑誌記事 |
2162 | B9011005 | 60(雑誌記事1990-II) | WWF日本委員会の活動(特集 スウェーデン・北海道国際環境シンポジウム) | 大来佐武郎 | 北海道の自然 | No.29 | 北海道自然保護協会 | 19901125 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2163 | B9011006 | 60(雑誌記事1990-II) | 日本の国際化に果たす北海道・東北地域への期待(特集 地域のグローバル化と北海道・東北) | 大来佐武郎 | ほくとう | Vol.18 | 北海道東北開発公庫 | 19901100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2164 | B9011007 | 60(雑誌記事1990-II) | ペルー経済再建への道:開発援助はポスト累積債務のモデルをつくれるか(IDJレポート:対ペルー援助大来ミッションを追って) | 国際開発ジャーナル | No.405 | 国際開発ジャーナル社 | 19901101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2165 | B9011008 | 60(雑誌記事1990-II) | これからの企業は「バルディーズの原則」を知らないとダメになる:国連委員会日本メンバーの提言(「食」「水」「緑」このままでは地球が破滅する:未来共存システムへの挑戦) | 大来佐武郎 | Sapio | Vol.2 No.22 | 小学館 | 19901122 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2166 | B9012001 | 60(雑誌記事1990-II) | 成長の限界(巻頭言) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.105 No.12 | 中央公論社 | 19901201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2167 | B9012002 | 60(雑誌記事1990-II) | ペルー再建に奮闘するフジモリ大統領(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.21 No.12 | アジア調査会 | 19901201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2168 | B9012003 | 60(雑誌記事1990-II) | ハイレベル政策対話と、具体的協力内容を示唆:ペルーへ経済協力調査団を派遣(APIC monthly) | ビュープロ編 | アピック | No.153 | 国際協力推進協会 | 19901210 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2169 | B9012004 | 60(雑誌記事1990-II) | 日本とEC(巻頭言) | 国際公共経済学会編: 大来佐武郎 | 国際公共経済研究 | No.2 | 国際公共経済学会 | 19901200 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2170 | B9012005 | 60(雑誌記事1990-II) | TODAY & TOMORROW アンケート(時局展望) | 経済政策情報編集部編: 大来佐武郎 | 経済政策情報Today & tomorrow | No.72 | 第一法規出版 | 19901220 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2171 | B9101001 | 61(雑誌記事1991-I) | 「ソ連経済は崩壊前夜」は果たして本当か?:政府主要メンバーが直接語った再生のシナリオ | 大来佐武郎 | エコノミスト | Vol.69 No.4 | 毎日新聞社 | 19910129 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2172 | B9101002 | 61(雑誌記事1991-I) | 湾岸危機下の世界一周(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.1 | アジア調査会 | 19910101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2173 | B9101003 | 61(雑誌記事1991-I) | 世界経済の発展と調整(年頭所感) | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.204 | アジア社会問題研究所 | 19910101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2174 | B9101004 | 61(雑誌記事1991-I) | 上海で開かれた地球コミュニティ会議:経済開発、経済協力、環境問題まで貴重な意見交換(特集 地球コミュニティ会議'90:国境を越えたグローバル化に向けて) | ビュープロ編: 大来佐武郎 | アピック | No.154 | 国際協力推進協会 | 19910110 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2175 | B9101005 | 61(雑誌記事1991-I) | 経済成長率は2%前後の「調整段階」入り:米国経済(特集 1991年の日本経済を大予測する) | 大来佐武郎 | 経済界 | Vol.26 No.1 | 経済界 | 19910101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2176 | B9101006 | 61(雑誌記事1991-I) | GNPの1%を国際協力に:まず国内・外での信頼感醸成を(時局展望) | 経済政策情報編集部編: 大来佐武郎 | 経済政策情報Today & tomorrow サプリメント | No.73 | 第一法規出版 | 19910120 | 談話 | 雑誌記事 |
2177 | B9101007 | 61(雑誌記事1991-I) | ヨルダンで聞いた湾岸国家の苦悩(特集 どうなる?湾岸戦争:湾岸戦争 私はこう考える) | 大来佐武郎 | 週刊文春 | Vol.33 No.4 | 文藝春秋 | 19910131 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2178 | B9101008 | 61(雑誌記事1991-I) | 日本は世界に何を期待されているか(21世紀への提言) | 大来佐武郎 | セクジェリポート | No.199 | 社会経済国民会議 | 19910101 | 講演 | 雑誌記事 |
2179 | B9101009 | 61(雑誌記事1991-I) | 90年代の世界の課題(日本動力協会40周年記念講演) | 大来佐武郎 | 動力 | Vol.40 No.202 | 日本動力協会 | 19910100 | 講演 | 雑誌記事 |
2180 | B9101010 | 61(雑誌記事1991-I) | 日本はもっと自信をもつべきだ:これからも世界に尽くす | 大来佐武郎 後藤英明 | Business research | Vol.799 | 企業研究会 | 19910101 | インタビュー | 雑誌記事 |
2181 | B9101012 | 61(雑誌記事1991-I) | 「豊かな社会」を担う生命保険に(年頭挨拶) | 大来佐武郎 | FOR | Vol.22 | 生命保険文化センター | 19910100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2182 | B9101013 | 61(雑誌記事1991-I) | 地球環境問題と国際協力 | 大来佐武郎 | 地球環境シリーズ | No.3 | 地球環境関西フォーラム | 19910100 | 講演 | 雑誌記事 |
2183 | B9102001 | 61(雑誌記事1991-I) | 援助が日本を生き返らせた(特集 日本が援助を受けた時代) | 大来佐武郎 | 国際協力 | No.430 | 国際協力事業団 | 19910201 | 談話 | 雑誌記事 |
2184 | B9102002 | 61(雑誌記事1991-I) | 知的支援で世界に貢献を(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.227 | 経済企画協会 | 19910220 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2185 | B9102003 | 61(雑誌記事1991-I) | フォーラム第8回運営委員会開催 | JIF news | No.12 | 日本インドネシア科学技術フォーラム | 19910200 | 講演 | 雑誌記事 | |
2186 | B9103001 | 61(雑誌記事1991-I) | 東アジア経済グループ構想と日本:マハティール・マレーシア首相の提案にどう対処するか | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4980 | 東洋経済新報社 | 19910302 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2187 | B9103002 | 61(雑誌記事1991-I) | 湾岸危機をどう見るか(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.3 | アジア調査会 | 19910301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2188 | B9103003 | 61(雑誌記事1991-I) | 「変革の潮流」が、押し寄せるアジア・太平洋経済の展望:第2回アジア・太平洋賞記念対談 | 大来佐武郎 渡辺利夫 森浩一 | アジア時報 | Vol.22 No.3 | アジア調査会 | 19910301 | 座談会 | 雑誌記事 |
2189 | B9103004 | 61(雑誌記事1991-I) | 祝辞 | 大来佐武郎 | 日本リモートセンシング学会誌 | Vol.11 No.1 | 日本リモートセンシング学会 | 19910330 | その他 | 雑誌記事 |
2190 | B9103005 | 61(雑誌記事1991-I) | 21世紀における日本の安全保障 | 大来佐武郎 | 防衛学研究 | No.5 | 防衛大学校防衛学研究会 | 19910325 | 講演 | 雑誌記事 |
2191 | B9103006 | 61(雑誌記事1991-I) | 世界の動きと日本 | 大来佐武郎 | 獨協大学経済学研究 | No.56 | 獨協大学 | 19910325 | 講演 | 雑誌記事 |
2192 | B9103007 | 61(雑誌記事1991-I) | 戦後日本の経済復興を振り返って | 大来佐武郎 谷村裕 徳永久次 国井長次郎 | 世界と人口 | No.204 | ジョイセフ(家族計画国際協力財団) | 19910315 | 座談会 | 雑誌記事 |
2193 | B9103008 | 61(雑誌記事1991-I) | Protecting the future of the globe | Saburo Okita | Dharma world | Vol.18 | Kosei Publishing | 19910300 | 講演 | 雑誌記事 |
2194 | B9103009 | 61(雑誌記事1991-I) | The global reach of the rising sun (Japan lecture series) | Hiroyasu Higuchi | ISIS focus | No.72 | Institute of Strategic and International Studies Malaysia | 19910300 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2195 | B9104001 | 61(雑誌記事1991-I) | 環境の限界はもはや明白、経済成長率はほどほどに(特集 過渡期の世界、政治・経済を読む:20世紀最後の10年) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.4988 | 東洋経済新報社 | 19910406 | 談話 | 雑誌記事 |
2196 | B9104002 | 61(雑誌記事1991-I) | ソ連の経済状況をどう見るか(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.4 | アジア調査会 | 19910401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2197 | B9104003 | 61(雑誌記事1991-I) | 地球環境保全と持続可能な開発(時流を読む) | 生長の家編: 大来佐武郎 | 光の泉 | Vol.52 No.4 | 日本教文社 | 19910415 | 談話 | 雑誌記事 |
2198 | B9104004 | 61(雑誌記事1991-I) | 問われる環境問題への取り組み(メッセージ90's 新世界へ) | 大来佐武郎 | マネジメント21 | Vol.50 No.4 | 日本能率協会 | 19910401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2199 | B9104005(ページ欠あり) | 61(雑誌記事1991-I) | Regional co-operation in the global setting | Saburo Okita | Inter-Parliamentary Union | 1991 April | Inter-Parliamentary Union | 19910400 | 講演 | 雑誌記事 |
2200 | B9105001 | 62(雑誌記事1991-II) | 寛大でオープンだったアメリカ(私の経済外交史 1) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.4994 | 東洋経済新報社 | 19910504 | インタビュー | 雑誌記事 |
2201 | B9105002 | 62(雑誌記事1991-II) | 世界に影を落とす米国の赤字(私の経済外交史 2) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.4995 | 東洋経済新報社 | 19910511 | インタビュー | 雑誌記事 |
2202 | B9105003 | 62(雑誌記事1991-II) | タテマエ論に非常にこだわる米国(私の経済外交史 3) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.4996 | 東洋経済新報社 | 19910518 | インタビュー | 雑誌記事 |
2203 | B9105004 | 62(雑誌記事1991-II) | 湾岸戦争後の世界経済と日本経済:日本はモダレートな経済成長を | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.5 | アジア調査会 | 19910501 | 講演 | 雑誌記事 |
2204 | B9105005 | 62(雑誌記事1991-II) | アジア太平洋の安保、政治、経済情勢(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.5 | アジア調査会 | 19910501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2205 | B9105006 | 62(雑誌記事1991-II) | 国際情勢とソ連の現況(第30回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 青木彰 菅原眞理子 木田宏 滝田実 佐々淳行 松山幸雄 篠原三代平 渡辺利夫 | 21世紀フォーラム | No.42 | 政策科学研究所 | 19910520 | 座談会 | 雑誌記事 |
2206 | B9105007 | 62(雑誌記事1991-II) | 深刻化する地球環境問題への日本の貢献 | 大来佐武郎 | ビッグ・エー | Vol.9 No.5 | ビッグ・エー | 19910501 | インタビュー | 雑誌記事 |
2207 | B9105008 | 62(雑誌記事1991-II) | 世界に認められる日本(教育の窓) | 大来佐武郎 | 高校教育展望 | Vol.16 No.3 | 小学館 | 19910501 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2208 | B9106001 | 62(雑誌記事1991-II) | 成長の中身を問う欧州の考え方(私の経済外交史 4) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.4998 | 東洋経済新報社 | 19910601 | インタビュー | 雑誌記事 |
2209 | B9106002 | 62(雑誌記事1991-II) | 容易でない東欧の市場経済への移行(私の経済外交史 5) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5000 | 東洋経済新報社 | 19910608 | インタビュー | 雑誌記事 |
2210 | B9106003 | 62(雑誌記事1991-II) | 市場経済を理解し始めたソ連(私の経済外交史 6) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5002 | 東洋経済新報社 | 19910615 | インタビュー | 雑誌記事 |
2211 | B9106004 | 62(雑誌記事1991-II) | 石油危機とアラブ重視外交の展開(私の経済外交史 7) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5003 | 東洋経済新報社 | 19910622 | インタビュー | 雑誌記事 |
2212 | B9106005 | 62(雑誌記事1991-II) | アジアの自立を促した日本の援助(私の経済外交史 8) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5005 | 東洋経済新報社 | 19910629 | インタビュー | 雑誌記事 |
2213 | B9106006 | 62(雑誌記事1991-II) | 経済のグローバル化がブロック化の壁を突き崩す:日本はアジアに顔を向けよ(総特集 ネオ・ブロック時代の到来か) | 大来佐武郎 図師三郎 | エコノミスト | Vol.69 No.25 | 毎日新聞社 | 19910611 | インタビュー | 雑誌記事 |
2214 | B9106007 | 62(雑誌記事1991-II) | 国際社会に対する日本の貢献とは(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.6 | アジア調査会 | 19910601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2215 | B9106008 | 62(雑誌記事1991-II) | 市政NEWSダイジェスト:平成3年3月-5月 | リードン編 | 季刊武蔵野 | Vol.15 | 武蔵野市 | 19910625 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2216 | B9106009 | 62(雑誌記事1991-II) | ODA3倍増に期待集中:LLDC東京フォーラム開催(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.412 | 国際開発ジャーナル社 | 19910601 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2217 | B9106010 | 62(雑誌記事1991-II) | 放送番組国際交流センター業務開始:外務省・郵政省(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.412 | 国際開発ジャーナル社 | 19910601 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2218 | B9106011 | 62(雑誌記事1991-II) | IDCJの挑戦:20年の歴史と将来を語る(IDCJ設立20周年記念特集:国際開発シンクタンクへの道) | 大来佐武郎 河合三良 門田英郎 | 国際開発ジャーナル | No.412 | 国際開発ジャーナル社 | 19910601 | 座談会 | 雑誌記事 |
2219 | B9106012 | 62(雑誌記事1991-II) | 後発開発途上国(LLDC)東京フォーラムの開催 | 国際協力特別情報 | Vol.17 No.11 | 国際協力推進協会 | 19910601 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2220 | B9106013 | 62(雑誌記事1991-II) | 東洋文化と経済発展との関連研究 | 大来佐武郎 | 日中文化交流 | No.486 | 日本中国文化交流協会 | 19910610 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2221 | B9107001 | 62(雑誌記事1991-II) | 西欧的価値観だけで判断できない中国(私の経済外交史 9) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5006 | 東洋経済新報社 | 19910706 | インタビュー | 雑誌記事 |
2222 | B9107002 | 62(雑誌記事1991-II) | アジアの顔と先進国の顔をどう結ぶか(私の経済外交史 完) | 大来佐武郎 原朗 | 東洋経済 | No.5007 | 東洋経済新報社 | 19910713 | インタビュー | 雑誌記事 |
2223 | B9107003 | 62(雑誌記事1991-II) | 巻頭言 | 大来佐武郎 | イノベーション&I-Oテクニック | Vol.2 No.3 | 環太平洋産業連関分析学会 | 19910715 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2224 | B9107004 | 62(雑誌記事1991-II) | ローマ・クラブの見解(地球からの告発:ストップ・ザ・経済成長) | 大来佐武郎監訳 | 現代のエスプリ(経済学:危機から明日へ) | No.288 | 至文堂 | 19910701 | その他 | 雑誌記事 |
2225 | B9107005 | 62(雑誌記事1991-II) | America was generous and open (Saga of an economic diplomat 1) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.7 | Toyo Keizai | 19910701 | インタビュー | 雑誌記事 |
2226 | B9108001 | 62(雑誌記事1991-II) | 新しい太平洋協力の動き(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.8 | アジア調査会 | 19910801 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2227 | B9108002 | 62(雑誌記事1991-II) | 20世紀の技術と経済:平成3年度事業の推進にあたって | 眞鍋淳一郎 | 放送文化基金報 | No.49 | 放送文化基金 | 19910831 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2228 | B9108003 | 62(雑誌記事1991-II) | 一歩、一歩着実な活動を | 大来佐武郎 | マブハイ:社団法人日本リサール協会会報 | No.8 | 日本リサール協会 | 19910806 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2229 | B9108004 | 62(雑誌記事1991-II) | U.S. deficits cast shadow on world economy (Saga of an economic diplomat 2) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.8 | Toyo Keizai | 19910801 | インタビュー | 雑誌記事 |
2230 | B9109001 | 63(雑誌記事1991-III) | アジア太平洋地域に期待する(巻頭言) | 大来佐武郎 | ESP | No.234 | 経済企画協会 | 19910920 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2231 | B9109002 | 63(雑誌記事1991-III) | 地球への優しさを前提に夢と現実を踏まえたシナリオを:ソーラーエネルギーの実用化をめざして | 大来佐武郎 | 縁 | No.42 | 関西電力 | 19910900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2232 | B9109003 | 63(雑誌記事1991-III) | 「キャッチアップ型」経済を捨て、3パーセント成長にするのが日本の最善策(大特集 環境保護と企業活動、5つの提言) | 大来佐武郎 | ネクスト | Vol.8 No.9 | 講談社 | 19910901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2233 | B9109004 | 63(雑誌記事1991-III) | 私にとって大連は第一の故郷:大連の地に根をはやした多くの日本人(改革・開放の航程:中国そして大連) | 大来佐武郎 | 国際経済(臨時増刊) | Vol.28 No.14 | 国際評論社 | 19910930 | 談話 | 雑誌記事 |
2234 | B9109005 | 63(雑誌記事1991-III) | 世界の期待に応えたい:WWFJ創立20周年を迎えて | 大来佐武郎 | WWF | Vol.21 No.173 | 世界自然保護基金日本委員会 | 19910901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2235 | B9109006 | 63(雑誌記事1991-III) | U.S. sticks to its principles (Saga of an economic diplomat 3) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.9 | Toyo Keizai | 19910901 | インタビュー | 雑誌記事 |
2236 | B9109007 | 63(雑誌記事1991-III) | 日米財界人会議に出席して(近況・現況) | 大来佐武郎 | 大平正芳記念財団レポート | No.6 | 大平正芳記念財団 | 19910900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2237 | B9110001 | 63(雑誌記事1991-III) | 日米財界人会議に出席して(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.10 | アジア調査会 | 19911001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2238 | B9110002 | 63(雑誌記事1991-III) | EC統合とエスニシティー(第31回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 梶田孝道 永井陽之助 河合三良 中村貢 菅原眞理子 ロベール・J.バロン 滝田実 | 21世紀フォーラム | No.43 | 政策科学研究所 | 19911021 | 座談会 | 雑誌記事 |
2239 | B9110003 | 63(雑誌記事1991-III) | 運と根と(For people in their prime) | 大来佐武郎 | ほんとうの時代 | No.12 | PHP研究所 | 19911001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2240 | B9110004 | 63(雑誌記事1991-III) | 日米科学技術政策に関するワシントン会議(学術研究の動向) | 大来佐武郎 | 学術月報 | Vol.44 No.10 | 日本学術振興会 | 19911015 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2241 | B9110005 | 63(雑誌記事1991-III) | European mentality challenges substance of unbridled growth (Saga of an economic diplomat 4) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.10 | Toyo Keizai | 19911001 | インタビュー | 雑誌記事 |
2242 | B9110006 | 63(雑誌記事1991-III) | 8th PECC General Meeting held in Singapore | Pacific cooperation newsletter | No.17 | The Japan National Committee for Pacific Economic Cooperation | 19911000 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2243 | B9110007(ページ欠あり) | 63(雑誌記事1991-III) | Transportation, telecommunication, and tourism (Triple-T) | Pacific cooperation newsletter | No.17 | The Japan National Committee for Pacific Economic Cooperation | 19911000 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2244 | B9111001 | 63(雑誌記事1991-III) | 技術系への初の授賞:吉野賞選評(平成3年度吉野作造賞発表) | 大来佐武郎 | 中央公論 | Vol.106 No.11 | 中央公論社 | 19911101 | 書評 | 雑誌記事 |
2245 | B9111002 | 63(雑誌記事1991-III) | 広い立場からの外交と財政の役割に期待(宮沢喜一新総裁への注文) | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.5032 | 東洋経済新報社 | 19911102 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2246 | B9111003 | 63(雑誌記事1991-III) | 日米科学技術のワシントン会議(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.22 No.10 | アジア調査会 | 19911101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2247 | B9111004 | 63(雑誌記事1991-III) | 構想力、指導力、実行力の人(追悼 人間松前重義) | 大来佐武郎 | 望星 | Vol.22 No.11 | 東海教育研究所 | 19911101 | 談話 | 雑誌記事 |
2248 | B9111005 | 63(雑誌記事1991-III) | 「アジアの時代」は本当にくるか(視点) | 大来佐武郎 | 東アジアレビュー | Vol.1 No.6 | エーアイビー | 19911101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2249 | B9111006 | 63(雑誌記事1991-III) | 「大来レポート5:21世紀に向けての日本の役割り」 | 国際開発ジャーナル | No.417 | 国際開発ジャーナル社 | 19911101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2250 | B9111007 | 63(雑誌記事1991-III) | 地球的環境問題と情報科学(巻頭言) | 大来佐武郎 | 情報通信学会誌 | Vol.9 No.3 | 情報通信学会 | 19911125 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2251 | B9111008 | 63(雑誌記事1991-III) | The shift to market economy in Eastern Europe (Saga of an economic diplomat 5) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.11 | Toyo Keizai | 19911101 | インタビュー | 雑誌記事 |
2252 | B9112001 | 63(雑誌記事1991-III) | 中国の近代化の行方と日本:第3回アジア・太平洋賞記念・対談 | 大来佐武郎 浜下武志 | アジア時報 | Vol.22 No.12 | アジア調査会 | 19911201 | 対談 | 雑誌記事 |
2253 | B9112002 | 63(雑誌記事1991-III) | 南北問題の新しい展開(第5回民間経済団体国際会議-1991年提携団体会議:「世界経済の新しい枠組み:経済界の果たすべき役割」) | 大来佐武郎 | 経済同友 | No.520 | 経済同友会 | 19911225 | 講演 | 雑誌記事 |
2254 | B9112003 | 63(雑誌記事1991-III) | 地球環境問題とライフ・スタイル(特集 生活充実シンポジウム:生活設計と新しい文明の条件) | 大来佐武郎 | くらしと保険 | No.296 | 生命保険文化センター | 19911201 | 講演 | 雑誌記事 |
2255 | B9112004 | 63(雑誌記事1991-III) | 生活設計と新しい文明の条件:地球環境問題とライフ・スタイル(生活充実シンポジウムより) | 大来佐武郎 | 週刊朝日 | Vol.96 No.52 | 朝日新聞社 | 19911213 | 講演 | 雑誌記事 |
2256 | B9112005 | 63(雑誌記事1991-III) | The Soviets begin to grasp market economy (Saga of an economic diplomat 6) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.59 No.12 | Toyo Keizai | 19911201 | インタビュー | 雑誌記事 |
2257 | B9201001 | 64(雑誌記事1992-I) | 新しい世界秩序とリーダーシップ(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.1 | アジア調査会 | 19920101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2258 | B9201002 | 64(雑誌記事1992-I) | 環境問題に対する我が国の役割について(年頭所感) | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.216 | アジア社会問題研究所 | 19920101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2259 | B9201003 | 64(雑誌記事1992-I) | 日本の国際貢献は保健医療の分野で(紀伊國献三の本音で対談) | 大来佐武郎 紀伊國献三 | フェイズ3 | No.90 | 日本医療企画 | 19920110 | インタビュー | 雑誌記事 |
2260 | B9201004 | 64(雑誌記事1992-I) | テイクオフしたベトナム経済:社会経済国民会議・派遣団・ベトナム経済事情調査団 | 大来佐武郎 | セクジェリポート | No.211 | 社会経済国民会議 | 19920101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2261 | B9201005 | 64(雑誌記事1992-I) | 世界情勢と新秩序 | 大来佐武郎 篠原三代平 | Eco-forum:統計研究会ニューズ | Vol.10 No.4 | 統計研究会 | 19920120 | 対談 | 雑誌記事 |
2262 | B9201006 | 64(雑誌記事1992-I) | Perspectives for the Asia-Pacific region in the 21st century | Saburo Okita | Asien | No.42 | Deutsche Gesellschaft fuer Asienkunde | 19920100 | 講演 | 雑誌記事 |
2263 | B9201007 | 64(雑誌記事1992-I) | 日米科学技術政策に関するワシントン会議 | 大来佐武郎 | EAJ information | No.22 | 日本工学アカデミー | 19920131 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2264 | B9201008 | 64(雑誌記事1992-I) | 世界全体で考えるべき地球環境:21世紀への課題の1つとして | 大来佐武郎 | DBC | No.25 | ダイヤモンドビジネスコンサルティング | 19920101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2265 | B9201009 | 64(雑誌記事1992-I) | 年頭に思う、日本は何を求められているか | 大来佐武郎 | WWF | Vol.22 No.177 | 世界自然保護基金日本委員会 | 19920101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2266 | B9201010 | 64(雑誌記事1992-I) | Securing crude oil imports from the Mideast (Saga of an economic diplomat 7) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.60 No.1 | Toyo Keizai | 19920101 | インタビュー | 雑誌記事 |
2267 | B9201011 | 64(雑誌記事1992-I) | Toward the 21st century: Japan's assignment (Politics and diplomacy) | Saburo Okita | Japan quarterly | Vol.39 No.1 | Asahi Shimbun | 19920100 | インタビュー | 雑誌記事 |
2268 | B9201012 | 64(雑誌記事1992-I) | 量的拡大から質的向上への転換を(年頭ご挨拶) | 大来佐武郎 | FOR | Vol.28 | 生命保険文化センター | 19920100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2269 | B9202001 | 64(雑誌記事1992-I) | 経済と環境をいかに調和させるか(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.2 | アジア調査会 | 19920201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2270 | B9202002 | 64(雑誌記事1992-I) | 日本の将来を考えてきました。日本を忘れないグローバリストであり続けたいですね。(対談 草柳文恵のナイス・アプローチ) | 大来佐武郎 草柳文恵 | 住地ゴルフマガジンMembership | No.163 | 住地ゴルフ | 19920210 | 対談 | 雑誌記事 |
2271 | B9202003 | 64(雑誌記事1992-I) | フォーラム第9回運営委員会開催 | JIF news | No.14 | 日本インドネシア科学技術フォーラム | 19920200 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2272 | B9202004 | 64(雑誌記事1992-I) | Broader-based cooperation in Asia and the Pacific (Saga of an economic diplomat 8) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.60 No.2 | Toyo Keizai | 19920201 | インタビュー | 雑誌記事 |
2273 | B9203001 | 64(雑誌記事1992-I) | 環境問題と企業の対応(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.3 | アジア調査会 | 19920301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2274 | B9203002 | 64(雑誌記事1992-I) | 日米摩擦の深層にあるもの(第32回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 小倉和夫 中村貢 木田宏 本間長世 滝田実 渡辺利夫 永井陽之助 ロベール・J.バロン 中根千枝 | 21世紀フォーラム | No.44 | 政策科学研究所 | 19920331 | 座談会 | 雑誌記事 |
2275 | B9203003 | 64(雑誌記事1992-I) | 「国際社会と日本の立場」(要旨):地球環境を守り、世界の人々の健康を改善 日本人はひと回り大きな発想を(国際医療協力シンポジウム) | 大来佐武郎 | 複十字 | No.224 | 結核予防会 | 19920315 | 講演 | 雑誌記事 |
2276 | B9203004 | 64(雑誌記事1992-I) | 途上国への人づくり協力(Face & mind) | 大来佐武郎 | グローバル人づくり:海外職業訓練 | Vol.9 No.4 | 海外職業訓練協会 | 19920301 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2277 | B9203005 | 64(雑誌記事1992-I) | 軍縮と経済開発(巻頭のことば) | 大来佐武郎 | IDC forum | No.10 | 国際開発センター | 19920331 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2278 | B9203006 | 64(雑誌記事1992-I) | 環境保全こそ日本の分野:資金的、人的支援惜しまずに(この人 この道) | 大来佐武郎 | 生涯フォーラム | No.1109 | 社会教育協会 | 19920320 | インタビュー | 雑誌記事 |
2279 | B9203007 | 64(雑誌記事1992-I) | 新年祝賀パーティー(Backlight) | Peers | Vol.2 No.2 | シティクラブ・オブ・東京 | 19920300 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2280 | B9204001 | 64(雑誌記事1992-I) | 日米関係改善に向けての方策:日米財界人会議運営委員会の決議 | 大来佐武郎 | 東洋経済 | No.5063 | 東洋経済新報社 | 19920404 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2281 | B9204002 | 64(雑誌記事1992-I) | 外資を求めるインドと経済改革(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.4 | アジア調査会 | 19920401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2282 | B9204003 | 64(雑誌記事1992-I) | 地球サミットの課題と日本の役割(特集 地球環境問題) | 大来佐武郎 | 茨城公論 | No.24 | 茨城県企画政策研究会 | 19921100 | 講演 | 雑誌記事 |
2283 | B9204004 | 64(雑誌記事1992-I) | 世界の動きを察知しながら専門能力を高めることが必要だ(巻頭インタビュー) | 大来佐武郎 | キャリア・インフォメーション | No.6 | ヤン エンタープライズ | 19920400 | インタビュー | 雑誌記事 |
2284 | B9204006 | 64(雑誌記事1992-I) | U.S.-Japan cooperation (Forum) | Saburo Okita | Issues in science and technology | Vol.8 No.3 | The National Academy of Science | 19920400 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2285 | B9204007 | 64(雑誌記事1992-I) | China cannot be approached through Western values alone (Saga of an economic diplomat 9) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.60 No.4 | Toyo Keizai | 19920401 | インタビュー | 雑誌記事 |
2286 | B9204008 | 64(雑誌記事1992-I) | 会長就任のあいさつ | 大来佐武郎 | 如蘭会会報 | No.47 | 如蘭会 | 19920420 | その他 | 雑誌記事 |
2287 | B9204009 | 64(雑誌記事1992-I) | 経済外交に生きる(世界の中の日本企業 35) | 大来佐武郎 | 特別研究(プロジェクト33) | No.267 | 近代資本主義研究会 | 19920410 | 講演 | 雑誌記事 |
2288 | B9204010 | 64(雑誌記事1992-I) | 世界の課題と日本の役割 | 大来佐武郎 | 関西経済研究センター資料 | No.92-7 | 関西経済研究センター | 19920400 | 講演 | 雑誌記事 |
2289 | B9205001 | 65(雑誌記事1992-II) | 世界秩序の再編と日本:新しい100年が始まる、日本人はオープン・マインドを持て(Special interview:2001年へ向けて、日本の課題) | 大来佐武郎 宮下博行 | ぴあ就職読本 | 1993 | ぴあ | 19920501 | インタビュー | 雑誌記事 |
2290 | B9205002 | 65(雑誌記事1992-II) | 432人の<よむ>が織りなす本のタピストリー、ライフステージごとの「1冊」(特集 20世紀日本の読書遍歴) | 大来佐武郎 | よむ | Vol.2 No.2 | 岩波書店 | 19920501 | 書評 | 雑誌記事 |
2291 | B9205003 | 65(雑誌記事1992-II) | 国連環境開発会議(UNCED)を目前に控えて | 大来佐武郎 | 緑の地球 | Vol.2 No.3 | 国際緑化推進センター | 19920515 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2292 | B9205004 | 65(雑誌記事1992-II) | 国際社会と日本の立場(シンポジウム 国際医療協力の現状と未来) | 大来佐武郎 | 毎日ライフ | Vol.23 No.5 | 毎日新聞社 | 19920501 | 講演 | 雑誌記事 |
2293 | B9205005 | 65(雑誌記事1992-II) | 気がつけばODA大国:外務省経済協力局設立30周年特別レポート | 国際開発ジャーナル | No.423 | 国際開発ジャーナル社 | 19920501 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2294 | B9205006 | 65(雑誌記事1992-II) | 大来佐武郎著「経済外交に生きる」(書評) | 関口末夫 | 世界経済評論 | Vol.36 No.5 | 世界経済評論社 | 19920501 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2295 | B9205007 | 65(雑誌記事1992-II) | Japan as an industrialized member of the Asian community (Saga of an economic diplomat 10) | Saburo Okita Akira Hara | Tokyo business today | Vol.60 No.5 | Toyo Keizai | 19920501 | インタビュー | 雑誌記事 |
2296 | B9206001 | 65(雑誌記事1992-II) | 日本がとるべき「トライアングル外交」とは‥‥(この人と1時間) | 大来佐武郎 小邦宏治 | エコノミスト | Vol.70 No.26 | 毎日新聞社 | 19920623 | インタビュー | 雑誌記事 |
2297 | B9206002 | 65(雑誌記事1992-II) | 対中国援助ミッションの団長として(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.6 | アジア調査会 | 19920601 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2298 | B9206003 | 65(雑誌記事1992-II) | 対中国援助と日中関係を展望する:セルフコンフィデンスの上に新たな関係を築く | 大来佐武郎 | 国際経済(臨時増刊) | Vol.29 No.10 | 国際評論社 | 19920630 | 談話 | 雑誌記事 |
2299 | B9206004 | 65(雑誌記事1992-II) | 中国の改革・開放政策に思う | 大来佐武郎 | La international | Vol.29 No.9 | 国際評論社 | 19920615 | インタビュー | 雑誌記事 |
2300 | B9206005 | 65(雑誌記事1992-II) | Balancing growth options while preserving the environment | Saburo Okita Saburo Kato | Newsweek | Vol.119 No.23 | Newsweek | 19920608 | 対談 | 雑誌記事 |
2301 | B9206006 | 65(雑誌記事1992-II) | 「日本の中国に対する協力は、アジアの安定と繁栄にも役立つ」 | 大来佐武郎 | 日中月報 | No.159 | 日中協会 | 19920601 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
2302 | B9206007 | 65(雑誌記事1992-II) | 記念すべき「地球サミット」を迎えて | 大来佐武郎 | 生活の設計 | No.160 | 貯蓄広報中央委員会 | 19920600 | 談話 | 雑誌記事 |
2303 | B9207001 | 65(雑誌記事1992-II) | ブルントランド委員会のロンドン会合(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.7 | アジア調査会 | 19920701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2304 | B9207002 | 65(雑誌記事1992-II) | 日米摩擦を超えて(第33回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 本間長世 滝田実 青木彰 永井陽之助 木田宏 中根千枝 菅原眞理子 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム | No.45 | 政策科学研究所 | 19920731 | 座談会 | 雑誌記事 |
2305 | B9207003 | 65(雑誌記事1992-II) | 特集 地球環境と地域行動:ローマ・クラブ福岡会議イン九州の意義と成果 | 鴻都 | Vol.13 | 福岡市 | 19920700 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2306 | B9207004 | 65(雑誌記事1992-II) | ローマクラブと私(ネットワーク) | 大来佐武郎 | 九州経済調査月報 | Vol.46 No.7 | 九州経済調査協会 | 19920701 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2307 | B9207005 | 65(雑誌記事1992-II) | 地球サミットは人類に何を残したか | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.73 No.29 | 時事通信社 | 19920728 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2308 | B9207006 | 65(雑誌記事1992-II) | 地球環境保全と世界福祉(論説) | 大来佐武郎 | 道路と自然 | Vol.19 No.4 | 道路緑化保全協会 | 19920700 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2309 | B9207007 | 65(雑誌記事1992-II) | 地球サミットに参加して | 大来佐武郎 小松崎清介 | JTIF monthly | No.175 | 電気通信産業連盟 | 19920724 | インタビュー | 雑誌記事 |
2310 | B9208001 | 65(雑誌記事1992-II) | ソーラーの各種イベントを見れば、石川県民もきっと血が騒ぐはず:「鉛色の空」の北陸は実はソーラー向き(指定席) | 大来佐武郎 中川真由美 | 北國アクタス | Vol.4 No.8 | 北國新聞社 | 19920805 | インタビュー | 雑誌記事 |
2311 | B9208002 | 65(雑誌記事1992-II) | 文明と地球環境:国連地球環境会議(ブラジルサミット)に参加して | 大来佐武郎 中村政雄 | 高圧ガス | Vol.29 No.8 | 高圧ガス保安協会 | 19920801 | 対談 | 雑誌記事 |
2312 | B9208003 | 65(雑誌記事1992-II) | 建設的な日中米関係を創出せよ(直言) | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.73 No.32 | 時事通信社 | 19920825 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2313 | B9209001 | 66(雑誌記事1992-III) | 地球サミットに出席して(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.9 | アジア調査会 | 19920901 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2314 | B9209002 | 66(雑誌記事1992-III) | 建設省・国際協力の方策に関する懇談会:第1次提言まとめる(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.427 | 国際開発ジャーナル社 | 19920901 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2315 | B9209003 | 66(雑誌記事1992-III) | 技術移転の進め方(視点) | 大来佐武郎 | 国際研修協力 | Vol.1 No.4 | 国際研修協力機構 | 19920900 | 談話 | 雑誌記事 |
2316 | B9209004 | 66(雑誌記事1992-III) | グローバル化と日本の科学技術:JATES創立25周年記念公開座談会「技術立国、日本の進むべき道」 | 大来佐武郎 小林宏治 武安義光 猪瀬博 石川好男 | 技術と経済 | No.307 | 科学技術と経済の会 | 19920915 | パネルディスカッション | 雑誌記事 |
2317 | B9209005 | 66(雑誌記事1992-III) | 92オイスカデーを祝う | オイスカ | No.364 | オイスカ・インターナショナル | 19920905 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2318 | B9209006 | 66(雑誌記事1992-III) | Japan's catch-up capitalism | Saburo Okita | Worldlink | 1992 Sept.-Oct. | World Link | 19920900 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2319 | B9210001 | 66(雑誌記事1992-III) | 国連の機構改革:ガリ事務総長に招かれて(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.10 | アジア調査会 | 19921001 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2320 | B9210002 | 66(雑誌記事1992-III) | 記念講演(塾祭) | 大来佐武郎 | 和敬 | No.45 | 和敬塾 | 19921000 | 講演 | 雑誌記事 |
2321 | B9210003 | 66(雑誌記事1992-III) | 鉄道民営化に伴う海外協力への視座(論点対談) | 大来佐武郎 瀧山養 | 国際開発ジャーナル | No.428 | 国際開発ジャーナル社 | 19921001 | 対談 | 雑誌記事 |
2322 | B9210004 | 66(雑誌記事1992-III) | 新たな生活の創造に向かう国際化とは何か(特集 生活の国際化) | 大来佐武郎 江見康一 | 季刊家計経済研究 | No.16 | 家計経済研究所 | 19921015 | 対談 | 雑誌記事 |
2323 | B9210005 | 66(雑誌記事1992-III) | リージョナリズムとグローバリズム(直言) | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.73 No.40 | 時事通信社 | 19921020 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2324 | B9210006 | 66(雑誌記事1992-III) | "Postwar reconstruction of the Japanese economy" compiled by Saburo Okita(書評) | 香西泰 | 世界経済評論 | Vol.36 No.10 | 世界経済評論社 | 19921001 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2325 | B9210007 | 66(雑誌記事1992-III) | 21世紀に活躍する技術者へ(1000号記念エッセイ) | 大来佐武郎 | Ohm | Vol.79 No.10 | オーム社 | 19921012 | 談話 | 雑誌記事 |
2326 | B9210008 | 66(雑誌記事1992-III) | EC統合以降の日本の在り方(20周年記念・年次大会講演要旨:EC統合以降の国際ライセンス環境) | 大来佐武郎 | Les Japan news | Vol.33 No.3 | 日本ライセンス協会 | 19921031 | 講演 | 雑誌記事 |
2327 | B9211001 | 66(雑誌記事1992-III) | 第4回「アジア・太平洋賞」の入賞者発表:大賞に厳安生・北京外語学院教授 | アジア時報 | Vol.23 No.11 | アジア調査会 | 19921101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2328 | B9211002 | 66(雑誌記事1992-III) | アジア太平洋賞「大賞」に厳・北京外国語学院教授:北京で大来会長と対談(アジ調だより) | 畠中茂男 | アジア時報 | Vol.23 No.11 | アジア調査会 | 19921101 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2329 | B9211003 | 66(雑誌記事1992-III) | 地球環境問題と人類の将来 | 大来佐武郎 | EAJ information | No.29 | 日本工学アカデミー | 19921110 | 講演 | 雑誌記事 |
2330 | B9211004 | 66(雑誌記事1992-III) | 地球サミットと今後のわが国の課題 | 大来佐武郎 | 地球環境シリーズ | No.10 | 地球環境関西フォーラム | 19921100 | 講演 | 雑誌記事 |
2331 | B9212001 | 66(雑誌記事1992-III) | 日本の国際化と中国留学生(第4回アジア・太平洋賞記念 対談) | 大来佐武郎 厳安生 | アジア時報 | Vol.23 No.12 | アジア調査会 | 19921201 | 対談 | 雑誌記事 |
2332 | B9212002 | 66(雑誌記事1992-III) | CITICの北京会議(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.23 No.12 | アジア調査会 | 19921201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2333 | B9212003 | 66(雑誌記事1992-III) | 「国際理解教育」を考える(第34回大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 野原明 永井陽之助 木田宏 中根千枝 木元教子 本間長世 菅原眞理子 | 21世紀フォーラム | No.46 | 政策科学研究所 | 19921218 | 座談会 | 雑誌記事 |
2334 | B9212004 | 66(雑誌記事1992-III) | 地球的規模での環境問題への関心と対処(巻頭言) | 大来佐武郎 | 家庭科学 | Vol.59 No.3 | 日本女子社会教育会家庭科学研究所 | 19921225 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2335 | B9212005 | 66(雑誌記事1992-III) | 「頭脳なき国家」の悲劇 24:シンクタンク新世紀への展望 1 焼け跡派から次世代へ | 小川和久 | 週刊現代 | Vol.34 No.46 | 講談社 | 19921205 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2336 | B9212006 | 66(雑誌記事1992-III) | 転換期の援助:大来佐武郎氏に聞く(ODAの新しい風 10・完) | 大来佐武郎 長澤孝昭 | 世界週報 | Vol.73 No.46 | 時事通信社 | 19921201 | インタビュー | 雑誌記事 |
2337 | B9212007 | 66(雑誌記事1992-III) | 軍縮を進展させる条件(直言) | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.73 No.48 | 時事通信社 | 19921215 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2338 | B9212008 | 66(雑誌記事1992-III) | クリントンのアメリカが進む道:対ロシア政策で日米の違いが問題に | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.73 No.49 | 時事通信社 | 19921222 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2339 | B9212009 | 66(雑誌記事1992-III) | 新・世界環境保全戦略セミナー「かけがえのない地球を大切に」大阪でも開催 | WWF | Vol.22 No.189 | 世界自然保護基金日本委員会 | 19921201 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2340 | B9212010 | 66(雑誌記事1992-III) | 新しい会長に羽倉信也氏が就任(WWFだより) | WWF | Vol.22 No.189 | 世界自然保護基金日本委員会 | 19921201 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2341 | B9301001 | 67(雑誌記事1993) | クリントン当選後のアメリカ(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.24 No.1 | アジア調査会 | 19930101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2342 | B9301002 | 67(雑誌記事1993) | 国連の活動に対する期待(年頭所感) | 大来佐武郎 | アジアと日本 | No.228 | アジア社会問題研究所 | 19930101 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2343 | B9301003 | 67(雑誌記事1993) | リーディング・ネーションとしての心構えを(特集 日本はいかなる「大国」をめざすか) | 大来佐武郎 | ESP | No.250 | 経済企画協会 | 19930120 | 談話 | 雑誌記事 |
2344 | B9301004 | 67(雑誌記事1993) | 知的創造社会へのメッセージ | 大来佐武郎 湯瀬里佐 | 発明 | Vol.90 No.1 | 発明協会 | 19930101 | インタビュー | 雑誌記事 |
2345 | B9301005 | 67(雑誌記事1993) | 地球的貢献、大きい日本の役割:受け身の発想から自立を(この人と 18) | 大来佐武郎 西崎哲郎 | 実業之富山 | Vol.48 No.1 | 実業之富山社 | 19930105 | インタビュー | 雑誌記事 |
2346 | B9301006 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎元外相にインディラ・ガンジー賞 | 月刊インド | Vol.90 No.1 | 日印協会 | 19930101 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2347 | B9301007 | 67(雑誌記事1993) | 日本の対米外交と多国間外交 | 大来佐武郎 | 日米関係研究誌Outlook | No.18 | 国際大学日米関係研究所 | 19930120 | 談話 | 雑誌記事 |
2348 | B9301008 | 67(雑誌記事1993) | 生命保険事業の広がりを通して生活者・社会との共生を(年頭ご挨拶) | 大来佐武郎 | FOR | Vol.34 | 生命保険文化センター | 19930100 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2349 | B9302001 | 67(雑誌記事1993) | クリントン新政権への期待(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.24 No.2 | アジア調査会 | 19930201 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2350 | B9302002 | 67(雑誌記事1993) | ベトナム太平洋経済センター:内閣付属機関としてスタート(マンスリーダイジェスト・国際協力の動き) | 国際開発ジャーナル | No.432 | 国際開発ジャーナル社 | 19930201 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2351 | B9302003 | 67(雑誌記事1993) | 英語でものを書く(直言) | 大来佐武郎 | 世界週報 | Vol.74 No.7 | 時事通信社 | 19930223 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2352 | B9303001 | 67(雑誌記事1993) | 大来アジア調査会長が急逝(アジ調だより) | 畠中茂男 | アジア時報 | Vol.24 No.3 | アジア調査会 | 19930301 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2353 | B9303002 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎氏逝く:大来佐武郎氏を偲ぶ | 宮澤喜一 船田元 | ESP | No.252 | 経済企画協会 | 19930320 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2354 | B9303003 | 67(雑誌記事1993) | 評伝 故大来佐武郎氏 | 冨金原俊二 | ESP | No.252 | 経済企画協会 | 19930320 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2355 | B9303004 | 67(雑誌記事1993) | 堅実な家計や企業に危機はない(特集 創刊30周年記念特別企画 各界著名人アンケート 直言!「いま日本人がなすべきこと」) | 大来佐武郎 | 躍進 | Vol.31 No.4 | 佼成出版社 | 19930320 | その他 | 雑誌記事 |
2356 | B9303005 | 67(雑誌記事1993) | ECAFE勤務がアジア問題考える契機に(聞き書き回顧録 アジア・太平洋地域の経済協力:故・大来佐武郎先生を偲んで) | 大来佐武郎 山岡道男 | 国際開発ジャーナル | No.433 | 国際開発ジャーナル社 | 19930301 | インタビュー | 雑誌記事 |
2357 | B9303006 | 67(雑誌記事1993) | トピックス:訃報 | 国際研修協力 | Vol.1 No.7 | 国際研修協力機構 | 19930300 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2358 | B9303007 | 67(雑誌記事1993) | 復興、成長、国際貢献に身を捧げた「幸運の人」:故大来佐武郎氏を追悼する | 香西泰 | 金融財政事情 | Vol.44 No.9 | 金融財政事情研究会 | 19930308 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2359 | B9303008 | 67(雑誌記事1993) | 在りし日の大来佐武郎氏と本誌伊藤会長のワンシーン(楽しき哉人生 1枚の写真から) | 産業新潮 | Vol.42 No.3 | 産業新潮社 | 19930301 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2360 | B9303009 | 67(雑誌記事1993) | 編集部より | 椛沢克彦 | 世界週報 | Vol.74 No.8 | 時事通信社 | 19930302 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2361 | B9303010 | 67(雑誌記事1993) | 元外相・国際的エコノミスト・人口問題協議会会長、大来佐武郎氏逝去:われわれは偉大なオピニオンリーダーを失った | 世界と人口 | No.228 | ジョイセフ(家族計画国際協力財団) | 19930315 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2362 | B9303011 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎氏のこと | 国井長次郎 | 世界と人口 | No.228 | ジョイセフ(家族計画国際協力財団) | 19930315 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2363 | B9303012 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎前会長ご逝去 | WWF | Vol.23 No.192 | 世界自然保護基金日本委員会 | 19930301 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2364 | B9304001 | 67(雑誌記事1993) | 英国の選挙システムと日本政治(遺稿)(Okita report) | 大来佐武郎 | アジア時報 | Vol.24 No.4 | アジア調査会 | 19930401 | 随想・小論 | 雑誌記事 |
2365 | B9304002 | 67(雑誌記事1993) | 大来会長の合同葬(アジ調だより) | 畠中茂男 | アジア時報 | Vol.24 No.4 | アジア調査会 | 19930401 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2366 | B9304003 | 67(雑誌記事1993) | 国連新時代に向けて人材の育成を(第35回大来佐武郎部会) | 吉田康彦 河合三良 永井陽之助 木田宏 中根千枝 篠原三代平 本間長世 菅原眞理子 松山幸雄 滝田実 | 21世紀フォーラム | No.47 | 政策科学研究所 | 19930415 | 座談会 | 雑誌記事 |
2367 | B9304004 | 67(雑誌記事1993) | PAFTADとウィリアムズバーグ会議(聞き書き回顧録 アジア・太平洋地域の経済協力:故・大来佐武郎先生を偲んで 2) | 大来佐武郎 山岡道男 | 国際開発ジャーナル | No.434 | 国際開発ジャーナル社 | 19930401 | インタビュー | 雑誌記事 |
2368 | B9304005 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎理事逝去 | 世界経済評論 | Vol.37 No.4 | 世界経済評論社 | 19930401 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2369 | B9304006 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎さんの思い出(追悼) | 篠原三代平 | Eco-forum:統計研究会ニューズ | Vol.12 No.1 | 統計研究会 | 19930420 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2370 | B9304007 | 67(雑誌記事1993) | ガンジー平和賞を受賞して | 大来佐武郎 | 正論 | No.248 | 産経新聞社 | 19930401 | インタビュー | 雑誌記事 |
2371 | B9304008 | 67(雑誌記事1993) | 気さくな大物:大来さんを偲ぶ(21世紀コラム) | 松山幸雄 | 21世紀フォーラム | No.47 | 政策科学研究所 | 19930415 | 紹介記事 | 雑誌記事 |
2372 | B9304009 | 67(雑誌記事1993) | 追悼 大来佐武郎:戦後史を背負ったエコノミスト | 宮崎 勇 | 中央公論 | Vol.108 No.4 | 中央公論社 | 19930401 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
2373 | B9304010 | 67(雑誌記事1993) | 追悼 大来佐武郎:会った瞬間から大物だった | 下河辺 淳 | 中央公論 | Vol.108 No.4 | 中央公論社 | 19930401 | 挨拶文 | 雑誌記事 |
2374 | B9305001 | 67(雑誌記事1993) | PECC 官・産・学の太平洋協力(聞き書き回顧録 アジア・太平洋地域の経済協力:故・大来佐武郎先生を偲んで 3) | 大来佐武郎 山岡道男 | 国際開発ジャーナル | No.435 | 国際開発ジャーナル社 | 19930501 | インタビュー | 雑誌記事 |
2375 | B9305002 | 67(雑誌記事1993) | 大来佐武郎理事合同告別式について | 技術と経済 | No.315 | 科学技術と経済の会 | 19930515 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2376 | B9305003 | 67(雑誌記事1993) | In memory of Saburo Okita | Look Japan | Vol.39 No.446 | Look Japan | 19930501 | 紹介記事 | 雑誌記事 | |
2377 | B9306001 | 67(雑誌記事1993) | 朝鮮半島の平和と統一 大阪国際シンポ | 大来佐武郎 ウラジミール・ワノフ ウィリアム・テイラー セルゲイ・ロゴフ 陳啓懋 朴英圭 小此木政夫 伊豆見元 | アジア時報 | Vol.24 No.6 | アジア調査会 | 19930601 | 座談会 | 雑誌記事 |
2378 | B9306002 | 67(雑誌記事1993) | APEC 政府間協議機関の設立(聞き書き回顧録 アジア・太平洋地域の経済協力:故・大来佐武郎先生を偲んで 4) | 大来佐武郎 山岡道男 | 国際開発ジャーナル | No.437 | 国際開発ジャーナル社 | 19930601 | インタビュー | 雑誌記事 |
2379 | C0000001 | 日本の経済の特色と動向 | 大来佐武郎 | 職場生活実務のための現代事務技術者講座:文部省認定通信教育 | 実務教育研究所 | 00000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2380 | C0000002 | 日本経済の特色と動向 | 大来佐武郎 | 企業と経済-経済のうごき-: ビジネスマン講座テキスト:文部省認定社会通信教育 | 実務教育研究所 | 00000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2381 | C0000003 | 世界経済が日本に与える影響 | 大来佐武郎 | 企業と経済-経済のうごき-: ビジネスマン講座テキスト:文部省認定社会通信教育 | 実務教育研究所 | 00000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2382 | C4803001 | 日本の経済水準 | 大来佐武郎 | 東西出版社 | 19480310 | 論文 | 図書 | |||
2383 | C4907001 | 技術・資源・経済 | 大来佐武郎 | 現代技術論叢書 | 白揚社 | 19490710 | 論文 | 図書 | ||
2384 | C4908001 | 經濟觀測の知識 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド社 | 19490810 | 論文 | 図書 | |||
2385 | C5002001 | 日本經濟の分析と展望:1950年 | 大来佐武郎 | 實業之日本社 | 19500225 | 論文 | 図書 | |||
2386 | C5108001 | 世界經濟の印象 | 大来佐武郎 | 大藏財務協會 | 19510825 | 論文 | 図書 | |||
2387 | C5408001 | 資本主義的再建の過程 | 大来佐武郎 | 戰後日本の動向: 現代史講座 別卷 | 創文社 | 19540805 | 論文 | 図書 | ||
2388 | C5410001 | アジア經濟圖説 | 大来佐武郎 原覺天 | 岩波新書(青版) 180 | 岩波書店 | 19541010 | 論文 | 図書 | ||
2389 | C5506001 | 日本経済の理解のために | 大来佐武郎 | 戦後の日本経済と6ケ年計画 | 日刊労働通信社 | 19550601 | 随想・小論 | 図書 | ||
2390 | C5807001 | 貿易構造 | 稲葉秀三 相原茂編: 大来佐武郎 | 現代日本経済論:有澤廣巳先生還暦記念 | 至誠堂 | 19580715 | 論文 | 図書 | ||
2391 | C5807002 | 技術革新と日本経済の将来:有澤廣巳先生をかこむ座談会 | 稲葉秀三 相原茂編: 大来佐武郎 相原茂 稲葉秀三 後藤誉之助 向坂正男 高橋正雄 美濃部亮吉 宮下武平 | 現代日本経済論:有澤廣巳先生還暦記念 | 至誠堂 | 19580715 | 座談会 | 図書 | ||
2392 | C5910002 | 日本経済の成長力と「新長期経済計画」:下村治氏「過大成長論批判」の検討 | 金融財政事情研究会編: 大来佐武郎 | 日本経済の成長力:「下村理論」とその批判 | 金融財政事情研究会 | 19591005 | 論文 | 図書 | ||
2393 | C5910003 | 経済成長力と成長実現の政策論:下村治氏の再論に答えて | 金融財政事情研究会編: 大来佐武郎 | 日本経済の成長力:「下村理論」とその批判 | 金融財政事情研究会 | 19591005 | 論文 | 図書 | ||
2394 | C5911001 | わが国の経済計画に就いて | 大来佐武郎 | わが国経済成長の要因と日本経済の課題-青年サラリーマンの為の綜合経済ゼミナール-: 現代日本経済12講 9 | 日本国際青年協議会 | 19591101 | 講演 | 図書 | ||
2395 | C6003001 | 10年後の米国経済:長期予測の理論と実際 | ゲルハルト・コルム著 大来佐武郎訳 | 日本経済新聞社 | 19600301 | その他 | 図書 | |||
2396 | C6009001 | エネルギー問題 | 有澤廣巳 東畑精一 中山伊知郎編: 大来佐武郎 高橋毅夫 | 経済主体性講座2:経済 2 | 中央公論社 | 19600925 | 論文 | 図書 | ||
2397 | C6009002 | 日本経済の成長:高度成長を支えるもの | エコノミスト編 | 東京大学出版会 | 19600910 | 座談会 | 図書 | |||
2398 | C6011001 | 所得倍増計画の解説 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞社 | 19601115 | 論文 | 図書 | |||
2399 | C6011002 | 経済主体からみた日本資本主義 | 有澤廣巳 東畑精一 中山伊知郎編: 大来佐武郎 有澤廣巳 東畑精一 中山伊知郎 脇村義太郎 | 経済主体性講座7:歴史 2 | 中央公論社 | 19601125 | 座談会 | 図書 | ||
2400 | C6012001 | 日本経済の将来 | 大来佐武郎 | 有紀書房 | 19601224 | 論文 | 図書 | |||
2401 | C6012002 | 第十二回研究大会記録:日本租税研究協會年報(12) | 岩崎英恭編: 大来佐武郎 淡路周作 河野一之 阿部康二 高橋亀吉 堀 武芳 塩崎 潤 稲葉秀三 原 安三郎 他 | 日本租税研究協会 | 19601221 | 委員会等議事録 | 図書 | |||
2402 | C6102001 | 世界経済の動向とアジアの発展 | 大来佐武郎 | アジア経済発展の諸問題-アジア経済セミナー-: アジア経済研究所出版物 59 | アジア経済研究所 | 19610225 | 講演 | 図書 | ||
2403 | C6105001 | 日本経済の成長と構造 | 大来佐武郎編 | 応用経済学 3 | 春秋社 | 19610505 | その他 | 図書 | ||
2404 | C6109001 | 成長経済入門 | 大来佐武郎 | 論争新書 | 論争社 | 19610920 | 論文 | 図書 | ||
2405 | C6109002 | 日本の経済政策 | 大来佐武郎 | 有紀書房 | 19610910 | 論文 | 図書 | |||
2406 | C6204001 | 経済計画 | 大来佐武郎 | 経済教室 15 | 至誠堂 | 19620430 | 論文 | 図書 | ||
2407 | C6308001 | 総合開発計画の構想と施策 | 大来佐武郎 | 地域総合開発の課題: 編集資料 6 | 日本新聞協会 | 19630801 | 講演 | 図書 | ||
2408 | C6312001 | 日本の地域開発 | 総合政策研究会著 大来佐武郎 土屋清監修 | ダイヤモンド社 | 19631213 | その他 | 図書 | |||
2409 | C6406001 | 明日の日本経済:貧しい経済から豊かな経済へ | 大来佐武郎 | 実業之日本社 | 19640615 | 論文 | 図書 | |||
2410 | C6502001 | 大都市問題を語る | 建設大臣官房広報室編: 大来佐武郎 平田敬一郎 山田正男 鶴海良一郎 | 建設行政:当面の諸問題を語る | 建設広報協議会 | 19650228 | 座談会 | 図書 | ||
2411 | C6505001 | 国際経済と貿易 | 大来佐武郎 稲葉秀三 向坂正男監修 | 講座日本経済 5 | 日本評論社 | 19650525 | その他 | 図書 | ||
2412 | C6507001 | 先進国の条件:日本に求められるもの | 大来佐武郎 | 日経新書 22 | 日本経済新聞社 | 19650710 | 論文 | 図書 | ||
2413 | C6603001 | 低開発国の貿易と開発 | 大来佐武郎編 | 日本経済研究センター双書 3 | 日本経済新聞社 | 19660305 | その他 | 図書 | ||
2414 | C6606001 | アジアの中の日本経済 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド社 | 19660621 | 論文 | 図書 | |||
2415 | C6607001 | 日本経済近代化の100年:国家と企業を中心に | W.W.ロックウッド編 大来佐武郎監訳 | 日本経済新聞社 | 19660725 | その他 | 図書 | |||
2416 | C6608001 | 私の日本経済論 | 日本経済研究センター編: 大来佐武郎 | 私の日本経済論4 | 日本経済新聞社 | 19660820 | 講演 | 図書 | ||
2417 | C6608002 | アジアの域内協力と海運:アジア・シイウエイの構想と問題点 | 大来佐武郎編 | 研究参考資料 104 | アジア経済研究所 | 19660830 | その他 | 図書 | ||
2418 | C6610001 | 20年後の東京 | 大来佐武郎 坂本二郎編 | 日本経済研究センター双書 6 | 日本経済新聞社 | 19661017 | その他 | 図書 | ||
2419 | C6611001 | 前向きの姿勢で進もう | 中屋健一編: 大来佐武郎 | 私の生き方考え方-強い生命力を生み出す本-: 青春新書 | 青春出版社 | 19661101 | 随想・小論 | 図書 | ||
2420 | C6700001 | Treatment of foreign capital: a case study for Japan | John H. Adler ed.: Saburo Okita Takeo Miki | Capital movements and economic development: proceedings of a conference held by the International Economic Association | Macmillan | 19670000 | 論文 | 図書 | ||
2421 | C6705001 | 都市開発講座 1:地域社会と都市 | 大来佐武郎編 | 鹿島研究所出版会 | 19670501 | その他 | 図書 | |||
2422 | C6706001 | 都市開発講座 2:開発の歴史と実態 | 大来佐武郎編 | 鹿島研究所出版会 | 19670601 | その他 | 図書 | |||
2423 | C6707001 | 1985年の日本経済 | 大来佐武郎 室伏章郎編 | 日本経済研究センター双書 10 | 日本経済新聞社 | 19670724 | その他 | 図書 | ||
2424 | C6707002 | 日本戦後經濟高速成長的原因與問題及其對新開發中國家的啓示 | 大来佐武郎 | 国際經濟資料叢書 49 | 國際經濟資料中心 | 19670720 | 論文 | 図書 | ||
2425 | C6709001 | 地域開発の経済 | 大来佐武郎編 | 経済学全集 26 | 筑摩書房 | 19670925 | その他 | 図書 | ||
2426 | C6712001 | 都市開発講座 3:都市開発の展望 | 大来佐武郎編 | 鹿島研究所出版会 | 19671205 | その他 | 図書 | |||
2427 | C6800001 | Japan in South and Southeast Asia: trade and aid | J.D.B.Miller ed.: Saburo Okita | India, Japan, Australia: partners in Asia? | Australian National University Press | 19680000 | 論文 | 図書 | ||
2428 | C6803001 | 地域開発と地域政策 | 自治省編: 大来佐武郎 | 自治論文集:地方自治法20周年記念 | 第一法規出版 | 19680315 | 随想・小論 | 図書 | ||
2429 | C6804001 | 日本経済のビジョン:豊かな社会への課題 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド社 | 19680411 | 論文 | 図書 | |||
2430 | C6900001 | Partners in development: report of the Commission on International Development | Saburo Okita Lester B. Pearson Edward Boyle Roberto de Oliveira Campos C. Douglas Dillon Wilfried Guth W. Arthur Lewis Robert E. Marjolin | Praeger Publishers | 19690000 | 委員会等議事録 | 図書 | |||
2431 | C6901001 | 日本列島 | 加藤秀俊 真鍋博 朝日新聞社編: 大来佐武郎 丹下健三 | 2001年の日本 | 朝日新聞社 | 19690125 | 対談 | 図書 | ||
2432 | C6903001 | 地域開発とその問題点 | 大来佐武郎 | 研修講話集第1号 | 神奈川県公務研修所 | 19690325 | 講演 | 図書 | ||
2433 | C6910001 | 日本の世紀はやってくるか | 石山四郎編: 大来佐武郎 | 未来産業社会との対話 | ダイヤモンド社 | 19691030 | 対談 | 図書 | ||
2434 | C6910002 | 経済計画論 | 大来佐武郎 | 現代デザイン講座2:デザインの環境 | 風土社 | 19691030 | 随想・小論 | 図書 | ||
2435 | C7001001 | 官庁エコノミストの象徴:日本経済研究センター理事長大来佐武郎(学術) | 現代日本の200人 | 省光社 | 19700110 | 紹介記事 | 図書 | |||
2436 | C7004001 | 国際化時代の挑戦:当面する内外の新課題 | 大来佐武郎 | 文春ビジネス | 文藝春秋 | 19700401 | 論文 | 図書 | ||
2437 | C7005001 | 返還に伴う経済諸問題(本土復帰と沖縄経済) | 伊藤善市 坂本二郎編: 大来佐武郎 | 沖縄の経済開発: 潮新書 54 | 潮出版社 | 19700525 | 論文 | 図書 | ||
2438 | C7011001 | Virtuous circle of accelerated growth: the case of Japan and possibilities in some developing countries | Organisation for Economic Co-operation and Development ed.: Saburo Okita | Essays in honour of Thorkil Kristensen | OECD Publications | 19701100 | 論文 | 図書 | ||
2439 | C7012001 | ハゲ天の想い出 | 大来佐武郎 | ハゲ天 渡辺徳之治の想い出 | 渡辺ハゲ天 | 19701225 | その他 | 図書 | ||
2440 | C7012002 | 国際化の中の日本列島 | 日本地域開発センター編: 大来佐武郎 本城和彦 並木信義 竹内良夫 並木正吉 関口末夫 佐々波秀彦 福永正美 津崎武司 松川道哉 他 | 至誠堂 | 19701225 | 座談会 | 図書 | |||
2441 | C7100001 | Science growth and society,a new perspective: report of the Secretary-General's Ad Hoc Group on New Concepts of Science Policy | Organisation for Economic Co-operation and Development | 19710000 | 委員会等議事録 | 図書 | ||||
2442 | C7101001 | 公人としての石川一郎氏 | 大来佐武郎 | 石川一郎追想録 | 経済団体連合会 | 19710115 | 随想・小論 | 図書 | ||
2443 | C7103001 | 日本とソ連の経済成長 | アンガス・マディソン著 大来佐武郎 江川俊夫訳 | 日本経済新聞社 | 19710319 | その他 | 図書 | |||
2444 | C7105001 | 日本経済:外国と協調した発展を | 衛藤瀋吉 山陽新聞社編: 大来佐武郎 衛藤瀋吉 | 日本の新しい進路:70年代への提言 | 鹿島研究所出版会 | 19710531 | 対談 | 図書 | ||
2445 | C7107001 | 日本経済の新しいイメージ | 大来佐武郎 | ダイヤモンド社 | 19710729 | 論文 | 図書 | |||
2446 | C7108001 | Xゾーンと日本:2001年の人類と社会 | 日本経済研究センター編 | 日本経済新聞社 | 19710825 | その他 | 図書 | |||
2447 | C7108002 | アジア太平洋協力への展望 :前言,総論 | 大来佐武郎 小島清 編: 大来佐武郎 松田修 田辺宗夫 嘉治元郎 天谷直弘 小島清 深田宏 | 国際研究叢書 | 日本国際問題研究所 | 19710805 | 論文 | 図書 | ||
2448 | C7200001 | Kasvun rajat: ihmiskunnan kohtalontilannetta koskevaan Rooman klubin tutkimussuunnitelmaan liittyvae raportti | Donella H. Meadows Dennis L. Meadows Jorgen Randers William W. Behrens, the 3rd. | Kustannusosakeyhtioe Tammi | 19720000 | その他 | 図書 | |||
2449 | C7200002 | Graenser for vaekst: en rapport til Romklubbens projekt vedrorende menneskehedens truede situation | Donella H. Meadows Dennis L. Meadows Jorgen Randers William W. Behrens, the 3rd. | Gyldendal | 19720000 | その他 | 図書 | |||
2450 | C7200003 | Prospects for trade, investment and development during the 1970's | Richard L. Walker ed.: Saburo Okita | Prospects in the Pacific | Heldref Publications | 19720000 | 論文 | 図書 | ||
2451 | C7200004 | The Japanese experience | Saburo Okita | The economic times 1972: Growth and social change | Bennett, Coleman | 19720000 | 論文 | 図書 | ||
2452 | C7200005 | Saburo Okita (1914-) | The Ramon Magsaysay award | Ramon Magsaysay Award Foundation | 19720000 | 紹介記事 | 図書 | |||
2453 | C7203001 | The limits to growth: a report for the Club of Rome's project on the predicament of mankind | Donella H. Meadows Dennis L. Meadows Jorgen Randers William W. Behrens, the 3rd. | A Potomac Associates book | Universe Books | 19720300 | その他 | 図書 | ||
2454 | C7204001 | 図説「にっぽん」の経済:世界経済・財政・産業・資源・労働・経済行動・環境破壊・消費者時代を考える | 大来佐武郎 力石定一監修 | ダイヤモンド社 | 19720420 | その他 | 図書 | |||
2455 | C7205001 | 成長の限界:ローマ・クラブ「人類の危機」レポート | ドネラ・H.メドウズ デニス・L.メドウズ ジャーガン・ラーンダズ ウィリアム・W.ベアランズ3世著 大来佐武郎監訳 | ダイヤモンド社 | 19720525 | その他 | 図書 | |||
2456 | C7206001 | 科学・成長・社会:問い直される科学技術 | OECD70年代科学政策専門部会編 大来佐武郎監訳 | 日本経済新聞社 | 19720629 | その他 | 図書 | |||
2457 | C7207001 | 国際経済社会の形成と理念:OECD事務総長クリステンセン退官記念論文集 | OECD編 大来佐武郎監訳 | ぺりかん社 | 19720715 | その他 | 図書 | |||
2458 | C7210001 | 日本列島改造問題懇談会への提出意見 | 大来佐武郎 | 日本列島改造への提言:日本列島改造問題懇談会委員意見 | 大蔵省印刷局 | 19721025 | その他 | 図書 | ||
2459 | C7210002 | 経済発展の方向と国民生活(日本・その行動とまわりの世界) | 会田雄次編: 大来佐武郎 正村公宏 | 日本その国益と世界 | 日本経営出版会 | 19721020 | 対談 | 図書 | ||
2460 | C7300001 | Possible modifications in development aid policy (Determinants of malnutrition and alternative nutrition intervention programs) | Alan Berg Nevin S. Scrimshaw David L. Call ed.: Saburo Okita | Nutrition, national development, and planning: proceedings of an International Conference | The MIT Press | 19730000 | 講演 | 図書 | ||
2461 | C7303001 | 地球・人類の未来のために:1972年5月 | 湯川秀樹編: 大来佐武郎 湯川秀樹 | 科学と人間のゆくえ:続半日閑談集 | 講談社 | 19730320 | 対談 | 図書 | ||
2462 | C7305001 | 日本経済の長期分析:成長・構造・波動 | 大川一司 速水佑次郎編: 大来佐武郎 大川一司 速水佑次郎 篠原三代平 都留重人 他 | 日本経済新聞社 | 19730511 | 談話 | 図書 | |||
2463 | C7307001 | 有限な地球と日本の将来 | 大来佐武郎 | ダイヤモンド社 | 19730726 | 論文 | 図書 | |||
2464 | C7307002 | エコノミストの役割 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞社 | 19730723 | 論文 | 図書 | |||
2465 | C7308001 | ローマ・クラブの提案と世界 | 日興リサーチセンター編: 大来佐武郎 | 安定成長再論:湊守篤遺稿をめぐって | 東洋経済新報社 | 19730828 | 随想・小論 | 図書 | ||
2466 | C7310001 | アジア太平洋経済圏:前言 | 大来佐武郎 小島清編: 大来佐武郎 小島清 金森久雄 関口末夫 並木信義 逸見謙三 嘉治元郎 石川滋 渋谷治彦 田辺宗夫 | 国際研究叢書 | 日本国際問題研究所 | 19731010 | 随想・小論 | 図書 | ||
2467 | C7311001 | 人間能力開発:知的集約化時代の | 通商産業省産業政策局企業行動課編: 大来佐武郎 他 | 通商産業調査会 | 19731115 | 論文 | 図書 | |||
2468 | C7400001 | The limits to growth: a report for the Club of Rome's project on the predicament of mankind | Donella H. Meadows Dennis L. Meadows Jorgen Randers William W. Behrens, the 3rd | 19740000 | その他 | 図書 | ||||
2469 | C7400002 | Granice rasta: izvjestaj istrazivacke skupine Massachusetts Institute of Tehnology za nacrt Rimskog kluba o dilemama covjecanstva | Donella H. Meadows Dennis L. Meadows Jorgen Randers William W. Behrens, the 3rd. | Stvarnost | 19740000 | その他 | 図書 | |||
2470 | C7403001 | 新しい世界像を求めて:ローマ・クラブ東京シンポジウム | 大来佐武郎監修 科学技術と経済の会編 | ダイヤモンド社 | 19740328 | その他 | 図書 | |||
2471 | C7408001 | エネルギー動乱と日本の選択 | 向坂正男 大島恵一編: 大来佐武郎 | エネルギー情勢と日本の選択 | 東洋経済新報社 | 19740805 | 論文 | 図書 | ||
2472 | C7410001 | 向陵 Vol.16 No.2 一高100年記念 | 山路誠編: | 一高同窓会 | 19741031 | 紹介記事 | 図書 | |||
2473 | C7502001 | 転機に立つ人間社会:ローマ・クラブ第2レポート | M.メサロビッチ E.ペステル著 大来佐武郎 茅陽一監訳 | ダイヤモンド社 | 19750220 | その他 | 図書 | |||
2474 | C7502002 | 欧米に比べ幾分高い成長がまだ続く(中小企業をめぐる経済・社会環境はどう転換・変動するか:高度成長時代は終わった) | 大来佐武郎 | 大転換期における中小経営者の経営指針対策総集(別冊・経営者会報) | 日本実業出版社 | 19750205 | 談話 | 図書 | ||
2475 | C7506001 | 資本主義は変わった | 松本重治編: 大来佐武郎 | 世界の歴史16現代-人類の岐路: 中公文庫 | 中央公論社 | 19750610 | 論文 | 図書 | ||
2476 | C7506002 | Japan in the world economy | Saburo Okita | The Japan Foundation | 19750600 | 論文 | 図書 | |||
2477 | C7506003 | 明日の世界と日本:国際会議 | 大来佐武郎 中山伊知郎 河野健二 公文俊平 増田四郎 佐藤誠三郎 堀米庸三 高橋正雄 都留重人 内田忠夫 他 | 東京会議議長中山伊知郎編 | 読売新聞社 | 19750620 | 対談 | 図書 | ||
2478 | C7600001 | Japan's high dependence on natural resource imports and its policy implications | Saburo Okita John Crawford ed.: Saburo Okita | Australia, Japan and Western Pacific economic relations: a report to the Governments of Australia and Japan | Australian Government Publishing Service | 19760000 | 論文 | 図書 | ||
2479 | C7604001 | 新国際経済秩序とその問題点(世界経済秩序の新段階) | 大来佐武郎 | 第3世界と日本経済 | 経済展望談話会 | 19760415 | 講演 | 図書 | ||
2480 | C7604002 | 国際的協調への道(世界経済秩序の新段階) | 大来佐武郎 有澤廣巳 市川政夫 向坂正男 中村隆英 小池健夫 龍野富雄 戸塚元一郎 山田勇 | 第3世界と日本経済 | 経済展望談話会 | 19760415 | 座談会 | 図書 | ||
2481 | C7604003 | 地球の中の日本:今日的課題と未来への展望 | 国立教育会館 編: 大来佐武郎 高山岩男 武者小路公秀 櫛田光男 神山恵三 川上喜代四 黒田俊夫 仲村優一 山本達郎 宮脇 昭 | 成人大学講座シリーズ | ぎょうせい | 19760410 | 論文 | 図書 | ||
2482 | C7606001 | 日本のアキレス腱をどうするか:資源・環境・安全保障 | 日本生産性本部編: 大来佐武郎 津田久 笠井章弘 | これからの日本を語る:各界リーダーによる成熟社会への提言 | 日本生産性本部 | 19760630 | 座談会 | 図書 | ||
2483 | C7606002 | 大来レポート:国際活動の記録:明日への指針 | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル社 | 19760615 | 論文 | 図書 | |||
2484 | C7608001 | 大山三良君の想い出(追悼) | 大山三良氏追悼遺稿集刊行会編: 大来佐武郎 | 偲:大山三良氏追悼遺稿集 | 大山三良氏追悼遺稿集刊行会 | 19760806 | その他 | 図書 | ||
2485 | C7608002 | 海と日本経済(海の新秩序をめざして) | 毎日新聞社編: 大来佐武郎 | 人間と海:国際シンポジウム | 毎日新聞社 | 19760815 | 随想・小論 | 図書 | ||
2486 | C7612001 | 発展途上国の開発戦略 | H.W.シンガー著 アレク・ケアンクロス モヒンデル・プーリ編 大来佐武郎監訳 | ダイヤモンド現代選書 | ダイヤモンド社 | 19761216 | その他 | 図書 | ||
2487 | C7702001 | 新しい繁栄を求めて:国際経済シンポジウム | 大来佐武郎 内田忠夫編 | 日本経済新聞社 | 19770224 | パネルディスカッション | 図書 | |||
2488 | C7704001 | 私の履歴書 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞社 | 19770425 | 随想・小論 | 図書 | |||
2489 | C7705001 | 先進工業国の当面するもの | 大来佐武郎 | 1980年代の日本経済 | 経済展望談話会 | 19770520 | 講演 | 図書 | ||
2490 | C7705002 | 討論 | 大来佐武郎 有澤廣巳 稲葉秀三 篠原三代平 市川政夫 香西泰 中村隆英 向坂正男 山田勇 戸塚元一郎 | 1980年代の日本経済 | 経済展望談話会 | 19770520 | 座談会 | 図書 | ||
2491 | C7706001 | 四海同胞 | 大来佐武郎 | 現代三重の100人:青少年の座右銘 | 育英出版社 | 19770617 | 随想・小論 | 図書 | ||
2492 | C7709001 | 世界エネルギーの将来1985-2000:WAESレポート | 日本AES機構訳 | 共立出版 | 19770925 | その他 | 図書 | |||
2493 | C7802001 | 第11回参議院議員通常選挙の記録:昭和52年7月10日執行 | 神奈川県選挙管理委員会 | 神奈川県選挙管理委員会 | 19780228 | 紹介記事 | 図書 | |||
2494 | C7803001 | 参議院議員通常選挙結果調:昭和52年7月10日執行 | 自治省選挙部 | 自治省選挙部 | 19780300 | 紹介記事 | 図書 | |||
2495 | C7803002 | 日経調の思い出 | 大来佐武郎 | 日経調15年略史 | 日本経済調査協議会 | 19780331 | 随想・小論 | 図書 | ||
2496 | C7803003 | 昭和塾 | 室賀定信 | 日本経済新聞社 | 19780316 | 紹介記事 | 図書 | |||
2497 | C7810001 | ジョン・W.ガードナー「コモン・コーズ」:開かれた政治を求めて | 大来佐武郎 | 続1冊の本 | PHP研究所 | 19781031 | 書評 | 図書 | ||
2498 | C7812001 | 八方破れの経済戦略 | 大来佐武郎 | 東経選書 | 東洋経済新報社 | 19781221 | 論文 | 図書 | ||
2499 | C7812002 | ポスト・アポロ'70年代のグローバリズム | 梅棹忠夫編: 大来佐武郎 梅棹忠夫 | 地球時代の人類学 | 中央公論社 | 19781210 | 対談 | 図書 | ||
2500 | C7900001 | Developing economies and the Japanese experience | Saburo Okita | Indian Council for Cultural Relations | 19790000 | 講演 | 図書 | |||
2501 | C7908001 | 人類の使命:ローマ・クラブはなぜ生まれたか | アウレリオ・ペッチェイ著 大来佐武郎監訳 菅野剛 田中努 遠山仁人訳 | ダイヤモンド社 | 19790816 | その他 | 図書 | |||
2502 | C7912001 | 選挙とマーケティングとガルブレイス | 肥田日出夫編著: 大来佐武郎 肥田日出生 | 経済学とマーケティング学の対話 | ダイヤモンド社 | 19791220 | 対談 | 図書 | ||
2503 | C8000001 | The developing economies and Japan: lessons in growth | Saburo Okita | University of Tokyo Press | 19800000 | 論文 | 図書 | |||
2504 | C8001001 | 内からみた世界 外からみた日本:続大来レポート | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル社 | 19800110 | 論文 | 図書 | |||
2505 | C8002001 | 人類の目標:地球社会への道 ローマ・クラブ第5レポート | アーヴィン・ラズロー他編 大来佐武郎監訳 伊藤重行他訳 | ダイヤモンド社 | 19800215 | その他 | 図書 | |||
2506 | C8004001 | 日本と北米:豊かな未来へ向けての協力 | 外務省情報文化局編 | 世界の動き社 | 19800400 | 紹介記事 | 図書 | |||
2507 | C8010001 | 限界なき学習:ローマ・クラブ第6レポート | J.W.ボトキン他著 大来佐武郎監訳 市川昭午他訳 | ダイヤモンド社 | 19801002 | その他 | 図書 | |||
2508 | C8011001 | これからの経済協力(経済協力と第3世界) | 大来佐武郎 | 80年代への対話:日本経済の回顧と展望 | 経済政策研究協会 | 19801101 | 談話 | 図書 | ||
2509 | C8012001 | エコノミスト外相の252日:多極化時代の日本外交を語る | 大来佐武郎 | 東洋経済新報社 | 19801212 | 論文 | 図書 | |||
2510 | C8101001 | 地球・人類の未来のために:1972年5月 | 大来佐武郎 湯川秀樹 | 科学と人間のゆくえ-湯川秀樹対談集2-: 講談社文庫 | 講談社 | 19810115 | 対談 | 図書 | ||
2511 | C8102001 | よく遊びよく学ぶ | 大来佐武郎 | 新 現代三重の100人:青少年への座右銘 | 育英出版 | 19810228 | 随想・小論 | 図書 | ||
2512 | C8103001 | 人間社会に奉仕する科学技術 | 大来佐武郎 | 私と科学・技術: あなたの科学技術 34 | 発明協会 | 19810330 | 随想・小論 | 図書 | ||
2513 | C8104001 | 無反無側 王道正直(明日に向って…) | 佐藤秀郎編: 大来佐武郎 | 一流人 私の好きな言葉 | 講談社 | 19810415 | 随想・小論 | 図書 | ||
2514 | C8105001 | 未来のための100ページ:ローマ・クラブ会長の省察 | アウレリオ・ペッチェイ著 大来佐武郎監訳 読売新聞社外報部訳 | 読売新聞社 | 19810531 | その他 | 図書 | |||
2515 | C8105002 | グローバル・ネゴシエーションへの道:第11回国連特別総会に出席して | 大来佐武郎 | 日本経済と総合安全保障: 経済展望談話会セミナー 9 | 経済展望談話会 | 19810525 | 講演 | 図書 | ||
2516 | C8106001 | 日米関係を外交の中心に | 大来佐武郎 | 大平正芳回想録 追想編 | 大平正芳回想録刊行会 | 19810612 | 随想・小論 | 図書 | ||
2517 | C8106002 | 発展中経済類型的国家与日本:発展過程中的経験教訓 | 大来佐武郎著 中国対外翻訳出版公司第2編訳室訳 | 中国対外翻訳出版公司 | 19810600 | 随想・小論 | 図書 | |||
2518 | C8108001 | 東奔西走:「私の履歴書」増補改題版 | 大来佐武郎 | 日本経済新聞社 | 19810803 | 随想・小論 | 図書 | |||
2519 | C8110001 | 村田敬次郎さんは知性に富んだ国会議員 | 大来佐武郎 | 第10回青波会総会・政策研究会:「国土をデザインする」出版記念講演会特集 | 青波会/東三河広域研究会 | 19811001 | 随想・小論 | 図書 | ||
2520 | C8111001 | 科学技術と私 | 全国官公庁技術懇談会編: 大来佐武郎 | 全国官公庁技術懇談会25周年記念誌 | 全国官公庁技術懇談会 | 19811100 | 随想・小論 | 図書 | ||
2521 | C8200001 | Mr. Saburo Okita on trade friction | Saburo Okita | Reference reading series 8 | The Foreign Press Center | 19820000 | 講演 | 図書 | ||
2522 | C8200002 | The Ramon Magsaysay awards 1973-1975: in recognition of greatness of spirit shown in service to the people | The Roman Magsaysay Award Foundation | Carmelo & Bouermann | 19820000 | 紹介記事 | 図書 | |||
2523 | C8203001 | OECDと日本 | 外務省情報文化局 | 外務省 | 19820300 | 紹介記事 | 図書 | |||
2524 | C8204001 | 今日からの出発 = Our start today | 大来佐武郎 | ニュー・グローバリズムへの出発 YIES創立10周年記念国際フォーラム | 読売新聞社調査研究本部内YIES(読売国際経済懇話会) | 19820401 | 講演 | 図書 | ||
2525 | C8206001 | 国際情勢と日本の将来 | 大来佐武郎 | 特別研修叢書:昭和56年度 | 日本弁護士連合会 | 19820610 | 講演 | 図書 | ||
2526 | C8206002 | 近代文明の行方 | 大来佐武郎 下河辺淳 山崎正和 | われわれに未来はあるのか | 山陽新聞社 | 19820621 | 座談会 | 図書 | ||
2527 | C8207001 | 環太平洋構想の現状 | 大来佐武郎 | 連帯の思想と新文化:21世紀の日本学 | 講談社 | 19820726 | 論文 | 図書 | ||
2528 | C8209001 | 国際社会と日本の外交 | 花見忠編: 大来佐武郎 | 変貌する国際社会-これからの国際人の条件-: 有斐閣選書 | 有斐閣 | 19820915 | 講演 | 図書 | ||
2529 | C8211001 | 効率型社会への道程図:ローマ・クラブ第7レポート | B.ハブリリシン著 大来佐武郎監訳 中村元一 伊藤重行訳 | ダイヤモンド社 | 19821126 | その他 | 図書 | |||
2530 | C8211002 | 大来佐武郎氏:自然現象をみるように(エコノミストのカンの研究) | 日本経済新聞社編: | 景気判断:クセとカンの研究 | 日本経済新聞社 | 19821108 | 紹介記事 | 図書 | ||
2531 | C8211003 | レーガンの経済政策 | 大来佐武郎 | アメリカの戦略と日本: 経済展望談話会セミナー 10 | 経済展望談話会 | 19821110 | 講演 | 図書 | ||
2532 | C8300001 | Japan's challenging years: reflections on my lifetime | Saburo Okita | George Allen & Unwin | 19830000 | 随想・小論 | 図書 | |||
2533 | C8300002 | The international implications of Japan-U.S. relations | Richard F. Kosobud ed.: Saburo Okita | Northeast Asia and the United States: defense partnerships and trade rivalries | The Chicago Council on Foreign Relations | 19830000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2534 | C8300003W | A View on the Pacific Baasin Cooperation Concept | Saburo Okita | Pacific Economic Cooperation: The Next Phase | 1st. Edition | Center for Strategic and International Studies Jakarta | 19831000 | 論文 | 図書 | |
2535 | C8301001 | ポスト・アポロ'70年代のグローバリズム | 梅棹忠夫編: 大来佐武郎 梅棹忠夫 | 地球時代の人類学 上: 中公文庫 | 中央公論社 | 19830110 | 対談 | 図書 | ||
2536 | C8302001 | 世界のエネルギーと原子力開発 | 山本賢三 藤村理人 | 丸善 | 19830228 | その他 | 図書 | |||
2537 | C8306001 | 貿易フリクション:世界は経済戦争に入るか | 大来佐武郎 佐藤隆三編 | 有斐閣選書 | 有斐閣 | 19830630 | その他 | 図書 | ||
2538 | C8307001 | 経済計画 | レスター・C.サロー編著: 大来佐武郎 | エフェクティブ・マネジメント:日本から何を学ぶか | ティビーエス・ブリタニカ | 19830725 | 論文 | 図書 | ||
2539 | C8307002 | エフェクティブ・マネジメント:日本から何を学ぶか | レスター・C.サロー編著 | ティビーエス・ブリタニカ | 19830725 | その他 | 図書 | |||
2540 | C8308001 | 大山先生の思い出 | 大来佐武郎 | 大山松次郎先生:業績とおもかげ | 大山松次郎先生追憶集刊行会 | 19830811 | 随想・小論 | 図書 | ||
2541 | C8309001 | 世界経済診断 | 大来佐武郎 | ティビーエス・ブリタニカ | 19830901 | 論文 | 図書 | |||
2542 | C8309002 | 共存の条件:経済と生態系の相互依存 | 大来佐武郎監修 OECD環境委員会編 | 公害対策技術同友会 | 19830920 | その他 | 図書 | |||
2543 | C8310001 | いま、日本にとって大切なことは | 扇谷正造編: 大来佐武郎 角間隆 扇谷正造 | 名サラリーマンの条件:扇谷正造対談集 | PHP研究所 | 19831025 | 対談 | 図書 | ||
2544 | C8310002 | 国際情報と日本の進路 | 大来佐武郎 | 現代への提言:東北電力文化講演会30回記念講演集 | 東北電力 | 19831031 | 講演 | 図書 | ||
2545 | C8311001 | ああ、選挙戦。第59位のステップ | 遠藤周作編: 大来佐武郎 | ああ、人生の大失敗!思い出しても汗をかく | 講談社 | 19831125 | 随想・小論 | 図書 | ||
2546 | C8400001 | Conversations in Tokyo with some architects of comprehensive security | Robert W. Barnett ed.: | Beyond war: Japan's concept of comprehensive national security | Pergamon Brassey's | 19840000 | 紹介記事 | 図書 | ||
2547 | C8400002 | Development options of non-aligned countries | Ervin Laszlo ed.: Saburo Okita | Cooperation for development: strategies for the 1980s | Tycooly International Publishing | 19840000 | 論文 | 図書 | ||
2548 | C8400003 | Transferability of development experience: case studies on Japan | Saburo Okita ed. | Regional development dialogue | United Nations Centre for Regional Development | 19840000 | その他 | 図書 | ||
2549 | C8401001 | 韓国の急速な発展にみる産業構造の変化(21世紀における人類社会の諸問題と展望) | 趙永植編著: 大来佐武郎 鳥居泰彦 | 平和の研究:'86国連世界平和年論集 日本語版 | 善本社 | 19840101 | 随想・小論 | 図書 | ||
2550 | C8403001 | 世界コミュニケーション年記録集 | 世界コミュニケーション年推進本部 郵政大臣官房世界コミュニケーション年対策室 | 世界コミュニケーション年推進本部 郵政大臣官房世界コミュニケーション年対策室 | 19840324 | 紹介記事 | 図書 | |||
2551 | C8403002 | 那須宗一さんとの出合い(那須宗一先生:その人と業) | 那須宗一先生古稀祝賀記念出版委員会編: 大来佐武郎 | 赤門白門不老門 | 那須宗一先生古稀祝賀記念出版委員会 | 19840309 | 随想・小論 | 図書 | ||
2552 | C8404001 | 世界に向けて第2の開国を:人間への投資こそ21世紀への活力源 | 三浦宏一編: 大来佐武郎 三浦宏一 | 対外経済戦略:90年代の経済指針 | 第一法規出版 | 19840425 | インタビュー | 図書 | ||
2553 | C8404002 | 5つの政策目標に重点(所得倍増計画の誕生) | エコノミスト編集部編: 大来佐武郎 | 証言・高度成長期の日本(上) | 毎日新聞社 | 19840420 | インタビュー | 図書 | ||
2554 | C8407001 | 南北問題:対決と協調 | 大来佐武郎編 | 中央公論社 | 19840720 | その他 | 図書 | |||
2555 | C8407002 | 地方経済にも国際的なつながりが…(瀬戸大橋と私) | 大来佐武郎 水野肇 | 瀬戸大橋時代を創る:ラジオ対談集 | 山陽放送 | 19840731 | 対談 | 図書 | ||
2556 | C8408001 | 日本官僚事情 | 大来佐武郎 | ティビーエス・ブリタニカ | 19840831 | 随想・小論 | 図書 | |||
2557 | C8410001 | 四海同胞 | 中村輝雄編: 大来佐武郎 | わが人生論:青少年に贈る言葉 三重編(上) | 文教図書出版 | 19841003 | 随想・小論 | 図書 | ||
2558 | C8411001 | 日本へ高まる風圧と期待:大来レポート | 大来佐武郎 | IDJ books | 国際開発ジャーナル社 | 19841115 | 論文 | 図書 | ||
2559 | C8411002 | 国際化に対応できる党人たれ | 大来佐武郎 | 新時代との対話:ニュー社会党への提言 | 日本社会党政策審議会 | 19841130 | 講演 | 図書 | ||
2560 | C8411003 | 1980年7月11日 外務大臣 大来佐武郎 | 大来佐武郎 | ゲストサイン集:日本記者クラブ創立15周年記念 | 日本記者クラブ | 19841101 | その他 | 図書 | ||
2561 | C8500001 | Managing global issues: reasons for encouragement (Proceedings of the Club of Rome Conference Helsinki 1984) | University of Helsinki, Lahti Research and Training Centre | 19850000 | 委員会等議事録 | 図書 | ||||
2562 | C8500002 | Privatization: policies, methods and procedures | Privatization: policies, methods and procedures | Asian Development Bank | 19850000 | 委員会等議事録 | 図書 | |||
2563 | C8500003 | Economic development in the third world and international economic cooperation | Ashook Bapna ed.: Saburo Okita | One world one future: new international strategies for development | Praeger | 19850000 | 論文 | 図書 | ||
2564 | C8500005 | Economic policy and development: new perspectives | Toshio Shishido Ryuzo Sato ed. | Auburn House Publishing Company | 19850000 | 紹介記事 | 図書 | |||
2565 | C8501001 | 新世紀の国際人へ(青春時代にこれだけはしておきたい) | 講談社編: 大来佐武郎 | 学生時代に何をすべきか | 講談社 | 19850101 | 随想・小論 | 図書 | ||
2566 | C8502001 | Letter to Dr. Gamani Corea | Saburo Okita | Letters to Dr. Gamani Corea: on the occasion of his relinquishment of office as Secretary-General of UNCTAD | UNCTAD | 19850200 | その他 | 図書 | ||
2567 | C8502002 | More than the grains: participatory management in the Philippine Rice Sufficiency Program 1967-1969 | Rafael M. Salas | The Simul Press | 19850200 | その他 | 図書 | |||
2568 | C8503001 | 国際情勢と日本の医療 | 北里大学病院医の哲学と倫理を考える部会編: 大来佐武郎 | 医の心5:医の哲学と倫理を考える | 丸善 | 19850330 | 随想・小論 | 図書 | ||
2569 | C8503002 | 世界の中の日本 | 三輪公忠[他]編: 大来佐武郎 | 語りかけ学びつつ平和を創る: 港ユネスコ協会平和講演シリーズ 1 | 港ユネスコ協会 | 19850315 | 講演 | 図書 | ||
2570 | C8503003 | アジア経済圏:その可能性と日本の役割 第3回PHP京都シンポジウムレポート | PHP研究所編 | PHP研究所 | 19850308 | パネルディスカッション | 図書 | |||
2571 | C8505001 | 中国経済発展の新戦略:壮大なドラマの幕開け | 馬洪著 張風波訳 | 有斐閣選書R | 有斐閣 | 19850510 | その他 | 図書 | ||
2572 | C8506001 | 魚の取り方を教えれば… | 講談社編: 大来佐武郎 | 新・私の好きな言葉 | 講談社 | 19850615 | 随想・小論 | 図書 | ||
2573 | C8507001 | 情報収集・整理学(私の情報収集・整理術) | 渡部昇一他著: 大来佐武郎 | 私の自己啓発法 | 講談社 | 19850706 | 随想・小論 | 図書 | ||
2574 | C8510001 | パネルディスカッション「日本の進路」 | 新政策研究会編: 大来佐武郎 高坂正尭 金森久雄 野口悠紀雄 | 昭和60年度夏期研修会講演記録集:日本の進路を語る | 新政策研究会 | 19851018 | パネルディスカッション | 図書 | ||
2575 | C8510002 | 大来佐武郎:包容性と広い視野(世界的視野からアジアに迫る) | 原覺天編: 原覺天 | アジア研究と学者たち:覺天交遊録 | 勁草書房 | 19851025 | 紹介記事 | 図書 | ||
2576 | C8510003 | 東奔西走:一介経済学家的自伝 | 大来佐武郎著 丁謙[他]訳 | 国際文化出版公司 | 19851000 | 随想・小論 | 図書 | |||
2577 | C8511001 | 第2の開国を前にして(日本経済の歩みと今後の展望) | 近代資本主義研究会編: 大来佐武郎 | 展望21世紀の企業経営 | ティビーエス・ブリタニカ | 19851115 | 随想・小論 | 図書 | ||
2578 | C8511002 | 国際人を育成する | 大来佐武郎 | なぜ働くのか:充実感とやりがいを生み出すもの | PHP研究所 | 19851125 | 随想・小論 | 図書 | ||
2579 | C8511003 | 昭和塾の頃 | 大来佐武郎 | 学校を見つけた:わが青春のフィールドワーク | リクルート | 19851101 | 随想・小論 | 図書 | ||
2580 | C8511004 | これからは貿易摩擦とともに生きるといった発想が大切である | 大来佐武郎 | オピニオン:21世紀にむけて | 電気事業連合会 | 19851100 | 談話 | 図書 | ||
2581 | C8600001 | Defusing the Japan-U.S. trade conflict | Saburo Okita | Economic views from Japan: selections from Economic Eye | Keizai Koho Center | 19860000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2582 | C8603001 | 日本の復興と天然資源政策 = A key to Japan's recovery: natural resources policy & the occupation | 大来佐武郎 内田俊一 川崎京市 加子三郎[他]編 | 資源協会 | 19860300 | その他 | 図書 | |||
2583 | C8603002 | 国際化と地域経済 | 高山英華 木原啓吉 橋本一仁 八十島義之助 坂井利之 加藤秀俊 伊藤善市 浅田孝編: 大来佐武郎 | 明日の四国5:高松会議'85の記録 | 清文社 | 19860325 | 講演 | 図書 | ||
2584 | C8605001 | 国際と健康 | 山形政男編: 大来佐武郎 山形政男 | 健康を語る:山形政男対談集 | 日本経済新聞社 | 19860528 | 対談 | 図書 | ||
2585 | C8605002 | 大来佐武郎:名まとめ役、西へ東へ分刻み | 日本経済新聞社編: | 日本の100人:リーダーたちの素顔 | 日本経済新聞社 | 19860509 | 紹介記事 | 図書 | ||
2586 | C8611001 | 国際化時代を迎える若い人達 | 大来佐武郎 | あなたに贈る81人のことば | 全日本社会教育連合会 | 19861115 | 随想・小論 | 図書 | ||
2587 | C8611002 | 21世紀を目指した電気通信技術開発政策:電気通信技術開発の展望と今後の開発体制の在り方 | 電気通信に関する技術開発政策懇談会編 | ぎょうせい | 19861110 | その他 | 図書 | |||
2588 | C8612001 | ドルと世界経済危機:日・米・欧は何をすべきか | スティーブン・マリス著 大来佐武郎監訳 坂本正弘 安田靖訳 | 東洋経済新報社 | 19861204 | その他 | 図書 | |||
2589 | C8612002 | 世界に向けて第2の開国を:人間への投資こそ21世紀への活力源 | 三浦宏一編: 大来佐武郎 三浦宏一 | 21世紀への展望:オピニオン・リーダーに聞く | 第一法規出版 | 19861210 | 対談 | 図書 | ||
2590 | C8612003 | 日米経済関係の課題:市場開放は日本自身のため | 三浦宏一編: 大来佐武郎 三浦宏一 | 21世紀への展望:オピニオン・リーダーに聞く | 第一法規出版 | 19861210 | 対談 | 図書 | ||
2591 | C8700001 | Pacific development and cooperation | Ali M. El-Agraa ed.: Saburo Okita | Protection, cooperation, integration and development: essays in honour of Professor Hiroshi Kitamura | The Macmillan Press | 19870000 | 論文 | 図書 | ||
2592 | C8700002 | Our common future: World Commission on Environment and Development | Oxford University Press | 19870000 | 委員会等議事録 | 図書 | ||||
2593 | C8700003 | Our common future: World Commission on Environment and Development | Oxford University Press | 19870000 | 委員会等議事録 | 図書 | ||||
2594 | C8700004 | Pacific regional co-operation | L.T. Evans J.D.B. Miller ed.: Saburo Okita | Policy and practice: essays in honour of Sir John Crawford | Australian National University Press | 19870000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2595 | C8700005 | Economic development and its lessons | 26 Roman Magsaysay Awardees ed.: Saburo Okita | My work my teacher | Ordoprint | 19870000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2596 | C8702001 | 随想 戦後40年の足跡 | 大来佐武郎 | 大来佐武郎氏叙勲祝賀会事務局製作 | 19870205 | 随想・小論 | 図書 | |||
2597 | C8705001 | 長井のひとびと 第6集 | 「長井のひとびと」編集委員会 | 長井市地域文化振興会 | 19870500 | 紹介記事 | 図書 | |||
2598 | C8706001 | 世界経済の生きる道:経済政策と開発 大来佐武郎博士古稀記念 | 宍戸寿雄 佐藤隆三編訳 | サイマル出版会 | 19870600 | 紹介記事 | 図書 | |||
2599 | C8706002 | 「ゆとりの精神」で心のドアを開いておきたい | 本田宗一郎 井深大他編: 大来佐武郎 | 父親の価値はどこで決まるか:子供とのつき合い方・育て方・伸ばし方 | 大和出版 | 19870615 | 随想・小論 | 図書 | ||
2600 | C8706003 | 「花見酒」の経済 | 笠信太郎 | 朝日文庫 | 朝日新聞社 | 19870620 | その他 | 図書 | ||
2601 | C8706004 | アジア情報化時代 ISDN国際共同研究構想 | 国際的ISDN国内共同研究会編 | ぎょうせい | 19870620 | その他 | 図書 | |||
2602 | C8707001(現物なし) | 地球の未来を守るために | 環境と開発に関する世界委員会著 大来佐武郎監修 | 福武書店 | 19870730 | その他 | 図書 | |||
2603 | C8708001 | 経済政策と情報化:基調報告 | 第1回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編: 大来佐武郎 | 経済政策の決定と情報システム:明日の文化と産業を支える独創的・先端的研究の成果 | 出版科学総合研究所 | 19870815 | 講演 | 図書 | ||
2604 | C8708002 | 経済政策と情報化:パネルディスカッション | 第1回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編: 大来佐武郎 新野幸次郎 屋上久雄 加藤寛 穴戸駿太郎 星野進保 | 経済政策の決定と情報システム:明日の文化と産業を支える独創的・先端的研究の成果 | 出版科学総合研究所 | 19870815 | パネルディスカッション | 図書 | ||
2605 | C8709001 | 日本農業をめぐる国際環境 | 系統農協を考える会編: 大来佐武郎 | コメ農協はこれでいいのか | 日本経済評論社 | 19870925 | 講演 | 図書 | ||
2606 | C8710001 | 漫活現代日本官吏 | 大来佐武郎著 李梅子訳 | 国際文化出版公司 | 19871000 | 随想・小論 | 図書 | |||
2607 | C8711001 | 袋小路の日米関係を打開する「第3」発想 | 竹村健一編: 大来佐武郎 竹村健一 | 発想革命 | 世界文化社 | 19871120 | 対談 | 図書 | ||
2608 | C8712001 | 21世紀は大いなる「埼玉の時代」(「ニュー埼玉時代」に向けて) | 大来佐武郎 畑和 | 埼玉大創造:ここに「首都圏の未来」あり | 日本地域社会研究所 | 19871221 | 対談 | 図書 | ||
2609 | C8712002 | 思い出の一断片 | PHP研究所編: 大来佐武郎 | 大連:1987年夏 | PHP研究所 | 19871204 | 随想・小論 | 図書 | ||
2610 | C8800001 | The future of multilateral economic co-operation | Mikio Tajima ed.: Saburo Okita | Peace through economic justice: essays in memory of Manuel Perez-Guerrero | Victor Chevalie Imprimerie Genevoise [printing] | 19880000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2611 | C8800002 | The Japanese diet and foreign policy | Manohar L. Sondhi ed.: Saburo Okita Akio Watanabe | Foreign policy and legislatures: an analysis of seven parliaments | Abhinav Publications | 19880000 | 論文 | 図書 | ||
2612 | C8800003 | The United States in the World Economy | Martin Feldstein ed.: Saburo Okita Peter G.Peterson James R.Schlesinger Jeffrey A.Frankel Sebastian Edward 他 | A National Bureau of Economic Research Conference Report | The University of Chicago Press | 19880000 | 論文 | 図書 | ||
2613 | C8801001 | 志は千里に在り:国際化時代の大きな考え方・行動学 | 小松左京 松下幸之助 手塚治虫他編著: 大来佐武郎 | 私を生かした一言:勇気と自信を与えてくれる「生きる知恵」の座右銘 | 大和出版 | 19880115 | 随想・小論 | 図書 | ||
2614 | C8802001 | Geopolitica e mercato globale | Saburo Okita | La talpa nel Labirinto | Associata all USPI | 19880200 | 委員会等議事録 | 図書 | ||
2615 | C8803001 | 回顧と展望 | 科学技術庁資源調査所20年史編集委員会編: 大来佐武郎 | 資源調査所20年史 | 科学技術庁資源調査所 | 19880300 | 随想・小論 | 図書 | ||
2616 | C8803002 | 新たな国際的潮流と太平洋協力 | 大来佐武郎 | 東京国際シンポジウム 日本とASEAN:太平洋時代へ向けて | 日本国際問題研究所 | 19880331 | 講演 | 図書 | ||
2617 | C8803003 | 国際居住年の記録 | 国際居住年推進本部 | 建設省 国土庁 | 19880300 | その他 | 図書 | |||
2618 | C8803004 | 国際問題の焦点と日本の対応:大来レポート IV | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル社 | 19880325 | 論文 | 図書 | |||
2619 | C8805001 | 若くして逝った貴重な「国際人」(追悼文) | 大来佐武郎 | 服部一郎氏を偲ぶ:Ichiro Hattori (1932-1987) | 「服部一郎氏を偲ぶ」編集委員会 | 19880526 | その他 | 図書 | ||
2620 | C8805002 | わが外交250日 | 文藝春秋編: 大来佐武郎 | 「文藝春秋」にみる昭和史3 | 文藝春秋 | 19880510 | 随想・小論 | 図書 | ||
2621 | C8805003 | 住まいをめぐる金融と税制:国際会議レポート集 | 住まいをめぐる金融・税制国際会議事務局編 | 年金住宅福祉協会 | 19880520 | 挨拶文 | 図書 | |||
2622 | C8806001 | バランス感覚を磨け(夢のある話をしようじゃないか:感性豊かな時代にこそ) | 講談社編: 大来佐武郎 | 学生時代に何を学ぶべきか | 講談社 | 19880625 | 随想・小論 | 図書 | ||
2623 | C8807001 | 日本経済は世界の中で何をなすべきか | PHP研究所編: 大来佐武郎 | 明日の日本を考える:政治・経済・社会これからどうなる | PHP研究所 | 19880704 | 講演 | 図書 | ||
2624 | C8808001 | 環太平洋の時代と日本の役割:シンポジウム | 大来佐武郎 佐藤誠三郎 小林陽太郎 矢野暢 田中直毅 磯村尚徳 | 世界の中の日本:アジアからの挑戦(NHK特集) | 日本放送出版協会 | 19880824 | 座談会 | 図書 | ||
2625 | C8808002 | 大来佐武郎氏 | 経済企画庁編: 大来佐武郎 矢野智雄 | 戦後経済復興と経済安定本部 | 大蔵省印刷局 | 19880830 | インタビュー | 図書 | ||
2626 | C8809001 | De aqui para ala: autobiografia | Saburo Okita | Editorial Universitaria de Buenos Aires | 19880900 | 随想・小論 | 図書 | |||
2627 | C8809002 | 世界経済の形成 | ヤン・ティンバーゲン(Jan Tinbergen) 著 大来佐武郎 訳 | 竹内書店 | 19630915 | その他 | 図書 | |||
2628 | C8812001 | 天皇の終戦:激動の227日 「昭和史の天皇」より構成 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 19881221 | 紹介記事 | 図書 | |||
2629 | C8900001 | Policy approaches to the problem | Louis Emmerij ed.: Saburo Okita | One world or several? | Development Centre of the Organisation for Economic Co-operation and Development | 19890000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2630 | C8900002 | Japan's growing role for development financing | Michael R. Reichi Eiji Marui ed.: Saburo Okita | International cooperation for health: problems, prospects, and priorities | Auburn House | 19890000 | 論文 | 図書 | ||
2631 | C8900003 | Japan in the world economy of the 1980s | Saburo Okita | University of Tokyo Press | 19890000 | 論文 | 図書 | |||
2632 | C8900004 | Japan | Joseph A. Pechman ed.: Saburo Okita | The role of the economist in government: an international perspective | Harvester Wheatsheaf | 19890000 | 論文 | 図書 | ||
2633 | C8900005 | El futuro de la cooperacion economica multilateral | Saburo Okita | La justicia economica es la paz: homenaje a Manuel Perez Guerrero | Banco Central de Venezuela | 19890000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2634 | C8905001 | 戦後復興 | 有澤廣巳編: 有澤廣巳 大来佐武郎 | 有澤廣巳戦後経済を語る:昭和史への証言 | 東京大学出版会 | 19890510 | インタビュー | 図書 | ||
2635 | C8906001 | 「流動めまぐるしい内外情勢に敏感で…」(やる気と泥をかぶる) | 講談社編: 大来佐武郎 | 成功への名語録 | 講談社 | 19890612 | 随想・小論 | 図書 | ||
2636 | C8906002 | 自分の使命が終わるまで | 「新潮45」編集部編: 大来佐武郎 | 生きるための死に方 | 新潮社 | 19890620 | 随想・小論 | 図書 | ||
2637 | C8907001 | 昭和のエコノミスト | 杉田弘明 | 中央経済社 | 19890720 | 紹介記事 | 図書 | |||
2638 | C8908001 | 国際情勢と日本の役割 | 高分子同友会編: 大来佐武郎 | 21世紀への選択と進路 | 高分子同友会 | 19890830 | 談話 | 図書 | ||
2639 | C8910001 | 下村博士と所得倍増計画 | 大来佐武郎 | 行友:下村治氏を偲ぶ(日本開発銀行元理事、同設備投資研究所初代所長) | No.132 | 日本開発銀行行友会 | 19891025 | その他 | 図書 | |
2640 | C8911001 | アメリカの論理日本の対応:日米摩擦20年の記録 | 大来佐武郎 | シリーズ「日米関係」 5 | ジャパンタイムズ | 19891105 | 論文 | 図書 | ||
2641 | C8912001 | 原発に悲観的すぎないか(生存の条件:われわれは危機に瀕しているか) | 毎日新聞社編: 大来佐武郎 レスター・R.ブラウン | 地球環境の危機:人口 環境 開発 | 毎日新聞社 | 19891225 | 対談 | 図書 | ||
2642 | C9000001 | Health research: essential link to equity in development | The Commission on Health Research for Development | Oxford University Press | 19900000 | その他 | 図書 | |||
2643 | C9000002 | 世界経済の構造変化と今後の開発協力:議事要約及び発表論文掲載 開発政策フォーラム = Structural changes in the world economy and development cooperation | 大来佐武郎監修 | 笹川平和財団 | 19900000 | その他 | 図書 | |||
2644 | C9003001 | 国際情勢と日本の役割(公開講座) | 石川アカデミア運営委員会編: 大来佐武郎 | 石川アカデミア講演録'89:未来を拓く科学と思想 | 石川アカデミア運営委員会 | 19900331 | 講演 | 図書 | ||
2645 | C9003002 | PBECとPECC | 五島昇追想録編集委員会編: 大来佐武郎 | 追想 五島昇 | 東京急行電鉄 | 19900320 | その他 | 図書 | ||
2646 | C9003003 | 国際環境と教育問題:国際教育シンポジウム基調講演 | 中西晃 西村俊一編著: 大来佐武郎 | 国際教育の創造-シンポジウム&公開講座-: 国際化時代の教育シリーズ | 創友社 | 19900320 | 講演 | 図書 | ||
2647 | C9003004(現物なし) | 国際教育の創造:シンポジウム&公開講座 | 中西 晃 西村俊一 編著: 大来佐武郎 松崎 巌 佐藤郡衛 野田一郎 小林哲也 西尾幹二 古賀節子 天野正治 他 | 国際時代の教育シリーズ | 創友社 | 19900320 | 講演 | 図書 | ||
2648 | C9005001 | 資料・戦後日本の経済政策構想 | 有澤廣巳監修 中村隆英編 | 東京大学出版会 | 19900530 | 紹介記事 | 図書 | |||
2649 | C9005002 | Approaching the 21st century: Japan's role | Saburo Okita | The Japan Times | 19900500 | 論文 | 図書 | |||
2650 | C9006001 | これからの日本経済と白書の課題 | 金森久雄[他]編: 大来佐武郎 | 戦後経済の軌跡:再論・経済白書 | 中央経済社 | 19900615 | 随想・小論 | 図書 | ||
2651 | C9006002 | 志なかばの人 大平正芳さん | 講談社出版研究所編: 大来佐武郎 | 私の尊敬する人 | 講談社 | 19900615 | 随想・小論 | 図書 | ||
2652 | C9007001 | これからの日本は(人づきあい、気くばりのコツ) | 講談社編: 大来佐武郎 | 人づきあいのコツはここにある:現代人名語録 | 講談社 | 19900727 | 随想・小論 | 図書 | ||
2653 | C9008001 | 地球規模の環境問題 2:貧しさから生じる資源の枯渇 | 大来佐武郎監修 橋本道夫 佐藤大七郎 不破敬一郎 岩田規久男編 | 講座[地球環境] 2 | 中央法規出版 | 19900801 | その他 | 図書 | ||
2654 | C9009001 | ザ・熱帯林:緑の地球経営の実現に向けて | 国際林業協力研究会編 | 日本林業調査会 | 19900910 | その他 | 図書 | |||
2655 | C9011001 | 地球環境と市民:地球にやさしいライフスタイル、地域、適正技術 | 大来佐武郎監修 橋本道夫 佐藤大七郎 不破敬一郎 岩田規久男編 | 講座[地球環境] 5 | 中央法規出版 | 19901110 | その他 | 図書 | ||
2656 | C9100001 | Power through economic cooperation | Sundeep Waslekar ed.: Saburo Okita | The new world order | Konark Publishers | 19910000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2657 | C9100002 | Japan: an attractive market | Saburo Okita | Access Nippon | 1991 ed. | Access Nippon | 19910000 | その他 | 図書 | |
2658 | C9100003 | Patterns of growth | Chong-Sik Lee ed.: Saburo Okita | In search of a new order in East Asia: Research papers and policy studies 37 | Institute of East Asian Studies, University of California | 19910000 | 論文 | 図書 | ||
2659 | C9101001 | Japan's role in Asia-Pacific cooperation | Richard D.Lambert ed. The American Academy of Political and Social Science: Saburo Okita | The annals of the American Academy of Political and Social Science Vol.513: Japan's external economic relations - Japanese perspectives | Vol.513 | Sage Publications | 19910100 | 論文 | 図書 | |
2660 | C9103001 | 子どもにどんな地球を残しますか | 国連児童基金・国連環境計画著 高榎尭訳 | 福武書店 | 19910325 | その他 | 図書 | |||
2661 | C9103002 | サミットで増した影響力に相応しい日本の発言と責任(援助大国の本音と建前) | 共同通信社編: 大来佐武郎 | ピープル:現代を創る人々 | フットワーク出版 | 19910305 | インタビュー | 図書 | ||
2662 | C9103003 | 座談会 回想の昭和塾 | 昭和塾友会編: 大来佐武郎 蝦名賢造 風見博太郎 河合良一 佐伯喜一 柴田敬蔵 室賀定信 | 回想の昭和塾 | 昭和塾塾友会 | 19910301 | 座談会 | 図書 | ||
2663 | C9103004 | フォーラム80(回想 塾生にとっての昭和塾) | 昭和塾友会編: 大来佐武郎 | 回想の昭和塾 | 昭和塾塾友会 | 19910301 | 随想・小論 | 図書 | ||
2664 | C9105001 | 地球の未来を守るために:国際協力20年の歩み | 社会教育協会編: 大来佐武郎 | 日本の生き方を考える: 生涯学習シリーズ 2 | 図書出版社 | 19910531 | 談話 | 図書 | ||
2665 | C9106001 | アジア・太平洋経済の展望:対談 | アジア調査会編: 大来佐武郎 渡辺利夫 | 西太平洋経済を読む: NAVI JAPAN 8 | プラネット出版 | 19910601 | 対談 | 図書 | ||
2666 | C9107001 | 今後の世界経済と日本経済 | アジア調査会編:大来佐武郎 | 日本の進路を読む: NAVI JAPAN | プラネット出版 | 19910715 | 講演 | 図書 | ||
2667 | C9110001 | El rol del Japon en el siglo 21 | Saburo Okita | Asociacion Argentino Japonesa | 19911000 | 論文 | 図書 | |||
2668 | C9111001 | 21世紀に向けての日本の役割:大来レポート | 大来佐武郎 | 国際開発ジャーナル社 | 19911101 | 論文 | 図書 | |||
2669 | C9111002 | 日本の経済思想:江戸期から現代まで | テッサ・モーリス-鈴木著 藤井隆至訳 | 岩波書店 | 19911120 | 紹介記事 | 図書 | |||
2670 | C9112001 | 環太平洋の新時代 | 慶應義塾大学地域研究センター編: 大来佐武郎 | アジア・太平洋経済圏の新時代:構想・課題・挑戦 | 慶應通信[発売] | 19911220 | 講演 | 図書 | ||
2671 | C9200001 | Outgrowing catch-up capitalism | Koya Ishino et al.: Saburo Okita | Tackling the waste problem: environmental concerns and recycling efforts: Reference reading series 23 | The Foreign Press Center | 19920000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2672 | C9200002 | Mga sumusulong na ekonomya at ang Hapon: mga leksiyon sa pag-unlad | Saburo Okita | Solidarity Foundation | 19920000 | 論文 | 図書 | |||
2673 | C9200003 | Postwar reconstruction of the Japanese economy | The Special Survey Committee, Ministry of Foreign Affairs ed. Saburo Okita comp. | University of Tokyo Press | 19920000 | その他 | 図書 | |||
2674 | C9200004 | Tightrope: balancing economics and responsibility in Japanese diplomacy 1979-1980 | Saburo Okita | Institute for Domestic and International Policy Studies | 19920000 | 論文 | 図書 | |||
2675 | C9200005 | Developing the Asia-Pacific region | K.S. Sandhu comp. et al.: Saburo Okita | The ASEAN reader | Institute of Southeast Asian Studies | 19920000 | 随想・小論 | 図書 | ||
2676 | C9201001 | 経済外交に生きる | 大来佐武郎 | 東洋経済新報社 | 19920130 | その他 | 図書 | |||
2677 | C9203001 | 不毛の言説:国会答弁のなかの日米関係 | 山本満 | シリーズ「日米関係」 10 | ジャパンタイムズ | 19920320 | 紹介記事 | 図書 | ||
2678 | C9203002 | なぎさの魅力 | 神奈川県編: 大来佐武郎 | なぎさ 海とともに生きるには:世界なぎさシンポジウムから | ぎょうせい | 19920331 | 挨拶文 | 図書 | ||
2679 | C9204001 | 地球の未来を守るために | アンセルモ・マタイス 新津晃一編: 大来佐武郎 | 地球再生21世紀への提言:エコ・エシクスからの接近 | 柘植書房 | 19920410 | 講演 | 図書 | ||
2680 | C9204002 | 日本がアジア諸国の信頼を得る方途:日本人のアジア認識はこのままでいいか | 大来佐武郎 | 日本人の外交感覚:日本人を考える | 世界文化社 | 19920420 | 随想・小論 | 図書 | ||
2681 | C9204003 | 自分の使命が終わるまで | 新潮45編集部編: 大来佐武郎 | 生きるための死に方: 新潮文庫 | 新潮社 | 19920425 | 随想・小論 | 図書 | ||
2682 | C9205001 | 第一次地球革命:ローマ・クラブ・リポート | アレキサンダー・キング ベルトラン・シュナイダー著 田草川弘訳 | 朝日新聞社 | 19920525 | 紹介記事 | 図書 | |||
2683 | C9206001 | 国際舞台の人材養成:違和感のない外国人との交際を | 古川のぼる編: 大来佐武郎 | 知的人間のススメ:ふくろう博士の教育対談 | 東京堂出版 | 19920610 | 随想・小論 | 図書 | ||
2684 | C9206002 | 欧州を脅かす日本:繁殖する睡蓮 | ピエール=アントワーヌ・ドネ著 山本一郎訳 | サイマル出版会 | 19920600 | 紹介記事 | 図書 | |||
2685 | C9206003 | 環境破壊が人類の危機に(エコロジカル・トーク) | 原剛編著: 大来佐武郎 原剛 | [新]地球環境読本:21世紀への提言とメッセージ | 福武書店 | 19920622 | 対談 | 図書 | ||
2686 | C9206004 | 途上国の保健医療と国際協力 | Commision on Health Research for Development著 大来佐武郎監訳 | 国際協力推進協会 | 19920615 | その他 | 図書 | |||
2687 | C9207001 | 21世紀へ向け体制整備(日本の国際化と留学生受け入れ) | 国際留学生協会編: 大来佐武郎 | 留学生と国際化時代:21世紀の指導者たちへ | 国際教育アカデミー | 19920701 | インタビュー | 図書 | ||
2688 | C9207002 | Cu fata spre secolul 21 | Saburo Okita | Economii in miscare | AGER-Economistul | 19920700 | 随想・小論 | 図書 | ||
2689 | C9207003 | 在中国、人的変化是史无前例的 | 大来佐武郎 | 周恩来与日本朋友們 | 中央文献出版社 | 19920700 | その他 | 図書 | ||
2690 | C9208001 | いま、時代が当面する世界の10大課題 | 藤井隆編著: 大来佐武郎 | 世界と日本:福田・大来ラウンドテーブル | 同文舘出版 | 19920831 | 講演 | 図書 | ||
2691 | C9209001 | 新世界秩序と日本の役割 | 大来佐武郎 伊藤憲一 田中明彦監修 | 三田出版会 | 19920910 | パネルディスカッション | 図書 | |||
2692 | C9209002 | 「南」への挑戦:「南」委員会報告書 | 室靖訳 | 国際開発ジャーナル社 | 19920910 | その他 | 図書 | |||
2693 | C9209003 | La cultura della previsione: il Centro Pio Manzu: venti anni di ricerche e studi sul futuro dell'umanita | Associati all USPI | 19920900 | 委員会等議事録 | 図書 | ||||
2694 | C9300001 | The global economy will prevail over blocs | Yoko Sazanami et al.: Saburo Okita | The global trend toward regional integration: Reference reading series 25 | The Foreign Press Center | 19930000 | インタビュー | 図書 | ||
2695 | C9300003 | Saburo Okita: a life in economic diplomacy | Saburo Okita | Australia-Japan Research Centre, the Australian National University | 19930000 | 随想・小論 | 図書 | |||
2696 | C9300004 | The United States and Japan in 1993: impact of domestic change | The Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies | The Paul H. Nitze School of Advanced International Studies, Johns Hopkins University | 19930000 | 紹介記事 | 図書 | |||
2697 | C9303001 | 座談会「創設者に聞く」 | 大来佐武郎 岩佐凱実 鈴木治雄 篠原三代平 青葉翰於 | 日経調の30年:回顧と課題 | 日本経済調査協議会 | 19930300 | 座談会 | 図書 | ||
2698 | C9303002 | シンクタンクの役割 | 大来佐武郎 | 日経調の30年:回顧と課題 | 日本経済調査協議会 | 19930300 | 随想・小論 | 図書 | ||
2699 | C9303003 | STEPS TO THE 21ST CENTURY: Japan's former Foreign Minister details transition to a market economy | Saburo Okita | The Japan Times | 19930300 | 論文 | 図書 | |||
2700 | C9305001 | 経済セクション:「コモンズの悲劇」と地球環境問題 | 大来佐武郎 宇沢弘文 室田武 間宮陽介 | グローバルな環境問題を考える | 福村出版 | 19930520 | パネルディスカッション | 図書 | ||
2701 | C9402001 | 志在千里:大来佐武郎追悼文集 | 志在千里:大来佐武郎追悼文集 | 大来佐武郎追悼文集刊行会 | 19940209 | その他 | 図書 | |||
2702 | D4803001 | 我国経済の戦争被害 | 経済安定本部總裁官房調査課 | 国内資料 | 第五号 | 経済安定本部總裁官房調査課 | 19480211 | 論文 | レポート | |
2703 | D4912001 | 科學技術行政協議會について | 科學技術行政協議會 | 19491200 | 紹介記事 | レポート | ||||
2704 | D5104001 | 東南アジア経済と日本(ECAFEラホール会議出席報告) | 経済安定本部官房調査課(報告者大来調査課長) | 経済安定本部官房調査課 | 19510411 | 挨拶文 | レポート | |||
2705 | D5510001 | 北海道の鉱工業開発計画について | 大来佐武郎 | 北海道鉱工業開発計画調査報告2 | 北海道開発庁 | 19551000 | 講演 | レポート | ||
2706 | D5904001 | POST-WAR STRUCTURE OF JAPAN'S FORIEGIN TRADE | Saburo Okita | 経済企画庁 | 19590400 | 論文 | レポート | |||
2707 | D6001001 | 長期経済計画と今後の経済発展の方向 | 大来佐武郎 | 販売促進を中心としたマーケティング:研究会記録 | 鋼材倶楽部 | 19600110 | 講演 | レポート | ||
2708 | D6002001 | Economic planning in Japan | Saburo Okita K.Ohkawa | Translation series 6 | 19600200 | 論文 | レポート | |||
2709 | D6102001 | Economic planning in Japan | Saburo Okita | 19610200 | 論文 | レポート | ||||
2710 | D6102002 | 国民所得倍増計画 | 経済企画庁編 | 大蔵省印刷局 | 19610205 | その他 | レポート | |||
2711 | D6102003 | 経済成長と日本の産業構造 | 大来佐武郎 | マーケティングの研究:ゼミナール記録 | 鋼材倶楽部 | 19610215 | 講演 | レポート | ||
2712 | D6110001 | 長期経済計画と地域開発の問題点 | 大来佐武郎 | 都市の経済開発:第23回全国都市問題会議 文献1 | 全国市長会 東京市政調査会 富山市 | 19611000 | 論文 | レポート | ||
2713 | D6112001 | Planificacion economica en el Japon | Saburo Okita | Artegrafia | 19611200 | 論文 | レポート | |||
2714 | D6200001 | 日本経済の分析 | 大来佐武郎 | 管理者講習講演集:昭和37年 | 朝日新聞社 | 19620000 | 講演 | レポート | ||
2715 | D6207001 | 経済成長と国土開発 | 大来佐武郎 | 国土計画協会 | 19620700 | 講演 | レポート | |||
2716 | D6208001 | アジアにおける経済統合の可能性と条件 | 大来佐武郎編 | 研究参考資料 26 | アジア経済研究所 | 19620810 | 随想・小論 | レポート | ||
2717 | D6211001 | 日本の経済成長について | 大来佐武郎 | 昭和37年度研究管理セミナー記録 | 農林水産技術会議 | 19621100 | 講演 | レポート | ||
2718 | D6300001 | Introduction of Japan Economic Research Institute | Japan Economic Research Institute | 19630000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2719 | D6305001 | 全国総合開発計画について | 大来佐武郎 | 第18回年次学術講演会講演概要第2部 | 土木学会関西支部 | 19630510 | 講演 | レポート | ||
2720 | D6308001 | 地域開発と地方行政 | 大来佐武郎 | 第5回町村議会事務局職員研修会速記録 | 全国町村議会議長会 | 19630819 | 随想・小論 | レポート | ||
2721 | D6310001 | 低開発国経済と日本:特に東南アジアを中心として | 調査報告 63-6 | 日本経済調査協議会 | 19631010 | その他 | レポート | |||
2722 | D6408001 | 世界経済からみた国連貿易開発会議 | 大来佐武郎 | 国連貿易開発会議と日本の立場 | 日本貿易会 | 19640800 | 講演 | レポート | ||
2723 | D6412001 | 先進国への曲がり角に立つ:開放経済と日本の産業 | 大来佐武郎 | 労働問題と国際競争力-中部財界はこの課題にどうとりくむか(第1回中部財界セミナーの記録)-: 先進国への道セミナーシリーズ 1 | 生産性中部地方本部 | 19641220 | 講演 | レポート | ||
2724 | D6500001 | Asian Institute for Economic Development and Planning 1964-65 | Economic Commission for Asia and the Far East | United Nations | 19650000 | 紹介記事 | レポート | |||
2725 | D6500002 | Urbanization and regional planning in Japan | Saburo Okita Jiro Kano | 19650000 | 論文 | レポート | ||||
2726 | D6500003 | Regional development policy in Japan | Genpachiro Konno Yasuhiko Oishi ed.: Saburo Okita | Papers and proceedings of the First Far East Conference of the Regional Science Association | Vol.1 | University of Tokyo Press | 19650000 | 講演 | レポート | |
2727 | D6500004 | Regional Planning in Japan Today | Saburo Okita | The State and Economic Enterprise in Japan | PRINCETON UNIVERSITY PRESS | 19650000 | 論文 | レポート | ||
2728 | D6506001 | Progress report of Japan Economic Research Center | Japan Economic Research Center | 19650600 | 紹介記事 | レポート | ||||
2729 | D6600001 | Progress report of Japan Economic Research Center 1965-1966 | Japan Economic Research Center | 19660000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2730 | D6606001 | 東京の長期展望 | 大来佐武郎 伊藤善市 角本良平 坂本二郎 佐貫利雄 山東良文 下河辺淳 並木正吉 吉田達男 | 研究報告 10 | 日本経済研究センター | 19660600 | その他 | レポート | ||
2731 | D6703001 | Causes and problems of rapid growth in postwar Japan and their implications for newly developing economies | Saburo Okita | Center paper 6 | Japan Economic Research Center | 19670300 | 論文 | レポート | ||
2732 | D6703002 | 日本経済の長期展望:1975年と1985年の場合 | 大来佐武郎他 | 研究報告 14 | 日本経済研究センター | 19670300 | その他 | レポート | ||
2733 | D6703003 | BIACタイ国投資環境調査専門委員会報告書 | BIAC日本委員会 | 19670300 | その他 | レポート | ||||
2734 | D6802001 | 東京の長期展望に関する討論会議事録 | 大来佐武郎 伊藤善市 角本良平 坂本二郎 山東良文 下河辺淳 並木正吉 吉田達男 竹下惟利 室伏章郎[他] | 企画調査資料 18 | 東京都企画調整局 | 19680200 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2735 | D6802002 | 第1回土地問題懇談会議事録:第2回土地問題懇談会資料 | 土地懇資料 2-9 | 建設省 | 19680229 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2736 | D6803001 | 食糧供給圏構想調査報告書 | 国土計画協会 | 19680300 | その他 | レポート | ||||
2737 | D6807001 | 日本海経済圏構想の探求:日本海沿岸東部地域開発 | 日本海経済圏研究委員会 | 国際日本協会日本海経済圏研究委員 | 19680720 | その他 | レポート | |||
2738 | D6808001 | The Japan Economic Research Center 1968-69 | The Japan Economic Research Center | 19680800 | 紹介記事 | レポート | ||||
2739 | D6903001 | 大都市圏開発の方向と私鉄活用上の諸問題(都市交通への提言) | 大来佐武郎 | 都市交通への提言:交通政策調査会創立15周年記念セミナー総集編 | 交通政策調査会 | 19690300 | 講演 | レポート | ||
2740 | D6904001 | 国際経済情勢について | 大来佐武郎 | 第2回原産年次大会概要報告 | 日本原子力産業会議 | 19690400 | 講演 | レポート | ||
2741 | D6904002 | 沖縄およびアジアに関する日米京都会議・報告 | 日米京都会議実行委員会 | 19690410 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2742 | D6910001 | 地域開発とその問題点 | 大来佐武郎 | 第27回日本公衆衛生学会総会演題集 | 第27回日本公衆衛生学会総会事務局 | 19691000 | 講演 | レポート | ||
2743 | D6910002 | 都市交通と鉄鋼需要 | 大来佐武郎 | THIRD ANNUAL MEETING AND CONFERENCE | INTERNATIONAL IRON AND STEEL INSTITUTE | 19691012 | 論文 | レポート | ||
2744 | D7000001 | Japan's economy: the view from home | Saburo Okita | Canada Japan 1970 | The Canada-Japan Trade Council | 19700000 | 随想・小論 | レポート | ||
2745 | D7001001 | 日本経済と南北問題 | 大来佐武郎 | Fukuoka UNESCO | No.5 | 福岡ユネスコ協会 | 19700100 | 講演 | レポート | |
2746 | D7001002 | 世界経済の現状とその諸問題:シンポジュウム | 大来佐武郎 向坂正男 坂本二郎 木下悦二 小出栄一 浜正雄 高橋正雄 | Fukuoka UNESCO | No.5 | 福岡ユネスコ協会 | 19700100 | パネルディスカッション | レポート | |
2747 | D7003001 | Essays in Japan and Asia | Saburo Okita | Center paper 13 | The Japan Economic Research Center | 19700300 | 論文 | レポート | ||
2748 | D7007001 | 今後の人口動向と経済成長 | 大来佐武郎 | 第22回日本人口学会大会シンポジウム・研究発表抄録集 | 日本人口学会 | 19700704 | 講演 | レポート | ||
2749 | D7008001 | Productivity and economic growth | Saburo Okita | Asian Productivity Congress: conference report | Asian Productivity Organization | 19700800 | 講演 | レポート | ||
2750 | D7100001 | International Development Center of Japan | The International Development Center of Japan | 19710000 | その他 | レポート | ||||
2751 | D7100002 | 昭和46年度事業計画書ならびに収支予算書 | 日本経済研究センター | 19710000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2752 | D7100003 | 財団法人・国際開発センター'71概要 | 国際開発センター | 19710000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2753 | D7104001 | Economic development in Asian countries in the 1970s | The Family Planning Association of Hong Kong ed.: Saburo Okita | Population 70' Family Planning and Social Change: proceedings of the second conference | International Planned Parenthood Federation | 19710400 | 講演 | レポート | ||
2754 | D7104002 | 米中接近と日中関係(政治座談会) | 大来佐武郎 藤山愛一郎 木村俊夫 中島健蔵 家城啓一郎 | NHK | 19710425 | 座談会 | レポート | |||
2755 | D7105001 | The Japan Economic Research Center 1971-72 | The Japan Economic Research Center | 19710500 | 紹介記事 | レポート | ||||
2756 | D7105002 | Essays in Japan and the world economy | Saburo Okita | Center paper 15 | The Japan Economic Research Center | 19710500 | 論文 | レポート | ||
2757 | D7109001 | Keynote speech | Saburo Okita | Second Asian Trade Unionist Symposium on Economic Development and the Trade Union | Japanese Confederation of Labor | 19710921 | 講演 | レポート | ||
2758 | D7110001 | Estado y empresa en la planificacion del desarrollo nacional: conferencias del Dr. Saburo Okita | Institute para el Desarrollo de Ejecutivos en la Argentina | 19711000 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2759 | D7200001 | 「経済計画論-市場経済における計画」要旨:経済博士論文 | 大来佐武郎 | 19720000 | 論文 | レポート | ||||
2760 | D7200002 | 開発協力と日本の役割り | 大来佐武郎 | 公開講演会速記録:昭和47年度海外経済協力強調運動 | 海外経済協力強調運動実施協議会 | 19720000 | 講演 | レポート | ||
2761 | D7200003 | Reassessing north-south economic relations: a tripartite report by thirteen experts from the European Community, Japan and North America | The Brookings Institution | 19720000 | その他 | レポート | ||||
2762 | D7200004 | The "X zone" and Japan: a plan for Japan at the beginning of the 21st century | Japan Economic Research Center | The Fourth International Symposium on Regional Development | Japan Center for Area Development Research | 19720000 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2763 | D7201001 | 国際経済再編会議と米国の近況 | 大来佐武郎 | 国際情勢研究会 | 国際情勢研究会 | 19720113 | 講演 | レポート | ||
2764 | D7203001(現物なし) | 1970年代を通じて日本の外交政策に影響を与える社会的及び外部的諸要因:日本国際問題研究所・国際戦略研究所合同会議における報告 | 大来佐武郎 | 19720326 | 講演 | レポート | ||||
2765 | D7204001 | 70年代日本の対外政策に影響を与える社会的外的要因:日本外交国際セミナー記録(非公式メモ) | 日本国際問題研究所 | 19720400 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2766 | D7206001 | Economic development in the 1970's: Japan and Asia | Saburo Okita | Center paper 18 | The Japan Economic Research Center | 19720600 | 論文 | レポート | ||
2767 | D7208001 | 第4回地域開発国際シンポジウム | 日本地域開発センター | 19720815 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2768 | D7209001 | 日本列島改造問題懇談会への提出意見 | 大来佐武郎 | 日本列島改造問題懇談会委員意見 | 日本列島改造問題懇談会 | 19720900 | 随想・小論 | レポート | ||
2769 | D7209002 | Standing committee on foreign affairs and defence (reference: Japan) | Saburo Okita Kiyoshi Kojima | Commonwealth of Australia | 19720905 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2770 | D7211001 | Japan's Economy and Development | Dr.Saburo Okita,Dr.Akira Onishi | The Tripartite Economist Meeting 1972 | 19721113 | 論文 | レポート | |||
2771 | D7301001 | 財団法人国際開発センター | 国際開発センター | 19730100 | 紹介記事 | レポート | ||||
2772 | D7303001 | ローマ・クラブと東京大会の役割り | ローマ・クラブ日本委員会 | 19730300 | 紹介記事 | レポート | ||||
2773 | D7303002 | ローマ・クラブ:その新しい出発 | ローマ・クラブ日本委員会 | 19730300 | 紹介記事 | レポート | ||||
2774 | D7312001 | 東南アジア諸国に対するわが国の経済協力の在り方 | 国際情勢研究会 | 19731200 | その他 | レポート | ||||
2775 | D7400001 | A turning point in north-south economic relations: a report of the trilateral task force on relations with developing countries to the Executive Committee of the Trilateral Commission | Saburo Okita Richard N. Gardner B.J. Udink | The triangle papers 3 | The Trilateral Commission | 19740000 | その他 | レポート | ||
2776 | D7401001 | 対外経済協力審議会第20回総会議事録 | 対外経済協力審議会 | 19740131 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2777 | D7403001 | 海外経済協力基金:その機能と活動 | 海外経済協力基金 | 19740300 | その他 | レポート | ||||
2778 | D7404001 | The experience of economic planning in Japan | Saburo Okita | Center paper 23 | The Japan Economic Research Center | 19740400 | 論文 | レポート | ||
2779 | D7404002 | 資源の海外依存と我が国の外交政策について | 大来佐武郎 | 海外経済協力基金 | 19740530 | 論文 | レポート | |||
2780 | D7405001 | 新しい対外経済政策 | 日本貿易会 | 19740500 | その他 | レポート | ||||
2781 | D7407001 | 当面の経済動向の問題点と対策について | 国際情勢研究会 | 19740718 | その他 | レポート | ||||
2782 | D7407002 | 世界の人口・日本の人口 | 大来佐武郎 | 日本人口会議 | 日本人口会議 | 19740701 | 講演 | レポート | ||
2783 | D7410001 | Commentaries | Saburo Okita | Steps to international monetary order | The Per Jacobsson Foundation 全国銀行協会連合会 | 19741011 | 講演 | レポート | ||
2784 | D7412001 | 第1回日本人口会議議事録 | 日本人口会議 | 19741200 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2785 | D7412002 | Population 1974: the response of participants in the Bucharest Encounter for Journalists on Population | Centre for Economic and Social Information | 19741200 | 紹介記事 | レポート | ||||
2786 | D7500001 | International Development Center of Japan | International Development Center of Japan | 19750000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2787 | D7500002 | OPEC, the trilateral world, and the developing countries: new arrangements for cooperation, 1976-1980 (A report of the trilateral task force on relations with developing countries to the Executive Committee of the Trilateral Commission) | Saburo Okita Richard N. Gardner B.J. Udink | The triangle papers 7 | The Trilateral Commission | 19750000 | その他 | レポート | ||
2788 | D7501001 | 1976-1980におけるPOEC,日・米・欧三者世界と開発途上国の協力のための新しい調整 | 大来佐武郎監訳: 大来佐武郎 リチャード・N・ガードナー B.J.ユーヂィング | 国際情勢研究会 | 19750100 | 論文 | レポート | |||
2789 | D7501002 | 世界はOPECの石油にいかに対処できるか? | 大来佐武郎監訳: 大来佐武郎 コオーダダッド・ファルマンファルメイアン アーミン・グトウスキー ロバート・V・ローザ キャロル・L・ウイルソン | 国際情勢研究会 | 19750100 | 論文 | レポート | |||
2790 | D7504001 | オイル・マネーと世界経済:その中期的見通しとわが国の対応策 | 国際情勢研究会 | 19750403 | その他 | レポート | ||||
2791 | D7508001 | International Symposium on Oil and Energy Problems | International Resources Research Council | 19750800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2792 | D7510001 | A collection of essays | Saburo Okita | Center paper 28 | The Japan Economic Research Center | 19751000 | 随想・小論 | レポート | ||
2793 | D7511001 | Japan and Southeast Asia: conflict and cooperation | Saburo Okita | Pacific Forum | 19751100 | 随想・小論 | レポート | |||
2794 | D7600001 | 昭和50年度業務報告書 | 海外経済協力基金 | 19760000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2795 | D7600002 | PRESENT ISSUES IN DEVELOPING COUNTRIES AND FUTURE CHALLENGE FOR DEVELOPMENT | Saburo Okita | Operation Research '75 (1976) | North-Holland Publishing Company | 19760000 | 論文 | レポート | ||
2796 | D7603001 | Doubling Rice Production Program in Asia | Saburo Okita Kunio Takase | OECF | 19760331 | 論文 | レポート | |||
2797 | D7604001 | 国際連合大学カラカス理事会 研究・研修プログラムの提案 | 国際連合大学 | 19760400 | その他 | レポート | ||||
2798 | D7604002 | 日豪と西太平洋経済:日豪両国政府に対する大来佐武郎とジョン・クロフォードの共同報告 | 大来佐武郎 ジョン・クロフォード著 日豪調査委員会編 | 日本経済研究センター | 19760428 | その他 | レポート | |||
2799 | D7607001 | Issues and challenges of Asian development | Saburo Okita | Day After Tomorrow in the Pacific Region: a worldwide symposium | Council on Region and International Affairs | 19760700 | 講演 | レポート | ||
2800 | D7609001 | 76世界環境展報告書 | 世界環境展事務局 | 日本生産性本部 | 19760910 | その他 | レポート | |||
2801 | D7609002 | 世界に生きる日本経済 | 大来佐武郎 | 日本流に学ぶ:2000人の経営シンポジウム | 京都青年会議所 | 19760900 | 講演 | レポート | ||
2802 | D7611001 | 日本経済当面の課題と今後の運営 | 国際情勢研究会 | 19761111 | その他 | レポート | ||||
2803 | D7612001 | 第9回沖繩振興開発審議会議事録 | 沖繩開発庁 | 19761124 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2804 | D7702001 | Resume for Action Food Crisis Workshop | Ramon Magsaysay Award Foundation | Ramon Magsaysay Center | 19770200 | 紹介記事 | レポート | |||
2805 | D7702002 | 講演会録:南北問題の新展開と日本 | 大来佐武郎 | INTERNATIONAL DEVEROPMENT CENTER OF JAPAN | 19770224 | 講演 | レポート | |||
2806 | D7703001 | 昭和51年度都市交通量抑制総合調査報告書 | 内閣総理大臣官房交通安全対策室 | 19770300 | その他 | レポート | ||||
2807 | D7703002 | 第4回総合研究開発機構研究評議会議事録 | 総合研究開発機構 | 19770310 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2808 | D7704001 | 総合社会政策基本問題研究会議事録:第12回 | 経済企画庁国民生活局 | 19770427 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2809 | D7707001 | Basic problems for postwar reconstruction of Japanese economy: translation of a report of Ministry of Foreign Affair's Special Survey Committee September 1946 | The Japan Economic Research Center | 19770700 | その他 | レポート | ||||
2810 | D7800001 | Reducing malnutrition in developing countries: increasing rice production in south and southeast Asia (Report of the trilateral north-south food task force to the Trilateral Commission) | Umberto Colombo D. Gale Johnson Toshio Shishido | The triangle papers 16 | The Trilateral Commission | 19780000 | その他 | レポート | ||
2811 | D7801001 | 1980年代の展望と課題:第19回民主社会主義全国研究会議要項 | 民主社会主義研究会議 | 19780107 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2812 | D7801002 | 講演会録:アザド記念講演 = Azad memorial lecture | 大来佐武郎 | International Development Center of Japan | 19780131 | 講演 | レポート | |||
2813 | D7808001 | 南アジア・東南アジアにおける米の生産倍増計画:開発途上国の食糧問題解決への提案(日米欧委員会食糧問題タスク・フォース) | 日米欧委員会日本委員会 | 19780800 | その他 | レポート | ||||
2814 | D7808002 | 総合研究開発基本問題研究会報告書(中間報告):総合研究開発機構の今後の事業展開について | 経済企画庁 | 19780800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2815 | D7812001 | 岐路に立つ世界経済:新段階の日欧米貿易関係(欧米貿易問題使節団報告書) | 大来佐武郎監修 | 社会経済国民会議 | 19781200 | その他 | レポート | |||
2816 | D7812002 | ASEAN and Relations with Japan and the United States | Saburo Okita | The Pacific Forum symposium in Kona,Hawai | Westview Press | 19781200 | 論文 | レポート | ||
2817 | D7903001 | 6th Japan and the United States Editors Conference | Nihon Shinbun Kyokai Foreign Press Center | 19790300 | 講演 | レポート | ||||
2818 | D7903002 | 動態的国際分業と新国際秩序 | 大来佐武郎 | 国際セミナー「新国際経済秩序」 | 国際セミナー「新国際秩序」準備委員会 | 19790331 | 講演 | レポート | ||
2819 | D7903003 | The ASEAN-JAPAN RELATIONSHIP CONFLICT and INTERDEPENDENCE | Dr.Saburo Okita | Asian Dialogue The Second Odawara Symposium | 19790304 | 講演 | レポート | |||
2820 | D7904001 | North-South problems and Japan | Saburo Okita [et al.] | Indonesia-Japan special conference | The Industrial Bank of Japan | 19790400 | 座談会 | レポート | ||
2821 | D7904002 | オイル・マネーと世界経済:その中期的見通しとわが国の対応策 | 国際情勢研究会 | 19790403 | その他 | レポート | ||||
2822 | D7905001 | Financing of co-operative projects | Saburo Okita | Euro-Japanese Symposium: Trade, Finance and Politics in the 1980's | Financial Times | 19790500 | 講演 | レポート | ||
2823 | D7906001 | ENERGY-FIVE YEARS LATER: | Saburo Okita | INTERNATIONAL MONETARY CONFERENCE,LONDON | 19790611 | 随想・小論 | レポート | |||
2824 | D7907001 | 国際分業と太平洋圏の展望 | 大来佐武郎 阿部譲 有吉義弥 A.ベイ G.クラーク E.ハイゼ 細見卓 今里広記 木下一 P.G.マンカード[他] | 80年代への新視点:第9回国際経済協力シンポジウム報告書 | 読売国際経済懇話会 読売新聞社 | 19790700 | 座談会 | レポート | ||
2825 | D7907002 | Labor and the international order | Saburo Okita | Day After Tomorrow in the Pacific Region, 1979: a worldwide symposium | Council on Region and International Affairs | 19790700 | 講演 | レポート | ||
2826 | D8001001W | 大来外務大臣・トールボイズ・ニュージーランド副首相兼外務大臣会談に関する堂ノ脇亜局参事官の記者ブリーフィング概要(1月18日) | 外務省 | 太平洋資料 | 80-4 | 外務省 | 19800100 | 対談 | レポート | |
2827 | D8001002W | 大平総理の豪州・ニュージーランド訪問について(1月22日閣議における大来外務大臣発言要旨) | 外務省 | 太平洋資料 | 80-4 | 外務省 | 19800100 | その他 | レポート | |
2828 | D8100001 | Government and business in Japan | Saburo Okita | Touche Ross report on government and business | Touche Ross | 19810000 | インタビュー | レポート | ||
2829 | D8100002 | 第11回国際経済協力シンポジウム:世界経済活性化への挑戦(プログラム検討資料) | 読売国際経済懇話会 | 読売新聞社 | 19810500 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2830 | D8104001 | パレスチナ問題の本質と解決の方向:「世界の中の日本」第2回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 木田宏 小林陽太郎 滝田実 中根千枝 林雄二郎 松山幸雄 北原秀雄 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810400 | 座談会 | レポート | |||
2831 | D8107001 | 大来南北問題研究グループ報告 | 大来南北問題研究グループ | 19810700 | その他 | レポート | ||||
2832 | D8107002 | 国際化時代における企業の姿勢:「世界の中の日本」第4回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 木田宏 中根千枝 中村貢 松山幸雄 ロベール・J.バロン 小林陽太郎 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810700 | 座談会 | レポート | |||
2833 | D8109001 | 国際化時代における英語教育のあり方:「世界の中の日本」第5回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 河合三良 中村貢 松山幸雄 ロベール・J.バロン 中島章夫 木田宏 | 21世紀フォーラム事務局 | 19810900 | 座談会 | レポート | |||
2834 | D8109002 | 大来南北問題研究グループ報告 | 外務省 | 日本経済調査協議会 | 19810930 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2835 | D8111001 | 日本の国際化時代をどうするか:「世界の中の日本」第6回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 河合三良 北原秀雄 木田宏 小林陽太郎 滝田実 中根千枝 ロベール・J.バロン 松山幸雄 | 21世紀フォーラム事務局 | 19811100 | 座談会 | レポート | |||
2836 | D8200001 | 日本の繁栄は続く:社会・文化の視点から('82天城会議報告) | 日本アイ・ビー・エム | 19820000 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2837 | D8200002 | アジア・コミュニティ・トラスト(ACT):昭和56年度年次報告 | アジア・コミュニティ・トラスト | 19820000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2838 | D8200003 | Asia: current and future trends | Saburo Okita Toshio Kuroda Naohiro Ogawa | NUPRI reprint series 7 | Nihon University Population Research Institute | 19820000 | 論文 | レポート | ||
2839 | D8201001 | 国際情勢の回顧と来年の展望 | 大来佐武郎 | 研究会報告 8 | アジア親善交流協会 | 19820100 | 講演 | レポート | ||
2840 | D8202001 | 世界経済見通しと国際協調 | 大来佐武郎[他] | 第5回日米政策フォーラム:日米ソを中心とした世界経済の展望 | 国際科学振興財団 | 19820200 | パネルディスカッション | レポート | ||
2841 | D8203001 | 日本の国際化を阻む構造的要因:「世界の中の日本」第8回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 河合三良 北原秀雄 木田宏 小林陽太郎 滝田実 中村貢 林雄二郎 松山幸雄 中根千枝 | 21世紀フォーラム事務局 | 19820300 | 座談会 | レポート | |||
2842 | D8203002 | Population, natural resources, environment and human resources in development | Saburo Okita Toshio Kuroda Naohiro Ogawa Philip M. Hauser | NUPRI research paper series 11 | Nihon University Population Research Institute | 19820300 | 随想・小論 | レポート | ||
2843 | D8205001 | A current picture of the Japanese economy and its problems | Saburo Okita | Pacific Economic Papers | No.91 | Australia-Japan Research Centre | 19820500 | 講演 | レポート | |
2844 | D8206001 | 環境と開発 | 大来佐武郎 | 地球環境を考えるシンポジウム(議事録):国連人間環境会議10周年記念 | 日本環境協会 | 19820600 | 講演 | レポート | ||
2845 | D8210001 | 世界経済動向とエネルギー問題 | 大来佐武郎 | 第2回新エネルギー産業シンポジウム:新エネルギー時代への挑戦 | 新エネルギー財団 | 19821028 | 講演 | レポート | ||
2846 | D8212001 | 日本的意思決定:「世界の中の日本」第10回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 北原秀雄 篠原三代平 松山幸雄 ロベール・J.バロン | 21世紀フォーラム事務局 | 19821200 | 座談会 | レポート | |||
2847 | D8212002 | 国際経済における日本の役割 | 大来佐武郎 | エピコート30周年記念講演集 | 油化シェルエポキシ | 19821201 | 講演 | レポート | ||
2848 | D8212003 | 世界と日本:食糧問題を中心として | 大来佐武郎 | 世界食糧問題と日本-第2回世界食糧デーシンポジウム-: 資料 251 | 国際食糧農業協会 | 19821224 | 講演 | レポート | ||
2849 | D8300001 | Japan's view of the U.S. concept of reciprocity | Julia A. White ed.: Saburo Okita | Responsible reciprocity: proceedings of the Fifth Regional Conference on American Global Competitiveness in the 1980's: Papers on international issues 5 | The Southern Center for International Studies | 19830000 | 講演 | レポート | ||
2850 | D8300002 | PRIORITY ISSUES: Introduction | KHADIJA HAQ: Saburo Okita | Global Development: Issues and Choices | North South Roundtable of the Society for International Development | 19830000 | 随想・小論 | レポート | ||
2851 | D8303001 | 国際政局展望:「世界の中の日本」第12回ミーティング(21世紀フォーラム部会記録:大来佐武郎部会) | 大来佐武郎 北原秀雄 木田宏 小林陽太郎 中根千枝 松山幸雄 ロベール・J.バロン 中村貢 | 21世紀フォーラム事務局 | 19830300 | 座談会 | レポート | |||
2852 | D8304001 | 「世界経済と国際協力」シンポジウム議事要録 | 外務省 経済団体連合会 | 19830400 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2853 | D8306001 | For a new monetary equilibrium (Financing development) = Pour un nouvel equilible monetaire (Le financement dans le developpement) | Italian Ministry of Foreign Affairs ed.: Saburo Okita | Cooperazione 1983 | a selection from issues 30-31 and 32 | The Institute for Technical Cooperation | 19830600 | 随想・小論 | レポート | |
2854 | D8308001 | What I expect the youth should be in the world economic society : interview | Saburo Okita | Conflict and Coordination: the role of developed countries in the world economy (1982 International Symposium Report) | AIESEC-Japan | 19830707 | インタビュー | レポート | ||
2855 | D8308002 | 21世紀への留学生政策に関する提言 | 21世紀への留学生政策懇談会 | 21世紀への留学生政策懇談会 | 19830831 | その他 | レポート | |||
2856 | D8310001 | Student affairs and open grants | Saburo Okita | President's Review | 1982-83 | East-West Center | 19831000 | 随想・小論 | レポート | |
2857 | D8312001 | 国際環境の変化=CHANGES IN THE GLOBAL ENVIRONMENT | 大来佐武郎 | アジア太平洋地域の経済:現状と展望=THE ECONOMISE OF THE ASIA-PACI FIC REGION:PRESENT AND FUTURE:第10回アジアラウンドテーブル基調報告 | THE ASIAN CLUB | 19831200 | 講演 | レポート | ||
2858 | D8400001-D8400002 | Democracy must work: a trilateral agenda for the decade (A task force report to the Trilateral Commission) | Saburo Okita David Owen Zbigniew Brzezinski | The triangle papers 28 | New York University Press | 19840000 | その他 | レポート | ||
2859 | D8401001 | 日本の人口分野における国際協力、現状と展望:大来委員会調査研究報告書 | UNFPA委託調査研究大来委員会事務局 | 19840100 | その他 | レポート | ||||
2860 | D8401002 | 日本の人口分野における国際協力-現状と展望:大来委員会調査研究報告書 | 大来委員会 | 19840126 | その他 | レポート | ||||
2861 | D8402001 | Ministerial Conference on the Longer-term Performance of OECD Economies: Challenges Facing Governments | OECD | 19840200 | その他 | レポート | ||||
2862 | D8403001 | 社会におけるコミュニケーションの役割 = The role of communication in society | 大来佐武郎 | 1983世界コミュニケーション会議・東京:記録書 | 郵政大臣官房世界コミュニケーション年対策室 | 19840315 | 講演 | レポート | ||
2863 | D8404001 | Some 15 years ago | Saburo Okita | Un defi nomme Pacifique: espoirs et craintes de l'Occident ? The challenge of the Pacific: Western hopes and fears? | Institut International de Geopolitique | 19840400 | 随想・小論 | レポート | ||
2864 | D8405001 | 技術開発と国際協力:主として先端技術分野における国際協調 | 技術同友会 | 調査研究報告書 58-80-01 | 未来工学研究所 | 19840500 | その他 | レポート | ||
2865 | D8406001 | 民主主義はいかに機能しうるか:1990年代に向けての日米欧関係の課題(日米欧委員会タスク・フォース報告) | 大来佐武郎 デービッド・オーエン ズビッグネフ・ブレジンスキー | トライアングル・ペーパーズ 28 | 日米欧委員会日本委員会 | 19840600 | その他 | レポート | ||
2866 | D8409001 | 日米諮問委員会報告 よりよき協調を求めて-日米関係の課題と可能性:日本国総理大臣およびアメリカ合衆国大統領への提言 | 日米諮問委員会 | 19840900 | その他 | レポート | ||||
2867 | D8409002 | Challenges and opportunities in United States-Japan Relations: a report submitted to the President of the United States and the Prime Minister of Japan | The United States-Japan Advisory Commission | The United States-Japan Advisory Commission | 19840900 | その他 | レポート | |||
2868 | D8409003 | More than the grains: the Philippine Rice Sufficiency Program 1967-1969 | Rafael M. Salas | 19840900 | 論文 | レポート | ||||
2869 | D8411001 | 南北問題の将来展望と我が国の対応に関する研究 | 国際大学 | NIRA output NRC-82-6 委託研究 | 総合研究開発機構 | 19841120 | その他 | レポート | ||
2870 | D8412001 | 南北問題日本委員会 | 南北問題日本委員会 | 19841200 | 紹介記事 | レポート | ||||
2871 | D8412002 | 国際大学大学院国際関係学研究科研究紀要 No.2:大来佐武郎学長古稀記念号 | 国際大学 | 19841231 | 紹介記事 | レポート | ||||
2872 | D8500001 | 国際青年年世界平和シンポジウム報告書:教皇と平和を語る若者たち | 国際青年年世界平和シンポジウム委員会 文化放送 | 19850000 | その他 | レポート | ||||
2873 | D8500002 | Asia at the Wilson Center: a decade of progress | Asia Program, Woodrow Wilson International Center for Scholars | 19850000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2874 | D8500003 | Hopeful vision for future | Committee for the International Youth Symposium for Peace at the Vatican ed. : Saburo Okita | The International Youth Symposium for Peace at the Vatican | 文化放送 Zenrosai | 19850000 | 講演 | レポート | ||
2875 | D8500004W | Pacific Basin Cooperation - Present and Future | Saburo Okita | Reference Reading Series : Statements and Opinions on Pacific Cooperation | 16 | Forein Press Center Japan | 19850000 | 論文 | レポート | |
2876 | D8502001 | 21世紀社会の展望 | 大来佐武郎 | 臨時教育審議会 | 19850200 | 講演 | レポート | |||
2877 | D8502002 | 太平洋・アジア地域と日本の交流 | 大来佐武郎 | 太平洋・アジア諸国と日本の交流:わが国と関西の役割を考える(太平洋委員会講演記録集) | 関西経済同友会太平洋委員会 | 19850228 | 講演 | レポート | ||
2878 | D8503001 | 空港整備と財源問題 | 航空政策研究会 | 航空政策研究会 | 19850320 | その他 | レポート | |||
2879 | D8503002 | 歓迎晩餐会における大来佐武郎国際大学学長(元外相)のあいさつ | 大来佐武郎 | 前英国首相J.キャラハン氏ご夫妻を迎えて:明星大学創立20周年記念 | 明星大学 | 19850331 | 挨拶文 | レポート | ||
2880 | D8504001 | アセアン・太平洋地域の途上国の産業発展 = Outlook for industrialization in the developing countries of the Asean-Pacific region | 大来佐武郎 | 人造りシンポジウム:東南アジア諸国連合・南太平洋地域= Symposium on Human Resources Development in Asean and the South Pacific Countries | 国際協力事業団 | 19850400 | 講演 | レポート | ||
2881 | D8505001 | 東京シンポジウム報告:相互依存下の国際社会の展望と産業界の対応 | IMI・国際大学東京シンポジウム'84運営委員会 | 19850500 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2882 | D8505002 | Tokyo Symposium report: Japan's Long-term Future and World Business | Steering Committee of the IMI/IU Tokyo Symposium | 19850500 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2883 | D8506001W | 太平洋地域衛星通信網に関する調査研究 報告書 | (株)テクノバ | 19850600 | その他 | レポート | ||||
2884 | D8507001 | 世界の中の韓日經濟 | Rotary Internatinal ed.: 大来佐武郎 | 韓日親善会議:1985年國際ROTARY會長主催 | 韓日親善會議實行委員會 | 19850731 | 講演 | レポート | ||
2885 | D8508001 | 「アジアの開発とエネルギー」シンポジウム議事要録 | 外務省 経済団体連合会 | 19850800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2886 | D8508002 | 世界と日本 | 大来佐武郎 | 留学生とのつどい:在日留学生との国際文化交流記録 | 2001年日本委員会 | 19850831 | 講演 | レポート | ||
2887 | D8510001W | 太平洋経済圏の発展の総合的展望 | (社)日本貿易会 貿易研究所 | 19851009 | その他 | レポート | ||||
2888 | D8511001 | 学院の今後に期待 | 大来佐武郎 | 日米会話学院創立40周年記念 | 日米会話学院 | 19851110 | その他 | レポート | ||
2889 | D8600001 | Pacific development and its implications for the world economy | James W. Morley ed.: Saburo Okita | The Pacific basin: new challenges for the United States: Proceedings of the Academy of Political Science Vol.36 No.1 | The Academy of Political Science | 19860000 | 講演 | レポート | ||
2890 | D8601001 | これからの日米問題について | 大来佐武郎 | IEF report R-85-07 | 国際エネルギー政策フォーラム | 19860100 | 講演 | レポート | ||
2891 | D8603001 | 国際社会の発展と日本の役割 | 大来佐武郎 | ともに生きる国際青年交流会議報告書 | 兵庫県 | 19860300 | 講演 | レポート | ||
2892 | D8603002 | 国際化時代のボランティア = The volunteer in the international age | 大来佐武郎 | 国際ボランティア・シンポジウム報告書 | 国際協力事業団青年海外協力隊 | 19860320 | 講演 | レポート | ||
2893 | D8603003W | 太平洋協力の将来と日本の役割-環太平洋シンポジウムー | 佐藤誠三郎 山澤逸平 マーク・ボスウィック ピーター・ドライスデール ウィリアム・セイウェル ハディ・セサストロ | (社)研究情報基金(FAIR,Japan) | 19860306 | 講演 | レポート | |||
2894 | D8606001 | 国際化時代の都市アメニティ | 大来佐武郎 | 昭和61年度快適環境府民会議報告書:国際化時代の大阪のアメニティを考える | 大阪府 | 19860600 | 講演 | レポート | ||
2895 | D8610001 | 対タイ経済協力総合調査団(大来ミッツション)の派遣 | 外務省経済協力局 | 19861000 | その他 | レポート | ||||
2896 | D8612001 | Japan-United States relations in the global context | Saburo Okita | 国際大学紀要 | No.6 | 国際大学 | 19861220 | 論文 | レポート | |
2897 | D8700001 | Domestic policies and international capital flows: prepared remarks | Martin Feldstein ed.: Saburo Okita | The United States in the world economy: NBER summary report | National Bureau of Economic Research | 19870000 | 座談会 | レポート | ||
2898 | D8700002 | International cooperation for integration of development and conservation: keynote speech | Japanese Organizing Committee for Pacific Environmental Conference ed.: Saburo Okita | The First Pacific Environmental Conference: proceedings | Japan Environment Association | 19870000 | 講演 | レポート | ||
2899 | D8703001 | 国際人育成の諸問題 | 大来佐武郎 | 高等教育における国際化の問題:第4回天城学長会議報告 | 日本アイ・ビー・エム | 19870300 | 講演 | レポート | ||
2900 | D8703002 | 貿易摩擦を超えて:日米シンポジウム報告書 | 国際大学日米関係研究所 | 19870300 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2901 | D8703004 | 国際社会と日本の都市 | 大来佐武郎 | 国際シンポジウムあまがさき'86:まちづくりコンベンション・シリーズ記録 | あまがさき未来協会 | 19870300 | 講演 | レポート | ||
2902 | D8704001 | 内需拡大はアジアもふくめて | 小林慶二編: 大来佐武郎 小林慶二 | 日本の国際化への一考察-インタビューを中心に-: 社内報告 204 | 朝日新聞社 | 19870400 | インタビュー | レポート | ||
2903 | D8704002 | 21世紀への留学生政策に関する提言 | 21世紀への留学生政策懇談会 | 21世紀への留学生政策 | 文部省 | 19870400 | その他 | レポート | ||
2904 | D8706001 | Opening Statement :The Proceedings of Fourth Japan-Thai Symposium | Japan Center for International Exchange ed.: Saburo Okita | Japan and Thailand: THE JCIE PAPERS | Japan Center for International Exchange | 19870600 | 講演 | レポート | ||
2905 | D8707001 | 対フィリピン経済協力総合調査団(大来ミッション)の派遣 | 外務省経済協力局 | 19870700 | その他 | レポート | ||||
2906 | D8708001 | 基調講演 | 大来佐武郎 | 21世紀の地球環境の保全を考える:市民運動の役割(シンポジウム) | 地球環境財団 | 19870828 | 講演 | レポート | ||
2907 | D8709001 | 第8回フォーラム'80海外研修旅行報告書:オーストラリア | 総合研究フォーラム | 19870900 | その他 | レポート | ||||
2908 | D8710001 | Tokyo statement on the informatics revolution: summary report of the second session | North South Roundtable | 19871000 | その他 | レポート | ||||
2909 | D8710002 | 環境保全の国際協力 | 太平洋環境会議日本組織委員会編: 大来佐武郎 | 第1回太平洋環境会議報告書 | 日本環境協会 | 19871000 | 講演 | レポート | ||
2910 | D8711001 | The Williamsburg Conference: Kota Kinabalu, Malaysia November, 1987 | David Timberman | The Asia Society | 19871100 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2911 | D8800001 | Foreword | Khadija Haq ed.: Saburo Okita | Informatics for development: the new challenge (Papers prepared for the North South Roundtable on the Informatics Revolution) | The North South Roundtable | 19880000 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2912 | D8800002 | Report of the Sixth Pacific Economic Cooperation Conference | The Japan National Committee for Pacific Economic Cooperation | 19880000 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2913 | D8801001 | 住宅・住環境分野における国際協力活動の推進に関する調査報告 | 日本建築センター | 日本建築センター | 19880100 | その他 | レポート | |||
2914 | D8802001 | Message | Saburo Okita | Order of the Knights of Rizal: Manila-Tokyo joint celebration of the Rizal in Japan Centennial | The Rizal in Japan Centennial Committee The Tokyo Chapter Order of the Knights of Rizal | 19880200 | 挨拶文 | レポート | ||
2915 | D8803001 | 人間環境と開発へのニュー・アプローチ | 大来佐武郎 | 人間環境と健康に対する先端技術の寄与をめざして:アジア・太平洋地域における学術協力・技術移転に関するシンポジウム報告集 | 神戸大学 | 19880300 | 講演 | レポート | ||
2916 | D8803002 | 住宅・住環境分野における国際協力活動の推進に関する調査報告:解説編 | 日本建築センター | 日本建築センター | 19880300 | その他 | レポート | |||
2917 | D8803003 | 世界経済の動向と日本の役割 | 大来佐武郎 | 私立大学の教育・研究充実に関する研究会報告書(短大の部):昭和62年度 | 私学研修福祉会 | 19880310 | 講演 | レポート | ||
2918 | D8805001 | U.S.-Japan relations in the world context: grand strategy for sustainable internationalism (The Yomiuri Symposium on the International Economy '88) | Yomiuri International Economic Society | The Yomiuri Shimbun | 19880500 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2919 | D8805002 | 世界的視点からの日米関係:国際主義堅持への戦略(読売国際経済シンポジウム'88) | 読売国際経済懇話会 | 読売新聞社 | 19880501 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2920 | D8806001W | 太平洋時代と日本の役割 | 大来佐武郎 | 技術同友会 | 19880600 | 講演 | レポート | |||
2921 | D8808001 | International Workshop on the Information City(Draft) | East Asian Architecture and Planning Program, Massachusetts Institute of Technology Japan Association for Planning Administration | 19880800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2922 | D8809001 | Keynote speech | Peter Robinson Vishwas P. Govitrikar ed.: Saburo Okita | Pacific Cooperation and Information Technology:proceedings of a working conference | Asia Pacific Foundation of Canada and Atwater Institute | 19880900 | 講演 | レポート | ||
2923 | D8809002W | 第2セッション:基調報告 | 大来佐武郎 | 21世紀へ向けての高等教育:環太平洋における大学協力(横浜国際教育セミナー報告書) | 横浜市 | 19880926 | 講演 | レポート | ||
2924 | D8810001 | 国際協力と日本の役割 | 大来佐武郎 | 国際協力の日通信・放送セミナー報告書:各国における今後の通信開発計画について | 国際協力推進協議会 | 19881000 | 講演 | レポート | ||
2925 | D8810002 | Panel on the informatics revolution in the developing countries (Panels on SID north south roundtable) | Saburo Okita | Report from the 19th SID World Conference: Poverty, Development and Collective Survival: Compass: newsletter of the Society for International Development 35-36 | Society for International Development | 19881000 | パネルディスカッション | レポート | ||
2926 | D8811001 | The Williamsburg Conference: Victoria, B.C., Canada November, 1988 | Sara Robertson | The Asia Society | 19881100 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2927 | D8900001 | アジア調査会25年 | アジア調査会 | 19890000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2928 | D8900002 | PBECとPECCは車の両輪 | 大来佐武郎 | 太平洋経済委員会 | 太平洋経済委員会日本委員会 | 19890000 | その他 | レポート | ||
2929 | D8900003 | Japan's growing role for development financing | Susumu Awanohara ed.: Saburo Okita | Japan's growing external assets: a medium for regional growth? (Proceedings and papers of ASEAN-China Hong Kong Forum 1988) | Centre for Asian Pacific Studies, Lingnan College | 19890000 | 講演 | レポート | ||
2930 | D8900004W | Pacific Basin Cooperation : Wave of the Future | Saburo Okita | Japan and the Pacific: A New Era? | CWAJ | 19890000 | その他 | レポート | ||
2931 | D8901001 | The Asian Development Bank in the 1990s: report of panel | 19890100 | その他 | レポート | |||||
2932 | D8903001 | 日本海国際会議シンポジウム | 新潟県 | 19890300 | その他 | レポート | ||||
2933 | D8903002 | 開発途上国と日本 | 大来佐武郎 | 21世紀に向けての開発戦略:1988年「国際協力の日」記念国際シンポジウム | 国際協力事業団 海外経済協力基金 | 19890315 | 講演 | レポート | ||
2934 | D8905001 | 開会挨拶 | 大来佐武郎 | 長寿社会への新たなる接近:シンポジウム報告書 | 生命保険文化センター | 19890500 | 挨拶文 | レポート | ||
2935 | D8909001 | 21世紀へ-あなたの力で豊かなみどりを:「みどりの日」制定記念国民参加の森林づくりシンポジウム | 国土緑化推進機構 | 19890900 | パネルディスカッション | レポート | ||||
2936 | D8909002 | Japan and third world development | Saburo Okita | Japan and third world agricultural development: IFPRI policy briefs 4 | International Food Policy Research Institute | 19890900 | 随想・小論 | レポート | ||
2937 | D8910001 | The cactus & the orchid: conflicts of wealth and challenges of poverty within the framework of the peace war (15th International Conference) | Pio Manzu Research Centre | 19891000 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2938 | D8910002 | ディナー・レクチャー | 大来佐武郎 | 開発途上国における電力の将来 | 電源開発 | 19891000 | 講演 | レポート | ||
2939 | D8910003-1, 2 | Shorthand record of dinner lecture | Saburo Okita | Electric Power Development Company | 19891000 | 講演 | レポート | |||
2940 | D8911001 | Keynote address | Saburo Okita | Higher education in technology for Asia into the twenty-first century: proceedings of an International Forum | Asian Institute of Technology | 19891100 | 講演 | レポート | ||
2941 | D8911002 | 国際化時代と港 | 大来佐武郎 | ポートルネッサンス21フォーラム・イン・横浜(講演集) | 「第4回海の祭典」推進協議会 横浜開港130周年祭実行委員会 日本港湾協会 関東海事広報協会 | 19891100 | 講演 | レポート | ||
2942 | D9000001 | Societal status of scientists and engineers: the case of Japan | M. Uenohara F. Kodama ed.: Saburo Okita | Second International Symposium on New Roles and Societal Status of Scientists and Engineers in High Technology Era | The Engineering Academy of Japan | 19900000 | 講演 | レポート | ||
2943 | D9000002 | Message from Dr. Saburo Okita | Saburo Okita | Our fragile earth dragonflies forever!: a handbook to accompany the 24th Lecture Series on the Environment | CWAJ Scholarship Fund | 19900000 | その他 | レポート | ||
2944 | D9000003 | Committee Letters | Saburo Okita | New York Stock Exchange annual report 1990 | New York Stock Exchange | 19900000 | 挨拶文 | レポート | ||
2945 | D9001001 | Summary of dinner lecture, October 31 | Saburo Okita | The future of electricity in the developing countries | Electric Power Development Company | 19900100 | 講演 | レポート | ||
2946 | D9001002 | New opportunities for the North/South dialogue: ten years after the Brandt report = Neue Chancen fuer den Nord-Sued-Dialog: Zehn Jahre nach dem Brandt-Bericht | Michael Hofmann | Friedrich Ebert Stiftung | 19900117 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2947 | D9002001 | Health research: essential link to equity in development | The Commission on Health Research for Development | 19900222 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2948 | D9003001 | 国際化時代における島のあり方 | 大来佐武郎 | 島を考える国際シンポジウム'89・ひろしま:島の自立と豊かさの創造、開かれた発想と相互協力を通じて | 島を考える国際シンポジウム実行委員会 | 19900300 | 講演 | レポート | ||
2949 | D9003002 | グローバル・コントリビューション・セミナー開催報告書 | 日本貿易振興会 | 19900300 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2950 | D9003003 | 日本にグローバル・ストラテジーはあるか | 大学セミナーハウス編: 大来佐武郎 | <開かれた>日本・総点検:21世紀の世界と日本(第16回国際学生セミナー報告書) | 大学セミナー・ハウス 日本国際教育協会 | 19900331 | 講演 | レポート | ||
2951 | D9004001 | Pacific economic dynamism and its implications of the world economy(inaugural speech) | Saburo Ohkita | 24 newsletter 1990 special issue: selected papers 9 general conference | International Federation of Social Science Organizations | 19900400 | 講演 | レポート | ||
2952 | D9008001 | 日本・東欧・EC | 大来佐武郎 | 東欧経済・経営研究レポート: 1990研究レポート | 日本生産性本部生産性研究所 | 19900820 | 講演 | レポート | ||
2953 | D9009001 | Dr. Saburo Okita Seminar: reconstruction of the Argentine economy | Sociedad Rural Argentina | 19900900 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2954 | D9011001 | WWF日本委員会の活動 = Activities of WWF-Japan | 大来佐武郎 | 今日における環境問題への挑戦:カール16世グスタフ・スウェーデン国王陛下来道記念環境問題シンポジウム | 北方圏センター | 19901130 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2955 | D9100001 | International economic relations and the European single market: summary of the round table debate | Saburo Okita et al. | Public and cooperative enterprises facing the challenges of the nineties: proceedings of the 18th International Congress of Ciriec | CIRIEC | 19910000 | 座談会 | レポート | ||
2956 | D9100002 | U.S.-Japan policy dialogue on China: economic issues (Report on the first meeting of the U.S.-Japan Consultative Group on Policies Toward the People's Republic of China) | Ann Marie Murphy | The Asia Society | 19910000 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2957 | D9100003 | アジア太平洋地域の将来へ向けて:ESCAPの可能性(国連アジア太平洋経済社会委員会有識者グループ報告書) | 国際連合 | 19910000 | その他 | レポート | ||||
2958 | D9100004 | Common responsibility in the 1990's: the Stockholm Initiative on Global Security and Governance | Prime Minister's Office, Sweden | 19910000 | その他 | レポート | ||||
2959 | D9100005 | The Asia Society: annual report 1991-1992 | The Asia Society | 19910000 | 紹介記事 | レポート | ||||
2960 | D9102001 | 90年代の開発課題と開発協力:1990年度第2回国際シンポジウム報告書 | 国際開発高等教育機構 | 19910228 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2961 | D9103001 | ごあいさつ | 大来佐武郎 | SURF'90白書(要約編) | 相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990協会 | 19910300 | その他 | レポート | ||
2962 | D9104001 | 戦後日本の経済復興をめぐって:ソ連・東欧は何を学ぶか?(平和研・研究報告) | 中川幸次編 | IIGP/research report 64J | 世界平和研究所 | 19910400 | 座談会 | レポート | ||
2963 | D9105001 | 総括声明 | 国連資本開発基金編: 大来佐武郎 | 東京フォーラム:1990年代の後発開発途上国における開発戦略議事録 | インフォプラス | 19910500 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2964 | D9105002 | A synthesis statement | Saburo Okita | The Tokyo Forum: the proceedings on Development Strategies for Least Developed Countries in the 1990s | The United Nations Capital Development Fund | 19910500 | 委員会等議事録 | レポート | ||
2965 | D9105003(現物なし) | これからの地球環境・成長との調和:エネルギーの消費、工業生産の拡大・人口の増加に壁 | 大来佐武郎 | 環境とエネルギー:第4回研究会議など報告8 | 地球環境エネルギー問題委員会 | 19910500 | 講演 | レポート | ||
2966 | D9105004 | Japan's role in scientific and technological development in the Pacific nations | Saburo Okita | Proceedings of the 17 Pacific Science Congress | The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization | 19910500 | 講演 | レポート | ||
2967 | D9108001 | エネルギー総合推進委員会常任委員会夏期集中会議記録 | エネルギー総合推進委員会 | 19910800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2968 | D9109001 | 21世紀に引き継ぐ緑の地球 | 大来佐武郎 | 6都県市環境問題シンポジウム'91報告書 | 「6都県市環境問題シンポジウム'91」事務局 | 19910904 | 講演 | レポート | ||
2969 | D9110001 | 1991年度「国民会議の船」報告書:新たなる飛躍とふれあいを求めて | 社会経済国民会議 | 19911000 | その他 | レポート | ||||
2970 | D9111001 | Malenter Symposion 9: die Oeko-nomische Revolution: Herausforderung und Chance fuer das 21. Jahrhundert (Pressespiegel) | Draeger-Stiftung | 19911100 | 紹介記事 | レポート | ||||
2971 | D9111002 | 国際情勢と日本 | 大来佐武郎 | 第31回東海北陸中学校長会研究協議三重大会集録 | 東海北陸中学校長会 | 19911101 | 講演 | レポート | ||
2972 | D9112001 | 中国国別援助研究会報告書 | 中国国別援助研究会報告書 | 国際協力事業団国際協力総合研修所 | 19911200 | その他 | レポート | |||
2973 | D9200001 | U.S.-Japan policy dialogue on China: political issues (Report on the second meeting of the U.S.-Japan Consultative Group on Policies Toward the People's Republic of China) | Mark Sandy | The Asia Society | 19920000 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2974 | D9201001 | Japanese experience of economic development: government role and private business activities in economic planning | Saburo Ohkita | Report of SECJ Study Mission on Vietnamese Economy 1991: suggestion for improving economic condition of Vietnam from Japanese experiences | Social and Economic Congress of Japan | 19920100 | 講演 | レポート | ||
2975 | D9201002(現物なし) | 「ベトナムの現況と将来」:団長所感 | 大来佐武郎 | インドシナ時代:ベトナム経済テイクオフへの道 | 社会経済国民会議 | 19920100 | 随想・小論 | レポート | ||
2976 | D9201003 | U.S.-Japan global forum: leadership 2000 (Conference summary) | Scott Gant Eric Greenwald Jon Levine David Linderman Amit Misra John Schuurman Kent Stallard comp. | Center for Strategic & International Studies Japan Forum on International Relations | 19920116 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2977 | D9202001 | 第3回政策委員会審議録:国連の平和機能の強化と日本の役割(政策委員会第8テーマ) | 日本国際フォーラム | 19920207 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2978 | D9202002 | アジアの人口、開発と環境 | 大来佐武郎 | 人口と開発に関するアジア議員フォーラム(AFPPD)財団法人アジア人口・開発協会(APDA)10周年記念式典および第8回人口と開発に関するアジア国会議員代表者会議報告書 | アジア人口・開発協会 | 19920225 | 講演 | レポート | ||
2979 | D9203001 | 21世紀に向けての健康と経済発展:国際社会への挑戦 | 大来佐武郎 | 埼玉公衆衛生世界サミット報告書 | 公衆衛生国際会議企画委員会事務局 | 19920300 | 講演 | レポート | ||
2980 | D9203002 | The First JAMCO International Symposium: TV Program Exchange in Asia: report | Japan Media communication Centre,the Japan Foundation | Japan Media communication Centre | 19920300 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2981 | D9203003 | 第1回JAMCO国際シンポジウム:アジアにおける放送番組交流について(報告書) | 放送番組国際交流センター 国際交流基金 | 放送番組国際交流センター | 19920300 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2982 | D9203004 | ローマ・クラブのその後 | 大来佐武郎 | ローマクラブ・今世紀の終わりへ向けての備忘録:「人間の開発」をめざして | よかトピアン・クラブ | 19920314 | 随想・小論 | レポート | ||
2983 | D9204001 | The Williamsburg Conference: Gotemba, Japan April, 1988 | Jeffrey Kingston | The Asia Society | 19920400 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2984 | D9204002 | 地球環境問題とライフ・スタイル | 大来佐武郎 | 生活充実シンポジウム:生活設計と新しい文明の条件 | 生命保険文化センター | 19920101 | 講演 | レポート | ||
2985 | D9205001 | Toward the United Nations Conference on Environment and Development | Saburo Okita | Building the sustainable corporation: creating environmental sustainability and corporate advantage(Proceedings of National Wildlife Federation Corporate Conservation Council "SYNERGY'92" Conference) | The National Wildlife Federation Corporate Conservation Council | 19920500 | 講演 | レポート | ||
2986 | D9207001 | 基調講演 | 大来佐武郎 | 地球サミットセミナー | 環境庁 地球環境日本委員会 | 19920700 | 講演 | レポート | ||
2987 | D9207002 | 建設分野における国際協力の方策に関する懇談会第1次提言:建設分野の国際協力にかかる当面の課題と対応策 | 建設分野における国際協力の方策に関する懇談会 | 19920702 | その他 | レポート | ||||
2988 | D9208001 | エネルギー総合推進委員会常任委員会夏期集中会議記録 | エネルギー総合推進委員会 | 19920800 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2989 | D9209001 | This is a time of global turmoil | Saburo Okita | Japan/U.S. Partnership for Ending World Hunger : proceedings | The Hunger Project | 19920900 | 講演 | レポート | ||
2990 | D9210001 | 地球環境に向けた日本の貢献 | 大来佐武郎 | 地球環境委員会設立シンポジウム資料集:地球時代の土木 | 土木学会 | 19921001 | 講演 | レポート | ||
2991 | D9210002 | 第3回政策委員会審議録:アジア社会主義経済の変化と日本の対応(政策委員会第9テーマ) | 日本国際フォーラム | 19921028 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2992 | D9212001 | 地球環境問題と国際情勢:農林水産業に対する注文 | 大来佐武郎 | 農林水産叢書 20 | 農林水産奨励会 | 19921200 | 講演 | レポート | ||
2993 | D9212002 | 国際情勢と日本の役割 | 大来佐武郎 | 福山大学教養講座9: 航政研シリース 200 | 福山大学 | 19921225 | 講演 | レポート | ||
2994 | D9300001 | U.S.-Japan policy dialogue on China: security issues (Report on the third meeting of the U.S.-Japan Consultative Group on Policies Toward the People's Republic of China) | Andrew H. Wedeman | The Asia Society | 19930000 | 委員会等議事録 | レポート | |||
2995 | D9301001 | ごあいさつ | 大来佐武郎 | グランドソーラーチャレンジ事業総括報告書:1991年8月20日-1992年9月27日 | グランドソーラーチャレンジ推進会議 | 19930122 | その他 | レポート | ||
2996 | D9303001 | 来るべきアジアの展望:第2回日本委員会会議速記録 | 笹川平和財団 | 19930300 | 委員会等議事録 | レポート | ||||
2997 | D9303002 | 基盤技術の体系化と国際化:国際的責任を果たすための日本型基盤技術の新しい展開 | 技術同友会 | 調査研究報告書 03-80-02 | 未来工学研究所 | 19930300 | その他 | レポート | ||
2998 | D9305001 | 世界経済と我が国の課題 | 大来佐武郎 | 未来を拓く東九州軸、自立と交流:東九州軸活性化シンポジウム報告書 | 九州地域産業活性化センター 東九州軸推進機構 | 19930500 | 講演 | レポート | ||
2999 | D9305002 | 活動記録 | 内外政策研究会(大来事務所) | 19930500 | 紹介記事 | レポート | ||||
3000 | D9305003 | 故大来佐武郎 新聞記事及び追悼文 | 内外政策研究会(大来事務所) | 19930500 | 紹介記事 | レポート | ||||
3001 | E0000001 | 65(その他1954-63) | 所得倍増と中小企業:商工会運営指導員研修会テキスト | 大来佐武郎 | 中小企業庁 全国商工会連合会 | 00000 | 講演 | その他 | ||
3002 | E0000002 | 65(その他1954-63) | 経済発展と開発戦略 | 大来佐武郎 | 経済発展と開発戦略 | 日本地域開発センター | 00000 | 随想・小論 | その他 | |
3003 | E0000003 | 65(その他1954-63) | 長期計画の背景と課題 | 大来佐武郎 | 経-454-A | 経済企画庁総合計画局 | 00000 | 論文 | その他 | |
3004 | E0000004 | 65(その他1954-63) | 現代資本主義と日本経済 | 大来佐武郎 | 民社研労働学校 | 00000 | 随想・小論 | その他 | ||
3005 | E5403001 | 65(その他1954-63) | 輸出対策試案 | 大来佐武郎 | 経済審議庁調査部 | 19540320 | 随想・小論 | その他 | ||
3006 | E5404001 | 65(その他1954-63) | 東南アジアの事情を語る | 大来佐武郎 | 十日会 | 19540411 | 講演 | その他 | ||
3007 | E5410001 | 65(その他1954-63) | 輸出と電気産業 | 大来佐武郎 | 電気三学会東京支部連合会 | 19541000 | 講演 | その他 | ||
3008 | E5600001 | 65(その他1954-63) | The rehabilitation of Japan's economy and Asia | Saburo Okita | Contemporary Japan: The Japan's problems series | Vol.28 No.2 | Ministry of Foreign Affairs | 19560000 | 論文 | その他 |
3009 | E5704001 | 65(その他1954-63) | 新経済五カ年計画の考え方:日本工業倶楽部木曜講演会講演要旨(213回) | 大来佐武郎 | 日本工業倶楽部 | 19570411 | 講演 | その他 | ||
3010 | E5706001 | 65(その他1954-63) | 最近の国際情勢と長期計画について:経営講演資料 | 大来佐武郎 | 東京通信局経営調査室 | 19570627 | 講演 | その他 | ||
3011 | E5709001 | 65(その他1954-63) | 30年後の日本:技術革新からみた将来の日本 | 新時代研究会 | 19570930 | その他 | その他 | |||
3012 | E5903001 | 65(その他1954-63) | 日本経済の見通し | 大来佐武郎 | 情報資料 No.59 | 全購連情報課 | 19590304 | 講演 | その他 | |
3013 | E5908001 | 65(その他1954-63) | 第2回軽井沢セミナー | 日本生産性本部 | 19590800 | 講演 | その他 | |||
3014 | E5909001 | 65(その他1954-63) | 長期計画と経済協力 | 大来佐武郎 | 調査会報告第一六号 | 一万田財政経済調査会 | 19590900 | 講演 | その他 | |
3015 | E5912001 | 65(その他1954-63) | 日本における、経済計画の現況とその発展方向 | 大来佐武郎 | 太平洋協会 | 19591202 | 講演 | その他 | ||
3016 | E6001001 | 65(その他1954-63) | 35年度の経済見通しについて:第7回講演会資料 | 大来佐武郎 | 東京コークス・企画室 | 19600100 | 講演 | その他 | ||
3017 | E6002002 | 65(その他1954-63) | 貿易為替自由化と三つの問題点 | 大来佐武郎 | 19600225 | 講演 | その他 | |||
3018 | E6004001 | 65(その他1954-63) | G.コルム博士による経済予測と長期経営計画セミナー | 日本生産性本部 | 19600400 | 紹介記事 | その他 | |||
3019 | E6107001 | 65(その他1954-63) | 国連工業開発委員会の成果と問題点:第2回経済協力セミナーテキスト | 大来佐武郎 | 国際技術協力協会 | 19610700 | 講演 | その他 | ||
3020 | E6107002 | 65(その他1954-63) | Choice of techniques | Saburo Okita | Association for Overseas Technical Scholarship | 19610700 | 論文 | その他 | ||
3021 | E6108001(ページ欠あり) | 65(その他1954-63) | 経済成長論 全 | 大来佐武郎 | 東京大学出版会 | 19610800 | 論文 | その他 | ||
3022 | E6202001 | 65(その他1954-63) | 国際的視野からみた1962年の日本経済の課題 | 大来佐武郎 | 資料 No.47 | 近代資本主義研究会 | 19620220 | 講演 | その他 | |
3023 | E6203001 | 65(その他1954-63) | Okita, Saburo | Directory of demographers: countries of the ECAFE regions | Demographic Training and Research Centre | 19620000 | 紹介記事 | その他 | ||
3024 | E6204001 | 65(その他1954-63) | 倍増計画と経済政策 | 大来佐武郎 | 日本経営者団体連盟 | 19620400 | 講演 | その他 | ||
3025 | E6212001 | 65(その他1954-63) | 経済面からみたソ連中共の東南アに対する進出状況:ヒアリング速記録 | 大来佐武郎 | 自由民主党安全保障調査会 | 19621207 | 講演 | その他 | ||
3026 | E6305001 | 65(その他1954-63) | 外政図書100冊出版記念祝賀会 | 日本外政学会 | 19630529 | 紹介記事 | その他 | |||
3027 | E6309001 | 65(その他1954-63) | The impact of planning on economic growth in Japan | Saburo Okita | OECD Third Annual Meeting of Directors of Training Institutes in the Field of Economic Development | OECD | 19630909 | 講演 | その他 | |
3028 | E6400001 | 66(その他1964-66) | Regional economic cooperation in Asia | Saburo Okita | Contemporary Japan | Vol.27 No.4 | The Foreign Affairs Association of Japan | 19640000 | 論文 | その他 |
3029 | E6407001 | 66(その他1964-66) | 国連貿易開発会議の教訓 | 大来佐武郎 | ジャパン・プレス・サービス | 19640704 | 講演 | その他 | ||
3030 | E6409001 | 66(その他1964-66) | わが国における地域開発政策について | 大来佐武郎 | 執務参考資料 経-609-O | 経済企画庁総合計画局 | 19640904 | 講演 | その他 | |
3031 | E6410001 | 66(その他1964-66) | 後進国経済援助と日本の貿易 | 大来佐武郎 | 日本工業倶楽部第四十一回産業講演会 | 日本工業倶楽部 | 19641016 | 講演 | その他 | |
3032 | E6500001 | 66(その他1964-66) | Japan and the developing nations | Saburo Okita | Japan Information Centre | 19650000 | 論文 | その他 | ||
3033 | E6500002 | 66(その他1964-66) | Japan and the developing nations | Saburo Okita | The Foreign Affairs Association of Japan | 19650000 | 論文 | その他 | ||
3034 | E6500003 | 66(その他1964-66) | Japan and the developing nations | Saburo Okita | The Ministry of Foreign Affairs of Japan | 19650000 | 論文 | その他 | ||
3035 | E6500004 | 66(その他1964-66) | 日本と低開発諸国:南北問題コンファレンス | 大来佐武郎著 岩渕喜久男訳 | 19650000 | 論文 | その他 | |||
3036 | E6502001 | 66(その他1964-66) | Japan and the developing nations | Saburo Okita | Contemporary Japan | Vol.28 No.2 | Japan Economic Research Center | 19650200 | 論文 | その他 |
3037 | E6502002 | 66(その他1964-66) | The impact of planning on economic growth in Japan | Saburo Okita | Japan Economic Research Center | 19650200 | 論文 | その他 | ||
3038 | E6502003 | 66(その他1964-66) | 日本経済の安定成長の方向 | 大来佐武郎 | これからの内外経済情勢 | 日本証券投資協会 | 19650211 | 講演 | その他 | |
3039 | E6506001 | 66(その他1964-66) | 米価と食糧政策:教養特集 | 大来佐武郎 小倉武一 中山誠記 三神茂 | NHK報道局 | 19650611 | 座談会 | その他 | ||
3040 | E6606001 | 66(その他1964-66) | 「先進国の条件」について | 大来佐武郎 | 新財政研究会 | 19660625 | 講演 | その他 | ||
3041 | E6704001 | 67(その他1967-72) | 経済の国際格差と国際会議 | 大来佐武郎 | 第97回定例昼食会速記録 | 生産性クラブ | 19670426 | 講演 | その他 | |
3042 | E6707001 | 67(その他1967-72) | 都市政策への提言 7 | 大来佐武郎 | 政調・都市政策調査会記録 20 | 自由民主党・政務調査会都市政策調査会 | 19670724 | 講演 | その他 | |
3043 | E6712001 | 67(その他1967-72) | 日本経済の課題と研究開発 | 大来佐武郎 | RM研究会議事録 | No.12 | 研究開発研究会 | 19671216 | 委員会等議事録 | その他 |
3044 | E6904001 | 67(その他1967-72) | 21世紀に向う日本経済の成長条件:トップマネジメント特別セミナー資料 | 大来佐武郎 | 経営行動科学研究会 | 19690400 | 論文 | その他 | ||
3045 | E6904002 | 67(その他1967-72) | 東南アジアの開発と日本の使命 | 大来佐武郎 | 講演会 17 | 国際関係委員会 | 19690421 | 講演 | その他 | |
3046 | E6906001 | 67(その他1967-72) | 日米関係と東南アジア開発の役割 | ウオルト・W.ロストウ | 講演会 23 | 国際関係委員会 | 19690616 | 講演 | その他 | |
3047 | E6910001 | 67(その他1967-72) | 低開発国援助の新展開 | 大来佐武郎 | 講演会 31 | 国際関係委員会 | 19691009 | 講演 | その他 | |
3048 | E7101001 | 67(その他1967-72) | 予算と日本経済(政治座談会) | 大来佐武郎 福田赳夫 長谷川周重 遠藤湘吉 岡村和夫 | NHK報道局 | 19710110 | 座談会 | その他 | ||
3049 | E7104001 | 67(その他1967-72) | 南北問題:国際的な所得ギャップを埋めるには | 大来佐武郎 | 国際ロータリー第355地区年次大会:'70-71年度 | 水戸ロータリークラブ | 19710400 | 講演 | その他 | |
3050 | E7110001 | 67(その他1967-72) | 日本経済の国際化時代 | 大来佐武郎 | 金融経済基礎コース | No.7 | 全国地方銀行協会 | 19711001 | 講演 | その他 |
3051 | E7203001 | 67(その他1967-72) | 1970年代を通じて日本の外交政策に影響を与える社会的及び外部的諸要因:日本国際問題研究所・国際戦略研究所合同会議における報告 | 大来佐武郎 | 19720326 | 講演 | その他 | |||
3052 | E7204001 | 67(その他1967-72) | 最近の東南アジアの経済情勢と日本経済 | 大来佐武郎 | 情報資料 159 | 自由民主党広報委員会 | 19720400 | 講演 | その他 | |
3053 | E7300001 | 68(その他1973-83) | 食糧、栄養、人口および経済成長への総合的接近:1973年FAO総会 マクドウガル記念講演 | 大来佐武郎 | 海外経済協力基金 | 19730000 | 講演 | その他 | ||
3054 | E7307001 | 68(その他1973-83) | 経済成長力を援助に活用:日米経済関係と経済援助 | 大来佐武郎 | 70年代の日米関係:各界7氏の諸見解 | 日本経済研究センター | 19730700 | 談話 | その他 | |
3055 | E7307002 | 68(その他1973-83) | 資源問題と国際関係 | 大来佐武郎 | 資源問題と国際関係 | 国際情勢研究会 | 19730700 | 講演 | その他 | |
3056 | E7404001 | 68(その他1973-83) | 海外経済協力のあり方について | 大来佐武郎 | 海外電気通信協力会 | 19740400 | 講演 | その他 | ||
3057 | E7602001 | 68(その他1973-83) | 新段階を迎えた日本の進路 | 大来佐武郎 | 新しい均衡発展への模索と企業経営:第13回四国トップセミナー資料 | 四国生産性本部 四国経済連合会 | 19760213 | 講演 | その他 | |
3058 | E7604001(現物なし) | 68(その他1973-83) | 人口と食糧を語る:南北問題の焦点(談話) | 畑地農業振興会編: 大来佐武郎 | 海外農業 | 海外農業開発コンサルタンツ協会 | 19760400 | インタビュー | その他 | |
3059 | E7807001 | 68(その他1973-83) | 南北問題の新潮流:昭和53年度第2回邦人講師講演会記録 | 大来佐武郎 | アジア親善交流協会 | 19780725 | 講演 | その他 | ||
3060 | E8001001 | 68(その他1973-83) | 第91回国会における大来外務大臣の外交演説 | 大来佐武郎 | 19800125 | 講演 | その他 | |||
3061 | E8012001 | 68(その他1973-83) | Basic directions in coping with global environmental problems | Ad Hoc Group on Global Environmental Problems | Ad Hoc Group on Global Environmental Problems | 19801220 | 委員会等議事録 | その他 | ||
3062 | E8104001 | 68(その他1973-83) | アジアにおける日本の役割:国際交通安全学会賞授賞式記念講演 | 大来佐武郎 | 国際交通安全学会 | 19810417 | 講演 | その他 | ||
3063 | E8107001 | 68(その他1973-83) | オタワサミット、その成果と日本の役割('81ニッポン明日をひらく) | 大来佐武郎 衛藤瀋吉 今井彬 | フジテレビ | 19810700 | 座談会 | その他 | ||
3064 | E8107002 | 68(その他1973-83) | あすの世界・あすの日本:西暦2000年の人づくりを | 大来佐武郎 | 海外取材番組 あすの世界と日本 | Vol.11 | 経済広報センター | 19810700 | インタビュー | その他 |
3065 | E8107003 | 68(その他1973-83) | オタワの熱い夏、先進国首脳会議、カナダ(世界にかける橋 278) | 大来佐武郎 鳥飼玖美子 | 日本テレビ放送網 | 19810700 | 対談 | その他 | ||
3066 | E8200001W | 68(その他1973-83) | The Pacific Community Consept : A Serect Annotated Bibliography | Japan Center for International Exchange Tokyo, Japan | THE JCIE PAPERS | Japan Center for International Exchange Tokyo, Japan | 19820000 | その他 | その他 | |
3067 | E8205001 | 68(その他1973-83) | 経済摩擦緩和に日米は何ができるか = How can Japan and the United States reduce economic frictions? | 大来佐武郎 | National Press Club | 19820519 | 講演 | その他 | ||
3068 | E8207001 | 68(その他1973-83) | 各界の知恵を結集して | 大来佐武郎 | 対話の政治をめざして | 経済政策研究協会 | 19820700 | 談話 | その他 | |
3069 | E8300001 | 68(その他1973-83) | 高校交換留学生募集にあたって | 大来佐武郎 | 高校生交換留学プログラム | インターナショナル・フェローシップ日本委員会 | 19830000 | 随想・小論 | その他 | |
3070 | E8410001 | 69(その他1984-89) | 世界経済とアジアの役割:第10回姉妹港セミナー | 大来佐武郎 | 神戸市港湾局 | 19841000 | 講演 | その他 | ||
3071 | E8500001 | 69(その他1984-89) | 大来佐武郎(Person) | 大来佐武郎 | For your happier life:ちょっとこのへんで自分の将来考えてみませんか | 東京大学就職案内学生会 | 19850000 | 随想・小論 | その他 | |
3072 | E8501001 | 69(その他1984-89) | 1985年、いま日本は何をすべきか。(Vision・あすの視点) | インターボイス編: 大来佐武郎 | 海外取材番組あすの世界と日本 | Vol.25 | 経済広報センター | 19850100 | インタビュー | その他 |
3073 | E8511001 | 69(その他1984-89) | 祝辞 | 長峯晴夫編: 大来佐武郎 | 第3世界の地域開発:その思想と方法 | 19851123 | 挨拶文 | その他 | ||
3074 | E8602001 | 69(その他1984-89) | 野生生物の保護と私 | 大来佐武郎 | 世界野生生物基金日本委員会 | 19860201 | 随想・小論 | その他 | ||
3075 | E8602002W | 69(その他1984-89) | 環太平洋フォーラム:太平洋経済協力会議(PRCC)の日本委員会、大来佐武郎委員長らと懇談 | 関西経済同友会会報 | 127 | (社)関西経済同友会 | 19860203 | 紹介記事 | その他 | |
3076 | E8603001 | 69(その他1984-89) | 日本に高まる風圧と期待:日本大学理工学部第3回特別講演 | 大来佐武郎 | 日本大学理工学部 | 19860320 | 講演 | その他 | ||
3077 | E8605001 | 69(その他1984-89) | 伏見さんと私 | 大来佐武郎 | 伏見康治著作集全8巻 | みすず書房 | 19860500 | 挨拶文 | その他 | |
3078 | E8611001 | 69(その他1984-89) | Economic faceoff: perspectives on the United States and Japan | Saburo Okita | The Wilson Center reports | The Wilson Center | 19861100 | 談話 | その他 | |
3079 | E8703001 | 69(その他1984-89) | 日本の黒字を世界の開発に | 大来佐武郎 | 技術同友会 | 19870300 | 講演 | その他 | ||
3080 | E8705001 | 69(その他1984-89) | 第2歩を踏み出すために:環境問題と私達 | 大来佐武郎 | 第60回五月祭プログラム | 東京大学第60期五月祭常任委員会 | 19870523 | 講演 | その他 | |
3081 | E8800001 | 69(その他1984-89) | 高校交換留学生募集にあたって | 大来佐武郎 | 高校生交換留学プログラム:1988年度生 | インターナショナル・フェローシップ日本委員会 | 19880000 | 随想・小論 | その他 | |
3082 | E8809001 | 69(その他1984-89) | 国際化への日本の対応 | 大来佐武郎 | 一隅会速記録 209 | 日本能率協会 | 19880915 | 講演 | その他 | |
3083 | E8906001 | 69(その他1984-89) | 最近の国際情勢 | 大来佐武郎 | 技術同友会 | 19890600 | 講演 | その他 | ||
3084 | E8909001 | 69(その他1984-89) | 世界の子供と母親への大きな力に(都民生協の長期計画に寄せて) | 大来佐武郎 | 21世紀をめざす私たちの道:都民生協の長期計画 | 生活共同組合都民生協 | 19890900 | 随想・小論 | その他 | |
3085 | E9008001 | 70(その他1990-92) | 輝きを増すアジア経済 | 大来佐武郎 | インターナショナル・エコノミー | 住友生命総合研究所 | 19900800 | 随想・小論 | その他 | |
3086 | E9111001 | 70(その他1990-92) | 国際情勢と科学技術政策 | 大来佐武郎 | 技術同友会 | 19911100 | 講演 | その他 | ||
3087 | E9112001 | 70(その他1990-92) | 日本とアジア | 大来佐武郎 | 第3回毎日国際交流賞 | 毎日新聞社 | 19911200 | 講演 | その他 | |
3088 | E9206001 | 70(その他1990-92) | ごあいさつ | 大来佐武郎 | 第18回放送文化基金賞 | 放送文化基金 | 19920619 | その他 | その他 | |
3089 | E9208001 | 70(その他1990-92) | 国際社会のなかでの日本の進路:福井商工会議所特別講演会 | 大来佐武郎 | 福井商工会議所 | 19920825 | 講演 | その他 | ||
3090 | E9209001 | 70(その他1990-92) | 国連環境開発会議について | 大来佐武郎 | 技術同友会 | 19920900 | 講演 | その他 | ||
3091 | E9210001 | 70(その他1990-92) | 基盤技術の体系化と国際化:国際的責任を果たすための基盤技術の新しい展開(会員討議) | 大来佐武郎[他] | 技術同友会 | 19921000 | 座談会 | その他 | ||
3092 | E9211001 | 70(その他1990-92) | Okita, Saburo (IU1971) | Ramon Magsaysay awardees directory: RMAF pub. 7 | Ramon Magsaysay Award Foundation | 19921100 | 紹介記事 | その他 | ||
3093 | E9211002 | 70(その他1990-92) | 座談会「創設者に聞く」 | 大来佐武郎 岩佐凱実 鈴木治雄 篠原三代平 青葉翰於 | 日本経済調査協議会 | 19921100 | 座談会 | その他 | ||
3094 | E9211003 | 70(その他1990-92) | Kyushu promotes a new Asia: fostering mutual understanding on a personal level | Saburo Okita | Kyushu No.1 | Kyushu-Yamaguchi Economic Federation | 19921101 | 随想・小論 | その他 | |
3095 | E9212001 | 70(その他1990-92) | 国連改革及び大統領選挙後のアメリカについて:APAフォーラム講演録 | 大来佐武郎 | アジア太平洋研究会 | 19921208 | 講演 | その他 | ||
3096 | F8511001 | no1(大来レポート1985-90) | ウィルソン・センター15周年 | 大来佐武郎 | OKITA REPORT | No.1 | 19851115 | 随想・小論 | 大来レポート | |
3097 | F8512001 | no1(大来レポート1985-90) | 日米経済関係の研究報告 | 大来佐武郎 | OKITA REPORT | No.1 | 19851204 | 随想・小論 | 大来レポート | |
3098 | F8512002 | no1(大来レポート1985-90) | 太平洋地域の若手政治家会議 | 大来佐武郎 | OKITA REPORT | No.1 | 19851216 | 随想・小論 | 大来レポート | |
3099 | F8512003 | no1(大来レポート1985-90) | タイの経済セミナーに出席して | 大来佐武郎 | OKITA REPORT | No.1 | 19851218 | 随想・小論 | 大来レポート | |
3100 | F8601001 | no1(大来レポート1985-90) | ドルの動きと世界経済 | 大来佐武郎 | OKITA REPORT |