鈴木潤

役 職 教授 アドミッションズ・オフィス室長
学 位 博士(学術)
専門分野 科学技術・イノベーション政策
現在の研究対象 イノベーション研究 技術経営
  • 略歴

1984          京都大学理学部卒業(分子生物学)

2002          東京大学大学院工学系研究科博士課程(先端学際工学)修了

1984-1988 持田製薬株式会社試薬研究所・研究員

1988-2005 財団法人未来工学研究所 研究員・主任研究員・主席研究員

2005-2007 芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授

2007-現在 政策研究大学院政策研究科教授

2003-現在 文部科学省科学技術政策研究所客員研究官(兼務)

2005 Short-term Consultant, World Bank(兼務)

2005-2006 東京大学先端科学技術研究センター特任教授(兼務)

2006-2007 総務省統計研修所客員教授(兼務)

2007-2010 経済産業研究所ファカルティフェロー(兼務)

2009, 2010 Short-term Consultant, OECD/EAS(兼務)

2016-2017 Michelin Senior Fellow, FFJ-EHESS(兼務)

 

  • 主要な著書(共著)・論文等

 ●Kirsten Martinus, Jun Suzuki & Shabnam Bossaghzadeh, 2020, Agglomeration economies, interregional commuting and innovation in the peripheries, Regional Studies, 54:6, 776-788, DOI: 10.1080/00343404.2019.1641592. (peer-reviewed)

 

●Shibata, Tomoatsu & Baba, Yasunori & Suzuki, Jun. 2021. Managing exploration persistency in ambidextrous organizations: Case of Fujifilm and Kodak. R&D Management. 10.1111/radm.12468. (peer-reviewed)

 

●Tomoatsu Shibata, Yasunori Baba, Mitsuru Kodama and Jun Suzuki, 2019, Managing ambidextrous organizations for corporate transformation: a case study of Fujifilm, R&D Management, Vol.49-4, pp.455-469 (peer-reviewed)

 

●柴田友厚、馬場靖憲、鈴木潤、「探索戦略の迷走―富士フイルムとコダックの分岐点―」、赤門マネジメント・レビュー 16 巻 5 号 (2017 年 10 月) 、pp.213-232(査読付き)

 

●Yoshi-aki Shimada and Jun Suzuki, “Promoting scientodiversity inspired by biodiversity”, Scientometrics, December 2017, Volume 113, Issue 3, pp 1463 - 1479. (peer-reviewed), Springer

 

●Jun SUZUKI, “To Support R&D or Linkages? - Seeking a better policy mix for SME support –”, July 2017, RIETI Discussion Paper Series 17-E-098, 1-21, The Research Institute of Economy, Trade and Industry.

 

●柴田友厚, 児玉充, 鈴木潤, 「二刀流組織からみた富士フイルムの企業変貌プロセス」、赤門マネジメント・レビュー 16 巻1 号(2016年)(査読付き)

 

●鈴木潤、"日本企業の研究開発活動から商業化へのラグ構造の分析", RIETI Discussion Paper, DP 11-J-002, January 2011.

 

●Thoma, G., Motohashi, K., and Suzuki, J., "Consolidating firm portfolios of patents across different offices. A comparison of sectoral distribution of patenting activities in Europe and Japan", IAM Discussion Paper Series #019, November 2010, The University of Tokyo.

 

●松田幸彦、鈴木潤、テキサスインスツルメンツ社のフォーカス戦略の検証-特許データを用いたフォーカス戦略の技術的側面の分析、開発工学、2010年前期号
鈴木潤、"ソフトウェア・イノベーションの知識ベース"、RIETI Discussion Paper, DP 09-J-019, July 2009.

 

●鈴木潤、"機能性化学品メーカーの技術軌道の分析"、児玉文雄編「特許データベースの活用に基づくMOT分析」、2009年11月、芝浦工業大学・先端工学研究機構、pp.84-100.

 

●Jun SUZUKI, "Structural Modeling of the Value of Patent", RIETI Discussion Paper, DP 08-J-039, September 2008.

 

●Jun Suzuki, Akira Goto and Yasunori Baba, Does University Reform Promote Innovation? -University-Industry Links in the Reform Era in Japan. September 2008, Globelics Mexico.

 

●Jun Suzuki, Schumpeter Tamada, Yusuke Naito, Kazuyuki Motohashi and Akira Goto, Patent Citations in Japan - Database Construction for Inventor Citations and Examiner Citations. Conference on Patent Statistics for Decision Makers, OECD/EPO, Sept. 3, 2008, Vienna.

 

●西村拓・鈴木潤・児玉文雄、『コア技術の集中/分散と組織化に見られる周期性』、技術と経済(日本MOT学会査読論文)、2008年1月号

 

●Fumio Kodama and Jun Suzuki, 『How Japanese Companies have used Scientific Advances to Restructure their Businesses: The Receiver-Active National System of Innovation』, World Development, Vol.35, No.6, pp.976-990, June 2007.

 

●佐藤一弘、鈴木潤、児玉文雄、『日本の産業における研究開発多角化の決定要因の解析』、技術と経済(日本MOT学会査読論文)、2006年9月号、pp49-53.

 

●吉久保誠一、辻本将晴、鈴木潤、『企業における商品開発の方向性決定のプロセス―TOTO水まわり機器商品の開発―』、開発工学、Vol.24、pp.39-48. 2006年3月

 

●Jun Suzuki, Kiminori Gemba, Schumpeter Tamada, Yoshihito Yasaki, Akira Goto, 『Analysis of propensity to patent and science-dependence of large Japanese manufacturers of electrical machinery』、 Scientometrics, Vol. 68, No. 2, pp.265-288, July 2006.

 

●Schumpeter Tamada, Yusuke Naito, Kiminori Gemba, Fumio Kodama, Jun Suzuki, 『Significant Difference of Dependence upon Scientific Knowledge among Different Technologies』、 Scientometrics, Vol. 68, No. 2, pp.289-324, July 2006.

 

●鈴木潤、「企業が受け入れた公的資金と基礎研究の関係」、東京大学(2008)、『平成19年度産業技術調査事業:イノベーションデータ分析基盤に関する調査事業報告書』、2章、2008年3月

 

●鈴木潤、"科学技術研究者の年齢別構成とその問題点"、2007年3月、竹内啓編著「少子化と科学技術研究者養成の問題」、新技術振興渡辺記念会・報告書

 

●鈴木潤、"イノベーション関連ミクロ/サブミクロデータの接続・集約・時系列データ化手法の確立"、 2007年3月、文部科学省科学技術政策研究所「イノベーション測定手法の開発に向けた調査研究」報告書

 

●鈴木潤、"企業が受け入れた公的資金と基礎研究の関係"、2007年3月、経済産業省委託調査研究「イノベーションデータ分析基盤に関する調査事業」報告書

 

●鈴木潤、「科学技術研究調査のミクロデータの構造および企活・特許データとの接続」、NISTEPセミナー、2007年11月9日.

 

●鈴木潤、後藤晃、『日本の特許データを用いたイノベーション研究について』日本知財学会誌、Vol.3, No.3、pp17-30、2007年

 

●鈴木潤、『イノベーション政策の科学的根拠と追加性の評価』、日本MOT学会 研究ノート、技術と経済、No.478、pp35-38、2006年12月号

 

●Akira Goto, Kiminori Gemba, Jun Suzuki, Shumpeter Tamada,『Indicator of the value of patents』、SPRU 2006 40th anniversary conferences, 10-14 Sep. 2006

 

●Fumio Kodama, Shingo Kano, Jun Suzuki, 『Beyond Absorptive Capacity: MOT Approach for Proactive Corporate Strategy on UILs』, Symposium on University- Industry Linkages, World Bank/SRC, pp.1-19. March 27, 2006.

 

●Fumio Kodama, Jun Suzuki, 『How Japanese Companies brought New Sciences for Restructuring their Businesses-Characterizing Receiver-Active National System of Innovation-』, RIETI Discussion Paper #06-E-013, pp.1-29. 2006/03.

 

●後藤晃、玄場公規、鈴木潤、玉田俊平太、『重要特許の判別指標』、RIETI Discussion Paper #06-J-018,pp.1-18. 2006/03.

 

 

  • 著 書(刊行のもの)

●鈴木潤、『文部科学省技術予測調査における市民ニーズの把握』、木下栄蔵・大屋隆生編「企業・行政のためのAHP事例集」、日科技連出版社、2007年12月、pp.246-265.

 

●鈴木潤、後藤晃、馬場靖憲『大学教員の研究活動と産学連携』、馬場靖憲編『産学連携の実証研究』、東大出版会、2007年

 

●Jun Suzuki and Shuji Yumitori, "Behavioural Additionality of Public R&D Funding in Japan" in "Government R&D Funding and Company Behaviour", June 2006, OECD.

 

●玉田俊平太・内藤祐介・玄場公規・児玉文雄・鈴木潤・後藤晃、『日本特許におけるサイエンスリンケージの計測』、後藤晃/児玉俊洋編「日本のイノベーション・システム」第1章、pp.21-34. 東京大学出版会、2006年3月

 

●児玉文雄・鈴木潤、『産学連携の分析枠組み -現実を直視した技術移転モデルの開発-』、後藤晃/児玉俊洋編「日本のイノベーション・システム」第2章、pp.35-51.東京大学出版会、2006年3月

 

 

  • 社会貢献等

(1)   国および地方公共団体等における活動

①審議会等

・経済産業省 産業構造審議会 臨時委員(2018年度より)

②その他

(2)   他大学・研究所等における活動

①非常勤講師,研究員等

②委員会等

・経済産業省、追跡調査・追跡評価委員会・委員:経済産業省の直轄研究開発プロジェクトの追跡調査および評価を実施

・新エネルギー・産業技術総合開発機構、研究評価委員会「追跡調査・評価」分科会・委員:NEDOにおける追跡調査・評価活動に関する助言

③その他

・ 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 客員研究官

(3)   企業,財団法人等における活動

①役員,委員会

・ 一般財団法人 知的財産研究所 平成29年度「産業財産権制度調和に係る調査共同研究事業」派遣研究者選定委員会・委員: 平成30年度派遣研究所の選定

・ 一般財団法人 知的財産研究所 IIPパテントデータベース(IIPパテントDB)運営委員会・委員: 研究用特許統計データベースの構築と維持に関する助言

・ 一般財団法人 商工会館、「産業と技術の比較研究」研究会委員: 研究活動への参画

②その他

(4)   学会等における活動

①役員,委員

・日本MOT学会、副会長、理事・編集委員

・研究・イノベーション学会、評議員

・日本工学アカデミー 正会員

・日本知財学会 正会員

・組織学会 正会員

・日本海洋政策学会 正会員

 

  • メールアドレス

jsuzuki
※送信する際には後ろに「@grips.ac.jp」 と入れてください。

 

  • その他

Curriculum Vitae

 

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out