書簡等の未公開著作物は、閲覧・複写が制限される場合があります。
◆閲覧の申し込みは一週間程度前までにお願いいたします。
◆ご利用になりたい表題のID番号(箱番号-箱の通番号)をお控えください。 → 例:ID1-1
| 通番号 | 箱番号 | 箱の通番号 | 種類 |
|
|
年 | 月 | 日 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 5002 | 29 | 28 | 書類 | 海外における学識経験者からの意見徴取計画の要領 | 憲法調査会 | ||||
| 5003 | 29 | 29 | 書類 | 意見を表明された元委員 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 8 | |
| 5004 | 29 | 30 | 書類 | 戦争放棄に関する事項についての調査審議事項(案) | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 16 | |
| 5005 | 29 | 31 | 書類 | 別紙第二 申合せ | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 26 | 年代は決定日。審議の結果意見一致がない場合の申し合わせ。申合せ案2部。 |
| 5006 | 29 | 32 | 自筆 | 矢部のメモ | 矢部貞治 | ||||
| 5007 | 29 | 33 | 書類 | 申合せ(案) | 憲法調査会 | 審議の結果意見を決定する場合の表決を運営委員会で審議、総会にはかる | |||
| 5008 | 29 | 34 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会の任務(申合せ) | 憲法調査会 | 1958 | 1 | 16 | メモを含む |
| 5009 | 29 | 35 | 書類 | 特別部会に対する第一次付託事項(案) | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 20 | |
| 5010 | 29 | 36 | 書類 | 第一委員会への付託事項(案)、第二委員会への付託事項、第二委員会への付託事項(案) | 憲法調査会 | ||||
| 5011 | 29 | 37 | 書類 | 付託事項(案) | 憲法調査会 | 1958 | 12 | 3 | 国会に関する規定の第二委員会への付託 |
| 5012 | 29 | 38 | 書類 | 付託事項(案) | 憲法調査会 | 1959 | 3 | 18 | 天皇に関する規定の第三委員会への付託 |
| 5013 | 29 | 39 | 書類 | 付託事項(案) | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 9 | 最高法規に関する規定の第三委員会への付託 |
| 5014 | 29 | 40 | 書類 | 第二部会に対する第二次付託事項(案) | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 20 | |
| 5015 | 29 | 41 | 書類 | 3月12日開催の第一委員会第七回会議配布資料の送付状 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 3 | 13 | |
| 5016 | 29 | 42 | 書類 | 二月二十五日開催の第二委員会第四回会議の案内状 | 憲法調査会事務局 | ||||
| 5017 | 29 | 43 | 書類 | 電話番号変更のお知らせ | 憲法調査会事務局 | ||||
| 5018 | 29 | 44 | 書類 | 付託事項(案) | 憲法調査会 | 1958 | 9 | 17 | 司法に関する規定の第一委員会への付託 |
| 5019 | 29 | 45 | 書類 | 議事録の配布に関するメモなど | 憲法調査会事務局 | ||||
| 5020 | 29 | 46 | 書類 | 総会議事録及び正誤表の送付について | 憲法調査会事務局 | 1958 | 1 | 21 | |
| 5021 | 29 | 47 | 書類 | 問題点の整理に関連して第三段階の審議の進め方に関する私見 | 佐藤専門委員 | 1961 | 9 | 5 | |
| 5022 | 29 | 48 | 書類 | 調査審議の進め方について | 憲法調査会 | ||||
| 5023 | 29 | 49 | 書類 | 総会、部会の進め方についてのメモ | 憲法調査会 | ||||
| 5024 | 29 | 50 | 書類 | 今後の審議の進め方について(案) | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 6 | |
| 5025 | 29 | 51 | 書類 | 今後における問題点の検討審議の進め方について(案) | 憲法調査会 | 1961 | 9 | 27 | 計3部 |
| 5026 | 29 | 52 | 書類 | 今後の審議の進め方について(案)、別紙第一 | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 26 | 計4部 |
| 5027 | 29 | 53 | 書類 | 国会に関する「問題点要綱」の審議の進め方について | 黒田専門委員 | 1962 | 1 | 9 | 書込あり |
| 5028 | 29 | 54 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成要領について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 22 | 2部 |
| 5029 | 29 | 55 | 書類 | 各部会における問題点の検討審議の進め方 | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 21 | |
| 5030 | 29 | 56 | 書類 | 憲法調査会の進め方に対する意見 | 中曽根康弘 | 1962 | 4 | 18 | 2部 |
| 5031 | 29 | 57 | 書類 | 今後の審議の進め方について(案) | 憲法調査会 | 1961 | 11 | 29 | |
| 5032 | 29 | 58 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成方針について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 1 | |
| 5033 | 29 | 59 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成要領について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 8 | |
| 5034 | 29 | 60 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成要領について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 15 | |
| 5035 | 29 | 61 | 書類 | 今後の審議の進め方について(案)の改正案 | 憲法調査会 | ||||
| 5036 | 29 | 62 | 冊子 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書ほか | 憲法調査会事務局 | 1961 | 10 | ||
| 5037 | 29 | 63 | 冊子 | 日本国憲法運用の実際についての(調査結果の)委員会報告書(集)(上)ー第一委員会ー | 憲法調査会事務局 | 1961 | 10 | 2部 | |
| 5038 | 29 | 64 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書第一案表紙ほか | 憲法調査会 | 表紙、3部 | |||
| 5039 | 29 | 65 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書 | 憲法調査会事務局 | 1961 | 10 | 表紙、はしがき | |
| 5040 | 29 | 66 | 書類 | 憲法調査会報告書凡例(案) | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | |
| 5041 | 29 | 67 | 書類 | 最終報告書のまえがき(案) | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 10 | |
| 5042 | 29 | 68 | 書類 | 憲法調査会報告書目次(案) | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | |
| 5043 | 29 | 69 | 書類 | 最終報告書のまえがき | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | |
| 5044 | 29 | 70 | 書類 | 憲法調査会報告書の概要 | 憲法調査会事務局 | 1964 | 7 | 表紙 | |
| 5045 | 29 | 71 | 書類 | 別表一二 憲法調査会会議録および配付資料の目録(案) | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | 第百三十回総会 |
| 5046 | 29 | 72 | 書類 | 第一部会報告書ー戦争の放棄ー修正点 | 第二回連合部会 | 1963 | 9 | 16 | |
| 5047 | 29 | 73 | 書類 | 第二部会報告書ー国民の権利及び義務Ⅰー修正点 | 第二回連合部会 | 1963 | 9 | 16 | |
| 5048 | 29 | 74 | 書類 | 憲法調査会報告書本文および付属文書の原案執筆者 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 第127回総会 |
| 5049 | 29 | 75 | 書類 | 調査審議関係の文書資料等(議事録を除く)の分類 | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 27 | |
| 5050 | 29 | 76 | 書類 | 憲法調査会報告書本文および付属文書の原案執筆者 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 13 | 2部 |
| 5051 | 29 | 77 | 書類 | 第七回起草委員会(三八・九・四)において「憲法改正の方向」が配布された際の八木委員の発言 | 憲法調査会 | ||||
| 5052 | 29 | 78 | 書類 | 起草委員会の公開について | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 19 | |
| 5053 | 29 | 79 | 書類 | 調査報告書等の「序」について、同「凡例」について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 13 | 各2部、起草委員会第二十九回会議 |
| 5054 | 29 | 80 | 書類 | 部会報告書等の「序」、「凡例」等について | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 16 | 2部、起草委員会第十三回会議 |
| 5055 | 29 | 81 | 書類 | 部会報告書等の「序」、「凡例」等について | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 23 | 起草委員会第十四回会議 |
| 5056 | 29 | 82 | 書類 | 付属文書の番号および表題について | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 23 | 起草委員会第十四回会議 |
| 5057 | 29 | 83 | 書類 | 別記および別表について | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | 4部、起草委員会第三十二回会議 |
| 5058 | 29 | 84 | 書類 | 第二委員会報告書-国会-修正 | 憲法調査会 | ||||
| 5059 | 29 | 85 | 書類 | 第一委員会報告書-司法(司法権)-追加 | 憲法調査会 | 1961 | 3 | 9 | |
| 5060 | 29 | 86 | 書類 | 海外調査において意見を聴取した日本国憲法の問題点 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5061 | 29 | 87 | 書類 | 最終報告書第五編のモデルケースの原案の作成にあたってとりあげた問題点 | 憲法調査会 | 1963 | 11 | 27 | |
| 5062 | 29 | 88 | 書類 | 第五編の原案の作成をすすめるにあたっての問題点 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5063 | 29 | 89 | 書類 | 調査審議関係の文書および資料(議事録を除く。)の種類とその取り扱いについて | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5064 | 29 | 90 | 書類 | 第五編を記述する場合の問題点について | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 20 | |
| 5065 | 29 | 91 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」(付属文書)の作成について検討すべき諸点 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 13 | |
| 5066 | 29 | 92 | 書類 | 中間報告書における問題点 | 憲法調査会 | 1962 | 10 | 11 | |
| 5067 | 29 | 93 | 書類 | 報告書の調整案 | 佐藤功専門委員 | 1961 | 7 | 21 | 天皇に関する報告書調整箇所、戦争放棄に関する報告書調整箇所 |
| 5068 | 29 | 94 | 書類 | 第二委員会報告書-国会-改正案 | 黒田専門委員 | 1961 | 6 | 14 | |
| 5069 | 29 | 95 | 書類 | 第四編・第五編の起草についての問題点 | 佐藤専門委員 | 1963 | 9 | 4 | |
| 5070 | 29 | 96 | 書類 | 総会に提出する部会報告書の構成(案)―第三部会の国会に関連してー | 黒田専門委員 | 1962 | 4 | 10 | 第三部会第七回会議 |
| 5071 | 29 | 97 | 書類 | 報告書概要 | 広瀬委員 | 1962 | 9 | 15 | |
| 5072 | 29 | 98 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書原案の起草要領-報告書後半の構成案ー | 佐藤達夫 | ||||
| 5073 | 29 | 99 | 書類 | 国民の権利および義務Ⅰに関する報告書の構成(案) | 田上委員 | 1962 | 4 | 5 | 2部、第二部会第六回会議 |
| 5074 | 29 | 100 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書原案の起草要領-報告書前半の構成案ー | 佐藤功専門委員 | ||||
| 5075 | 29 | 101 | 書類 | 委員会報告書作成試案 | 黒田専門委員 | ||||
| 5076 | 29 | 102 | 書類 | 第四編第三章以下の記述方法についての私見(未定稿) | 黒田専門委員 | 1964 | 2 | 27 | |
| 5077 | 29 | 103 | 書類 | 第一部会中間報告書案-天皇-修正箇所 | 佐藤専門委員 | 1962 | 6 | 27 | |
| 5078 | 29 | 104 | 書類 | 一般的問題点に関する中間報告書案の修正箇所 | 佐藤専門委員 | 1962 | 10 | 17 | |
| 5079 | 29 | 105 | 書類 | 第二委員会報告書案-内閣-(第二分冊)修正案 | 黒田専門委員 | 1961 | 6 | 7 | |
| 5080 | 29 | 106 | 書類 | 第三部会中間報告書案-国会-追加および訂正 | 黒田専門委員 | 1962 | 7 | 3 | |
| 5081 | 29 | 107 | 書類 | 第三部会中間報告書案-国会-修正箇所 | 黒田専門委員 | 1962 | 7 | 10 | |
| 5082 | 29 | 108 | 書類 | 報告書案修正箇所 | 佐藤専門委員 | 1963 | 7 | 25 | 前文、「改正」、最高法規、戦争の放棄、天皇に関する各報告書案修正箇所 |
| 5083 | 29 | 109 | 書類 | 憲法調査会報告書案修正箇所-第四編のうち第四章ー | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | |
| 5084 | 29 | 110 | 書類 | 最終報告書案第一編中第一章および第二章の修正箇所 | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 3 | |
| 5085 | 29 | 111 | 書類 | 第三委員会報告書-戦争放棄-修正 | 憲法調査会 | ||||
| 5086 | 29 | 112 | 書類 | 第三部会報告書案-国会-修正案 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | 3部 |
| 5087 | 29 | 113 | 書類 | 第三部会報告書案-内閣-修正案 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | 第三部会第二九回会議 |
| 5088 | 29 | 114 | 書類 | 憲法調査会報告書案第三編のうちの「日本国憲法運用の実際についての調査内容」-修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 9 | 第一二〇回総会 |
| 5089 | 29 | 115 | 書類 | 第二部会および第三部会報告書の追加ー「総括的記述」- | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 9 | 第一二〇回総会 |
| 5090 | 29 | 116 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書の「結論」に対する共同意見書 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 4 | 第百二十三回総会 |
| 5091 | 29 | 117 | 書類 | 最終報告書第四編・第五編の作成要領(案) | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 第一二一回総会 |
| 5092 | 29 | 118 | 書類 | 付属文書の番号および表題 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 第百二十七回総会 |
| 5093 | 29 | 119 | 書類 | 憲法調査会報告書-第二編および第三編のうちの「調査審議の経過」の部分ー修正案正誤表 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5094 | 29 | 120 | 書類 | 国民の権利及び義務Ⅰ・同Ⅱ・司法・財政・地方自治に関する小項目 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 10 | 3部 |
| 5095 | 29 | 121 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 10 | 第四編のうち、第一章・第二章および第三章-正誤表(修正箇所,第二次案)、第一編,第二編および第三編のうちの「調査審議の経過の部分」-修正案正誤表、計3部 |
| 5096 | 29 | 122 | 書類 | 最終報告書の第一編、第二編および第三編のうち、「調査審議の経過」の部分の案の修正箇所(案) | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 15 | |
| 5097 | 29 | 123 | 書類 | 最終報告書第一編第一章「憲法調査会設置の経緯」の修正理由および修正案 | 広瀬委員 | 1963 | 7 | 31 | 第百十七回総会 |
| 5098 | 29 | 124 | 書類 | 〔三〕国民の権利及び義務 二 国民の権利及び義務Ⅱ(第三一条から第四〇条まで)-修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 23 | 起草委員会第五回会議 |
| 5099 | 29 | 125 | 書類 | 憲法調査会報告書案正誤表-第四編のうち第三章第一節から第一〇節- | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 27 | |
| 5100 | 29 | 126 | 書類 | 憲法調査会報告書案-第四編のうち、第一章および第二章ー正誤表 | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 23 | |
| 5101 | 29 | 127 | 書類 | 憲法調査会報告書別表の追加修正 | 憲法調査会 | 1964 | 7 | 3 | |
| 5102 | 29 | 128 | 書類 | 憲法調査会報告書案正誤表ー第四編のうち第四章ー | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | |
| 5103 | 29 | 129 | 書類 | 憲法調査会報告書-第一編,第二編および第三編のうちの「調査審議の経過」の部分ー修正案の修正箇所 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | |
| 5104 | 29 | 130 | 書類 | 最終報告書の第一編、第二編および第三編のうち、「調査審議の経過」の部分の案の修正箇所 | 憲法調査会 | 2部 | |||
| 5105 | 29 | 131 | 書類 | 第二部会報告書案-司法ーの訂正 | 憲法調査会 | ||||
| 5106 | 29 | 132 | 書類 | 第四編 追加修正箇所 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 17 | 2部 |
| 5107 | 29 | 133 | 書類 | 日本国憲法制定の経過についての調査の内容-修正点 | 憲法調査会 | ||||
| 5108 | 29 | 134 | 書類 | 憲法調査会報告書-第四編のうち第四章ー(修正案)正誤表 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | |
| 5109 | 29 | 135 | 書類 | 特別部会報告書-憲法無効論-正誤 | 作成者不明 | ||||
| 5110 | 29 | 136 | 書類 | 憲法調査会における調査審議のため配布された資料-日本国憲法の制定経過に関するもの- | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 13 | 2部、起草委員会第二十九回会議 |
| 5111 | 29 | 137 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成要領について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 22 | 2部、最終報告書の構成概要(案)同封 |
| 5112 | 29 | 138 | 書類 | 最終報告書第四編の構成大要 | 憲法調査会 | 1963 | 12 | 18 | |
| 5113 | 29 | 139 | 書類 | 第四編第四章「日本国憲法改正の要否」の構成大要(案) | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 6 | 2部 |
| 5114 | 29 | 140 | 書類 | 内閣および国会に対する報告書の構成概要 | 憲法調査会 | 1962 | 9 | 19 | 3部 |
| 5115 | 29 | 141 | 書類 | 最終報告書の構成概要(案) | 憲法調査会 | 3部 | |||
| 5116 | 29 | 142 | 書類 | 憲法制定の経過に関する小委員会報告書原案の構成案 | 憲法調査会 | 2部 | |||
| 5117 | 29 | 143 | 書類 | 総会に提出する部会報告書の構成(案) | 佐藤専門委員 | 1962 | 3 | 28 | |
| 5118 | 29 | 144 | 書類 | 昭和三十一・二年度憲法調査会年次報告書作成要綱案 | 憲法調査会 | 1958 | 3 | 8 | |
| 5119 | 29 | 145 | 書類 | 委員会報告書作成要領 | 憲法調査会 | 4部 | |||
| 5120 | 29 | 146 | 書類 | 総会に提出する特別部会報告書作成要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 5 | 8 | |
| 5121 | 29 | 147 | 書類 | 第五編に掲げる委員の意見の原案の校閲要領(案) | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 8 | 同一2部 |
| 5122 | 29 | 148 | 書類 | 最終報告書前書き(案)についての運営委員会の意見 | 憲法調査会 | ||||
| 5123 | 29 | 149 | 書類 | 公聴会において提起された問題点で問題点要綱および各委員会報告書第三編にかかげられていないもの | 憲法調査会 | 1962 | 11 | 7 | |
| 5124 | 29 | 150 | 書類 | 日本国憲法運用の実際についての調査審議の要領 | 憲法調査会 | ||||
| 5125 | 29 | 151 | 書類 | 最終報告書の第三編のうち,憲法運用の実際についての「調査の内容」の部分の案の作成について | 憲法調査会 | ||||
| 5126 | 29 | 152 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」(付属文書)の構成について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | |
| 5127 | 29 | 153 | 書類 | 最終報告書の本文および付属書に記載する、海外調査の結果の記述要領 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 4 | |
| 5128 | 29 | 154 | 書類 | 最終報告書の「別記」および「別表」について | 憲法調査会 | ||||
| 5129 | 29 | 155 | 書類 | 「別表」の記載形式について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 13 | 2部 |
| 5130 | 29 | 156 | 書類 | 調査報告書等の「序」(案)について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 9 | |
| 5131 | 29 | 157 | 書類 | 最終報告書の本文および付属文書の表紙について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 2部 |
| 5132 | 29 | 158 | 書類 | 調査報告書等(付属文書)の序について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 2部 |
| 5133 | 29 | 159 | 書類 | 「内閣および国会に対する報告書の構成概要」の「〔三〕憲法調査会の調査審議の経過とその内容」のうち、調査審議の内容の部分の執筆担当者(案) | 憲法調査会 | 1963 | 3 | 18 | |
| 5134 | 29 | 160 | 書類 | 最終報告書第四編および第五編の作成における問題点 | 佐藤専門委員 | 1963 | 3 | 18 | 同「追加」(1963年6月12日)同封 |
| 5135 | 29 | 161 | 書類 | 中間報告書について総合調整を加うべき点 | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 15 | |
| 5136 | 29 | 162 | 書類 | 今後における審議の進め方ならびに内閣および国会に提出する報告書の作成要領 | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 22 | 5部 |
| 5137 | 29 | 163 | 書類 | 「第二編憲法調査会の所掌事務とその組織および運営」中修正箇所 | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 6 | |
| 5138 | 29 | 164 | 書類 | 中間報告書について総合調整を加うべき点 | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 19 | |
| 5139 | 29 | 165 | 書類 | 最終報告書第三編のうちの「調査の内容」の記述要領 | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 26 | |
| 5140 | 29 | 166 | 書類 | 最終報告書の第三編のうち、憲法運用の実際についての「調査の内容」の部分の案の作成要領について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 27 | 2部 |
| 5141 | 29 | 167 | 書類 | 前文に関する報告書における「総括」の案ほか | 佐藤専門委員 | 1963 | 7 | 25 | 天皇・戦争の放棄に関する「総括」案同封 |
| 5142 | 29 | 168 | 書類 | 国民の権利及び義務 一国民の権利及び義務Ⅰ(第一〇条から第三〇条まで)-修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 23 | 起草委員会第五回会議 |
| 5143 | 29 | 169 | 書類 | 国会に関する報告書における「総括」の案 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | 第三部会第二十九回総会 |
| 5144 | 29 | 170 | 書類 | 第三部会報告書案-財政ーについての追加点 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | 第三部会報告書案-内閣ー追加点、第三部会報告書案-地方自治・内閣ーについての追加点、同封 |
| 5145 | 29 | 171 | 書類 | 憲法調査会報告書案-第一編、第二編および第三編のうちの「調査審議の経過」の部分-修正点(その一) | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 4 | 同一2部 |
| 5146 | 29 | 172 | 書類 | 憲法調査会報告書案-第一編、第二編および第三編のうちの「調査審議の経過」の部分-修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 12 | |
| 5147 | 29 | 173 | 書類 | 第二部会報告書-国民の権利及び義務Ⅰー修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 11 | |
| 5148 | 29 | 174 | 書類 | 最終報告書の第四編・第五編の作成についての問題点 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 12 | 計3部 |
| 5149 | 29 | 175 | 書類 | 第四編 憲法調査会における調査審議にあらわれた憲法の基本的問題および重要事項 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 21 | |
| 5150 | 29 | 176 | 書類 | 最終報告書第四編第五編の作成について | 広瀬委員 | 1963 | 9 | 26 | 3部 |
| 5151 | 29 | 177 | 書類 | 第四編・第五編の作成について | 佐藤専門委員 | 1963 | 9 | 26 | 3部 |
| 5152 | 29 | 178 | 書類 | 最終報告書第四編・第五編の作成について | 神川委員 | 1963 | 10 | 2 | 2部、起草委員会第一〇回会議 |
| 5153 | 29 | 179 | 書類 | 再び 第四編・第五編の作製について | 広瀬委員 | 1963 | 10 | 2 | 2部、起草委員会第一〇回会議 |
| 5154 | 29 | 180 | 書類 | 第四編および第五編起草要領 | 大石委員 | 1963 | 10 | 2 | 2部、起草委員会第一〇回会議 |
| 5155 | 29 | 181 | 書類 | 第四編・第五編の作成について | 細川委員 | 1963 | 10 | 2 | 2部、起草委員会第一〇回会議 |
| 5156 | 29 | 182 | 書類 | 憲法調査会報告書案第三編の構成(案) | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 9 | 第一二〇回総会 |
| 5157 | 29 | 183 | 書類 | 最終報告書第四編・第五編の作成要領 | 佐藤専門委員 | 1963 | 10 | 10 | |
| 5158 | 29 | 184 | 書類 | 最終報告書第四編・第五編の作成要領(案) | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 計3部、第一二一回総会 |
| 5159 | 29 | 185 | 書類 | 衆議院の解散があった場合、新たに衆議院議員たる委員が任命されるまでの間における最終報告書の作成の進め方について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 2部 |
| 5160 | 29 | 186 | 書類 | 部会報告書等の総合調整についての問題点 | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 3部 |
| 5161 | 29 | 187 | 書類 | 公聴会に関する報告書(付属文書)―修正点ー | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 2部 |
| 5162 | 29 | 188 | 書類 | 憲法調査会報告書案-第三編の「調査審議の内容」のうち、「公聴会にあらわれた意見の内容」の部分ー修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 10 | 16 | 2部 |
| 5163 | 29 | 189 | 書類 | 第五編作成についての問題点 | 植松専門委員 | 1963 | 11 | 20 | 田上委員・佐藤専門委員・植松専門委員 |
| 5164 | 29 | 190 | 書類 | 最終報告書第五編のモデルケースの原案の作成にあたってとりあげた問題点 | 憲法調査会 | 1963 | 11 | 27 | 2部 |
| 5165 | 29 | 191 | 書類 | 部会報告書等の第一編の冒頭の部分の修正案について | 憲法調査会 | 1963 | 11 | 27 | |
| 5166 | 29 | 192 | 書類 | 付属文書の番号について | 憲法調査会 | 1963 | 11 | 27 | 3部 |
| 5167 | 29 | 193 | 書類 | 基本的問題に関する報告書および部会報告書に付する凡例について(案) | 憲法調査会 | 1963 | 11 | 27 | |
| 5168 | 29 | 194 | 書類 | 最終報告書第四編の構成大要 | 憲法調査会 | 1963 | 12 | 18 | |
| 5169 | 29 | 195 | 書類 | 第四節 公聴会および海外調査にあらわれた意見の内容ー正誤ー | 憲法調査会 | 1963 | 12 | 18 | |
| 5170 | 29 | 196 | 書類 | 海外調査に関する報告書案の修正点 | 憲法調査会 | 1963 | 12 | 18 | 海外調査に関する報告書案ー修正,海外調査に関する報告書案 正誤、各1部 |
| 5171 | 29 | 197 | 書類 | 海外調査に関する報告書案-第三部第二章ヨーロッパ諸国の部-正誤 | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 16 | 第百二十二回総会 |
| 5172 | 29 | 198 | 書類 | 部会報告書等の「序」、「凡例」等について | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 23 | 起草委員会第十四回会議 |
| 5173 | 29 | 199 | 書類 | 第五編作成上の問題点 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 1 | 計4部 |
| 5174 | 29 | 200 | 書類 | 司法に関する小項目 | 田中専門委員 | 1964 | 4 | 8 | 起草委員会第二四回会議 |
| 5175 | 29 | 201 | 書類 | 国民の権利及び義務Ⅱに関する小項目 | 植松専門委員 | 1964 | 4 | 8 | 起草委員会第二四回会議 |
| 5176 | 29 | 202 | 書類 | 国民の権利及び義務Ⅰ・財政・地方自治に関する小項目 | 田上委員 | 1964 | 4 | 8 | 起草委員会第二四回会議 |
| 5177 | 29 | 203 | 書類 | 第四編および第五編と部会報告書等の記述についての対比 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 8 | |
| 5178 | 29 | 204 | 書類 | 第四編,第五編と部会報告書等の記述についての対比 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | |
| 5179 | 29 | 205 | 書類 | 憲法調査会報告書各部分の構成比および付属文書との対比 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 8 | |
| 5180 | 29 | 206 | 書類 | 憲法調査会報告書各部分の構成比および付属文書との対比 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | |
| 5181 | 29 | 207 | 書類 | 「再検討」の意味について | 田中専門委員 | 1964 | 4 | 15 | |
| 5182 | 29 | 208 | 書類 | 第二章第二節「日本国憲法の制定経過をいかに評価すべきか」の〔三〕総括の別案 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | |
| 5183 | 29 | 209 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案)-第四編のうち、第一章および第二章-正誤表 | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | |
| 5184 | 29 | 210 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案)正誤表-第四編のうち第三章第四節- | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 22 | 同一2部 |
| 5185 | 29 | 211 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案)正誤表ー第四編のうち第三章第五節・第六節・第七節・第八節および第九節ー | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 30 | |
| 5186 | 29 | 212 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案)正誤表ー第四編のうち第三章第一〇節、第一一節,第一二節、第一三節、第一四節および第一五節ー | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 6 | |
| 5187 | 29 | 213 | 書類 | 最終報告書の序に記載すべき事項(案) | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 27 | 2部 |
| 5188 | 29 | 214 | 書類 | 第四章修正案について | 佐藤専門委員 | 1964 | 5 | 27 | 2部 |
| 5189 | 29 | 215 | 書類 | 憲法調査会報告書案-第三編のうち、「日本国憲法の問題についての審議の内容」の部分- | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 16 | 2部 |
| 5190 | 29 | 216 | 書類 | 付属文書に掲げる各委員の意見を仮印刷に付する場合の意見の配列のしかたについて | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 22 | |
| 5191 | 29 | 217 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」(付属文書)の構成大要(案) | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 27 | 2部 |
| 5192 | 29 | 218 | 書類 | 別紙 | 憲法調査会 | 改正,一部改正,非改正を主張する委員内訳 | |||
| 5193 | 29 | 219 | 書類 | 別紙 最終報告書の本文および付属文書の表紙について | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 27 | |
| 5194 | 29 | 220 | 書類 | 憲法調査会における各委員の意見(付属文書)案 訂正および正誤 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | 2部 |
| 5195 | 29 | 221 | 書類 | 憲法調査会報告書案 修正箇所-第四編のうち第一章、第二章、第三章および第四章-正誤表 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | |
| 5196 | 29 | 222 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」を、最終報告書第五編ではなく付属文書とすることに伴なって考うべき問題点 | 憲法調査会 | ||||
| 5197 | 29 | 223 | 書類 | 一、中間報告書の追加・修正に関する問題 | 憲法調査会 | ||||
| 5198 | 29 | 224 | 書類 | 国民の権利および義務Ⅱに関して審議すべき問題点 | 植松専門委員 | ||||
| 5199 | 29 | 225 | 書類 | 総会または部会において委員から提出された防衛に関する諸試案 | 憲法調査会 | ||||
| 5200 | 29 | 226 | 書類 | 部会報告書の総括的記述について | 憲法調査会 | 憲法調査会用紙 | |||
| 5201 | 29 | 227 | 書類 | 最終報告書第四編・第五編の作成要領のうち第五編の部会 | 憲法調査会 | ||||
| 5202 | 29 | 228 | 書類 | 第二部会報告書の追加ー「総括的記述」- | 憲法調査会 | ||||
| 5203 | 29 | 229 | 書類 | 別紙 基本的問題に関する報告書および部会報告書の、新たな編制および表題についての案 | 憲法調査会 | ||||
| 5204 | 29 | 230 | 書類 | 「内閣および国会に対する報告書の構成概要」の〔一〕および〔二〕ならびに〔三〕の「調査審議の経過」の部分の構成概要(案) | 憲法調査会 | 書込あり | |||
| 5205 | 29 | 231 | 書類 | 最終報告書第一編,第二編および第三編のうち「調査審議の経過」の部分の案(六・一二起草委員会提出)の正誤 | 作成者不明 | ||||
| 5206 | 29 | 232 | 書類 | 第三部会報告書案-国会-追加・修正点 | 憲法調査会 | ||||
| 5207 | 29 | 233 | 書類 | 最終報告書第五編に掲げる委員の意見の原案-正誤表 | 憲法調査会 | 広瀬委員,蝋山委員,高柳委員,坂西委員 | |||
| 5208 | 29 | 234 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」の構成(案) | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | 3部、起草委員会第三十二回会議 |
| 5209 | 29 | 235 | 書類 | 「憲法調査会における各委員の意見」の構成(案)の修正箇所 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 10 | |
| 5210 | 29 | 236 | 書類 | 帝国憲法改正諸案及び関係文書(案) | 憲法調査会 | 帝国憲法改正諸案及び関係文書(四)―連合国側関係文書(追補) | |||
| 5211 | 29 | 237 | 書類 | 「ポツダム」宣言の条項受諾に至る経緯及び日本管理の機構と政策 | 憲法調査会 | ||||
| 5212 | 29 | 238 | 書類 | 調査審議関係の文書および資料(議事録を除く。)の種類について | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5213 | 29 | 239 | 書類 | 最終報告書の印刷部数について(案) | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 25 | |
| 5214 | 29 | 240 | 書類 | 委員会等において今後調査審議すべき事項等(案) | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 6 | |
| 5215 | 29 | 241 | 書類 | 総会で論議されなかった事項でなお検討を要する諸論点 | 平野龍一 | 1959 | 5 | 27 | |
| 5216 | 29 | 242 | 書類 | 「内閣」に関して第五九回総会以後の総会において審議された問題点 | 憲法調査会 | ||||
| 5217 | 29 | 243 | 書類 | 「内閣」に関して第五九回総会以後の総会において審議された問題と将来の問題点(補充) | 黒田専門委員 | 1962 | 5 | 18 | |
| 5218 | 29 | 244 | 書類 | 「憲法擁護論について」の参考人意見聴取 | 憲法調査会 | 第七十一回総会においての片山哲・吉川末次郎・北条秀一参考人の意見 | |||
| 5219 | 29 | 245 | 書類 | 今後において審議すべき問題点要綱(案) | 整理委員会 | 1961 | 9 | 20 | |
| 5220 | 29 | 246 | 書類 | 今後,委員会等において調査審議すべき事項等(案) | 憲法調査会事務局 | 1960 | 3 | 21 | |
| 5221 | 29 | 247 | 書類 | 問題点の整理の試案 | 憲法調査会 | 1961 | 9 | 5 | 2部 |
| 5222 | 29 | 248 | 書類 | 問題点の整理の試案 | 憲法調査会 | 1961 | 9 | 7 | |
| 5223 | 29 | 249 | 書類 | (一〇)第十章 最高法規 | 憲法調査会 | ||||
| 5224 | 29 | 250 | 書類 | 日本国憲法の規定(国会及び司法関係を除く。)の運用上の諸問題について | 憲法調査会 | ||||
| 5225 | 29 | 251 | 書類 | 憲法の運営上実際に生じた裁判に関する諸問題 | 憲法調査会 | ||||
| 5226 | 29 | 252 | 書類 | 試案が現行憲法を改めようとする諸点 | 憲法調査会 | ||||
| 5227 | 29 | 253 | 書類 | 討議に付する問題点 | 憲法調査会 | ||||
| 5228 | 29 | 254 | 書類 | 「天皇」に関し審議すべき問題点(案) | 佐藤専門委員 | 1962 | 1 | 10 | 2部 |
| 5229 | 29 | 255 | 書類 | 国民の権利および義務に関して審議すべき問題点(案) | 田上委員 | 1962 | 1 | 18 | 2部 |
| 5230 | 29 | 256 | 書類 | 「今後において審議すべき問題点要綱」に追加すべき問題点(案) | 作成者不明 | 1962 | 2 | 7 | |
| 5231 | 29 | 257 | 書類 | 戦争放棄に関し審議すべき問題点 | 佐藤専門委員 | 1962 | 4 | 11 | 2部 |
| 5232 | 29 | 258 | 書類 | 国会の規定中,「国権の最高機関」に関し、第五九回総会以後の総会及び第三部会において審議された問題点及び今後審議すべき問題点 | 黒田専門委員 | ||||
| 5233 | 29 | 259 | 書類 | 司法に関して審議すべき問題点(案) | 田中専門委員 | 1962 | 5 | 21 | |
| 5234 | 29 | 260 | 書類 | 第八四総会(九月五日)において、最終報告書の形式および今後の審議の進め方に関し,各委員から表明された意見の概要およびその問題点 | 佐藤専門委員 | 1962 | 9 | 14 | |
| 5235 | 29 | 261 | 書類 | 「改正」に関し総会で論議された諸論点及び今後審議すべき諸論点 | 佐藤専門委員 | 1962 | 9 | 26 | |
| 5236 | 29 | 262 | 書類 | 今後(三八年一月以降)において討議すべき問題点(案) | 憲法調査会 | 1962 | 12 | 12 | 2部、備考一枚 |
| 5237 | 29 | 263 | 書類 | 今後における検討審議の進め方(案) | 憲法調査会 | 1962 | 12 | 19 | 今後(三八年一月以降)において討議すべき問題点(案)、同封 |
| 5238 | 29 | 264 | 書類 | 天皇制の諸論点に関する学説と世論の傾向 | 佐藤功 | ||||
| 5239 | 29 | 265 | 書類 | 戦争放棄に関する事項についての調査審議事項(案) | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 26 | |
| 5240 | 29 | 266 | 書類 | 「憲法改正の方向」と題する意見書を読んで | 高柳賢三委員 | ||||
| 5241 | 29 | 267 | 書類 | 「憲法改正の方向」意見書に対する高柳反論の批判 | 大石委員 | 1963 | 12 | 13 | |
| 5242 | 29 | 268 | 書類 | 高柳委員の批判に対する所感 | 八木委員 | 1963 | 12 | 12 | |
| 5243 | 29 | 269 | 書類 | 押しつけ憲法論の否定および日米合作論の論拠 | 高柳委員 | 1964 | 3 | 18 | 第百二十四回総会 |
| 5244 | 29 | 270 | 書類 | 高柳委員の所謂「日米合作論」に対する所見 | 迫水委員 | 1964 | 3 | 25 | 第百二十五回総会 |
| 5245 | 29 | 271 | 書類 | 日本国憲法制定の経過に関する意見の補足 | 吉村委員 | 1964 | 3 | 18 | 第百二十四回総会 |
| 5246 | 29 | 272 | 書類 | 制定の経過に関する吉村委員の補足意見について | 真野委員 | 1964 | 3 | 25 | 第百二十五回総会 |
| 5247 | 29 | 273 | 書類 | 憲法制定経過に関し、蝋山・真野・高柳各氏の所見を批判し、所信を述べる。 | 中曽根委員 | 1964 | 3 | 25 | 第百二十五回総会 |
| 5248 | 29 | 274 | 書類 | 「財政」に関し総会で論議された諸論点及び今後審議すべき諸論点 | 黒田専門委員 | 1962 | 10 | 9 | |
| 5249 | 29 | 275 | 書類 | 第九条の由来およびマ草案の手交についての諸論を批判す | 神川委員 | 1964 | 3 | 4 | 第百二十三回総会 |
| 5250 | 29 | 276 | 書類 | 国会法の制定経過及び制定後における主要改正点についての質問事項 | 黒田専門委員 | ||||
| 5251 | 29 | 277 | 冊子 | 地方自治に関する規定の運用の実際に関し総会で論議された諸論点 | 黒田覚・成田頼明 | 1960 | 10 | ||
| 5252 | 29 | 278 | 冊子 | 地方自治に関し今後調査すべき事項 | 黒田覚・成田頼明 | 1960 | 10 | ||
| 5253 | 29 | 279 | 書類 | 地方自治と地方税 | 憲法調査会 | ||||
| 5254 | 29 | 280 | 書類 | 海外における調査結果の報告(原稿) | 憲法調査会 | 1962 | 6 | 20 | 第八十一回総会 |
| 5255 | 29 | 281 | 書類 | ヨーロッパにおける調査結果の報告(原稿) | 憲法調査会 | 1963 | 3 | 6 | 第一〇〇回総会 |
| 5256 | 29 | 282 | 書類 | 第三章 憲法調査会の発足後における調査会に関する動き | 憲法調査会 | ||||
| 5257 | 29 | 283 | 書類 | 内閣および国会に対する報告書作成方針・最終審議の方法等について、総会でのべられた意見の要旨 | 憲法調査会 | ||||
| 5258 | 29 | 284 | 書類 | 第三章 国民の権利及び義務(除司法)に関する問題点 | 憲法調査会 | ||||
| 5259 | 29 | 285 | 書類 | 戸叶 武議員質問大綱 | 憲法調査会 | 池田首相,矢部博士に対するもの | |||
| 5260 | 29 | 286 | 書類 | 保安庁設置に関して | 憲法調査会 | ||||
| 5261 | 29 | 287 | 書類 | 地方財政の情況 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 26 | |
| 5262 | 29 | 288 | 書類 | 憲法調査会第一回公聴会 | 憲法調査会 | 1958 | 11 | 1 | |
| 5263 | 29 | 289 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1958 | 11 | 8 | 公述人の陳述事項、同封 |
| 5264 | 29 | 290 | 書類 | 「憲法調査会公聴会」「憲法調査会第四回公聴会公述人公述事項」 | 憲法調査会 | 1958 | 12 | 13 | メモあり、各2部 |
| 5265 | 29 | 291 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1959 | 2 | 21 | 2部 |
| 5266 | 29 | 292 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1959 | 7 | 18 | 2部 |
| 5267 | 29 | 293 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 26 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5268 | 29 | 294 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 14 | |
| 5269 | 29 | 295 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 19 | |
| 5270 | 29 | 296 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 9 | |
| 5271 | 29 | 297 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 11 | |
| 5272 | 29 | 298 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 13 | |
| 5273 | 29 | 299 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 12 | 2部 |
| 5274 | 29 | 300 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 27 | 「日時ほか」「会議次第」「公述人」各1部 |
| 5275 | 29 | 301 | 書類 | 第七回公聴会 | 憲法調査会 | ||||
| 5276 | 29 | 302 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 25 | |
| 5277 | 29 | 303 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 28 | |
| 5278 | 29 | 304 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 30 | |
| 5279 | 29 | 305 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 9 | |
| 5280 | 29 | 306 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 23 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5281 | 29 | 307 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 13 | |
| 5282 | 29 | 308 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 11 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5283 | 29 | 309 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 15 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5284 | 29 | 310 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 13 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5285 | 29 | 311 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 24 | 「日時ほか」「会議次第」各1部 |
| 5286 | 29 | 312 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 17 | |
| 5287 | 29 | 313 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 8 | |
| 5288 | 29 | 314 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 14 | |
| 5289 | 29 | 315 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 16 | 岐阜県におけるもの |
| 5290 | 29 | 316 | 書類 | 憲法調査会公聴会 | 憲法調査会 | 1961 | 3 | 18 | 1961年3月20日分も同封 |
| 5291 | 29 | 317 | 書類 | 憲法調査会近畿地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 17 | |
| 5292 | 29 | 318 | 書類 | 憲法調査会中国地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 5 | 14 | |
| 5293 | 29 | 319 | 書類 | 憲法調査会関東地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 24 | 3部 |
| 5294 | 29 | 320 | 書類 | 憲法調査会四国地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 5 | 12 | |
| 5295 | 29 | 321 | 書類 | 憲法調査会北海道地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 8 | 11 | |
| 5296 | 29 | 322 | 書類 | 憲法調査会北陸・信越地区公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 7 | 7 | |
| 5297 | 29 | 323 | 書類 | 憲法調査会中央公聴会 | 憲法調査会 | 1962 | 9 | 28 | 2部 |
| 5298 | 29 | 324 | 書類 | 憲調発第207号 憲法調査会第三回公聴会の実施について | 憲法調査会事務局 武岡憲一 | 1958 | 11 | 25 | |
| 5299 | 29 | 325 | 書類 | 憲調発第304号 憲法調査会公聴会開催について | 憲法調査会事務局長 | 1959 | 10 | 7 | |
| 5300 | 29 | 326 | 書類 | 憲調発第400号 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1959 | 12 | 7 | 第16回公聴会開催の件 |
| 5301 | 29 | 327 | 書類 | 憲調発第44号 第十九回公聴会の実施について | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1960 | 2 | 2 | |
| 5302 | 29 | 328 | 書類 | 憲調発第197号 公聴会公述人の選定について | 憲法調査会事務局長 | 1960 | 4 | 12 | |
| 5303 | 29 | 329 | 書類 | 憲調発第1号 憲法調査会第五回公聴会の実施について | 憲法調査会事務局長 | 1959 | 1 | 7 | |
| 5304 | 29 | 330 | 書類 | 憲調発第272号 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1959 | 9 | 21 | 第十一回公聴会開催の件 |
| 5305 | 29 | 331 | 書類 | 憲調発第273号 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1959 | 9 | 21 | 臨時に憲法調査会運営委員会開催の件 |
| 5306 | 29 | 332 | 書類 | 憲調発第237号 第二十九回(佐賀)及び第三十回(大分)公聴会の公述人等の決定について | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1960 | 5 | 31 | |
| 5307 | 29 | 333 | 書類 | 憲調発第四六二号 第三十八回公聴会の公述人応募者陳述要旨の送付 | 憲法調査会事務局 武岡憲一 | 1960 | 8 | 22 | 矢部副会長宛 |
| 5308 | 29 | 334 | 書類 | 憲調発第4号 公聴会開催のお知らせ | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1961 | 1 | 4 | |
| 5309 | 29 | 335 | 書類 | 憲調発第一四五号 第四十五回第四十六回公聴会の開催の件 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1961 | 3 | 11 | 矢部副会長宛 |
| 5310 | 29 | 336 | 書類 | 憲調発第五五九号 九月二十八日、二十九日の中央公聴会実施要綱決定のお知らせ | 憲法調査会事務局 武岡憲一 | 1962 | 9 | 25 | |
| 5311 | 29 | 337 | 書類 | 公聴会出席予定委員 | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 23 | 第十二回公聴会(和歌山) |
| 5312 | 29 | 338 | 書類 | 公聴会出席委員 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 27 | 岡山・静岡 |
| 5313 | 29 | 339 | 書類 | 関東地区公聴会に出席を希望される委員 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 15 | |
| 5314 | 29 | 340 | 書類 | 近畿地区公聴会に出席を希望される委員 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 7 | |
| 5315 | 29 | 341 | 書類 | 北海道地区公聴会出席委員 | 憲法調査会 | 陳述要旨一枚同封 | |||
| 5316 | 29 | 342 | 書類 | 中央公聴会出席委員 | 憲法調査会 | ||||
| 5317 | 29 | 343 | 書類 | 一 出席委員 | 憲法調査会 | ||||
| 5318 | 29 | 344 | 書類 | (名古屋 仙台) | 憲法調査会 | 出席委員名簿 | |||
| 5319 | 29 | 345 | 書類 | 第三十八回公聴会公述人応募者一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5320 | 29 | 346 | 書類 | 北陸・信越地区公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5321 | 29 | 347 | 書類 | 岡山県公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5322 | 29 | 348 | 書類 | 公述人 | 憲法調査会 | 青森県 | |||
| 5323 | 29 | 349 | 書類 | 諸団体一覧 | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 9 | 2部 |
| 5324 | 29 | 350 | 書類 | (静岡 諸団体一覧) | 憲法調査会 | ||||
| 5325 | 29 | 351 | 書類 | 宇都宮公聴会の公述人公述順序 | 憲法調査会 | ||||
| 5326 | 29 | 352 | 書類 | 公募公述人応募者一覧表(松江) | 憲法調査会 | 2部、諸団体一覧1部 | |||
| 5327 | 29 | 353 | 書類 | 愛媛県各界内訳 | 憲法調査会 | ||||
| 5328 | 29 | 354 | 書類 | 公述人名簿(大阪関係) | 憲法調査会 | 1958 | 10 | 15 | |
| 5329 | 29 | 355 | 書類 | (和歌山諸団体一覧) | 憲法調査会 | ||||
| 5330 | 29 | 356 | 書類 | 公募公述人応募者一覧表(和歌山) | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 9 | |
| 5331 | 29 | 357 | 書類 | 関東地区公聴会公述人一覧表(案) | 憲法調査会 | ||||
| 5332 | 29 | 358 | 書類 | 松江公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5333 | 29 | 359 | 書類 | 教育界の主要諸団体一覧 | 憲法調査会 | ||||
| 5334 | 29 | 360 | 書類 | 静岡市公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5335 | 29 | 361 | 書類 | 長野市公聴会・推せんによる公述人の選出団体等 | 憲法調査会 | ||||
| 5336 | 29 | 362 | 書類 | 岩手公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5337 | 29 | 363 | 書類 | 一 公述人 | 憲法調査会 | 北海道 | |||
| 5338 | 29 | 364 | 書類 | 新潟公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5339 | 29 | 365 | 書類 | 公募公述人応募者一覧表(熊本) | 憲法調査会 | ||||
| 5340 | 29 | 366 | 書類 | 公募公述人応募者一覧表(長崎) | 憲法調査会 | ||||
| 5341 | 29 | 367 | 書類 | 各界団体名(熊本県) | 憲法調査会 | ||||
| 5342 | 29 | 368 | 書類 | 高知公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5343 | 29 | 369 | 書類 | 高知公聴会推せん公述人推せん母体一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5344 | 29 | 370 | 書類 | 岩手県公聴会公述応募者一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5345 | 29 | 371 | 書類 | 中央公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5346 | 29 | 372 | 書類 | 北海道地区公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5347 | 29 | 373 | 書類 | 四国地区公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5348 | 29 | 374 | 書類 | 中国地区公聴会公述人一覧表 | 憲法調査会 | ||||
| 5349 | 29 | 375 | 書類 | 公述人候補者一覧表(仙台) | 憲法調査会 | ||||
| 5350 | 29 | 376 | 書類 | 公述人候補者一覧表(愛知) | 憲法調査会 | ||||
| 5351 | 29 | 377 | 書類 | 近畿地区公聴会公述人一覧表(案) | 憲法調査会 | ||||
| 5352 | 29 | 378 | 書類 | (公聴会規則) | 憲法調査会 | 1958 | 9 | 3 | |
| 5353 | 29 | 379 | 書類 | (公聴会規則) | 憲法調査会 | 1958 | 9 | 17 | |
| 5354 | 29 | 380 | 書類 | 公聴会議長挨拶 | 憲法調査会 | 2部 | |||
| 5355 | 29 | 381 | 書類 | 憲法調査会公聴会公述人公募公告案 | 憲法調査会 | ||||
| 5356 | 29 | 382 | 書類 | 昭和三十三年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1958 | 9 | 3 | |
| 5357 | 29 | 383 | 書類 | 昭和三十三年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1958 | 10 | 1 | 2部 |
| 5358 | 29 | 384 | 書類 | (別添一)昭和三十四年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | (別添二)昭和三十三年度における公聴会の主たる陳述事項 | |||
| 5359 | 29 | 385 | 書類 | 昭和三十四年度公聴会実施要領 | 憲法調査会 | ||||
| 5360 | 29 | 386 | 書類 | 昭和三十四年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1959 | 7 | 15 | |
| 5361 | 29 | 387 | 書類 | 昭和三十五年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 27 | |
| 5362 | 29 | 388 | 書類 | 昭和三十五年度公聴会実施要領案 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 3 | 2部 |
| 5363 | 29 | 389 | 書類 | 昭和三十六年度および昭和三十七年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 10 | 2部 |
| 5364 | 29 | 390 | 書類 | 昭和三十六年度および昭和三十七年度公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 24 | 2部 |
| 5365 | 29 | 391 | 書類 | 昭和三十六年度および昭和三十七年度公聴会実施要領 | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 24 | 3部 |
| 5366 | 29 | 392 | 書類 | 中央公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 7 | 4 | |
| 5367 | 29 | 393 | 書類 | 中央公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 7 | 26 | |
| 5368 | 29 | 394 | 書類 | 中央公聴会実施要領(案) | 憲法調査会 | 1962 | 9 | 5 | 3部 |
| 5369 | 29 | 395 | 書類 | 公聴会の実施について | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 13 | |
| 5370 | 29 | 396 | 書類 | 昭和三七年度公聴会開催計画(案) | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 24 | |
| 5371 | 29 | 397 | 書類 | 昭和三十七年度公聴会開催予定表 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 4 | |
| 5372 | 29 | 398 | 書類 | 昭和三十五年度公聴会日程案 | 憲法調査会 | ||||
| 5373 | 29 | 399 | 書類 | 公聴会日程案 | 憲法調査会 | ||||
| 5374 | 29 | 400 | 書類 | (1月~3月予定表) | 憲法調査会 | ||||
| 5375 | 29 | 401 | 書類 | 昭和三十五年度 公聴会日程 | 憲法調査会 | ||||
| 5376 | 29 | 402 | 書類 | (開催予定地・月日) | 憲法調査会 | ||||
| 5377 | 29 | 403 | 書類 | 都道府県別公聴会実施調 | 憲法調査会 | ||||
| 5378 | 29 | 404 | 書類 | (府県別公聴会・地区別公聴会) | 憲法調査会 | 手書き | |||
| 5379 | 29 | 405 | 書類 | 岡山公聴会 宿泊所 | 憲法調査会 | ||||
| 5380 | 29 | 406 | 書類 | 第四十四回憲法調査会公聴会(京都)関係略図 | 憲法調査会 | ||||
| 5381 | 29 | 407 | 書類 | 第二十九回(佐賀市)公聴会御案内 | 憲法調査会 | ||||
| 5382 | 29 | 408 | 書類 | 関東地区公聴会会場見取図 | 憲法調査会 | ||||
| 5383 | 29 | 409 | 書類 | 図面2 薬業健保会館所在図 | 憲法調査会 | ||||
| 5384 | 29 | 410 | 書類 | 公述人公募要領(案) | 憲法調査会 | 1959 | 6 | 17 | |
| 5385 | 29 | 411 | 書類 | 公募公述人応募状況調 | 憲法調査会 | 公聴会において陳述された主たる事項(第一回-第一八回)、同封 | |||
| 5386 | 29 | 412 | 書類 | 別表1 公聴会において陳述をきく事項の各事項について公述した者の数 | 憲法調査会 | 3部 | |||
| 5387 | 29 | 413 | 書類 | 別表2 「公聴会において陳述をきく事項」に掲げられていない事項およびその各事項について公述した者の数 | 憲法調査会 | 2部 | |||
| 5388 | 29 | 414 | 書類 | 憲法調査会公聴会公述内容 | 憲法調査会 | 2部 | |||
| 5389 | 29 | 415 | 書類 | 公聴会における公述内容の分析の概要 | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 26 | |
| 5390 | 29 | 416 | 書類 | 公聴会において陳述をきく事項(案) | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 9 | 2部 |
| 5391 | 29 | 417 | 書類 | 公聴会において陳述をきく事項(案) | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 24 | 2部 |
| 5392 | 29 | 418 | 書類 | 各委員の意見 :前文、国民の権利および義務Ⅰ(第一○条から第三○条まで)、内閣、国会ほか | 憲法調査会 | ||||
| 5393 | 29 | 419 | 書類 | 意見の要旨 | 正木亮・青木正・愛知揆一 | 1961 | 10 | 31 | 愛知のみ2部、憲法調査会関連書類 |
| 5394 | 29 | 420 | 書類 | 意見の要旨 | 千葉三郎・真野毅 | 1961 | 11 | 8 | 憲法調査会関連書類 |
| 5395 | 29 | 421 | 書類 | 意見の要旨 | 富田健治・植村甲午郎 | 1961 | 11 | 15 | 憲法調査会関連書類 |
| 5396 | 29 | 422 | 書類 | 意見の要旨 | 三浦一雄・村上義一・中川善之助 | 1961 | 11 | 22 | 憲法調査会関連書類 |
| 5397 | 29 | 423 | 書類 | 意見の要旨、八木委員の意見(一部) | 神川彦松・潮田江次・高田元三郎・八木秀次 | 1961 | 11 | 29 | 憲法調査会関連書類 |
| 5398 | 29 | 424 | 書類 | 意見の要旨 | 蝋山政道・細川隆元・大石義雄 | 1961 | 12 | 13 | 憲法調査会関連書類 |
| 5399 | 29 | 425 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬久忠 | 1961 | 12 | 20 | 1962年1月10日付も同封、憲法調査会関連書類 |
| 5400 | 29 | 426 | 書類 | 意見の要旨 | 井出一太郎・水野東太郎・稲葉修 | 1961 | 10 | 18 | 憲法調査会関連書類 |
| 5401 | 29 | 427 | 書類 | 意見の要旨 | 細川隆元・杉原荒太 | 1961 | 10 | 25 | 憲法調査会関連書類 |
| 5402 | 29 | 428 | 書類 | 司法条項に関する若干の私見 | 愛知揆一 | 1961 | 10 | 31 | |
| 5403 | 29 | 429 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・広瀬委員・吉村委員・井出委員・古井委員・蝋山委員 | 1963 | 5 | 1 | 憲法調査会関連書類 |
| 5404 | 29 | 430 | 書類 | 意見の要旨 | 小島委員・広瀬委員・大石委員 | 1963 | 4 | 1 | 憲法調査会関連書類 |
| 5405 | 29 | 431 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・神川委員・古井委員 | 1963 | 4 | 3 | 憲法調査会関連書類 |
| 5406 | 29 | 432 | 書類 | 意見の要旨 | 蝋山委員・神川委員・大石委員・水野委員 | 1963 | 4 | 10 | 憲法調査会関連書類 |
| 5407 | 29 | 433 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員・大西委員・郡委員・愛知委員・神川委員 | 1963 | 4 | 17 | 憲法調査会関連書類 |
| 5408 | 29 | 434 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・愛知委員・山崎委員・中曽根委員 | 1963 | 4 | 22 | 憲法調査会関連書類 |
| 5409 | 29 | 435 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員・愛知委員・神川委員 | 1963 | 4 | 24 | 憲法調査会関連書類 |
| 5410 | 29 | 436 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・愛知委員・大石委員 | 1963 | 3 | 27 | 憲法調査会関連書類 |
| 5411 | 29 | 437 | 書類 | 意見の要旨 | 千葉委員 | 1963 | 4 | 1 | 憲法調査会関連書類 |
| 5412 | 29 | 438 | 書類 | 意見の要旨 | 水野委員・田上委員・蝋山委員 | 1963 | 3 | 20 | 憲法調査会関連書類 |
| 5413 | 29 | 439 | 書類 | 意見の要旨 | 郡委員・山崎委員 | 1963 | 3 | 18 | 憲法調査会関連書類 |
| 5414 | 29 | 440 | 書類 | 国会と二院制(とくに参議院非政党化について) | 広瀬委員 | 広瀬委員意見概要、憲法調査会関連書類 | |||
| 5415 | 29 | 441 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員 | 1962 | 2 | 7 | 憲法調査会関連書類 |
| 5416 | 29 | 442 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・蝋山委員・八木委員 | 1962 | 2 | 21 | 憲法調査会関連書類 |
| 5417 | 29 | 443 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員 | 1962 | 3 | 7 | 憲法調査会関連書類 |
| 5418 | 29 | 444 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員・神川委員・広瀬委員・高柳委員 | 1962 | 3 | 20 | 憲法調査会関連書類 |
| 5419 | 29 | 445 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・大石委員 | 1962 | 4 | 4 | 憲法調査会関連書類 |
| 5420 | 29 | 446 | 書類 | 意見の要旨 | 中曽根委員 | 1962 | 5 | 9 | 憲法調査会関連書類 |
| 5421 | 29 | 447 | 書類 | 意見の要旨 | 中曽根委員 | 1962 | 7 | 4 | 憲法調査会関連書類 |
| 5422 | 29 | 448 | 書類 | 意見の要旨 | 田中委員・郡委員・大西委員 | 1962 | 10 | 17 | 憲法調査会関連書類 |
| 5423 | 29 | 449 | 書類 | 意見の要旨 | 小島委員・田上委員 | 1962 | 11 | 7 | 憲法調査会関連書類 |
| 5424 | 29 | 450 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・吉村委員・大石委員 | 1962 | 11 | 21 | 憲法調査会関連書類 |
| 5425 | 29 | 451 | 書類 | 意見の要旨 | 大西委員 | 1962 | 12 | 5 | 憲法調査会関連書類 |
| 5426 | 29 | 452 | 書類 | 意見の要旨 | 湯沢委員 | 1962 | 12 | 19 | 憲法調査会関連書類 |
| 5427 | 29 | 453 | 書類 | 意見の要旨 | 古井委員 | 1963 | 1 | 16 | 憲法調査会関連書類 |
| 5428 | 29 | 454 | 書類 | 意見の要旨 | 郡委員・大石委員・古井委員・神川委員 | 1963 | 1 | 23 | 憲法調査会関連書類 |
| 5429 | 29 | 455 | 書類 | 意見の要旨 | 木暮委員・中曽根委員・神川委員・木村委員・植村委員・水野委員 | 1963 | 1 | 30 | 中曽根委員2部、憲法調査会関連書類 |
| 5430 | 29 | 456 | 書類 | 意見の要旨 | 潮田委員・蝋山委員 | 1963 | 2 | 6 | 蝋山委員2部、憲法調査会関連書類 |
| 5431 | 29 | 457 | 書類 | 意見の要旨 | 古井委員・大石委員・広瀬委員・湯沢委員・神川委員・愛知委員・大西委員・吉村委員・山崎委員 | 1963 | 2 | 13 | 憲法調査会関連書類 |
| 5432 | 29 | 458 | 書類 | 意見の要旨 | 八木委員・神川委員 | 1963 | 2 | 20 | 八木委員2部、憲法調査会関連書類 |
| 5433 | 29 | 459 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・大石委員・広瀬委員・木村委員・湯沢委員・古井委員・郡委員・富田委員 | 1963 | 2 | 27 | 神川委員2部、憲法調査会関連書類 |
| 5434 | 29 | 460 | 書類 | 意見の要旨 | 蝋山委員・愛知委員・山崎委員 | 1963 | 3 | 6 | 憲法調査会関連書類 |
| 5435 | 29 | 461 | 書類 | 意見の要旨 | 八木委員・古井委員・中曽根委員 | 1963 | 3 | 13 | 憲法調査会関連書類 |
| 5436 | 29 | 462 | 書類 | 意見の要旨 | 山崎委員・中曽根委員・神川委員・大石委員・植竹委員・千葉委員・太田委員 | 1963 | 5 | 8 | 憲法調査会関連書類 |
| 5437 | 29 | 463 | 書類 | 意見の要旨 | 笹森委員・椎熊委員 | 1963 | 6 | 19 | 憲法調査会関連書類 |
| 5438 | 29 | 464 | 書類 | 憲法の問題点についての意見(第一一四回総会)-追補ー | 高柳委員 | 1963 | 7 | 24 | 憲法調査会関連書類 |
| 5439 | 29 | 465 | 書類 | 「憲法改正の方向」批判要旨 | 大石委員 | 1963 | 9 | 16 | 2部、憲法調査会関連書類 |
| 5440 | 29 | 466 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・周東委員・中垣委員 | 1964 | 3 | 18 | 憲法調査会関連書類 |
| 5441 | 29 | 467 | 書類 | 憲法改正に関する意見 | 迫水委員 | 1964 | 3 | 18 | 憲法調査会関連書類 |
| 5442 | 29 | 468 | 書類 | 水野委員の意見の修正 | 植松専門委員 | 1963 | 11 | 20 | 憲法調査会関連書類 |
| 5443 | 29 | 469 | 書類 | 憲法制定経過に関する補足意見 | 大石委員 | 1964 | 1 | 16 | 憲法調査会関連書類 |
| 5444 | 29 | 470 | 書類 | 「憲法改正の方向」と題する意見書を読んで(高柳委員)正誤表 | 作成者不明 | 憲法調査会関連書類 | |||
| 5445 | 29 | 471 | 書類 | 司法に関して審議すべき問題点(案) | 田中専門委員 | 1962 | 7 | 5 | (参考)広瀬委員七五回総会とあり。憲法調査会関連書類 |
| 5446 | 29 | 472 | 書類 | 意見の要旨 | 木村委員・大石委員 | 1962 | 1 | 17 | 憲法調査会関連書類 |
| 5447 | 29 | 473 | 書類 | 意見の要旨 | 八木委員・潮田委員・蝋山委員 | 1962 | 2 | 14 | 憲法調査会関連書類 |
| 5448 | 29 | 474 | 書類 | 意見の要旨 | 水野委員 | 1962 | 2 | 28 | 憲法調査会関連書類 |
| 5449 | 29 | 475 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・大西委員 | 1962 | 3 | 28 | 憲法調査会関連書類 |
| 5450 | 29 | 476 | 書類 | 意見の要旨 | 大西委員・神川委員・八木委員・小島委員 | 1962 | 4 | 11 | 憲法調査会関連書類 |
| 5451 | 29 | 477 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・小島委員・大石委員 | 1962 | 4 | 25 | 憲法調査会関連書類 |
| 5452 | 29 | 478 | 書類 | 意見の要旨 | 田上委員・村上委員・蝋山委員 | 1962 | 5 | 30 | 憲法調査会関連書類 |
| 5453 | 29 | 479 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・水野委員 | 1962 | 6 | 27 | 憲法調査会関連書類 |
| 5454 | 29 | 480 | 書類 | 第九条に関する意見 | 大石委員 | 1962 | 7 | 11 | 憲法調査会関連書類 |
| 5455 | 29 | 481 | 書類 | 意見の要旨 | 水野委員 | 1962 | 7 | 11 | 憲法調査会関連書類 |
| 5456 | 29 | 482 | 書類 | 意見の要旨 | 水野委員・八木委員・神川委員 | 1962 | 9 | 26 | 水野委員2部、憲法調査会関連書類 |
| 5457 | 29 | 483 | 書類 | 意見の要旨 | 木村委員 | 1962 | 12 | 12 | 2部、憲法調査会関連書類 |
| 5458 | 29 | 484 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・八木委員 | 1962 | 2 | 15 | 憲法調査会関連書類 |
| 5459 | 29 | 485 | 書類 | 国民の権利と公共の福祉に関する意見 | 大石義雄 | 1962 | 2 | 15 | 憲法調査会関連書類 |
| 5460 | 29 | 486 | 書類 | 意見の要旨 | 蝋山委員・正木委員・高田委員・小島委員 | 1962 | 3 | 1 | 憲法調査会関連書類 |
| 5461 | 29 | 487 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・神川委員・水野委員 | 1962 | 4 | 5 | 憲法調査会関連書類 |
| 5462 | 29 | 488 | 書類 | 国民の権利および義務Ⅰに関する報告書の構成(案) | 田上委員 | 1962 | 4 | 5 | 憲法調査会関連書類 |
| 5463 | 29 | 489 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員・大西委員 | 1962 | 4 | 19 | 憲法調査会関連書類 |
| 5464 | 29 | 490 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員・大西委員・正木委員 | 1962 | 6 | 7 | 憲法調査会関連書類 |
| 5465 | 29 | 491 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・大西委員 | 1962 | 6 | 21 | 憲法調査会関連書類 |
| 5466 | 29 | 492 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員 | 1962 | 7 | 5 | 憲法調査会関連書類 |
| 5467 | 29 | 493 | 書類 | 「国会」に関する意見 | 吉村委員 | 1962 | 1 | 9 | 憲法調査会関連書類 |
| 5468 | 29 | 494 | 書類 | 「国会」に関する意見 | 大石委員 | 1962 | 1 | 26 | 憲法調査会関連書類 |
| 5469 | 29 | 495 | 書類 | 意見の要旨 | 大石委員 | 1962 | 2 | 23 | 憲法調査会関連書類 |
| 5470 | 29 | 496 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・小島委員・大石委員 | 1962 | 3 | 6 | 憲法調査会関連書類 |
| 5471 | 29 | 497 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・潮田委員 | 1962 | 3 | 23 | 憲法調査会関連書類 |
| 5472 | 29 | 498 | 書類 | 意見の要旨 | 井出委員・神川委員・千葉委員・大西委員 | 1962 | 4 | 10 | 憲法調査会関連書類 |
| 5473 | 29 | 499 | 書類 | 国会に関する意見陳述項目 | 野田委員 | 1962 | 4 | 10 | 憲法調査会関連書類 |
| 5474 | 29 | 500 | 書類 | 議会に提出する部会報告書の構成(案)-第三部会の国会に関連してー | 黒田専門委員 | 1962 | 4 | 10 | 憲法調査会関連書類 |
| 5475 | 29 | 501 | 書類 | 第五章 内閣 | 大西委員 | 1962 | 5 | 29 | 憲法調査会関連書類 |
| 5476 | 29 | 502 | 書類 | 意見の要旨 | 神川委員・水野委員 | 1962 | 6 | 27 | 憲法調査会関連書類 |
| 5477 | 29 | 503 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・大石委員 | 1962 | 7 | 26 | 憲法調査会関連書類 |
| 5478 | 29 | 504 | 書類 | 選挙の公正(選挙区の画定・選挙の管理)を保障するための憲法上の機関に関する意見の要旨 | 高柳委員 | 1962 | 9 | 11 | 憲法調査会関連書類 |
| 5479 | 29 | 505 | 書類 | 意見の要旨 | 蝋山委員・広瀬委員・水野委員 | 1962 | 9 | 25 | 憲法調査会関連書類 |
| 5480 | 29 | 506 | 書類 | 選挙の公正(選挙区の画定・選挙の管理)を保障するための憲法上の機関に関する意見の要旨 | 高柳委員 | 1962 | 10 | 9 | 憲法調査会関連書類 |
| 5481 | 29 | 507 | 書類 | 意見の要旨 | 大西委員・水野委員・大石委員 | 1962 | 10 | 9 | 憲法調査会関連書類 |
| 5482 | 29 | 508 | 書類 | 意見の要旨 | 広瀬委員・大西委員・大石委員 | 1962 | 10 | 19 | 憲法調査会関連書類 |
| 5483 | 29 | 509 | 書類 | 意見の要旨 | 青木委員 | 1962 | 12 | 7 | 憲法調査会関連書類 |
| 5484 | 29 | 510 | 書類 | 日本国憲法改正広瀬試案の修正 | 広瀬久忠 | 1963 | 5 | 憲法調査会関連書類 | |
| 5485 | 29 | 511 | 書類 | 『日本国民憲法』試案 | 神川委員 | 憲法調査会関連書類 | |||
| 5486 | 29 | 512 | 書類 | 『日本国民憲法』試案解説 | 作成者不明 | 憲法調査会関連書類 | |||
| 5487 | 29 | 513 | 書類 | 改正試案 | 大石委員 | 1962 | 10 | 3 | 憲法調査会関連書類 |
| 5488 | 30 | 1 | 冊子 | 憲法調査会第一回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 8 | ||
| 5489 | 30 | 2 | 冊子 | 憲法調査会第二回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 9 | 19 | |
| 5490 | 30 | 3 | 冊子 | 憲法調査会第三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 10 | 2 | |
| 5491 | 30 | 4 | 冊子 | 憲法調査会第四回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 10 | 16 | 同一3部 |
| 5492 | 30 | 5 | 冊子 | 憲法調査会第五回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 11 | 6 | 同一2部 |
| 5493 | 30 | 6 | 冊子 | 憲法調査会第六回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 11 | 20 | 同一3部 |
| 5494 | 30 | 7 | 冊子 | 憲法調査会第七回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 12 | 4 | 同一2部。12月5日と両日 |
| 5495 | 30 | 8 | 冊子 | 憲法調査会第八回総会議事録 | 憲法調査会 | 1957 | 12 | 18 | 同一2部 |
| 5496 | 30 | 9 | 冊子 | 憲法調査会第九回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 2 | 5 | 同一2部 |
| 5497 | 30 | 10 | 冊子 | 憲法調査会第十回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 2 | 19 | 同一3部 |
| 5498 | 30 | 11 | 冊子 | 憲法調査会第六十九回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 13 | |
| 5499 | 30 | 12 | 冊子 | 憲法調査会第七十回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 20 | 同一2部 |
| 5500 | 30 | 13 | 冊子 | 憲法調査会第七十一回総会議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 24 | 同一2部日付は、「昭和36年」と誤記されている |
| 5501 | 30 | 14 | 冊子 | 憲法調査会第七十二回総会議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 7 | 同一2部 |
| 5502 | 30 | 15 | 冊子 | 憲法調査会第七十三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 21 | 同一2部 |
| 5503 | 30 | 16 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 18 | 同一3部 |
| 5504 | 30 | 17 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 1 | |
| 5505 | 30 | 18 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 22 | 同一2部 |
| 5506 | 30 | 19 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 6 | 同一3部 |
| 5507 | 30 | 20 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 20 | |
| 5508 | 30 | 21 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 19 | 同一2部 |
| 5509 | 30 | 22 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 25 | 同一2部 |
| 5510 | 30 | 23 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 2 | 1 | 同一2部 |
| 5511 | 30 | 24 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 4 | 13 | 同一2部 |
| 5512 | 30 | 25 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 11 | |
| 5513 | 30 | 26 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 18 | 同一2部 |
| 5514 | 30 | 27 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 24 | 同一2部 |
| 5515 | 30 | 28 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 6 | 1 | 同一2部 |
| 5516 | 30 | 29 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 6 | 22 | |
| 5517 | 30 | 30 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 13 | 同一2部 |
| 5518 | 30 | 31 | 雑誌 | レファレンス 6号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1951 | 9 | 25 | |
| 5519 | 30 | 32 | 雑誌 | レファレンス掲載記事分類目録―23号~34号― | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1953 | 12 | レファレンス34号附録 | |
| 5520 | 30 | 33 | 雑誌 | レファレンス 52号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1955 | 5 | 1 | |
| 5521 | 30 | 34 | 雑誌 | レファレンス 53号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1955 | 6 | 1 | |
| 5522 | 30 | 35 | 雑誌 | レファレンス 58号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1955 | 11 | 1 | |
| 5523 | 30 | 36 | 雑誌 | レファレンス 66号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1956 | 7 | 1 | |
| 5524 | 30 | 37 | 雑誌 | レファレンス 68号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1956 | 9 | 1 | |
| 5525 | 30 | 38 | 雑誌 | レファレンス 69号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1956 | 10 | 1 | |
| 5526 | 30 | 39 | 雑誌 | レファレンス 70号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1956 | 11 | 1 | |
| 5527 | 30 | 40 | 雑誌 | レファレンス 71号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1956 | 12 | 1 | |
| 5528 | 30 | 41 | 雑誌 | レファレンス 76号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1957 | 5 | 1 | |
| 5529 | 30 | 42 | 雑誌 | レファレンス 81号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1957 | 10 | 1 | |
| 5530 | 30 | 43 | 雑誌 | レファレンス 82号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1957 | 11 | 1 | |
| 5531 | 30 | 44 | 雑誌 | レファレンス 83号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1957 | 12 | 1 | |
| 5532 | 30 | 45 | 雑誌 | レファレンス 84号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 1 | 1 | |
| 5533 | 30 | 46 | 雑誌 | レファレンス 85号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 2 | 1 | |
| 5534 | 30 | 47 | 雑誌 | レファレンス 87号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 4 | 1 | |
| 5535 | 30 | 48 | 雑誌 | レファレンス 88号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 5 | 1 | |
| 5536 | 30 | 49 | 雑誌 | レファレンス 89号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 6 | 1 | |
| 5537 | 30 | 50 | 雑誌 | レファレンス 90号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 7 | 1 | |
| 5538 | 30 | 51 | 雑誌 | レファレンス 92号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 9 | 1 | |
| 5539 | 30 | 52 | 雑誌 | レファレンス 110号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 3 | 1 | |
| 5540 | 30 | 53 | 雑誌 | レファレンス 111号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 4 | 1 | |
| 5541 | 30 | 54 | 雑誌 | レファレンス 112号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 5 | 1 | |
| 5542 | 30 | 55 | 雑誌 | レファレンス 113号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 6 | 1 | |
| 5543 | 30 | 56 | 雑誌 | レファレンス 114号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 7 | 1 | |
| 5544 | 30 | 57 | 雑誌 | レファレンス 115号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 8 | 1 | |
| 5545 | 30 | 58 | 雑誌 | レファレンス 116号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 9 | 1 | |
| 5546 | 30 | 59 | 雑誌 | レファレンス 117号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 10 | 1 | |
| 5547 | 30 | 60 | 雑誌 | レファレンス 118号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 11 | 1 | |
| 5548 | 30 | 61 | 雑誌 | レファレンス 119号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 12 | 1 | |
| 5549 | 30 | 62 | 雑誌 | レファレンス 120号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 1 | 1 | |
| 5550 | 30 | 63 | 雑誌 | レファレンス 121号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 2 | 1 | |
| 5551 | 30 | 64 | 雑誌 | レファレンス 122号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 3 | 1 | |
| 5552 | 30 | 65 | 雑誌 | レファレンス 123号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 4 | 1 | |
| 5553 | 30 | 66 | 雑誌 | レファレンス 125号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 6 | 1 | |
| 5554 | 30 | 67 | 雑誌 | レファレンス 127号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 8 | 1 | |
| 5555 | 30 | 68 | 雑誌 | レファレンス 128号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 9 | 1 | |
| 5556 | 30 | 69 | 雑誌 | レファレンス 130号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 11 | 1 | |
| 5557 | 30 | 70 | 雑誌 | 時の法令 156号 | 法令普及会 | 1954 | 12 | 23 | |
| 5558 | 30 | 71 | 雑誌 | 時の法令 157号 | 法令普及会 | 1955 | 1 | 3 | 同一2部。毎日新聞1954年12月8日記事「(吉田内閣)総辞職決定まで」挿入 |
| 5559 | 30 | 72 | 雑誌 | 時の法令 158号 | 法令普及会 | 1955 | 1 | 13 | |
| 5560 | 30 | 73 | 雑誌 | 時の法令 159号 | 法令普及会 | 1955 | 1 | 23 | |
| 5561 | 30 | 74 | 雑誌 | 時の法令 160号 | 法令普及会 | 1955 | 2 | 3 | |
| 5562 | 30 | 75 | 雑誌 | 時の法令 161号 | 法令普及会 | 1955 | 2 | 13 | 医薬分業に関する新聞記事切り抜き2枚挿入 |
| 5563 | 30 | 76 | 雑誌 | 時の法令 162号 | 法令普及会 | 1955 | 2 | 23 | |
| 5564 | 30 | 77 | 雑誌 | 時の法令 163号 | 法令普及会 | 1955 | 3 | 3 | 同一2部 |
| 5565 | 30 | 78 | 雑誌 | 時の法令 164号 | 法令普及会 | 1955 | 3 | 13 | |
| 5566 | 30 | 79 | 雑誌 | 時の法令 165号 | 法令普及会 | 1955 | 3 | 23 | |
| 5567 | 30 | 80 | 雑誌 | 時の法令 索引 目録〔自138号 至156号〕No.7 | 法令普及会 | 1955 | 3 | 23 | 165号付録 |
| 5568 | 30 | 81 | 雑誌 | 時の法令 166号 | 法令普及会 | 1955 | 4 | 3 | |
| 5569 | 30 | 82 | 雑誌 | 時の法令 167号 | 法令普及会 | 1955 | 4 | 13 | |
| 5570 | 30 | 83 | 雑誌 | 時の法令 169号 | 法令普及会 | 1955 | 5 | 3 | 同一2部 |
| 5571 | 30 | 84 | 雑誌 | 時の法令 170号 | 法令普及会 | 1955 | 5 | 13 | |
| 5572 | 30 | 85 | 雑誌 | 時の法令 171号 | 法令普及会 | 1955 | 5 | 23 | 同一2部 |
| 5573 | 30 | 86 | 雑誌 | 時の法令 172号 | 法令普及会 | 1955 | 6 | 3 | 同一2部 |
| 5574 | 30 | 87 | 雑誌 | 時の法令 173号 | 法令普及会 | 1955 | 6 | 13 | |
| 5575 | 30 | 88 | 雑誌 | 時の法令 174号 | 法令普及会 | 1955 | 6 | 23 | 同一2部 |
| 5576 | 30 | 89 | 雑誌 | 時の法令 175号 | 法令普及会 | 1955 | 7 | 3 | |
| 5577 | 30 | 90 | 雑誌 | 時の法令 176号 | 法令普及会 | 1955 | 7 | 13 | |
| 5578 | 30 | 91 | 雑誌 | 時の法令 177号 | 法令普及会 | 1955 | 7 | 23 | |
| 5579 | 30 | 92 | 雑誌 | 時の法令 178号 | 法令普及会 | 1955 | 8 | 3 | |
| 5580 | 30 | 93 | 雑誌 | 時の法令 179号 | 法令普及会 | 1955 | 8 | 13 | |
| 5581 | 30 | 94 | 雑誌 | 時の法令 182号 | 法令普及会 | 1955 | 9 | 13 | 同一2部 |
| 5582 | 30 | 95 | 雑誌 | 時の法令 185号 | 法令普及会 | 1955 | 10 | 13 | |
| 5583 | 30 | 96 | 雑誌 | 時の法令 186号 | 法令普及会 | 1955 | 10 | 23 | 同一2部 |
| 5584 | 30 | 97 | 雑誌 | 時の法令 187号 | 法令普及会 | 1955 | 11 | 3 | 同一2部 |
| 5585 | 30 | 98 | 雑誌 | 時の法令 188号 | 法令普及会 | 1955 | 11 | 13 | |
| 5586 | 30 | 99 | 雑誌 | 時の法令 189号 | 法令普及会 | 1955 | 11 | 23 | |
| 5587 | 30 | 100 | 雑誌 | 時の法令 190号 | 法令普及会 | 1955 | 12 | 3 | |
| 5588 | 30 | 101 | 雑誌 | 時の法令 191号 | 法令普及会 | 1955 | 12 | 13 | |
| 5589 | 30 | 102 | 雑誌 | 時の法令 192号 | 法令普及会 | 1955 | 12 | 23 | |
| 5590 | 30 | 103 | 雑誌 | 時の法令 193号 | 法令普及会 | 1956 | 1 | 3 | |
| 5591 | 30 | 104 | 雑誌 | 時の法令 194号 | 法令普及会 | 1956 | 1 | 13 | |
| 5592 | 30 | 105 | 雑誌 | 時の法令 195号 | 法令普及会 | 1956 | 1 | 23 | |
| 5593 | 30 | 106 | 雑誌 | 時の法令 206号 | 法令普及会 | 1956 | 5 | 13 | |
| 5594 | 30 | 107 | 雑誌 | 時の法令 207号 | 法令普及会 | 1956 | 5 | 23 | |
| 5595 | 30 | 108 | 雑誌 | 時の法令 209号 | 法令普及会 | 1956 | 6 | 13 | 同一2部 |
| 5596 | 30 | 109 | 雑誌 | 時の法令 210号 | 法令普及会 | 1956 | 6 | 23 | |
| 5597 | 30 | 110 | 雑誌 | 時の法令 214号 | 法令普及会 | 1956 | 8 | 3 | |
| 5598 | 30 | 111 | 雑誌 | 時の法令 215号 | 法令普及会 | 1956 | 8 | 13 | |
| 5599 | 30 | 112 | 雑誌 | 時の法令 216号 | 法令普及会 | 1956 | 8 | 23 | |
| 5600 | 30 | 113 | 雑誌 | 時の法令 217号 | 法令普及会 | 1956 | 9 | 3 | |
| 5601 | 30 | 114 | 雑誌 | 時の法令 219号 | 法令普及会 | 1956 | 9 | 23 | |
| 5602 | 30 | 115 | 雑誌 | 時の法令 220号 | 法令普及会 | 1956 | 10 | 3 | |
| 5603 | 30 | 116 | 雑誌 | 時の法令 221号 | 法令普及会 | 1956 | 10 | 13 | |
| 5604 | 30 | 117 | 雑誌 | 時の法令 222号 | 法令普及会 | 1956 | 10 | 23 | |
| 5605 | 30 | 118 | 雑誌 | 時の法令 228号 | 法令普及会 | 1956 | 12 | 23 | |
| 5606 | 30 | 119 | 雑誌 | 社会科学討究 7巻2号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1962 | 6 | 25 | |
| 5607 | 30 | 120 | 雑誌 | 社会科学討究 9巻1号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1964 | 3 | 31 | |
| 5608 | 30 | 121 | 雑誌 | 社会科学討究 9巻2号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1964 | 3 | 31 | |
| 5609 | 30 | 122 | 雑誌 | 経済論集 7号 経世済民の諸問題 | 大東文化大学経済学会 | 1967 | 6 | 15 | 経済学博士古屋美貞教授追悼論文集 |
| 5610 | 30 | 123 | 冊子 | 仏国国家総動員法案(一九三五年) | 資源局 | 1937 | 5 | 附 米国クラーク法案(研究資料第六輯(其ノ二)、表紙に赤鉛筆で、「7」「鈴木」とある | |
| 5611 | 30 | 124 | 冊子 | 世界大戦ニ於ケル英国ノ重要戦時法 | 資源局 | 1937 | 9 | 研究資料第七輯、表紙に赤鉛筆で、「9」「鈴木」とある | |
| 5612 | 30 | 125 | 冊子 | 世界大戦ニ於ケル独逸ノ重要戦時法令 | 資源局 | 1937 | 9 | 研究資料第八輯、表紙に赤鉛筆で、「8」「鈴木」とある | |
| 5613 | 30 | 126 | 冊子 | 世界に於ける主要資源図表 | 企画院 | 表紙に赤鉛筆で、「鈴木」とある | |||
| 5614 | 30 | 127 | 冊子 | 仏国軍需工業国有法令 | 企画院 | 表紙に赤鉛筆で、「5」「鈴木」とある | |||
| 5615 | 30 | 128 | 冊子 | 伊太利国家総動員法 | 企画院 | 表紙に赤鉛筆で、「6」「鈴木」とある | |||
| 5616 | 30 | 129 | 冊子 | 世界大戦に於ける英国国家総動員事例 | 企画院 | 表紙に赤鉛筆で、「10」「鈴木」とある | |||
| 5617 | 30 | 130 | 冊子 | 新聞等に表はれた各政党その他の憲法改正案 | 法制局 | 1946 | 4 | 表紙に「鈴木隆夫蔵」の押印 | |
| 5618 | 30 | 131 | 冊子 | 憲法改正案ノ諸規定ニ関スル外国立法例(第一輯) | 法制局 | 1946 | 4 | 同一2部。一方は、表紙に「鈴木隆夫蔵」の押印もう一方は、表紙にペンで「鈴木」とある | |
| 5619 | 30 | 132 | 冊子 | 憲法改正案ノ諸規定ニ関スル外国立法例(第二輯) | 法制局 | 同一2部。一方は、表紙に「鈴木隆夫蔵」の押印もう一方は、表紙にペンで「鈴木」とある | |||
| 5620 | 30 | 133 | 冊子 | 主要各国憲法 | 法制局 | 表紙に、ペンで「鈴木」とある | |||
| 5621 | 30 | 134 | 冊子 | 国会における講和論議(自第一回国会 至第九回国会) | 外務省(政務局政務課長) | 1951 | 1 | 表紙に赤鉛筆で、「鈴木」とある | |
| 5622 | 30 | 135 | 冊子 | 米国州警察(一九二五年)-組織と行政- | 内務省警保局編纂 | 1946 | 7 | 15 | 外国警察制度研究資料(四) |
| 5623 | 30 | 136 | 冊子 | 最近のアメリカ警察-「法律の執行」(一九四五年)- | 内務省警保局編纂 | 1946 | 9 | 30 | 外国警察制度研究資料(六) |
| 5624 | 30 | 137 | 冊子 | 地方自治法令集 二輯 | 内務省地方局行政課編 | 1947 | 8 | 20 | |
| 5625 | 30 | 138 | 冊子 | シャウプ使節団日本税制報告書 巻Ⅰ | 作成者不明 | 1949 | 9 | 英文と翻訳表紙に赤鉛筆で、「鈴木」とある | |
| 5626 | 30 | 139 | 冊子 | シャウプ使節団日本税制報告書 巻Ⅱ | 作成者不明 | 1949 | 9 | 英文と翻訳表紙に赤鉛筆で、「鈴木」とある | |
| 5627 | 30 | 140 | 冊子 | シャウプ使節団日本税制報告書 附録・巻Ⅲ | 作成者不明 | 1949 | 9 | 英文と翻訳見返しに「T.Suzuki」とある | |
| 5628 | 30 | 141 | 冊子 | シャウプ使節団日本税制報告書 附録・巻Ⅳ | 作成者不明 | 1949 | 9 | 英文と翻訳見返しに「T.Suzuki」とある | |
| 5629 | 31 | 1 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻5号 | 法学協会事務所 | 1926 | 5 | 1 | |
| 5630 | 31 | 2 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻6号 | 法学協会事務所 | 1926 | 6 | 1 | |
| 5631 | 31 | 3 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻1号 | 法学協会事務所 | 1928 | 1 | 1 | |
| 5632 | 31 | 4 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻6号 | 法学協会事務所 | 1928 | 6 | 1 | |
| 5633 | 31 | 5 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻8号 | 法学協会事務所 | 1928 | 8 | 1 | |
| 5634 | 31 | 6 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻9号 | 法学協会事務所 | 1928 | 9 | 1 | |
| 5635 | 31 | 7 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻10号 | 法学協会事務所 | 1928 | 10 | 1 | |
| 5636 | 31 | 8 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻11号 | 法学協会事務所 | 1928 | 11 | 1 | |
| 5637 | 31 | 9 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻12号 | 法学協会事務所 | 1928 | 12 | 1 | |
| 5638 | 31 | 10 | 雑誌 | 法学協会雑誌 47巻1号 | 法学協会事務所 | 1929 | 1 | 1 | |
| 5639 | 31 | 11 | 雑誌 | 法学協会雑誌 47巻2号 | 法学協会事務所 | 1929 | 2 | 1 | |
| 5640 | 31 | 12 | 雑誌 | 法学協会雑誌 47巻3号 | 法学協会事務所 | 1929 | 3 | 1 | |
| 5641 | 31 | 13 | 雑誌 | 法学協会雑誌 48巻5号 | 法学協会事務所 | 1930 | 5 | 1 | |
| 5642 | 31 | 14 | 雑誌 | 法学協会雑誌 48巻6号 | 法学協会事務所 | 1930 | 6 | 1 | |
| 5643 | 31 | 15 | 雑誌 | 法学協会雑誌 48巻7号 | 法学協会事務所 | 1930 | 7 | 1 | |
| 5644 | 31 | 16 | 雑誌 | 法学協会雑誌 48巻10号 | 法学協会事務所 | 1930 | 10 | 1 | |
| 5645 | 31 | 17 | 雑誌 | 法学協会雑誌 49巻1号 | 法学協会事務所 | 1931 | 1 | 1 | |
| 5646 | 31 | 18 | 雑誌 | 法学協会雑誌 49巻2号 | 法学協会事務所 | 1931 | 2 | 1 | |
| 5647 | 31 | 19 | 雑誌 | 法学協会雑誌 52巻8号 | 法学協会事務所 | 1934 | 8 | 1 | 矢部「多数決の社会的機能(二・完)」 |
| 5648 | 31 | 20 | 雑誌 | 法学協会雑誌 52巻10号 | 法学協会事務所 | 1934 | 10 | 1 | |
| 5649 | 31 | 21 | 雑誌 | 法学協会雑誌 52巻11号 | 法学協会事務所 | 1934 | 11 | 1 | |
| 5650 | 31 | 22 | 雑誌 | 法学協会雑誌 57巻8号 | 法学協会事務所 | 1939 | 8 | 1 | 表紙に「文部省専門学務局学務課」の印 |
| 5651 | 31 | 23 | 雑誌 | 法学協会雑誌 57巻10号 | 法学協会事務所 | 1939 | 10 | 1 | 表紙に「文部省専門学務局学務課」の印 |
| 5652 | 31 | 24 | 雑誌 | 法学協会雑誌 57巻11号 | 法学協会事務所 | 1939 | 11 | 1 | 表紙に「文部省専門学務局学務課」の印 |
| 5653 | 31 | 25 | 雑誌 | 法学協会雑誌 57巻12号 | 法学協会事務所 | 1939 | 12 | 1 | 表紙に「文部省専門学務局学務課」の印 |
| 5654 | 31 | 26 | 雑誌 | 法学協会雑誌 58巻6号 | 法学協会事務所 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5655 | 31 | 27 | 雑誌 | 法律時報 10巻5号 | 日本評論社 | 1938 | 5 | 1 | |
| 5656 | 31 | 28 | 雑誌 | 法律時報 12巻3号 | 日本評論社 | 1940 | 3 | 1 | |
| 5657 | 31 | 29 | 雑誌 | 法律時報 12巻4号 | 日本評論社 | 1940 | 4 | 1 | |
| 5658 | 31 | 30 | 雑誌 | 法律時報 12巻5号 | 日本評論社 | 1940 | 5 | 1 | |
| 5659 | 31 | 31 | 雑誌 | 法律時報 12巻6号 | 日本評論社 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5660 | 31 | 32 | 雑誌 | 法律時報 12巻7号 | 日本評論社 | 1940 | 7 | 1 | |
| 5661 | 31 | 33 | 雑誌 | 法律時報 12巻8号 | 日本評論社 | 1940 | 8 | 1 | |
| 5662 | 31 | 34 | 雑誌 | 法律時報 12巻9号 | 日本評論社 | 1940 | 9 | 1 | |
| 5663 | 31 | 35 | 雑誌 | 法律時報 12巻10号 | 日本評論社 | 1940 | 10 | 1 | |
| 5664 | 31 | 36 | 雑誌 | 法律時報 12巻11号 | 日本評論社 | 1940 | 11 | 1 | |
| 5665 | 31 | 37 | 雑誌 | 法律時報 12巻12号 | 日本評論社 | 1940 | 12 | 1 | |
| 5666 | 31 | 38 | 雑誌 | 法律時報 13巻1号 | 日本評論社 | 1941 | 1 | 1 | |
| 5667 | 31 | 39 | 雑誌 | 法律時報 13巻2号 | 日本評論社 | 1941 | 2 | 1 | |
| 5668 | 31 | 40 | 雑誌 | 法律時報 13巻3号 | 日本評論社 | 1941 | 3 | 1 | |
| 5669 | 31 | 41 | 雑誌 | 法律時報 13巻4号 | 日本評論社 | 1941 | 4 | 1 | |
| 5670 | 31 | 42 | 雑誌 | 法律時報 13巻5号 | 日本評論社 | 1941 | 5 | 1 | |
| 5671 | 31 | 43 | 雑誌 | 法律時報 13巻6号 | 日本評論社 | 1941 | 6 | 1 | |
| 5672 | 31 | 44 | 雑誌 | 法律時報 13巻7号 | 日本評論社 | 1941 | 7 | 1 | |
| 5673 | 31 | 45 | 雑誌 | 法律時報 13巻9号 | 日本評論社 | 1941 | 9 | 1 | |
| 5674 | 31 | 46 | 雑誌 | 法律時報 13巻10号 | 日本評論社 | 1941 | 10 | 1 | |
| 5675 | 31 | 47 | 雑誌 | 法律時報 13巻12号 | 日本評論社 | 1941 | 12 | 1 | |
| 5676 | 31 | 48 | 雑誌 | 法律時報 14巻1号 | 日本評論社 | 1942 | 7 | 1 | |
| 5677 | 31 | 49 | 雑誌 | 労働科学 17巻10号 | 日本労働科学研究所 | 1940 | 10 | 1 | |
| 5678 | 31 | 50 | 冊子 | 国民精神文化研究 第2年第3冊 | 国民精神文化研究所 | 1934 | 10 | 22 | 所員・西晋一郎「天地開闢即国家建立」 |
| 5679 | 31 | 51 | 冊子 | 国民精神文化研究 第2年第4冊 | 国民精神文化研究所 | 1934 | 10 | 22 | 研究嘱託・加藤虎之亮「詩教と皇道」 |
| 5680 | 31 | 52 | 冊子 | 国民精神文化研究 第2年第5冊 | 国民精神文化研究所 | 1934 | 10 | 22 | 所員・山本勝市「共産治下に於けるロシア農民の生活 ロシアに於ける統制経済の研究 其一」) |
| 5681 | 31 | 53 | 雑誌 | 教学 79巻6号 | 大日本学術協会 | 1939 | 9 | 1 | |
| 5682 | 31 | 54 | 雑誌 | 月刊国会 17巻1号 | 国会社 | 1964 | 1 | 1 | |
| 5683 | 31 | 55 | 冊子 | 行政法第二部(各論)(第二分冊) | 野村淳治(法学博士・高等文官試験委員)述 | 1935 | 12 | 16 | 「高文参考用」の印昭和11年度東京帝国大学法学部講義 |
| 5684 | 31 | 56 | 冊子 | フランス選挙法 | 衆議院法制局 | 1957 | 10 | ||
| 5685 | 31 | 57 | 書籍 | 増訂改版日本民法総論 | 鳩山秀夫 | 1930 | 12 | 5 | 改訂版第6刷発行 |
| 5686 | 31 | 58 | 書籍 | 東京帝国大学五十年史 下冊 | 東京帝国大学 | 1932 | 11 | 20 | |
| 5687 | 31 | 59 | 書籍 | 衆議院委員会先例集 | 衆議院事務局 | 1955 | 7 | 30 | 同一2部 |
| 5688 | 31 | 60 | 冊子 | 陸奥伯七十周年記念講演会 | 陸奥宗光伯七十周年記念会 | 1966 | 12 | 8 | |
| 5689 | 31 | 61 | 冊子 | 第49回列国議会同盟会議会議案内書 | 作成者不明 | 1960 | |||
| 5690 | 31 | 62 | 冊子 | 49TH INTER-PARLIAMENTARY CONFERENCE LIST OF DELEGATES | 作成者不明 | 1960 | |||
| 5691 | 31 | 63 | 冊子 | 第三十二回衆議院議員総選挙一覧(昭和44年12月27日執行) | 衆議院事務局 | 1970 | 8 | 10 | 裏に「衆議院尾崎記念会館」の印 |
| 5692 | 31 | 64 | 書籍 | 標準用字例 | 日本速記協会 | 1975 | 6 | 1 | |
| 5693 | 32 | 1 | 冊子 | 第一部会報告書―「改正」―, 第一部会報告書―前文― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 25 | |
| 5694 | 32 | 2 | 冊子 | 第一部会報告書―天皇― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 25 | |
| 5695 | 32 | 3 | 冊子 | 第一部会報告書―戦争の放棄― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 25 | |
| 5696 | 32 | 4 | 冊子 | 第一部会報告書―最高法規― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 25 | |
| 5697 | 32 | 5 | 冊子 | 第二部会報告書―国民の権利義務Ⅰ― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 11 | 第10条から第30条まで |
| 5698 | 32 | 6 | 冊子 | 第二部会報告書―国民の権利義務Ⅱ― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 11 | 第31条から第40条まで |
| 5699 | 32 | 7 | 冊子 | 第二部会報告書―司法― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 11 | |
| 5700 | 32 | 8 | 冊子 | 第三部会報告書―財政― | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | |
| 5701 | 32 | 9 | 冊子 | 第三部会報告書―地方自治― | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 3 | |
| 5702 | 32 | 10 | 冊子 | 第三部会報告書―内閣― | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 16 | |
| 5703 | 32 | 11 | 冊子 | 第三部会報告書―国会― | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 16 | |
| 5704 | 32 | 12 | 冊子 | 特別部会報告書―憲法無効論― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 29 | |
| 5705 | 32 | 13 | 冊子 | 第一部会報告書案―「改正」― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 5 | |
| 5706 | 32 | 14 | 冊子 | 第一部会報告書案―前文― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 5 | |
| 5707 | 32 | 15 | 冊子 | 第一部会報告書案―天皇― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 12 | |
| 5708 | 32 | 16 | 冊子 | 第一部会報告書案―戦争の放棄― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 12 | |
| 5709 | 32 | 17 | 冊子 | 第一部会報告書案―最高法規― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 5 | |
| 5710 | 32 | 18 | 冊子 | 第二部会報告書案―国民の権利及び義務Ⅰ― | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 20 | 第10条から第30条まで |
| 5711 | 32 | 19 | 冊子 | 第二部会報告書案―国民の権利及び義務Ⅱ― | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 20 | 第31条から第40条まで |
| 5712 | 32 | 20 | 冊子 | 第三部会報告書案―地方自治― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 4 | |
| 5713 | 32 | 21 | 冊子 | 第二部会報告書案―司法― | 憲法調査会 | 1963 | 6 | 20 | |
| 5714 | 32 | 22 | 冊子 | 第三部会報告書案―財政― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 4 | |
| 5715 | 32 | 23 | 冊子 | 第三部会報告書案―国会― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 16 | |
| 5716 | 32 | 24 | 冊子 | 第三部会報告書案―内閣― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 30 | |
| 5717 | 32 | 25 | 冊子 | 地区別公聴会および中央公聴会に関する報告書案 | 憲法調査会 | 1963 | 2 | 27 | |
| 5718 | 32 | 26 | 冊子 | 憲法再検討における基本的問題に関する報告書案 | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 24 | |
| 5719 | 32 | 27 | 冊子 | 憲法調査会報告書案―第一編、第二編および第三編のうちの「調査審議の経過」の部分― | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 31 | |
| 5720 | 32 | 28 | 冊子 | 憲法調査会報告書案―第一編、第二編および第三編― | 憲法調査会 | 1963 | 5 | 1 | |
| 5721 | 32 | 29 | 冊子 | 公聴会に関する報告書案 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | ||
| 5722 | 32 | 30 | 冊子 | 海外調査に関する報告書案 | 憲法調査会 | 1963 | 11 | ||
| 5723 | 32 | 31 | 冊子 | 海外調査に関する報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 1 | ||
| 5724 | 32 | 32 | 書類 | 〔九〕最高法規 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 22 | 第三委員会報告書概要 |
| 5725 | 32 | 33 | 書類 | 〔五〕内閣 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 22 | 第三委員会報告書概要 |
| 5726 | 32 | 34 | 書類 | 〔四〕国会 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 22 | 第三委員会報告書概要 |
| 5727 | 32 | 35 | 書類 | 〔一〕天皇 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 22 | 第三委員会報告書概要 |
| 5728 | 32 | 36 | 書類 | 〔二〕戦争の放棄 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 22 | 第三委員会報告書概要 |
| 5729 | 32 | 37 | 書類 | 〔七〕財政 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 23 | 第三委員会報告書概要 |
| 5730 | 32 | 38 | 書類 | 〔八〕地方自治 | 憲法調査会 | 1963 | 8 | 23 | 第三委員会報告書概要 |
| 5731 | 32 | 39 | 書類 | 日本国憲法の経過についての調査の概要 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 12 | 小委員会報告書概要 |
| 5732 | 32 | 40 | 書類 | 〔三〕国民の権利及び義務Ⅰ・Ⅱ | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第一委員会報告書概要 |
| 5733 | 32 | 41 | 書類 | 〔四〕国会 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第二委員会報告書概要 |
| 5734 | 32 | 42 | 書類 | 〔五〕内閣 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第二委員会報告書概要 |
| 5735 | 32 | 43 | 書類 | 〔六〕司法 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第一委員会報告書概要 |
| 5736 | 32 | 44 | 書類 | 〔七〕財政 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第二委員会報告書概要 |
| 5737 | 32 | 45 | 書類 | 〔八〕地方自治 | 憲法調査会 | 1963 | 9 | 26 | 第二委員会報告書概要 |
| 5738 | 32 | 46 | 書類 | 第一編 憲法調査会の設置および構成の経緯 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5739 | 32 | 47 | 書類 | 第二編 憲法調査会の所掌事務とその組織および運営 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5740 | 32 | 48 | 書類 | 第三編 調査審議の経過とその内容 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5741 | 32 | 49 | 書類 | 二 調査審議の経過 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5742 | 32 | 50 | 書類 | 第一編 憲法調査会の設置および構成の経緯、ほか | 憲法調査会 | 第二編、第三編;報告書関係 | |||
| 5743 | 32 | 51 | 書類 | 〔三〕国民の権利及び義務 Ⅰ・Ⅱ | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5744 | 32 | 52 | 書類 | 公聴会にあらわれた意見の内容 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5745 | 32 | 53 | 書類 | 国民の権利及び義務Ⅱ(追加) | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5746 | 32 | 54 | 書類 | 第二編 憲法調査会の所掌事務とその組織および運営 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5747 | 32 | 55 | 書類 | 第三編 調査審議の経過とその内容 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5748 | 32 | 56 | 書類 | 〔六〕司法 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5749 | 32 | 57 | 書類 | 二 ヨーロッパ諸国の部 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5750 | 32 | 58 | 書類 | (一)国権の最高機関、ほか | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5751 | 32 | 59 | 書類 | 報告書修正 | 憲法調査会 | 84-98頁 | |||
| 5752 | 32 | 60 | 書類 | 第四節 公聴会および海外調査にあらわれた意見の内容 | 憲法調査会 | 海外調査報告書要約 | |||
| 5753 | 32 | 61 | 書類 | 第四節 公聴会および海外調査にあらわれた意見の内容 | 憲法調査会 | 海外調査報告書要約 | |||
| 5754 | 32 | 62 | 書類 | 〔六〕司法 | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5755 | 32 | 63 | 書類 | 国民の権利及び義務Ⅰ・Ⅱ | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5756 | 32 | 64 | 書類 | 第三章 憲法調査会の発足後における調査会に関する外部の動き | 憲法調査会 | 報告書関係 | |||
| 5757 | 32 | 65 | 書類 | 各委員会報告書に共通する修正 | 憲法調査会 | ||||
| 5758 | 32 | 66 | 書類 | 第二委員会報告書―内閣―修正 | 憲法調査会 | ||||
| 5759 | 32 | 67 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 1 | 16 | 第四編、第一章・第二章 |
| 5760 | 32 | 68 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 6 | 第四編、第三章1-3節 |
| 5761 | 32 | 69 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 19 | 第四編、第三章5・6節 |
| 5762 | 32 | 70 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 12 | 第四編、第三章4節 |
| 5763 | 32 | 71 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 2 | 27 | 第四編、第三章7-9節 |
| 5764 | 32 | 72 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 4 | 第四編、第三章11節 |
| 5765 | 32 | 73 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | 第四編、第三章12・13節 |
| 5766 | 32 | 74 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | 第四編、第三章14・15節 |
| 5767 | 32 | 75 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 第四編、第四章(第一分冊) |
| 5768 | 32 | 76 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 21 | 第四編、第四章(第二分冊) |
| 5769 | 32 | 77 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 10 | 第四編、第四章 |
| 5770 | 32 | 78 | 書類 | 憲法調査会報告書―第二編及び第三編のうちの「調査審議の経過」部分―修正案 | 憲法調査会 | 1964 | 3 | 11 | |
| 5771 | 32 | 79 | 書類 | 憲法調査会報告書―第一編、第二編および第三編のうちの「調査審議の経過の部分」―修正案 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 10 | |
| 5772 | 32 | 80 | 書類 | 憲法調査会報告書案 修正箇所 | 憲法調査会 | 1964 | 6 | 4 | 第四編、第一章、第二章・第三章 |
| 5773 | 32 | 81 | 書類 | 憲法調査会報告書案 (修正案) | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 27 | 第四編、第四章 |
| 5774 | 32 | 82 | 書類 | 憲法再検討における基本的問題点に関する報告書案 追加修正箇所 | 憲法調査会 | 1963 | 7 | 31 | |
| 5775 | 32 | 83 | 書類 | 憲法調査会報告書案 | 憲法調査会 | 第三編、第一章・第二章 | |||
| 5776 | 32 | 84 | 書類 | 海外調査に関する報告書案―別刷― | 憲法調査会 | 第二章 ヨーロッパ諸国の部(その一) | |||
| 5777 | 32 | 85 | 書類 | 海外調査に関する報告書案 別刷 | 憲法調査会 | 第二章 ヨーロッパ諸国の部(その二) | |||
| 5778 | 32 | 86 | 書類 | 第三部会報告書案―国会―(追加) | 憲法調査会 | ||||
| 5779 | 32 | 87 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案) | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 30 | 第四編、第三章5-9節 |
| 5780 | 32 | 88 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案) | 憲法調査会 | 1964 | 5 | 6 | 第四編、第三章10-15節 |
| 5781 | 32 | 89 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案) | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | 第四編、第一章・第二章 |
| 5782 | 32 | 90 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案) | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 22 | 第四編、第三章4節 |
| 5783 | 32 | 91 | 書類 | 憲法調査会報告書案(第二次案) | 憲法調査会 | 1964 | 4 | 16 | 第四編、第三章1-3節 |
| 5784 | 32 | 92 | 書類 | 憲法制定に関する報告書(ゲラ刷) | 憲法調査会 | 112頁まで | |||
| 5785 | 32 | 93 | 書類 | 憲法制定に関する報告書(ゲラ刷) | 憲法調査会 | 427頁まで | |||
| 5786 | 32 | 94 | 書類 | 憲法制定に関する報告書(ゲラ刷) | 憲法調査会 | 索引5頁まで | |||
| 5787 | 33 | 1 | 雑誌 | 経済論叢 34巻3号 | 京都帝国大学経済学会 | 1932 | 3 | 1 | |
| 5788 | 33 | 2 | 雑誌 | 研究資料彙報 14巻4号 | 大分高等商業学校商事調査部 | 1939 | 11 | 5 | |
| 5789 | 33 | 3 | 書籍 | 国際関係研究 1輯 | 国際関係研究会 | 1941 | 6 | 15 | |
| 5790 | 33 | 4 | 雑誌 | 国際知識及評論 20巻6号 | 日本国際協会 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5791 | 33 | 5 | 雑誌 | 国民精神文化 6巻6号 | 国民精神文化研究所 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5792 | 33 | 6 | 雑誌 | 国民経済雑誌 68巻1号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 1 | 1 | |
| 5793 | 33 | 7 | 雑誌 | 国民経済雑誌 68巻3号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 3 | 1 | |
| 5794 | 33 | 8 | 雑誌 | 国民経済雑誌 69巻3号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 9 | 1 | |
| 5795 | 33 | 9 | 雑誌 | 国民経済雑誌 70巻1号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1941 | 1 | 1 | |
| 5796 | 33 | 10 | 雑誌 | 国家学会雑誌 48巻9号 | 国家学会事務所 | 1934 | 9 | 1 | |
| 5797 | 33 | 11 | 雑誌 | 国家学会雑誌 54巻6号 | 国家学会事務所 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5798 | 33 | 12 | 雑誌 | 商業と経済 20年2冊 | 長崎高等商業学校研究館 | 1940 | 3 | 15 | |
| 5799 | 33 | 13 | 雑誌 | 商業と経済 21年1・2合冊 | 長崎高等商業学校研究館 | 1940 | 11 | 10 | 同一2部 |
| 5800 | 33 | 14 | 雑誌 | 政経論叢 14巻4号 | 明大学会 | 1940 | 1 | 15 | |
| 5801 | 33 | 15 | 雑誌 | 高松高商論叢 16巻1号 | 高松高等商業学校商工経済研究室 | 1941 | 3 | 5 | |
| 5802 | 33 | 16 | 雑誌 | 東亜経済研究 23巻6号 | 山口高等商業学校東亜経済研究会 | 1939 | 11 | 25 | |
| 5803 | 33 | 17 | 雑誌 | 同志社論叢 66号 | 同志社法学会 | 1939 | 12 | 25 | |
| 5804 | 33 | 18 | 雑誌 | 同志社論叢 68号 | 同志社法学会 | 1940 | 6 | 25 | |
| 5805 | 33 | 19 | 雑誌 | 同志社論叢 69号 | 同志社法学会 | 1940 | 10 | 30 | |
| 5806 | 33 | 20 | 雑誌 | 同志社論叢 72号 | 同志社法学会 | 1941 | 6 | 25 | |
| 5807 | 33 | 21 | 雑誌 | 一橋論叢 2巻6号 | 東京商科大学 | 1938 | 12 | 1 | |
| 5808 | 33 | 22 | 雑誌 | 一橋論叢 3巻6号 | 東京商科大学 | 1939 | 6 | 1 | |
| 5809 | 33 | 23 | 雑誌 | 一橋論叢 4巻2号 | 東京商科大学 | 1939 | 8 | 1 | |
| 5810 | 33 | 24 | 雑誌 | 一橋論叢 4巻3号 | 東京商科大学 | 1939 | 9 | 1 | |
| 5811 | 33 | 25 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻1号 | 東京商科大学 | 1940 | 1 | 1 | |
| 5812 | 33 | 26 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻2号 | 東京商科大学 | 1940 | 2 | 1 | 破損(159頁以降のみ) |
| 5813 | 33 | 27 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻3号 | 東京商科大学 | 1940 | 3 | 1 | 同一2部 |
| 5814 | 33 | 28 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻4号 | 東京商科大学 | 1940 | 4 | 1 | |
| 5815 | 33 | 29 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻5号 | 東京商科大学 | 1940 | 5 | 1 | 同一2部 |
| 5816 | 33 | 30 | 雑誌 | 一橋論叢 5巻6号 | 東京商科大学 | 1940 | 6 | 1 | |
| 5817 | 33 | 31 | 雑誌 | 法学志林 42巻3号 | 法政大学 | 1940 | 3 | 1 | |
| 5818 | 33 | 32 | 雑誌 | 法学新報 47巻12号 | 中央大学内法学新報社 | 1937 | 12 | 1 | |
| 5819 | 33 | 33 | 雑誌 | 法学新報 50巻8号 | 中央大学内法学新報社 | 1940 | 8 | 1 | |
| 5820 | 33 | 34 | 雑誌 | 法政研究 5巻1号 | 九州帝国大学法政学会 | 1934 | 12 | 23 | |
| 5821 | 33 | 35 | 雑誌 | 法政研究 6巻2号 | 九州帝国大学法政学会 | 1936 | 3 | 30 | |
| 5822 | 33 | 36 | 雑誌 | 法政研究 11巻1号 | 九州帝国大学法政学会 | 1940 | 12 | 30 | |
| 5823 | 33 | 37 | 雑誌 | 三田学会雑誌 34号2号 | 慶応義塾内理財学会 | 1940 | 2 | 1 | |
| 5824 | 33 | 38 | 雑誌 | 三田学会雑誌 34号3号 | 慶応義塾内理財学会 | 1940 | 3 | 1 | |
| 5825 | 33 | 39 | 雑誌 | 三田学会雑誌 34号12号 | 慶応義塾内理財学会 | 1940 | 12 | 1 | |
| 5826 | 33 | 40 | 雑誌 | 明大商学論叢 27巻3号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 1 | 15 | |
| 5827 | 33 | 41 | 雑誌 | 明大商学論叢 27巻4号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 2 | 15 | |
| 5828 | 33 | 42 | 雑誌 | 明大商学論叢 28巻3・4号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 7 | 15 | |
| 5829 | 33 | 43 | 雑誌 | 明大商学論叢 29巻1・2号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 11 | 15 | |
| 5830 | 33 | 44 | 雑誌 | 明大商学論叢 29巻3号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 12 | 15 | |
| 5831 | 33 | 45 | 雑誌 | 明大商学論叢 29巻6号 | 明治大学商業研究所 | 1941 | 3 | 15 | |
| 5832 | 33 | 46 | 雑誌 | 山口商学雑誌 8巻1号 | 山口高等商業学校商学会 | 1937 | 4 | 1 | |
| 5833 | 33 | 47 | 雑誌 | 山口商学雑誌 10巻2号 | 山口高等商業学校商学会 | 1939 | 4 | 1 | |
| 5834 | 33 | 48 | 雑誌 | 山口商学雑誌 10巻6号 | 山口高等商業学校商学会 | 1939 | 12 | 1 | |
| 5835 | 33 | 49 | 雑誌 | 山口商学雑誌 11巻1号 | 山口高等商業学校商学会 | 1940 | 2 | 1 | |
| 5836 | 33 | 50 | 雑誌 | 山口商学雑誌 11巻4号 | 山口高等商業学校商学会 | 1940 | 8 | 1 | |
| 5837 | 33 | 51 | 雑誌 | 山口商学雑誌 11巻5号 | 山口高等商業学校商学会 | 1940 | 10 | 1 | 同一2部 |
| 5838 | 33 | 52 | 雑誌 | 山口商学雑誌 11巻6号 | 山口高等商業学校商学会 | 1940 | 12 | 1 | |
| 5839 | 33 | 53 | 雑誌 | 横浜経済研究所時報 7巻4号 | 横浜市立横浜商業専門学校 横浜経済研究所 | 1939 | 12 | 30 | |
| 5840 | 33 | 54 | 雑誌 | 早稲田政治経済学雑誌 69号・70号合併 | 早稲田大学政治経済学会 | 1940 | 3 | 31 | |
| 5841 | 33 | 55 | 雑誌 | 早稲田政治経済学雑誌 71号 | 早稲田大学政治経済学会 | 1940 | 6 | 30 | |
| 5842 | 33 | 56 | 雑誌 | 早稲田政治経済学雑誌 72号 | 早稲田大学政治経済学会 | 1940 | 8 | 31 | |
| 5843 | 33 | 57 | 雑誌 | 早稲田政治経済学雑誌 194号 | 早稲田大学政治経済学会 | 1965 | 8 | 1 | 表紙に「謹呈 久保田衆議院事務総長殿」とあり |
| 5844 | 33 | 58 | 雑誌 | 日本法学 27巻3号 | 日本大学法学会 | 1961 | 9 | 20 | |
| 5845 | 33 | 59 | 雑誌 | 日本法学 27巻4号 | 日本大学法学会 | 1961 | 11 | 20 | |
| 5846 | 33 | 60 | 冊子 | イギリスの議会制度 | 水木惣太郎 | 『日本法学』25巻1号抜刷 | |||
| 5847 | 33 | 61 | 冊子 | アメリカの議会制度(一) | 水木惣太郎 | 『日本法学』25巻6号抜刷、附 『東京タイムズ』の切抜(1962年6月16日「各国の上院制度 現状と問題点を探る」 | |||
| 5848 | 33 | 62 | 冊子 | アメリカの議会制度(二) | 水木惣太郎 | 『日本法学』26巻2号抜刷 | |||
| 5849 | 33 | 63 | 冊子 | ドイツの議会制度 | 水木惣太郎 | 日本大学創立七十年記念論文集 2巻(社会科学編)所収) | |||
| 5850 | 33 | 64 | 書籍 | 衆議院議員候補者心得 | 全国選挙管理委員会事務局監修 | 1948 | 12 | 15 | |
| 5851 | 33 | 65 | 冊子 | 渡米議員団懇談会速記録 | 作成者不明 | 1950 | 4 | 1950年3月28日参議院議長公邸に於いて | |
| 5852 | 33 | 66 | 冊子 | 衆議院先例集附録 | 作成者不明 | ||||
| 5853 | 33 | 67 | 書籍 | 改正給与法関係法令集 1集 | 人事院事務総局編 | 1957 | 9 | 10 | 第3版 |
| 5854 | 33 | 68 | 冊子 | 国立国会図書館の近況―新館移転を前にして― | 国立国会図書館 | 1960 | 11 | ||
| 5855 | 33 | 69 | 雑誌 | 世界と平和に関する9章 | 岩波書店 | 1967 | 9 | 1 | 『世界』1962年9月号付録 |
| 5856 | 33 | 70 | 書籍 | 化学工業六十年 | 棚橋寅五郎 | 1951 | 9 | 10 | |
| 5857 | 33 | 71 | 書籍 | 現代経済社会の基本問題 | 大野信三 | 1954 | 5 | 25 | 民主日本文庫9 |
| 5858 | 33 | 72 | 書籍 | ―労働次官通牒と裁判例―労働争議における実力行使の限界 附.新聞論調その他 | 労働省労政局労働法規課編 | 1955 | 1 | 15 | |
| 5859 | 33 | 73 | 書類 | 樟友会名簿 4号 | 作成者不明 | 1960 | 11 | 三重県立神戸高校(中学校)の校友会名簿 | |
| 5860 | 33 | 74 | 書籍 | 天人論 | 黒岩周六 | 1916 | 10 | 3 | 第46版 |
| 5861 | 33 | 75 | 書籍 | 支那は何処へ往くか? | 蓬台恒治訳 | 1927 | 7 | 20 | ドルセン原著 |
| 5862 | 33 | 76 | 書籍 | 略説身分法学―親族相続法の社会法律学― | 中川善之助 | 1930 | 4 | 25 | |
| 5863 | 33 | 77 | 書籍 | 極東に於ける帝国主義 | 猪俣津南雄 | 1932 | 6 | 22 | 「経済学全集」24巻 |
| 5864 | 33 | 78 | 冊子 | 国法学 2分冊 | 野村淳治(教授)講述 | 1936 | 1 | 15 | 昭和11年度東大講義 |
| 5865 | 33 | 79 | 冊子 | 国法学 3分冊 | 野村淳治(教授)講述 | 1936 | 2 | 昭和11年度東大講義 | |
| 5866 | 33 | 80 | 冊子 | 国民経済と世界経済 | 作田荘一 | 1937 | 6 | 14 | 国民精神文化類輯 20輯 |
| 5867 | 33 | 81 | 冊子 | 皇道芸術論 | 日本大学芸術科学園 | 1941 | 10 | 5 | 非売品 |
| 5868 | 33 | 82 | 冊子 | 支那に於ける宗教の研究 | 日本国際協会婦人部編 | 1942 | 2 | 22 | 日本国際協会婦人部研究会研究発表、非売品 |
| 5869 | 33 | 83 | 書籍 | 古代劇文学 | 能勢浅次 | 1942 | 7 | 5 | 「日本文学大系」21巻、第5版 |
| 5870 | 33 | 84 | 冊子 | 源氏物語研究 12号 | 作成者不明 | 『源氏物語』12巻の付録尾上柴舟「源氏物語とかな」ほか | |||
| 5871 | 33 | 85 | 書籍 | 論理学 | 速水滉 | 1920 | 7 | 5 | 第26版 |
| 5872 | 33 | 86 | 書籍 | 美学 | 阿部次郎 | 1920 | 10 | 10 | 第19版 |
| 5873 | 33 | 87 | 書籍 | 心理学 | 高橋穣 | 1921 | 6 | 1 | 第25版 |
| 5874 | 33 | 88 | 書籍 | 心理学綱要 | 高島平三郎 | 1927 | 2 | 5 | 第4版 |
| 5875 | 33 | 89 | 書籍 | 最新哲学概論 | 小豆澤英男・田中長男 | 1931 | 4 | 11 | |
| 5876 | 33 | 90 | 書籍 | 支那哲学思想叢書 新観大学中庸 | 宇野哲人・飯島忠夫 | 1936 | 2 | 10 | 第3版 |
| 5877 | 33 | 91 | 書籍 | 大思想エンサイクロペヂア 29巻 文芸辞典 | 春秋社 | 1928 | 7 | 20 | |
| 5878 | 33 | 92 | 書籍 | 大思想エンサイクロペヂア 30巻 社会辞典 | 春秋社 | 1928 | 8 | 20 | |
| 5879 | 33 | 93 | 書籍 | 田園・工場・仕事場・其の他 | 能智修彌訳 | 1928 | 11 | 30 | 「クロポトキン全集」4巻、非売品 |
| 5880 | 33 | 94 | 冊子 | 欅 12号 | 東京女子大学学友会 | 1939 | 12 | 20 | |
| 5881 | 33 | 95 | 書籍 | わが国の高等教育―戦後における高等教育の歩み― | 文部省 | 1964 | 9 | 1 | |
| 5882 | 33 | 96 | 雑誌 | 月刊国会 22巻5号 | 国会友の会・国会社 | 1969 | 5 | 1 | |
| 5883 | 33 | 97 | 雑誌 | 月刊国会 22巻6号 | 国会友の会・国会社 | 1969 | 6 | 1 | |
| 5884 | 33 | 98 | 雑誌 | 月刊国会 22巻9号 | 国会社事務局 | 1969 | 9 | 1 | |
| 5885 | 33 | 99 | 雑誌 | 月刊国会 22巻10号 | 国会社事務局 | 1969 | 10 | 1 | |
| 5886 | 33 | 100 | 雑誌 | 国会の友 4巻4号 | 国会之友の会 | 1972 | 4 | 1 | |
| 5887 | 33 | 101 | 冊子 | 日本経済の進路 | 飯田経夫 | 1984 | 2 | 20 | 尾崎行雄記念財団発行、討論集会シリーズ NO.65 |
| 5888 | 33 | 102 | 冊子 | 日米社会の国際化 | デイビット・I・ヒッチコック(米国大使館広報文化局長) | 1984 | 2 | 25 | 尾崎行雄記念財団発行、討論集会シリーズ NO.66 |
| 5889 | 33 | 103 | 冊子 | 世界的視野から見た新しい教育 | 加藤一郎 | 1984 | 3 | 1 | 尾崎行雄記念財団発行、討論集会シリーズ NO.67 |
| 5890 | 33 | 104 | 冊子 | 国際協力時代の労働運動 | 塩路一郎 | 1984 | 3 | 5 | 尾崎行雄記念財団発行、討論集会シリーズ NO.68 |
| 5891 | 33 | 105 | 冊子 | 世界のニュースと国際感覚 | 木村太郎 | 1984 | 3 | 10 | 尾崎行雄記念財団発行、討論集会シリーズ NO.69 |
| 5892 | 33 | 106 | 雑誌 | 世界と議会 193号 | 尾崎行雄記念財団 | 1978 | 2 | 15 | |
| 5893 | 33 | 107 | 雑誌 | 世界と議会 247号 | 尾崎行雄記念財団 | 1983 | 5 | 15 | |
| 5894 | 33 | 108 | 雑誌 | 東海史学 16号 | 東海大学史学会 | 1981 | 3 | 20 | |
| 5895 | 33 | 109 | 雑誌 | 早稲田大学政治経済学雑誌 265号 | 早稲田大学政治経済学会 | 1981 | 1 | 1 | |
| 5896 | 33 | 110 | 雑誌 | 台湾青年 283号 | 台湾独立連盟 | 1984 | 5 | 5 | |
| 5897 | 33 | 111 | 書籍 | 立命能 | 立命館大学能楽部・OB会 | 1981 | 12 | 10 | 立命館大学能楽部創立50周年記念誌 |
| 5898 | 33 | 112 | 冊子 | 中国の経済情勢と建設の方針-国務院総理趙紫陽の報告- | 中国国際書店 | 1982 | |||
| 5899 | 34 | 1 | 書類 | 選挙制度調査会々場案内 | 選挙制度調査会 | ||||
| 5900 | 34 | 2 | 書類 | 選挙制度調査会(第一回) | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 於内閣総理大臣官邸 |
| 5901 | 34 | 3 | 書類 | 選挙制度調査会令 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 1949年5月31日政令第125号 改正1951年5月14日政令第151号 改正1952年7月31日政令第301号 |
| 5902 | 34 | 4 | 書類 | 選挙制度調査会会議規則 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 1949年8月27日決定 |
| 5903 | 34 | 5 | 書類 | 選挙制度調査会委員名簿 選挙制度調査会幹事名簿 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5904 | 34 | 6 | 書類 | 諮問第一号 公職選挙法中住所に関する規定につき改正すべきものがあるか | 内閣総理大臣 吉田茂 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5905 | 34 | 7 | 書類 | 資料目次 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5906 | 34 | 8 | 書類 | 資料【その一】 学生、生徒の住所に関する通達、判例等 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5907 | 34 | 9 | 書類 | 資料【その二】 実例、判例等 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5908 | 34 | 10 | 書類 | 資料【その三】 学説 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5909 | 34 | 11 | 書類 | 資料【その四】 賛成、反対論 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5910 | 34 | 12 | 書類 | 資料【その五】 外国の立法例 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5911 | 34 | 13 | 書類 | 選挙制度調査会第一回総会における自治庁長官挨拶 | 選挙制度調査会 | 1953 | 10 | 21 | 第1回選挙制度調査会総会提出資料 |
| 5912 | 34 | 14 | 書類 | 選挙制度調査会総会(第二回)配布資料 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 11 | 資料目次 一、大学学生数調 二、都道府県別大学数、定員数 三、保安隊配置表 四、都道府県別種類別病院調 五、公、市立病院に関する調 六、国立病院及び療養所に関する調 七、国立病院に関する調 八、国立療養所に関する調 九、第一回総会議事録 |
| 5913 | 34 | 15 | 書類 | 選挙制度調査会第四回総会の開催について | 選挙制度調査会会長 牧野良三 | 1953 | 11 | 30 | 矢部委員宛 |
| 5914 | 34 | 16 | 書類 | 選挙制度調査会総会(第三、四回)提出資料 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 27 | 第3回選挙制度調査会総会配付資料 |
| 5915 | 34 | 17 | 書類 | 保安隊員の住所に関する調 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 10 | 第3回選挙制度調査会総会配付資料 |
| 5916 | 34 | 18 | 書類 | 長期療養者の住所に関する調 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 18 | 第3回選挙制度調査会総会配付資料 |
| 5917 | 34 | 19 | 書類 | 資料【その五】 外国の立法例(その二) | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 27 | 第3回選挙制度調査会総会配付資料 |
| 5918 | 34 | 20 | 書類 | 選挙制度調査会総会(第二回)会議録 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 27 | 第3回選挙制度調査会総会配付資料 1953年11月11日自午後一時至午後四時 於総理大臣官邸二階会議室 |
| 5919 | 34 | 21 | 書類 | 選挙制度調査会総会(第三回第一日)会議録 選挙制度調査会総会(第三回第二日)会議録 | 選挙制度調査会 | 1953 | 11 | 27 | 合本 |
| 5920 | 34 | 22 | 書類 | 選挙制度調査会総会(第五回)配布資料 | 選挙制度調査会 | 1953 | 12 | 15 | 資料目次 第4回総会会議録 第1回、第2回小委員会会議要旨 小委員会案 |
| 5921 | 34 | 23 | 書類 | 全国市区選挙管理委員会連合会東北支部理事会の決議要望事項 | 都道府県選挙管理委員会連合会 | ||||
| 5922 | 34 | 24 | 書類 | 具申書 | 都道府県選挙管理委員会連合会 | 1953 | 12 | 8 | |
| 5923 | 34 | 25 | 書類 | 公職選挙法の一部を改正する法律案 | 法務省民事局第二課 | 1953 | 11 | 4 | 法務省民事局第二課試案 |
| 5924 | 34 | 26 | 書類 | 住民登録法の一部を改正する法律案 | 法務省民事局第二課 | 1953 | 11 | 7 | 法務省民事局第二課試案 |
| 5925 | 34 | 27 | 書類 | 住民登録により選挙人名簿を調製するものとした場合における問題点 | 自治庁選挙部 | 1953 | 12 | 4 | |
| 5926 | 34 | 28 | 書類 | 法務省民事局案 答申案 | 法務省民事局 | ||||
| 5927 | 34 | 29 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | ||||
| 5928 | 34 | 30 | 書類 | 礼状 | 選挙制度調査会会長 牧野良三 | 1953 | 12 | 17 | 矢部貞治宛 |
| 5929 | 34 | 31 | 書類 | 選挙制度調査会答申 | 選挙制度調査会会長 牧野良三 | 1953 | 12 | 17 | 内閣総理大臣吉田茂宛 (別紙)調査会における審議経過の概要 |
| 5930 | 34 | 32 | 書類 | 自丙選発号外 公職選挙法中住所に関する規定の改正について | 自治庁選挙部長 | 1954 | 1 | 27 | 矢部貞治宛封筒あり |
| 5931 | 34 | 33 | 書類 | 公職選挙法の一部を改正する法律案 | 作成者不明 | ||||
| 5932 | 34 | 34 | 書類 | 礼状 | 自治庁長官 塚田十一郎 | 1959 | 10 | 25 | 矢部貞治宛 |
| 5933 | 34 | 35 | 書類 | 自乙選発第八号 修学のため寮、下宿等に居住する学生生徒の住所について | 自治庁次長 | 1959 | 10 | 21 | 各都道府県選挙管理委員会委員長宛 |
| 5934 | 34 | 36 | 書類 | 判決要旨 | 最高裁判所大法廷 | 1959 | 10 | 20 | 基本選挙人名簿意義取消請求事件 上告人 渡里村選挙管理委員会委員長 被上告人 山田重雄 外四六名 |
| 5935 | 34 | 37 | 書類 | 昭和29年(ォ)第412号判決 | 最高裁判所大法廷 | 1959 | 10 | 20 | 上告棄却 |
| 5936 | 34 | 38 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | ||||
| 5937 | 34 | 39 | 冊子 | 住民登録関係法令集 | 法務府民事局 | 1952 | 5 | 1 | |
| 5938 | 34 | 40 | 雑誌 | 時の法令 113号10月下旬号 | 法令普及会 | 1953 | 10 | 23 | |
| 5939 | 34 | 41 | 冊子 | 特別資料二 日本国憲法の性格と問題点 | 自由党憲法調査会 | 1954 | 6 | 10 | 矢部稿 民主政治における国会のあり方について-現代国会制度の問題点 |
| 5940 | 34 | 42 | 冊子 | 特別資料四 基本的人権と司法 | 自由党憲法調査会 | 1954 | 8 | 1 | |
| 5941 | 34 | 43 | 冊子 | 特別資料六 日本国憲法の性格と改正論 | 自由党憲法調査会 | 1954 | 8 | 1 | |
| 5942 | 34 | 44 | 冊子 | 特別資料七 憲法の根柢と新憲法無効論 | 自由党憲法調査会 | 1954 | 8 | 1 | |
| 5943 | 34 | 45 | 冊子 | 特別資料九 天皇論に関する問題 | 自由党憲法調査会 | 1954 | 8 | 1 | |
| 5944 | 34 | 46 | 冊子 | 自由党憲法調査会案 日本国憲法改正案要綱 | 自主憲法期成議員同盟 | 1954 | 11 | 5 | 複製1955年9月 |
| 5945 | 34 | 47 | 冊子 | 改進党憲法調査会憲法調査資料No.7 改進党憲法調査会報告書 | 自主憲法期成議員同盟 | 1954 | 9 | 13 | 複製1955年9月 |
| 5946 | 34 | 48 | 冊子 | 自由党憲法調査会特別資料十一 日本国憲法の草案について | 自主憲法期成議員同盟 | 1954 | 9 | 1 | 同一5冊 複製1955年9月 |
| 5947 | 34 | 49 | 冊子 | 資料十 第二次大戦後の憲法思想について | 自主憲法期成議員同盟 | 1956 | 5 | 1 | |
| 5948 | 34 | 50 | 冊子 | 資料十三 自主憲法期成演説集(一) | 自主憲法期成議員同盟 | 1956 | 5 | 1 | |
| 5949 | 34 | 51 | 冊子 | 資料十六 大西邦敏「新日本国憲法草案」について | 自主憲法期成議員同盟 | 1956 | 7 | 1 | 同一2部 |
| 5950 | 34 | 52 | 冊子 | ボン憲法制定の経過について | 憲法調査会 | 1954 | 7 | 25 | |
| 5951 | 34 | 53 | 冊子 | 憲資・総第4号 憲法改正に関する賛否の論点 | 憲法調査会事務局 | 1957 | 4 | 1 | |
| 5952 | 34 | 54 | 冊子 | 憲資・総第17号 ローバート・E・ウォード稿 現行日本国憲法制定までの経過 | 憲法調査会事務局 | 1958 | 3 | 1 | |
| 5953 | 34 | 55 | 冊子 | 憲資・総第19号 憲法関係法制意見集 | 憲法調査会事務局 | 1958 | 3 | 1 | |
| 5954 | 34 | 56 | 冊子 | 憲資・総第21号 ドイツ憲法の再建 -ボン憲法の制定経過- | 憲法調査会事務局 | 1958 | 5 | 1 | |
| 5955 | 34 | 57 | 冊子 | 憲資・総第24号 国会において行われた憲法に関する論議(二) | 憲法調査会事務局 | 1958 | 6 | 1 | |
| 5956 | 34 | 58 | 冊子 | 憲資・総第28号 松本烝治口述 日本国憲法の草案について | 憲法調査会事務局 | 1958 | 10 | 1 | |
| 5957 | 34 | 59 | 冊子 | 憲資・総第47号 新しい国々における自由と民主主義 | 憲法調査会事務局 | 1960 | 5 | 1 | |
| 5958 | 34 | 60 | 冊子 | 憲資・権第1号 基本的人権の保障と制限 | 憲法調査会事務局 | 1957 | 3 | 1 | |
| 5959 | 34 | 61 | 冊子 | 憲資・権第14号 法の下の平等に関する各国憲法の立法例 | 憲法調査会事務局 | 1962 | 6 | 1 | |
| 5960 | 34 | 62 | 冊子 | 憲資・司第1号 憲法裁判に関する各国憲法の立法例 | 憲法調査会事務局 | 1957 | 3 | 1 | |
| 5961 | 34 | 63 | 冊子 | 憲資・司第3号 N・L・ネーザンソン 日本における憲法事件の判決 | 憲法調査会事務局 | 1960 | 1 | 1 | |
| 5962 | 34 | 64 | 冊子 | 憲資・地第1号 憲法と地方自治 ―地方団体の管理機構― | 憲法調査会事務局 | 1957 | 3 | 1 | |
| 5963 | 34 | 65 | 冊子 | 憲資・戦第3号 軍事に関する各国憲法の規定の比較一覧表 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 1 | 1 | |
| 5964 | 34 | 66 | 冊子 | 憲資・天第1号 今日における君主制の特色 | 憲法調査会事務局 | 1957 | 6 | 1 | |
| 5965 | 34 | 67 | 冊子 | 憲資・天第2号 君主に関する各国の立法例 | 憲法調査会事務局 | 1957 | 3 | 1 | |
| 5966 | 34 | 68 | 冊子 | 憲資・天第8号 国家国民の象徴としての天皇 | 憲法調査会事務局 | 1960 | 1 | 1 | |
| 5967 | 34 | 69 | その他 | 憲法制定の経過に関する小委員会議事録正誤表 | 憲法調査会 | 同一2部_x000D_ 第20回~第45回(除第36回) | |||
| 5968 | 34 | 70 | 冊子 | 国調立資料B103 ドイツ民主主義共和国憲法 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1951 | 6 | 1 | 表紙に「貞一郎」の印 |
| 5969 | 34 | 71 | 冊子 | レファレンス第35号抜刷 憲法改正の諸論点 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1949 | 1 | 1 | |
| 5970 | 34 | 72 | 冊子 | レファレンス第43号抜刷 調査立法考査局作製の憲法関係資料 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1949 | 8 | 1 | 同一2部 |
| 5971 | 34 | 73 | 冊子 | レファレンス91号別冊 第27・28・29回国会通過法律及び条約の概説 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1958 | 8 | 1 | |
| 5972 | 34 | 74 | 冊子 | 調査資料61-10 欧米における石炭化学工業 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 12 | 1 | 同一2部 |
| 5973 | 34 | 75 | その他 | 各国憲法集正誤表 | 作成者不明 | オーストラリア、ポルトガル、中華人民共和国、ドイツ民主主義共和国、フィリピン、ユーゴスラヴィア、メキシコ、アメリカ各憲法 | |||
| 5974 | 34 | 76 | 冊子 | 占領軍総司令官マッカ-サー元帥の英文日本国憲法原案 | 作成者不明 | 同一2部その内、1冊には、表紙に「野島」の印 | |||
| 5975 | 34 | 77 | 冊子 | 「紀元節」をめぐる問題について | 紀元節奉祝国民大会運営委員会事務局庄本光政 | 1957 | 2 | 11 | 非売品 |
| 5976 | 34 | 78 | 冊子 | 憲法研究資料第2号 レファレンス第35・45号抜刷 憲法改正の諸論点 | 緑風会政務調査会 | 表紙に「野島」の印 | |||
| 5977 | 34 | 79 | 冊子 | 評議員名簿(付 趣意書・規約・役員) | 安保条約問題全国懇話会 | 1959 | 2 | 1 | 矢部は理事 表紙に「11/12 野島貞一郎」とあり |
| 5978 | 34 | 80 | 冊子 | 民主政治 別冊1号 | 自主憲法期成同盟 | 1956 | 5 | 23 | 同一2部 大西邦敏「新日本国憲法草案」 |
| 5979 | 34 | 81 | 雑誌 | 民主戦線 7号(1巻7号) | 民主戦線連合 | 1958 | 11 | 10 | |
| 5980 | 34 | 82 | 雑誌 | 民主戦線 25号(3巻5号) | 民主戦線連合 | 1960 | 5 | 10 | |
| 5981 | 34 | 83 | 冊子 | 貴族院彙報附録 憲法改正に関する諸論輯録 | 貴族院事務局調査部 | 1946 | 5 | 1 | |
| 5982 | 34 | 84 | 雑誌 | 比較法雑誌 1巻1号 | 日本比較法研究所 | 1951 | 1 | 15 | |
| 5983 | 34 | 85 | 書籍 | 日本国憲法改正広瀬試案 附日本国憲法改正広瀬試案と現行憲法との比較 | 広瀬久忠 | 1957 | 6 | 15 | |
| 5984 | 34 | 86 | 書類 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 | 作成者不明 | 1959 | 11 | 5 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 |
| 5985 | 34 | 87 | 書類 | 選挙制度調査会第一回総会次第 | 作成者不明 | 1959 | 11 | 5 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 |
| 5986 | 34 | 88 | 書類 | 諮問第一号 公職選挙法改正 | 作成者不明 | 1959 | 11 | 5 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 |
| 5987 | 34 | 89 | 書類 | 選挙制度調査会委員名簿 | 作成者不明 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 | |||
| 5988 | 34 | 90 | 書類 | 選挙制度調査会幹事名簿 | 作成者不明 | 1959年10月31日現在 選挙制度調査会第一回総会配付資料 | |||
| 5989 | 34 | 91 | 書類 | 選挙制度調査会令 | 作成者不明 | 1957 | 10 | 15 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 政令第306号 |
| 5990 | 34 | 92 | 書類 | 選挙制度調査会会議規則 | 作成者不明 | 1949 | 8 | 2 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 |
| 5991 | 34 | 93 | 書類 | 選挙制度改正の問題点 | 作成者不明 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 | |||
| 5992 | 34 | 94 | 書類 | 公職選挙法の改正に関する各方面の意見集 | 自治庁選挙局 | 1959 | 8 | 1 | 選挙制度調査会第一回総会配付資料 |
| 5993 | 34 | 95 | 書類 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料 | 作成者不明 | 1959 | 11 | 16 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料 |
| 5994 | 34 | 96 | 書類 | 送状 | 選挙制度調査会幹事 | 1959 | 17 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料送付 | |
| 5995 | 34 | 97 | 書類 | 送状 | 選挙制度調査会幹事 | 1959 | 24 | 選挙制度調査会第二・三回総会配付資料送付 | |
| 5996 | 34 | 98 | 書類 | (衆議院議員選挙)選挙運動等一覧 | 作成者不明 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料 | |||
| 5997 | 34 | 99 | 書類 | 衆議院議員選挙の選挙運動等に関する規定変遷一覧 | 作成者不明 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料 | |||
| 5998 | 34 | 100 | 書類 | 選挙運動の規制及び選挙公営に関する外国の立法例 (附)政党の政治資金の規正に関する立法例 | 自治庁選挙局 | 1959 | 11 | 1 | 選挙制度調査会第二回総会配付資料 |
| 5999 | 34 | 101 | 書類 | 矢部貞治宛通知状 | 選挙制度調査会会長 島田武夫 | 1959 | 11 | 26 | 小委員会の構成 附・自治庁封筒 |
| 6000 | 34 | 102 | 書類 | 第七次選挙制度調査会第二回総会発言要旨(発言順) | 選挙制度調査会 | 1959 | 11 | 16 | |
| 6001 | 34 | 103 | 書類 | 第七次選挙制度調査会第三回総会発言要旨(発言順) | 選挙制度調査会 | 1959 | 11 | 24 | |
| 6002 | 34 | 104 | 書類 | 選挙制度調査会答申送状 | 選挙制度調査会会長 島田武夫 | 1959 | 12 | 26 | 内閣総理大臣岸信介宛 |
| 6003 | 34 | 105 | 書類 | 選挙制度の改正に関する件 | 選挙制度調査会 | ||||
| 6004 | 34 | 106 | 書類 | 矢部貞治宛送状 | 選挙制度調査会会長 島田武夫 | 1959 | 12 | 26 | 答申同封 |
| 6005 | 34 | 107 | 書類 | 新協第1278号 「公職選挙法」一部改正に関する要望の件 | 日本新聞協会事務局長 横田実 | 1959 | 11 | 5 | 選挙制度調査会委員矢部貞治宛 |
| 6006 | 34 | 108 | 書類 | 「写」新協850号 公職選挙法一部改正に関する要望 | 日本新聞協会会長 本田親男 | 1959 | 7 | 27 | |
| 6007 | 34 | 109 | 書類 | 公職選挙法の一部を改正する法律案 | 作成者不明 | ||||
| 6008 | 34 | 110 | 書類 | 選挙公明化運動 | 公明選挙連盟理事長前田多門 | 1959 | 11 | 30 | 選挙制度調査会委員矢部貞治宛 附・封筒 |
| 6009 | 34 | 111 | 書類 | 選挙公明化についての意見 | 公明選挙連盟理事長前田多門 | 1959 | 11 | 30 | 選挙制度調査会会長島田武夫宛 |
| 6010 | 34 | 112 | 書類 | 陳情書 | 神戸市選挙管理委員会 | 1959 | 12 | 6 | 矢部貞治宛 兵庫一区の定員増 |
| 6011 | 34 | 113 | 書類 | 公職選挙法中改正要望意見 | 全国都道府県議会議長会 | 1959 | 12 | 3 | |
| 6012 | 34 | 114 | 冊子 | 調査資料1 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (言論界-内政クラブ) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6013 | 34 | 115 | 冊子 | 調査資料2 公職選挙法の改正に関する各界の意見(言論界-報道関係論説委員) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6014 | 34 | 116 | 冊子 | 調査資料3 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (言論界-報道関係政治部長) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6015 | 34 | 117 | 冊子 | 調査資料4 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (農業団体関係) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6016 | 34 | 118 | 冊子 | 調査資料5 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (経済団体関係) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6017 | 34 | 119 | 冊子 | 調査資料6 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (青年、婦人団体関係) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6018 | 34 | 120 | 冊子 | 調査資料7 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (公明選挙連盟・各種選挙管理委員会連合会) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6019 | 34 | 121 | 冊子 | 調査資料8 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (学界関係) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | 矢部も意見を講述 |
| 6020 | 34 | 122 | 冊子 | 調査資料9 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (評論界関係) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 9 | 1 | |
| 6021 | 34 | 123 | 冊子 | 調査資料10 公職選挙法の改正に関する各界の意見 (問題点に関する意見の集録) | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 10 | 1 | |
| 6022 | 34 | 124 | 冊子 | 公職選挙法の改正に関する各方面の意見集 | 自由民主党政務調査会 選挙調査会 | 1959 | 8 | 1 | |
| 6023 | 34 | 125 | 書類 | 選挙制度の改正に関する件(案) | 作成者不明 | ||||
| 6024 | 34 | 126 | 書類 | 選挙区画委員会議設置要綱案 | 作成者不明 | ||||
| 6025 | 34 | 127 | 書類 | 政党法案要綱 | 作成者不明 | ||||
| 6026 | 34 | 128 | 書類 | 地方自治における首長公選の問題 | 明治大学教授 多家七郎 | ||||
| 6027 | 34 | 129 | 書類 | 選挙制度を語る座談会主要項目 | 作成者不明 | 1959 | 6 | 19 | 地方財務協会において同一2枚 |
| 6028 | 34 | 130 | 書類 | 衆議院議員の選挙区別定数の改正について | 北海道議会議長徳中祐満・ 東京都議会議長内田道治・ 神奈川県議会議長松岡正二・ 愛知県議会議長橋本繁蔵・ 大阪府議会議長村主好啓・ 兵庫県議会議長細見達蔵 | 1959 | 12 | 3 | |
| 6029 | 34 | 131 | 書類 | 公職選挙法一部改正要綱案 | 自民党 | 1960 | 3 | 18 | 表紙に「自民党」という書き込みあり |
| 6030 | 34 | 132 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | Kelsen | |||
| 6031 | 34 | 133 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | 自治庁用原稿用紙 | |||
| 6032 | 34 | 134 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | 自治庁用原稿用紙 | |||
| 6033 | 34 | 135 | 書類 | 参議院議員通常選挙結果調 | 自治省選挙局 | 1965 | 7 | 4 | 同一2綴 |
| 6034 | 34 | 136 | 冊子 | 選挙に関する世論調査 | 東京都選挙管理委員会 | 1965 | 3 | 30 | 調査実施 社団法人中央調査社 昭和40年1月実施 |
| 6035 | 34 | 137 | 冊子 | 選挙に関する世論調査 | 東京都選挙管理委員会 | 1966 | 3 | 15 | 調査実施 社団法人中央調査社 昭和40年11月実施 |
| 6036 | 34 | 138 | 雑誌 | 選挙時報 14巻3号 | 全国市区選挙管理委員会連合会 | 1965 | 3 | 15 | |
| 6037 | 34 | 139 | 雑誌 | 選挙時報 14巻7号 | 全国市区選挙管理委員会連合会 | 1965 | 8 | 15 | |
| 6038 | 34 | 140 | 雑誌 | 選挙 18巻3号 | 自治省選挙局 都道府県選挙管理委員会連合会 | 1965 | 3 | 1 | |
| 6039 | 34 | 141 | 新聞 | 明るく正しい選挙推進機関紙 私たちの広場 340号 | 公明選挙連盟 | 1965 | 9 | 15 | |
| 6040 | 34 | 142 | 冊子 | 第30回(昭和38.11) 総選挙の実態 ―世論調査結果の実態― | 公明選挙連盟 | 1964 | 3 | 25 | |
| 6041 | 34 | 143 | 冊子 | 統一地方選挙の実態 ―世論調査結果の概要― | 公明選挙連盟 | 1964 | 3 | 30 | |
| 6042 | 34 | 144 | 冊子 | 公明選挙啓発シリーズ 選挙違反事例集 | 公明選挙連盟 | 1964 | 3 | 1 | |
| 6043 | 34 | 145 | 冊子 | 昭和41年度都道府県指定都市啓発事務担当者研究協議会 研究報告 | 公明選挙連盟 | 1966 | 9 | 13 | |
| 6044 | 34 | 146 | 冊子 | 昭和41年度都道府県指定都市啓発事務担当者研究協議会 参考資料(1) | 公明選挙連盟 | 1966 | 9 | 13 | |
| 6045 | 34 | 147 | 新聞 | 公明選挙時報縮刷版 272号から352号まで | 公明選挙連盟 | 1964 | 3 | 1 | |
| 6046 | 34 | 148 | 冊子 | 英国外交政策研究会シリーズ18 イギリスの選挙 | 外務省欧亜局英連邦課 | 1963 | 11 | 1 | |
| 6047 | 34 | 149 | 冊子 | 英国の国会議員選挙 | 英国政府中央情報局編 | 1964 | 8 | 1 | 駐日英国大使館広報部発行 |
| 6048 | 34 | 150 | 冊子 | 教養特集座談会 イギリスの総選挙を見て 一九六九年六月一六日ロンドンにて収録 | 日本放送協会報道局政経番組部 | 1964 | 10 | 20 | 教育テレビ |
| 6049 | 34 | 151 | 冊子 | 公明選研究資料 イギリスの選挙と政党 | 公明選挙連盟 | 1964 | 12 | 25 | |
| 6050 | 34 | 152 | 冊子 | イギリスの選挙(一九五九年)を見る | 自由民主党政務調査会選挙調査会長青木正 | ||||
| 6051 | 34 | 153 | 冊子 | 一八五二年及び一九四九年英国選挙委員法 | 自治省選挙局 | 1965 | 2 | 1 | |
| 6052 | 34 | 154 | 冊子 | 研究資料 連邦政治教育本部の概要 | 公明選挙連盟 | 1964 | 12 | 1 | |
| 6053 | 34 | 155 | 冊子 | 選挙の基本的諸問題 | ヘルムート・ウンケルバハ ルドルフ・ヴィルデンマン | 1965 | 3 | 1 | 自治省選挙局 第三次選挙制度審議会参考資料 |
| 6054 | 34 | 156 | 冊子 | 国内情勢解説 157号 | 内外情勢調査会 | 1965 | 10 | 8 | 西独小選挙比例代表制に関する調査報告書(全文)-半数併用方式に疑問- |
| 6055 | 34 | 157 | 書簡 | 矢部貞治宛案内状 | 青木正 | 1965 | 9 | 22 | 選挙制度改革試案に対する意見拝聴 |
| 6056 | 34 | 158 | 書類 | 自由民主党教育研修局懇談会出席者芳名(イロハ順) | 自由民主党教育研修局 | 1966 | 6 | 6 | 矢部貞治出席 |
| 6057 | 34 | 159 | 書類 | 自由民主党中央政治大学院について | 自由民主党中央政治大学院 | 矢部貞治講義 「自由民主主義の政治哲学」 | |||
| 6058 | 34 | 160 | 書類 | 自由民主党中央政治大学院第六期本科生(聴講生)所見集 | 自由民主党中央政治大学院 | 1966 | 9 | 1 | |
| 6059 | 34 | 161 | 書類 | 昭和41年春季総会 | 東京鳥取県人会 | 1966 | 5 | 20 | |
| 6060 | 34 | 162 | 冊子 | 第16回夏期大学講座テキスト | 高松市・高松市教育委員会 | 1966 | 矢部講演「日本政治の反省」 開催期間は、8月1~4日 | ||
| 6061 | 34 | 163 | その他 | 第16回夏期大学講座のポスター | 高松市・高松市教育委員会 | 1966 | 開催期間は、8月1~4日 | ||
| 6062 | 34 | 164 | 書類 | 選挙浄化委員会の活動経過報告書 | 選挙浄化委員会 | 1967 | 2 | 1 | |
| 6063 | 34 | 165 | 書類 | 「正しい地方選挙実現の具体策」決議事項(案) | 選挙浄化委員会 | ||||
| 6064 | 34 | 166 | 書類 | 有権者の皆様に訴える 次のような人は、こんどの選挙で注意しましょう。 | 選挙浄化委員会 | ||||
| 6065 | 34 | 167 | 書類 | 第三回選挙浄化委員会開催要項(案) | 選挙浄化委員会 | ||||
| 6066 | 34 | 168 | 書類 | 第三回選挙浄化委員会協議事項(案) | 選挙浄化委員会 | ||||
| 6067 | 34 | 169 | 書類 | 「わが郷土の選挙の実態」ルポ募集(案) | 作成者不明 | ||||
| 6068 | 34 | 170 | 書類 | 選挙浄化委員会名簿(イロハ順) | 選挙浄化委員会 | 矢部も会員 | |||
| 6069 | 34 | 171 | 冊子 | 意見書 政策の普及徹底と正常なる言論活動を推進せよ | 作成者不明 | 1966 | 9 | 10 | |
| 6070 | 34 | 172 | 冊子 | 昭和42年1月29日執行 衆議院議員選挙(東京都各選挙区)候補者開票区別得票数調 | 東京都選挙管理委員会 | ||||
| 6071 | 34 | 173 | 書類 | 新日本政治研究所(仮称)に関する構想 | 作成者不明 | ||||
| 6072 | 34 | 174 | 書類 | 同志会新築御礼状 | 同志会 | 1966 | 11 | 11 | |
| 6073 | 34 | 175 | 書類 | 同志会新築計画経過報告書 | 同志会 | 1966 | 11 | 1 | |
| 6074 | 34 | 176 | 書類 | 同志会新築資金申込者芳名 | 同志会 | ||||
| 6075 | 34 | 177 | 冊子 | 首都圏総合計画協会設立要綱 | 設立準備世話人会 | 1966 | 9 | 1 | |
| 6076 | 34 | 178 | 書類 | 発起人総会案内状 | 設立準備世話人会代表 蝋山政道 | ||||
| 6077 | 34 | 179 | 冊子 | 新しい郷土づくり | 蝋山政道 | 1966 | 9 | 1 | |
| 6078 | 34 | 180 | 書類 | 首都圏総合計画協会概要 | 作成者不明 | ||||
| 6079 | 34 | 181 | 書類 | 往復葉書 首都圏総合計画協会の設立発起人承諾 | 設立世話人会代表 蝋山政道・ 大野木克彦・ 辻清明 | 1966 | |||
| 6080 | 34 | 182 | 書類 | 都道府県会館案内図 | 作成者不明 | ||||
| 6081 | 34 | 183 | 書類 | 首都圏総合計画協会 設立発起人総会議事日程 | 作成者不明 | ||||
| 6082 | 34 | 184 | 書類 | 設立発起人就任依頼状 | 首都圏総合計画協会設立準備世話人 蝋山政道 | 1966 | 11 | 1 | |
| 6083 | 34 | 185 | 書類 | 首都圏総合計画協会 設立発起人総会議事日程 | 設立準備世話人会 | 1966 | 11 | 19 | |
| 6084 | 34 | 186 | 書類 | 議案第1号 首都圏総合計画協会設立決議の件 | 設立準備世話人会 | 1966 | 11 | 19 | |
| 6085 | 34 | 187 | 書類 | 議案第2号 首都圏総合計画協会規約決定の件 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6086 | 34 | 188 | 書類 | 首都圏総合計画協会規約 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6087 | 34 | 189 | 書類 | 議案第3号 理事定数決定の件 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6088 | 34 | 190 | 書類 | 議案第4号 理事選任委嘱の件 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6089 | 34 | 191 | 書類 | 議案第5号 昭和41年度予算決定の件 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6090 | 34 | 192 | 書類 | 首都圏総合計画協会昭和41年度実行予算案 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6091 | 34 | 193 | 書類 | 議案第6号 昭和41年度事業計画決定の件 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6092 | 34 | 194 | 書類 | 報告第1号 設立準備世話人会会計報告 | 設立準備世話人会 | ||||
| 6093 | 34 | 195 | 冊子 | 感謝録 昭和41年(東京都版) | 日本点字図書館 | 附・点字文書 矢部も維持会員として、1000円寄付附 維持会員への協力依頼状など | |||
| 6094 | 34 | 196 | 冊子 | 財団法人鹿島平和研究所要覧 | 鹿島平和研究所 | ||||
| 6095 | 34 | 197 | 書類 | 日韓条約批准期成会の入会案内書 | 日韓条約批准期成会世話人 | 1965 | |||
| 6096 | 34 | 198 | 書類 | 日韓条約批准期成会設立趣意書 | 日韓条約批准期成会世話人 | 1965 | |||
| 6097 | 34 | 199 | 書類 | 規約 | 日韓条約批准期成会世話人 | 1965 | |||
| 6098 | 34 | 200 | 書類 | 発起人として同意を戴く方々(敬称略) | 日韓条約批准期成会世話人 | 1965 | 矢部貞治の名あり | ||
| 6099 | 34 | 201 | 書簡 | 矢部貞治宛年賀状 | あきた | 1966 | |||
| 6100 | 34 | 202 | 書簡 | 矢部貞治・静子宛 | 大作時計店 | 1966 | 1 | 4 | 年賀状 |
| 6101 | 34 | 203 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 新潟県警察本部 小野澤知雄 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6102 | 34 | 204 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 鶴田真市 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6103 | 34 | 205 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 永末英一 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6104 | 34 | 206 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 長谷川塊記 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6105 | 34 | 207 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 早川崇 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6106 | 34 | 208 | 書簡 | 矢部貞治宛 | FM単営期成同盟 会長矢部貞治 事務局長松尾昭彌 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6107 | 34 | 209 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 武蔵野美術大学 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6108 | 34 | 210 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 山本和正 | 1966 | 年賀状 | ||
| 6109 | 34 | 211 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 水口芳昭 | ブラジルより、年賀状 | |||
| 6110 | 34 | 212 | 書簡 | 谷正綱・谷王美修 | 無記名、年賀状 | ||||
| 6111 | 34 | 213 | 書簡 | 矢部貞治・静子宛 | 龍競 | 1965 | 12 | 5 | アメリカより、クリスマスカードと書簡 |
| 6112 | 34 | 214 | 書簡 | 矢部貞治・静子宛 | 香港遼東書院全体教授 校長黎嘉潮 教務長朱伯奇 訓導長黄令駒 総務長李震濤 | 年賀状 | |||
| 6113 | 34 | 215 | 書類 | 憲法調査会第五回総会次第 | 憲法調査会 | 1957 | 11 | 6 | 附 「矢部委員殿」と書かれた封筒 |
| 6114 | 34 | 216 | 書類 | 第五回総会配布資料目録 | 憲法調査会 | 1957 | 11 | 6 | |
| 6115 | 34 | 217 | 書類 | 日華協力委員会規約 | 日華協力委員会 | ||||
| 6116 | 34 | 218 | 書類 | 共同声明書 | 日華協力委員会(中日合作策進委員会) | 1957 | 4 | 5 | |
| 6117 | 34 | 219 | 冊子 | 日華協力委員会第三回総会記録 | 日華協力委員会中日合作策進委員会 | 1958 | 10 | 1 | |
| 6118 | 34 | 220 | 自筆 | 台湾への日本出版物輸出の隘路 | 矢部貞治 | 理工学図書ニュース原稿用紙 | |||
| 6119 | 34 | 221 | 書類 | 日華親善日本洋画展開催企画案 | 日動画廊 | ||||
| 6120 | 34 | 222 | 冊子 | 日動画廊三十周年記念図録 | 日動画廊 | 1957 | 2 | 1 | |
| 6121 | 34 | 223 | 書類 | 「出版文化国際交流会」発会に際して | 出版文化国際交流会 | 趣旨は出版物海外紹介の現状と現在の出版物の輸出状況 | |||
| 6122 | 34 | 224 | 冊子 | 会報 7号 | 出版文化国際交流会 | 1957 | 1 | 1 | |
| 6123 | 34 | 225 | 冊子 | 会報 9号 | 出版文化国際交流会 | 1957 | 3 | 1 | |
| 6124 | 34 | 226 | 冊子 | A List of Sciences Societies and Associations in Japan I | Association for Science Documents Information | 1957 | Published by Publishers Association For Cultural Exchange | ||
| 6125 | 34 | 227 | 冊子 | Japan catalogue of BOOKS 1957 | Publishers Association For Cultural Exchange | 1957 | |||
| 6126 | 34 | 228 | その他 | 名刺 | 日動画廊 橋本尚 | ||||
| 6127 | 34 | 229 | その他 | 名刺 | 出版文化国際交流会常務理事 中島正一 | ||||
| 6128 | 34 | 230 | その他 | 名刺 | アジア文化交流出版会 久保山雄三 | 「出版文化国際交流会」という書き込みあり | |||
| 6129 | 34 | 231 | その他 | 名刺 | 東亜映画貿易株式会社 伊藤彰紀 | ||||
| 6130 | 34 | 232 | その他 | 名刺 | 外務調査官 中田豊千代 | ||||
| 6131 | 34 | 233 | 書簡 | 封筒 | 作成者不明 | 日華協力委員会文化小委員会関係 | |||
| 6132 | 34 | 234 | 書類 | 『山崎産業通信』創刊趣旨 | 山崎辰次郎研究所 | 1954 | 4 | 1 | 矢部も発起人予定者の一人。封筒は東京商工会議所のもの |
| 6133 | 34 | 235 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 早稲田大学大学院政治学研究科 | 1952 | 5 | 16 | 図書標本購入費及び演習費についてのお知らせ |
| 6134 | 34 | 236 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 早稲田大学第一政治経済学部 | 1953 | 9 | 20 | 「研究機関基本統計調査について」のお知らせ |
| 6135 | 34 | 237 | 書類 | 昭和二十九年度早稲田大学入学(第一年)編入(第二、三年)試験要項 受験票 | 早稲田大学第一政治経済学部 | 1954 | 1 | 1 | |
| 6136 | 34 | 238 | 書簡 | 封筒 | 早稲田大学 | 1952 | 6 | 23 | 矢部貞治殿 |
| 6137 | 34 | 239 | 書簡 | 封筒 | 早稲田大学 | 矢部貞治殿 | |||
| 6138 | 34 | 240 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 堂前孫三郎 | 1952 | 11 | 13 | 綱領とスローガンの決定、支部規則などについて 文面に、松下幸之助は「この仕事をあまく見て居る」とある |
| 6139 | 34 | 241 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 人事院事務総局任用局試験第二課中尾欽二 | 1953 | 6 | 6 | 矢部委員殿 昨年度の警察3級職試験の採点基準 |
| 6140 | 34 | 242 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 衆議院内閣委員会委員長稲村順三 | 1954 | 9 | 25 | 衆内委十九閉第一号 参考人として出席依頼の件 反民主主義活動対策協議会及び中央調査社の設置関係 |
| 6141 | 34 | 243 | 書類 | 反民主主義活動対策協議会設置について | 内閣 | 1954 | 9 | 15 | 閣議決定 |
| 6142 | 34 | 244 | 冊子 | 共同通信(特信文化)(一) 123号 | 共同通信社 | 1946 | 6 | 4 | 矢部稿「憲法改正草案について」 |
| 6143 | 34 | 245 | 書類 | TEXT OF SURRENDER ULTIMATUM | 作成者不明 | ||||
| 6144 | 34 | 246 | 書類 | United Nations Charter | 作成者不明 | ||||
| 6145 | 34 | 247 | 書類 | AIMS AND TASKS OF DEMOCRATIC SOCIALISM | Socialist International | 1951 | 7 | 2 | 同一2綴 Declaration of the Socialist International adopted in Frankfurt am Main on 2 July, 1951 |
| 6146 | 34 | 248 | 書類 | N.I.VAVILOV AND THE QUESTION OF THE ORIGIN OF AGRICULTURE | 作成者不明 | ||||
| 6147 | 34 | 249 | 書類 | 洋書リスト | 作成者不明 | 1953 | 12 | 25 | 欧五図書・欧州一般アメリカ・フランス・ドイツ・ソ連(一般)・ソ連(文化)・ソ連(政治、軍事)・ソ連(法律)・ソ連(経済)・衛星諸国・アジア・共産運動・世界一般 |
| 6148 | 34 | 250 | 書類 | PANPHLETS from Russian Research Center Harvard University | 作成者不明 | ||||
| 6149 | 34 | 251 | 書類 | "THE PROBLEM OF CHINESE REVOLUTION" "N.I.VAVILOV AND THE QUESTION OF THE ORIGIN OF AGRICULTURE" "THE CHINESE COMMUNISTS IN THE KUOMINTANG(1922-27)" | John K.Fairbank, H.F.Schumann, Conrad Brandt | ||||
| 6150 | 34 | 252 | 書類 | 研究報告 中華人民共和国の政治と経済 | 作成者不明 | 一橋大学教授村松祐次「中共土地改革の政治経済的条件」。_x000D_ 時事通信社石川滋「中国経済の変革と発展テンポについて」。 | |||
| 6151 | 34 | 253 | 自筆 | 矢部自筆メモ | 矢部貞治 | 政治教育班 | |||
| 6152 | 34 | 254 | その他 | 南原繁メモ | 作成者不明 | 日本国家理想・政治思想・醇風美俗の問題・政治教育・国内政治体制・東亜共栄圏・対外思想・国内異民族に対する問題・軍官民の関係・戦争目的 御参考迄、適宜取捨選択 | |||
| 6153 | 34 | 255 | 自筆 | 天皇の本質、民主主義の意義等々 | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6154 | 34 | 256 | 自筆 | 米蘇ノ対立ト動向 | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6155 | 34 | 257 | 自筆 | 国際、国家 | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6156 | 34 | 258 | 自筆 | デモスの意義など | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6157 | 34 | 259 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6158 | 34 | 260 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | 国策研究会原稿用紙 | |||
| 6159 | 34 | 261 | 自筆 | 国際 「日本国民は、武装のない道徳的世界秩序建設の一基礎として…」 | 矢部貞治 | ||||
| 6160 | 34 | 262 | 自筆 | 綱領 | 矢部貞治 | ||||
| 6161 | 34 | 263 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | ||||
| 6162 | 34 | 264 | 自筆 | 戦後思想問題特別委員会関係 | 矢部貞治 | ||||
| 6163 | 34 | 265 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | ||||
| 6164 | 34 | 266 | 自筆 | 大東亜戦争遂行ニ於ケル総力戦ノ陥害 | 矢部貞治 | ||||
| 6165 | 34 | 267 | 自筆 | 改正要点 | 矢部貞治 | ||||
| 6166 | 34 | 268 | 自筆 | 米英Democracy ト 日本Democracyノ将来 | 矢部貞治 | 1945 | 10 | 3 | |
| 6167 | 34 | 269 | 自筆 | Democracy ト 天皇制 | 矢部貞治 | 1946 | 1 | 14 | |
| 6168 | 34 | 270 | 自筆 | 民主主義と天皇制 | 矢部貞治 | ||||
| 6169 | 34 | 271 | 自筆 | 新日本の政治 | 矢部貞治 | 1945 | 12 | 16 | |
| 6170 | 34 | 272 | 自筆 | 憲法関係 | 矢部貞治 | ||||
| 6171 | 34 | 273 | 自筆 | 祭祀大権・皇室典範 | 矢部貞治 | ||||
| 6172 | 34 | 274 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | ||||
| 6173 | 34 | 275 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | ||||
| 6174 | 34 | 276 | 書簡 | 矢部宛書簡 | 沼田流人 | ||||
| 6175 | 34 | 277 | 新聞 | 新聞切抜 | 作成者不明 | 自由党憲法改正要綱決定 | |||
| 6176 | 34 | 278 | 新聞 | 朝日新聞 | 作成者不明 | 1946 | 3 | 7 | |
| 6177 | 34 | 279 | 新聞 | 朝日新聞 | 作成者不明 | 1946 | 4 | 18 | |
| 6178 | 34 | 280 | 新聞 | 朝日新聞 | 作成者不明 | 1946 | 8 | 17 | |
| 6179 | 34 | 281 | 新聞 | 朝日新聞 | 作成者不明 | 1946 | 10 | 8 | |
| 6180 | 34 | 282 | 書類 | 政治関係の決定事項 | 政治小委員会 | ||||
| 6181 | 34 | 283 | 書類 | 文化関係決定並要望事項 | 作成者不明 | ||||
| 6182 | 34 | 284 | 書類 | 日華協力委員会第四回総会経済小委員会決議 | 日華協力委員会第四回総会経済小委員会 | 1959 | 1 | 14 | 於台北市 |
| 6183 | 34 | 285 | 書類 | 声明書 | 日華協力委員会 | 1959 | 3 | 1 | 足立正・上村健太郎・高山岩男・杉道助・鍋山貞親・船田中・細川隆元・堀越禎三・御手洗辰雄・矢部貞治・矢次一夫 |
| 6184 | 34 | 286 | 書類 | アイゼンハワー政権の対外経済政策-一九五三年―六〇年- | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6185 | 34 | 287 | 書類 | 平和-アイゼンハワーの記録 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6186 | 34 | 288 | 書類 | アメリカ合衆国大統領職 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6187 | 34 | 289 | 書類 | アイゼンハワー大統領の横顔 その生いたちと人柄 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6188 | 34 | 290 | 書類 | ジヨン・アイゼンハワー夫人 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6189 | 34 | 291 | 書類 | ウイリアム・グラフトン・ドレーバー大佐 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6190 | 34 | 292 | 書類 | トーマス・E・スチーブンス氏 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6191 | 34 | 293 | 書類 | ケビン・マツキヤン | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6192 | 34 | 294 | 書類 | ジヨン・アイゼンハワー中佐 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6193 | 34 | 295 | 書類 | 大統領侍医スナイダー博士の横顔 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6194 | 34 | 296 | 書類 | ジエームズ・C・ハガチー | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6195 | 34 | 297 | 書類 | アンドリユー・J・グッドパスター准将 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6196 | 34 | 298 | 書類 | メミー・アイゼンハワー | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6197 | 34 | 299 | 書類 | アイゼンハワー大統領と原子力 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6198 | 34 | 300 | 書類 | アメリカの軍縮政策 一九五三-一九六〇年 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6199 | 34 | 301 | 書類 | ロバート・モンゴメリ | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6200 | 34 | 302 | 書類 | グレアム・パーソンズ氏 | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6201 | 34 | 303 | 書類 | ジヨ-ズ・ボクダン・キスチアコフスキー | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6202 | 34 | 304 | 書類 | ドワイト・D・アイゼンハワー -その人と理想- | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6203 | 34 | 305 | 書類 | 袋 President Eisenhower's Visit to Japan | UNITED STATES INFORMATION SERVICE,AMERICAN EMBASSY,TOKYO | 1960 | PRESS INFORMATION President Eisenhower's Visit To Japan | ||
| 6204 | 35 | 1 | 冊子 | 日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法案 参考資料(一) | 保安庁 | ||||
| 6205 | 35 | 2 | 冊子 | 日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法案 参考資料(二) | 保安庁 | ||||
| 6206 | 35 | 3 | 冊子 | 保安研修所資料 60号 冷戦とは何か 英国王立国際問題調査会報告「冷戦における防衛」(Defence in the Cold War)から | 保安研修所 | 1954 | 2 | ||
| 6207 | 35 | 4 | 冊子 | 保安研修所資料 61号 英国における共産党戦術 (The communist technique in Britain by Bob Darke) | 保安研修所 | 1954 | 2 | ||
| 6208 | 35 | 5 | 冊子 | 保安研修所資料 63号 ソ連政治局の行動綱領 (The Operational Code of the Politburo by Dr.Nathan Leites) | 保安研修所 | 1954 | 2 | ||
| 6209 | 35 | 6 | 冊子 | 保安研修所資料 69号 朝鮮戦争における心理戦とその軍事的教訓 | 保安研修所 | 1954 | 4 | ||
| 6210 | 35 | 7 | 冊子 | 冷戦心理戦研究シリ-ズ 1号 心理戦冷戦の基本原理(仮題) | 保安研修所 | 1954 | 2 | ||
| 6211 | 35 | 8 | 冊子 | 冷戦心理戦研究シリ-ズ 3号 ソ連の世界政策としての冷戦心理戦 | 保安研修所 | 1954 | 4 | ||
| 6212 | 35 | 9 | 書類 | 「明治以降における軍事と政治の接触過程の実証的研究」研究会 第1回会合出席者発言要旨 | 作成者不明 | 1955 | 10 | 1 | 矢部出席 |
| 6213 | 35 | 10 | 書類 | 「明治以降における軍事と政治の接触過程の実証的研究」研究会 第3回会合出席者発言要旨 | 作成者不明 | 1955 | 11 | 5 | 矢部出席 |
| 6214 | 35 | 11 | 書類 | 秘 東南アジア教育事情調査実施要綱 | 作成者不明 | 1960 | 10 | 1 | 同一2部 一部訂正済 |
| 6215 | 35 | 12 | 冊子 | 教育情報 93号(地方自治法の一部を改正する法律案要綱、地方自治法の一部を改正する法律案) | 全教委協議会事務局 | 1954 | 4 | 9 | 表紙に、「秘 No.653」「(次官会議及閣議に未提出により取扱極秘」と記載あり |
| 6216 | 35 | 13 | 自筆 | 中央教育審議会 76回総会に関する矢部貞治メモ | 矢部貞治 | 1959 | 5 | 25 | 大学ノ-トに記載 |
| 6217 | 35 | 14 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 関西経済連合会会長 太田垣士郎 | 1960 | 11 | 14 | 大学制度改善に関する建議書 |
| 6218 | 35 | 15 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 東京大学教養学部長朱牟田夏雄 | 1961 | 1 | 18 | 中央教育審議会における大学一般教養のあり方に関する答申への要望 |
| 6219 | 35 | 16 | 自筆 | メモ(大学の一般教養、その他に関して) | 矢部貞治 | ||||
| 6220 | 35 | 17 | 書類 | 中央教育審議会第九十二回総会における森戸主査あいさつ | 作成者不明 | 1963 | 1 | 28 | |
| 6221 | 35 | 18 | 冊子 | 高等学校教育課程の改善について(答申) | 文部省教育課程審議会 | 1960 | 3 | 31 | 表紙に、「262」のナンバリングあり、中央教育審議会第81回総会関係資料と推定 |
| 6222 | 35 | 19 | 冊子 | 高等学校学習指導要領改訂草案(分冊)社会 | 文部省初等中等教育局 | 1960 | 6 | ||
| 6223 | 35 | 20 | 冊子 | 高等教育制度に関する新旧法令対照表 | 作成者不明 | 表紙に、「267」のナンバリングあり、中央教育審議会第82回総会関係資料と推定 | |||
| 6224 | 35 | 21 | 冊子 | 設置基準概要(大学、大学院、短期大学) | 作成者不明 | 表紙に、「268」のナンバリングあり、中央教育審議会第82回総会関係資料と推定 | |||
| 6225 | 35 | 22 | 冊子 | 昭和三十五年度 全国大学一覧 | 文部省大学学術局大学課 | 1960 | 4 | 表紙に、「288」のナンバリングあり、中央教育審議会第84回総会関係資料と推定 | |
| 6226 | 35 | 23 | 冊子 | 昭和三十五年度 短期大学一覧(短期大学資料 24号) | 文部省大学学術局 | 1959 | 5 | 1 | 表紙に、「289」のナンバリングあり、中央教育審議会第84回総会関係資料と推定 |
| 6227 | 35 | 24 | 冊子 | 短期大学制度に関する希望 | 日本私立短期大学協会 | 1960 | 7 | ||
| 6228 | 35 | 25 | 書類 | 短期大学制度に関する陳情書 | 全国公立短期大学協会会 長田中静雄 | 1961 | 6 | 6 | |
| 6229 | 35 | 26 | 冊子 | 大学時報 8巻31号 | 日本私立大学連盟 | 1959 | 12 | 30 | |
| 6230 | 35 | 27 | 冊子 | 学生生活時報 15号 | 文部省大学学術局学生課 | 1960 | 3 | 31 | |
| 6231 | 35 | 28 | 冊子 | 教育委員会月報 12巻2号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1960 | 5 | ||
| 6232 | 35 | 29 | 冊子 | 昭和33年度 学校基本調査報告書(指定統計第13号) | 文部省調査局統計課 | 1958 | 8 | ||
| 6233 | 35 | 30 | 冊子 | 昭和33年度 学校衛生統計の概要(指定統計第15号) | 文部省調査局統計課 | 1959 | 7 | 31 | |
| 6234 | 35 | 31 | 冊子 | 文部統計速報 89号 | 文部省調査局統計課 | 1959 | 10 | ||
| 6235 | 35 | 32 | 書類 | 中央教育審議会第77回総会 総会次第 | 中央教育審議会 | 1959 | 7 | 13 | 中央教育審議会第77回総会配布資料 |
| 6236 | 35 | 33 | 書類 | 特殊教育の充実振興について(諮問事項) | 中央教育審議会 | 1959 | 7 | 13 | 中央教育審議会第77回総会配布資料 |
| 6237 | 35 | 34 | 書類 | 諮問理由説明要旨 | 中央教育審議会 | 1959 | 7 | 13 | 中央教育審議会第77回総会配布資料 |
| 6238 | 35 | 35 | 書類 | 第76回総会議事概要 | 中央教育審議会 | 1959 | 5 | 25 | 中央教育審議会第77回総会配布資料 |
| 6239 | 35 | 36 | 書類 | 中央教育審議会第80回総会 資料送付について | 中央教育審議会 | 1959 | 12 | 7 | 中央教育審議会第80回総会配布資料 |
| 6240 | 35 | 37 | 書類 | 総会次第 | 中央教育審議会 | 1959 | 12 | 7 | 中央教育審議会第80回総会配布資料 |
| 6241 | 35 | 38 | 書類 | 特殊教育の充実振興についての答申 | 中央教育審議会 | 1959 | 12 | 7 | 中央教育審議会第80回総会配布資料 |
| 6242 | 35 | 39 | 書類 | 第79回総会議事概要 | 中央教育審議会 | 1959 | 10 | 5 | 中央教育審議会第80回総会配布資料 |
| 6243 | 35 | 40 | 書類 | 肢体不自由児擁護学校義務設置について陳情 | 日本肢体不自由児協会他5団体 | 中央教育審議会委員矢部貞治宛 | |||
| 6244 | 35 | 41 | 書類 | 附属書類(一) 現行五ヶ年計画の評価 | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6245 | 35 | 42 | 書類 | 附属書類(二) 運賃問題と国鉄の経理 | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6246 | 35 | 43 | 書類 | 附属書類(三) 戦前の国鉄と戦後の国鉄 | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6247 | 35 | 44 | 書類 | 附属書類(四) 公共企業体としての国鉄 | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6248 | 35 | 45 | 書類 | 附属書類(五) 国鉄は世間の非難にどうこたえたか | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6249 | 35 | 46 | 書類 | 附属書類(六) 新五ヶ年計画の骨子 | 日本国有鉄道 | 1960 | 8 | ||
| 6250 | 35 | 47 | 書類 | 附属書類(七) 「国鉄経営改善の必要について」(六月九日開催の諮問委員会のために) | 日本国有鉄道 | 1960 | 6 | 9 | |
| 6251 | 35 | 48 | 冊子 | 「国鉄経営改善の必要について」附図 | 日本国有鉄道 | ||||
| 6252 | 35 | 49 | 書類 | 国鉄の経営改善方法に関する意見書 | 日本国有鉄道諮問委員会 | 1960 | 9 | 8 | |
| 6253 | 35 | 50 | 書類 | 国鉄新5箇年計画(案)の概要 | 日本国有鉄道 | 1960 | 9 | ||
| 6254 | 35 | 51 | 冊子 | 国鉄通信 193号 | 日本国有鉄道広報部 | 1964 | 9 | 11 | |
| 6255 | 35 | 52 | 冊子 | 第三次長期計画の実現を | 日本国有鉄道 | 1964 | 9 | ||
| 6256 | 35 | 53 | 冊子 | 新幹線を一日も早く | 日本国有鉄道 | ||||
| 6257 | 35 | 54 | 冊子 | ドイツ連邦鉄道総裁H・M・エフテリンク「鉄道の現状と問題点」 | 日本国有鉄道 | 1962 | 6 | 17 | |
| 6258 | 35 | 55 | 冊子 | なぜ志免炭鉱を払下げるか-あなたの疑問にこたえて- | 日本国有鉄道 | 1959 | 7 | ||
| 6259 | 35 | 56 | 冊子 | 私は国鉄をこう見る 監査委員長六年の経営診断 | 石田礼助 | 1963 | 2 | ||
| 6260 | 35 | 57 | 書類 | 極秘 中国問題研究会議事日程(第一回) | 作成者不明 | ||||
| 6261 | 35 | 58 | 冊子 | 中華人民共和国憲法(訳文) | 外務省アジア局第2課 | 1954 | 10 | 中国問題研究会第1回配布資料 | |
| 6262 | 35 | 59 | 冊子 | ア二資料第25号 中ソ共同コミユニケ(仮訳)-一九五四年一〇月一二日- | 外務省アジア局第2課 | 1954 | 11 | 15 | 中国問題研究会第1回配布資料 |
| 6263 | 35 | 60 | 冊子 | ア二調書16号 中共経済の現状分析 | 外務省アジア局第2課 | 1955 | 3 | 中国問題研究会第1回配布資料 | |
| 6264 | 35 | 61 | 冊子 | 中国共産党の対外工作と国内における最近の動き | 外務省アジア局第2課 | 1955 | 3 | 中国問題研究会第1回配布資料 | |
| 6265 | 35 | 62 | 冊子 | ア四資料第68号 東南アジアにおける共産運動の現勢とその動向(第一巻) インド、パキスタン、ビルマ、タイ、マライ、セイロン | 外務省アジア局第4課 | 1955 | 2 | 中国問題研究会第1回配布資料 | |
| 6266 | 35 | 63 | 冊子 | ア二調書第14号 第一期全国人民代表大会第一次会議重要文献 | 外務省アジア局第2課 | 1954 | 11 | 30 | 中国問題研究会第1回配布資料 |
| 6267 | 35 | 64 | 冊子 | アニ資料第24号 周恩来総理の政府工作報告 | 外務省アジア局第2課 | 1954 | 10 | 30 | 中国問題研究会第1回配布資料 |
| 6268 | 35 | 65 | 書類 | 中華人民共和国政府組織表 | 外務省アジア局第2課 | 1954 | 12 | 中国問題研究会第1回配布資料 | |
| 6269 | 35 | 66 | 書類 | 中国問題研究会第二回会合予定 | 作成者不明 | ||||
| 6270 | 35 | 67 | 書類 | 封筒 書留・親展 | 外務省 | 矢部貞治殿宛 | |||
| 6271 | 35 | 68 | 書類 | 秘 開催通知状 | 外務省アジア局長 | 1955 | 10 | 29 | 矢部貞治殿宛 外務省印 |
| 6272 | 35 | 69 | 書類 | 議事要旨送状 | 中川外務省アジア局長 | 1956 | 2 | 16 | 矢部貞治殿宛 外務省印 |
| 6273 | 35 | 70 | 書類 | ミコヤン等のスタ-リン批判について | 作成者不明 | 1956 | 2 | 17 | 同一資料2部 |
| 6274 | 35 | 71 | 書類 | 第二十回党大会におけるスタ-リン批判に関連する従来の諸事情 | 外務省欧米局第6課 | 1956 | 2 | 22 | 同一資料2部 |
| 6275 | 35 | 72 | 書類 | 第二十回党大会におけるフルシチョフ演説(二月十四日)要点 | 外務省欧米局第6課 | 1956 | 2 | 24 | 同一資料2部 |
| 6276 | 35 | 73 | 書類 | 第二十回ソ連共産党大会におけるミコヤンの演説(二月十六日)の要点 | 外務省欧米局第6課 | 1956 | 2 | 27 | |
| 6277 | 35 | 74 | 冊子 | 経調内昭26第57号 グラフで見た安定計画後の日本経済 | 経済安定本部総裁官房調査課 | 1951 | 11 | 5 | |
| 6278 | 35 | 75 | 冊子 | 欧五資料特第8号 核兵器 エ-ル大学国際関係問題担当教授バ-ナ-ド・ブロディ論文(フォ-リン・アフェア-ズ誌1954年1月号所載) | 外務省欧米局第5課 | 1954 | 3 | ||
| 6279 | 35 | 76 | 冊子 | 欧六資料 日本国会議員団とブルガ-ニン首相、フルシチョフ第一書記との会談(9月24日付プラウダに発表されたものの全文) | 外務省欧米局第6課 | 1955 | 10 | ||
| 6280 | 35 | 77 | 冊子 | 検察研究資料 70号 松川事件に関する研修資料 | 法務研修所 | 1959 | 1 | ||
| 6281 | 35 | 78 | 冊子 | ABCCの調査について | 槇弘 | 1959 | 『厚生の指標』6巻1号別刷 | ||
| 6282 | 35 | 79 | 冊子 | 改正刑法準備草案(未定稿) | 刑法改正準備会 | 1960 | 4 | 25 | |
| 6283 | 35 | 80 | 書類 | 閣審35号 「21世紀の日本」審査委員承諾につき委嘱状送付 | 内閣官房内閣審議室長 高柳忠夫 | 1966 | 4 | 27 | 矢部貞治宛、「委嘱状」は見当たらず |
| 6284 | 35 | 81 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」作品審査資料 高等学校論文の部 梗概 | 内閣官房内閣審議室 | 「『21世紀の日本』論文募集要項」が、冊子に挿入されあり | |||
| 6285 | 35 | 82 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(一) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6286 | 35 | 83 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(二) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6287 | 35 | 84 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(三) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6288 | 35 | 85 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(四) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6289 | 35 | 86 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(五) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6290 | 35 | 87 | 冊子 | 「二十一世紀の日本」高等学校論文(六) | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6291 | 35 | 88 | 書類 | 21世紀の日本高校論文審査資料(最終審議) | 内閣官房内閣審議室 | 1967 | 3 | 11 | |
| 6292 | 35 | 89 | 書類 | 「21世紀の日本」 論文募集要項 | 内閣官房内閣審議室 | 同一資料2部、矢部は審査委員の一人 | |||
| 6293 | 35 | 90 | 書類 | 「21世紀の日本」 創作募集要項 | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6294 | 35 | 91 | 書類 | 「21世紀の日本」 音楽募集要項 | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6295 | 35 | 92 | 書類 | 「21世紀の日本」 作文・図画募集要項 | 内閣官房内閣審議室 | ||||
| 6296 | 35 | 93 | 書類 | 「参議院制度ならびに国会運営」に関する研究会 第五回会合議事要録 | 作成者不明 | 会合当日、蝋山政道が、「我国における国会と内閣との関係」と題して報告した(「報告要旨」添付されあり)。 次回会合にて「日本における議院内閣制の本質」と題する矢部報告予定。 | |||
| 6297 | 35 | 94 | 書類 | わが国における国会と内閣との関係 | 蝋山政道 | 資料35-93番添付の「報告要旨」と同一内容だが、若干の異同あり | |||
| 6298 | 35 | 95 | 書類 | 国会法の改正について | 作成者不明 | ||||
| 6299 | 35 | 96 | 冊子 | 予算の増額修正について | 作成者不明 | 1953 | 10 | 16 | |
| 6300 | 35 | 97 | 書類 | わが国における国会と内閣との関係 | 蝋山政道 | 「参議院制度ならびに国会運営」に関する研究会第5回会合における蝋山報告要旨の原稿 | |||
| 6301 | 35 | 98 | 冊子 | 国費外国人留学生招致制度の概要 | 文部省調査局国際文化課 | 1960 | 8 | 27 | |
| 6302 | 35 | 99 | 冊子 | 社会風潮調査資料2 日本の政治的無関心 | 作成者不明 | 1961 | 6 | ||
| 6303 | 35 | 100 | 冊子 | 結社の自由委員会第54次報告(仮訳) | 労働大臣官房国際労働課 | 1961 | 7 | 矢部文書27-1-10-1-228番、同229番の関連資料 | |
| 6304 | 35 | 101 | 冊子 | 警察のあゆみ 1962年版 | 警察庁 | 1962 | 8 | 31 | 昭和37年10月付け警察庁長官官房総務課長宍戸基男による発行案内状添付 附正誤表 |
| 6305 | 35 | 102 | 冊子 | 全逓の年末闘争の焦点-一般のご理解を深めるために- | 郵政省 | 1963 | 12 | ||
| 6306 | 35 | 103 | 冊子 | 情報メモ 271号(中国代表権問題を考える) | 外務省情報文化局 | 1964 | 12 | 15 | |
| 6307 | 35 | 104 | 冊子 | グラフで見る科学技術(科学技術庁) | 科学技術庁振興局編集 | 1965 | 3 | ||
| 6308 | 35 | 105 | 冊子 | 自治省-仕事と機構- | 自治省大臣官房文書広報課編集 | 1965 | 1 | 昭和40年7月30日付け自治大臣官房文書広報課長北条賢夫による発行案内状あり | |
| 6309 | 35 | 106 | 冊子 | 世界の動き 資料 世界の国一覧表 <付>地図 | 外務省情報文化局国内広報課編集 | 1966 | 5 | ||
| 6310 | 35 | 107 | 書類 | 全国計画(問題点)検討の要領(案) | 作成者不明 | 1965 | 年代は推定。全国総合開発関係資料 | ||
| 6311 | 35 | 108 | 書類 | 警察法案要綱 | 作成者不明 | ||||
| 6312 | 35 | 109 | 書類 | 警察法案 | 作成者不明 | 同一資料2部 | |||
| 6313 | 35 | 110 | 書類 | 犬養国務大臣の警察法案提案理由説明 | 作成者不明 | 同一資料2部 | |||
| 6314 | 35 | 111 | 書類 | 警察法案政府委員説明 | 作成者不明 | ||||
| 6315 | 35 | 112 | 書類 | 警察制度の改正案に対する意見 | 大阪府下自治体警察長連合協議会 | 1951 | 1 | 31 | |
| 6316 | 35 | 113 | 書類 | 警察管区本部の必要な理由 | 国家地方警察本部 | 1953 | 年代は推定 | ||
| 6317 | 35 | 114 | 冊子 | 警察制度に関する参考資料 | 国家地方警察本部 | 1954 | 年代は推定 | ||
| 6318 | 35 | 115 | 書類 | 五大市警察を認めることの治安上不可なる理由 | 国家地方警察本部 | 1954 | 年代は推定 | ||
| 6319 | 35 | 116 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 警察庁官房長原田章 | 1958 | 10 | 警察官職務執行法一部改正につき法律案ならびに資料送付の件 | |
| 6320 | 35 | 117 | 書類 | 警察官職務執行法改正の趣旨 | 警察庁 | 1958 | |||
| 6321 | 35 | 118 | 冊子 | 警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料(一) | 警察庁 | 1958 | 10 | 同一資料2部 | |
| 6322 | 35 | 119 | 冊子 | 警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料(二) | 警察庁 | 1958 | 10 | 同一資料2部 | |
| 6323 | 35 | 120 | 冊子 | 警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料 | 警察庁 | 1958 | 10 | 本資料は、資料119番と資料120番の合本版 | |
| 6324 | 35 | 121 | 書類 | (「警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料」中、第八「警察官の職務執行に関する外国の立法例」) | 警察庁 | 1958 | 10 | 年代は推定。_x000D_ 内容は、「警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料」(資料35-121番)中の「第八 警察官の職務執行に関する外国の立法例」に相当 | |
| 6325 | 35 | 122 | 書類 | 別紙(三)警察官が職務執行に当り、法の不備のため適切な措置をとり得ず、事案の処理に非常な困難をきたした事例 | 警察庁 | 1958 | 10 | 年代は推定 | |
| 6326 | 35 | 123 | 書類 | 警察官職務執行法に関する外国の立法例 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 年代は推定 本資料の内容は、資料35-125番とほぼ同一であることから、作成者は自民党治安対策特別委員会であると判断した | |
| 6327 | 35 | 124 | 書類 | 警察官職務執行法に関する外国の立法例 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | ||
| 6328 | 35 | 125 | 書類 | 警察官職務執行法の一部を改正する法律案新旧対照表 | 警察庁 | 1958 | 10 | 年代は推定。_x000D_ 本資料の内容は、「警察官職務執行法の一部を改正する法律案についての資料」(資料35-121番)中の「第五 新旧条文対照表」に相当する | |
| 6329 | 35 | 126 | 書類 | 警職法改正反対斗争の現況 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6330 | 35 | 127 | 冊子 | 警察官職務執行法改正反対斗争概況 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 15 | |
| 6331 | 35 | 128 | 冊子 | なぜ警察官職務執行法を改正するのか | 警察庁 | 1958 | 10 | ||
| 6332 | 35 | 129 | 冊子 | なぜ警察官職務執行法を改正するのか | 警察庁 | 1958 | 10 | 資料129番と同一内容、ただし表紙レイアウトに相違あり | |
| 6333 | 35 | 130 | 冊子 | 警察官職務執行法改正 あれこれ問答 | 警察庁 | 1958 | 10 | ||
| 6334 | 35 | 131 | 書類 | 第1~6回 警察三級職職員採用専門試験問題綴 | 作成者不明 | 1957 | 2 | 8 | 年代は第6回 |
| 6335 | 35 | 132 | 書類 | 第三回警察三級職々員採用試験実施結果報告 | 警察三級職々員採用試験委員会 | 1954 | 11 | 11 | |
| 6336 | 35 | 133 | 書類 | 委嘱状(昭和30年度警察三級職職員採用試験委員) | 警察庁長官 石井栄三 | 1955 | 7 | 1 | 矢部貞治宛 |
| 6337 | 35 | 134 | 書類 | 三試委発第一号 警察三級職職員採用試験事務打合会開催通知 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1955 | 7 | 25 | |
| 6338 | 35 | 135 | 書類 | 昭和三十年度警察三級職職員採用試験専門試験委員打合会打合事項 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1955 | 8 | 20 | |
| 6339 | 35 | 136 | 書類 | 専門試験政治学答案第一問七部送付書 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 8 | 矢部貞治宛 |
| 6340 | 35 | 137 | 書類 | 専門試験政治史答案第一問二部答案送付書 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 8 | 矢部貞治宛 |
| 6341 | 35 | 138 | 書類 | 専門試験政治史答案第二問二部答案送付書 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 8 | 矢部貞治宛 |
| 6342 | 35 | 139 | 書類 | 専門試験政治学答案第二問七部送付書 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 8 | 矢部貞治宛 |
| 6343 | 35 | 140 | 書類 | 専門試験政治学答案第一、二問各七部送付書 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 12 | 矢部貞治宛 |
| 6344 | 35 | 141 | 書類 | 専門試験政治史答案第一、二問各二部 | 警察三級職職員採用試験委員会委員長 柏村信雄 | 1956 | 9 | 12 | 矢部貞治宛 |
| 6345 | 35 | 142 | 書類 | 採点についてお願い | 警察三級職職員採用試験委員会 | ||||
| 6346 | 35 | 143 | 自筆 | メモ(警察三級職々員採用試験専門試験答案採点関係) | 矢部貞治 | 1956 | |||
| 6347 | 35 | 144 | 書簡 | (警察庁封筒) | 作成者不明 | 封筒のみ | |||
| 6348 | 35 | 145 | 書類 | 昭和三十一年度警察三級職職員採用試験結果報告 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 11 | 1 | |
| 6349 | 35 | 146 | 書類 | 昭和31年度(第五回)警察三級職職員採用試験合格者名簿 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 10 | 31 | |
| 6350 | 35 | 147 | 書類 | 斡旋依頼状(昭和33年度警察官採用上級試験委員の委嘱について) | 警察庁次長 柏村信雄 | 1958 | 5 | 26 | 矢部貞治(拓殖大学総長)宛 |
| 6351 | 35 | 148 | 書類 | 委嘱願(警察官採用上級試験委員会委員の委嘱について) | 警察庁次長 柏村信雄 | 1958 | 5 | 26 | 矢部貞治宛 |
| 6352 | 35 | 149 | 書類 | 通知(警察官採用上級試験委員事務打合会議の開催について) | 警察官採用上級試験委員会委員長 柏村信雄 | 1958 | 7 | 10 | 矢部貞治宛 |
| 6353 | 35 | 150 | 書類 | 昭和三十三年度警察官採用上級試験実施要綱 | 警察庁 | 1958 | 5 | 16 | 同資料2部。「昭和33年度警察官採用上級試験日程表」(昭和33年5月16日)も綴込みあり |
| 6354 | 35 | 151 | 書類 | 採点についてお願い | 警察官採用上級試験委員会 | ||||
| 6355 | 35 | 152 | 書類 | 昭和三十三年度 警察官採用上級試験結果報告 | 警察官採用上級試験委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6356 | 35 | 153 | 書類 | 昭和33年度(第七回)警察官採用上級試験合格者名簿 | 警察官採用上級試験委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6357 | 35 | 154 | 書類 | 採点についてお願い | 警察官採用上級試験委員会 | ||||
| 6358 | 35 | 155 | 書類 | 昭和三十五年度 警察官採用上級試験結果報告 | 警察官採用上級試験委員会 | 1960 | 10 | 12 | |
| 6359 | 35 | 156 | 書類 | 昭和35年度警察官採用上級試験合格者名簿 | 警察官採用上級試験委員会 | 1960 | 10 | 12 | |
| 6360 | 35 | 157 | 書類 | 昭和35年度警察官採用上級試験実施結果一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1960 | 10 | 12 | |
| 6361 | 35 | 158 | 冊子 | 昭和35年上半期の警備事件を顧みて | 警察庁 | 1960 | 10 | 警察庁長官官房総務課長浜中英二による発行案内状あり | |
| 6362 | 35 | 159 | 冊子 | 警察の窓 2巻6号 | 警察庁 | 1964 | 3 | 25 | 警備警察特集 |
| 6363 | 35 | 160 | 冊子 | 刃物による犯罪の年次すう勢 | 警視庁防犯課 | 1960 | 10 | ||
| 6364 | 35 | 161 | 冊子 | 殺傷事件と刃物 | 警視庁防犯課 | 1960 | 10 | ||
| 6365 | 35 | 162 | 書類 | 「刃物を持たない運動」への協力願 | 警視庁防犯部長 | 1960 | 11 | 4 | 警察官友の会矢部貞治宛、「刃物を持たない運動」ご協力事項、「刃物の安全な扱い方」、も綴込みあり |
| 6366 | 35 | 163 | 書類 | (広報資料)いらない刃物をなくし町にあかりを | 警視庁防犯課 | ||||
| 6367 | 35 | 164 | 書類 | 刃物を持たない運動放送用広報資料 | 警視庁防犯部 | 1960 | 11 | ||
| 6368 | 35 | 165 | 書類 | 放送資料 刃物を持たない運動、町を明るくする運動コント集 | 警視庁防犯課 | ||||
| 6369 | 35 | 166 | 書類 | 運動のすすめ方とご協力をお願いしたいことがら | 警視庁 | 1961 | |||
| 6370 | 35 | 167 | 書類 | 防犯燈を増設、整備している実例集 | 警視庁防犯課 | 1961 | 年代は推定 | ||
| 6371 | 35 | 168 | 書類 | 「秋の防犯運動」の手引 町から暴力をなくするために | 警視庁防犯部 | 1961 | 年代は推定 | ||
| 6372 | 35 | 169 | 書類 | 暴力に負けず、被害を届け出た好事例 | 警視庁防犯課 | 1961 | 年代は推定 | ||
| 6373 | 35 | 170 | 書類 | 町ぐるみで暴力追放に立ちあがつている実例 | 警視庁防犯課 | 1961 | 年代は推定 | ||
| 6374 | 35 | 171 | 冊子 | ぼうはんNo.1 | 警視庁防犯部防犯課 | 1961 | 2 | 刃物と犯罪 | |
| 6375 | 35 | 172 | 冊子 | ぼうはんNo.4 | 警視庁防犯部防犯課 | 1961 | 3 | 昭和35年中における刑法犯の発生概況 | |
| 6376 | 35 | 173 | 冊子 | ぼうはんNo.4 | 警視庁防犯部防犯課 | 1961 | 3 | 付表 昭和35年中刑法犯発生統計表 | |
| 6377 | 35 | 174 | 冊子 | ぼうはんNo.12 | 警視庁防犯部防犯課 | 1961 | 10 | 暴力団犯罪の実態 | |
| 6378 | 35 | 175 | 冊子 | ぼうはんNo.13 | 警視庁防犯部防犯課 | 1961 | 10 | 小暴力事犯の態様 | |
| 6379 | 35 | 176 | 冊子 | 防犯ニユ-スNo.12 | 防犯課(警視庁防犯部) | 4 | 13 | 日に7台 急ピツチでふえている自動車盗 | |
| 6380 | 35 | 177 | 書類 | 技術士審議会 | 技術士審議会 | ||||
| 6381 | 35 | 178 | 書籍 | 技術士制度と国家試験-技術士になりたい人のために-(科学技術庁長官官房総務課編) | 通商産業研究社 | 1958 | 10 | 20 | |
| 6382 | 35 | 179 | 書類 | 理化学研究所法(昭和33年法律第80号)附則第4条に規定する評価審査会について | 作成者不明 | ||||
| 6384 | 35 | 181 | 書類 | 政令第百四十七号 発明奨励審議会令 | 作成者不明 | 1956 | 5 | 19 | |
| 6385 | 35 | 182 | 書類 | 中央教育審議会第81回総会 総会配布資料リスト | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6386 | 35 | 183 | 書類 | 総会次第 | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6387 | 35 | 184 | 書類 | 大学教育の改善について(諮問事項256) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6388 | 35 | 185 | 書類 | 諮問理由説明要旨(257) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6389 | 35 | 186 | 書類 | 中央教育審議会委員名簿(258) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6390 | 35 | 187 | 書類 | 大学に関する統計表(259) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6391 | 35 | 188 | 書類 | 大学の諸問題について今までに答申のあつた事項(260) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6392 | 35 | 189 | 書類 | 特殊教育の充実振興についての法令的措置(261) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6393 | 35 | 190 | 書類 | 文部省関係の第34国会(通常)提出法律案件名および要旨(263) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6394 | 35 | 191 | 書類 | 第80回総会議事概要(265) | 中央教育審議会 | 1959 | 12 | 7 | 中央教育審議会第81回総会配布資料 |
| 6395 | 35 | 192 | 書類 | 中央教育審議会第82回総会 総会次第 | 中央教育審議会 | 1960 | 6 | 6 | 中央教育審議会第82回総会配布資料 |
| 6396 | 35 | 193 | 書類 | 大学教育の改善について(検討すべき問題点についての事務次官説明)(266) | 中央教育審議会 | 1960 | 6 | 6 | 中央教育審議会第82回総会配布資料 |
| 6397 | 35 | 194 | 書類 | 主要国における学校制度(269) | 中央教育審議会 | 1960 | 6 | 6 | 中央教育審議会第82回総会配布資料 |
| 6398 | 35 | 195 | 書類 | 第81回総会議事概要(270) | 中央教育審議会 | 1960 | 5 | 2 | 中央教育審議会第82回総会配布資料 |
| 6399 | 35 | 196 | 書類 | 中央教育審議会第84回総会 総会次第 | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第84回総会配布資料 |
| 6400 | 35 | 197 | 書類 | 目的・性格について(286) | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第84回総会配布資料 |
| 6401 | 35 | 198 | 書類 | 設置および組織・編成について(287) | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第84回総会配布資料 |
| 6402 | 35 | 199 | 書類 | 中央教育審議会における主な意見(第81回~83回)(290) | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第84回総会配布資料 |
| 6403 | 35 | 200 | 書類 | 第83回総会議事概要(291) | 中央教育審議会 | 1960 | 7 | 4 | 中央教育審議会第84回総会配布資料 |
| 6404 | 35 | 201 | 自筆 | メモ | 矢部貞治 | 1960 | |||
| 6405 | 35 | 202 | 書類 | 中央教育審議会第85回総会 総会次第 | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 3 | 中央教育審議会第85回総会配布資料 |
| 6406 | 35 | 203 | 書類 | 管理運営について(292) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 3 | 中央教育審議会第85回総会配布資料 |
| 6407 | 35 | 204 | 書類 | 技術者養成計画(293) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 3 | 中央教育審議会第85回総会配布資料 |
| 6408 | 35 | 205 | 書類 | 第84回総会におけるおもな意見(294) | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第85回総会配布資料 |
| 6409 | 35 | 206 | 書類 | 第84回総会議事概要(295) | 中央教育審議会 | 1960 | 9 | 12 | 中央教育審議会第85回総会配布資料 |
| 6410 | 35 | 207 | 書類 | 中央教育審議会第86回総会 資料送付について | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 17 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6411 | 35 | 208 | 書類 | 総会次第 | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 17 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6412 | 35 | 209 | 書類 | 国立大学の学長・部局長・教員の任免等に関する調 -旧制および外国との比較-(296) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 17 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6413 | 35 | 210 | 書類 | 第85回総会における主な意見(297) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 3 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6414 | 35 | 211 | 書類 | 第85回総会議事概要(298) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 17 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6415 | 35 | 212 | 書類 | 第85回総会調査局長説明(299) | 中央教育審議会 | 1960 | 10 | 17 | 中央教育審議会第86回総会配布資料 |
| 6416 | 35 | 213 | 書類 | 中央教育審議会第89回総会 総会次第 | 中央教育審議会 | 1961 | 7 | 10 | 中央教育審議会第89回総会配布資料 |
| 6417 | 35 | 214 | 書類 | 第15特別委員会報告 -大学の目的・性格について-(309) | 中央教育審議会 | 1961 | 7 | 10 | 中央教育審議会第89回総会配布資料 |
| 6418 | 35 | 215 | 書類 | 参考人名簿(310) | 中央教育審議会 | 1961 | 7 | 10 | 中央教育審議会第89回総会配布資料 |
| 6419 | 35 | 216 | 書類 | 第88回総会議事概要(312) | 中央教育審議会 | 1961 | 4 | 24 | 中央教育審議会第89回総会配布資料 |
| 6420 | 35 | 217 | 書類 | 文部省所管 昭和36年度概算要求事項別表 | 作成者不明 | 1960 | 9 | 1 | |
| 6421 | 35 | 218 | 書類 | 昭和31年度警察3級職職員採用試験科目別申込者数等一覧表 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 10 | 31 | |
| 6422 | 35 | 219 | 書類 | 警察三級職職員採用試験申込者等出身学校別調 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 10 | 31 | |
| 6423 | 35 | 220 | 書類 | 昭和31年度警察三級職職員採用試験実施結果一覧表 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 10 | 31 | |
| 6424 | 35 | 221 | 書類 | 第五回警察三級職職員採用専門試験問題 | 警察三級職職員採用試験委員会 | 1956 | 9 | ||
| 6425 | 35 | 222 | 書類 | 昭和三十二年度警察官採用上級試験結果報告 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 10 | 22 | |
| 6426 | 35 | 223 | 書類 | 昭和32年度警察官採用上級試験合格者名簿 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 10 | 22 | |
| 6427 | 35 | 224 | 書類 | 昭和32年度警察官採用上級試験科目別申込者数等一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 10 | 22 | |
| 6428 | 35 | 225 | 書類 | 警察官採用上級試験申込者等出身学校別調 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 10 | 22 | |
| 6429 | 35 | 226 | 書類 | 昭和32年度警察官採用上級試験実施結果一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 10 | 22 | |
| 6430 | 35 | 227 | 書類 | 第六回警察官採用専門試験問題 | 警察官採用上級試験委員会 | 1957 | 8 | ||
| 6431 | 35 | 228 | 書類 | 昭和33年度警察官採用上級試験実施結果一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6432 | 35 | 229 | 書類 | 昭和33年度警察官採用上級試験科目別申込者数等一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6433 | 35 | 230 | 書類 | 警察官採用上級試験申込者等出身学校別調 | 警察官採用上級試験委員会 | 1958 | 10 | 14 | |
| 6434 | 35 | 231 | 書類 | 昭和三十四年度 警察官採用上級試験結果報告 | 警察官採用上級試験委員会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 6435 | 35 | 232 | 書類 | 昭和34年度警察官採用上級試験合格者名簿 | 警察官採用上級試験委員会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 6436 | 35 | 233 | 書類 | 昭和34年度警察官採用上級試験実施結果一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 6437 | 35 | 234 | 書類 | 昭和34年度警察官採用上級試験科目別申込者数等一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 6438 | 35 | 235 | 書類 | 警察官採用上級試験申込者等出身学校別調 | 警察官採用上級試験委員会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 6439 | 35 | 236 | 書類 | 昭和35年度警察官採用上級試験科目別申込者数等一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1960 | 10 | 12 | |
| 6440 | 35 | 237 | 書類 | 警察官採用上級試験申込者出身学校別調 | 警察官採用上級試験委員会 | 1960 | 10 | 12 | |
| 6441 | 35 | 238 | 書類 | 昭和36年度 警察官採用上級試験結果報告 | 警察官採用上級試験委員会 | 1961 | 10 | 31 | |
| 6442 | 35 | 239 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験合格者名簿 | 警察官採用上級試験委員会 | 1961 | 10 | 31 | |
| 6443 | 35 | 240 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験実施結果一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1961 | 10 | 31 | |
| 6444 | 35 | 241 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験科目別申込者数等一覧表 | 警察官採用上級試験委員会 | 1961 | 10 | 31 | |
| 6445 | 35 | 242 | 書類 | 警察官採用上級試験申込者出身学校別調 | 警察官採用上級試験委員会 | 1961 | 10 | 31 | |
| 6446 | 35 | 243 | 書類 | 昭和36年度 警察官採用上級試験実施要綱 | 警察庁 | 1961 | |||
| 6447 | 35 | 244 | 書類 | 昭和36年度 警察官採用上級試験日程表(昭和36年5月10日) | 警察庁 | 1961 | 5 | 10 | |
| 6448 | 35 | 245 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験科目別申込者数調(昭和36年7月10日) | 警察庁 | 1961 | 7 | 10 | |
| 6449 | 35 | 246 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験の採点基準について | 警察庁 | ||||
| 6450 | 35 | 247 | 書類 | 昭和36年度警察官採用上級試験委員会専門試験委員名簿(昭和36年6月) | 警察庁 | 1961 | 6 | ||
| 6451 | 35 | 248 | 書類 | 発明奨励審議会運営要領 | 作成者不明 | 1956 | 8 | 16 | |
| 6452 | 35 | 249 | 書類 | 発明奨励審議会沿革・所掌事務・組織・開催回数 | 作成者不明 | ||||
| 6453 | 35 | 250 | 書類 | 発明奨励審議会委員臨時委員名簿 | 作成者不明 | ||||
| 6454 | 35 | 251 | 書類 | 発明実施化試験費補助金年度別予算表(大正6~昭和33年度) | 作成者不明 | ||||
| 6455 | 35 | 252 | 書類 | 発明(考案)の名称および権利者氏名一覧 | 作成者不明 | ||||
| 6456 | 35 | 253 | 書類 | 実用発明一覧表 | 作成者不明 | 1958 | 2 | 1 | |
| 6458 | 35 | 255 | 書類 | 「発明実施化試験費補助金を交付した発明の実施状況調査集計表」 | 作成者不明 | ||||
| 6459 | 35 | 256 | 書類 | 「昭和33年度発明実施化試験費補助金交付一覧表」 | 作成者不明 | ||||
| 6460 | 35 | 257 | 書類 | 「昭和32年度発明実施化試験費補助金交付一覧表」 | 作成者不明 | ||||
| 6461 | 36 | 1 | 雑誌 | 公安情報 16集 | 社会運動協会 | 1955 | 1 | 1 | |
| 6462 | 36 | 2 | 雑誌 | 公安情報 18集 | 社会運動協会 | 1955 | 3 | 1 | |
| 6463 | 36 | 3 | 雑誌 | 公安情報 24集 | 社会運動協会 | 1955 | 9 | 1 | |
| 6464 | 36 | 4 | 雑誌 | 公安情報 26集 | 社会運動協会 | 1955 | 11 | 1 | |
| 6465 | 36 | 5 | 雑誌 | 公安情報 27集 | 社会運動協会 | 1955 | 12 | 1 | |
| 6466 | 36 | 6 | 雑誌 | 公安情報 28集 | 社会運動協会 | 1956 | 1 | 1 | |
| 6467 | 36 | 7 | 雑誌 | 公安情報 33集 | 社会運動協会 | 1956 | 6 | 1 | |
| 6468 | 36 | 8 | 雑誌 | 公安情報 34集 | 社会運動協会 | 1956 | 7 | 1 | |
| 6469 | 36 | 9 | 雑誌 | 公安情報 36集 | 社会運動協会 | 1956 | 9 | 1 | |
| 6470 | 36 | 10 | 雑誌 | 公安情報 37集 | 社会運動協会 | 1956 | 10 | 1 | |
| 6471 | 36 | 11 | 雑誌 | 公安情報 38集 | 社会運動協会 | 1956 | 11 | 1 | |
| 6472 | 36 | 12 | 雑誌 | 公安情報 52集 | 社会運動協会 | 1958 | 1 | 1 | |
| 6473 | 36 | 13 | 雑誌 | 公安情報 64集 | 社会運動協会 | 1959 | 1 | 1 | |
| 6474 | 36 | 14 | 雑誌 | 公安情報 65集 | 社会運動協会 | 1959 | 2 | 1 | |
| 6475 | 36 | 15 | 雑誌 | 公安情報 138集 | 社会運動協会 | 1965 | 3 | 1 | |
| 6476 | 36 | 16 | 冊子 | 公安調査月報 8巻4号 | 公安調査庁 | 1959 | 4 | ||
| 6477 | 36 | 17 | 冊子 | 公安調査月報 8巻10号 | 公安調査庁 | 1959 | 10 | ||
| 6478 | 36 | 18 | 冊子 | 公安調査月報 9巻1号 | 公安調査庁 | 1960 | 1 | ||
| 6479 | 36 | 19 | 冊子 | 公安調査月報 9巻2号 | 公安調査庁 | 1960 | 2 | ||
| 6480 | 36 | 20 | 冊子 | 歴史的個人に対する中共の評価とその規準 | 綜合研究所 | 1962 | 8 | 綜研資料 | |
| 6481 | 36 | 21 | 冊子 | 中共の貿易活動と日中貿易 | 綜合研究所 | 1962 | 10 | 綜研資料4 | |
| 6482 | 36 | 22 | 冊子 | 中共の対日政策-その変遷と目的- | 綜合研究所 | 1963 | 2 | 綜研資料6 | |
| 6483 | 36 | 23 | 書籍 | 同胞よ! まず貴方の祖国を知れ | 大島忠雄著 | 1951 | 3 | 10 | |
| 6484 | 36 | 24 | 冊子 | UPIモスクワ支局長ヘンリー・シャピロ氏講演速記録「ソ連の新政権と中ソ関係」 | 毎日新聞東京本社内 アジア調査会事務局 | 1965 | 3 | ||
| 6485 | 36 | 25 | 冊子 | 国際連合概観 | 旺文社 | 1951 | 3 | 1 | 学苑3月号付録 |
| 6486 | 36 | 26 | 雑誌 | 世界の焦点 18号 | 共同通信社 | 1962 | 4 | 15 | EECの発展と影響 |
| 6487 | 36 | 27 | 冊子 | 朝鮮の平和的統一のためのただ一つ正しい道 金日成首相の回答書簡 | 在日朝鮮人総連合会中央常任委員会 | 1965 | 1 | 25 | 朝鮮問題資料シリーズ第21集 |
| 6488 | 36 | 28 | 雑誌 | 経済復興 656号 | 日本経済復興協会 | 1964 | 8 | 7 | |
| 6489 | 36 | 29 | 雑誌 | 経済復興 702号 | 日本経済復興協会 | 1965 | 11 | 27 | |
| 6490 | 36 | 30 | 冊子 | 日本共産化の現状と共産圏貿易の制約 | 法務大臣 賀屋興宣 | 1964 | 7 | ||
| 6491 | 36 | 31 | 冊子 | 高谷覚蔵「ソヴエトの党と国民」 | 大陸問題研究所 | 1962 | 6 | 20 | 大陸問題シリ-ズ12号 |
| 6492 | 36 | 32 | 冊子 | 和田敏雄「ソ連の労働事情」 | 大陸問題研究所 | 1964 | 2 | 25 | 大陸問題シリ-ズ43号 |
| 6493 | 36 | 33 | 冊子 | 土居明夫「ソ連はなぜキュ-バで退却したか」 | 大陸問題研究所 | 1962 | 12 | 1 | |
| 6494 | 36 | 34 | 冊子 | 外国教科書に現れた日本の研究 | 国際教育情報センター | 1960 | 3 | 同センター調査資料2号 | |
| 6495 | 36 | 35 | 冊子 | 外国教科書に現れた日本の研究 | 国際教育情報センター | 1960 | 9 | 同センター調査資料3号 | |
| 6496 | 36 | 36 | 冊子 | 不戦日本の「国際和栄政策」について | 和栄推進会事務所 | 1962 | 12 | 8 | |
| 6497 | 36 | 37 | 冊子 | 外務省参事官 新関欽哉「共産圏を中心とした国際状況」 | 交友クラブ | 1963 | 4 | 15 | 政策研究8号 |
| 6498 | 36 | 38 | 冊子 | 東大教授 今野源八郎「日本の道路政策と先進諸国の実例」 | 交友クラブ | 1964 | 4 | 25 | 政策研究19号 |
| 6499 | 36 | 39 | 冊子 | 北からの侵略 北ベトナムの南ベトナム征服作戦の記録 -米国国務省報告 | 米国大使館文化交換局出版部 | 1965 | 3 | 12 | 2部 |
| 6500 | 36 | 40 | 冊子 | 変化するアメリカの生活 | 米国大使館文化交換局出版部 | 1964 | 9 | 25 | |
| 6501 | 36 | 41 | 雑誌 | 海外事情 15巻3号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1967 | 3 | 5 | |
| 6502 | 36 | 42 | 雑誌 | 新生亜細亜 2巻3号 | 世界民主出版社 | 1954 | 3 | 5 | |
| 6503 | 36 | 43 | 冊子 | 共産圏の動き 2号 | 欧ア協会 | 1964 | 9 | 15 | |
| 6504 | 36 | 44 | 雑誌 | 共産圏の動き 3号 | 欧ア協会 | 1964 | 9 | 30 | |
| 6505 | 36 | 45 | 冊子 | 欧ア協会シリーズ 9号 | 欧ア協会 | 1964 | 9 | 17 | ジョーゼフ・クン「中ソの対立と世界共産党会議準備会議」 |
| 6506 | 36 | 46 | 冊子 | 欧ア協会シリーズ 10号 | 欧ア協会 | 1964 | 9 | 30 | 原子林二郎「最近のソ連社会」 |
| 6507 | 36 | 47 | 雑誌 | 主張と解説 329号 | 世界民主研究所 | 1964 | 10 | 1 | 中共路線に踏み切る日共動向 |
| 6508 | 36 | 48 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 151号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 4 | 13 | |
| 6509 | 36 | 49 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 152号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 4 | 20 | |
| 6510 | 36 | 50 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 153号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 4 | 29 | |
| 6511 | 36 | 51 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 154号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 4 | |
| 6512 | 36 | 52 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 155号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 11 | |
| 6513 | 36 | 53 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 156号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 18 | |
| 6514 | 36 | 54 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 157号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 25 | |
| 6515 | 36 | 55 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 158号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 1 | |
| 6516 | 36 | 56 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 159号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 8 | |
| 6517 | 36 | 57 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 160号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 15 | |
| 6518 | 36 | 58 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 161号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 28 | |
| 6519 | 36 | 59 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 162号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 29 | |
| 6520 | 36 | 60 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 163号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 6 | |
| 6521 | 36 | 61 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 164号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 13 | |
| 6522 | 36 | 62 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 165号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 20 | |
| 6523 | 36 | 63 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 166号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 27 | |
| 6524 | 36 | 64 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 167号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 3 | |
| 6525 | 36 | 65 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 168号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 10 | |
| 6526 | 36 | 66 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 169号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 17 | |
| 6527 | 36 | 67 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 170号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 24 | |
| 6528 | 36 | 68 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 171号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 31 | |
| 6529 | 36 | 69 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 172号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 7 | |
| 6530 | 36 | 70 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 173号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 14 | |
| 6531 | 36 | 71 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 174号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 21 | |
| 6532 | 36 | 72 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 175号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 28 | |
| 6533 | 36 | 73 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 176号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 5 | |
| 6534 | 36 | 74 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 177号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 12 | |
| 6535 | 36 | 75 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 178号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 19 | |
| 6536 | 36 | 76 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 179号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 26 | |
| 6537 | 36 | 77 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 180号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 2 | |
| 6538 | 36 | 78 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 181号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 9 | |
| 6539 | 36 | 79 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 182号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 16 | |
| 6540 | 36 | 80 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 183号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 24 | |
| 6541 | 36 | 81 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 184号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 30 | |
| 6542 | 36 | 82 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 185号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 7 | |
| 6543 | 36 | 83 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 186号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 14 | |
| 6544 | 36 | 84 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 187号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 22 | |
| 6545 | 36 | 85 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 188号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 1 | 18 | |
| 6546 | 36 | 86 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 189号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 1 | 25 | |
| 6547 | 36 | 87 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 190号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 1 | |
| 6548 | 36 | 88 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 191号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 8 | |
| 6549 | 36 | 89 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 192号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 15 | |
| 6550 | 36 | 90 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 193号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 22 | |
| 6551 | 36 | 91 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 194号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 1 | |
| 6552 | 36 | 92 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 195号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 8 | |
| 6553 | 36 | 93 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 196号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 15 | |
| 6554 | 36 | 94 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 197号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 22 | |
| 6555 | 36 | 95 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 198号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 29 | |
| 6556 | 36 | 96 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 199号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 4 | 5 | |
| 6557 | 36 | 97 | 冊子 | 週刊 展望(国内関係) 200号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 4 | 12 | |
| 6558 | 36 | 98 | 冊子 | 旬刊 中外特報 1巻5号 | 中外調査会 | 1954 | 12 | 15 | |
| 6559 | 36 | 99 | 冊子 | 旬刊 中外特報 1巻6号 | 中外調査会 | 1954 | 12 | 25 | |
| 6560 | 36 | 100 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻1号 | 中外調査会 | 1955 | 1 | 5 | |
| 6561 | 36 | 101 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻2号 | 中外調査会 | 1955 | 1 | 15 | |
| 6562 | 36 | 102 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻3号 | 中外調査会 | 1955 | 1 | 25 | |
| 6563 | 36 | 103 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻7号 | 中外調査会 | 1955 | 3 | 5 | |
| 6564 | 36 | 104 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻8号 | 中外調査会 | 1955 | 3 | 15 | |
| 6565 | 36 | 105 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻11号 | 中外調査会 | 1955 | 4 | 25 | |
| 6566 | 36 | 106 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻12号 | 中外調査会 | 1955 | 5 | 5 | |
| 6567 | 36 | 107 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻13号 | 中外調査会 | 1955 | 5 | 15 | |
| 6568 | 36 | 108 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻14号 | 中外調査会 | 1955 | 5 | 25 | |
| 6569 | 36 | 109 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻16号 | 中外調査会 | 1955 | 6 | 15 | |
| 6570 | 36 | 110 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻17号 | 中外調査会 | 1955 | 6 | 15 | |
| 6571 | 36 | 111 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻19号 | 中外調査会 | 1955 | 7 | 5 | |
| 6572 | 36 | 112 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻20号 | 中外調査会 | 1955 | 7 | 7 | |
| 6573 | 36 | 113 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻20号 | 中外調査会 | 1955 | 7 | 7 | |
| 6574 | 36 | 114 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻21号 | 中外調査会 | 1955 | 7 | 15 | |
| 6575 | 36 | 115 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻22号 | 中外調査会 | 1955 | 7 | 25 | |
| 6576 | 36 | 116 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻23号 | 中外調査会 | 1955 | 8 | 5 | |
| 6577 | 36 | 117 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻24号 | 中外調査会 | 1955 | 8 | 15 | |
| 6578 | 36 | 118 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻24号 | 中外調査会 | 1955 | 8 | 25 | 上記と巻号は同じながら内容は別 |
| 6579 | 36 | 119 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻26号 | 中外調査会 | 1955 | 9 | 5 | |
| 6580 | 36 | 120 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻27号 | 中外調査会 | 1955 | 9 | 23 | |
| 6581 | 36 | 121 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻28号 | 中外調査会 | 1955 | 9 | 25 | |
| 6582 | 36 | 122 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻29号 | 中外調査会 | 1955 | 10 | 5 | |
| 6583 | 36 | 123 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻30号 | 中外調査会 | 1955 | 10 | 15 | |
| 6584 | 36 | 124 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻31号 | 中外調査会 | 1955 | 10 | 25 | |
| 6585 | 36 | 125 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻32号 | 中外調査会 | 1955 | 11 | 5 | |
| 6586 | 36 | 126 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻33号 | 中外調査会 | 1955 | 11 | 15 | |
| 6587 | 36 | 127 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻34号 | 中外調査会 | 1955 | 12 | 2 | |
| 6588 | 36 | 128 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻35号 | 中外調査会 | 1955 | 12 | 5 | |
| 6589 | 36 | 129 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻36号 | 中外調査会 | 1955 | 12 | 15 | |
| 6590 | 36 | 130 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻37号 | 中外調査会 | 1955 | 12 | 24 | |
| 6591 | 36 | 131 | 冊子 | 旬刊 中外特報 2巻38号 | 中外調査会 | 1955 | 12 | 25 | |
| 6592 | 36 | 132 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻1号 | 中外調査会 | 1956 | 1 | 5 | |
| 6593 | 36 | 133 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻2号 | 中外調査会 | 1956 | 1 | 15 | |
| 6594 | 36 | 134 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻4号 | 中外調査会 | 1956 | 2 | 5 | |
| 6595 | 36 | 135 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻5号 | 中外調査会 | 1956 | 2 | 15 | |
| 6596 | 36 | 136 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻6号 | 中外調査会 | 1956 | 2 | 25 | |
| 6597 | 36 | 137 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻7号 | 中外調査会 | 1956 | 3 | 5 | |
| 6598 | 36 | 138 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻8号 | 中外調査会 | 1956 | 3 | 15 | |
| 6599 | 36 | 139 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻9号, 10号 | 中外調査会 | 1956 | 4 | 5 | |
| 6600 | 36 | 140 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻12号 | 中外調査会 | 1956 | 5 | 5 | |
| 6601 | 36 | 141 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻13号 | 中外調査会 | 1956 | 5 | 25 | |
| 6602 | 36 | 142 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻14号 | 中外調査会 | 1956 | 6 | 5 | |
| 6603 | 36 | 143 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻15号 | 中外調査会 | 1956 | 6 | 15 | |
| 6604 | 36 | 144 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻16号 | 中外調査会 | 1956 | 6 | 25 | |
| 6605 | 36 | 145 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻17号 | 中外調査会 | 1956 | 7 | 5 | |
| 6606 | 36 | 146 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻18号 | 中外調査会 | 1956 | 7 | 15 | |
| 6607 | 36 | 147 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻19号 | 中外調査会 | 1956 | 7 | 25 | |
| 6608 | 36 | 148 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻20号 | 中外調査会 | 1956 | 8 | 5 | |
| 6609 | 36 | 149 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻21号 | 中外調査会 | 1956 | 8 | 15 | |
| 6610 | 36 | 150 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻22号 | 中外調査会 | 1956 | 8 | 25 | |
| 6611 | 36 | 151 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻23号 | 中外調査会 | 1956 | 9 | 5 | |
| 6612 | 36 | 152 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻24号 | 中外調査会 | 1956 | 9 | 15 | |
| 6613 | 36 | 153 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻25号 | 中外調査会 | 1956 | 9 | 25 | |
| 6614 | 36 | 154 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻26号 | 中外調査会 | 1956 | 10 | 5 | |
| 6615 | 36 | 155 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻27号 | 中外調査会 | 1956 | 10 | 15 | |
| 6616 | 36 | 156 | 冊子 | 旬刊 中外特報 3巻28号 | 中外調査会 | 1956 | 10 | 25 | |
| 6617 | 36 | 157 | 冊子 | 旬刊 中外特報 4巻26号 | 中外調査会 | 1957 | 9 | 15 | |
| 6618 | 36 | 158 | 冊子 | 旬刊 中外特報 4巻27号 | 中外調査会 | 1957 | 9 | 25 | |
| 6619 | 36 | 159 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻4号 | 中外調査会 | 1958 | 2 | 5 | |
| 6620 | 36 | 160 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻22号 | 中外調査会 | 1958 | 8 | 5 | |
| 6621 | 36 | 161 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻23号 | 中外調査会 | 1958 | 8 | 15 | |
| 6622 | 36 | 162 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻24号 | 中外調査会 | 1958 | 8 | 25 | |
| 6623 | 36 | 163 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻25号 | 中外調査会 | 1958 | 9 | 5 | |
| 6624 | 36 | 164 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻26号 | 中外調査会 | 1958 | 9 | 15 | |
| 6625 | 36 | 165 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻27号 | 中外調査会 | 1958 | 9 | 25 | |
| 6626 | 36 | 166 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻32号 | 中外調査会 | 1958 | 11 | 15 | |
| 6627 | 36 | 167 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻33号 | 中外調査会 | 1958 | 11 | 25 | |
| 6628 | 36 | 168 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻34号 | 中外調査会 | 1958 | 12 | 5 | |
| 6629 | 36 | 169 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻35号 | 中外調査会 | 1958 | 12 | 15 | |
| 6630 | 36 | 170 | 冊子 | 旬刊 中外特報 5巻36号 | 中外調査会 | 1958 | 12 | 25 | |
| 6631 | 36 | 171 | 冊子 | 旬刊 中外特報 6巻1号 | 中外調査会 | 1959 | 1 | 5 | |
| 6632 | 36 | 172 | 冊子 | 旬刊 中外特報 6巻2号 | 中外調査会 | 1959 | 1 | 15 | |
| 6633 | 36 | 173 | 冊子 | 旬刊 中外特報 6巻3号 | 中外調査会 | 1959 | 1 | 25 | |
| 6634 | 36 | 174 | 冊子 | 旬刊 中外特報 6巻7号 | 中外調査会 | 1959 | 3 | 5 | |
| 6635 | 36 | 175 | 冊子 | 旬刊 中外特報 8巻32号 | 中外調査会 | 1961 | 1 | 15 | |
| 6636 | 36 | 176 | 冊子 | 旬刊 中外特報 8巻34号 | 中外調査会 | 1961 | 12 | 5 | |
| 6637 | 36 | 177 | 冊子 | 旬刊 中外特報 10巻1号 | 中外調査会 | 1961 | 1 | ||
| 6638 | 36 | 178 | 冊子 | 旬刊 中外特報 10巻2号 | 中外調査会 | 1963 | 1 | ||
| 6639 | 36 | 179 | 冊子 | 旬刊 中外特報 10巻3号 | 中外調査会 | 1963 | 2 | ||
| 6640 | 36 | 180 | 冊子 | 旬刊 中外特報 10巻4号 | 中外調査会 | 1963 | 2 | ||
| 6641 | 36 | 181 | 冊子 | 旬刊 中外特報 11巻2号 | 中外調査会 | 1964 | 2 | ||
| 6642 | 36 | 182 | 雑誌 | 内外情勢資料 政治特報 | 内外情勢調査会 | 1964 | 8 | 8 | |
| 6643 | 36 | 183 | 自筆 | (公務員制度・人事行政機関関連か) | 矢部貞治 | ||||
| 6644 | 36 | 184 | 書類 | 憲法調査会資料 追加1 | 憲法調査会事務局 | 1963 | 9 | 27 | 会議開催予定表、海外旅行について |
| 6645 | 36 | 185 | 書類 | 憲法調査会資料 追加2(憲法改正問題について その一) | 憲法調査会事務局 | 第四十八回国会想定問答(三) | |||
| 6646 | 36 | 186 | 冊子 | 安徳帝御陵崇護の由来 | 作成者不明 | 1928 | 9 | 19 | 鳥取県人会関係か? |
| 6647 | 36 | 187 | 自筆 | フランス政治通信原稿 | 矢部貞治 | ||||
| 6648 | 36 | 188 | 自筆 | PHPの原理20/21印刷ゲラ | 松下幸之助(矢部貞治) | ||||
| 6649 | 36 | 189 | 自筆 | 政治哲学者としての高山岩男氏について | 矢部貞治 | ||||
| 6650 | 36 | 190 | 自筆 | 高山岩男氏の主要著書 | 矢部貞治 | ||||
| 6651 | 36 | 191 | 書類 | 書籍(シリーズもの)企画案 | 作成者不明 | ||||
| 6652 | 36 | 192 | 書類 | 国際文化振興会英文日本百科辞彙執筆要綱 | 国際文化振興会 | ||||
| 6653 | 36 | 193 | 書類 | 国会事典編集方針 | 作成者不明 | ||||
| 6654 | 36 | 194 | 自筆 | 「代表の社会的基礎」印刷ゲラ | 矢部貞治 | 弘文堂教養文庫 | |||
| 6655 | 36 | 195 | 自筆 | 上記「代表の社会的基礎」原稿 | 矢部貞治 | ||||
| 6656 | 36 | 196 | 書類 | 高等学校社会科「社会」の目標と内容、目次 | 作成者不明 | 監修での参画か | |||
| 6657 | 36 | 197 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ1 | 矢部貞治 | ||||
| 6658 | 36 | 198 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ2 | 矢部貞治 | ||||
| 6659 | 36 | 199 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ3 | 矢部貞治 | ||||
| 6660 | 36 | 200 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ4 | 矢部貞治 | ||||
| 6661 | 36 | 201 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ5 | 矢部貞治 | ||||
| 6662 | 36 | 202 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ6 | 矢部貞治 | ||||
| 6663 | 36 | 203 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ7 | 矢部貞治 | ||||
| 6664 | 36 | 204 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ8 | 矢部貞治 | ||||
| 6665 | 36 | 205 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ9 | 矢部貞治 | ||||
| 6666 | 36 | 206 | 自筆 | 高等学校社会科「社会」印刷ゲラ10 | 矢部貞治 | ||||
| 6667 | 36 | 207 | 書類 | 極東軍事裁判パル判事判決書 | 作成者不明 | 三綴あり、写、タイプ印 | |||
| 6668 | 37 | 1 | 冊子 | 憲法調査会第38回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 2 | 同一2部 |
| 6669 | 37 | 2 | 冊子 | 憲法調査会第39回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 16 | 同一2部 |
| 6670 | 37 | 3 | 冊子 | 憲法調査会第46回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 18 | |
| 6671 | 37 | 4 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 3 | 同一2部 |
| 6672 | 37 | 5 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 18 | 同一2部 |
| 6673 | 37 | 6 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 3 | 同一2部 |
| 6674 | 37 | 7 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 17 | 同一3部 |
| 6675 | 37 | 8 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 7 | 同一2部 |
| 6676 | 37 | 9 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 19 | |
| 6677 | 37 | 10 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 2 | 同一3部 |
| 6678 | 37 | 11 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 16 | 同一3部 |
| 6679 | 37 | 12 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 7 | 第二十六回と第二十七回の一部ずつ |
| 6680 | 37 | 13 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 4 | |
| 6681 | 37 | 14 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 2 | 同一2部 |
| 6682 | 37 | 15 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 17 | 同一2部 |
| 6683 | 37 | 16 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 12 | 1 | |
| 6684 | 37 | 17 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 12 | 15 | 同一2部 |
| 6685 | 37 | 18 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 12 | 21 | |
| 6686 | 37 | 19 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 26 | |
| 6687 | 37 | 20 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 8 | |
| 6688 | 37 | 21 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 22 | |
| 6689 | 37 | 22 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 30 | 同一3部 |
| 6690 | 37 | 23 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第五回議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 12 | 13 | 同一2部 |
| 6691 | 37 | 24 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 25 | 同一2部 |
| 6692 | 37 | 25 | 冊子 | 憲法調査会第一部会第一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 10 | 同一2部 |
| 6693 | 37 | 26 | 冊子 | 憲法調査会第一部会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 14 | 同一2部 |
| 6694 | 37 | 27 | 冊子 | 憲法調査会第一部会第四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 28 | 同一2部 |
| 6695 | 37 | 28 | 冊子 | 憲法調査会第一部会第五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 14 | 同一2部 |
| 6696 | 37 | 29 | 冊子 | 憲法調査会連合部会第一回会議議事録 第一部会・第二部会・第三部会・特別部会 | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 21 | |
| 6697 | 37 | 30 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 1 | 18 | 同一2部 |
| 6698 | 37 | 31 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 1 | 同一2部 |
| 6699 | 37 | 32 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 2 | 15 | 同一2部 |
| 6700 | 37 | 33 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 1 | 市販用(1962年6月10日発行) |
| 6701 | 37 | 34 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 1 | 同一2部 |
| 6702 | 37 | 35 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 15 | 同一2部 |
| 6703 | 37 | 36 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 5 | 市販用(1962年7月15日発行) |
| 6704 | 37 | 37 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 5 | 同一2部 |
| 6705 | 37 | 38 | 冊子 | 憲法調査会第二部会第七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 19 | 同一2部 |
| 6706 | 37 | 39 | 冊子 | 憲法調査会第三部会第五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 6 | |
| 6707 | 37 | 40 | 冊子 | 憲法調査会第三部会第六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 23 | |
| 6708 | 37 | 41 | 冊子 | 憲法調査会第三部会第七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 10 | 同一2部 |
| 6709 | 37 | 42 | 冊子 | 憲法調査会第三部会第八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 4 | 24 | 同一2部 |
| 6710 | 37 | 43 | 冊子 | 憲法調査会特別部会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1962 | 3 | 16 | 同一2部 |
| 6711 | 37 | 44 | 冊子 | 憲法制定の経過に関する小委員会第三十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 26 | 2冊 |
| 6712 | 37 | 45 | 冊子 | 憲法制定の経過に関する小委員会第三十二回議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 10 | 2冊 |
| 6713 | 37 | 46 | 冊子 | 憲法制定の経過に関する小委員会第三十八回議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 9 | |
| 6714 | 37 | 47 | 冊子 | 憲法調査会第十一回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 26 | |
| 6715 | 37 | 48 | 冊子 | 憲法調査会第十二回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1959 | 10 | 10 | 受領書同封 |
| 6716 | 37 | 49 | 冊子 | 憲法調査会第二十三回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 9 | |
| 6717 | 37 | 50 | 冊子 | 憲法調査会第二十六回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 14 | |
| 6718 | 37 | 51 | 冊子 | 憲資・権第十三号 | 憲法調査会事務局 | 1960 | 6 | マリア・マテウッチィ「イタリア共和国憲法の人権規定に関する報告」 | |
| 6719 | 37 | 52 | 冊子 | 全般的な憲法改正の必要 民主政治の永遠と真の平和の確保のために | 大西邦敏 | 2冊 | |||
| 6720 | 37 | 53 | 冊子 | 衆議院委員会先例諸表(追録)(事務用)自第八十一回国会至第百十三回国会 | 作成者不明 | 1989 | 4 | 鈴木隆夫関連か | |
| 6721 | 37 | 54 | 冊子 | 憲法調査会第四十八回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 11 | 2冊 |
| 6722 | 37 | 55 | 冊子 | 憲法調査会第四十九回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 2 | 15 | 2冊 |
| 6723 | 37 | 56 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 7 | 2冊 |
| 6724 | 37 | 57 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 21 | 2冊 |
| 6725 | 37 | 58 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 4 | 2冊 |
| 6726 | 37 | 59 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 1 | 2冊 |
| 6727 | 37 | 60 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第四十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 11 | |
| 6728 | 37 | 61 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第二十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 7 | 2冊 |
| 6729 | 37 | 62 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第二十七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 9 | 2冊 |
| 6730 | 37 | 63 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第二十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 23 | 2冊 |
| 6731 | 37 | 64 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第三十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 28 | 2冊 |
| 6732 | 37 | 65 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 10 | 2冊 |
| 6733 | 37 | 66 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 25 | 2冊 |
| 6734 | 37 | 67 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 14 | 2冊 |
| 6735 | 37 | 68 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 29 | 2冊 |
| 6736 | 37 | 69 | 冊子 | 憲法調査会第三十三回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 23 | |
| 6737 | 37 | 70 | 冊子 | 憲法調査会第三十四回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 13 | 2冊 |
| 6738 | 37 | 71 | 雑誌 | 時の法令 101号 | 法令普及会 | 1953 | 6 | 23 | |
| 6739 | 37 | 72 | 雑誌 | 時の法令 102号 | 法令普及会 | 1953 | 7 | 3 | 3冊 |
| 6740 | 37 | 73 | 雑誌 | 時の法令 132号 | 法令普及会 | 1954 | 5 | 3 | |
| 6741 | 37 | 74 | 雑誌 | 時の法令 197号 | 法令普及会 | 1956 | 2 | 13 | |
| 6742 | 37 | 75 | 雑誌 | 時の法令 202号 | 法令普及会 | 1956 | 4 | 3 | |
| 6743 | 37 | 76 | 雑誌 | 時の法令 204号 | 法令普及会 | 1956 | 4 | 23 | |
| 6744 | 37 | 77 | 雑誌 | 時の法令 223号 | 法令普及会 | 1956 | 11 | 3 | |
| 6745 | 37 | 78 | 雑誌 | 時の法令 226号 | 法令普及会 | 1956 | 12 | 3 | |
| 6746 | 37 | 79 | 雑誌 | 時の法令 227号 | 法令普及会 | 1956 | 12 | 13 | |
| 6747 | 37 | 80 | 雑誌 | 時の法令 260号 | 法令普及会 | 1957 | 11 | 3 | |
| 6748 | 37 | 81 | 雑誌 | 時の法令 295号 | 法令普及会 | 1958 | 10 | 23 | |
| 6749 | 37 | 82 | 雑誌 | 時の法令 296号 | 法令普及会 | 1958 | 11 | 3 | |
| 6750 | 37 | 83 | 雑誌 | 時の法令 297号 | 法令普及会 | 1958 | 11 | 11 | |
| 6751 | 37 | 84 | 雑誌 | 時の法令 298号 | 法令普及会 | 1958 | 11 | 23 | |
| 6752 | 37 | 85 | 雑誌 | 時の法令 299号 | 法令普及会 | 1958 | 12 | 3 | |
| 6753 | 37 | 86 | 雑誌 | 共産圏問題 5巻3号 | 欧ア協会 | 1961 | 9 | 1 | |
| 6754 | 37 | 87 | 雑誌 | 共産圏問題 7巻2号 | 欧ア協会 | 1963 | 2 | 1 | |
| 6755 | 37 | 88 | 雑誌 | 共産圏問題 7巻5号 | 欧ア協会 | 1963 | 5 | 1 | |
| 6756 | 37 | 89 | 雑誌 | 共産圏問題 7巻9号 | 欧ア協会 | 1963 | 9 | 1 | |
| 6757 | 37 | 90 | 雑誌 | 共産圏問題 7巻12号 | 欧ア協会 | 1963 | 12 | 1 | |
| 6758 | 37 | 91 | 雑誌 | 共産圏問題 8巻4号 | 欧ア協会 | 1964 | 4 | 1 | |
| 6759 | 37 | 92 | 雑誌 | 共産圏問題 9巻5号 | 欧ア協会 | 1965 | 5 | 1 | |
| 6760 | 37 | 93 | 雑誌 | 共産圏問題 9巻6号 | 欧ア協会 | 1965 | 6 | 1 | |
| 6761 | 37 | 94 | 雑誌 | 共産圏問題 9巻10号 | 欧ア協会 | 1965 | 10 | 1 | |
| 6762 | 37 | 95 | 雑誌 | 共産圏問題 9巻11号 | 欧ア協会 | 1965 | 11 | 1 | |
| 6763 | 37 | 96 | 雑誌 | 共産圏問題 9巻12号 | 欧ア協会 | 1965 | 12 | 1 | |
| 6764 | 37 | 97 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻1号 | 欧ア協会 | 1966 | 1 | 1 | |
| 6765 | 37 | 98 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻2号 | 欧ア協会 | 1966 | 2 | 1 | |
| 6766 | 37 | 99 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻3号 | 欧ア協会 | 1966 | 3 | 1 | |
| 6767 | 37 | 100 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻4号 | 欧ア協会 | 1966 | 4 | 1 | |
| 6768 | 37 | 101 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻5号 | 欧ア協会 | 1966 | 5 | 1 | |
| 6769 | 37 | 102 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻6号 | 欧ア協会 | 1966 | 6 | 1 | |
| 6770 | 37 | 103 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻7号 | 欧ア協会 | 1966 | 7 | 1 | |
| 6771 | 37 | 104 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻8号 | 欧ア協会 | 1966 | 8 | 1 | |
| 6772 | 37 | 105 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻9号 | 欧ア協会 | 1966 | 9 | 1 | |
| 6773 | 37 | 106 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻10号 | 欧ア協会 | 1966 | 10 | 1 | |
| 6774 | 37 | 107 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻11号 | 欧ア協会 | 1966 | 11 | 1 | |
| 6775 | 37 | 108 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻12号 | 欧ア協会 | 1966 | 12 | 1 | |
| 6776 | 37 | 109 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻1号 | 欧ア協会 | 1967 | 1 | 1 | |
| 6777 | 37 | 110 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻2号 | 欧ア協会 | 1967 | 2 | 1 | |
| 6778 | 37 | 111 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻4号 | 欧ア協会 | 1967 | 4 | 1 | |
| 6779 | 37 | 112 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻5号 | 欧ア協会 | 1967 | 5 | 1 | |
| 6780 | 37 | 113 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻6号 | 欧ア協会 | 1967 | 6 | 1 | |
| 6781 | 37 | 114 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻7号 | 欧ア協会 | 1967 | 7 | 1 | |
| 6782 | 37 | 115 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻9号 | 欧ア協会 | 1967 | 9 | 1 | |
| 6783 | 37 | 116 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻10号 | 欧ア協会 | 1967 | 10 | 1 | |
| 6784 | 37 | 117 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻11号 | 欧ア協会 | 1967 | 11 | 1 | |
| 6785 | 37 | 118 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻1・2合併号 | 欧ア協会 | 1968 | 1 | 1 | |
| 6786 | 37 | 119 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻3号 | 欧ア協会 | 1968 | 3 | 1 | |
| 6787 | 37 | 120 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻4号 | 欧ア協会 | 1968 | 4 | 1 | |
| 6788 | 37 | 121 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻5号 | 欧ア協会 | 1968 | 5 | 1 | |
| 6789 | 37 | 122 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻6号 | 欧ア協会 | 1968 | 6 | 1 | |
| 6790 | 37 | 123 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻7号 | 欧ア協会 | 1968 | 7 | 1 | |
| 6791 | 37 | 124 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻8号 | 欧ア協会 | 1968 | 8 | 1 | |
| 6792 | 37 | 125 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻9号 | 欧ア協会 | 1968 | 9 | 1 | |
| 6793 | 37 | 126 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻10号 | 欧ア協会 | 1968 | 10 | 1 | |
| 6794 | 37 | 127 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻11号 | 欧ア協会 | 1968 | 11 | 1 | |
| 6795 | 37 | 128 | 雑誌 | 共産圏問題 12巻12号 | 欧ア協会 | 1968 | 12 | 1 | |
| 6796 | 37 | 129 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻1号 | 欧ア協会 | 1969 | 1 | 1 | |
| 6797 | 37 | 130 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻2号 | 欧ア協会 | 1969 | 2 | 1 | |
| 6798 | 37 | 131 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻3号 | 欧ア協会 | 1969 | 3 | 1 | |
| 6799 | 37 | 132 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻4号 | 欧ア協会 | 1969 | 4 | 1 | |
| 6800 | 37 | 133 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻5号 | 欧ア協会 | 1969 | 5 | 1 | |
| 6801 | 37 | 134 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻6号 | 欧ア協会 | 1969 | 6 | 1 | |
| 6802 | 37 | 135 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻7号 | 欧ア協会 | 1969 | 7 | 1 | |
| 6803 | 37 | 136 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻9号 | 欧ア協会 | 1969 | 9 | 1 | |
| 6804 | 37 | 137 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻10号 | 欧ア協会 | 1969 | 10 | 1 | |
| 6805 | 37 | 138 | 雑誌 | 共産圏問題 13巻11号 | 欧ア協会 | 1969 | 11 | 1 | |
| 6806 | 37 | 139 | 雑誌 | 共産圏問題 14巻1号 | 欧ア協会 | 1970 | 1 | 1 | |
| 6807 | 37 | 140 | 雑誌 | 共産圏問題 14巻2号 | 欧ア協会 | 1970 | 2 | 1 | |
| 6808 | 37 | 141 | 雑誌 | 共産圏問題 14巻3号 | 欧ア協会 | 1970 | 3 | 1 | |
| 6809 | 37 | 142 | 書簡 | 各国憲法集(続)送り状・同受領証 | 参議院法制局 | 1958 | 7 | ||
| 6810 | 37 | 143 | 冊子 | アイルランド憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)1 | |
| 6811 | 37 | 144 | 冊子 | アルバニア人民共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)2 | |
| 6812 | 37 | 145 | 冊子 | イラク王国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)3 | |
| 6813 | 37 | 146 | 冊子 | イラン憲法(イラン憲法・イラン構成法) | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)4 | |
| 6814 | 37 | 147 | 冊子 | インドネシア共和国暫定憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)5 | |
| 6815 | 37 | 148 | 冊子 | ヴァチカン市国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)6 | |
| 6816 | 37 | 149 | 冊子 | ヴェトナム共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)7 | |
| 6817 | 37 | 150 | 冊子 | ヴェトナム民主共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)8 | |
| 6818 | 37 | 151 | 冊子 | ウルグァイ東方共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)9 | |
| 6819 | 37 | 152 | 冊子 | エジプト共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)10 | |
| 6820 | 37 | 153 | 冊子 | オーストリア連邦憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)11 | |
| 6821 | 37 | 154 | 冊子 | カンボジア王国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)12 | |
| 6822 | 37 | 155 | 冊子 | サウジ・アラビア王国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)13 | |
| 6823 | 37 | 156 | 冊子 | シリア憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)14 | |
| 6824 | 37 | 157 | 冊子 | セイロン憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)15 | |
| 6825 | 37 | 158 | 冊子 | チリ共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)16 | |
| 6826 | 37 | 159 | 冊子 | ニュー・ジーランド憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)17 | |
| 6827 | 37 | 160 | 冊子 | パナマ共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)18 | |
| 6828 | 37 | 161 | 冊子 | パキスタン回教共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)19 | |
| 6829 | 37 | 162 | 冊子 | ハンガリア人民共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)20 | |
| 6830 | 37 | 163 | 冊子 | フィンランド共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)21 | |
| 6831 | 37 | 164 | 冊子 | ブルガリア人民共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)22 | |
| 6832 | 37 | 165 | 冊子 | ポーランド人民共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)23 | |
| 6833 | 37 | 166 | 冊子 | 南アフリカ連邦憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)24 | |
| 6834 | 37 | 167 | 冊子 | 蒙古人民共和国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)25 | |
| 6835 | 37 | 168 | 冊子 | ラオス王国憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)26 | |
| 6836 | 37 | 169 | 冊子 | アラブ連合共和国暫定憲法 | 参議院法制局・衆議院法制局・国会図書館調査立法考査局・内閣法制局 | 1957 | 11 | 各国憲法集(続)追加 | |
| 6837 | 38 | 1 | 自筆 | 帝国主義の経済的考察 | 矢部貞治 | ||||
| 6838 | 38 | 2 | 書簡 | 矢部貞治宛 | ラジオ東京編成局報道部十分論評係 | 放送原稿返送の送り状 | |||
| 6839 | 38 | 3 | 自筆 | ラジオ東京「十分論評」放送原稿「今後の政局」 | 矢部貞治 | ||||
| 6840 | 38 | 4 | 自筆 | ラジオ東京「十分論評」放送原稿「自由党に望む」 | 矢部貞治 | ||||
| 6841 | 38 | 5 | 自筆 | ラジオ東京「十分論評」放送原稿「何を審判するか」 | 矢部貞治 | ||||
| 6842 | 38 | 6 | 冊子 | 鳥取第一中学校校友会誌「鳥城」創立第六十年記念号 | 矢部貞治 | 1933 | 2 | 23 | |
| 6843 | 38 | 7 | 冊子 | 植原悦二郎著『日本民権発達史』全四巻内容見本、及び名刺2枚(紹介文付) | 日本民主協会 | 1958 | |||
| 6844 | 38 | 8 | 書類 | 日本民権発達史(趣意書並役員) | 日本民主協会 | ||||
| 6845 | 38 | 9 | 冊子 | 図書目録 | 帝国地方行政学会 | 1959 | |||
| 6846 | 38 | 10 | 書類 | 1952年度出版文化賞審査資料(1)出版社自薦図書 | 毎日新聞社 | 1952 | 同一2部 | ||
| 6847 | 38 | 11 | 書類 | 1952年度「毎日出版文化賞」審査資料(2)読書家の担当図書 | 毎日新聞社 | 1952 | |||
| 6848 | 38 | 12 | 書類 | 1952年度第六回「毎日出版文化賞」審査資料 文化人からの推薦図書目録A 大阪 | 毎日新聞社 | 1952 | |||
| 6849 | 38 | 13 | 書類 | 1952年度毎日出版文化賞総会提出図書 | 毎日新聞社 | 1952 | |||
| 6850 | 38 | 14 | 書類 | 早大政治学研究科時間割表 | 早大政治学研究科 | 1953 | |||
| 6851 | 38 | 15 | 書類 | 早大政治学研究科「政治思想」試験学生答案綴 | 早大政治学研究科 | 1953 | 2 | 16 | 昭和28年2月16日施行 |
| 6852 | 38 | 16 | 書類 | 政治学研究科_x000D_ 一年度生「政治学特殊研究」試験答案綴 | 早大政治学研究科 | 1954 | 2 | 20 | 昭和29年2月20日施行 |
| 6853 | 38 | 17 | 書類 | 早大政治学研究科_x000D_ 「政治思想研究」試験答案綴 | 早大政治学研究科 | 1954 | 2 | 15 | 昭和29年2月15日施行 |
| 6854 | 38 | 18 | 書類 | 昭和二十九年度 修士課程入学試験第一次合格者 | 早大政治学研究科 | 1954 | |||
| 6855 | 38 | 19 | 書類 | 四月日程(学年始) | 早大政治学研究科 | ||||
| 6856 | 38 | 20 | 書類 | 昭和二十九年度時間割編成の件 | 早稲田大学政治学研究科 | 4 | 9 | 矢部貞治宛 | |
| 6857 | 38 | 21 | 書類 | 昭和二十九年度 政治学研究科時間割 | 早稲田大学政治学研究科 | ||||
| 6858 | 38 | 22 | 書類 | 早稲田大学図書借用証 | 矢部貞治 | 1953 | 7 | 16 | Sabine, A History of Political Theory |
| 6859 | 38 | 23 | 書類 | 「独乙政治学特殊研究」試験答案綴・試験問題 | 早大政治学研究科 | 1955 | 2 | 12 | 昭和29年度学年末試験問題 昭和30年2月12日施行 |
| 6860 | 38 | 24 | 書類 | 昭和29年度修士論文候補者検定願 | 早大政治学研究科 | 指導教授矢部貞治 笠井武「ハロルド・ラスキの政治思想」 | |||
| 6861 | 38 | 25 | 書類 | 「独乙政治学特殊研究」試験答案綴 | 早大政治学研究科 | 1956 | 2 | 10 | 昭和31年2月10日施行 |
| 6862 | 38 | 26 | 書類 | 「ドイツ政治学研究特殊研究」(未済科目)試験答案綴・同試験問題 | 早大政治学研究科 | 1955 | 2 | 11 | 昭和30年度学年末試験問題 |
| 6863 | 38 | 27 | 書類 | 「政治思想研究」試験答案綴 | 早大政治学研究科 | 1956 | 2 | 6 | 昭和31年2月6日施行 |
| 6864 | 38 | 28 | 書類 | 「政治思想研究」試験答案綴 | 早大政治学研究科 | 1957 | 2 | 11 | 昭和32年2月11日施行 |
| 6865 | 38 | 29 | その他 | 目録 「木彫の人形一体」 | 奥村房夫・大谷恵教ほか3名 | ||||
| 6866 | 38 | 30 | 書類 | 昭和41年度学年末試験採点依頼について | 早大政治学研究科 | 1967 | 1 | 30 | 矢部貞治宛 |
| 6867 | 38 | 31 | その他 | 早大政治学研究科学生出席簿(S28/S31) | 早大政治学研究科 | 1953 | |||
| 6868 | 38 | 32 | 書簡 | 矢部貞治宛 | 矢谷寿雄 | 鳥取県在住の作曲家、楽譜・新聞記事同封 | |||
| 6869 | 38 | 33 | 書類 | 昭和40年国勢調査結果概数速報 | 鳥取県統計課 | 1965 | 11 | 4 | 企画室長からの送り状同封 |
| 6870 | 38 | 34 | 書類 | 東京鳥取会員名簿 | 東京鳥取会 | ||||
| 6871 | 38 | 35 | 書類 | 封筒 県政顧問視察資料 | 鳥取県 | ||||
| 6872 | 38 | 36 | 冊子 | NHKTV台本「吉田内閣の歩み」 | NHKTV教養部特別班 | 1954 | 2 | 7 | |
| 6873 | 38 | 37 | 冊子 | ラジオ東京「十分論評放送記録」S26.12.25-S27.6.30 | ラジオ東京編成局報道部 | ||||
| 6874 | 38 | 38 | 冊子 | ラジオ東京「十分論評放送記録」S27.7.1-S27.9.30 | ラジオ東京編成局報道部 | ||||
| 6875 | 38 | 39 | 冊子 | 「放送のことば」第1回アンケート-結果報告- | NHK放送文化研究所 | 1963 | 12 | 送付状添付 | |
| 6876 | 38 | 40 | 冊子 | 正力会長から中国蔣総統への申入-川島代議士一行視察団に託して- | 日本テレビ放送網株式会社 | 1961 | 1 | カラ-・テレビをアジア全域に/正力氏の業績と人柄、など | |
| 6877 | 38 | 41 | 書類 | 鳥取西高校舎改築落成記念式典関連書類 | 鳥取西高同窓会名簿係 | 1964 | 3 | 式次第ほか | |
| 6878 | 38 | 42 | 冊子 | 鳥取県亜硫酸パルプ(S.P)会社を創立せんとする計画概要に就て | 西日本林業経済研究所 | 1950 | 5 | 25 | |
| 6879 | 38 | 43 | 冊子 | 砂郷文化(鳥取県立鳥取図書館報) | 鳥取県立鳥取図書館 | 1963 | 3 | 30 | 執筆依頼状挿入 |
| 6880 | 38 | 44 | 新聞 | 県民新聞 | 県民新聞社(鳥取市) | 1963 | 1 | 20 | |
| 6881 | 38 | 45 | 書類 | 夏期自治大学同窓会名簿 | 地方自治協会鳥取県支部 | 1958 | 4 | 1 | |
| 6882 | 38 | 46 | 書類 | 藤本光清先生古稀祝賀会参加者名簿 | 藤本光清先生古稀祝賀会 | ||||
| 6883 | 38 | 47 | 書類 | 東京因伯郷友会役員会出席者名簿 | 東京因伯郷友会 | ||||
| 6884 | 38 | 48 | 書類 | 歳入歳出予算書及び決算書 | 鳥取県育英会 | 1961 | 6 | 鳥取県東京学生寮建設寄付金収納状況総括表 | |
| 6885 | 38 | 49 | 書類 | 陳情書 | 県立総合文化センター建設期成同盟代表発起人 児島恒吉 | 発起人・協賛団体名簿綴込 | |||
| 6886 | 38 | 50 | 雑誌 | 大因伯 2月号 | 株式会社大因伯 | 1972 | 2 | 1 | |
| 6887 | 38 | 51 | 自筆 | 鳥取学生会原稿「鳥学会の創立を喜ぶ」 | 矢部貞治 | ||||
| 6888 | 38 | 52 | 冊子 | 昭和39年 鳥取県県民所得推計報告書 | 鳥取県総務部統計課 | 1966 | 3 | 送付状添付 | |
| 6889 | 38 | 53 | 冊子 | 1965年 中間農業センサス結果報告書 | 鳥取県総務部統計課 | 1966 | 3 | ||
| 6890 | 38 | 54 | 冊子 | 鳥取県総合開発計画基礎資料 「総合開発計画目次」(案) | 鳥取県 | 1965 | 9 | ||
| 6891 | 38 | 55 | 冊子 | 鳥取県総合開発計画 | 鳥取県総合開発審議会 | 1966 | 3 | 鳥取県総合開発計画関連資料 | |
| 6892 | 38 | 56 | 冊子 | 基本構想(案) | 鳥取県 | 1966 | 1 | 送付状添付、鳥取県総合開発計画関連資料 | |
| 6893 | 38 | 57 | 書類 | 鳥取県の全国に占める地位 | 鳥取県 | 1966 | 5 | 23 | 鳥取県総合開発計画関連資料 |
| 6894 | 38 | 58 | 書類 | 発企第26号 国に要望した昭和41年度主要事業の採択状況について(通知) | 鳥取県知事 石破二朗 | 1966 | 2 | 12 | 県政顧問矢部貞治殿宛 |
| 6895 | 38 | 59 | 冊子 | 総合部門 第1 人口・所得 | 鳥取県 | 1965 | 9 | 鳥取県総合開発計画基礎資料 | |
| 6896 | 38 | 60 | 書類 | 米子鉄工団地の概要 | 協同組合米子鉄工センター | 1965 | 7 | 鳥取県総合開発計画関連資料 | |
| 6897 | 38 | 61 | 書類 | 鳥取県公営企業 開発事業計画 | 鳥取県企業局 | 1965 | 8 | 鳥取県総合開発計画関連資料 | |
| 6898 | 38 | 62 | 冊子 | 境港外港及びこれに関連する産業基盤施設等の概要 | 鳥取県 | 1965 | 8 | 鳥取県総合開発関連資料 | |
| 6899 | 38 | 63 | 冊子 | 昭和27年度着手昭和37年度完了 北条砂丘畑地かんがい事業の概要 | 鳥取県 | 鳥取県総合開発関連資料 | |||
| 6900 | 38 | 64 | 冊子 | 県政顧問会議 現地視察資料 | 鳥取県企画室 | 1965 | 10 | 鳥取県総合開発関連 | |
| 6901 | 38 | 65 | 書類 | 鳥取県総合開発計画策定要綱 | 作成者不明 | ||||
| 6902 | 38 | 66 | 冊子 | 制度上の東京都とその広域性に関する資料 | 東京都総務局総務部企画課 | 1959 | 3 | ||
| 6903 | 38 | 67 | 冊子 | 首都東京の制度に関するアンケ-トの調査結果 第1編概説 | 東京都総務局 | 1959 | 10 | 同「アンケ-ト」依頼同封 | |
| 6904 | 38 | 68 | 冊子 | 行政機能再配分の方向 総論 | 全国知事会 | 1963 | 8 | 送付状添付 | |
| 6905 | 38 | 69 | 書類 | 知事多選とILO関係地方公務員法改正問題、意見 | 全国知事会 | 1964 | 5 | 送付状添付 | |
| 6906 | 38 | 70 | 冊子 | 都市研修シリ-ズ1 市政講座 | 全国市長会研究室 | 1954 | 3 | 送付状添付 | |
| 6907 | 38 | 71 | 書類 | 明るい未来の生活はあなたの農協共済で | 鳥取県共済農業協同組合連合会 | 生命共済・建物更生共済 | |||
| 6908 | 38 | 72 | 書類 | 特定地域総合開発計画概要 | 佐賀県 | 1951年から1953年まで3か年 | |||
| 6909 | 38 | 73 | 冊子 | 清水地区生産性向上運動備忘録 | 清水生産性協議会 | 1959 | 12 | 10 | 送付状添付 |
| 6910 | 38 | 74 | 書類 | 封筒 富山研究会 | 富山研究会 | 佐伯宗義事務所封筒・題名は鉛筆書き | |||
| 6911 | 38 | 75 | 書類 | 拓殖大学「政治学原論」試験答案 | 作成者不明 | ||||
| 6912 | 38 | 76 | 冊子 | アジア・アラブ諸国における教育の状況 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1959 | 12 | ||
| 6913 | 38 | 77 | 書類 | 各府県別27年以後の移住者送出数 | 作成者不明 | ||||
| 6914 | 38 | 78 | 書類 | 事務規定(改正案) | 拓殖大学 | ||||
| 6915 | 38 | 79 | 書類 | 学則 | 拓殖大学 | ||||
| 6916 | 38 | 80 | 書類 | 拓殖大学後援会趣意書(案) | 拓殖大学 | 1958 | 9 | ||
| 6917 | 38 | 81 | 書類 | 昭和33年度学部学科課程並に担当教員氏名 | 拓殖大学 | 1958 | |||
| 6918 | 38 | 82 | 書類 | 昭和33年度学部学科課程並に担当教員氏名 | 拓殖大学 | 1958 | |||
| 6919 | 38 | 83 | 書類 | 拓殖大学教員組織表 | 拓殖大学 | 1958 | 5 | 1 | |
| 6920 | 38 | 84 | 書類 | 資料送状 | 教務課長 押尾有 | 1958 | 9 | 2 | 矢部貞治先生宛 |
| 6921 | 38 | 85 | 書類 | 拓殖大学関連書類 | 拓殖大学 | 1958 | 式典運動会プログラム、大学祭行事日程 | ||
| 6922 | 38 | 86 | 書類 | 学友会代表者会議次第・同総会議題 | 拓殖大学 | ||||
| 6923 | 38 | 87 | 書類 | アジア政経学会第12回関連書類 | 作成者不明 | 1959 | 3 | 20 | プログラム、案内、出席者名簿、報告レジュメ |
| 6924 | 38 | 88 | 書類 | 拓殖大学学年暦 | 拓殖大学 | 1960 | |||
| 6925 | 38 | 89 | 書類 | 評議員会決議報告 | 拓殖大学海外事情研究所理事長 矢部貞治 | 1960 | 6 | 29 | 評議員殿宛 |
| 6926 | 38 | 90 | 書類 | 昭和38年度学年歴 | 拓殖大学 | 1963 | |||
| 6927 | 38 | 91 | 書類 | 学部増設にかんする答申 | 拓殖大学 | 1963 | 9 | 2 | |
| 6928 | 38 | 92 | 書類 | 拓殖大学収支予算書 | 拓殖大学 | 1963 | |||
| 6929 | 38 | 93 | 書類 | 昭和38年度建設補修工事費調 | 拓殖大学 | 1963 | 9 | 21 | |
| 6930 | 38 | 94 | 書類 | 昭和38年度収支予想 | 拓殖大学 | 1963 | 9 | 14 | |
| 6931 | 38 | 95 | 書類 | 学校法人拓殖大学寄付行為改訂審議資料 | 拓殖大学企画委員会 | 1963 | 10 | ||
| 6932 | 38 | 96 | 書類 | 拓殖大学寄付行為改正関連書類 | 拓殖大学 | ||||
| 6933 | 38 | 97 | 書類 | 拓殖大学用地取得関連 | 拓殖大学 | 売渡承諾書、収支計算書 | |||
| 6934 | 38 | 98 | 書類 | 現敷地に校舎を新、増設する場合の問題について | 拓殖大学 | 1964 | 12 | 1 | |
| 6935 | 38 | 99 | 書類 | インドネシア親善調査旅行計画 | 拓殖大学インドネシア調査団 | 1963 | 8 | ||
| 6936 | 38 | 100 | 書類 | インドネシア親善調査旅行計画(第四次改訂) | 拓殖大学インドネシア調査団 | 1963 | 8 | ||
| 6937 | 38 | 101 | 書類 | 昭和39年度学生募集要項 | 拓殖大学・拓殖短期大学 | 1964 | |||
| 6938 | 38 | 102 | 書類 | 意見書 | 拓殖大学 | ||||
| 6939 | 38 | 103 | 書類 | 合宿要領 | 私学連 | ||||
| 6940 | 38 | 104 | 書類 | 建設原案 | 作成者不明 | ||||
| 6941 | 38 | 105 | 書類 | 施設改良関連書類 | 作成者不明 | ||||
| 6942 | 38 | 106 | 書類 | 教育協力調査表目次 | 文部省 | 3部 | |||
| 6943 | 38 | 107 | 書類 | 教育協力調査要項 別紙Ⅱ | 文部省 | 1960 | 8 | 15 | |
| 6944 | 38 | 108 | 冊子 | 現下の教育問題とPTA | 全日本教育父母会議 | 1958 | 12 | 15 | |
| 6945 | 38 | 109 | 書類 | 教育協力調査表 | 日本国政府文部省 | 1960 | 11 | ||
| 6946 | 38 | 110 | 書類 | 全国外国語学部一覧表(昭和37年度) | 作成者不明 | ||||
| 6947 | 38 | 111 | 書類 | 主要大学工学部入学競争率と学費一覧(昭和37年度)、工科系大学学科及び定員調査 | 作成者不明 | ||||
| 6948 | 38 | 112 | 書類 | 国士舘大学学則 | 作成者不明 | ||||
| 6949 | 38 | 113 | 冊子 | 教科書の無償給与について | 長谷川文部政務次官 | 1961 | 10 | 11 | |
| 6950 | 38 | 114 | 冊子 | 校長・指導主事等研修講座要項(第24期) | 文部省初等中等教育局 | 1963 | 7 | 1 | 7月13日まで |
| 6951 | 38 | 115 | 書類 | アンケート | 都道府県教育長協議会幹事長 小尾乕雄 | 1964 | 12 | 返信用封筒同封 | |
| 6952 | 38 | 116 | 書類 | 政治課題としての教科書・給食 | 作成者不明 | ||||
| 6953 | 38 | 117 | 雑誌 | 新国策 8巻20号 | 国策研究会 | 1960 | 7 | 15 | 座談会「政局の収拾、正常化のために」矢部出席 |
| 6954 | 38 | 118 | 雑誌 | 新国策 10巻10号 | 国策研究会 | 1962 | 4 | 5 | 座談会「現在の政治・政党をどうみるか」に矢部出席 |
| 6955 | 38 | 119 | 冊子 | 鳥取会 創刊号 | 鳥取会 | 1924 | 3 | 30 | 「鳥取基督教会に何らかの関係のあった方又ある方の集会」、矢部も入会第二回集会では「矢部兄の信仰告白」「感想」執筆 |
| 6956 | 38 | 120 | 冊子 | 愛の鳥取 第一年第一号 | みつかひ社内 愛の鳥取会 | 1931 | 12 | 東京鳥取会関連 | |
| 6957 | 38 | 121 | 冊子 | 因幡教報 2号 | 因幡教報社 | 1924 | 8 | 10 | |
| 6958 | 38 | 122 | 書簡 | 幸福の泉、人生の最大幸福 | 井上為一 | 封筒欠 矢部貞治宛か? | |||
| 6959 | 38 | 123 | 冊子 | 天路 25号(高梁基督教会誌) | 天路社 | 1932 | 10 | 1 | |
| 6960 | 38 | 124 | 雑誌 | 無原罪の聖母の騎士 5巻3号 | 無原罪の聖母騎士発行所 | 1934 | 3 | 1 | |
| 6961 | 38 | 125 | 冊子 | 会報 | 同志会 | 1953 | 10 | 寄付依頼同封 | |
| 6962 | 38 | 126 | 冊子 | 会報 51号 | 同志会 | 1964 | 12 | 10 | |
| 6963 | 38 | 127 | 冊子 | 仏教文化研究会のあゆみ | 仏教文化研究会 | 1963 | 4 | 20 | |
| 6964 | 38 | 128 | 雑誌 | 光と愛敬 26巻合本 | 日本甲子会 | 1959 | 12 | 第26巻11号に「公共の道義をつちかえ」執筆 | |
| 6965 | 38 | 129 | 冊子 | 美香 第2年第1号 | 美香会本部(鳥取市) | 1930 | 5 | 15 | 鳥取基督教会教師「E.L.コウ先生」を中心とした集まり |
| 6966 | 38 | 130 | 冊子 | 美香 第2年2号 | 美香会本部(鳥取市) | 1930 | 12 | 15 | |
| 6967 | 38 | 131 | 冊子 | 美香 第3年1号 | 美香会本部(鳥取市) | 1931 | 6 | 15 | |
| 6968 | 38 | 132 | 冊子 | 美香 第3年2号 | 美香会本部(鳥取市) | 1931 | 12 | 15 | |
| 6969 | 38 | 133 | 冊子 | 美香 第4年1号 | 美香会本部(鳥取市) | 1932 | 6 | 15 | |
| 6970 | 38 | 134 | 冊子 | 美香 第4年2号 | 美香会本部(鳥取市) | 1932 | 12 | 15 | |
| 6971 | 38 | 135 | 新聞 | 葡萄樹 58号 | 丹陽社 | 1930 | 6 | 15 | 丹陽基督教会(京都府綾部町)、鳥取基督教会が中心の機関誌 |
| 6972 | 38 | 136 | 新聞 | 葡萄樹 59号 | 丹陽社 | 1930 | 7 | 15 | |
| 6973 | 38 | 137 | 新聞 | 葡萄樹 60号 | 丹陽社 | 1930 | 8 | 15 | 矢部の転居(高円寺へ)記事 |
| 6974 | 38 | 138 | 新聞 | 葡萄樹 63号 | 丹陽社 | 1930 | 12 | 15 | |
| 6975 | 38 | 139 | 新聞 | 葡萄樹 64号 | 丹陽社 | 1931 | 1 | 15 | |
| 6976 | 38 | 140 | 新聞 | 葡萄樹 66号 | 丹陽社 | 1931 | 4 | 15 | |
| 6977 | 38 | 141 | 新聞 | 葡萄樹 67号 | 丹陽社 | 1931 | 5 | 15 | |
| 6978 | 38 | 142 | 新聞 | 葡萄樹 68号 | 丹陽社 | 1931 | 6 | 15 | |
| 6979 | 38 | 143 | 新聞 | 葡萄樹 69号 | 葡萄樹社 | 1931 | 7 | 15 | |
| 6980 | 38 | 144 | 新聞 | 葡萄樹 71号 | 葡萄樹社 | 1931 | 10 | 15 | |
| 6981 | 38 | 145 | 新聞 | 葡萄樹 72号 | 葡萄樹社 | 1931 | 11 | 15 | |
| 6982 | 38 | 146 | 新聞 | 葡萄樹 73号 | 葡萄樹社 | 1931 | 12 | 15 | |
| 6983 | 38 | 147 | 新聞 | 葡萄樹 74号 | 葡萄樹社 | 1932 | 1 | 20 | |
| 6984 | 38 | 148 | 新聞 | 葡萄樹 75号 | 葡萄樹社 | 1932 | 2 | 20 | |
| 6985 | 38 | 149 | 新聞 | 葡萄樹 76号 | 葡萄樹社 | 1932 | 3 | 15 | 2部 |
| 6986 | 38 | 150 | 新聞 | 葡萄樹 77号 | 葡萄樹社 | 1932 | 4 | 15 | |
| 6987 | 38 | 151 | 新聞 | 葡萄樹 78号 | 葡萄樹社 | 1932 | 5 | 15 | |
| 6988 | 38 | 152 | 新聞 | 葡萄樹 79号 | 葡萄樹社 | 1932 | 6 | 25 | |
| 6989 | 38 | 153 | 新聞 | 葡萄樹 82号 | 葡萄樹社 | 1932 | 9 | 15 | |
| 6990 | 38 | 154 | 新聞 | 葡萄樹 83号 | 葡萄樹社 | 1932 | 10 | 15 | |
| 6991 | 38 | 155 | 新聞 | 葡萄樹 84号 | 葡萄樹社 | 1932 | 11 | 15 | |
| 6992 | 38 | 156 | 新聞 | 葡萄樹 86号 | 葡萄樹社 | 1933 | 1 | 20 | |
| 6993 | 38 | 157 | 新聞 | 葡萄樹 87号 | 葡萄樹社 | 1933 | 2 | 15 | |
| 6994 | 38 | 158 | 新聞 | 葡萄樹 88号 | 葡萄樹社 | 1933 | 3 | 15 | |
| 6995 | 38 | 159 | 新聞 | 葡萄樹 89号 | 葡萄樹社 | 1933 | 4 | 15 | |
| 6996 | 38 | 160 | 新聞 | 葡萄樹 90号 | 葡萄樹社 | 1933 | 5 | 15 | |
| 6997 | 38 | 161 | 新聞 | 葡萄樹 91号 | 葡萄樹社 | 1933 | 6 | 15 | |
| 6998 | 38 | 162 | 新聞 | 葡萄樹 92号 | 葡萄樹社 | 1933 | 7 | 15 | |
| 6999 | 38 | 163 | 新聞 | 葡萄樹 93号 | 葡萄樹社 | 1933 | 8 | 15 | |
| 7000 | 38 | 164 | 新聞 | 葡萄樹 97号 | 葡萄樹社 | 1934 | 1 | 1 | |
| 7001 | 38 | 165 | 冊子 | 葡萄園 8巻11号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1930 | 11 | 1 | 日本聖公会本郷テモテ教会 |
| 7002 | 38 | 166 | 冊子 | 葡萄園 8巻12号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1930 | 12 | 1 | |
| 7003 | 38 | 167 | 冊子 | 葡萄園 9巻1号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 1 | 1 | |
| 7004 | 38 | 168 | 冊子 | 葡萄園 9巻2号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 2 | 15 | |
| 7005 | 38 | 169 | 冊子 | 葡萄園 9巻3号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 3 | 15 | |
| 7006 | 38 | 170 | 冊子 | 葡萄園 9巻4号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 4 | 15 | |
| 7007 | 38 | 171 | 冊子 | 葡萄園 9巻5号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 5 | 10 | |
| 7008 | 38 | 172 | 冊子 | 葡萄園 9巻6号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 6 | 7 | |
| 7009 | 38 | 173 | 冊子 | 葡萄園 9巻7号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 7 | 7 | |
| 7010 | 38 | 174 | 冊子 | 葡萄園 9巻8号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 8 | 3 | |
| 7011 | 38 | 175 | 冊子 | 葡萄園 9巻11号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 11 | 6 | |
| 7012 | 38 | 176 | 冊子 | 葡萄園 10巻1号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 1 | 15 | |
| 7013 | 38 | 177 | 冊子 | 葡萄園 10巻2号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 2 | 7 | |
| 7014 | 38 | 178 | 冊子 | 葡萄園 10巻3号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 3 | 6 | |
| 7015 | 38 | 179 | 冊子 | 葡萄園 10巻4号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 4 | 2 | |
| 7016 | 38 | 180 | 冊子 | 葡萄園 10巻4号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 4 | 10 | |
| 7017 | 38 | 181 | 冊子 | 葡萄園 10巻5号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 5 | 1 | |
| 7018 | 38 | 182 | 冊子 | 葡萄園 10巻6号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 6 | 4 | |
| 7019 | 38 | 183 | 冊子 | 葡萄園 10巻6号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 6 | 5 | |
| 7020 | 38 | 184 | 冊子 | 葡萄園 10巻8号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 8 | 6 | |
| 7021 | 38 | 185 | 冊子 | 葡萄園 10巻9号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 9 | 6 | |
| 7022 | 38 | 186 | 冊子 | 葡萄園 10巻9号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 9 | 4 | |
| 7023 | 38 | 187 | 冊子 | 葡萄園 10巻10号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 10 | 4 | |
| 7024 | 38 | 188 | 冊子 | 葡萄園 10巻10号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 10 | 2 | |
| 7025 | 38 | 189 | 冊子 | 葡萄園 10巻10号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 10 | 8 | |
| 7026 | 38 | 190 | 冊子 | 葡萄園 10巻11号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 11 | 1 | |
| 7027 | 38 | 191 | 冊子 | 葡萄園 10巻11号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 11 | 6 | |
| 7028 | 38 | 192 | 冊子 | 葡萄園 10巻12号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1931 | 12 | 6 | |
| 7029 | 38 | 193 | 冊子 | 葡萄園 11巻1号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1934 | 1 | 14 | |
| 7030 | 38 | 194 | 冊子 | 葡萄園 11巻2号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1934 | 2 | 4 | |
| 7031 | 38 | 195 | 冊子 | 葡萄園 10巻2号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1933 | 2 | 5 | |
| 7032 | 38 | 196 | 冊子 | 葡萄園 11巻3号 | 本郷聖テモテ青年会 | 1934 | 3 | 3 | |
| 7033 | 38 | 197 | 冊子 | 葡萄園 11巻7号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 7 | 5 | |
| 7034 | 38 | 198 | 冊子 | 葡萄園 11巻8号(ママ) | 本郷聖テモテ青年会 | 1932 | 8 | 7 | |
| 7035 | 38 | 199 | その他 | ‘Zum Schwabenwirt'(在ベルリン) パンフレット | Zum Schwabenwirt | シュバーベン身者のクラブか | |||
| 7036 | 38 | 200 | その他 | ミュンヘンでのコンサートプログラム | ミュンヘン E.V. オーケストラ他 | 1936 | 11 | 30 | |
| 7037 | 38 | 201 | その他 | バイエルン国立劇場(ミュンヘン)でのオペラプログラム | 作成者不明 | 1936 | 2部 | ||
| 7038 | 38 | 202 | その他 | 書籍カタログ(在ミュンヘン) | MAX HUEBER | 1936 | |||
| 7039 | 38 | 203 | その他 | 講演(SOCIALISM AND THE PLANNED STATE)シラバス | The Fabian Society | 1935 | 10 | 24 | ラスキ、ラッセルほか |
| 7040 | 38 | 204 | その他 | HUNTING IN THE USSR(ソ連旅行のパンフレット) | INTOURIST | ||||
| 7041 | 38 | 205 | その他 | コンサートのチラシ | 作成者不明 | 1936 | 12 | 20 | |
| 7042 | 38 | 206 | その他 | 書籍カタログ(在ミュンヘン) | MAX HUEBER | ||||
| 7043 | 38 | 207 | その他 | 球根と植物の価格表 | Ernest Ladhams | ||||
| 7044 | 38 | 208 | 新聞 | ロンドンでの新聞切り抜き、及び妻静子宛矢部貞治書簡、写真同封 | 矢部貞治 | 1936 | 2 | 切り抜きは写真が主 | |
| 7045 | 38 | 209 | 新聞 | ロンドンでの新聞切り抜き、及び妻静子宛矢部貞治書簡 | 矢部貞治 | 1936 | 1 | 切り抜きは写真が主 | |
| 7046 | 38 | 210 | 新聞 | ロンドンでの切り抜き及び原稿2編「アビシニア紛争と英国の事情」、「英国時事断想」、日本有線関連の書類 | 矢部貞治 | 1935 | |||
| 7047 | 39 | 1 | 冊子 | 憲法調査会第十二回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 3 | 19 | |
| 7048 | 39 | 2 | 冊子 | 憲法調査会第十三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 4 | 16 | 同一2部 |
| 7049 | 39 | 3 | 冊子 | 憲法調査会第十四回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 7 | 2 | |
| 7050 | 39 | 4 | 冊子 | 憲法調査会第二十回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 11 | 11 | |
| 7051 | 39 | 5 | 冊子 | 憲法調査会第二十一回総会議事録 | 憲法調査会 | 1958 | 11 | 19 | |
| 7052 | 39 | 6 | 冊子 | 憲法調査会第二十四回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 1 | 21 | 同一2部 |
| 7053 | 39 | 7 | 冊子 | 憲法調査会第二十六回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 2 | 18 | 同一2部 |
| 7054 | 39 | 8 | 冊子 | 憲法調査会第二十八回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 3 | 18 | |
| 7055 | 39 | 9 | 冊子 | 憲法調査会第二十九回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 4 | 15 | |
| 7056 | 39 | 10 | 冊子 | 憲法調査会第三十回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 5 | 6 | |
| 7057 | 39 | 11 | 冊子 | 憲法調査会第三十一回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 6 | 17 | 同一3部 |
| 7058 | 39 | 12 | 冊子 | 憲法調査会第三十三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 16 | 同一3部 |
| 7059 | 39 | 13 | 冊子 | 憲法調査会第三十四回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 10 | 7 | 同一3部 |
| 7060 | 39 | 14 | 冊子 | 憲法調査会第三十五回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 10 | 21 | 同一3部 |
| 7061 | 39 | 15 | 冊子 | 憲法調査会第三十六回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 4 | 同一3部 |
| 7062 | 39 | 16 | 冊子 | 憲法調査会第三十七回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 18 | 同一3部 |
| 7063 | 39 | 17 | 冊子 | 憲法調査会第三十八回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 2 | |
| 7064 | 39 | 18 | 冊子 | 憲法調査会第三十九回総会議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 16 | |
| 7065 | 39 | 19 | 冊子 | 憲法調査会第四十回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 20 | 同一3部 |
| 7066 | 39 | 20 | 冊子 | 憲法調査会第四十一回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 3 | 同一3部 |
| 7067 | 39 | 21 | 冊子 | 憲法調査会第四十二回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 17 | 同一2部 |
| 7068 | 39 | 22 | 冊子 | 憲法調査会第四十三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 2 | 同一2部 |
| 7069 | 39 | 23 | 冊子 | 憲法調査会第四十四回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 16 | 同一3部 |
| 7070 | 39 | 24 | 冊子 | 憲法調査会第四十五回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 4 | 6 | 同一3部 |
| 7071 | 39 | 25 | 冊子 | 憲法調査会第四十七回総会議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 17 | 同一2部 |
| 7072 | 39 | 26 | 冊子 | 憲法調査会第五十三回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 12 | |
| 7073 | 39 | 27 | 冊子 | 憲法調査会第五十五回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 7 | 26 | |
| 7074 | 39 | 28 | 冊子 | 憲法調査会第五十七回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 9 | 20 | |
| 7075 | 39 | 29 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第三十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 20 | |
| 7076 | 39 | 30 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会小委員会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 12 | 1 | |
| 7077 | 39 | 31 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 7 | 22 | |
| 7078 | 39 | 32 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第二十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 8 | 同一2部 |
| 7079 | 39 | 33 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会第三十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 11 | |
| 7080 | 39 | 34 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 26 | 同一2部 |
| 7081 | 39 | 35 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 8 | 同一2部 |
| 7082 | 39 | 36 | 冊子 | 憲法調査会第二委員会小委員会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 11 | 22 | 同一2部 |
| 7083 | 39 | 37 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 4 | 9 | |
| 7084 | 39 | 38 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 5 | 20 | |
| 7085 | 39 | 39 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 7 | 29 | 同一3部 |
| 7086 | 39 | 40 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 9 | 17 | 同一3部 |
| 7087 | 39 | 41 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 10 | 1 | 同一3部 |
| 7088 | 39 | 42 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 10 | 29 | 同一2部 |
| 7089 | 39 | 43 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 11 | 11 | 同一3部 |
| 7090 | 39 | 44 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1959 | 12 | 9 | 同一3部 |
| 7091 | 39 | 45 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 13 | 同一3部 |
| 7092 | 39 | 46 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 10 | 同一3部 |
| 7093 | 39 | 47 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 2 | 23 | 同一3部 |
| 7094 | 39 | 48 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 9 | 同一3部 |
| 7095 | 39 | 49 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 3 | 24 | 同一2部 |
| 7096 | 39 | 50 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 11 | 同一2部 |
| 7097 | 39 | 51 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 5 | 26 | 同一3部 |
| 7098 | 39 | 52 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 8 | 同一3部 |
| 7099 | 39 | 53 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 6 | 23 | 同一3部 |
| 7100 | 39 | 54 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 13 | 同一3部 |
| 7101 | 39 | 55 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十三回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 7 | 28 | 同一2部 |
| 7102 | 39 | 56 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十四回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 10 | |
| 7103 | 39 | 57 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十五回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 8 | 25 | |
| 7104 | 39 | 58 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 14 | |
| 7105 | 39 | 59 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 9 | 29 | |
| 7106 | 39 | 60 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1960 | 10 | 12 | 同一3部 |
| 7107 | 39 | 61 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第二十九回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 1 | 24 | 同一2部 |
| 7108 | 39 | 62 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三十一回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 2 | 14 | 同一2部 |
| 7109 | 39 | 63 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三十二回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 2 | 22 | 同一2部 |
| 7110 | 39 | 64 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三十六回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 25 | 同一2部 |
| 7111 | 39 | 65 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三十七回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 5 | 30 | 同一2部 |
| 7112 | 39 | 66 | 冊子 | 憲法調査会第三委員会第三十八回会議議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 6 | 12 | |
| 7113 | 39 | 67 | 冊子 | 憲法調査会第九回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1959 | 7 | 18 | |
| 7114 | 39 | 68 | 冊子 | 憲法調査会第十八回公聴会記録 | 憲法調査会 | 1960 | 1 | 11 | |
| 7115 | 39 | 69 | 冊子 | 憲法調査会年報(昭和三十三年度) | 憲法調査会事務局 | 1959 | 4 | 同一3部 | |
| 7116 | 39 | 70 | 冊子 | 日米安全保障関係文書集 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 9 | 憲資・戦第4号 | |
| 7117 | 39 | 71 | 冊子 | ドイツの再軍備―憲法法的考察― | 憲法調査会事務局 | 1961 | 7 | 憲資・戦第5号 | |
| 7118 | 39 | 72 | 冊子 | 法律案等をめぐる衆議院、参議院、内閣の関係資料集 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 9 | 憲資・国第10号 | |
| 7119 | 39 | 73 | 書類 | 米国における調査事項案 | 憲法調査会 | 1958 | 4 | 24 | 矢部自筆訂正「海外における調査事項案(その一)」_x000D_ 佐藤達夫・佐藤功案 入江啓四郎案_x000D_ 矢部自筆書込多数 |
| 7120 | 39 | 74 | 書類 | 「海外における調査事項案」(その一)送状 | 憲法調査会事務局長 | 1958 | 9 | 12 | 委員各位殿宛 |
| 7121 | 39 | 75 | 冊子 | 海外における調査事項 | 憲法調査会事務局 | 同一2綴_x000D_ 各々に別個の書込あり | |||
| 7122 | 39 | 76 | 書類 | 海外調査に関する報告要旨 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 1 | 21 | 同一2綴 |
| 7123 | 39 | 77 | 書類 | 昭和三十四年度海外計画概要 | 憲法調査会事務局 | 1958 | 年代は1959年の可能性も | ||
| 7124 | 39 | 78 | 書類 | 海外調査準備事務日程表 | 憲法調査会事務局 | 1962 | 1 | 26 | |
| 7125 | 39 | 79 | 書類 | 旅行日程 | 憲法調査会事務局 | ||||
| 7126 | 39 | 80 | 書類 | 英文質問事項 | 憲法調査会事務局 | ||||
| 7127 | 39 | 81 | 冊子 | 戦前における歯舞・色丹・国後・択捉諸島の概況 | 北海道総務部領土復帰北方漁業対策本部 | 1958 | 3 | ||
| 7128 | 39 | 82 | 冊子 | 南方領土と国際法 | 田村幸策 | 1962 | 3 | 28 | |
| 7129 | 39 | 83 | 冊子 | 北方領土の地位-千島・樺太をめぐる諸問題- | 南方同胞援護会 | 1962 | 3 | 31 | |
| 7130 | 39 | 84 | 冊子 | 日本領土の話 | 南方同胞援護会 | 1965 | 3 | ||
| 7131 | 39 | 85 | 書籍 | 府県制度論 | 地方自治研究会 | 1957 | 1 | 1 | 自治論集7 |
| 7132 | 39 | 86 | 書籍 | 補助金制度論 | 地方自治研究会 | 1957 | 7 | 1 | 自治論集8 |
| 7133 | 39 | 87 | 書籍 | 国と地方との関係 | 地方自治研究会 | 1959 | 10 | 25 | 自治論集12 |
| 7134 | 39 | 88 | 書籍 | 地方公務員制度論 | 地方自治研究会 | 1959 | 12 | 25 | 自治論集13 |
| 7135 | 39 | 89 | 書籍 | 地方財務会計制度論(上) | 地方自治研究会 | 1961 | 9 | 30 | 自治論集14 |
| 7136 | 39 | 90 | 雑誌 | 自由 3巻12号 | 自由社 | 1961 | 12 | 1 | |
| 7137 | 39 | 91 | 雑誌 | 自由 4巻1号 | 自由社 | 1962 | 1 | 1 | |
| 7138 | 39 | 92 | 雑誌 | 自由 4巻2号 | 自由社 | 1962 | 2 | 1 | |
| 7139 | 39 | 93 | 雑誌 | 自由 4巻3号 | 自由社 | 1962 | 3 | 1 | |
| 7140 | 39 | 94 | 雑誌 | 自由 4巻6号 | 自由社 | 1962 | 6 | 1 | |
| 7141 | 39 | 95 | 雑誌 | 自由 4巻7号 | 自由社 | 1962 | 7 | 1 | |
| 7142 | 39 | 96 | 雑誌 | 自由 4巻8号 | 自由社 | 1962 | 8 | 1 | |
| 7143 | 39 | 97 | 雑誌 | 自由 4巻9号 | 自由社 | 1962 | 9 | 1 | |
| 7144 | 39 | 98 | 雑誌 | 自由 4巻10号 | 自由社 | 1962 | 10 | 1 | |
| 7145 | 39 | 99 | 雑誌 | 自由 4巻11号 | 自由社 | 1962 | 11 | 1 | |
| 7146 | 39 | 100 | 雑誌 | 自由 4巻12号 | 自由社 | 1962 | 12 | 1 | |
| 7147 | 39 | 101 | 雑誌 | 自由 5巻8号 | 自由社 | 1963 | 8 | 1 | |
| 7148 | 39 | 102 | 雑誌 | 自由 5巻9号 | 自由社 | 1963 | 9 | 1 | |
| 7149 | 39 | 103 | 雑誌 | 自由 5巻10号 | 自由社 | 1963 | 10 | 1 | |
| 7150 | 39 | 104 | 雑誌 | 自由 5巻11号 | 自由社 | 1963 | 11 | 1 | |
| 7151 | 39 | 105 | 雑誌 | 自由 5巻12号 | 自由社 | 1963 | 12 | 1 | 木内信胤「経済繁栄の将来―ヴィジョンなき日本経済―」 |
| 7152 | 39 | 106 | 雑誌 | 自由 6巻2号 | 自由社 | 1964 | 2 | 1 | |
| 7153 | 39 | 107 | 雑誌 | 自由 6巻9号 | 自由社 | 1964 | 9 | 1 | |
| 7154 | 39 | 108 | 雑誌 | 自由 6巻10号 | 自由社 | 1964 | 10 | 1 | |
| 7155 | 39 | 109 | 雑誌 | 自由 6巻11号 | 自由社 | 1964 | 11 | 1 | |
| 7156 | 39 | 110 | 雑誌 | 自由 6巻12号 | 自由社 | 1964 | 12 | 1 | |
| 7157 | 39 | 111 | 雑誌 | 新聞月報 191号 | 新聞月報社 | 1963 | 1 | 15 | |
| 7158 | 39 | 112 | 雑誌 | 新聞月報 193号 | 新聞月報社 | 1963 | 3 | 15 | |
| 7159 | 39 | 113 | 雑誌 | 新聞月報 194号 | 新聞月報社 | 1963 | 4 | 15 | |
| 7160 | 39 | 114 | 雑誌 | 新聞月報 195号 | 新聞月報社 | 1963 | 5 | 15 | |
| 7161 | 39 | 115 | 雑誌 | 新聞月報 196号 | 新聞月報社 | 1963 | 6 | 15 | |
| 7162 | 39 | 116 | 雑誌 | 新聞月報 197号 | 新聞月報社 | 1963 | 7 | 15 | |
| 7163 | 39 | 117 | 雑誌 | 新聞月報 203号 | 新聞月報社 | 1964 | 1 | 15 | |
| 7164 | 39 | 118 | 雑誌 | 新聞月報 204号 | 新聞月報社 | 1964 | 2 | 15 | |
| 7165 | 39 | 119 | 雑誌 | 新聞月報 205号 | 新聞月報社 | 1964 | 3 | 15 | |
| 7166 | 39 | 120 | 雑誌 | 新聞月報 206号 | 新聞月報社 | 1964 | 4 | 15 | |
| 7167 | 39 | 121 | 雑誌 | 新聞月報 207号 | 新聞月報社 | 1964 | 5 | 15 | |
| 7168 | 39 | 122 | 雑誌 | 新聞月報 208号 | 新聞月報社 | 1964 | 6 | 15 | |
| 7169 | 39 | 123 | 雑誌 | 新聞月報 209号 | 新聞月報社 | 1964 | 7 | 15 | |
| 7170 | 39 | 124 | 雑誌 | 新聞月報 210号 | 新聞月報社 | 1964 | 8 | 15 | |
| 7171 | 39 | 125 | 雑誌 | 新聞月報 211号 | 新聞月報社 | 1964 | 9 | 15 | |
| 7172 | 39 | 126 | 雑誌 | 新聞月報 229号 | 新聞月報社 | 1966 | 3 | 15 | |
| 7173 | 39 | 127 | 雑誌 | 新聞月報 230号 | 新聞月報社 | 1966 | 4 | 15 | |
| 7174 | 40 | 1 | 雑誌 | 思想 90号 | 岩波書店 | 1929 | 11 | 1 | |
| 7175 | 40 | 2 | 雑誌 | 哲学研究 166号 | 京都帝国大学文学部内京都哲学会 | 1930 | 1 | 1 | |
| 7176 | 40 | 3 | 雑誌 | 研究論集 9巻4号 | 高岡高等商業学校研究会 | 1937 | 3 | 5 | |
| 7177 | 40 | 4 | 雑誌 | 商業論集 12巻1号 | 大分高等商業学校商学研究会 | 1937 | 7 | 1 | |
| 7178 | 40 | 5 | 雑誌 | 国際知識及評論 19巻11号 | 日本国際協会 | 1939 | 11 | 1 | |
| 7179 | 40 | 6 | 雑誌 | 国際知識及評論 20巻12号 | 日本国際協会 | 1940 | 12 | 1 | |
| 7180 | 40 | 7 | 冊子 | 国際文化協会会報 324号 | 国際文化協会 | 1954 | 5 | 15 | |
| 7181 | 40 | 8 | 雑誌 | 比較法研究 23号 | 比較法学会 | 1962 | 3 | 30 | |
| 7182 | 40 | 9 | 冊子 | 新保守主義の政治理念 | 早川崇 | 1965 | 4 | 15 | |
| 7183 | 40 | 10 | 書籍 | 経済原論講義要領 | 山崎宗直 | 1930 | 4 | 25 | 非売品 |
| 7184 | 40 | 11 | 書籍 | 新聞先覚評論 | 久木東海男 | 1932 | 9 | 20 | 立命館出版部 |
| 7185 | 40 | 12 | 書籍 | 改版 国際条約集 | 立作太郎・松原一雄・横田喜三郎共纂 | 1933 | 11 | 28 | |
| 7186 | 40 | 13 | 冊子 | 経済史(第二分冊) | 本位田祥男 | 1935 | 10 | 2 | 昭和十一年度東京帝国大学経済学部講義 |
| 7187 | 40 | 14 | 冊子 | 国際公法第二部 第三分冊 | 安井郁 | 1935 | 11 | 10 | 昭和十一年度東京帝国大学講義 |
| 7188 | 40 | 15 | 冊子 | 民法第三部 第一分冊 | 末広厳太郎 | 1936 | 昭和十二年度東大講義、奥付なし | ||
| 7189 | 40 | 16 | 書籍 | 財政学大綱 中巻 租税論 | 大内兵衛 | 1931 | 1 | 30 | |
| 7190 | 40 | 17 | 書籍 | 公務員共済読本 | 人事行政学会編 | 1953 | 7 | 10 | |
| 7191 | 40 | 18 | 書籍 | ソ連外交の解剖 | 中村菊男 | 1953 | 9 | 15 | 昭和十二年度東大講義 |
| 7192 | 40 | 19 | 書籍 | 政界の今昔 | 古庄豊 | 1953 | 11 | 25 | |
| 7193 | 40 | 20 | 書籍 | 失われた教育 | 石井一朝 | 1954 | 11 | 15 | 行政監察事務局印あり |
| 7194 | 40 | 21 | 書籍 | 41年版大蔵省の機構 | 大蔵財務協会 | 1966 | 11 | 10 | |
| 7195 | 40 | 22 | 書籍 | 地方自治便覧 1968 | 自治省文書広報課編 | 1968 | 2 | ||
| 7196 | 40 | 23 | 書籍 | 法律哲学 | 高柳賢三 | 1940 | 11 | 10 | |
| 7197 | 40 | 24 | 書籍 | 新生土耳其共和国 | 河合哲雄 | 1949 | 8 | 15 | |
| 7198 | 40 | 25 | 書籍 | 国家公務員法の研究 第一巻 | 岡部史郎 | 1949 | 10 | 25 | |
| 7199 | 40 | 26 | 冊子 | シャウプ使節団 日本税制報告書 | 衆議院事務局 | 1950 | 1 | ||
| 7200 | 40 | 27 | 冊子 | アルゼンティン共和国概観 | 外務省アメリカ局中南米課 | 1961 | 12 | ||
| 7201 | 40 | 28 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻7号 | 法学協会事務所 | 1926 | 7 | 1 | |
| 7202 | 40 | 29 | 冊子 | 学士会月報 618号 | 学士会 | 1939 | 9 | 20 | |
| 7203 | 40 | 30 | 冊子 | 学士会月報 626号 | 学士会 | 1940 | 5 | 20 | |
| 7204 | 40 | 31 | 雑誌 | 経済論叢 31巻2号 | 京都帝国大学経済学会 | 1930 | 8 | 1 | |
| 7205 | 40 | 32 | 雑誌 | 研究論集 13巻1号 | 高岡高等商業学校研究会 | 1940 | 7 | 5 | |
| 7206 | 40 | 33 | 雑誌 | 東亜 17巻12号 | 東亜会 | 1944 | 12 | 1 | |
| 7207 | 40 | 34 | 雑誌 | 政経論叢 9巻4号 | 明治大学内明大学会 | 1934 | 10 | 15 | |
| 7208 | 40 | 35 | 雑誌 | 斯民 35編11号 | 中央報徳会 | 1940 | 11 | 1 | |
| 7209 | 40 | 36 | 雑誌 | 斯民 35編8号 | 中央報徳会 | 1940 | 8 | 1 | |
| 7210 | 40 | 37 | 雑誌 | 国際法外交雑誌 35巻1号 | 国際法学会 | 1936 | 1 | 1 | |
| 7211 | 40 | 38 | 冊子 | 大東亜に於ける民族主義-大東亜宣言を貫くもの | 高田保馬 | 1943 | 「秘」の朱印あり | ||
| 7212 | 40 | 39 | 冊子 | 東亜の開発と皇国精神 | 橋本伝左衛門 | 1939 | 3 | 10 | 教学叢書第六輯(教学局) |
| 7213 | 40 | 40 | 冊子 | 安部三郎先生の著作論文に対する内外の反響 | 協同出版株式会社編集部編 | 1962 | 2 | 25 | 非売品、「拝呈 久保田義麿様」との書き込みあり |
| 7214 | 40 | 41 | 冊子 | INFORMATION HANDBOOK INFORMATIONS | INTER-PARLIAMENTARY UNION | 1960 | 49th conference,TOKYO | ||
| 7215 | 40 | 42 | 冊子 | Draft of Japanese Constitution | SECRETARIAT OF THE HOUSE OF REPRESENTATIVES | 同資料2部 | |||
| 7216 | 40 | 43 | 冊子 | The Constitution of Japan | 作成者不明 | 同資料2部 | |||
| 7217 | 40 | 44 | 冊子 | チヤイコフスキ-悲愴交響曲解説 | 野村あらえびす述 | ||||
| 7218 | 40 | 45 | 冊子 | 国法学 昭和三年度東京帝国大学講義 | 野村博士 | 1928 | 3 | 25 | |
| 7219 | 40 | 46 | 書籍 | 連盟脱退記 | 竹内夏積 | 1933 | 4 | 25 | |
| 7220 | 40 | 47 | 冊子 | 刑法(総論)(第四分冊)(終) | 牧野英一 | 1935 | 12 | 13 | 昭和十一年度東京帝国大学法学部講義 |
| 7221 | 40 | 48 | 書籍 | 経済講話 | 気賀勘重(慶応義塾大学教授・国民工業学院教務委員) | 1936 | 2 | 25 | |
| 7222 | 40 | 49 | 冊子 | 東研成果摘要(自昭和13年9月至昭和18年6月) | 東亜研究所 | 1943 | 8 | 「秘」 | |
| 7223 | 40 | 50 | 冊子 | 憲法講義案(一) | 宮沢俊義 | ||||
| 7224 | 40 | 51 | 冊子 | 憲法講義案(三) | 宮沢俊義 | ||||
| 7225 | 40 | 52 | 冊子 | 憲法講義案(四) | 宮沢俊義 | ||||
| 7226 | 40 | 53 | 冊子 | 憲法講義案(五) | 宮沢俊義 | ||||
| 7227 | 40 | 54 | 冊子 | 憲法 完 | 清水澄 | ||||
| 7228 | 40 | 55 | 書籍 | 政治教育叢書 第五輯 資料篇(法律篇) | 民主政治教育連盟編 | 1948 | 5 | 15 | |
| 7229 | 40 | 56 | 書籍 | 最近の世界共産運動 | 外務省調査局編 | 1948 | 10 | 1 | 世界 国際事情叢書 第五輯 |
| 7230 | 40 | 57 | 冊子 | ビルマ連邦便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・2 |
| 7231 | 40 | 58 | 冊子 | カンボディア王国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 20 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・3 |
| 7232 | 40 | 59 | 冊子 | セイロン便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 8 | 1 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・4 |
| 7233 | 40 | 60 | 冊子 | 中華民国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・5 |
| 7234 | 40 | 61 | 冊子 | 中共便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・6 |
| 7235 | 40 | 62 | 冊子 | インド共和国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 8 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・7 |
| 7236 | 40 | 63 | 冊子 | インドネシア共和国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・8 |
| 7237 | 40 | 64 | 冊子 | 朝鮮便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 6 | 25 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・9 |
| 7238 | 40 | 65 | 冊子 | ラオス王国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 8 | 25 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・10 |
| 7239 | 40 | 66 | 冊子 | 外蒙便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・11 |
| 7240 | 40 | 67 | 冊子 | ネパ-ル王国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 25 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・12 |
| 7241 | 40 | 68 | 冊子 | フィリピン共和国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 20 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・14 |
| 7242 | 40 | 69 | 冊子 | タイ王国便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 8 | 20 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・15 |
| 7243 | 40 | 70 | 冊子 | マラヤ連邦便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・17 |
| 7244 | 40 | 71 | 冊子 | シンガポ-ル便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 10 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・18 |
| 7245 | 40 | 72 | 冊子 | 香港便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 8 | 25 | 世界各国便覧叢書 アジア篇・19 |
| 7246 | 40 | 73 | 冊子 | 沖縄便覧 | 外務省アジア局編 | 1960 | 9 | 1 | 世界各国便覧叢書 アジア篇20 |
| 7247 | 40 | 74 | 冊子 | 衆議院各国最高裁判所機構調査派遣議員団報告書 | 作成者不明 | 1957 | 12 | ||
| 7248 | 40 | 75 | 冊子 | アメリカの議会 | 衆議院秘書課 | 1950 | 5 | ||
| 7249 | 40 | 76 | 冊子 | トルコ事情 | 衆議院事務局 | 1959 | 9 | ||
| 7250 | 40 | 77 | 冊子 | 西ドイツ連邦選挙法 | 衆議院法制局 | 1957 | 4 | ||
| 7251 | 40 | 78 | 冊子 | オ-ストリア下院議員選挙法 | 衆議院法制局 | 1957 | 10 | ||
| 7252 | 40 | 79 | 冊子 | イタリア下院選挙法 | 衆議院法制局 | 1957 | 10 | ||
| 7253 | 40 | 80 | 冊子 | 衆議院公報附録 (アメリカ連邦議会制度視察報告) | 倉石忠雄(渡米国会議員団団長) | 1951 | 10 | 1 | 林穣治(衆議院議長)宛 |
| 7254 | 40 | 81 | 冊子 | 衆議院公報附録 各国議会制度調査議員団報告書 | 山村新治郎(各国議会制度調査議員団々長) | 1956 | 7 | 益谷秀次(衆議院議長)宛 | |
| 7255 | 40 | 82 | 冊子 | (各国議会制度調査議員団報告) | 山村新治郎(各国議会制度調査議員団々長) | 1956 | 7 | 40-81と同一内容、益谷秀次(衆議院議長)宛 | |
| 7256 | 40 | 83 | 冊子 | 衆議院公報附録 昭和三十二年衆議院各国視察派遣議員団報告書 | 作成者不明 | 1957 | |||
| 7257 | 40 | 84 | 冊子 | 衆議院公報附録 昭和三十六年衆議院各国議会制度調査視察派遣議員団報告書 | 佐々木秀世(衆議院各国議会制度調査視察派遣議員団団長) 清瀬一郎(衆議院議長) | 1961 | 12 | 26 | |
| 7258 | 40 | 85 | 冊子 | 公報附録 英米両国ノ統治機構 | 衆議院調査課 | ||||
| 7259 | 40 | 86 | 冊子 | 各国原子力問題の調査報告 | 外務省情報文化局第四課 | 1954 | 4 | 情四資料五 | |
| 7260 | 40 | 87 | 雑誌 | 研究館彙報 26巻1号 | 長崎高等商業学校 | 1938 | 1 | 1 | |
| 7261 | 40 | 88 | 雑誌 | 関西大学研究論集 9号(法律・政治篇) | 関西大学学会 | 1939 | 12 | 10 | |
| 7262 | 40 | 89 | 冊子 | 学士会月報 634号 | 学士会 | 1941 | 1 | 20 | |
| 7263 | 40 | 90 | 雑誌 | 国際知識及評論 20巻7号 | 日本国際協会 | 1940 | 7 | 1 | |
| 7264 | 40 | 91 | 雑誌 | 公明 7号 | 公明政治連盟 | 1963 | 4 | 1 | 矢部「わが国民主政治のひずみ」 |
| 7265 | 40 | 92 | 冊子 | 社会教育の精神と要諦 社会教育委員参考資料 | 文部省社会教育局 | 1937 | 10 | 1 | |
| 7266 | 40 | 93 | 冊子 | 我が国体及び国民性について | 西晋一郎 | 1933 | 3 | 31 | 思想問題小輯二 |
| 7267 | 40 | 94 | 冊子 | 西欧近代思想と日本国体 | 藤沢親雄 | 1933 | 3 | 31 | 思想問題小輯四 |
| 7268 | 40 | 95 | 冊子 | 航空機発達の趨勢 | 和田小六 | 1939 | 3 | 10 | 教学叢書第六輯 |
| 7269 | 40 | 96 | 冊子 | 楠氏一門の教養 | 中村直勝 | 1939 | 3 | 10 | 教学叢書第六輯 |
| 7270 | 40 | 97 | 冊子 | 偉大なる神話 | 紀平正美 | 1939 | 3 | 10 | 教学叢書第六輯 |
| 7271 | 40 | 98 | 冊子 | 商業研究所講演集 第十九冊 田中金司講演「生産力拡充と金融問題」 | 神戸商業大学商業研究所 | 1939 | 6 | 25 | |
| 7272 | 40 | 99 | 冊子 | エドアルト・シユプランガ- 百年以来大学の本質に於ける変遷 | 専門学務局 | ||||
| 7273 | 40 | 100 | 冊子 | 中国土地問題に関する文献解説 | 神戸商業大学商業研究所東亜経済調査部 | ||||
| 7274 | 40 | 101 | 冊子 | 再建日本の憲法構想 要旨 | 広瀬久忠 | 1961 | 5 | 25 | |
| 7275 | 40 | 102 | 冊子 | 世界の動き 別冊 米国原子力潜水艦について | 外務省情報文化局 | 1963 | 7 | ||
| 7276 | 40 | 103 | 書籍 | 財政読本 | 下村宏 | 1926 | 12 | 10 | |
| 7277 | 40 | 104 | 冊子 | 帝国憲法の歴史的基礎 | 牧建二 | 1935 | 10 | 31 | 憲法教育資料 |
| 7278 | 40 | 105 | 書籍 | サヴエ-ト法思想の発展過程 | スタリゲヴイツチ著・山之内一郎訳 | 1934 | 2 | 5 | 改訂版 |
| 7279 | 40 | 106 | 冊子 | 第七十六回講演集 物価の理論と実際 | 牧野輝智 | 1937 | 11 | 10 | |
| 7280 | 40 | 107 | 書籍 | 中華民国に於ける外国人の地位(一) | 江川英文 | 1938 | 2 | 5 | 中華民国法制研究会 |
| 7281 | 40 | 108 | 書籍 | 戦時国際公法 完 | 立作太郎 | ||||
| 7282 | 40 | 109 | 冊子 | 国法学 了 (第四分冊) | 野村淳治 | 1936 | 2 | 昭和十一年度東大講義 | |
| 7283 | 40 | 110 | 冊子 | 社会学 (第一分冊) | 綿貫哲雄 | 1936 | 昭和十二年度東大講義 | ||
| 7284 | 40 | 111 | 冊子 | 社会学 (第二分冊) | 綿貫哲雄 | 1937 | 昭和十二年度東大講義 | ||
| 7285 | 40 | 112 | 冊子 | 社会学 了(第三分冊) | 綿貫哲雄 | 1937 | 3 | 昭和十二年度東大講義 | |
| 7286 | 40 | 113 | 雑誌 | 時の法令別冊 | 法令普及会 | 1967 | 1 | 10 | 三浦義男(衆議院法制局長)「衆議院議員選挙早わかり 立候補から当選まで」、久保田義麿大兄宛 |
| 7287 | 40 | 114 | 雑誌 | 法学協会雑誌 30巻2号 | 法学協会事務所 | 1912 | 2 | 1 | |
| 7288 | 40 | 115 | 雑誌 | 法学協会雑誌 32巻9号 | 法学協会事務所 | 1914 | 9 | 1 | |
| 7289 | 40 | 116 | 雑誌 | 法学協会雑誌 33巻6号 | 法学協会事務所 | 1915 | 6 | 1 | |
| 7290 | 40 | 117 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻8号 | 法学協会事務所 | 1926 | 8 | 1 | |
| 7291 | 40 | 118 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻9号 | 法学協会事務所 | 1926 | 9 | 1 | |
| 7292 | 40 | 119 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻10号 | 法学協会事務所 | 1926 | 10 | 1 | |
| 7293 | 40 | 120 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻11号 | 法学協会事務所 | 1926 | 11 | 1 | |
| 7294 | 40 | 121 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻3号 | 法学協会事務所 | 1928 | 3 | 1 | |
| 7295 | 40 | 122 | 雑誌 | 法学協会雑誌 46巻4号 | 法学協会事務所 | 1928 | 4 | 1 | |
| 7296 | 40 | 123 | 雑誌 | 法学協会雑誌 58巻11号 | 法学協会事務所 | 1940 | 11 | 1 | |
| 7297 | 40 | 124 | 雑誌 | 法学新報 49巻12号 | 中央大学法学部門機関 | 1939 | 12 | 1 | |
| 7298 | 40 | 125 | 雑誌 | 法学新報 50巻2号 | 中央大学法学部門機関 | 1940 | 2 | 1 | |
| 7299 | 40 | 126 | 雑誌 | 法学新報 50巻3号 | 中央大学法学部門機関 | 1940 | 3 | 1 | |
| 7300 | 40 | 127 | 雑誌 | 法学新報 50巻10号 | 中央大学法学部門機関 | 1940 | 10 | 1 | |
| 7301 | 40 | 128 | 雑誌 | 法学新報 50巻11号 | 中央大学法学部門機関 | 1940 | 11 | 1 | |
| 7302 | 40 | 129 | 雑誌 | 法学新報 50巻12号 | 中央大学法学部門機関 | 1940 | 12 | 1 | |
| 7303 | 40 | 130 | 雑誌 | 法学志林 39巻9号 | 法政大学 | 1937 | 9 | 1 | |
| 7304 | 40 | 131 | 雑誌 | 法学志林 40巻3号 | 法政大学 | 1938 | 3 | 1 | |
| 7305 | 40 | 132 | 雑誌 | 法学志林 41巻5号 | 法政大学 | 1939 | 5 | 1 | |
| 7306 | 40 | 133 | 雑誌 | 法学志林 42巻4号 | 法政大学 | 1940 | 4 | 1 | |
| 7307 | 40 | 134 | 雑誌 | 法学志林 42巻8号 | 法政大学 | 1940 | 8 | 1 | |
| 7308 | 40 | 135 | 雑誌 | 法学志林 42巻12号 | 法政大学 | 1940 | 12 | 1 | |
| 7309 | 40 | 136 | 雑誌 | 法学志林 42巻11号 | 法政大学 | 1940 | 11 | 1 | |
| 7310 | 40 | 137 | 雑誌 | 法学志林 43巻1号 | 法政大学 | 1941 | 1 | 1 | |
| 7311 | 40 | 138 | 雑誌 | 法学志林 43巻2号 | 法政大学 | 1941 | 2 | 1 | |
| 7312 | 41 | 1 | 雑誌 | 月刊解説 3号 | 解説社 | 1953 | 3 | 1 | 同一2部 |
| 7313 | 41 | 2 | 雑誌 | 月刊解説 4号 | 解説社 | 1953 | 4 | 1 | |
| 7314 | 41 | 3 | 雑誌 | 月刊解説 5号 | 解説社 | 1953 | 5 | 1 | 同一2部 |
| 7315 | 41 | 4 | 雑誌 | 月刊解説 6号 | 解説社 | 1953 | 6 | 1 | |
| 7316 | 41 | 5 | 雑誌 | 月刊解説 7号 | 解説社 | 1953 | 7 | 1 | |
| 7317 | 41 | 6 | 雑誌 | 月刊解説 8号 | 解説社 | 1953 | 8 | 1 | |
| 7318 | 41 | 7 | 雑誌 | 月刊解説 9号 | 解説社 | 1953 | 9 | 20 | |
| 7319 | 41 | 8 | 雑誌 | 時の法令 8号 | 法令普及会 | 1951 | 1 | 3 | |
| 7320 | 41 | 9 | 雑誌 | 時の法令 19号 | 法令普及会 | 1951 | 4 | 13 | |
| 7321 | 41 | 10 | 雑誌 | 時の法令 76号 | 法令普及会 | 1952 | 10 | 13 | |
| 7322 | 41 | 11 | 雑誌 | 時の法令 77号 | 法令普及会 | 1952 | 10 | 23 | |
| 7323 | 41 | 12 | 雑誌 | 時の法令 82号 | 法令普及会 | 1952 | 12 | 13 | 同一4冊 |
| 7324 | 41 | 13 | 雑誌 | 時の法令 84号 | 法令普及会 | 1953 | 1 | 3 | 同一2部 |
| 7325 | 41 | 14 | 雑誌 | 時の法令 85号 | 法令普及会 | 1953 | 1 | 13 | |
| 7326 | 41 | 15 | 雑誌 | 時の法令 90号 | 法令普及会 | 1953 | 3 | 3 | |
| 7327 | 41 | 16 | 雑誌 | 時の法令 93号 | 法令普及会 | 1953 | 4 | 3 | 同一5冊 |
| 7328 | 41 | 17 | 雑誌 | 時の法令 94号 | 法令普及会 | 1953 | 4 | 13 | 同一2部 |
| 7329 | 41 | 18 | 雑誌 | 時の法令 95号 | 法令普及会 | 1953 | 4 | 23 | 同一3部 |
| 7330 | 41 | 19 | 雑誌 | 時の法令 97号 | 法令普及会 | 1953 | 5 | 13 | |
| 7331 | 41 | 20 | 雑誌 | 時の法令 98号 | 法令普及会 | 1953 | 5 | 23 | 同一2部 |
| 7332 | 41 | 21 | 雑誌 | 時の法令 99号 | 法令普及会 | 1953 | 6 | 3 | |
| 7333 | 41 | 22 | 雑誌 | 時の法令 100号 | 法令普及会 | 1953 | 6 | 13 | |
| 7334 | 41 | 23 | 雑誌 | 時の法令 293号 | 法令普及会 | 1958 | 10 | 3 | 同一2部 |
| 7335 | 41 | 24 | 雑誌 | 時の法令 303号 | 法令普及会 | 1959 | 1 | 13 | |
| 7336 | 41 | 25 | 雑誌 | 時の法令 305号 | 法令普及会 | 1959 | 2 | 3 | |
| 7337 | 41 | 26 | 雑誌 | 時の法令 307号 | 法令普及会 | 1959 | 2 | 23 | |
| 7338 | 41 | 27 | 雑誌 | 時の法令 309号 | 法令普及会 | 1959 | 3 | 13 | |
| 7339 | 41 | 28 | 雑誌 | 時の法令 311号 | 法令普及会 | 1959 | 4 | 3 | |
| 7340 | 41 | 29 | 雑誌 | 時の法令 312号 | 法令普及会 | 1959 | 4 | 13 | |
| 7341 | 41 | 30 | 雑誌 | 時の法令 314号 | 法令普及会 | 1959 | 5 | 3 | |
| 7342 | 41 | 31 | 雑誌 | 時の法令 316号 | 法令普及会 | 1959 | 5 | 23 | |
| 7343 | 41 | 32 | 雑誌 | 時の法令 317号 | 法令普及会 | 1959 | 6 | 3 | |
| 7344 | 41 | 33 | 雑誌 | 時の法令 318号 | 法令普及会 | 1959 | 6 | 13 | |
| 7345 | 41 | 34 | 雑誌 | 時の法令 319号 | 法令普及会 | 1959 | 6 | 23 | 同一2部 |
| 7346 | 41 | 35 | 雑誌 | 時の法令 320号 | 法令普及会 | 1959 | 7 | 3 | 同一2部 |
| 7347 | 41 | 36 | 雑誌 | 時の法令 321号 | 法令普及会 | 1959 | 7 | 13 | |
| 7348 | 41 | 37 | 雑誌 | 時の法令 322号 | 法令普及会 | 1959 | 7 | 23 | |
| 7349 | 41 | 38 | 雑誌 | 時の法令 323号 | 法令普及会 | 1959 | 8 | 3 | |
| 7350 | 41 | 39 | 雑誌 | 時の法令 325号 | 法令普及会 | 1959 | 8 | 23 | 同一2部 |
| 7351 | 41 | 40 | 雑誌 | 時の法令 326号 | 法令普及会 | 1959 | 9 | 3 | |
| 7352 | 41 | 41 | 雑誌 | 時の法令 327号 | 法令普及会 | 1959 | 9 | 13 | |
| 7353 | 41 | 42 | 雑誌 | 時の法令 328号 | 法令普及会 | 1959 | 9 | 23 | 同一2部 |
| 7354 | 41 | 43 | 雑誌 | 時の法令 329号 | 法令普及会 | 1959 | 10 | 3 | 同一5冊 |
| 7355 | 41 | 44 | 雑誌 | 時の法令 330号 | 法令普及会 | 1959 | 10 | 13 | |
| 7356 | 41 | 45 | 雑誌 | 時の法令 331号 | 法令普及会 | 1959 | 10 | 23 | 同一2部 |
| 7357 | 41 | 46 | 雑誌 | 時の法令 332号 | 法令普及会 | 1959 | 11 | 3 | |
| 7358 | 41 | 47 | 雑誌 | 時の法令 333号 | 法令普及会 | 1959 | 11 | 13 | |
| 7359 | 41 | 48 | 雑誌 | 時の法令 334号 | 法令普及会 | 1959 | 11 | 23 | 同一2部 |
| 7360 | 41 | 49 | 雑誌 | 時の法令 335号 | 法令普及会 | 1959 | 12 | 3 | |
| 7361 | 41 | 50 | 雑誌 | 時の法令 336号 | 法令普及会 | 1959 | 12 | 13 | 同一2部 |
| 7362 | 41 | 51 | 雑誌 | 時の法令 337号 | 法令普及会 | 1959 | 12 | 23 | |
| 7363 | 41 | 52 | 雑誌 | 時の法令 338号 | 法令普及会 | 1960 | 1 | 3 | |
| 7364 | 41 | 53 | 雑誌 | 時の法令 339号 | 法令普及会 | 1960 | 1 | 13 | 同一2部 |
| 7365 | 41 | 54 | 雑誌 | 時の法令 340号 | 法令普及会 | 1960 | 1 | 23 | 同一2部 |
| 7366 | 41 | 55 | 雑誌 | 時の法令 341号 | 法令普及会 | 1960 | 2 | 3 | |
| 7367 | 41 | 56 | 雑誌 | 時の法令 343号 | 法令普及会 | 1960 | 2 | 23 | |
| 7368 | 41 | 57 | 雑誌 | 時の法令 344号 | 法令普及会 | 1960 | 3 | 3 | |
| 7369 | 41 | 58 | 雑誌 | 時の法令 345号 | 法令普及会 | 1960 | 3 | 13 | |
| 7370 | 41 | 59 | 雑誌 | 時の法令 346号 | 法令普及会 | 1960 | 3 | 23 | |
| 7371 | 41 | 60 | 雑誌 | 時の法令 347号 | 法令普及会 | 1960 | 4 | 3 | 同一2部 |
| 7372 | 41 | 61 | 雑誌 | 時の法令 348号 | 法令普及会 | 1960 | 4 | 13 | 同一2部 |
| 7373 | 41 | 62 | 雑誌 | 時の法令 349号 | 法令普及会 | 1960 | 4 | 23 | |
| 7374 | 41 | 63 | 雑誌 | 時の法令 350号 | 法令普及会 | 1960 | 5 | 3 | |
| 7375 | 41 | 64 | 雑誌 | 時の法令 351号 | 法令普及会 | 1960 | 5 | 13 | 同一2部 |
| 7376 | 41 | 65 | 雑誌 | 時の法令 352号 | 法令普及会 | 1960 | 5 | 23 | |
| 7377 | 41 | 66 | 雑誌 | 時の法令 353号 | 法令普及会 | 1960 | 6 | 3 | |
| 7378 | 41 | 67 | 雑誌 | 時の法令 354号 | 法令普及会 | 1960 | 6 | 13 | |
| 7379 | 41 | 68 | 雑誌 | 時の法令 355号 | 法令普及会 | 1960 | 6 | 23 | |
| 7380 | 41 | 69 | 雑誌 | 時の法令 356号 | 法令普及会 | 1960 | 7 | 3 | |
| 7381 | 41 | 70 | 雑誌 | 時の法令 357号 | 法令普及会 | 1960 | 7 | 13 | |
| 7382 | 41 | 71 | 雑誌 | 時の法令 358号 | 法令普及会 | 1960 | 7 | 23 | |
| 7383 | 41 | 72 | 雑誌 | 時の法令 359号 | 法令普及会 | 1960 | 8 | 3 | |
| 7384 | 41 | 73 | 雑誌 | 時の法令 360号 | 法令普及会 | 1960 | 8 | 13 | |
| 7385 | 41 | 74 | 雑誌 | 時の法令 361号 | 法令普及会 | 1960 | 8 | 23 | |
| 7386 | 41 | 75 | 雑誌 | 時の法令 362号 | 法令普及会 | 1960 | 9 | 3 | |
| 7387 | 41 | 76 | 雑誌 | 時の法令 363号 | 法令普及会 | 1960 | 9 | 13 | |
| 7388 | 41 | 77 | 雑誌 | 時の法令 364号 | 法令普及会 | 1960 | 9 | 23 | |
| 7389 | 41 | 78 | 雑誌 | 時の法令 365号 | 法令普及会 | 1960 | 10 | 3 | |
| 7390 | 41 | 79 | 雑誌 | 時の法令 366号 | 法令普及会 | 1960 | 10 | 13 | 同一2部 |
| 7391 | 41 | 80 | 雑誌 | 時の法令 367号 | 法令普及会 | 1960 | 10 | 23 | |
| 7392 | 41 | 81 | 雑誌 | 時の法令 368号 | 法令普及会 | 1960 | 11 | 3 | 同一2部 |
| 7393 | 41 | 82 | 雑誌 | 時の法令 369号 | 法令普及会 | 1960 | 11 | 13 | |
| 7394 | 41 | 83 | 雑誌 | 時の法令 370号 | 法令普及会 | 1960 | 11 | 23 | 同一2部 |
| 7395 | 41 | 84 | 雑誌 | 時の法令 371号 | 法令普及会 | 1960 | 12 | 3 | 同一2部 |
| 7396 | 41 | 85 | 雑誌 | 時の法令 373号 | 法令普及会 | 1960 | 12 | 23 | 同一2部 |
| 7397 | 41 | 86 | 雑誌 | 時の法令 377号 | 法令普及会 | 1961 | 2 | 3 | |
| 7398 | 41 | 87 | 雑誌 | 時の法令 381号 | 法令普及会 | 1961 | 3 | 13 | |
| 7399 | 41 | 88 | 雑誌 | 時の法令 382号 | 法令普及会 | 1961 | 3 | 23 | |
| 7400 | 41 | 89 | 雑誌 | 時の法令 383号 | 法令普及会 | 1961 | 4 | 3 | |
| 7401 | 41 | 90 | 雑誌 | 時の法令 384号 | 法令普及会 | 1961 | 4 | 13 | 同一2部 |
| 7402 | 41 | 91 | 雑誌 | 時の法令 385号 | 法令普及会 | 1961 | 4 | 23 | |
| 7403 | 41 | 92 | 雑誌 | 時の法令 386号 | 法令普及会 | 1961 | 5 | 3 | 同一2部 |
| 7404 | 41 | 93 | 雑誌 | 時の法令 387号 | 法令普及会 | 1961 | 5 | 13 | |
| 7405 | 41 | 94 | 雑誌 | 時の法令 390号 | 法令普及会 | 1961 | 6 | 13 | |
| 7406 | 41 | 95 | 雑誌 | 時の法令 393号 | 法令普及会 | 1961 | 7 | 13 | |
| 7407 | 41 | 96 | 雑誌 | 時の法令 394号 | 法令普及会 | 1961 | 7 | 23 | |
| 7408 | 41 | 97 | 雑誌 | 時の法令 396号 | 法令普及会 | 1961 | 8 | 13 | 同一2部 |
| 7409 | 41 | 98 | 雑誌 | 時の法令 397号 | 法令普及会 | 1961 | 8 | 23 | |
| 7410 | 41 | 99 | 雑誌 | 時の法令 398号 | 法令普及会 | 1961 | 9 | 3 | |
| 7411 | 41 | 100 | 雑誌 | 時の法令 399号 | 法令普及会 | 1961 | 9 | 13 | |
| 7412 | 41 | 101 | 雑誌 | 時の法令 400号 | 法令普及会 | 1961 | 9 | 23 | |
| 7413 | 41 | 102 | 雑誌 | 時の法令 401号 | 法令普及会 | 1961 | 10 | 3 | 同一2部 |
| 7414 | 41 | 103 | 雑誌 | 時の法令 402号 | 法令普及会 | 1961 | 10 | 13 | |
| 7415 | 41 | 104 | 雑誌 | 時の法令 403号 | 法令普及会 | 1961 | 10 | 23 | |
| 7416 | 41 | 105 | 雑誌 | 時の法令 405号 | 法令普及会 | 1961 | 11 | 13 | |
| 7417 | 41 | 106 | 雑誌 | 時の法令 409号 | 法令普及会 | 1961 | 12 | 23 | |
| 7418 | 41 | 107 | 雑誌 | 時の法令 410号 | 法令普及会 | 1962 | 1 | 3 | 同一2部 |
| 7419 | 41 | 108 | 雑誌 | 時の法令 411号 | 法令普及会 | 1962 | 1 | 13 | |
| 7420 | 41 | 109 | 雑誌 | 時の法令 412号 | 法令普及会 | 1962 | 1 | 23 | 同一2部 |
| 7421 | 41 | 110 | 雑誌 | 時の法令 413号 | 法令普及会 | 1962 | 2 | 3 | 同一2部 |
| 7422 | 41 | 111 | 雑誌 | 時の法令 414号 | 法令普及会 | 1962 | 2 | 13 | 同一2部 |
| 7423 | 41 | 112 | 雑誌 | 時の法令 415号 | 法令普及会 | 1962 | 2 | 23 | 同一2部 |
| 7424 | 41 | 113 | 雑誌 | 時の法令 416号 | 法令普及会 | 1962 | 3 | 3 | 同一2部 |
| 7425 | 41 | 114 | 雑誌 | 時の法令 417号 | 法令普及会 | 1962 | 3 | 13 | 同一2部 |
| 7426 | 41 | 115 | 雑誌 | 時の法令 418号 | 法令普及会 | 1962 | 3 | 23 | 同一2部 |
| 7427 | 41 | 116 | 雑誌 | 時の法令 419号 | 法令普及会 | 1962 | 4 | 3 | 同一2部 |
| 7428 | 41 | 117 | 雑誌 | 時の法令 420号 | 法令普及会 | 1962 | 4 | 13 | 同一2部 |
| 7429 | 41 | 118 | 雑誌 | 時の法令 421号 | 法令普及会 | 1962 | 4 | 23 | 同一2部 |
| 7430 | 41 | 119 | 雑誌 | 時の法令 422号 | 法令普及会 | 1962 | 5 | 3 | 同一2部 |
| 7431 | 41 | 120 | 雑誌 | 時の法令 423号 | 法令普及会 | 1962 | 5 | 13 | 同一2部 |
| 7432 | 41 | 121 | 雑誌 | 時の法令 424号 | 法令普及会 | 1962 | 5 | 23 | 同一2部 |
| 7433 | 41 | 122 | 雑誌 | 時の法令 425号 | 法令普及会 | 1962 | 6 | 3 | 同一2部 |
| 7434 | 41 | 123 | 雑誌 | 時の法令 426号 | 法令普及会編集実務 | 1962 | 6 | 5 | 同一2部、日本弁護士連合会編「交通事故読本 交通事故読本」(臨時増刊) |
| 7435 | 41 | 124 | 雑誌 | 時の法令 427号 | 法令普及会 | 1962 | 6 | 13 | 同一2部 |
| 7436 | 41 | 125 | 雑誌 | 時の法令 428号 | 法令普及会 | 1962 | 6 | 23 | 同一2部 |
| 7437 | 41 | 126 | 雑誌 | 時の法令 429号 | 法令普及会 | 1962 | 7 | 3 | 同一2部 |
| 7438 | 41 | 127 | 雑誌 | 時の法令 430号 | 法令普及会 | 1962 | 7 | 13 | 同一2部 |
| 7439 | 41 | 128 | 雑誌 | 時の法令 431号 | 法令普及会 | 1962 | 7 | 23 | 同一2部 |
| 7440 | 41 | 129 | 雑誌 | 時の法令 432号 | 法令普及会 | 1962 | 8 | 3 | 同一2部 |
| 7441 | 41 | 130 | 雑誌 | 時の法令 433号 | 法令普及会 | 1962 | 8 | 13 | 同一2部 |
| 7442 | 41 | 131 | 雑誌 | 時の法令 434号 | 法令普及会 | 1962 | 8 | 23 | 同一2部 |
| 7443 | 41 | 132 | 雑誌 | 時の法令 435号 | 法令普及会 | 1962 | 9 | 3 | 同一2部 |
| 7444 | 41 | 133 | 雑誌 | 時の法令 436号 | 法令普及会 | 1962 | 9 | 13 | 同一2部 |
| 7445 | 41 | 134 | 雑誌 | 時の法令 437号 | 法令普及会 | 1962 | 9 | 23 | 同一2部 |
| 7446 | 41 | 135 | 雑誌 | 時の法令 438号 | 法令普及会 | 1962 | 10 | 3 | 同一2部 |
| 7447 | 41 | 136 | 雑誌 | 時の法令 439号 | 法令普及会 | 1962 | 10 | 13 | 同一2部 |
| 7448 | 41 | 137 | 雑誌 | 時の法令 440号 | 法令普及会 | 1962 | 10 | 23 | 同一2部 |
| 7449 | 41 | 138 | 雑誌 | 時の法令 441号 | 法令普及会 | 1962 | 11 | 3 | 同一2部 |
| 7450 | 41 | 139 | 雑誌 | 時の法令 442号 | 法令普及会 | 1962 | 11 | 13 | 同一2部 |
| 7451 | 41 | 140 | 雑誌 | 時の法令 443号 | 法令普及会 | 1962 | 11 | 23 | 同一2部 |
| 7452 | 41 | 141 | 雑誌 | 時の法令 444号 | 法令普及会 | 1962 | 12 | 3 | 同一2部 |
| 7453 | 41 | 142 | 雑誌 | 時の法令 445号 | 法令普及会 | 1962 | 12 | 13 | 同一2部 |
| 7454 | 41 | 143 | 雑誌 | 時の法令 446号 | 法令普及会 | 1962 | 12 | 23 | 同一2部 |
| 7455 | 41 | 144 | 雑誌 | 時の法令 449号 | 法令普及会 | 1963 | 1 | 23 | 同一2部 |
| 7456 | 41 | 145 | 雑誌 | 時の法令 453号 | 法令普及会 | 1963 | 3 | 3 | |
| 7457 | 41 | 146 | 雑誌 | 時の法令 454号 | 法令普及会 | 1963 | 3 | 13 | |
| 7458 | 41 | 147 | 雑誌 | 時の法令 459号 | 法令普及会 | 1963 | 5 | 3 | |
| 7459 | 41 | 148 | 雑誌 | 時の法令 465号 | 法令普及会 | 1963 | 6 | 23 | |
| 7460 | 41 | 149 | 雑誌 | 時の法令 466号 | 法令普及会 | 1963 | 7 | 3 | |
| 7461 | 41 | 150 | 雑誌 | 時の法令 467号 | 法令普及会 | 1963 | 7 | 13 | 同一2部 |
| 7462 | 41 | 151 | 雑誌 | 時の法令 468号 | 法令普及会 | 1963 | 7 | 23 | 同一2部 |
| 7463 | 41 | 152 | 雑誌 | 時の法令 469号 | 法令普及会 | 1963 | 8 | 3 | 同一2部 |
| 7464 | 41 | 153 | 雑誌 | 時の法令 470号 | 法令普及会 | 1963 | 8 | 13 | |
| 7465 | 41 | 154 | 雑誌 | 時の法令 471号 | 法令普及会 | 1963 | 8 | 23 | |
| 7466 | 41 | 155 | 雑誌 | 時の法令 472号 | 法令普及会 | 1963 | 9 | 3 | |
| 7467 | 41 | 156 | 雑誌 | 時の法令 473号 | 法令普及会 | 1963 | 9 | 13 | |
| 7468 | 41 | 157 | 雑誌 | 時の法令 474号 | 法令普及会 | 1963 | 9 | 23 | |
| 7469 | 41 | 158 | 雑誌 | 時の法令 475号 | 法令普及会 | 1963 | 10 | 3 | |
| 7470 | 41 | 159 | 雑誌 | 時の法令 476号 | 法令普及会 | 1963 | 10 | 13 | |
| 7471 | 41 | 160 | 雑誌 | 時の法令 477号 | 法令普及会 | 1963 | 10 | 23 | |
| 7472 | 41 | 161 | 雑誌 | 時の法令 478号 | 法令普及会 | 1963 | 11 | 3 | |
| 7473 | 41 | 162 | 雑誌 | 時の法令 479号 | 法令普及会 | 1963 | 11 | 13 | |
| 7474 | 41 | 163 | 雑誌 | 時の法令 480号 | 法令普及会 | 1963 | 11 | 23 | |
| 7475 | 41 | 164 | 雑誌 | 時の法令 481号 | 法令普及会 | 1963 | 12 | 3 | |
| 7476 | 41 | 165 | 雑誌 | 時の法令 482号 | 法令普及会 | 1963 | 12 | 13 | |
| 7477 | 41 | 166 | 雑誌 | 時の法令 484・485号 | 法令普及会 | 1964 | 1 | 3 | |
| 7478 | 41 | 167 | 雑誌 | 時の法令 486号 | 法令普及会 | 1964 | 1 | 23 | |
| 7479 | 41 | 168 | 雑誌 | 時の法令 487号 | 法令普及会 | 1964 | 2 | 3 | |
| 7480 | 41 | 169 | 雑誌 | 時の法令 488号 | 法令普及会 | 1964 | 2 | 13 | |
| 7481 | 41 | 170 | 雑誌 | 時の法令 489号 | 法令普及会 | 1964 | 2 | 23 | |
| 7482 | 41 | 171 | 雑誌 | 時の法令 490号 | 法令普及会 | 1964 | 3 | 3 | |
| 7483 | 41 | 172 | 雑誌 | 時の法令 493号 | 法令普及会 | 1964 | 4 | 3 | |
| 7484 | 41 | 173 | 雑誌 | 時の法令 504号 | 法令普及会 | 1964 | 7 | 23 | |
| 7485 | 41 | 174 | 雑誌 | 時の法令 505号 | 法令普及会 | 1964 | 8 | 3 | |
| 7486 | 41 | 175 | 雑誌 | 時の法令 506号 | 法令普及会 | 1964 | 8 | 13 | |
| 7487 | 41 | 176 | 雑誌 | 時の法令 507号 | 法令普及会 | 1964 | 8 | 23 | |
| 7488 | 41 | 177 | 雑誌 | 時の法令 508号 | 法令普及会 | 1964 | 9 | 3 | |
| 7489 | 41 | 178 | 雑誌 | 時の法令 509号 | 法令普及会 | 1964 | 9 | 13 | |
| 7490 | 41 | 179 | 雑誌 | 時の法令 510号 | 法令普及会 | 1964 | 9 | 23 | |
| 7491 | 41 | 180 | 雑誌 | 時の法令 511号 | 法令普及会 | 1964 | 10 | 3 | |
| 7492 | 41 | 181 | 雑誌 | 時の法令 512号 | 法令普及会 | 1964 | 10 | 13 | |
| 7493 | 41 | 182 | 雑誌 | 時の法令 513号 | 法令普及会 | 1964 | 10 | 23 | |
| 7494 | 41 | 183 | 雑誌 | 時の法令 514号 | 法令普及会 | 1964 | 11 | 3 | |
| 7495 | 41 | 184 | 雑誌 | 時の法令 515号 | 法令普及会 | 1964 | 11 | 13 | |
| 7496 | 41 | 185 | 雑誌 | 時の法令 516号 | 法令普及会 | 1964 | 11 | 23 | |
| 7497 | 41 | 186 | 雑誌 | 時の法令 517号 | 法令普及会 | 1964 | 12 | 3 | |
| 7498 | 41 | 187 | 雑誌 | 時の法令 518号 | 法令普及会 | 1964 | 12 | 13 | |
| 7499 | 41 | 188 | 雑誌 | 時の法令 519号 | 法令普及会 | 1964 | 12 | 23 | |
| 7500 | 41 | 189 | 雑誌 | 時の法令 520・521号 | 法令普及会 | 1965 | 1 | 3 | |
| 7501 | 41 | 190 | 雑誌 | 時の法令 522号 | 法令普及会 | 1965 | 1 | 23 | |
| 7502 | 41 | 191 | 雑誌 | 時の法令 523号 | 法令普及会 | 1965 | 2 | 3 | |
| 7503 | 41 | 192 | 雑誌 | 時の法令 524号 | 法令普及会 | 1965 | 2 | 13 | |
| 7504 | 41 | 193 | 雑誌 | 時の法令 525号 | 法令普及会 | 1965 | 2 | 23 | |
| 7505 | 41 | 194 | 雑誌 | 時の法令 526号 | 法令普及会 | 1965 | 3 | 3 | |
| 7506 | 41 | 195 | 雑誌 | 時の法令 527号 | 法令普及会 | 1965 | 3 | 13 | |
| 7507 | 41 | 196 | 雑誌 | 時の法令 528号 | 法令普及会 | 1965 | 3 | 23 | |
| 7508 | 41 | 197 | 雑誌 | 時の法令 529号 | 法令普及会 | 1965 | 4 | 3 | |
| 7509 | 41 | 198 | 雑誌 | 時の法令 530号 | 法令普及会 | 1965 | 4 | 13 | |
| 7510 | 41 | 199 | 雑誌 | 時の法令 531号 | 法令普及会 | 1965 | 4 | 23 | |
| 7511 | 41 | 200 | 雑誌 | 時の法令 532号 | 法令普及会 | 1965 | 5 | 3 | |
| 7512 | 41 | 201 | 雑誌 | 時の法令 533号 | 法令普及会 | 1965 | 5 | 13 | |
| 7513 | 41 | 202 | 雑誌 | 時の法令 534号 | 法令普及会 | 1965 | 5 | 23 | |
| 7514 | 41 | 203 | 雑誌 | 時の法令 535号 | 法令普及会 | 1965 | 6 | 3 | |
| 7515 | 41 | 204 | 雑誌 | 時の法令 536号 | 法令普及会 | 1965 | 6 | 13 | |
| 7516 | 41 | 205 | 雑誌 | 時の法令 537号 | 法令普及会 | 1965 | 6 | 23 | |
| 7517 | 41 | 206 | 雑誌 | 時の法令 538号 | 法令普及会 | 1965 | 7 | 3 | |
| 7518 | 41 | 207 | 雑誌 | 時の法令 539号 | 法令普及会 | 1965 | 7 | 13 | |
| 7519 | 41 | 208 | 雑誌 | 時の法令 540号 | 法令普及会 | 1965 | 7 | 23 | |
| 7520 | 41 | 209 | 雑誌 | 時の法令 541号 | 法令普及会 | 1965 | 8 | 3 | |
| 7521 | 41 | 210 | 雑誌 | 時の法令 542号 | 法令普及会 | 1965 | 8 | 13 | |
| 7522 | 41 | 211 | 雑誌 | 時の法令 543号 | 法令普及会 | 1965 | 8 | 23 | |
| 7523 | 41 | 212 | 雑誌 | 時の法令 544号 | 法令普及会 | 1965 | 9 | 3 | |
| 7524 | 41 | 213 | 雑誌 | 時の法令 545号 | 法令普及会 | 1965 | 9 | 13 | |
| 7525 | 41 | 214 | 雑誌 | 時の法令 546号 | 法令普及会 | 1965 | 9 | 23 | |
| 7526 | 41 | 215 | 雑誌 | 時の法令 547号 | 法令普及会 | 1965 | 10 | 3 | |
| 7527 | 41 | 216 | 雑誌 | 時の法令 548号 | 法令普及会 | 1965 | 10 | 13 | |
| 7528 | 41 | 217 | 雑誌 | 時の法令 549号 | 法令普及会 | 1965 | 10 | 23 | |
| 7529 | 41 | 218 | 雑誌 | 時の法令 550号 | 法令普及会 | 1965 | 11 | 3 | |
| 7530 | 41 | 219 | 雑誌 | 時の法令 551号 | 法令普及会 | 1965 | 11 | 13 | |
| 7531 | 41 | 220 | 雑誌 | 時の法令 552号 | 法令普及会 | 1965 | 11 | 23 | |
| 7532 | 41 | 221 | 雑誌 | 時の法令 553号 | 法令普及会 | 1965 | 12 | 3 | |
| 7533 | 41 | 222 | 雑誌 | 時の法令 554号 | 法令普及会 | 1965 | 12 | 13 | |
| 7534 | 41 | 223 | 雑誌 | 時の法令 555号 | 法令普及会 | 1965 | 12 | 23 | |
| 7535 | 41 | 224 | 雑誌 | 時の法令 556・557号 | 法令普及会 | 1966 | 1 | 3 | |
| 7536 | 41 | 225 | 雑誌 | 時の法令 559号 | 法令普及会 | 1966 | 2 | 3 | |
| 7537 | 41 | 226 | 雑誌 | レファレンス 131号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 12 | 1 | |
| 7538 | 41 | 227 | 雑誌 | レファレンス 132号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 1 | 1 | |
| 7539 | 41 | 228 | 雑誌 | レファレンス 133号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 2 | 1 | |
| 7540 | 41 | 229 | 雑誌 | レファレンス 134号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 1 | |
| 7541 | 41 | 230 | 雑誌 | レファレンス 135号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 4 | 1 | |
| 7542 | 41 | 231 | 雑誌 | レファレンス 136号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 5 | 1 | 同一2部 |
| 7543 | 42 | 1 | 冊子 | 焦点 .40号・41号 | 警察庁警備局 | 1964 | 1 | 31 | 40号「韓国からの集団密航事件相次ぐ」、41号「F105機横田移駐と基地反対闘争」 |
| 7544 | 42 | 2 | 冊子 | 焦点 156号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 4 | 25 | インドネシア・ロ-デシア問題ほか |
| 7545 | 42 | 3 | 冊子 | 焦点 157号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 2 | 中共関係ほか |
| 7546 | 42 | 4 | 冊子 | 焦点 158号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 9 | 韓国政府ほか |
| 7547 | 42 | 5 | 冊子 | 焦点 159号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 16 | 中共関係ほか |
| 7548 | 42 | 6 | 冊子 | 焦点 160号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 23 | ソ連・ル-マニアなど |
| 7549 | 42 | 7 | 冊子 | 焦点 161号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 5 | 30 | インドネシア・ロ-デシア問題ほか |
| 7550 | 42 | 8 | 冊子 | 焦点 162号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 6 | ソ連共産党・インドネシア問題など |
| 7551 | 42 | 9 | 冊子 | 焦点 163号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 13 | 中ソ国境問題など |
| 7552 | 42 | 10 | 冊子 | 焦点 164号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 20 | NATO理事会、モンゴル問題ほか |
| 7553 | 42 | 11 | 冊子 | 焦点 165号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 6 | 27 | 北朝鮮、中共ほか |
| 7554 | 42 | 12 | 冊子 | 焦点 166号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 4 | ベトナム問題、ドゴ-ル訪ソなど |
| 7555 | 42 | 13 | 冊子 | 焦点 167号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 11 | AA作家緊急会議ほか |
| 7556 | 42 | 14 | 冊子 | 焦点 168号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 18 | 中共、ワルシャワ条約政治諮問委員会-議 |
| 7557 | 42 | 15 | 冊子 | 焦点 169号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 7 | 25 | ベトナム支援委員会など |
| 7558 | 42 | 16 | 冊子 | 焦点 170号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 1 | インドネシア新内閣成立ほか |
| 7559 | 42 | 17 | 冊子 | 焦点 171号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 8 | 第12回原水禁大会、ほか |
| 7560 | 42 | 18 | 冊子 | 焦点 172号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 15 | 中共中央総会ほか |
| 7561 | 42 | 19 | 冊子 | 焦点 173号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 21 | 中共・インドネシア独立記念式典ほか |
| 7562 | 42 | 20 | 冊子 | 焦点 174号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 8 | 29 | 南ベトナム制憲議会選挙、ほか |
| 7563 | 42 | 21 | 冊子 | 焦点 175号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 5 | 中共の「文化大革命」と紅衛兵運動、ほか |
| 7564 | 42 | 22 | 冊子 | 焦点 176号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 12 | 文革に対するソ連及び各国共産党の反響、ほか |
| 7565 | 42 | 23 | 冊子 | 焦点 177号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 19 | 日共と中共の対立、ほか |
| 7566 | 42 | 24 | 冊子 | 焦点 178号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 9 | 26 | 文革とソ連及び各国共産党の反響、ほか |
| 7567 | 42 | 25 | 冊子 | 焦点 179号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 3 | ベトナム和平問題をめぐる主要各国の動向、ほか |
| 7568 | 42 | 26 | 冊子 | 焦点 180号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 10 | 中共第17回国慶節式典、ほか |
| 7569 | 42 | 27 | 冊子 | 焦点 181号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 17 | 北朝鮮の党代表者会議、ほか |
| 7570 | 42 | 28 | 冊子 | 焦点 182号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 24 | 共産圏九カ国首脳会談の背景と問題点、ほか |
| 7571 | 42 | 29 | 冊子 | 焦点 183号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 10 | 31 | ベトナム参戦七カ国会議、ほか |
| 7572 | 42 | 30 | 冊子 | 焦点 184号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 7 | 文革、南ベトナム政情、ほか |
| 7573 | 42 | 31 | 冊子 | 焦点 185号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 14 | ソ連革命第49周年論調、ほか |
| 7574 | 42 | 32 | 冊子 | 焦点 186号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 21 | ブルガリア共産党大会と世界共産党会議問題、ほか |
| 7575 | 42 | 33 | 冊子 | 焦点 187号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 11 | 28 | LT貿易第5年度協定調印ほか |
| 7576 | 42 | 34 | 冊子 | 焦点 188号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 5 | 最近のソ中関係、ほか |
| 7577 | 42 | 35 | 冊子 | 焦点 189号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 12 | 文革、ハンガリ-社会主義労働者大会における世界共産党会議開催問題、ほか |
| 7578 | 42 | 36 | 冊子 | 焦点 190号 | 内閣官房内閣調査室 | 1966 | 12 | 19 | ベトナム戦争の現状と見とおし、ほか |
| 7579 | 42 | 37 | 冊子 | 焦点「治安情勢の回顧と展望」 | 警察庁警備局 | 1967 | 1 | 1 | |
| 7580 | 42 | 38 | 冊子 | 焦点 191号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 1 | 16 | 文革、国際共産主義運動の主要動向、ほか |
| 7581 | 42 | 39 | 冊子 | 焦点 192号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 1 | 23 | 中ソ関係、ほか |
| 7582 | 42 | 40 | 冊子 | 焦点 193号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 1 | 30 | 南ベトナム政情、カストロ体制 |
| 7583 | 42 | 41 | 冊子 | 焦点 194号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 6 | ソ中関係、西独の東欧接近政策、ほか |
| 7584 | 42 | 42 | 冊子 | 焦点 195号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 13 | 中共、韓国「新民党」ほか |
| 7585 | 42 | 43 | 冊子 | 焦点 196号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 20 | プラウダ論文、ベトナム和平、ほか |
| 7586 | 42 | 44 | 冊子 | 焦点 197号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 2 | 27 | インドネシア政局、文革ほか |
| 7587 | 42 | 45 | 冊子 | 焦点 198号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 6 | 「紅旗」誌、インド総選挙ほか |
| 7588 | 42 | 46 | 冊子 | 焦点 199号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 13 | インドネシア大統領権限、ベトナム戦争とソ連ほか |
| 7589 | 42 | 47 | 冊子 | 焦点 200号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 3 | 27 | 文革、ベトナム問題ほか |
| 7590 | 42 | 48 | 冊子 | 焦点 201号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 4 | 3 | 韓国大統領選挙、ベトナム和平ほか |
| 7591 | 42 | 49 | 冊子 | 焦点 202号 | 内閣官房内閣調査室 | 1967 | 4 | 10 | 劉少奇批判、中ソ関係ほか |
| 7592 | 42 | 50 | 冊子 | 行政監察月報 2号 | 行政管理庁行政監察局 | 1959 | 11 | 30 | |
| 7593 | 42 | 51 | 冊子 | 行政監察月報 3号 | 行政管理庁行政監察局 | 1959 | 12 | 31 | |
| 7594 | 42 | 52 | 冊子 | 行政監察月報 4号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 2 | 5 | |
| 7595 | 42 | 53 | 冊子 | 行政監察月報 5号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 2 | 27 | |
| 7596 | 42 | 54 | 冊子 | 行政監察月報 6号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 3 | 31 | |
| 7597 | 42 | 55 | 冊子 | 行政監察月報 7号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 5 | 20 | |
| 7598 | 42 | 56 | 冊子 | 行政監察月報 8号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 6 | 20 | |
| 7599 | 42 | 57 | 冊子 | 行政監察月報 11号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 8 | 31 | |
| 7600 | 42 | 58 | 冊子 | 行政監察月報 12号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 10 | 5 | |
| 7601 | 42 | 59 | 冊子 | 行政監察月報 13号 | 行政管理庁行政監察局 | 1960 | 11 | 10 | |
| 7602 | 42 | 60 | 冊子 | 行政監察月報 18号 | 行政管理庁行政監察局 | 1961 | 3 | 31 | |
| 7603 | 42 | 61 | 冊子 | 行政監察月報 26号 | 行政管理庁行政監察局 | 1961 | 11 | 25 | |
| 7604 | 42 | 62 | 冊子 | 行政監察月報 28号 | 行政管理庁行政監察局 | 1962 | 1 | 25 | |
| 7605 | 42 | 63 | 冊子 | 行政監察月報 29号 | 行政管理庁行政監察局 | 1962 | 2 | 25 | |
| 7606 | 42 | 64 | 冊子 | 行政監察月報 30号 | 行政管理庁行政監察局 | 1962 | 3 | 25 | |
| 7607 | 42 | 65 | 冊子 | 行政監察月報 41号 | 行政管理庁行政監察局 | 1963 | 2 | 25 | |
| 7608 | 42 | 66 | 冊子 | 行政監察年報(昭和32・33年版) | 行政管理庁行政監察局 | 1959 | 3 | ||
| 7609 | 42 | 67 | 冊子 | エネルギ-産業の動向と将来 | 電力経済研究所 | 1954 | 12 | 20 | |
| 7610 | 42 | 68 | 冊子 | 現下わが国の原子力開発問題に対する見解 | 電力経済研究所 | 1955 | 6 | 9 | |
| 7611 | 42 | 69 | 雑誌 | 石油文化 12巻8号 | 石油文化社 | 1964 | 8 | 10 | |
| 7612 | 42 | 70 | 書籍 | 石油産業と問題点 | 殿村秀雄 | 1967 | 3 | 20 | |
| 7613 | 42 | 71 | 冊子 | 此処にも資源がある | 作成者不明 | 1954 | 3 | ||
| 7614 | 42 | 72 | 冊子 | デフレ政策に対する私見 | 作成者不明 | 1954 | 3 | ||
| 7615 | 42 | 73 | 冊子 | 資源調査会について | 総理府資源調査会事務局 | ||||
| 7616 | 42 | 74 | 冊子 | 季刊 資源 14号 | 総理府資源調査会 | 1953 | 11 | 30 | |
| 7617 | 42 | 75 | 冊子 | 世界史の将来と秩序ある進歩 | 小泉信三 | 1960 | 4 | 4 | 内外情勢調査会講演シリーズ122 |
| 7618 | 42 | 76 | 冊子 | 今後の教育のあり方 | 荒木万寿夫 | 1960 | 9 | 26 | 内外情勢調査会講演シリーズ139 |
| 7619 | 42 | 77 | 冊子 | 現下農政の問題点 | 渡辺伍良 | 1960 | 9 | 15 | 内外情勢調査会講演シリ-ズ140 |
| 7620 | 42 | 78 | 冊子 | 当面の文教問題について | 内藤誉三郎 | 1960 | 9 | 21 | 内外情勢調査会講演シリ-ズ141 |
| 7621 | 42 | 79 | 冊子 | 国際軍事の趨勢と国防の問題点 | 林敬三 | 1960 | 10 | 17 | 内外情勢調査会講演シリ-ズ143 |
| 7622 | 42 | 80 | 冊子 | 所得倍増と中小企業 | 森永貞一郎 | 1961 | 5 | 24 | 内外情勢調査会講演シリ-ズ154 |
| 7623 | 42 | 81 | 冊子 | 東アジアの進歩と課題 | ウィリアム・P・バンディ | 1964 | 9 | 29 | 内外情勢調査会講演シリーズ213 |
| 7624 | 42 | 82 | 冊子 | 国際軍事情勢の動向とわが国防 | 林敬三 | 1965 | 1 | 12 | 内外情勢調査会講演シリ-ズ217 |
| 7625 | 42 | 83 | 冊子 | 最近のアジア情勢と日本の使命 | 岸信介 | 1965 | 3 | 22 | 内外情勢調査会講演シリーズ219、2部 |
| 7626 | 42 | 84 | 冊子 | 月刊 第三勢力 2号 | 月刊 第三勢力 | 1961 | 2 | 1 | |
| 7627 | 42 | 85 | 冊子 | 月刊 第三勢力 4号 | 月刊 第三勢力 | 1961 | 4 | 15 | |
| 7628 | 42 | 86 | 冊子 | 月刊 第三勢力 7号 | 月刊 第三勢力 | 1961 | 7 | 1 | |
| 7629 | 42 | 87 | 冊子 | 月刊 第三勢力 8号 | 月刊 第三勢力 | 1961 | 8 | 1 | |
| 7630 | 42 | 88 | 雑誌 | 週刊 時事 | 時事通信社 | 1962 | 7 | 28 | |
| 7631 | 42 | 89 | 雑誌 | 週刊 時事 | 時事通信社 | 1964 | 10 | 10 | |
| 7632 | 42 | 90 | 雑誌 | 週刊 時事 | 時事通信社 | 1966 | 5 | 7 | |
| 7633 | 42 | 91 | 雑誌 | 週刊 時事 | 時事通信社 | 1966 | 5 | 14 | |
| 7634 | 42 | 92 | 雑誌 | 週刊 時事 | 時事通信社 | 1967 | 2 | 18 | |
| 7635 | 42 | 93 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻4号 | 欧ア協会 | 1966 | 4 | 1 | |
| 7636 | 42 | 94 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻5号 | 欧ア協会 | 1966 | 5 | 1 | |
| 7637 | 42 | 95 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻6号 | 欧ア協会 | 1966 | 6 | 1 | |
| 7638 | 42 | 96 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻7号 | 欧ア協会 | 1966 | 7 | 1 | |
| 7639 | 42 | 97 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻8号 | 欧ア協会 | 1966 | 8 | 1 | |
| 7640 | 42 | 98 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻9号 | 欧ア協会 | 1966 | 9 | 1 | |
| 7641 | 42 | 99 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻11号 | 欧ア協会 | 1966 | 11 | 1 | |
| 7642 | 42 | 100 | 雑誌 | 共産圏問題 10巻12号 | 欧ア協会 | 1966 | 12 | 1 | |
| 7643 | 42 | 101 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻1号 | 欧ア協会 | 1967 | 1 | 1 | |
| 7644 | 42 | 102 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻2号 | 欧ア協会 | 1967 | 2 | 1 | |
| 7645 | 42 | 103 | 雑誌 | 共産圏問題 11巻3号 | 欧ア協会 | 1967 | 3 | 1 | |
| 7646 | 42 | 104 | 冊子 | 年次報告書 昭和36年 | 人事院 | 1961 | |||
| 7647 | 42 | 105 | 冊子 | 年次報告書 昭和37年 | 人事院 | 1962 | |||
| 7648 | 42 | 106 | 冊子 | 年次報告書 昭和38年 | 人事院 | 1963 | |||
| 7649 | 42 | 107 | 冊子 | 年次報告書 昭和40年 | 人事院 | 1965 | |||
| 7650 | 42 | 108 | 冊子 | 犯罪白書 昭和36年度版 | 法務総合研究所 | 1961 | 4 | ||
| 7651 | 42 | 109 | 冊子 | 海外調査月報 2巻11号 | 外務省情報文化局編 | 1952 | 11 | 1 | |
| 7652 | 42 | 110 | 冊子 | 海外調査月報 4巻3号 | 外務省情報文化局編 | 1954 | 3 | 1 | |
| 7653 | 42 | 111 | 冊子 | 世界の動き 特集10 | 外務省情報文化局報道課 | 1959 | 3 | 20 | 北鮮自由帰還問題について |
| 7654 | 42 | 112 | 冊子 | 世界の動き 特集18 | 外務省情報文化局国内広報課 | 1964 | 9 | 原子力潜水艦の寄港問題 | |
| 7655 | 42 | 113 | 冊子 | 世界の動き 特集19 | 外務省情報文化局国内広報課 | 1965 | 1 | 日本の外交 | |
| 7656 | 42 | 114 | 雑誌 | 解説 政府の窓 8巻23号 | 総理府編集 | 1964 | 12 | 1 | 「行政改革」推進のために |
| 7657 | 42 | 115 | 雑誌 | 解説 政府の窓 8巻24号 | 総理府編集 | 1964 | 12 | 15 | 新内閣の成立にあたって |
| 7658 | 42 | 116 | 雑誌 | 解説 政府の窓 9巻1号 | 総理府編集 | 1965 | 1 | 1 | 海外に生きる日本人 |
| 7659 | 42 | 117 | 雑誌 | 時の法令 200号 | 法令普及会 | 1956 | 3 | 13 | |
| 7660 | 42 | 118 | 雑誌 | 時の法令 202号 | 法令普及会 | 1956 | 4 | 3 | |
| 7661 | 42 | 119 | 雑誌 | 社会科学討究 10巻2号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1964 | 12 | 25 | |
| 7662 | 42 | 120 | 雑誌 | 社会科学討究 10巻3号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1965 | 3 | 25 | |
| 7663 | 42 | 121 | 雑誌 | 社会科学討究 11巻1号 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1965 | 6 | 25 | |
| 7664 | 42 | 122 | 冊子 | 私学振興 10巻2号 | 私立学校振興会 | 1961 | 4 | 15 | |
| 7665 | 42 | 123 | 冊子 | 私学振興 10巻3号 | 私立学校振興会 | 1961 | 6 | 25 | 2冊 |
| 7666 | 42 | 124 | 冊子 | 私学振興 11巻2号 | 私立学校振興会 | 1962 | 3 | 24 | |
| 7667 | 42 | 125 | 冊子 | 教育委員会月報 111号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1959 | 11 | ||
| 7668 | 42 | 126 | 冊子 | 教育委員会月報 112号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1959 | 12 | 特集 教育委員会委員・教育長名簿 | |
| 7669 | 42 | 127 | 冊子 | 教育委員会月報 113号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1960 | 1 | ||
| 7670 | 42 | 128 | 冊子 | 教育委員会月報 120号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1960 | 8 | ||
| 7671 | 42 | 129 | 冊子 | 教育委員会月報 121号 | 文部省初等中等教育局地方課 | 1960 | 9 | ||
| 7672 | 42 | 130 | 冊子 | 日本語教育 4・5号 | 日本語教育学会 | 1964 | 12 | 15 | |
| 7673 | 42 | 131 | 冊子 | 日本語教育 6号 | 日本語教育学会 | 1965 | 3 | 15 | |
| 7674 | 42 | 132 | 冊子 | 日本語教育 7号 | 日本語教育学会 | 1965 | 9 | 15 | |
| 7675 | 42 | 133 | 冊子 | 英国はこう考える 9巻4号(Ⅱ) | 駐日英国大使館広報部発行 | 1964 | 4 | ||
| 7676 | 42 | 134 | 冊子 | 英国はこう考える 9巻8号(Ⅱ) | 駐日英国大使館広報部発行 | 1964 | 8 | ||
| 7677 | 42 | 135 | 冊子 | 英国はこう考える 9巻9号(Ⅱ) | 駐日英国大使館広報部発行 | 1964 | 9 | ||
| 7678 | 42 | 136 | 冊子 | 英国はこう考える 9巻10号(Ⅰ) | 駐日英国大使館広報部発行 | 1964 | 10 | ||
| 7679 | 42 | 137 | 冊子 | 英国はこう考える 10巻1号(Ⅱ) | 駐日英国大使館広報部発行 | 1965 | 1 | ||
| 7680 | 42 | 138 | 冊子 | ジョンソン大統領の教書1967年1月30日「自然の遺産を守るために」 | アメリカ大使館広報文化局出版部 | 1967 | 3 | 10 | 1967年アメリカ政策シリーズ゙No.4 |
| 7681 | 42 | 139 | 冊子 | グリーン極東担当副国務次官補「中共の世界観」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1964 | 7 | 13 | アメリカ政策シリーズNo.28 |
| 7682 | 42 | 140 | 冊子 | ジョンソン大統領演説「平和の探求」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1964 | 7 | 27 | アメリカ政策シリーズNo.29 |
| 7683 | 42 | 141 | 冊子 | J.ウェイン・フレデリックス アフリカ担当国務副次官補「アメリカの対アフリカ政策」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1964 | 10 | 2 | アメリカ政策シリーズNo.30 |
| 7684 | 42 | 142 | 冊子 | ジョンソン大統領の演説「文明の存続のために」(1964年9月16日) | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1964 | 10 | 12 | アメリカ政策シリーズNo.31 |
| 7685 | 42 | 143 | 冊子 | ウィリアム・P・バンディ極東担当国務次官補「東アジアの進歩と問題」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1964 | 11 | 5 | アメリカ政策シリーズN0.32、2冊 |
| 7686 | 42 | 144 | 冊子 | ジョンソン大統領の年頭一般教書 1965年1月4日 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1965 | 1 | 18 | アメリカ政策シリーズNo.33 |
| 7687 | 42 | 145 | 冊子 | アーサー・J・ゴールドバーグ国連大使の国連総会における声明「国連における中国代表権問題」(1965年11月8日) | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1965 | 11 | 23 | アメリカ政策シリーズNo.40 |
| 7688 | 42 | 146 | 冊子 | ウィリアム・P・バンディ極東担当国務次官補「日米関係の傾向と展望」(1965年10月30日) | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1965 | 12 | 6 | アメリカ政策シリーズNo.42 |
| 7689 | 42 | 147 | 冊子 | ジョンソン大統領年頭一般教書 1966年1月12日 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1966 | 1 | 25 | アメリカ政策シリーズNo.43 |
| 7690 | 42 | 148 | 冊子 | 1966年1月3日国務省覚書「ベトナム問題の核心」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1966 | 1 | 26 | アメリカ政策シリーズNo.44 |
| 7691 | 42 | 149 | 冊子 | ジョンソン駐日新大使の極東・米商工評議会における演説 1966年10月4日、ニューヨーク 「今日のアジアの自由諸国」 | アメリカ大使館文化交換局出版部 | 1966 | 10 | 17 | アメリカ政策シリーズNo.52 |
| 7692 | 42 | 150 | 冊子 | 1966年12月ベトナム・アメリカ合衆国代表団「分析 べトコンの前途」 | 米国大使館USIS出版部 | 1967 | 2 | 5 | |
| 7693 | 42 | 151 | 冊子 | 1966年ベトナム・アメリカ合衆国代表団「分析 南ベトナムの共産党」 | 米国大使館広報文化局出版部 | 1967 | 2 | 28 | |
| 7694 | 42 | 152 | 冊子 | Communist statements and the reality - 10 truths about the situation in South Vietnam | 作成者不明 | ||||
| 7695 | 42 | 153 | 冊子 | ジョンソン駐日米国大使「米国の対中政策」 | 米国大使館広報文化局出版部 | 1967 | 2 | 27 | |
| 7696 | 42 | 154 | 冊子 | アメリカの新公民権法 | 米国大使館交換文化局出版部 | 1964 | 8 | 10 | |
| 7697 | 42 | 155 | 書類 | SPECIAL REPORT / TEXT OF TRANSCRIPT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S NEWS CONFERENCE, NOVEMBER 14, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE PRESS BRANCH -SPECIAL REPORT | |||
| 7698 | 42 | 156 | 書類 | 米議会両院合同会議におけるジョンソン大統領の演説全文、1963年11月28日 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE PRESS BRANCH -SPECIAL REPORT | |||
| 7699 | 42 | 157 | 書類 | U.S.PUBLIC HEALTH SERVICE GIVES FELLOWSHIPS , RESEARCH GRANTS TO JAPANESE SCIENTISTS , INSTITUTIONS | 在日米国大使館文化交換局 | 1963 | 8 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7700 | 42 | 158 | 書類 | STUDENTS URGED TO SUPPORT FREE SOCIETY CONCEPT | 在日米国大使館文化交換局 | 1963 | 8 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7701 | 42 | 159 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT LYNDON B. JOHNSON'S STATEMENT OVER NATION-WIDE RADIO AND TELEVISION CONCERNING VIET-NAM , AUGUST 4 ,1964 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE PRESS BRANCH -SPECIAL REPORT | |||
| 7702 | 42 | 160 | 書類 | AN ADDRESS BY U. ALEXIS JOHNSON UNITED STATES AMBASSADOR TO JAPAN BEFORE THE ASIAN AFFAIRS RESEARCH COUNCIL FEBRUARY 13 ,1967 ‘U.S.POLICY TOWARD COMMUNIST CHINA' | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | ||||
| 7703 | 42 | 161 | 書類 | U.ALEXIS JOHNSON (A BIOGRAPHICAL SKETCH) | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | ||||
| 7704 | 42 | 162 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S LETTER ON COMMUNICATION SATELLITE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7705 | 42 | 163 | 書類 | AMERICAN POLITICS, THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.9 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7706 | 42 | 164 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.10 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7707 | 42 | 165 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.12 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 19 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7708 | 42 | 166 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.15 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 21 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7709 | 42 | 167 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.16 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 21 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7710 | 42 | 168 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.14 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 21 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7711 | 42 | 169 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.13 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 20 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7712 | 42 | 170 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.31 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 11 | 2 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7713 | 42 | 171 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.28 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7714 | 42 | 172 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.29 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7715 | 42 | 173 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION , NO.30 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7716 | 42 | 174 | 書類 | VOA TO PROVIDE CONTINUOUS COVERAGE OF NOVEMBER 8TH ELECTIONS IN SPECIAL WORLD-WIDE BROADCAST IN ENGLISH | AMERICAN EMBASSY -TOKYO 在日米国大使館文化交換局 | 1960 | 11 | 2 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7717 | 42 | 175 | 書類 | NUCLEAR TALKS ANNIVERSARY FINDS ACCORD STILL UNCERTAIN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 11 | 2 | |
| 7718 | 42 | 176 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.27 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7719 | 42 | 177 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.23 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 27 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7720 | 42 | 178 | 書類 | U.S.ACTED TO PROTECT EXPORTERS FROM FURTHER CUBAN DEPREDATIONS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 20 | |
| 7721 | 42 | 179 | 書類 | COMMUNIST CHINA STEPS UP CAMPAIGN ON ‘INEVITABLITY'OF WAR | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 21 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7722 | 42 | 180 | 書類 | THE CASE FOR KOREAN REUNIFICATION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 10 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7723 | 42 | 181 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.24 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7724 | 42 | 182 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.25 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 27 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7725 | 42 | 183 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.26 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7726 | 42 | 184 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.21 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 27 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7727 | 42 | 185 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.19 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7728 | 42 | 186 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.17 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 21 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7729 | 42 | 187 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.18 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 24 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7730 | 42 | 188 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.20 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7731 | 42 | 189 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.38 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 11 | 9 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7732 | 42 | 190 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.6 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 5 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7733 | 42 | 191 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.11 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 17 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7734 | 42 | 192 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.8 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 10 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7735 | 42 | 193 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.22 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 10 | 27 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7736 | 42 | 194 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS AT UNIVERSITY OF NORTH CAROLINA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 10 | 13 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7737 | 42 | 195 | 書類 | TEXT OF AMBASSADOR STEVENSON'S STATEMENT ON HAMMARSKJOLD IN U.N.ASSEMBLY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 9 | 22 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7738 | 42 | 196 | 書類 | TEXT OF ASSISTANT SECRETARY OF DEFENSE NITZE'S ADDRESS ON BERLIN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 9 | 11 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7739 | 42 | 197 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S AUGUST 10 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 8 | 11 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7740 | 42 | 198 | 書類 | AMERICAN POLITICS,THE 1960 PRESIDENTIAL ELECTION NO.36 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1960 | 11 | 9 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7741 | 42 | 199 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S OCTOBER 11 NEWS CONFRENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 10 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7742 | 42 | 200 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S SPEECH AT U.N. | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 9 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7743 | 42 | 201 | 書類 | BERLIN 1961 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 8 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7744 | 42 | 202 | 書類 | TEXT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S ADDRESS AT GEORGE MARSHALL MEMORIAL DINNER | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 9 | 10 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7745 | 42 | 203 | 書類 | TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S REMARKS TO FOREIGN PRESS ASSOCIATION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 9 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7746 | 42 | 204 | 書類 | U.S. SCORES SOVIET RESUMPTION OF NUCLEAR TESTING | 在日米国大使館文化交換局 | 1961 | 8 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7747 | 42 | 205 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE NOVEMBER 8 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 11 | 9 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7748 | 42 | 206 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S AUGUST 30 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 8 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7749 | 42 | 207 | 書類 | EXCERPTS OF SECRETARY OF STATE RUSK'S COMMENTS ON BERLIN AND SOVIET TACTICS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 7 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7750 | 42 | 208 | 書類 | FOREIGN POLICY BRIEFS NO.12 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 8 | 7 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7751 | 42 | 209 | 書類 | FOREIGN POLICY BRIEFS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 7 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7752 | 42 | 210 | 書類 | TEXT OF ‘DECLARATION TO THE PEOPLES OF AMERICA' | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 8 | 17 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7753 | 42 | 211 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS TO THE NATION JULY 25 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 7 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7754 | 42 | 212 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S STATEMENT ON COMMUNICATION SATELLITE POLICY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1961 | 7 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7755 | 42 | 213 | 書類 | U.S. OBJECTIVES IN SOUTHEAST ASIA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 6 | 5 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7756 | 42 | 214 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S SPEECH AT INDEPENDENCE HALL , PHILADELPHIA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 7 | 9 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7757 | 42 | 215 | 書類 | KENNEDY SIGNS TRADE BILL , CITES ITS ECONOMIC IMPORTANCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7758 | 42 | 216 | 書類 | THE TRADE EXPANSION ACT OF 1962 A SUMMARY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 17 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7759 | 42 | 217 | 書類 | WASHINGTON - FOLLOWING IS THE FULL TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S RADIO-TELEVISION ADDRESS OCTOBER 22 TO THE NATION ON A THREAT TO THE SECURITY OF THE AMERICAS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 23 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7760 | 42 | 218 | 書類 | KENNEDY TELEVISION INTERVIEW TRANSCRIPT | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7761 | 42 | 219 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S FEBRUARY 7 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 2 | 8 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7762 | 42 | 220 | 書類 | U.S.-JAPAN TRADE MEETING PRESAGES BETTER ECONOMIC RELATIONS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 12 | 12 | |
| 7763 | 42 | 221 | 書類 | TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S DECEMBER 10 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 12 | 11 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7764 | 42 | 222 | 書類 | ALLIES WELCOME NEW SOVIET STAND ON A-TEST INSPECTION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 12 | 11 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7765 | 42 | 223 | 書類 | TEXT OF U.S.-JAPAN JOINT COMMUNIQUE ON TRADE AND ECONOMIC AFFAIRS, DECEMBER 5 , 1962 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 12 | 6 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7766 | 42 | 224 | 書類 | PRESIDENT SIGNS HISTORIC TRADE ACT LEGISLATION | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7767 | 42 | 225 | 書類 | PRESIDENT KENNEDY'S OCTOBER 28 REPLY TO PREMIER KHRUSHCHEV | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7768 | 42 | 226 | 書類 | KENNEDY URGES PROMPT U.S.-SOVIET AGREEMENT ON CUBAN BASES | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7769 | 42 | 227 | 書類 | UNITED NATIONS-FOLLOWING IS THE TEXT OF THE STATEMENT BY AMBASSADOR ADLAI E. STEVENSON , UNITED STATES REPRESENTATIVES TO THE UNITED NATIONS , IN THE SECURITY COUNCIL,ON CUBA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 23 | 2部、U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7770 | 42 | 228 | 書類 | STEVENSON LETTER TO ZORIN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 23 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7771 | 42 | 229 | 書類 | TEXT OF U.S. DRAFT RESOLUTION ON CUBA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 23 | U.S.INFORMATION SERAVICE |
| 7772 | 42 | 230 | 書類 | AMERICAN SPECIALIST ARRIVING TO DISCUSS STUDENT COUSELING | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 17 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7773 | 42 | 231 | 書類 | SOVIET PRESS , RADIO IGNORE MISSILE SITES IN CUBA | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7774 | 42 | 232 | 書類 | UNITED NATIONS-FOLLOWING IS THE TEXT OF THE STATEMENT BY U.S. AMBASSADOR ADLAI E. STEVENSON , OCTOBER 25 IN THE SECURITY COUNCIL,ON CUBA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7775 | 42 | 233 | 書類 | TEXT OF U.S. PROCLAMATION ON CUBA QUARANTINE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 24 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7776 | 42 | 234 | 書類 | TEXTS OF OAS RESOLUTIONS ON CUBA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 24 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7777 | 42 | 235 | 書類 | KENNEDY ISSUES PROCLAMATION ON HUMAN RIGHTS | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 12 | 7 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7778 | 42 | 236 | 書類 | TEXT OF STATEMENT BY PRESIDENT KENNEDY ON OKINAWA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 20 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7779 | 42 | 237 | 書類 | TEXT OF EXECUTIVE ORDER ON OKINAWA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 20 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7780 | 42 | 238 | 書類 | NINE NATIONS PLANNING PEACE CORPS TYPE ORGANIZATIONS | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 15 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7781 | 42 | 239 | 書類 | CUBA-NO.6 CUBA QUARANTINE PRECEDED BY REPEATED U.S. CAUTIONS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7782 | 42 | 240 | 書類 | CUBA-NO.7 U.S. ACTION ON CUBA AIMED AT ENDING THREAT TO PEACE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7783 | 42 | 241 | 書類 | WASHINGTON WELCOMES MOSCOW DISMANTLEMENT OFFER - MANY PROBLEMS REMAIN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7784 | 42 | 242 | 書類 | U.S. ASKS SOVIETS TO ‘MOVE FORWARD' ON TEST BAN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7785 | 42 | 243 | 書類 | ROSTOW POINTS TO PROGRESS OF U.S. AND ALLIES AGAINST COMMUNISM | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 19 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7786 | 42 | 244 | 書類 | THE PROSPECTS FOR PEACE AND FREEDOM | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 11 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7787 | 42 | 245 | 書類 | U.S.ANSWERS TO QUESTIONS ON THE CUBAN SITUATION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 11 | 13 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7788 | 42 | 246 | 書類 | HARRIMAN ADDRESSES JAPAN-AMERICA SOCIETY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7789 | 42 | 247 | 書類 | U.S.INTERESTED IN ASIAN COMMUNITY OF FREE NATIONS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 7 | 31 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7790 | 42 | 248 | 書類 | SOVIET A-TESTS IGNORE POSSIBILITIES OF A-TEST BAN AGREEMENT | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 8 | 6 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7791 | 42 | 249 | 書類 | TRANSCRIPT EXCERPTS OF PRESIDENT KENNEDY'S JULY 5 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 7 | 6 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7792 | 42 | 250 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS ON THE NATION'S ECONOMY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 8 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7793 | 42 | 251 | 書類 | TEXT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S SPEECH IN MINNEAPOLIS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 8 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7794 | 42 | 252 | 書類 | RECENT SOVIET THREAT : PROPAGANDA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 13 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7795 | 42 | 253 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S SEPTEMBER 13 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7796 | 42 | 254 | 書類 | U.S. POLICY TOWARD DEVELOPING NATIONS CITED BY ROSTOW | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7797 | 42 | 255 | 書類 | TRANSCRIPT EXCERPTS OF PRESIDENT KENNEDY'S AUGUST 22 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 8 | 23 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7798 | 42 | 256 | 書類 | PRESIDENT KENNEDY ANNOUNCES INTERNATIONAL CONFERENCE ON “HUMAN SKILLS” | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 4 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7799 | 42 | 257 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S LABOR DAY STATEMENT | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 4 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7800 | 42 | 259 | 書類 | KENNEDY, STEVENSON, NATIONWIDE EDITORIALS DEPLORE MISSISSIPI VIOLENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 2 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7801 | 42 | 260 | 書類 | PRESIDENT ADDRESSES NATION ON MISSISSIPPI DESEGREGATION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 10 | 1 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7802 | 42 | 261 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS ON U.S. PEACE GOALS OUTER SPACE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 9 | 13 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7803 | 42 | 262 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S APRIL 11 NEWS CONFERENNCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 4 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7804 | 42 | 263 | 書類 | SUMMARY OF DRAFT OUTLINE OF DISARMAMENT TREATY | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 4 | 19 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7805 | 42 | 264 | 書類 | EXCERPTS FROM AMBASSADOR HARRIMAN'S ADDRESS IN PHILADELPHIA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 4 | 17 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7806 | 42 | 265 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S FOREIGN AID MESSAGE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 14 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7807 | 42 | 266 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S MARCH 21 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 22 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7808 | 42 | 267 | 書類 | TELSTAR-A PRELUDE TO GLOBAL COMMUNICATIONS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 7 | 20 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7809 | 42 | 258 | 書類 | SCHIRRA MAKES SIX ORBITS , PROJECT GEMINI NEXT PHASE | 在日米国大使館文化交換局 | 1962 | 10 | 4 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7810 | 42 | 268 | 書類 | TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S BBC INTERVIEW | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 22 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7811 | 42 | 269 | 書類 | TEXT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S ADDRESS AT DISARMAMENT CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7812 | 42 | 270 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS AT UNIVERSITY OF CALIFORNIA | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 26 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7813 | 42 | 271 | 書類 | ASTRONAUT GLENN ANSWERS QUESTIONS AT NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 2 | 27 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7814 | 42 | 272 | 書類 | KENNEDY STATEMENT ON CHINESE RED THREAT TO OFFSHORE ISLANDS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 6 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7815 | 42 | 273 | 書類 | TRANSCRIPT EXCERPTS OF PRESIDENT KENNEDY'S JUNE 27 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 6 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7816 | 42 | 274 | 書類 | TRANSCRIPT EXCERPTS OF PRESIDENT KENNEDY'S JUNE 27 NEWS CONFERENCE (CORRECTED TRANSCRIPT) | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 6 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7817 | 42 | 275 | 書類 | PRESIDENT KENNEDY TERMS GATT ACCORDS ‘SATISFACTORY IMPORTANT' | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 8 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7818 | 42 | 276 | 書類 | U.S. VIEWS ON ACCESS TO BERLIN | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 5 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7819 | 42 | 277 | 書類 | TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S MARCH 1 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 2 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7820 | 42 | 278 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S MARCH 7 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 8 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7821 | 42 | 279 | 書類 | TEXT OF ADDRESS BY WALT W.ROSTOW , CHAIRMAN OF STATE DEPARTMENT'S POLICY PLANNING COUNCIL , AT CENTO ECONOMIC COMMITTEE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 13 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7822 | 42 | 280 | 書類 | TEXT OF LT. COL. GLENN'S ADDRESS BEFORE JOINT SESSION OF CONGRESS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 2 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7823 | 42 | 281 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S FEBRUARY 21 NEWS CONFERENCE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 2 | 23 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7824 | 42 | 282 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S NUCLEAR TESTING AND DISARMAMENT ADDRESS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1962 | 3 | 3 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7825 | 42 | 283 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS BEFORE GRADUATION CLASS OF AMERICAN UNIVERSITY , WASHINGTON , D.C., JUNE 10, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7826 | 42 | 284 | 書類 | PRESIDENT KENNEDY AUTHORIZES USE OF TROOPS IN ALABAMA | 在日米国大使館文化交換局 | 1963 | 6 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7827 | 42 | 285 | 書類 | PRESIDENT KENNEDY ISSUES PROCLAMATION BANNING ACTION BY ALABAMA GOVERNOR | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 6 | 12 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7828 | 42 | 286 | 書類 | EXCERPTS:KENNEDY NEWS CONFERENCE JAN. 24, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 1 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7829 | 42 | 287 | 書類 | EXCERPTS FROM PRESIDENT JOHN F.KENNEDY'S ECONOMIC REPORT,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 1 | 22 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7830 | 42 | 288 | 書類 | EXCERPTS FROM PRESIDENT JOHN F.KENNEDY'S BUDGET MESSAGE,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 1 | 18 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7831 | 42 | 289 | 書類 | THE STATE OF THE UNION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 1 | 15 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7832 | 42 | 290 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S MESSAGE ON CIVIL RIGHTS AND JOB OPPORTUNITIES, SENT TO THE UNITED STATES CONGRESS, JUNE 19 , 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7833 | 42 | 291 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S PRESS CONFERENCE IN BONN,GERMANY,JUNE 24,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7834 | 42 | 292 | 書類 | FULL TRANSCRIPT OF TV INTERVIEW OF U.S.ASSISTANT SECRETARY OF STATE FOR FAR EASTERN AFFAIRS , ROGER HILSMAN, BY MR.EIICHI KIMURA ,NHK WASHINGTON CORRESPONDENT, TELEVISED PARTIALLY IN JAPAN AUGUST 26, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7835 | 42 | 293 | 書類 | 200,000 CIVIL RIGHTS SUPPORTERS MARCH IN WASHINGTON | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 8 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7836 | 42 | 294 | 書類 | FULL TEXT OF TRANSCRIPT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S NEWS CONFERENCE , SEPTEMBER 12, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7837 | 42 | 295 | 書類 | FULL TEXT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S ADDRESS BEFORE U.N. GENERAL ASSEMBLY SEPTEMBER 20, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7838 | 42 | 296 | 書類 | U.S.SENATE APPROVES TEST BAN TREATY, 80-19 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 9 | 25 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7839 | 42 | 297 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S ADDRESS ON U.S. FOREIGN POLICY ,AT SALT LAKE CITY,UTAH SEPTEMBER 26, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7840 | 42 | 298 | 書類 | TEXT OF U.S. PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S REMARKS ON SIGNING THE PARTIAL NUCLEAR TEST BAN TREATY IN WASHINGTON, OCTOBER 7,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7841 | 42 | 299 | 書類 | TEXT OF TRANSCRIPT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S PRESS CONFERENCE, OCTOBER 9, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7842 | 42 | 300 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S LETTER TO THE U.S. CONGRESS ON THE SALE OF WHEAT TO THE SOVIET UNION, OCTOBER 10,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7843 | 42 | 301 | 書類 | FULL TEXT OF THE FINAL COMMUNIQUE OF THE U.S.-JAPAN CULTURAL AND EDUCATIONAL INTERCHANGE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 10 | 23 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7844 | 42 | 302 | 書類 | FULL TRANSCRISPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE OCTOBER 31,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7845 | 42 | 303 | 書類 | TEXT OF CLAY COMMITTEE REPORT TO PRESIDENT KENNEDY ON FOREIGN AID, RELEASED MARCH 23,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7846 | 42 | 304 | 書類 | EXCERPTS FROM THE TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE APRIL 3,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7847 | 42 | 305 | 書類 | TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S ADDRESS AND QUESTIONS AND ANSWERS AT THE AMERICAN SOCIETY OF NEWSPAPER EDITORS CONVENTION IN WASHINGTON APRIL 18,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7848 | 42 | 306 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE IN WASHINGTON MARCH 21,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7849 | 42 | 307 | 書類 | FOLLOWING ARE EXCERPTS FROM THE TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE , FEB.21,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7850 | 42 | 308 | 書類 | THE SOVIET UNION AGAIN THREATENS EXISTENCE OF UNITED NATION | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 6 | 3 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7851 | 42 | 309 | 書類 | TRANSCRIPT OF U.S.SECRETARY OF STATE DEAN RUSK'S NEWS CONFERENCE MAY 29,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7852 | 42 | 310 | 書類 | RUSK CALLS USSR MILITARY PRESENCE IN CUBA ABNORMAL | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 7 | 29 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7853 | 42 | 311 | 書類 | TEXT OF SPEECH BY PRESIDENT JOHN F.KENNEDY BEFORE ANNUAL U.S. CONFERENCE OF MAYORS IN HONOLULU, JUNE 9,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 6 | 10 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7854 | 42 | 312 | 書類 | EXCERPTS: TRANSCRIPT OF PRESIDENT JOHN F. KENNEDY'S PRESS CONFERENCE IN WASHINGTON , FEBRUARY 14,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7855 | 42 | 313 | 書類 | TEXT OF U.S. PRESIDENT JOHN F.KENNEDY'S PRESS CONFERENCE IN WASHINGTON FEB.7,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7856 | 42 | 314 | 書類 | TEXT OF U.S. SECRETARY OF STATE DEAN RUSK'S SPEECH AS PREPARED FOR DELIVERY BEFORE THE REGIONAL FOREIGN POLICY CONFERENCE LOS ANGELS, CALIFORNIA, FEBRUARY 13,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7857 | 42 | 315 | 書類 | 2 MAJOR U.S. POLICY LINES SEEN EVOLVING ON EUROPE ,USSR | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 5 | 28 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7858 | 42 | 316 | 書類 | EXCERPTS FROM TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE, WASHINGTON,D.C.,MAY 8,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7859 | 42 | 317 | 書類 | EXCERPTS FROM SPEECH BY U.S. DEPUTY UNDER SECTRETARY OF STATE U.ALEXIS JOHNSON CONCERNING JAPAN'S ROLE IN WORLD AFFAIRS | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7860 | 42 | 318 | 書類 | TRANSCRIPT OF PRESIDENT JOHN F.KENNEDY'S NEWS CONFERENCE APRIL 24 ,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7861 | 42 | 319 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S ADDRESS BEFORE AMERICAN SOCIETY OF NEWSPAPER EDITORS, WASHINGTON, D.C. , APRIL 19,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7862 | 42 | 320 | 書類 | HARRIMAN WARNS MAIN COMMUNIST THREAT AIMED AT FAR EAST | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 3 | 20 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7863 | 42 | 321 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S STATEMENT AT THE OPENING MEETING MARCH 18 OF THE PRESIDENTS' CONFERENCE IN SAN JOSE | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | 1963 | 3 | 19 | U.S.INFORMATION SERVICE |
| 7864 | 42 | 322 | 書類 | FOLLOWING ARE EXCERPTS FROM TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE IN WASHINGTON,MAR.6, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7865 | 42 | 323 | 書類 | FOLLOWING IS TRANSCRIPT OF SECRETARY OF STATE RUSK'S NEWS CONFRERNCE IN WASHINGTON MARCH 8, 1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7866 | 42 | 324 | 書類 | TEXT OF PRESIDENT KENNEDY'S MESSAGE ON FREE WORLD DEFENSE AND ASSISTANCE PROGRAM,SUBMITTED TO CONGRESS APRIL 2,1963 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7867 | 42 | 325 | 書類 | EXCERPTS FROM THE UNOFFICIAL TRANSCRIPT OF PRESIDENT KENNEDY'S NEWS CONFERENCE MAY 22 | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7868 | 42 | 326 | 書類 | “JAPAN , THE UNITED STATES AND EUROPE” | AMERICAN EMBASSY -TOKYO | U.S.INFORMATION SERVICE | |||
| 7869 | 42 | 327 | 雑誌 | ENCOUNTER 1 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1953 | 10 | ||
| 7870 | 42 | 328 | 雑誌 | ENCOUNTER 2 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1953 | 11 | ||
| 7871 | 42 | 329 | 雑誌 | ENCOUNTER 4 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1954 | 1 | ||
| 7872 | 42 | 330 | 雑誌 | ENCOUNTER 5 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1954 | 2 | ||
| 7873 | 42 | 331 | 雑誌 | ENCOUNTER 13 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1954 | 10 | ||
| 7874 | 42 | 332 | 雑誌 | ENCOUNTER 14 | MARTIN SECKER & WARBURG LTD. | 1954 | 11 | ||
| 7875 | 42 | 333 | 冊子 | ALL THE ANSWERS 1955 EDITION | THE CONSERVATIVE AND UNIONIST CENTRAL OFFICE | 1955 | 4 | ||
| 7876 | 42 | 334 | 冊子 | BULLETIN OF INTERNATIONAL SOCIETY FOR EDUCATIONAL INFORMATION NO.2 | 国際教育情報センター | 1960 | |||
| 7877 | 42 | 335 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1953 | 3 | 30 | |
| 7878 | 42 | 336 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1960 | 5 | 23 | |
| 7879 | 42 | 337 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1960 | 9 | 25 | |
| 7880 | 42 | 338 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1961 | 3 | 27 | |
| 7881 | 42 | 339 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1961 | 7 | 17 | |
| 7882 | 42 | 340 | 雑誌 | THE NEW LEADER | THE AMERICAN LABOR CONFERENCE ON INTERNATIONAL AFFAIRS ,INC | 1962 | 3 | 5 | |
| 7883 | 42 | 341 | 雑誌 | THE ECONOMIST | 作成者不明 | 1953 | 6 | 4 | 自筆メモ挿入(1955年英国総選挙分析) |
| 7884 | 42 | 342 | 冊子 | INTERNATIONAL VOLUNTEER | INTERNATIONAL SECRETARIAT FOR VOLUNTEER SERVICE | 1964 | 10 | ||
| 7885 | 43 | 1 | 冊子 | 調査資料六五-四 中華人民共和国司法・公安関係主要法令(和訳)集 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1966 | 3 | ||
| 7886 | 43 | 2 | 雑誌 | 帝国農会報 30巻8号 | 帝国農会 | 1940 | 8 | 1 | |
| 7887 | 43 | 3 | 雑誌 | 研究論集 10巻1号 | 高岡高等商業学校研究会 | 1937 | 6 | 30 | |
| 7888 | 43 | 4 | 雑誌 | 研究論集 12巻3号 | 高岡高等商業学校研究会 | 1939 | 12 | 20 | |
| 7889 | 43 | 5 | 雑誌 | 研究論集 13巻4号 | 高岡高等商業学校研究会 | 1941 | 2 | 25 | |
| 7890 | 43 | 6 | 雑誌 | 東亜経済研究 24巻4号 | 山口高等商業学校東亜経済研究会 | 1940 | 7 | 30 | |
| 7891 | 43 | 7 | 雑誌 | 東亜経済研究 24巻5号 | 山口高等商業学校東亜経済研究会 | 1940 | 10 | 15 | |
| 7892 | 43 | 8 | 雑誌 | 商業論集 9巻1号 | 大分高等商業学校商業研究会 | 1934 | 6 | 10 | |
| 7893 | 43 | 9 | 雑誌 | 商業論集 10巻2号 | 大分高等商業学校商業研究会 | 1935 | 11 | 25 | |
| 7894 | 43 | 10 | 雑誌 | 商業論集 15巻1・2号合冊 | 大分高等商業学校商業研究会 | 1940 | 11 | 20 | 紀元二千六百年記念号 |
| 7895 | 43 | 11 | 雑誌 | 商業論集 9巻2号 | 大分高等商業学校商業研究会 | 1934 | 11 | 25 | |
| 7896 | 43 | 12 | 雑誌 | 商業論集 14巻1号 | 大分高等商業学校商業研究会 | 1939 | 9 | 10 | |
| 7897 | 43 | 13 | 雑誌 | 商業と経済 20年1冊 | 長崎高等商業学校研究館 | 1939 | 11 | 1 | 同一資料2部 |
| 7898 | 43 | 14 | 雑誌 | 国民経済雑誌 68巻4号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 4 | 1 | |
| 7899 | 43 | 15 | 雑誌 | 国民経済雑誌 69巻1号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 7 | 1 | |
| 7900 | 43 | 16 | 雑誌 | 経済学論集 2巻7号 | 東京帝国大学経済学会 | 1932 | 7 | 1 | |
| 7901 | 43 | 17 | 雑誌 | 経済学論集 4巻12号 | 東京帝国大学経済学会 | 1934 | 12 | 15 | |
| 7902 | 43 | 18 | 雑誌 | 経済学論集 9巻7号 | 東京帝国大学経済学会 | 1939 | 8 | 1 | |
| 7903 | 43 | 19 | 雑誌 | 経済学論集 10巻9号 | 東京帝国大学経済学会 | 1940 | 9 | 1 | |
| 7904 | 43 | 20 | 雑誌 | 経済学雑誌 5巻3号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1939 | 9 | 1 | |
| 7905 | 43 | 21 | 雑誌 | 経済学雑誌 7巻1号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1940 | 7 | 1 | |
| 7906 | 43 | 22 | 雑誌 | 経済学雑誌 7巻3号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1940 | 9 | 1 | |
| 7907 | 43 | 23 | 雑誌 | 経済学雑誌 7巻4号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1940 | 10 | 1 | |
| 7908 | 43 | 24 | 雑誌 | 経済学雑誌 7巻6号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1940 | 12 | 1 | |
| 7909 | 43 | 25 | 雑誌 | 経済学雑誌 8巻3号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1941 | 3 | 1 | |
| 7910 | 43 | 26 | 雑誌 | 経済学雑誌 9巻1号 | 大阪商科大学経済研究会 | 1941 | 7 | 1 | |
| 7911 | 43 | 27 | 雑誌 | 経済学研究 3巻4号 | 九州帝国大学経済学会 | 1933 | 12 | 30 | |
| 7912 | 43 | 28 | 雑誌 | 経済学研究 6巻1号 | 九州帝国大学経済学会 | 1936 | 3 | 31 | |
| 7913 | 43 | 29 | 雑誌 | 経済学研究 9巻3号 | 九州帝国大学経済学会 | 1940 | 7 | 30 | |
| 7914 | 43 | 30 | 雑誌 | 法政研究 8巻1号 | 九州帝国大学法政学会 | 1937 | 12 | 30 | |
| 7915 | 43 | 31 | 雑誌 | 法政研究 9巻2号 | 九州帝国大学法政学会 | 1939 | 5 | 15 | |
| 7916 | 43 | 32 | 雑誌 | 法政研究 10巻2号 | 九州帝国大学法政学会 | 1940 | 7 | 15 | 同一資料2部 |
| 7917 | 43 | 33 | 雑誌 | 政経論叢 15巻3・4号 | 明大学会 | 1940 | 11 | 15 | 故西村文太郎博士追悼号 |
| 7918 | 43 | 34 | 雑誌 | 関西大学研究論集 3号 | 関西大学学会 | 1935 | 6 | 15 | |
| 7919 | 43 | 35 | 雑誌 | 同志社論叢 71号 | 同志社法学会 | 1941 | 2 | 22 | |
| 7920 | 43 | 36 | 雑誌 | 法と経済 6巻4号 | 立命館大学 | 1936 | 10 | 1 | |
| 7921 | 43 | 37 | 書籍 | 現代経済学全集 5巻 欧州経済史 | 本位田祥男 | 1930 | 4 | 25 | |
| 7922 | 43 | 38 | 書籍 | 現代経済学全集 6巻 日本経済史 | 本庄英治郎・黒正巌 | 1929 | 7 | 15 | |
| 7923 | 43 | 39 | 書籍 | 現代経済学全集 9巻 社会問題各論 | 林癸未夫 | 1929 | 6 | 15 | |
| 7924 | 43 | 40 | 書籍 | 現代経済学全集 17巻 商業政策 | 上田貞次郎 | 1930 | 5 | 20 | |
| 7925 | 43 | 41 | 書籍 | 現代経済学全集 21巻 商業問題 | 内池廉吉・河津暹・向井鹿松・油本豊吉 | 1929 | 11 | 15 | |
| 7926 | 43 | 42 | 書籍 | 現代産業叢書 3巻 商業・交通編 | 安川雄之助・中川正左・米山梅吉・長満欽司・村田省蔵 | 1929 | 1 | 20 | |
| 7927 | 43 | 43 | 書籍 | 現代産業叢書 5巻 工業編 下巻 | 武藤山治・杉浦宗三郎・今岡純一郎・河村驍・高杉晋 | 1928 | 11 | 25 | |
| 7928 | 43 | 44 | 書籍 | 物権法 上巻 | 末弘厳太郎 | 1921 | 10 | 26 | |
| 7929 | 43 | 45 | 書籍 | 都市行政と地方自治 | 菊池慎三 | 1927 | 7 | 20 | |
| 7930 | 43 | 46 | 書籍 | 全訂 物権法提要 上巻 | 三潴信三 | 1927 | 10 | 30 | |
| 7931 | 43 | 47 | 書籍 | 最近商業政策 | 上田貞次郎 | 1933 | 3 | 5 | |
| 7932 | 43 | 48 | 書籍 | 貨幣と物価 | 荒木光太郎 | 1934 | 6 | 5 | |
| 7933 | 43 | 49 | 雑誌 | 経済講演集 2輯 | 横浜市立横浜商業専門学校横浜経済研究所 | 1934 | 12 | 31 | |
| 7934 | 43 | 50 | 冊子 | 経済史(第一分冊) | 本位田祥男 | 1935 | 9 | 19 | 昭和十一年度東京帝国大学経済学部講義 |
| 7935 | 43 | 51 | 冊子 | 経済史(第三分冊) | 本位田祥男 | 1935 | 10 | 24 | 昭和十一年度東京帝国大学経済学部講義 |
| 7936 | 43 | 52 | 冊子 | 経済史(第四分冊)(終) | 本位田祥男 | 1935 | 12 | 3 | 昭和十一年度東京帝国大学経済学部講義 |
| 7937 | 43 | 53 | 冊子 | 刑法(総論)(第三分冊) | 牧野英一 | 1935 | 10 | 20 | 昭和十一年度東京帝国大学法学部講義 |
| 7938 | 44 | 1 | 雑誌 | 国家学会雑誌 48巻8号 | 国家学会事務所 | 1934 | 8 | 1 | 矢部「紹介 ホルコム『新政党政治論』」 |
| 7939 | 44 | 2 | 雑誌 | 国家学会雑誌 48巻10号 | 国家学会事務所 | 1934 | 10 | 1 | 矢部「紹介 シュナイダー『ファッシズム国家学』」 |
| 7940 | 44 | 3 | 雑誌 | 国家学会雑誌 53巻4号 | 国家学会事務所 | 1939 | 4 | 1 | |
| 7941 | 44 | 4 | 雑誌 | 国家学会雑誌 53巻5号 | 国家学会事務所 | 1939 | 5 | 1 | |
| 7942 | 44 | 5 | 雑誌 | 国家学会雑誌 53巻10号 | 国家学会事務所 | 1939 | 10 | 1 | |
| 7943 | 44 | 6 | 雑誌 | 国家学会雑誌 54巻7号 | 国家学会事務所 | 1940 | 7 | 1 | |
| 7944 | 44 | 7 | 雑誌 | 国家学会雑誌 56巻3号 | 国家学会事務所 | 1942 | 3 | 1 | 矢部「経済統制と政治力の問題」 |
| 7945 | 44 | 8 | 雑誌 | 国家学会雑誌 56巻4号 | 国家学会事務所 | 1942 | 4 | 1 | |
| 7946 | 44 | 9 | 雑誌 | 国家学会雑誌 56巻5号 | 国家学会事務所 | 1942 | 5 | 1 | |
| 7947 | 44 | 10 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻2号 | 法学協会事務所 | 1926 | 2 | 1 | |
| 7948 | 44 | 11 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻3号 | 法学協会事務所 | 1926 | 3 | 1 | |
| 7949 | 44 | 12 | 雑誌 | 法学協会雑誌 44巻4号 | 法学協会事務所 | 1926 | 4 | 1 | |
| 7950 | 44 | 13 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻2号 | 法学協会事務所 | 1927 | 2 | 1 | |
| 7951 | 44 | 14 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻3号 | 法学協会事務所 | 1927 | 3 | 1 | |
| 7952 | 44 | 15 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻6号 | 法学協会事務所 | 1927 | 6 | 1 | |
| 7953 | 44 | 16 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻7号 | 法学協会事務所 | 1927 | 7 | 1 | |
| 7954 | 44 | 17 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻8号 | 法学協会事務所 | 1927 | 8 | 1 | |
| 7955 | 44 | 18 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻9号 | 法学協会事務所 | 1927 | 9 | 1 | |
| 7956 | 44 | 19 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻10号 | 法学協会事務所 | 1927 | 10 | 1 | |
| 7957 | 44 | 20 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻11号 | 法学協会事務所 | 1927 | 11 | 1 | |
| 7958 | 44 | 21 | 雑誌 | 法学協会雑誌 45巻12号 | 法学協会事務所 | 1927 | 12 | 1 | |
| 7959 | 44 | 22 | 冊子 | 統計学講義案 第一冊 | 有沢広巳 | 1934 | 4 | 13 | 東京帝国大学経済学部教材 |
| 7960 | 44 | 23 | 冊子 | 統計学(追補)(完) | 有沢広巳 | 1936 | 2 | 26 | 昭和11年度東京帝国大学経・法学部講義 |
| 7961 | 44 | 24 | 冊子 | 経済学(原論)〔Ⅲ〕 | 田辺忠男 | 昭和10年度東大講義、「東京帝国大学法学部政治学科 久保田義麿」とあり | |||
| 7962 | 44 | 25 | 冊子 | 経済学(原論)〔Ⅳ〕 | 田辺忠男 | 昭和10年度東大講義、「東京帝国大学法学部政治学科 久保田義麿」とあり | |||
| 7963 | 44 | 26 | 冊子 | 行政法第二部(各論)(第一分冊) | 野村淳治 | 1935 | 10 | 7 | 昭和11年度東京帝国大学法学部講義 |
| 7964 | 44 | 27 | 冊子 | 刑法(総論)(第一分冊) | 牧野英一 | 1935 | 9 | 23 | 昭和11年度東京帝国大学法学部講義 |
| 7965 | 44 | 28 | 冊子 | 刑法(総論)(第二分冊) | 牧野英一 | 1935 | 9 | 23 | 昭和11年度東京帝国大学法学部講義 |
| 7966 | 44 | 29 | 冊子 | 刑法(各論)(第一分冊) | 牧野英一 | 1936 | 2 | 昭和11年度東大講義 | |
| 7967 | 44 | 30 | 冊子 | 民法第三部(第二分冊) | 末広厳太郎 | 1937 | 2 | 昭和12年度東大講義 | |
| 7968 | 44 | 31 | 冊子 | 民法第三部 了 (第三分冊) | 末広厳太郎 | 1937 | 2 | 昭和12年度東大講義 | |
| 7969 | 44 | 32 | 冊子 | 政治学 了 (第三分冊) | 蝋山政道 | 1937 | 2 | 昭和12年度東大講義 | |
| 7970 | 44 | 33 | 冊子 | 経済原論(全) | 高橋誠一郎 | 1938 | 5 | 慶応大学講義、(「文部省 久保田」とあり | |
| 7971 | 44 | 34 | 書籍 | 日本親族法要論 | 柳川勝二 | 1924 | 11 | 28 | |
| 7972 | 44 | 35 | 書籍 | 不法行為竝に権利濫用の研究 | 末川博 | 1933 | 4 | 20 | |
| 7973 | 44 | 36 | 書籍 | 民法Ⅲ | 中川善之助 | 1933 | 12 | 15 | |
| 7974 | 44 | 37 | 冊子 | 商行為法講義要領 | 田中耕太郎 | 1935 | 7 | 5 | |
| 7975 | 44 | 38 | 冊子 | 民法大綱〔総則〕Ⅰ | 近藤英吉 | 1936 | 6 | 10 | |
| 7976 | 44 | 39 | 冊子 | 民法大綱〔総則〕Ⅱ | 近藤英吉 | 1936 | 9 | 20 | |
| 7977 | 44 | 40 | 冊子 | 民法大綱〔総則〕Ⅲ | 近藤英吉 | 1936 | 11 | 15 | |
| 7978 | 44 | 41 | 冊子 | 民法大綱〔総則〕Ⅳ | 近藤英吉 | 1937 | 9 | 15 | |
| 7979 | 44 | 42 | 書籍 | 文学叢書 英文学史 | 坪内雄蔵 | 1901 | 6 | 2 | |
| 7980 | 44 | 43 | 書籍 | 世界戯曲全集 露西亜近代劇集第廿五巻 露西亜篇(三) | 近代社 | 1927 | 7 | 15 | |
| 7981 | 44 | 44 | 書籍 | 国民精神への反省 | 思想問題研究会編 | 1931 | 3 | 30 | |
| 7982 | 44 | 45 | 書籍 | タルドの社会学原理 | 風早八十二訳 | 1922 | 8 | 1 | 「浅田長治」の署名あり |
| 7983 | 44 | 46 | 書籍 | 経済学要義 | 河田嗣郎 | 1920 | 5 | 20 | |
| 7984 | 44 | 47 | 書籍 | 経済学説史 | オットマール・シュパン著・鷲野隼太郎訳 | 1926 | 4 | 25 | |
| 7985 | 44 | 48 | 冊子 | 金解禁問題を中心として | 法政大学経済学部会発行 | 1926 | 2 | 15 | 経済講演集1輯、「法政大学商一 川瀬鋼一」の署名あり |
| 7986 | 44 | 49 | 書籍 | 経済学 | 河津暹 | 1924 | 9 | 18 | 経済叢書第1編、「久保田」の捺印か |
| 7987 | 44 | 50 | 書籍 | 近代支那通商史論 | 小林幾次郎訳著・木村増太郎校閲 | 1930 | 9 | 20 | 「謹呈 岡村先生 一九三二、三、二九 著者」とあり |
| 7988 | 44 | 51 | 書籍 | 商業政策の新動向 | 河津暹 | 1935 | 4 | 5 | |
| 7989 | 44 | 52 | 書籍 | 商工経営 | 上田貞次郎 | 1930 | 11 | 20 | |
| 7990 | 44 | 53 | 書籍 | 経済原論 上 ―資本主義の構造並に運動の理論― | 田辺忠男 | 1930 | 4 | 21 | |
| 7991 | 44 | 54 | 書籍 | 経済原論 中之一 ―資本主義の構造並に運動の理論― | 田辺忠男 | 1936 | 2 | 5 | |
| 7992 | 44 | 55 | 書籍 | 経済学概論 | 高田保馬 | 1938 | 4 | 20 | 理論経済学叢書第8篇、「久保田」の捺印あり |
| 7993 | 44 | 56 | 書籍 | 新経済学全集 | 中山伊知郎・東畑精一編 | 1940 | 1 | 1 | 第4回配本 |
| 7994 | 44 | 57 | 書籍 | 日本の電気事業 | 三宅晴輝 | 1951 | 8 | 20 | |
| 7995 | 45 | 1 | 冊子 | 旧ドイツ国憲法(ワイマール憲法)、旧プロイセン国憲法、旧フランス国憲法(フランス第三共和国憲法) | 衆議院法制局 | 1958 | 5 | ||
| 7996 | 45 | 2 | 冊子 | 世界五四カ国の社会保障制度 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1963 | 7 | 調査資料63-1 | |
| 7997 | 45 | 3 | 雑誌 | 経済論叢 29巻6号 | 京都帝国大学経済学会 | 1929 | 12 | 1 | |
| 7998 | 45 | 4 | 雑誌 | 経済論叢 33巻1号 | 京都帝国大学経済学会 | 1931 | 7 | 1 | |
| 7999 | 45 | 5 | 雑誌 | 経済論叢 33巻3号 | 京都帝国大学経済学会 | 1931 | 9 | 1 | |
| 8000 | 45 | 6 | 雑誌 | 経済論叢 33巻5号 | 京都帝国大学経済学会 | 1931 | 11 | 1 | |
| 8001 | 45 | 7 | 雑誌 | 経済論叢 34巻4号 | 京都帝国大学経済学会 | 1932 | 4 | 1 | |
| 8002 | 45 | 8 | 雑誌 | 経済論叢 35巻1号 | 京都帝国大学経済学会 | 1932 | 7 | 1 | |
| 8003 | 45 | 9 | 雑誌 | 経済論叢 36巻1号 | 京都帝国大学経済学会 | 1933 | 1 | 1 | |
| 8004 | 45 | 10 | 雑誌 | 経済論叢 36巻2号 | 京都帝国大学経済学会 | 1933 | 2 | 1 | |
| 8005 | 45 | 11 | 雑誌 | 経済論叢 53巻1号 | 京都帝国大学経済学会 | 1941 | 7 | 1 | |
| 8006 | 45 | 12 | 雑誌 | 経済学研究 5巻2号 | 九州帝国大学経済学会 | 1935 | 6 | 1 | |
| 8007 | 45 | 13 | 雑誌 | 経済学研究 6巻4号 | 九州帝国大学経済学会 | 1936 | 12 | 1 | |
| 8008 | 45 | 14 | 雑誌 | 経済学研究 8巻4号 | 九州帝国大学経済学会 | 1938 | 12 | 1 | |
| 8009 | 45 | 15 | 雑誌 | 経済学雑誌 5巻2巻 | 大阪商科大学 | 1939 | 8 | 1 | |
| 8010 | 45 | 16 | 雑誌 | 経済学雑誌 5巻6号 | 大阪商科大学 | 1939 | 12 | 1 | |
| 8011 | 45 | 17 | 雑誌 | 経済学雑誌 6巻2号 | 大阪商科大学 | 1940 | 2 | 1 | |
| 8012 | 45 | 18 | 雑誌 | 国民経済雑誌 69巻6号 | 神戸商業大学商業研究所 | 1940 | 12 | 1 | 2部 |
| 8013 | 45 | 19 | 雑誌 | 研究館彙報 28号4号 | 長崎高等商業学校 | 1940 | 5 | 1 | |
| 8014 | 45 | 20 | 雑誌 | 内外研究 14巻1号 | 和歌山高等商業学校学会 | 1941 | 6 | 1 | |
| 8015 | 45 | 21 | 雑誌 | 文化 7巻3号 | 東北帝国大学文科会 | 1940 | 3 | 1 | |
| 8016 | 45 | 22 | 雑誌 | 文化 7巻4号 | 東北帝国大学文科会 | 1940 | 4 | 1 | |
| 8017 | 45 | 23 | 雑誌 | 史淵 16輯 | 九州史学会 | 1937 | 7 | ||
| 8018 | 45 | 24 | 雑誌 | 国際知識 20巻8号 | 日本国際協会 | 1940 | 8 | 1 | |
| 8019 | 45 | 25 | 雑誌 | 帝国農会報 30巻2号 | 帝国農会 | 1940 | 2 | 1 | |
| 8020 | 45 | 26 | 雑誌 | 帝国農会報 30巻3号 | 帝国農会 | 1940 | 3 | 1 | 農家経済調査二十周年記念特輯 |
| 8021 | 45 | 27 | 雑誌 | 明大商学論叢 27巻5・6号 | 明治大学商業研究所 | 1940 | 3 | 15 | |
| 8022 | 45 | 28 | 雑誌 | 経苑 20号 | 法政大学経済学部会 | 1940 | 12 | 20 | |
| 8023 | 45 | 29 | 雑誌 | 経済集志 10巻1号 | 日本大学商経学部商経研究会 | 1937 | 4 | 5 | |
| 8024 | 45 | 30 | 雑誌 | 経済集志 13巻1号 | 日本大学商経学部商経研究会 | 1940 | 7 | 5 | |
| 8025 | 45 | 31 | 雑誌 | 経済集志 13巻2号 | 日本大学商経学部商経研究会 | 1940 | 9 | 30 | |
| 8026 | 45 | 32 | 雑誌 | 経済集志 13巻3・4号 | 日本大学商経学部商経研究会 | 1940 | 12 | 16 | |
| 8027 | 45 | 33 | 冊子 | 拓殖奨励館季報 1巻2号 | 拓殖奨励館 | 1939 | 9 | ||
| 8028 | 45 | 34 | 雑誌 | 関西学院商学論究 18号 | 関西学院商学研究会 | 1940 | 2 | 15 | |
| 8029 | 45 | 35 | 雑誌 | 関西大学研究論集 10号(経済・商業編) | 関西大学学会 | 1940 | 12 | 20 | |
| 8030 | 45 | 36 | 冊子 | 昭和三十一年度土地調整委員会年次報告書 | 土地調整委員会 | 1956 | |||
| 8031 | 45 | 37 | 書籍 | 社会学講義案(一) | 戸田貞三 | 1928 | 4 | 25 | 添付手紙あり |
| 8032 | 45 | 38 | 書籍 | 経済史概論 | 本庄栄治郎 | 1935 | 5 | 5 | |
| 8033 | 45 | 39 | 書籍 | 日本行政法講義要綱 下巻 | 杉村章三郎 | ||||
| 8034 | 45 | 40 | 書籍 | 産業合理化 | 小島精一 | 1929 | 10 | 10 | |
| 8035 | 45 | 41 | 書籍 | 経済政策綱要 | 河津暹 | 1924 | 4 | 18 | |
| 8036 | 45 | 42 | 冊子 | 行政法第二部(各論)第三分冊 | 野村淳治 | 1936 | 2 | 18 | 昭和11年度東京帝国大学法学部講義 |
| 8037 | 45 | 43 | 冊子 | 国法学(英国)完 | 野村淳治 | 1928 | 12 | 5 | 昭和4年度東京帝国大学講義 |
| 8038 | 45 | 44 | 書籍 | 時局と農村(3) | 日本学術振興会 | 1939 | 8 | 15 | 第二十一小委員会報告 |
| 8039 | 45 | 45 | 冊子 | わが国の教育水準 | 文部省 | 1959 | 11 | ||
| 8040 | 45 | 46 | 冊子 | 債権法講義案 | 我妻栄 | 1936 | 4 | 17 | |
| 8041 | 45 | 47 | 書籍 | 縮刷哲学概論 | 桑木厳翼 | 1899 | 12 | 22 | |
| 8042 | 45 | 48 | 書籍 | 現代法学全集 10巻 | 滝川幸辰・末弘厳太郎・三潴信三・穂積重遠 | 1929 | 1 | 10 | |
| 8043 | 45 | 49 | 書籍 | 日本刑法(第一分冊) | 牧野英一 | 1916 | 4 | 22 | |
| 8044 | 45 | 50 | 書籍 | 経済学原論 | 河田嗣郎 | 1929 | 2 | 15 | |
| 8045 | 45 | 51 | 冊子 | 我が国体と教育勅語 | 吉田熊次 | 1935 | 12 | 31 | |
| 8046 | 45 | 52 | 冊子 | 国立国会図書館法規要覧 | 国立国会図書館管理部庶務課 | 1955 | 1 | 20 | |
| 8047 | 45 | 53 | 書籍 | 新経済学全集 | 中山伊知郎・東畑精一 | 1940 | 5 | 1 | 第7回配本 |
| 8048 | 45 | 54 | 書籍 | 支那基督教の研究 二 | 佐伯好郎 | 1943 | 12 | 30 | |
| 8049 | 45 | 55 | 雑誌 | 日本労働法学会誌 27号 | 日本労働法学会 | 1966 | 4 | 20 | 官公労働者の労働基本権 |
| 8050 | 45 | 56 | 書籍 | 自治公民の根本義 | 大島正徳 | 1927 | 1 | 20 | |
| 8051 | 45 | 57 | 書籍 | 教育行政 | 高田休廣・小笠原豊光 | 1934 | 7 | 28 | |
| 8052 | 45 | 58 | 書籍 | 権利侵害論 | 末川博 | 1930 | 6 | 15 | |
| 8053 | 45 | 59 | 書籍 | 財政学・日本租税論 | 神戸正雄 | 1928 | 12 | 15 | |
| 8054 | 45 | 60 | 雑誌 | 月刊人民中国 1/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 1 | 5 | |
| 8055 | 45 | 61 | 雑誌 | 月刊人民中国 2/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 2 | 5 | |
| 8056 | 45 | 62 | 雑誌 | 月刊人民中国 3/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 3 | 5 | |
| 8057 | 45 | 63 | 雑誌 | 月刊人民中国 4/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 4 | 5 | |
| 8058 | 45 | 64 | 雑誌 | 月刊人民中国 5/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 5 | 5 | |
| 8059 | 45 | 65 | 雑誌 | 月刊人民中国 6/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 6 | 5 | |
| 8060 | 45 | 66 | 雑誌 | 月刊人民中国 7/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 7 | 5 | |
| 8061 | 45 | 67 | 雑誌 | 月刊人民中国 8/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 8 | 5 | |
| 8062 | 45 | 68 | 雑誌 | 月刊人民中国 9/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 9 | 5 | |
| 8063 | 45 | 69 | 雑誌 | 月刊人民中国 10/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 10 | 5 | |
| 8064 | 45 | 70 | 雑誌 | 月刊人民中国 11/1983 | 人民中国編集委員会 | 1983 | 11 | 5 | |
| 8065 | 45 | 71 | 雑誌 | 月刊人民中国 12/1983 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 12 | 5 | |
| 8066 | 45 | 72 | 雑誌 | 月刊人民中国 1/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 1 | 5 | |
| 8067 | 45 | 73 | 雑誌 | 月刊人民中国 4/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 4 | 5 | |
| 8068 | 45 | 74 | 雑誌 | 月刊人民中国 7/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 7 | 5 | |
| 8069 | 45 | 75 | 雑誌 | 月刊人民中国 8/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 8 | 5 | |
| 8070 | 45 | 76 | 雑誌 | 月刊人民中国 9/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 9 | 5 | |
| 8071 | 45 | 77 | 雑誌 | 月刊人民中国 11/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 11 | 5 | |
| 8072 | 45 | 78 | 雑誌 | 月刊人民中国 12/1984 | 人民中国編集委員会 | 1984 | 12 | 5 | |
| 8073 | 46 | 1 | 書類 | 憲法調査会とは?―公聴会を開く意味― | 憲法調査会事務局 | ||||
| 8074 | 46 | 2 | 書類 | 憲法調査会とは?―公聴会を開く意味― | 憲法調査会事務局 | ||||
| 8075 | 46 | 3 | 冊子 | ボン憲法制定の経過について | 憲法調査会 | 1954 | 7 | 25 | 同一2部 |
| 8076 | 46 | 4 | 冊子 | 憲法調査会第六十八回総会議事録 | 憲法調査会 | 1961 | 12 | 6 | 自筆メモ添付 |
| 8077 | 46 | 5 | 冊子 | 憲法改正の本質、技術および限界 | 憲法調査会事務局 | 1962 | 4 | ||
| 8078 | 46 | 6 | 冊子 | 華族制度の廃止 | 憲法調査会事務局 | 1962 | 1 | ||
| 8079 | 46 | 7 | 冊子 | 国民の風潮 ― 中立主義、日本の安全保障条約反対と反米主義の背後にある「日本の再島国化」 | 憲法調査会事務局 | 1960 | 9 | ||
| 8080 | 46 | 8 | 冊子 | ベルギー及びオランダ国王の政治的地位について | 憲法調査会事務局 | 1960 | 2 | ||
| 8081 | 46 | 9 | 冊子 | 立憲君主制 | 憲法調査会事務局 | 1959 | 9 | ||
| 8082 | 46 | 10 | 冊子 | 憲法調査会に関する予想質疑応答集 | 憲法調査会事務局 | 1964 | 1 | ||
| 8083 | 46 | 11 | 書類 | 集団自衛権の概念(メモ) | 入江啓四郎 | ||||
| 8084 | 46 | 12 | 書類 | 制憲工作の国際的背景(調査要領) | 入江啓四郎 | ||||
| 8085 | 46 | 13 | 書類 | フーバー委員会報告書の構成等について | 作成者不明 | 同一2部 | |||
| 8086 | 46 | 14 | 書類 | 第十九回 参議院本会議ニ於ケル防衛庁設置法案及自衛隊法案ニ対スル質問 | 植竹春彦 | 1954 | 3 | 18 | |
| 8087 | 46 | 15 | 書類 | 第十九回 参議院本会議に於ての防衛庁設置法案及自衛隊法案に対しての賛成討論 | 植竹春彦 | 1954 | 6 | 2 | |
| 8088 | 46 | 16 | 書類 | 行政に関する日本国憲法の規定の運用上の諸問題について | 作成者不明 | ||||
| 8089 | 46 | 17 | 書類 | 地方行政調査委員会議の勧告について | 作成者不明 | 同一2部 | |||
| 8090 | 46 | 18 | 書類 | 日本国憲法公布記念式典の勅語 | 作成者不明 | ||||
| 8091 | 46 | 19 | 書類 | 国会法立案過程におけるGHQとの交渉経過 | 作成者不明 | フランス | |||
| 8092 | 46 | 20 | 書類 | 一九四六年四月一九日憲法草案 | 作成者不明 | ||||
| 8093 | 46 | 21 | 書類 | 天皇制関連 | 憲法調査会 | ||||
| 8094 | 46 | 22 | 書類 | 平和条約に伴う朝鮮人、台湾人等に関する国籍及び戸籍事務の処理について(通知) | 法務総裁官房長 柳川真文 | 1952 | 4 | 19 | |
| 8095 | 46 | 23 | 書類 | インドネシア共和国との平和条約、賠償協定関連文書 | 作成者不明 | 1958 | |||
| 8096 | 46 | 24 | 書類 | 本邦駐箚ソヴィエト連邦特命全権大使信任状訳文 | 作成者不明 | ||||
| 8097 | 46 | 25 | 書類 | 一九五一年五月五日米国国会上院軍事・外交合同委員会におけるマッカーサー元帥の証言 | 作成者不明 | ||||
| 8098 | 46 | 26 | 書類 | 憲法調査会違憲論について | 作成者不明 | 1961 | 10 | 4 | 同一2部 |
| 8099 | 46 | 27 | 書類 | 日本国憲法の規定(国会及び司法関係を除く)の運用の諸問題について | 作成者不明 | ||||
| 8100 | 46 | 28 | 書類 | 日本国憲法の個々の問題点の指摘 | ボン大学教授ショイナー | ||||
| 8101 | 46 | 29 | 書類 | 衆議院における国政調査権の運用について | 作成者不明 | ||||
| 8102 | 46 | 30 | 書類 | 議院の国政調査権についての説明大要 | 作成者不明 | ||||
| 8103 | 46 | 31 | 書類 | 調査承認要求件名 | 作成者不明 | ||||
| 8104 | 46 | 32 | 書類 | 財政会計制度の改正と運用 | 作成者不明 | ||||
| 8105 | 46 | 33 | 書類 | 衆議院議院運営委員会における帝国憲法改正案小委員会速記録の閲覧に関する決定の経緯 | 作成者不明 | ||||
| 8106 | 46 | 34 | 書類 | 井上孚麿「憲法研究」の要旨 | 作成者不明 | 2部、「憲法研究」自体は1959年6月政教研究会発行。 | |||
| 8107 | 46 | 35 | 書類 | 秘密会議の会議録の公開問題について | 作成者不明 | 1957 | 11 | 8 | |
| 8108 | 46 | 36 | 書類 | 各国憲法の会計検査院規定 | 作成者不明 | ||||
| 8109 | 46 | 37 | 書類 | 「集会・結社の自由」に関する規定の運用の実際 | 作成者不明 | 1960 | 6 | 1 | |
| 8110 | 46 | 38 | 書類 | The List of Books (Commission on the Constitution) | 作成者不明 | ||||
| 8111 | 46 | 39 | 書類 | Notes on conversation with Mr.Frank Rizzo on August 6,1959 | 作成者不明 | ||||
| 8112 | 46 | 40 | 書類 | 1927/1960年現在における立憲国家 | 作成者不明 | ||||
| 8113 | 46 | 41 | 書類 | 西ドイツ連邦憲法裁判所裁判官ユリウス・フェデラー博士講演「連邦憲法裁判所」 | 作成者不明 | ||||
| 8114 | 46 | 42 | 書類 | 地方教育行政について | 文部省 | ||||
| 8115 | 46 | 43 | 書類 | 新憲法草案ニ於ケル条約締結手続等ニ付総司令部側ト折衝ノ経緯ニ関スル件 | 萩原条約局長 | 1946 | 4 | 10 | |
| 8116 | 46 | 44 | 書類 | 憲法問題と関連して日本政治についての若干の意見 | 弥永千利 | 1963 | 6 | 14 | |
| 8117 | 46 | 45 | 書類 | 参考資料 判例及び統計 | 法務省入国管理局 | 1960 | 11 | 2 | |
| 8118 | 46 | 46 | 書類 | 出入国管理行政について | 法務省入国管理局 | 1960 | 11 | 2 | |
| 8119 | 46 | 47 | 書類 | 憲法の復活 | 菅原裕 | ||||
| 8120 | 46 | 48 | 書類 | 現行警察制度における国と地方の事務配分の実態 | 警察庁 | 1960 | 11 | 22 | |
| 8121 | 46 | 49 | 書類 | 供述要旨 | 新護憲事務局長 北条秀一 | ||||
| 8122 | 46 | 50 | 書類 | 論述要点 | 吉川栄次郎 | ||||
| 8123 | 46 | 51 | 書類 | 憲法調査会に対する意見書 | 林 平馬 | 1964 | 3 | 3 | |
| 8124 | 46 | 52 | 書類 | 憲法調査会に対する質問書 | 憲法調査建議会 | 1964 | 5 | 5 | |
| 8125 | 46 | 53 | 書類 | 憲法調査建議会質問書への返信 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | ||||
| 8126 | 46 | 54 | 書類 | 護憲連合の当面の活動方針 | 護憲連合 | ||||
| 8127 | 46 | 55 | 書類 | 申し入れ | 憲法擁護国民連合 | 1964 | 1 | 3部 | |
| 8128 | 46 | 56 | 書類 | 声明 | 憲法擁護国民連合 | 1964 | 2 | 7 | 3部 |
| 8129 | 46 | 57 | 書類 | 憲法擁護国民連合の申入れへの返信 | 憲法調査会会長 高柳賢三 | 1964 | 2 | 13 | |
| 8130 | 46 | 58 | 書類 | 一般から当調査会に寄せられた意見書(写) | 日本発明振興協会・日本仏教会 | 1963 | 3 | 15 | |
| 8131 | 46 | 59 | 冊子 | 憲法改正ト国民感情 | 山梨学院大学長 古屋真一 | ||||
| 8132 | 46 | 60 | 書類 | 申入れ | 憲法擁護国民連合 | 1962 | 1 | 11 | 3部 |
| 8133 | 46 | 61 | 書類 | 再申入れ | 憲法擁護国民連合 | 1962 | 2 | 16 | |
| 8134 | 46 | 62 | 書類 | 申入れ | 日本社会党 | 1962 | 2 | 22 | |
| 8135 | 46 | 63 | 書類 | 憲法改正要望書 | 青森市在住の6名 | 1963 | 5 | 10 | 3通 |
| 8136 | 46 | 64 | 書類 | 天皇政治の回顧 | 鶴岡操 | 1957 | 11 | 3 | |
| 8137 | 46 | 65 | 書類 | 憲法調査会の基本方針について一大反省を促す | 久保春三 | ||||
| 8138 | 46 | 66 | 冊子 | 憲法破棄・主権奉還 | 立憲養正会宣伝局 | 1952 | 8 | 15 | |
| 8139 | 46 | 67 | 冊子 | 和栄政策について | 日本社会党和歌山県連合会 | 1961 | 10 | 1 | |
| 8140 | 46 | 68 | 冊子 | 人権通信 8号 | 法務省人権擁護局 | 1960 | 9 | 1 | |
| 8141 | 46 | 69 | 冊子 | 国内情勢解説 130号 | 内外情勢調査会 | 1964 | 5 | 30 | 「日本憲法はどうあるべきか」(三) |
| 8142 | 46 | 70 | 書類 | わが党の積極中立と和栄政策について | 和栄政策委員会 | 1962 | 1 | 9 | |
| 8143 | 46 | 71 | 冊子 | 高柳賢三述 憲法制定過程の問題点 | 中外調査会 | 1959 | 2 | 研究資料第57号 | |
| 8144 | 46 | 72 | 書類 | 自由民主党憲法調査会「憲法改正の問題点」等に関する批■座談会要領 | 自由民主党憲法調査会 | 1957 | 6 | 20 | |
| 8145 | 46 | 73 | 冊子 | 憲法における公務員の範囲 | 黒田覚 | 法学教室(別冊ジュリスト)3号抜刷 | |||
| 8146 | 46 | 74 | 書類 | 国防会議経過表 | 作成者不明 | ||||
| 8147 | 46 | 75 | 書類 | 歴代内閣官房長官・同副長官 | 作成者不明 | ||||
| 8148 | 46 | 76 | 書類 | 統計上より見た新刑訴法と旧刑訴法による刑事裁判の実態/国選弁護の実態と活用 | 作成者不明 | ||||
| 8149 | 46 | 77 | 冊子 | UNITED STATES OCCUPATION POLITICS IN JAPAN SURRENDER | HUGH BORTON | 1947 | 6 | ||
| 8150 | 46 | 78 | 新聞 | ASAHI EVENING NEWS | 作成者不明 | 1961 | 5 | 10 | |
| 8151 | 46 | 79 | 雑誌 | 自由 7巻1号 | 自由社 | 1965 | 1 | 1 | |
| 8152 | 46 | 80 | 雑誌 | 自由 7巻2号 | 自由社 | 1965 | 2 | 1 | |
| 8153 | 46 | 81 | 雑誌 | 自由 7巻3号 | 自由社 | 1965 | 3 | 1 | |
| 8154 | 46 | 82 | 雑誌 | 自由 7巻4号 | 自由社 | 1965 | 4 | 1 | |
| 8155 | 46 | 83 | 雑誌 | 自由 7巻5号 | 自由社 | 1965 | 5 | 1 | |
| 8156 | 46 | 84 | 雑誌 | 自由 7巻6号 | 自由社 | 1965 | 6 | 1 | |
| 8157 | 46 | 85 | 雑誌 | 自由 7巻7号 | 自由社 | 1965 | 7 | 1 | |
| 8158 | 46 | 86 | 雑誌 | 自由 7巻8号 | 自由社 | 1965 | 8 | 1 | |
| 8159 | 46 | 87 | 雑誌 | 自由 7巻9号 | 自由社 | 1965 | 9 | 1 | |
| 8160 | 46 | 88 | 雑誌 | 自由 7巻10号 | 自由社 | 1965 | 10 | 1 | |
| 8161 | 46 | 89 | 雑誌 | 自由 7巻11号 | 自由社 | 1965 | 11 | 1 | |
| 8162 | 46 | 90 | 雑誌 | 自由 7巻12号 | 自由社 | 1965 | 12 | 1 | |
| 8163 | 46 | 91 | 雑誌 | 自由 8巻1号 | 自由社 | 1966 | 1 | 1 | |
| 8164 | 46 | 92 | 雑誌 | 自由 8巻3号 | 自由社 | 1966 | 2 | 1 | |
| 8165 | 46 | 93 | 雑誌 | 自由 8巻4号 | 自由社 | 1966 | 3 | 1 | |
| 8166 | 46 | 94 | 雑誌 | 自由 8巻8号 | 自由社 | 1966 | 8 | 1 | |
| 8167 | 46 | 95 | 雑誌 | 自由 8巻11号 | 自由社 | 1966 | 11 | 1 | |
| 8168 | 46 | 96 | 雑誌 | 自由 8巻12号 | 自由社 | 1966 | 12 | 1 | |
| 8169 | 46 | 97 | 雑誌 | 自由 9巻2号 | 自由社 | 1967 | 2 | 1 | |
| 8170 | 46 | 98 | 雑誌 | 自由 9巻3号 | 自由社 | 1967 | 3 | 1 | |
| 8171 | 46 | 99 | 雑誌 | 自由 9巻4号 | 自由社 | 1967 | 4 | 1 | |
| 8172 | 46 | 100 | 雑誌 | 自由 9巻9号 | 自由社 | 1967 | 9 | 1 | |
| 8173 | 46 | 101 | 冊子 | 自衛権に関する国際法学者の諸説 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1951 | 1 | 国調立資料B90 | |
| 8174 | 46 | 102 | 冊子 | 条約に関する法律上の諸問題(学説集) | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1951 | 3 | 国調立資料B101 | |
| 8175 | 46 | 103 | 冊子 | アメリカ合衆国における公文書館制度および公文書館運営の実際/図書館と公文書―アメリカにおける州政府の文書と地方政府の文書 | 国立国会図書館 | 1960 | 6 | 15 | 公文書館制度研究会調査資料3号 |
| 8176 | 46 | 104 | 冊子 | イギリスにおける文書保管の沿革と現状/オランダ古文書館について | 国立国会図書館 | 1960 | 8 | 15 | 公文書館制度研究会調査資料2号 |
| 8177 | 46 | 105 | 冊子 | 各国議会政治文献目録(未定稿) | 国立国会図書館立法考査局 | 1956 | 8 | 国図調立資料B142 | |
| 8178 | 46 | 106 | 冊子 | 政党(上)―現代国家におけるその組織と活動― | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 調査資料61-14 | |
| 8179 | 46 | 107 | 冊子 | 一九六〇年八十一カ国共産党宣言について | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | ||
| 8180 | 46 | 108 | 冊子 | 改訂 西独の選挙法 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 調査資料61-12 | |
| 8181 | 46 | 109 | 冊子 | 人口移動と地域課題 ―中国山地と広島湾岸都市― | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1969 | 12 | 調査資料69-5 | |
| 8182 | 46 | 110 | 冊子 | 沖縄復帰の基本問題 ―昭和四十五年度沖縄調査報告― | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1971 | 6 | 調査資料71-1 | |
| 8183 | 46 | 111 | 冊子 | 欧米八カ国の国家緊急権 | 作成者不明 | ||||
| 8184 | 46 | 112 | 雑誌 | レファレンス 124号 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 5 | 1 | 2部 |
| 8185 | 46 | 113 | 冊子 | 西ドイツの住宅政策 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 4 | 2部、調査資料61-1 | |
| 8186 | 46 | 114 | 冊子 | 構造政策と国家・地方財政の役割 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 7 | 2部、調査資料61-6 | |
| 8187 | 46 | 115 | 冊子 | 社会主義諸国の国際決済と貿易金融 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 3 | 2部、調査資料60-18 | |
| 8188 | 46 | 116 | 冊子 | ソ連における戦後恐慌論争 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 7 | 調査資料61-5 | |
| 8189 | 46 | 117 | 冊子 | Catalogue of Foreign Reviews on Politics and Law / 政治・法律外国雑誌目録 | 国立国会図書館閲覧部政治法制参考室 | 1960 | 2部 | ||
| 8190 | 46 | 118 | 冊子 | ヨロッパハ゜の消費者教育現状 付、世界の消費者保護対策 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 8 | 調査資料60-8 | |
| 8191 | 46 | 119 | 冊子 | 英国のニュー・タウン法及び都市開発法 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 6 | 2部、調査資料61-4 | |
| 8192 | 46 | 120 | 冊子 | ニューヨーク港の港湾労働法制 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 12 | 調査資料61-8 | |
| 8193 | 46 | 121 | 冊子 | 各国における児童手当 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 調査資料61-13 | |
| 8194 | 46 | 122 | 冊子 | イングランド゙及びウェールズにおける選挙改革(上)(下) | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1960 | 2 | 上下各1部、調査資料A97/調査立法資料60-2 | |
| 8195 | 46 | 123 | 冊子 | 治水および水害関係資料集 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 3 | 調査資料60-16 | |
| 8196 | 46 | 124 | 冊子 | 欧州における工業立地の現状と対策 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 調査資料61-15 | |
| 8197 | 46 | 125 | 冊子 | 経済の高度成長と農業構造 ―太平洋ベルト工業地帯を中心として- | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1962 | 3 | 調査資料61-16 | |
| 8198 | 46 | 126 | 冊子 | 主要国の選挙制度の概要 ―英・米・西ドイツ・フランスおよびイタリアにおける選挙制度の概要とわが国における今後の問題 | 国立国会図書館調査立法考査局 | 1961 | 7 | 調査資料61-3 | |
| 8199 | 46 | 127 | 冊子 | 中国・アジア問題専門誌 東方 3号 | 東方通信社 | 1960 | 2 | 1 | |
| 8200 | 46 | 128 | 冊子 | 各国原子力情報 83号 | 外務省国際連合局科学課 | 1962 | 4 | 16 | 国科A(62)3 |
| 8201 | 46 | 129 | 冊子 | 憲法調査会第一委員会第二回会議議事録正誤表 | 作成者不明 | ||||
| 8202 | 46 | 130 | 冊子 | 公安調査資料 日本共産党中央主要役職員略歴簿 | 公安調査庁 | 1959 | 3 | 12 | |
| 8203 | 46 | 131 | 冊子 | 公安調査庁資料 日共関係地方議員・首長名簿 | 公安調査庁 | 1959 | 9 | 1 | 部外秘 |
| 8204 | 46 | 132 | 冊子 | 公安調査資料 日本共産党都道府県委員略歴簿 | 公安調査庁 | 1959 | 8 | 1 | 2部 |
| 8205 | 46 | 133 | 冊子 | 帝国歳計調 | 衆議院調査部 | 1940 | 12 | (衆議院公報付録)調査資料第41輯 | |
| 8206 | 46 | 134 | 冊子 | 英米両国ノ統治機構 | 衆議院調査課 | 公報付録 | |||
| 8207 | 46 | 135 | 冊子 | 各種民間憲法改正草案集 | 衆議院調査課 | 1946 | 6 | (衆議院公報付録)調査資料第3輯 | |
| 8208 | 46 | 136 | 冊子 | 衆議院における自衛論抄録Ⅰ | 衆議院事務局 | 1954 | 1 | 23 | |
| 8209 | 46 | 137 | 冊子 | 衆議院における自衛論抄録Ⅱ | 衆議院事務局 | 1954 | 1 | 23 | |
| 8210 | 46 | 138 | 冊子 | アメリカ、イギリス、フランス等の議員の歳費及び退職年金制度について | 衆議院事務局資料課 | 1957 | 4 | 2部 | |
| 8211 | 47 | 1 | 雑誌 | 週刊朝日 | 朝日新聞社 | 1956 | 4 | 8 | 小選挙区制の記事 |
| 8212 | 47 | 2 | 雑誌 | 週刊朝日 | 朝日新聞社 | 1958 | 1 | 26 | 「矢次一夫論」 |
| 8213 | 47 | 3 | 雑誌 | 週刊朝日 | 朝日新聞社 | 1958 | 12 | 14 | 「小泉信三論」 |
| 8214 | 47 | 4 | 雑誌 | 週刊朝日 | 朝日新聞社 | 1959 | 4 | 12 | |
| 8215 | 47 | 5 | 雑誌 | 週刊新潮 | 新潮社 | 1958 | 11 | 17 | 矢部貞治「私の言葉」 |
| 8216 | 47 | 6 | 雑誌 | 週刊新潮 | 新潮社 | 1961 | 4 | 24 | |
| 8217 | 47 | 7 | 雑誌 | サンデー毎日 | 毎日新聞社 | 1959 | 9 | 27 | 西尾末広の記事 |
| 8218 | 47 | 8 | 雑誌 | サンデー毎日 | 毎日新聞社 | 1964 | 7 | 5 | |
| 8219 | 47 | 9 | 雑誌 | 週刊東京 | 東京新聞社 | 1957 | 7 | 13 | |
| 8220 | 47 | 10 | 雑誌 | 週刊東京 | 東京新聞社 | 1958 | 4 | 5 | |
| 8221 | 47 | 11 | 雑誌 | 朝日ジャーナル | 朝日新聞社 | 1960 | 11 | 13 | 「NHKテレビ討論 総選挙と三党の外交政策」(矢部も出席) |
| 8222 | 47 | 12 | 雑誌 | 朝日ジャーナル | 朝日新聞社 | 1962 | 3 | 25 | |
| 8223 | 47 | 13 | 雑誌 | 週刊サンケイ | 産業経済新聞社 | 1958 | 6 | 8 | 矢部「岸と池田の新勢力」 |
| 8224 | 47 | 14 | 雑誌 | 週刊読売 | 読売新聞社 | 1960 | 7 | 10 | |
| 8225 | 47 | 15 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1950 | 8 | 12 | |
| 8226 | 47 | 16 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1951 | 2 | 3 | |
| 8227 | 47 | 17 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1952 | 9 | 5 | |
| 8228 | 47 | 18 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1952 | 8 | 31 | |
| 8229 | 47 | 19 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1952 | 9 | 25 | |
| 8230 | 47 | 20 | 新聞 | 毎日新聞夕刊 | 毎日新聞社 | 1952 | 2 | 28 | |
| 8231 | 47 | 21 | 新聞 | 毎日新聞夕刊 | 毎日新聞社 | 1951 | 4 | 21 | |
| 8232 | 47 | 22 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1952 | 12 | 17 | |
| 8233 | 47 | 23 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1953 | 7 | 14 | |
| 8234 | 47 | 24 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1953 | 4 | 21 | 矢部貞治:次期首班各界の意見を聞く |
| 8235 | 47 | 25 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1953 | 4 | 21 | |
| 8236 | 47 | 26 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1953 | 6 | 20 | |
| 8237 | 47 | 27 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1953 | 11 | 28 | |
| 8238 | 47 | 28 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1954 | 7 | 17 | |
| 8239 | 47 | 29 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1954 | 10 | 29 | |
| 8240 | 47 | 30 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1955 | 1 | 25 | 第27回総選挙 |
| 8241 | 47 | 31 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1955 | 1 | 31 | |
| 8242 | 47 | 32 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1955 | 1 | 19 | 両派社会党統一交渉 |
| 8243 | 47 | 33 | 新聞 | The New York Times | The New York Times Company | 1956 | 6 | 10 | |
| 8244 | 47 | 34 | 新聞 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟 | 1959 | 2 | 12 | |
| 8245 | 47 | 35 | 新聞 | The Japan Times | ジャパンタイムズ社 | 1961 | 11 | 28 | |
| 8246 | 47 | 36 | 新聞 | 北海タイムス | 北海タイムス社 | 1961 | 11 | 28 | |
| 8247 | 47 | 37 | 新聞 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞東京本社 | 1962 | 4 | 7 | |
| 8248 | 47 | 38 | 新聞 | 日本経済新聞夕刊 | 日本経済新聞東京本社 | 1962 | 1 | 14 | |
| 8249 | 47 | 39 | 新聞 | 静岡新聞 | 静岡新聞社 | 1951 | 2 | 8 | |
| 8250 | 47 | 40 | 新聞 | 岩手日報 | 新岩手社 | 1953 | 1 | 1 | |
| 8251 | 47 | 41 | 新聞 | 山陰日日新聞 | 山陰日日新聞社 | 1952 | 10 | 3 | |
| 8252 | 47 | 42 | 新聞 | 産業経済新聞 | 産業経済新聞東京本社 | 1955 | 2 | 2 | 矢部貞治「日本転向の岐路」 |
| 8253 | 47 | 43 | 新聞 | 国会通信 | 国会通信社 | 1960 | 4 | 25 | |
| 8254 | 47 | 44 | 新聞 | 組合旗 | 民主労働運動研究会 | 1952 | 3 | 20 | |
| 8255 | 47 | 45 | 新聞 | 国民協会 | 国民協会本部 | 1963 | 8 | 1 | |
| 8256 | 47 | 46 | 新聞 | 青年時報 | 自主憲法期成青年同盟 | 1957 | 9 | 15 | |
| 8257 | 47 | 47 | 新聞 | 青年時報 | 自主憲法期成青年同盟 | 1957 | 10 | 15 | |
| 8258 | 47 | 48 | 新聞 | 新聞切り抜き | 作成者不明 | ||||
| 8259 | 47 | 49 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1955 | 1 | 25 | 総選挙関連 |
| 8260 | 47 | 50 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1961 | 12 | 25 | 選挙制度審議会の答申原案(要旨) |
| 8261 | 47 | 51 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 6 | 29 | 参院選挙 |
| 8262 | 47 | 52 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1955 | 1 | 30 | |
| 8263 | 47 | 53 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1955 | 1 | 22 | |
| 8264 | 47 | 54 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1951 | 1 | 21 | |
| 8265 | 47 | 55 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1951 | 5 | 2 | |
| 8266 | 47 | 56 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1951 | 1 | 27 | |
| 8267 | 47 | 57 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1951 | 2 | 19 | |
| 8268 | 47 | 58 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1951 | 5 | 2 | |
| 8269 | 47 | 59 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1954 | 1 | 15 | |
| 8270 | 47 | 60 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 1953 | 9 | 19 | |
| 8271 | 47 | 61 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1954 | 8 | 15 | |
| 8272 | 47 | 62 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 3 | 21 | |
| 8273 | 47 | 63 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 3 | 6 | |
| 8274 | 47 | 64 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 3 | 10 | |
| 8275 | 47 | 65 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 12 | 26 | |
| 8276 | 47 | 66 | 新聞 | 新聞切り抜き | 朝日新聞東京本社 | 1942 | 1 | 28 | 転落へ急ぐ老英帝国 |
| 8277 | 47 | 67 | 新聞 | 社会新報 | 日本社会党 | 1959 | 1 | 5 | 破損ぎみ |
| 8278 | 47 | 68 | 新聞 | 官報号外 | 大蔵省印刷局 | 1966 | 4 | 15 | 第51国会衆議院会議録 |
| 8279 | 47 | 69 | 新聞 | 官報 | 大蔵省印刷局 | 1955 | 1 | 28 | |
| 8280 | 47 | 70 | 雑誌 | 社会思想研究 3巻8号 | 社会思想研究会 | 1951 | 11 | 15 | |
| 8281 | 47 | 71 | 雑誌 | 社会思想研究 4巻1号 | 社会思想研究会 | 1952 | 2 | 14 | |
| 8282 | 47 | 72 | 冊子 | 民主社会主義連盟時報 | 民主社会主義連盟事務局 | 1952 | 2 | 20 | |
| 8283 | 47 | 73 | 冊子 | 民主社会主義連盟時報 | 民主社会主義連盟事務局 | 1952 | 3 | 5 | |
| 8284 | 47 | 74 | 新聞 | 民労週報 | 民主労働者協会 | 1951 | 1 | 15 | |
| 8285 | 47 | 75 | 新聞 | 民労週報 | 民主労働者協会 | 1951 | 1 | 29 | |
| 8286 | 47 | 76 | 新聞 | 民労週報 | 民主労働者協会 | 1951 | 3 | 12 | |
| 8287 | 47 | 77 | 新聞 | 民労週報 | 民主労働者協会 | 1951 | 6 | 25 | |
| 8288 | 47 | 78 | 新聞 | 改進新聞 | 改進新聞社 | 1952 | 12 | 1 | 矢部「政局の現状と見透しを語る」 |
| 8289 | 47 | 79 | 新聞 | 改進新聞 | 改進新聞社 | 1953 | 7 | 5 | |
| 8290 | 47 | 80 | 新聞 | 改進新聞 | 改進新聞社 | 1952 | 8 | 11 | |
| 8291 | 47 | 81 | 新聞 | 民社新聞 | 民主社会党本部 | 1962 | 1 | 26 | |
| 8292 | 47 | 82 | 新聞 | 民社新聞 | 民主社会党本部 | 1962 | 2 | 2 | |
| 8293 | 47 | 83 | 新聞 | 民社新聞 | 民主社会党本部 | 1962 | 2 | 9 | |
| 8294 | 47 | 84 | 新聞 | 日本社会新聞 | 日本社会新聞社 | 1952 | 7 | 26 | |
| 8295 | 47 | 85 | 新聞 | 日本社会新聞 | 日本社会新聞社 | 1952 | 8 | 30 | |
| 8296 | 47 | 86 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 4 | 29 | |
| 8297 | 47 | 87 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 7 | 3 | 7/1参院選結果 |
| 8298 | 47 | 88 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 7 | 18 | |
| 8299 | 47 | 89 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 12 | 10 | 池田首相所信表明演説 |
| 8300 | 47 | 90 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1963 | 1 | 9 | |
| 8301 | 47 | 91 | 新聞 | 東方巨流 | 社長:周詔 | 1964 | 1 | 26 | 台湾系 |
| 8302 | 47 | 92 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1963 | 3 | 10 | |
| 8303 | 47 | 93 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 1 | 6 | |
| 8304 | 47 | 94 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 1 | 7 | |
| 8305 | 47 | 95 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 1 | 29 | |
| 8306 | 47 | 96 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 1 | 19 | |
| 8307 | 47 | 97 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 2 | 14 | |
| 8308 | 47 | 98 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 2 | 16 | |
| 8309 | 47 | 99 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 6 | 16 | 参院選挙 |
| 8310 | 47 | 100 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 6 | 17 | 参院選挙 |
| 8311 | 47 | 101 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 5 | 2 | |
| 8312 | 47 | 102 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 4 | 23 | |
| 8313 | 47 | 103 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 4 | 21 | |
| 8314 | 47 | 104 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1962 | 4 | 26 | |
| 8315 | 47 | 105 | 新聞 | 自治日報 207号 | 全国地方自治振興協会 | 1950 | 12 | 19 | |
| 8316 | 47 | 106 | 新聞 | 自治日報 219号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 2 | 6 | |
| 8317 | 47 | 107 | 新聞 | 自治日報 221号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 2 | 13 | |
| 8318 | 47 | 108 | 新聞 | 自治日報 252号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 6 | 1 | |
| 8319 | 47 | 109 | 新聞 | 自治日報 251号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 5 | 29 | |
| 8320 | 47 | 110 | 新聞 | 自治日報 249号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 5 | 22 | |
| 8321 | 47 | 111 | 新聞 | 自治日報 617/618合併号 | 全国地方自治振興協会 | 1954 | 12 | 16 | |
| 8322 | 47 | 112 | 新聞 | 自治日報 237号 | 全国地方自治振興協会 | 1951 | 4 | 10 | |
| 8323 | 47 | 113 | 新聞 | 自治日報 358号 | 全国地方自治振興協会 | 1952 | 6 | 13 | |
| 8324 | 47 | 114 | 新聞 | 國土防衛 3号 | 國土防衛研究会 | 1951 | 2 | 1 | |
| 8325 | 47 | 115 | 新聞 | 國土防衛 4号 | 國土防衛研究会 | 1951 | 3 | 1 | |
| 8326 | 47 | 116 | 新聞 | 國土防衛 12号 | 國土防衛研究会 | 1951 | 11 | 1 | |
| 8327 | 47 | 117 | 新聞 | 国際労働通信 4号 | 日本生活問題研究所 | 1951 | 9 | 5 | |
| 8328 | 47 | 118 | 新聞 | 国際労働通信 7号 | 日本生活問題研究所 | 1951 | 10 | 10 | |
| 8329 | 47 | 119 | 新聞 | 国際労働通信 8号 | 日本生活問題研究所 | 1951 | 10 | 25 | |
| 8330 | 47 | 120 | 新聞 | 国際労働通信 9号 | 日本生活問題研究所 | 1951 | 11 | 25 | |
| 8331 | 47 | 121 | 新聞 | 国際労働通信 10号 | 日本生活問題研究所 | 1951 | 12 | 10 | |
| 8332 | 47 | 122 | 新聞 | 国際労働通信 12/13合併号 | 日本生活問題研究所 | 1952 | 1 | 25 | |
| 8333 | 47 | 123 | 新聞 | 国際労働通信 13号 | 日本生活問題研究所 | 1952 | 2 | 10 | |
| 8334 | 47 | 124 | 新聞 | 国際労働通信 14号 | 日本生活問題研究所 | 1952 | 2 | 25 | |
| 8335 | 47 | 125 | 新聞 | 国際労働通信 15号 | 日本生活問題研究所 | 1952 | 3 | 10 | |
| 8336 | 47 | 126 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 4 | 21 | |
| 8337 | 47 | 127 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1963 | 1 | 23 | |
| 8338 | 47 | 128 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 6 | 27 | 参院選挙 |
| 8339 | 47 | 129 | 新聞 | さきがけ 198号 | 日本健育会 | 1963 | 5 | 15 | |
| 8340 | 47 | 130 | 新聞 | さきがけ 199号 | 日本健育会 | 1963 | 6 | 15 | |
| 8341 | 47 | 131 | 新聞 | さきがけ 200号 | 日本健育会 | 1963 | 7 | 15 | |
| 8342 | 47 | 132 | 新聞 | さきがけ 201号 | 日本健育会 | 1963 | 8 | 15 | |
| 8343 | 47 | 133 | 新聞 | 民労連 | 民労連事務局 | 1953 | 3 | 11 | |
| 8344 | 47 | 134 | 新聞 | 民労連 | 民労連事務局 | 1953 | 6 | 21 | |
| 8345 | 47 | 135 | 新聞 | 民労連 | 民労連事務局 | 1953 | 7 | 11 | |
| 8346 | 47 | 136 | 新聞 | 民労連 | 民労連事務局 | 1954 | 1 | 11 | |
| 8347 | 47 | 137 | 新聞 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟 | 1951 | 5 | 31 | |
| 8348 | 47 | 138 | 新聞 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟 | 1952 | 7 | 10 | |
| 8349 | 47 | 139 | 新聞 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟 | 1952 | 7 | 17 | |
| 8350 | 47 | 140 | 新聞 | 日経連タイムス | 日本経営者団体連盟 | 1954 | 11 | 9 | |
| 8351 | 47 | 141 | 新聞 | 東京通信 | 民主社会協会 | 1954 | 6 | 1 | |
| 8352 | 47 | 142 | 新聞 | 東京通信 | 民主社会協会 | 1951 | 10 | 1 | 同一資料2部 |
| 8353 | 47 | 143 | 新聞 | 東京通信 | 民主社会協会 | 1951 | 12 | 1 | |
| 8354 | 47 | 144 | 新聞 | 自治日報 348号 | 全国地方自治振興協会 | 1952 | 5 | 9 | 選挙法改正原案 |
| 8355 | 47 | 145 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 3 | 2 | 公選法改正 |
| 8356 | 47 | 146 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1961 | 11 | 1 | |
| 8357 | 47 | 147 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1961 | 11 | 27 | |
| 8358 | 47 | 148 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 5 | 8 | 公選法改正 |
| 8359 | 47 | 149 | 新聞 | 読売新聞夕刊 | 読売新聞社 | 1954 | 8 | 27 | |
| 8360 | 47 | 150 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1951 | 9 | 6 | |
| 8361 | 47 | 151 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1951 | 5 | 2 | |
| 8362 | 47 | 152 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1951 | 7 | 11 | 講和条約改訂案全文 |
| 8363 | 47 | 153 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1961 | 12 | 14 | |
| 8364 | 47 | 154 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1963 | 9 | 20 | |
| 8365 | 47 | 155 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1963 | 3 | 22 | |
| 8366 | 47 | 156 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 2 | 25 | 参院選挙 |
| 8367 | 47 | 157 | 新聞 | 読売新聞夕刊 | 読売新聞社 | 1962 | 4 | 9 | |
| 8368 | 47 | 158 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1955 | 3 | 1 | |
| 8369 | 47 | 159 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1955 | 5 | 2 | 東京区議選 |
| 8370 | 47 | 160 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1955 | 1 | 25 | 総選挙関連 |
| 8371 | 47 | 161 | 新聞 | 日教組教育新聞 | 日本教職員組合 | 1951 | 12 | 28 | |
| 8372 | 47 | 162 | 書類 | 平和問題懇談会による平和声明「五十万教職員諸君に訴える」についての質問書 | 日教組組合員 | 1951 | 12 | 26 | |
| 8373 | 47 | 163 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 8 | 8 | |
| 8374 | 47 | 164 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 8 | 9 | |
| 8375 | 47 | 165 | 新聞 | 朝日新聞夕刊 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 12 | 9 | |
| 8376 | 47 | 166 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1954 | 8 | 17 | |
| 8377 | 47 | 167 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 11 | 28 | |
| 8378 | 47 | 168 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1954 | 12 | 13 | |
| 8379 | 47 | 169 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1954 | 10 | 31 | |
| 8380 | 47 | 170 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1954 | 10 | 29 | |
| 8381 | 47 | 171 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1952 | 9 | 17 | 総選挙関連 |
| 8382 | 47 | 172 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1952 | 10 | 3 | 総選挙関連 |
| 8383 | 47 | 173 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1963 | 4 | 11 | |
| 8384 | 47 | 174 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1963 | 4 | 6 | |
| 8385 | 47 | 175 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1963 | 3 | 22 | |
| 8386 | 47 | 176 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 4 | 7 | |
| 8387 | 47 | 177 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1961 | 11 | 26 | |
| 8388 | 47 | 178 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 4 | 7 | |
| 8389 | 47 | 179 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 4 | 21 | |
| 8390 | 47 | 180 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 7 | 8 | |
| 8391 | 47 | 181 | 新聞 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1962 | 12 | 7 | |
| 8392 | 47 | 182 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1953 | 1 | 16 | |
| 8393 | 47 | 183 | 新聞 | 毎日新聞夕刊 | 毎日新聞社 | 1955 | 10 | 23 | |
| 8394 | 47 | 184 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1963 | 9 | 14 | |
| 8395 | 47 | 185 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1963 | 9 | 11 | |
| 8396 | 47 | 186 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1963 | 6 | 9 | |
| 8397 | 47 | 187 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1961 | 12 | 31 | |
| 8398 | 47 | 188 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1962 | 1 | 11 | |
| 8399 | 47 | 189 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1962 | 1 | 14 | |
| 8400 | 47 | 190 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1962 | 2 | 14 | |
| 8401 | 47 | 191 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1962 | 4 | 11 | |
| 8402 | 47 | 192 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1961 | 12 | 28 | |
| 8403 | 47 | 193 | 新聞 | 東京新聞夕刊 | 東京新聞社 | 1962 | 6 | 7 | 参院選挙 |
| 8404 | 47 | 194 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1962 | 5 | 3 | |
| 8405 | 47 | 195 | 新聞 | 東京新聞 | 東京新聞社 | 1963 | 4 | 21 | |
| 8406 | 47 | 196 | 新聞 | 東京新聞夕刊 | 東京新聞社 | 1963 | 4 | 27 | |
| 8407 | 47 | 197 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1963 | 5 | 2 | 全国都道府県市勢要覧 |
| 8408 | 47 | 198 | 新聞 | 読売新聞夕刊 | 読売新聞社 | 1961 | 12 | 6 | |
| 8409 | 47 | 199 | 新聞 | 読売新聞夕刊 | 読売新聞社 | 1962 | 4 | 27 | |
| 8410 | 47 | 200 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 5 | 2 | |
| 8411 | 47 | 201 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 6 | 13 | |
| 8412 | 47 | 202 | 新聞 | 読売新聞夕刊 | 読売新聞社 | 1962 | 7 | 12 | |
| 8413 | 47 | 203 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 9 | 30 | |
| 8414 | 47 | 204 | 新聞 | 読売新聞 | 読売新聞社 | 1962 | 6 | 7 | 参院選関連 |
| 8415 | 47 | 205 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1937 | 12 | 20 | |
| 8416 | 47 | 206 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 3 | 14 | 矢部「座談会 北支文化工作を語る」 |
| 8417 | 47 | 207 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1940 | 7 | 15 | |
| 8418 | 47 | 208 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1939 | 10 | 9 | |
| 8419 | 47 | 209 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1939 | 11 | 13 | |
| 8420 | 47 | 210 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1931 | 11 | 2 | |
| 8421 | 47 | 211 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 6 | 6 | |
| 8422 | 47 | 212 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 3 | 21 | |
| 8423 | 47 | 213 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1929 | 4 | 22 | |
| 8424 | 47 | 214 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1931 | 10 | 28 | |
| 8425 | 47 | 215 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1932 | 11 | 14 | |
| 8426 | 47 | 216 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1937 | 11 | 25 | |
| 8427 | 47 | 217 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 2 | 7 | |
| 8428 | 47 | 218 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 4 | 18 | |
| 8429 | 47 | 219 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 6 | 13 | |
| 8430 | 47 | 220 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1938 | 7 | 4 | |
| 8431 | 47 | 221 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1942 | 11 | 16 | |
| 8432 | 47 | 222 | 新聞 | 三田新聞 | 帝国大学新聞社 | 1939 | 5 | 25 | 清沢冽ら「官僚政治」 |
| 8433 | 47 | 223 | 新聞 | 帝国大学新聞 | 帝国大学新聞社 | 1932 | 3 | 14 | |
| 8434 | 47 | 224 | 新聞 | 日本読書新聞 | 日本出版協会 | 1967 | 1 | 23 | |
| 8435 | 47 | 225 | 新聞 | 切り抜き「社説 原水協は出直せ」 | 作成者不明 | 1959 | 7 | 26 | |
| 8436 | 47 | 226 | 新聞 | 東洋タイムズ | 東洋タイムズ社 | 1950 | 10 | 1 | |
| 8437 | 47 | 227 | 新聞 | 東洋タイムズ | 東洋タイムズ社 | 1950 | 10 | 21 | |
| 8438 | 47 | 228 | 新聞 | 朝日新聞 | 朝日新聞東京本社 | 1952 | 11 | 22 | 虫食い |
| 8439 | 48 | 1 | 雑誌 | 新政経ニュース 1号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 8 | 15 | 矢部「政治の貧困は誰の責任か」:破損 |
| 8440 | 48 | 2 | 雑誌 | 新政経ニュース 2号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 9 | 15 | |
| 8441 | 48 | 3 | 雑誌 | 新政経ニュース 3号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 10 | 15 | |
| 8442 | 48 | 4 | 雑誌 | 新政経ニュース 4号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 11 | 20 | 2部、木内信胤「新政策の基礎をこゝに」 |
| 8443 | 48 | 5 | 雑誌 | 新政経ニュース 5号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 12 | 20 | 2部 |
| 8444 | 48 | 6 | 雑誌 | 新政経ニュース 6号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 1 | 15 | 矢部「政党人の猛省を促す」 |
| 8445 | 48 | 7 | 雑誌 | 新政経ニュース 7号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 2 | 1 | |
| 8446 | 48 | 8 | 雑誌 | 新政経ニュース 8号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 2 | 15 | |
| 8447 | 48 | 9 | 雑誌 | 新政経ニュース 9号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 3 | 1 | |
| 8448 | 48 | 10 | 雑誌 | 新政経ニュース 10号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 3 | 15 | |
| 8449 | 48 | 11 | 雑誌 | 新政経ニュース 11号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 1 | 矢部「政局座談会」司会 |
| 8450 | 48 | 12 | 雑誌 | 新政経ニュース 12号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 11 | |
| 8451 | 48 | 13 | 雑誌 | 新政経ニュース 13号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 21 | |
| 8452 | 48 | 14 | 雑誌 | 新政経ニュース 14号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 5 | 1 | 矢部「政局を語る」司会 |
| 8453 | 48 | 15 | 雑誌 | 新政経ニュース 16号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 5 | 21 | |
| 8454 | 48 | 16 | 雑誌 | 新政経ニュース 17号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 6 | 1 | |
| 8455 | 48 | 17 | 雑誌 | 新政経ニュース 18号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 6 | 11 | |
| 8456 | 48 | 18 | 雑誌 | 新政経ニュース 19号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 6 | 21 | |
| 8457 | 48 | 19 | 雑誌 | 新政経ニュース 20号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 7 | 1 | |
| 8458 | 48 | 20 | 雑誌 | 新政経ニュース 21号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 7 | 11 | |
| 8459 | 48 | 21 | 雑誌 | 新政経ニュース 22号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 7 | 21 | 矢部「座談会 女性から見た政治・経済」 |
| 8460 | 48 | 22 | 雑誌 | 新政経ニュース 23号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 8 | 1 | |
| 8461 | 48 | 23 | 雑誌 | 新政経ニュース 24号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 8 | 11 | |
| 8462 | 48 | 24 | 雑誌 | 新政経ニュース 28号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 9 | 21 | |
| 8463 | 48 | 25 | 雑誌 | 新政経ニュース 31号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 10 | 21 | |
| 8464 | 48 | 26 | 雑誌 | 新政経ニュース 38号 | 新政治経済研究会 | 1954 | 1 | 11 | 10部 |
| 8465 | 48 | 27 | 雑誌 | 新政経ニュース 45号 | 新政治経済研究会 | 1954 | 3 | 21 | 矢部:デモクラシー手帳 |
| 8466 | 48 | 28 | 雑誌 | 新政経ニュース 52号 | 新政治経済研究会 | 1954 | 6 | 11 | 矢部「議会政治擁護のために」/デモクラシー手帳 |
| 8467 | 48 | 29 | 雑誌 | 新政経ニュース 60号 | 新政治経済研究会 | 1954 | 10 | 21 | 矢部:デモクラシー手帳 |
| 8468 | 48 | 30 | 雑誌 | 新政経ニュース 62号 | 新政治経済研究会 | 1954 | 12 | 21 | 2部、矢部「政界革新の道」/デモクラシー手帳 |
| 8469 | 48 | 31 | 雑誌 | 新政経ニュース 64号 | 新政治経済研究会 | 1955 | 2 | 21 | 2部、矢部:デモクラシー手帳 |
| 8470 | 48 | 32 | 雑誌 | 新政経ニュース 68号 | 新政治経済研究会 | 1955 | 7 | 1 | 2部、矢部「英国総選挙に思う」/デモクラシー手帳 |
| 8471 | 48 | 33 | 雑誌 | 新政経ニュース 70号 | 新政治経済研究会 | 1955 | 9 | 1 | 2部、矢部対談「歩んできた道 進むべき道」 |
| 8472 | 48 | 34 | 雑誌 | 新政経ニュース 72号 | 新政治経済研究会 | 1955 | 12 | 1 | 2部、矢部:デモクラシー手帳 |
| 8473 | 48 | 35 | 雑誌 | 新政経ニュース 74号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 2 | 1 | 2部、矢部「反対意見と民主主義」 |
| 8474 | 48 | 36 | 雑誌 | 新政経ニュース 75号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 3 | 1 | 矢部「憲法論議の態度」 |
| 8475 | 48 | 37 | 雑誌 | 新政経ニュース 76号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 4 | 1 | 2部、矢部「選挙区制と党略」 |
| 8476 | 48 | 38 | 雑誌 | 新政経 77号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 5 | 1 | 2部、矢部「議会政治と国民性」 |
| 8477 | 48 | 39 | 雑誌 | 新政経 78号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 6 | 1 | 2部、矢部「参議院選挙に臨んで」 |
| 8478 | 48 | 40 | 雑誌 | 新政経 80号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 8 | 1 | 2部、矢部「岐路にたつ議会政治」/「有権者の政治意識」 |
| 8479 | 48 | 41 | 雑誌 | 新政経 81号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 9 | 1 | 2部、矢部「政党の反省」 |
| 8480 | 48 | 42 | 雑誌 | 新政経 82号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 10 | 1 | 2部、「政党総裁の更迭」 |
| 8481 | 48 | 43 | 雑誌 | 新政経 83号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 11 | 1 | 2部、「政権交代のルール」 |
| 8482 | 48 | 44 | 雑誌 | 新政経 84号 | 新政治経済研究会 | 1956 | 12 | 1 | 2部、「福祉政策の急務」 |
| 8483 | 48 | 45 | 雑誌 | 新政経 85号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 1 | 1 | 2部、矢部「1957年ことしの課題」 |
| 8484 | 48 | 46 | 雑誌 | 新政経 86号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 2 | 1 | 2部、矢部「国会運営の正常化」 |
| 8485 | 48 | 47 | 雑誌 | 新政経 87号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 3 | 1 | 2部、矢部「邪道をゆく社会党」 |
| 8486 | 48 | 48 | 雑誌 | 新政経 89号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 5 | 1 | 2部、矢部「政党の矛盾」 |
| 8487 | 48 | 49 | 雑誌 | 新政経 90号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 6 | 1 | 2部、矢部「外交と党略」 |
| 8488 | 48 | 50 | 雑誌 | 新政経 91号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 7 | 1 | 2部、矢部「組合の直接行動主義」 |
| 8489 | 48 | 51 | 雑誌 | 新政経 92号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 8 | 1 | 2部、矢部「派閥の解消」 |
| 8490 | 48 | 52 | 雑誌 | 新政経 94号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 10 | 1 | 2部、矢部「汚職の追放」 |
| 8491 | 48 | 53 | 雑誌 | 新政経 95号 | 新政治経済研究会 | 1957 | 11 | 1 | 2部、矢部「政治はよくなったか」 |
| 8492 | 48 | 54 | 雑誌 | 新政経 96号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 1 | 1 | 2部、矢部「座談会 政治家は忙しすぎる」 |
| 8493 | 48 | 55 | 雑誌 | 新政経 97号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 2 | 1 | 2部、矢部「圧力政治の限界」 |
| 8494 | 48 | 56 | 雑誌 | 新政経 98号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 3 | 1 | 3部、矢部「国会解散の論理」 |
| 8495 | 48 | 57 | 雑誌 | 新政経 101号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 7 | 1 | 2部、矢部「日本の政治のしくみ」 |
| 8496 | 48 | 58 | 雑誌 | 新政経 102号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 8 | 1 | 2部、矢部「日本の政治のしくみ」 |
| 8497 | 48 | 59 | 雑誌 | 新政経 103号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 9 | 1 | 矢部「日本の政治のしくみ」 |
| 8498 | 48 | 60 | 雑誌 | 新政経 104号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 10 | 1 | 2部、矢部「日本の政治のしくみ」 |
| 8499 | 48 | 61 | 雑誌 | 新政経 105号 | 新政治経済研究会 | 1958 | 11 | 1 | 2部、矢部「日本の政治のしくみ」 |
| 8500 | 48 | 62 | 雑誌 | 新政経 106号 | 新政治経済研究会 | 1959 | 1 | 1 | 矢部「民主政治の倫理」 |
| 8501 | 48 | 63 | 雑誌 | 新政経 107号 | 新政治経済研究会 | 1959 | 2 | 1 | 矢部「社会主義者のジレンマ」 |
| 8502 | 48 | 64 | 雑誌 | 新政経 109号 | 新政治経済研究会 | 1959 | 4 | 1 | 2部、矢部「政治座談会 日本の政治はこれでよいか」 |
| 8503 | 48 | 65 | 雑誌 | 新政経 113号 | 新政治経済研究会 | 1959 | 8 | 1 | 矢部「第三次岸内閣に望む」 |
| 8504 | 48 | 66 | 雑誌 | 新政経 120号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 4 | 1 | 2部、矢部「時の問題 内政」 |
| 8505 | 48 | 67 | 雑誌 | 新政経 121号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 5 | 1 | 2部、矢部「時の問題 内政」 |
| 8506 | 48 | 68 | 雑誌 | 新政経 122号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 6 | 1 | 2部、矢部「座談会 時の問題」 |
| 8507 | 48 | 69 | 雑誌 | 新政経 124号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 8 | 1 | 2部、矢部「時の問題 内政」 |
| 8508 | 48 | 70 | 雑誌 | 新政経 125号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 9 | 1 | 2部、矢部「時の問題 内政」 |
| 8509 | 48 | 71 | 雑誌 | 新政経 126号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 10 | 1 | 2部、矢部「時の問題 内政」 |
| 8510 | 48 | 72 | 雑誌 | 新政経 127号 | 新政治経済研究会 | 1960 | 11 | 1 | 2部、矢部「座談会 時の問題特集」 |
| 8511 | 48 | 73 | 雑誌 | 新政経 133号 | 新政治経済研究会 | 1961 | 6 | 1 | 2部、矢部「中南米民主化の動向」 |
| 8512 | 48 | 74 | 雑誌 | 新政経 134号 | 新政治経済研究会 | 1961 | 7 | 1 | 矢部「第38回国会をかえりみて」 |
| 8513 | 48 | 75 | 雑誌 | 新政経 139号 | 新政治経済研究会 | 1962 | 1 | 1 | 矢部「日本国憲法の成り立ち」 |
| 8514 | 48 | 76 | 雑誌 | 新政経 141号 | 新政治経済研究会 | 1962 | 3 | 1 | 矢部「社会党にのぞむ」 |
| 8515 | 48 | 77 | 雑誌 | 新政経 144号 | 新政治経済研究会 | 1962 | 6 | 1 | 矢部「第40国会を顧みて」 |
| 8516 | 48 | 78 | 雑誌 | 新政経 147号 | 新政治経済研究会 | 1962 | 9 | 1 | 矢部「創立十周年を迎えて」 |
| 8517 | 48 | 79 | 雑誌 | 新政経 150号 | 新政治経済研究会 | 1963 | 1 | 1 | 矢部「日本民主政治の問題点」 |
| 8518 | 48 | 80 | 雑誌 | 新政経 155号 | 新政治経済研究会 | 1963 | 6 | 1 | 矢部「地方選挙を顧みて」 |
| 8519 | 48 | 81 | 雑誌 | 新政経 162号 | 新政治経済研究会 | 1964 | 2 | 1 | 矢部「憲法調査会の成果」 |
| 8520 | 48 | 82 | 雑誌 | 海外事情 4巻5号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1956 | 5 | 5 | 矢部「民主政治の倫理性」 |
| 8521 | 48 | 83 | 雑誌 | 海外事情 4巻11号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1956 | 11 | 5 | 矢部「国民政府訪問の感想」 |
| 8522 | 48 | 84 | 雑誌 | 海外事情 5巻9号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1957 | 9 | 5 | 矢部「中国のなかのソ連」 |
| 8523 | 48 | 85 | 雑誌 | 海外事情 6巻1号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1958 | 1 | 5 | 2部、矢部「新社会原理としての協同主義」 |
| 8524 | 48 | 86 | 雑誌 | 海外事情 6巻4号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1958 | 4 | 5 | 矢部「青年学生に訴う」 |
| 8525 | 48 | 87 | 雑誌 | 海外事情 7巻2号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1959 | 1 | 5 | 2部、矢部「自伝的随想」 |
| 8526 | 48 | 88 | 雑誌 | 海外事情 7巻8号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1959 | 8 | 5 | 矢部「試練に立つ岸新内閣」 |
| 8527 | 48 | 89 | 雑誌 | 海外事情 8巻1号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1960 | 1 | 5 | 矢部「新春に祖国を想う」 |
| 8528 | 48 | 90 | 雑誌 | 海外事情 8巻2号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1960 | 2 | 5 | 矢部「美しいかなわが国土」 |
| 8529 | 48 | 91 | 雑誌 | 海外事情 8巻9号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1960 | 9 | 5 | 矢部「学生の政治活動と大学の方針」 |
| 8530 | 48 | 92 | 雑誌 | 海外事情 9巻1号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1961 | 1 | 5 | 矢部「拓殖大学の精神と伝統」 |
| 8531 | 48 | 93 | 雑誌 | 海外事情 9巻6号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1961 | 6 | 5 | 2部、矢部「大学生生活の在り方」 |
| 8532 | 48 | 94 | 雑誌 | 海外事情 10巻1号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1962 | 1 | 5 | 矢部「後進国への援助協力」 |
| 8533 | 48 | 95 | 雑誌 | 海外事情 10巻2号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1962 | 2 | 5 | 矢部「私の好きな言葉」 |
| 8534 | 48 | 96 | 雑誌 | 海外事情 10巻10号 | 拓殖大学海外事情研究所 | 1962 | 10 | 5 | 3部、矢部「国家と青年と民主主義」/矢部還暦記念号 |
| 8535 | 48 | 97 | 雑誌 | 市政 6巻8号 | 全国市長会 | 1957 | 8 | 15 | 矢部「労組と教職員組合の新動向」 |
| 8536 | 48 | 98 | 雑誌 | 市政 6巻12号 | 全国市長会 | 1957 | 12 | 15 | 矢部「参議院全国区制をどうするか」 |
| 8537 | 48 | 99 | 雑誌 | 市政 7巻1号 | 全国市長会 | 1958 | 1 | 15 | 矢部「解散はどうなる」 |
| 8538 | 48 | 100 | 雑誌 | 市政 7巻2号 | 全国市長会 | 1958 | 2 | 15 | 矢部「安定しない政局」 |
| 8539 | 48 | 101 | 雑誌 | 市政 7巻3号 | 全国市長会 | 1958 | 3 | 15 | 矢部「社会党の構え」 |
| 8540 | 48 | 102 | 雑誌 | 市政 7巻4号 | 全国市長会 | 1958 | 4 | 15 | 矢部「追いつめられた解散」 |
| 8541 | 48 | 103 | 雑誌 | 市政 7巻5号 | 全国市長会 | 1958 | 5 | 15 | 矢部「総選挙後の問題」 |
| 8542 | 48 | 104 | 雑誌 | 市政 7巻7号 | 全国市長会 | 1958 | 7 | 15 | 矢部「官僚政治化の気配」 |
| 8543 | 48 | 105 | 雑誌 | 市政 12巻1号 | 全国市長会 | 1963 | 1 | 1 | 矢部「地方政治のめざすもの」 |
| 8544 | 48 | 106 | 雑誌 | 民主戦線 1巻8号 | 民主戦線連合 | 1958 | 12 | 10 | 矢部「対談 議会政治はこれでよいか」 |
| 8545 | 48 | 107 | 雑誌 | 民主戦線 1巻9号 | 民主戦線連合 | 1959 | 1 | 10 | 矢部「座談会 日本の病状とその治療」 |
| 8546 | 48 | 108 | 雑誌 | 民主戦線 2巻6号 | 民主戦線連合 | 1959 | 6 | 10 | 矢部「鼎談 東京地裁の違憲判決とその問題点」 |
| 8547 | 48 | 109 | 雑誌 | 民主戦線 2巻8号 | 民主戦線連合 | 1959 | 8 | 10 | 矢部「参議院制度研究会 現行参議院制度の生い立ち」 |
| 8548 | 48 | 110 | 雑誌 | 民主戦線 2巻9号 | 民主戦線連合 | 1959 | 9 | 10 | 矢部「参議院制度研究会 参議院をどう改革するか」 |
| 8549 | 48 | 111 | 雑誌 | 民主戦線 2巻10号 | 民主戦線連合 | 1959 | 10 | 10 | 矢部「参議院制度研究会 参議院運用上の問題点」 |
| 8550 | 48 | 112 | 雑誌 | 民主戦線 2巻11号 | 民主戦線連合 | 1959 | 11 | 10 | 矢部「参議院制度研究会 小林次郎氏改革案をめぐって (上)」 |
| 8551 | 48 | 113 | 雑誌 | 民主戦線 3巻6号 | 民主戦線連合 | 1958 | 6 | 10 | 矢部「対談 総選挙後の政治課題」 |
| 8552 | 48 | 114 | 雑誌 | 国家学会雑誌 45巻4号 | 国家学会 | 1931 | 4 | 1 | 2部、矢部「紹介及批評 カトリンの政治学考察」 |
| 8553 | 48 | 115 | 雑誌 | 国家学会雑誌 47巻4号 | 国家学会 | 1933 | 4 | 1 | 矢部「資料 フランス議会議事方法の改革論(一)」 |
| 8554 | 48 | 116 | 雑誌 | 国家学会雑誌 47巻5号 | 国家学会 | 1933 | 5 | 1 | 矢部「資料 フランス議会議事方法の改革論(二・完)」 |
| 8555 | 48 | 117 | 雑誌 | PHP 100号 | PHP研究所 | 1956 | 8 | 1 | 2部、矢部「PHPに寄せる」 |
| 8556 | 48 | 118 | 雑誌 | PHP 103号 | PHP研究所 | 1956 | 11 | 1 | 2部 |
| 8557 | 48 | 119 | 雑誌 | PHP 127号 | PHP研究所 | 1958 | 11 | 1 | 2部、矢部「理念を忘れた政治」 |
| 8558 | 48 | 120 | 雑誌 | PHP 183号 | PHP研究所 | 1963 | 8 | 1 | 矢部「善意による強要」 |
| 8559 | 48 | 121 | 冊子 | 霞山倶楽部会誌 1巻1号 | 霞山倶楽部 | 1957 | 9 | 20 | 矢部「日本とアジア」 |
| 8560 | 48 | 122 | 冊子 | 時事出版通信 40号 | 時事通信社出版局 | 1957 | 4 | 1 | 5部、矢部「伝記の集大成がほしい」 |
| 8561 | 48 | 123 | 雑誌 | 光と愛敬 | 日本甲子会 | 1962 | 5 | 3 | 3部、矢部「参議院議員選挙の意義」 |
| 8562 | 48 | 124 | 新聞 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞社 | 1952 | 6 | 19 | 「新政治経済研究会発起人会」記事 |
| 8563 | 48 | 125 | 冊子 | 日通勤労資料 36号 | 日本通運株式会社勤労部勤労課 | 1952 | 11 | 矢部「多数決原理について」 | |
| 8564 | 48 | 126 | 雑誌 | 民主社会主義研究 27号 | 民主社会主義研究会議 | 1962 | 6 | 1 | |
| 8565 | 48 | 127 | 冊子 | 図書目録 | 時事通信社 | 1967 | 4 | ||
| 8566 | 48 | 128 | 冊子 | ウォルト・W・ロストウ博士訪日報告記 | 国際親善日本委員会事務局 | 1965 | |||
| 8567 | 48 | 129 | 雑誌 | 自治時報 2巻8号 | 帝国地方行政学会 | 1959 | 8 | 1 | |
| 8568 | 48 | 130 | 雑誌 | 新生蚕糸 2巻8号 | 泰文館 | 1947 | 8 | 1 | 矢部「民主主義の前提」 |
| 8569 | 48 | 131 | 雑誌 | 石川自治 110号 | 石川県自治研究会 | 1958 | 2 | 1 | 矢部「日本政治の反省」 |
| 8570 | 48 | 132 | 雑誌 | 信濃教育 835号 | 信濃教育会 | 1956 | 7 | 1 | 矢部「現代政治の動向」 |
| 8571 | 48 | 133 | 雑誌 | 進路 6巻12号 | 宏池会 | 1959 | 12 | 1 | 2部、矢部「人間味に惚れた」/池田勇人還暦祝賀号 |
| 8572 | 48 | 134 | 雑誌 | 選挙 10巻4号 | 自治庁選挙部都道府県選挙管理委員会連合会 | 1957 | 4 | 1 | 2部、矢部「政党観の変遷」 |
| 8573 | 48 | 135 | 冊子 | マルクス主義の階級国家論 | 世界民主研究所 | 1958 | 8 | 10 | |
| 8574 | 48 | 136 | 書籍 | 祖国につらなる労働者の道 | 矢部貞治 | 1948 | 10 | 10 | 3冊 |
| 8575 | 48 | 137 | 冊子 | 鉄道講習会講演集 | 私鉄経営者協会 | 1955 | 9 | 第8回、矢部「イギリスの政党と日本の政党」 | |
| 8576 | 48 | 138 | 冊子 | 矢部貞治「自主憲法の基本方向」 | 憲法調査会 | 1954 | 8 | 3 | |
| 8577 | 48 | 139 | 冊子 | 矢部貞治「憲法調査会の最終報告をめぐって」 | 内外情勢調査会 | 1964 | 5 | 18 | 講演シリ-ズ210 |
| 8578 | 48 | 140 | 書籍 | 世界政治情勢と日本の進路 | 矢部貞治 | 1949 | 3 | 25 | 民主労働シリーズ゙12集 |
| 8579 | 48 | 141 | 書籍 | 近代政党と協同主義 | 矢部貞治 | 1954 | 12 | 1 | 3冊 |
| 8580 | 48 | 142 | 書籍 | 日本国自主憲法試案 | 憲法研究会 | 1955 | 1 | 15 | 憲法研究会には矢部を含む |
| 8581 | 48 | 143 | 書籍 | 民主主義と警察 | 矢部貞治 | 1950 | 3 | 1 | 2冊 |
| 8582 | 48 | 144 | 冊子 | 共同体と政治 | 矢部貞治 | 東京帝国大学学術大観 法学部 抜刷、2部 | |||
| 8583 | 48 | 145 | 書籍 | 日本民主主義の課題 | 矢部貞治 | 1948 | 7 | 20 | 13部、国民平和叢書6 |
| 8584 | 48 | 146 | 冊子 | 独裁制と衆民制 | 矢部貞治 | 4部 | |||
| 8585 | 48 | 147 | 冊子 | 警察予備隊資料集 第1集 | 警察予備隊本部警務局 | 1951 | 11 | 1 | 2部、矢部「新しい日本における治安機構の地位」 |
| 8586 | 48 | 148 | 冊子 | NHK教養大学 | 日本放送出版協会 | 1953 | 3 | 25 | 矢部「政治学」 |
| 8587 | 49 | 1 | 冊子 | 共産党の「オシャカ」作り闘争に対する反対運動協議のための参考資料 | 民主労働者協会特別調査室 | 1951 | 11 | 部内資料no.12 | |
| 8588 | 49 | 2 | 冊子 | 日共の非合法破壊サボ 反米“オシャカ闘争”の実例(第二篇) | 民主労働者協会特別調査室 | 1951 | 11 | 15 | 部内資料no.12 |
| 8589 | 49 | 3 | 冊子 | 山上真一「日本におけるアメリカ軍」 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 3 | 19 | 部内資料no.50 |
| 8590 | 49 | 4 | 冊子 | 井上二郎著『私の人生観』本多書房 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 4 | 21 | 部内資料no.D45、日共静岡県委員会活動方針書 |
| 8591 | 49 | 5 | 冊子 | 「祖国のために闘かう人--滋賀県日野事件の真相-」について | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 4 | 30 | 部内資料no.F3 、北鮮系祖国防衛隊の非合法パンフレット |
| 8592 | 49 | 6 | 冊子 | 日共静岡県委員会の二月月間報告S活動について | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 5 | 6 | 部内資料no.A46 |
| 8593 | 49 | 7 | 冊子 | さくら貝-日共五全協の軍事方針具体化について研究討論した秘密会の記録- | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 6 | 7 | 部内資料no.52 |
| 8594 | 49 | 8 | 冊子 | 全専売における日本共産党当面の要求 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 6 | 16 | 部内資料no.A43、表題には「全専売労組第五回大会入口でまかれた」「公然煙草の集団窃盗を奨励指導」と付記 |
| 8595 | 49 | 9 | 冊子 | ラジオの集い 日共軍事活動報告討論会議の議事録 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 6 | 4 | 部内資料no.A7 |
| 8596 | 49 | 10 | 冊子 | 私鉄労働者当面の要求 私鉄における共産グル-プの活動方針書 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 7 | 5 | 部内資料no.B14 |
| 8597 | 49 | 11 | 冊子 | 偽装された国鉄内共産グル-プの方針書「全国旅行案内」 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 7 | 22 | 部内資料no.B41 |
| 8598 | 49 | 12 | 冊子 | 在日朝鮮祖国防衛隊の全貌 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 8 | 3 | 部内資料no.B11、表題には「附 転換されつ-ある祖防隊活動とハン五」と付記 |
| 8599 | 49 | 13 | 冊子 | 長孔発破法 炭労内共産グル-プの活動方針書 | 民主労働者協会特別調査室 | 部内資料第22号 | |||
| 8600 | 49 | 14 | 冊子 | 朝鮮祖防隊の組織と戦術 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 8 | 2 | 部内資料第21号 |
| 8601 | 49 | 15 | 冊子 | 外船建造拒否の方向に抵抗斗争をす-める造船グル-プ | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 8 | 5 | 部内資料第23号 |
| 8602 | 49 | 16 | 冊子 | 中核自衛隊からの便り | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 8 | 20 | 部内資料第24号 |
| 8603 | 49 | 17 | 冊子 | 今秋をめざす日共のゼネスト戦術的政府樹立の武力革命に関する資料(日共の秘密指令) | 民主労働者協会特別調査室 | 1953 | 7 | 15 | 部内資料第64号、別添資料「日共当面の革命準備の真相」及び同送付状添付 |
| 8604 | 49 | 18 | 冊子 | 1949年(昭和24年)当時の日共機関紙(地方紙)一覧表 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 3 | 28 | 部内資料no.82 |
| 8605 | 49 | 19 | 冊子 | 共産党及共産系の機関紙パンフレット一覧表 | 民主労働者協会特別調査室 | 1952 | 3 | 28 | 部内資料 |
| 8606 | 49 | 20 | 冊子 | 社会党及民主的労組ならびに一般団体機関紙と通信 | 民主労働者協会特別調査室 | 部内資料no.82、表題に「協会特別調査室に整備保管されているもの」と付記 | |||
| 8607 | 49 | 21 | 冊子 | 日共の武装革命計画と在日朝鮮人の役割と動き | 民主労働者協会特別調査室 | 部内資料no.65 | |||
| 8608 | 49 | 22 | 冊子 | 破壊サボ゙、輸送妨害は日共の指導 全国労働政策会議で「臨中」が報告 | 民主労働者協会特別調査室 | 部内資料no.69 | |||
| 8609 | 49 | 23 | 冊子 | 日共の軍事方針と軍需品工場における共産党の活動 | 民主労働者協会特別調査室 | 部内資料no.244 | |||
| 8610 | 49 | 24 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 21 | |
| 8611 | 49 | 25 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 22 | |
| 8612 | 49 | 26 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 23 | |
| 8613 | 49 | 27 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 24 | |
| 8614 | 49 | 28 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 25 | |
| 8615 | 49 | 29 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 26 | |
| 8616 | 49 | 30 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 27 | |
| 8617 | 49 | 31 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 28 | |
| 8618 | 49 | 32 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 4 | 30 | |
| 8619 | 49 | 33 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 1 | |
| 8620 | 49 | 34 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 2 | |
| 8621 | 49 | 35 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 6 | |
| 8622 | 49 | 36 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 7 | |
| 8623 | 49 | 37 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 8 | |
| 8624 | 49 | 38 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 9 | 2部 |
| 8625 | 49 | 39 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 10 | |
| 8626 | 49 | 40 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 11 | |
| 8627 | 49 | 41 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 12 | |
| 8628 | 49 | 42 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 13 | |
| 8629 | 49 | 43 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 14 | |
| 8630 | 49 | 44 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 15 | |
| 8631 | 49 | 45 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 16 | |
| 8632 | 49 | 46 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 17 | |
| 8633 | 49 | 47 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 18 | |
| 8634 | 49 | 48 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 19 | |
| 8635 | 49 | 49 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 20 | |
| 8636 | 49 | 50 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 21 | |
| 8637 | 49 | 51 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 22 | |
| 8638 | 49 | 52 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 23 | |
| 8639 | 49 | 53 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 24 | |
| 8640 | 49 | 54 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 25 | |
| 8641 | 49 | 55 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 26 | |
| 8642 | 49 | 56 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 27 | |
| 8643 | 49 | 57 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 28 | |
| 8644 | 49 | 58 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 29 | |
| 8645 | 49 | 59 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 30 | |
| 8646 | 49 | 60 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 5 | 31 | |
| 8647 | 49 | 61 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 1 | |
| 8648 | 49 | 62 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 2 | |
| 8649 | 49 | 63 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 3 | |
| 8650 | 49 | 64 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 4 | |
| 8651 | 49 | 65 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1962 | 6 | 5 | |
| 8652 | 49 | 66 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1962 | 6 | 6 | |
| 8653 | 49 | 67 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 7 | |
| 8654 | 49 | 68 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 8 | |
| 8655 | 49 | 69 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 9 | |
| 8656 | 49 | 70 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 10 | |
| 8657 | 49 | 71 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 11 | |
| 8658 | 49 | 72 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 12 | |
| 8659 | 49 | 73 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 13 | |
| 8660 | 49 | 74 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 14 | |
| 8661 | 49 | 75 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 15 | |
| 8662 | 49 | 76 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 16 | |
| 8663 | 49 | 77 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 17 | |
| 8664 | 49 | 78 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 18 | |
| 8665 | 49 | 79 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 19 | |
| 8666 | 49 | 80 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 21 | |
| 8667 | 49 | 81 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 22 | |
| 8668 | 49 | 82 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 23 | |
| 8669 | 49 | 83 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 24 | |
| 8670 | 49 | 84 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 26 | |
| 8671 | 49 | 85 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 6 | 30 | |
| 8672 | 49 | 86 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 1 | |
| 8673 | 49 | 87 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 2 | |
| 8674 | 49 | 88 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 3 | |
| 8675 | 49 | 89 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 4 | |
| 8676 | 49 | 90 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 5 | |
| 8677 | 49 | 91 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 6 | |
| 8678 | 49 | 92 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 7 | |
| 8679 | 49 | 93 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 8 | |
| 8680 | 49 | 94 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 9 | |
| 8681 | 49 | 95 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 10 | |
| 8682 | 49 | 96 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 11 | |
| 8683 | 49 | 97 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 12 | |
| 8684 | 49 | 98 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 13 | |
| 8685 | 49 | 99 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 14 | |
| 8686 | 49 | 100 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 15 | |
| 8687 | 49 | 101 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 16 | |
| 8688 | 49 | 102 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 17 | |
| 8689 | 49 | 103 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 18 | |
| 8690 | 49 | 104 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 19 | |
| 8691 | 49 | 105 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 20 | |
| 8692 | 49 | 106 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 22 | |
| 8693 | 49 | 107 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 23 | |
| 8694 | 49 | 108 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 24 | |
| 8695 | 49 | 109 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 25 | |
| 8696 | 49 | 110 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 26 | |
| 8697 | 49 | 111 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 27 | |
| 8698 | 49 | 112 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 28 | |
| 8699 | 49 | 113 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 29 | |
| 8700 | 49 | 114 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 30 | |
| 8701 | 49 | 115 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 7 | 31 | |
| 8702 | 49 | 116 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 1 | |
| 8703 | 49 | 117 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 2 | |
| 8704 | 49 | 118 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 3 | |
| 8705 | 49 | 119 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 4 | |
| 8706 | 49 | 120 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 5 | |
| 8707 | 49 | 121 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 6 | |
| 8708 | 49 | 122 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 7 | |
| 8709 | 49 | 123 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 8 | |
| 8710 | 49 | 124 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 9 | |
| 8711 | 49 | 125 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 10 | |
| 8712 | 49 | 126 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 11 | |
| 8713 | 49 | 127 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 12 | |
| 8714 | 49 | 128 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 13 | |
| 8715 | 49 | 129 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 14 | |
| 8716 | 49 | 130 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 15 | |
| 8717 | 49 | 131 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 16 | |
| 8718 | 49 | 132 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 17 | |
| 8719 | 49 | 133 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 18 | |
| 8720 | 49 | 134 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 19 | |
| 8721 | 49 | 135 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 20 | |
| 8722 | 49 | 136 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 21 | |
| 8723 | 49 | 137 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 21 | 号外 |
| 8724 | 49 | 138 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 22 | |
| 8725 | 49 | 139 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 23 | |
| 8726 | 49 | 140 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 24 | |
| 8727 | 49 | 141 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 25 | |
| 8728 | 49 | 142 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 26 | |
| 8729 | 49 | 143 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 27 | |
| 8730 | 49 | 144 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 28 | |
| 8731 | 49 | 145 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 29 | |
| 8732 | 49 | 146 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 30 | |
| 8733 | 49 | 147 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 8 | 31 | |
| 8734 | 49 | 148 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 3 | |
| 8735 | 49 | 149 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 4 | |
| 8736 | 49 | 150 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 5 | |
| 8737 | 49 | 151 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 6 | |
| 8738 | 49 | 152 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 7 | |
| 8739 | 49 | 153 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 8 | |
| 8740 | 49 | 154 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 9 | |
| 8741 | 49 | 155 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 10 | |
| 8742 | 49 | 156 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 11 | |
| 8743 | 49 | 157 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 12 | |
| 8744 | 49 | 158 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 13 | |
| 8745 | 49 | 159 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 14 | |
| 8746 | 49 | 160 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 15 | |
| 8747 | 49 | 161 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 16 | |
| 8748 | 49 | 162 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 17 | |
| 8749 | 49 | 163 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 18 | |
| 8750 | 49 | 164 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 19 | |
| 8751 | 49 | 165 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 20 | |
| 8752 | 49 | 166 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 21 | |
| 8753 | 49 | 167 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 22 | |
| 8754 | 49 | 168 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 23 | |
| 8755 | 49 | 169 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 24 | |
| 8756 | 49 | 170 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 25 | |
| 8757 | 49 | 171 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 25 | |
| 8758 | 49 | 172 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 27 | |
| 8759 | 49 | 173 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 28 | |
| 8760 | 49 | 174 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 29 | |
| 8761 | 49 | 175 | 新聞 | 民労新聞特報 | 民主労働者協会 | 1952 | 9 | 30 | |
| 8762 | 49 | 176 | 冊子 | 憲法改正反対の論点(六) 地方自治 | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 7 | 資料6 | |
| 8763 | 49 | 177 | 冊子 | 憲法改正反対の論点(八) 憲法改正論一般 | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 9 | 資料8 | |
| 8764 | 49 | 178 | 冊子 | ボン基本法制定の経緯 | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 10 | 資料9 | |
| 8765 | 49 | 179 | 冊子 | 現代君主制の存在理由 | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 10 | 資料10 | |
| 8766 | 49 | 180 | 冊子 | 現行君主国憲法における国王の地位と権能(一) デンマーク・タイ | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 10 | 資料11 | |
| 8767 | 49 | 181 | 冊子 | 現行君主国憲法における国王の地位と権能(二) ギリシャ・ラオス | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 10 | 資料12 | |
| 8768 | 49 | 182 | 冊子 | 第二次大戦後における憲法の傾向 | 自主憲法期成同盟 | 1957 | 11 | 資料13 | |
| 8769 | 49 | 183 | 冊子 | 第二次大戦後における憲法の傾向(二) ヨーロッパの戦後の諸憲法を中心に | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 1 | 資料14 | |
| 8770 | 49 | 184 | 冊子 | 第二次大戦後の憲法の傾向(三) | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 1 | 資料15 | |
| 8771 | 49 | 185 | 冊子 | 第二次大戦後における憲法の傾向(四) 西欧における内閣制の安定 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 2 | 資料16 | |
| 8772 | 49 | 186 | 冊子 | ワイマール憲法とボン基本法 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 2 | 資料17 | |
| 8773 | 49 | 187 | 冊子 | ドイツ憲法の再建 ボン憲法の制定経過 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 4 | 資料18 | |
| 8774 | 49 | 188 | 冊子 | 第二次大戦後における憲法の傾向(五) 東欧・中欧の憲法 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 6 | 資料19 | |
| 8775 | 49 | 189 | 冊子 | 第二次大戦後における憲法の傾向(六) とくに、選挙制の問題 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 7 | 資料20 | |
| 8776 | 49 | 190 | 冊子 | 近代的憲法体制における司法審査 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 11 | 資料21 | |
| 8777 | 49 | 191 | 冊子 | 個人的自由の保障 | 自主憲法期成同盟 | 1958 | 12 | 資料22 | |
| 8778 | 49 | 192 | 冊子 | 議院の議長について | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 1 | 資料23 | |
| 8779 | 49 | 193 | 冊子 | 忠誠の問題に関連して ―西ドイツの「生きている」憲法の考察― | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 2 | 資料24 | |
| 8780 | 49 | 194 | 冊子 | 第二次大戦後における西ドイツの選挙制度について(一) | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 3 | 資料25 | |
| 8781 | 49 | 195 | 冊子 | 無条件降伏について | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 6 | 資料27 | |
| 8782 | 49 | 196 | 冊子 | イタリーの選挙制度の考察 | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 7 | 資料28 | |
| 8783 | 49 | 197 | 冊子 | 民主政治成功の必要条件(一) | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 8 | 資料29 | |
| 8784 | 49 | 198 | 冊子 | 民主政治成功の必要条件(三) | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 11 | 資料31 | |
| 8785 | 49 | 199 | 冊子 | ドゴール憲法について(一) | 自主憲法期成同盟 | 1959 | 11 | 資料32 | |
| 8786 | 49 | 200 | 冊子 | 民主政治の前提条件(その四) | 自主憲法期成同盟 | 1960 | 2 | 資料34 | |
| 8787 | 49 | 201 | 冊子 | 各種憲法改正案前文 | 自主憲法期成同盟 | 1961 | 5 | 資料36 | |
| 8788 | 49 | 202 | 書簡 | 矢部貞治宛書簡 | 読売新聞政治部(社会党担当記者)子安泰 | 1955 | 9 | 3 | 社会党統一関連情報 |
| 8789 | 49 | 203 | 新聞 | 日本社会新聞 | 日本社会新聞社 | 1955 | 9 | 26 | |
| 8790 | 49 | 204 | 書類 | 共同政治 37号 平和革命で社会主義実現 統一社会党綱領草案成る | 作成者不明 | 1955 | 9 | 9 | |
| 8791 | 49 | 205 | 冊子 | 労働情報 11号 | 日経連労政部 | 1955 | 4 | 22 | 特集 社会党統一を巡る問題点 |
| 8792 | 49 | 206 | 冊子 | 綱領 第一部 第二部 第三部 | 日本社会党出版部 | 1955 | 5 | 15 | |
| 8793 | 49 | 207 | 雑誌 | 情報通信 134号 | 日本社会党教宣局 | 1955 | 5 | 15 | |
| 8794 | 49 | 208 | 書類 | 綱領案 | 両社統一委員会 | 1955 | 9 | 3 | 49-202の書簡に添付の書類か。メモ添付 |
| 8795 | 49 | 209 | 冊子 | 民中連はなぜ結成されねばならないか | 民社中小企業政治連合 会長 春日一幸 | ||||
| 8796 | 49 | 210 | 冊子 | 民社中小企業政治連合結成大会 議案 | 民社中小企業政治連合本部 | 1965 | 2 | 12 | |
| 8797 | 49 | 211 | 冊子 | 議会主義を守りぬく | 民社党国会議員団 国会対策委員会 | 1961 | 6 | 7 | |
| 8798 | 49 | 212 | 書類 | 政策要領案(原案)ほか | 新党結成準備委員会委員長 平野力三 | ||||
| 8799 | 49 | 213 | 冊子 | 各国参議院制度に関する資料 | 緑風会政務調査会 | 1953 | 7 | 13 | 政務調査会資料第四十二号 |
| 8800 | 49 | 214 | 冊子 | 各国参議院制度に関する資料 | 緑風会政務調査会 | 1953 | 8 | 15 | 政務調査会資料第四十三号 |
| 8801 | 49 | 215 | 冊子 | 一、国会の予算増額修正権、二、予算措置を必要とする議員立法、に関する各国憲法の規定 | 早稲田大学教授 大西邦敏 調 | 1953 | 10 | 15 | 緑風会政務調査会資料第四十四号 |
| 8802 | 49 | 216 | 冊子 | 議院内閣制に関する各国憲法の規定 | 緑風会政務調査会(早大教授 大西邦敏 調) | 1953 | 10 | 20 | 政務調査会資料第四十五号 |
| 8803 | 49 | 217 | 冊子 | 日教組の性格と実態 | 緑風会政務調査会 | 1954 | 4 | 22 | 政務調査会資料第五十五号 |
| 8804 | 49 | 218 | 冊子 | 欧州の農業協同組合運動 | 改進党政策委員会 | 1954 | 9 | 13 | 政策参考資料 |
| 8805 | 49 | 219 | 書類 | 新党の使命・性格・政綱 | 新党政策委員会 | 1955 | 7 | 28 | 自由民主党結成準備関係 |
| 8806 | 49 | 220 | 書類 | 組織要綱(草案) | 新党組織委員会 | 1955 | 9 | 20 | 自由民主党結成準備関係 |
| 8807 | 49 | 221 | 書類 | 新党々則草案(第七次決定草案) 附新党結成大会議事細則案 | 党規党則小委員会 | 1955 | 10 | 24 | 自由民主党結成準備関係 |
| 8808 | 49 | 222 | 書類 | 組織要綱(草案) 附、経済組織と文化組織 | 新党結成準備会組織委員会 | 1955 | 11 | 7 | 自由民主党結成準備関係 |
| 8809 | 49 | 223 | 書類 | 対外教育協力の推進強化施策について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 1963 | 7 | 3 | 対外教育協力関連 |
| 8810 | 49 | 224 | 書類 | 資料第一 高専設立問題のその後の検討とその止揚について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8811 | 49 | 225 | 書類 | 資料第二 国際協力工科大学(仮称)設立の緊要性について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8812 | 49 | 226 | 書類 | 資料第三 特殊法人とすることについて | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8813 | 49 | 227 | 書類 | 資料第四 特殊法人の学生・生徒収容数 | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8814 | 49 | 228 | 書類 | 資料第五 特殊法人の出資等について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8815 | 49 | 229 | 書類 | 対外教育協力の推進強化施策について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 1963 | 7 | 3 | 対外教育協力関連 |
| 8816 | 49 | 230 | 書類 | 資料第一 高専設立問題のその後の検討とその止揚について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8817 | 49 | 231 | 書類 | 資料第二 国際協力工科大学(仮称)設立の緊要性について | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8818 | 49 | 232 | 書類 | 資料第三 特殊法人とすることについて | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8819 | 49 | 233 | 書類 | 資料第四 特殊法人の学生・生徒収容数 | 自民党政調会対外経済協力特別委員会 | 対外教育協力関連 | |||
| 8820 | 49 | 234 | 書類 | インドネシアにおける日本語習得状況調査資料 | 自民党政調会対外経済協力特別委員会事務局 | 1964 | 1 | 対外教育協力関連 | |
| 8821 | 49 | 235 | 冊子 | 米原子力潜水艦寄港問題についての「社会党の反論」に対する反論 | 自由民主党 | 1964 | 9 | 5 | |
| 8822 | 49 | 236 | 冊子 | 原子力潜水艦 | 自由民主党 | 1964 | 9 | ||
| 8823 | 49 | 237 | 冊子 | 原子力潜水艦寄港について-わが党並びに政府の見解- | 自由民主党 | 1964 | 9 | ||
| 8824 | 49 | 238 | 冊子 | 久住忠男述「よく知ろう 原子力潜水艦」 | 自由民主党広報委員会 | 1964 | 9 | 原潜資料第1集 | |
| 8825 | 49 | 239 | 冊子 | 海原治述「米原子力潜水艦の戦略的意義について」 | 自由民主党広報委員会 | 1964 | 9 | 原潜資料第2集 | |
| 8826 | 49 | 240 | 書類 | 党組織調査会第二部会開催通知/党組織調査会 | 自民党党組織調査会 | 1964 | 10 | 19 | 議題「総裁公選制度について」 |
| 8827 | 49 | 241 | 書類 | 基本憲章要綱案 | 作成者不明 | 書き込み | |||
| 8828 | 49 | 242 | 冊子 | 自由民主党 基本憲章(草案) | 自由民主党組織調査会 | ||||
| 8829 | 49 | 243 | 冊子 | われわれが目ざす社会のすがた 自由民主党基本憲章・解説 | 自由民主党広報委員会 | 1965 | 6 | ||
| 8830 | 49 | 244 | 冊子 | 佐藤栄作「有言実行 参議院選挙第一声」 | 自由民主党広報委員会 | 1965 | 6 | ||
| 8831 | 49 | 245 | 冊子 | わが党は公約する -参議院選挙にのぞむ政策大綱- | 自由民主党広報委員会 | 1965 | 6 | ||
| 8832 | 49 | 246 | 冊子 | 参議院選挙にのぞむ政策解説 | 自由民主党広報委員会 | 1965 | 6 | 10 | |
| 8833 | 49 | 247 | 書類 | 警察官職務執行法改正反対斗争概況 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 15 | |
| 8834 | 49 | 248 | 書類 | 取扱注意 “頭をもたげる反動” モスクワ放送、警職法改正案を非難 | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 16 | |
| 8835 | 49 | 249 | 書類 | 取扱注意 「日本人民の斗争を支持する」とのペキン放送について | 自由民主党治安対策特別委員会 | 1958 | 10 | 16 | |
| 8836 | 49 | 250 | 冊子 | 最低賃金法案の解説 | 自由民主党広報委員会 | 1959 | 3 | ||
| 8837 | 49 | 251 | 冊子 | ジョゼフ・C・ハ-シュ著「アメリカ政党の任務」 | 自由民主党中央政治大学院 | 1959 | 9 | ||
| 8838 | 49 | 252 | 冊子 | 保守主義の政治哲学要綱 | 自由民主党・党基本問題調査会 | 1960 | 1 | ||
| 8839 | 49 | 253 | 書類 | 早川私案「新保守主義の政治哲学」 | 早川崇 | 2部、但し1部には「新」の書き込みあり | |||
| 8840 | 49 | 254 | 書類 | 早川試案「新保守主義の政治哲学」 | 早川崇 | 表題に「新」が印刷 | |||
| 8841 | 49 | 255 | 冊子 | 凶器と犯罪防止(明るい社会のために) | 自由民主党治安対策特別委員会 委員長早川崇 | 1961 | 3 | 10 | |
| 8842 | 49 | 256 | 冊子 | 超党派で協力のとき-暴力追放のために- | 自由民主党治安対策特別委員会 委員長早川崇 | 1961 | 4 | 1 | |
| 8843 | 49 | 257 | 冊子 | 暴力追放とその対策 | 自由民主党治安対策特別委員会 委員長早川崇 | ||||
| 8844 | 49 | 258 | 冊子 | 資料67 石田博英述「保守政党のビジョン」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 1 | 『中央公論』1963年1月号掲載のもの | |
| 8845 | 49 | 259 | 冊子 | 資料13 石田博英「党近代化の基本的問題と労働観について」(基本・組織合同小委員会速記録) | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 3 | 20 | |
| 8846 | 49 | 260 | 冊子 | 審議状況中間報告書 | 自由民主党組織調査会団結小委員会 | 1963 | 3 | ||
| 8847 | 49 | 261 | 冊子 | 早川崇「党近代化のための一考察」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 5 | ||
| 8848 | 49 | 262 | 冊子 | 団結小委員会報告(案) | 自由民主党組織調査会団結小委員会 委員長灘尾弘吉 | 1963 | 5 | ||
| 8849 | 49 | 263 | 冊子 | 資料63「労働憲章(草案)に対する各紙の論評その他」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 6 | ||
| 8850 | 49 | 264 | 冊子 | 資料66「労働憲章草案」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 7 | 3 | |
| 8851 | 49 | 265 | 冊子 | 資料64 英国保守党「産業憲章(附・労働憲章) -保守党産業政策の声明-」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 7 | ||
| 8852 | 49 | 266 | 冊子 | 資料64 英国保守党「産業憲章(附・労働憲章) -保守党産業政策の声明-」 | 自由民主党組織調査会 | 1963 | 7 | ||
| 8853 | 49 | 267 | 冊子 | 米国平和部隊に関する資料(一) | 自由民主党政務調査会対外経済協力特別委員会 | 1963 | 9 | 5 | |
| 8854 | 49 | 268 | 書類 | 入会申込書 | 新政治経済研究会 | ||||
| 8855 | 49 | 269 | 書類 | 参議院(地方区)議員選挙結果調 | 作成者不明 | 1953 | 4 | 24 | |
| 8856 | 49 | 270 | 自筆 | 新政治経済研究会はどんな会か | 矢部貞治 | ||||
| 8857 | 49 | 271 | 雑誌 | 新政経ニュース 1号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 8 | 15 | |
| 8858 | 49 | 272 | 雑誌 | 新政経ニュース 2号 | 新政治経済研究会 | 1952 | 9 | 15 | |
| 8859 | 49 | 273 | 雑誌 | 新政経ニュース 6号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 1 | 15 | 矢部「政党人の猛省を促す」/10部 |
| 8860 | 49 | 274 | 雑誌 | 新政経ニュース 11号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 1 | 矢部「座談会 政治に国民の期待を映せ」 |
| 8861 | 49 | 275 | 雑誌 | 新政経ニュース 12号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 11 | |
| 8862 | 49 | 276 | 雑誌 | 新政経ニュース 13号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 4 | 21 | |
| 8863 | 49 | 277 | 雑誌 | 新政経ニュース 28号 | 新政治経済研究会 | 1953 | 9 | 21 | |
| 8864 | 49 | 278 | 書類 | 一周年記念講演会関連書類 | 新政治経済研究会 | 1953 | 9 | 18 | 招待状、ビラほか |
| 8865 | 49 | 279 | 書類 | 会員諸氏に訴う | 新政治経済研究会 | ||||
| 8866 | 49 | 280 | 書類 | 東京支局開設案内 | 新政治経済研究会東京支局 | 1953 | 2 | 3部 | |
| 8867 | 49 | 281 | 書類 | 入会勧誘の案内 | 新政治経済研究会 | 2部 | |||
| 8868 | 49 | 282 | 書類 | 支部結成内規 | 新政治経済研究会 | 1952 | 8 | 15 | |
| 8869 | 49 | 283 | 書類 | 新政治経済研究会設立の案内 | 新政治経済研究会 | 1952 | 8 | 30 | |
| 8870 | 49 | 284 | 書類 | その後の経過報告 | 新政治経済研究会 | 1952 | 8 | 25 | |
| 8871 | 49 | 285 | 書類 | 新政治経済研究会の栞 | 新政治経済研究会 | 3部 | |||
| 8872 | 49 | 286 | 書類 | 新政治経済研究会 趣意書・規約・入会申込書・世話人名簿 | 新政治経済研究会 | ||||
| 8873 | 49 | 287 | 書類 | 新政治経済研究会 趣意書及び規約(案) | 新政治経済研究会 | ||||
| 8874 | 49 | 288 | 書類 | 発起人名簿 | 新政治経済研究会 | 1952 | 7 | 18 | |
| 8875 | 49 | 289 | 書類 | 政治をよくする研究会趣意書・規約(案) | 政治をよくする研究会 | ||||
| 8876 | 49 | 290 | 書類 | 発起人芳名録 | 新政治経済研究会 | 1952 | 6 | 15 | |
| 8877 | 49 | 291 | 書類 | 第四回有志懇談会議事要録 | 新政治経済研究会 | ||||
| 8878 | 49 | 292 | 書類 | 第二年目を迎えて 八月からの計画書(案) | 新政治経済研究会 | ||||
| 8879 | 49 | 293 | 書類 | 合同役員会議事要項 | 新政治経済研究会 | 1953 | 12 | 9 | |
| 8880 | 49 | 294 | 書類 | 職場運動要項 | 新政治経済研究会 | ||||
| 8881 | 49 | 295 | 雑誌 | 健青通信 14号 | 日本健青会本部 | 1952 | 6 | 11 | 戦争受刑者問題特集号 |
| 8882 | 49 | 296 | 冊子 | 別冊資料52号 中共地区引揚第三次船団の概況報告 | 日本健青会本部 | 1953 | 6 | 1 | |
| 8883 | 49 | 297 | 雑誌 | 健青通信 98号 | 日本健青会中央本部 | 1956 | 12 | 15 | |
| 8884 | 49 | 298 | 新聞 | さきがけ | 日本健青会 | 1958 | 2 | 15 | |
| 8885 | 49 | 299 | 冊子 | 末次会長の旅行報告会/同現地報告集 | 日本健青会中央本部 | 1963 | 7 | 22 | |
| 8886 | 49 | 300 | 書類 | アラブ連合ワークキャンプ派遣計画 | 日本健青会 | 1963 | 6 | ||
| 8887 | 49 | 301 | 冊子 | 政府の青少年対策に関する要望 | 日本健青会 | 1963 | 8 | ||
| 8888 | 49 | 302 | 冊子 | 沖縄問題完全解決推進要領 | 日本健青会 | 1963 | 8 | ||
| 8889 | 49 | 303 | 書類 | 日本健青会第14回全国大会開催要綱 | 日本健青会中央本部 | 1963 | 8 | 23 | |
| 8890 | 49 | 304 | 冊子 | 日本健青会第14回全国大会議案集 | 日本健青会中央本部 | 1963 | 8 | 23 | |
| 8891 | 49 | 305 | 冊子 | 健青運動綱領・信条・国づくり要綱 | 日本健青会中央本部 | 1963 | 8 | 5 | |
| 8892 | 49 | 306 | 書類 | 国政モニター報告書 定例報告 明治百年について | 総理府内閣総理大臣官房広報室 | 1966 | 7 | 明治百年関連 | |
| 8893 | 49 | 307 | 冊子 | 明治百年関係資料 | 作成者不明 | 明治百年関連 | |||
| 8894 | 49 | 308 | 書類 | 「明治百年」を迎えるについて | 上田常隆 | 1966 | 6 | 20 | 明治百年関連 |
| 8895 | 49 | 309 | 冊子 | 明治百年を何故祝うか | 作成者不明 | 明治百年関連 | |||
| 8896 | 49 | 310 | 冊子 | 明治百年記念準備概要 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 9 | 26 | 明治百年関連 |
| 8897 | 49 | 311 | 書類 | 明治百年記念準備会議委員名簿 (附)明治百年記念準備会議について | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8898 | 49 | 312 | 書類 | 明治百年記念準備会議委員名簿 (附)明治百年記念準備会議について | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8899 | 49 | 313 | 冊子 | 明治百年記念準備会議第一回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8900 | 49 | 314 | 冊子 | 明治百年記念準備会議第二回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 26 | 明治百年関連 |
| 8901 | 49 | 315 | 冊子 | 明治百年記念準備会議第三回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 11 | 2 | 明治百年関連 |
| 8902 | 49 | 316 | 冊子 | 明治百年記念準備会議資料 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 11 | 2 | 明治百年関連 |
| 8903 | 49 | 317 | 書類 | 明治百年記念準備会議次第(第一回・第三回) | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8904 | 49 | 318 | 書類 | 明治百年記念準備会議における内閣総理大臣あいさつ | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8905 | 49 | 319 | 書類 | 明治百年記念準備会議委員席 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 5 | 11 | 明治百年関連 |
| 8906 | 49 | 320 | 書類 | 明治百年記念準備会議部会名簿 | 内閣総理大臣官房 | 明治百年関連 | |||
| 8907 | 49 | 321 | 書類 | 事業部会次第(第一回~第五回) | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 6 | 明治百年関連 | |
| 8908 | 49 | 322 | 書類 | 会議予定表 | 明治百年記念準備室 | 1966 | 9 | 22 | 明治百年関連 |
| 8909 | 49 | 323 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会第一回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 6 | 6 | 明治百年関連 |
| 8910 | 49 | 324 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会第二回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 6 | 28 | 明治百年関連 |
| 8911 | 49 | 325 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会第三回会議議事録(その二) | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 7 | 13 | 明治百年関連 |
| 8912 | 49 | 326 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会第四回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 8 | 1 | 明治百年関連 |
| 8913 | 49 | 327 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会第五回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 9 | 28 | 明治百年関連 |
| 8914 | 49 | 328 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会小委員会第一回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 6 | 14 | 明治百年関連 |
| 8915 | 49 | 329 | 冊子 | 明治百年記念準備会議事業部会整理小委員会第三回会議議事録(その二) | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 7 | 21 | 明治百年関連 |
| 8916 | 49 | 330 | 冊子 | 明治百年記念準備会議行事部会第一回会議議事録 | 内閣総理大臣官房 | 1966 | 6 | 10 | 明治百年関連 |
| 8917 | 49 | 331 | 書類 | 明治百年記念準備会議事業部会関連書類 | 明治百年記念準備会議事業部主査 三浦伊八郎 | 1966 | 6 | 明治百年関連 | |
| 8918 | 49 | 332 | 書類 | 審議会等の数調 | 作成者不明 | 1958 | 6 | 30 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8919 | 49 | 333 | 書類 | 審議会等調 | 行政管理庁 | 1958 | 11 | 15 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8920 | 49 | 334 | 書類 | 審議会等調 | 行政管理庁 | 1958 | 7 | 1 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8921 | 49 | 335 | 書類 | 審議会等調 | 運輸省 | 行政審議会関連書類(審議会) | |||
| 8922 | 49 | 336 | 書類 | 労働基準監督官分限審議会存置の必要理由、ほか | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(審議会) | |||
| 8923 | 49 | 337 | 書類 | 海上保安審議会の存続を必要とする理由 | 海上保安庁 | 1958 | 12 | 3 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8924 | 49 | 338 | 書類 | 問題となる審議会等調(その一) | 行政管理局 | 1958 | 11 | 25 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8925 | 49 | 339 | 書類 | 審議会等の整理統合に関する方針(案) | 作成者不明 | 1958 | 11 | 18 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8926 | 49 | 340 | 書類 | 審議会等整理方針 | 閣議決定 | 1949 | 11 | 4 | 行政審議会関連書類(審議会) |
| 8927 | 49 | 341 | 書類 | 審議会等整理案 | 行政機構改善小委員会 | 行政審議会関連書類(審議会) | |||
| 8928 | 49 | 342 | 書類 | 審議会等整理案 | 行政機構改善小委員会 | 行政審議会関連書類(審議会) | |||
| 8929 | 49 | 343 | 書類 | 小委員会日程 | 行政機構改善小委員会 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8930 | 49 | 344 | 書類 | 国土総合開発行政機構 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8931 | 49 | 345 | 書類 | 内政省設置要綱(第三次行政審議会の答申に基き、第二十四国会に提出されたもの) | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8932 | 49 | 346 | 書類 | 国家行政組織法の一部を改正する法律案新旧対照表 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8933 | 49 | 347 | 書類 | 省昇格の問題(防衛庁) | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8934 | 49 | 348 | 書類 | 各省庁から自民党行革委員会に提示された問題点 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8935 | 49 | 349 | 書類 | 昭和三十四年度機構改正要求一覧 | 行政管理庁 | 1958 | 12 | 8 | 行政審議会関連書類(行政機構) |
| 8936 | 49 | 350 | 書類 | 答申第二号案(行政機構の改善の分) | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(行政機構) | |||
| 8937 | 49 | 351 | 書類 | 治安関係機構 | 行政管理局 | 1958 | 10 | 10 | 行政審議会関連書類(治安関係機構) |
| 8938 | 49 | 352 | 書類 | 特別司法警察職員調 | 行政管理局 | 1958 | 10 | 10 | 行政審議会関連書類(治安関係機構) |
| 8939 | 49 | 353 | 書類 | 「補助金整理及び文教、治安等の機構に関する小委員会」における勝野局長説明骨子 | 行政審議会 | 1958 | 10 | 29 | 行政審議会関連書類(治安関係機構) |
| 8940 | 49 | 354 | 書類 | 人事、予算、内政等の機構改善案 | 行政機構改善小委員会 | 行政審議会関連書類(治安関係機構) | |||
| 8941 | 49 | 355 | 書類 | 人事、予算、内政等の機構改善案 | 行政機構改善小委員会 | 行政審議会関連書類(治安関係機構) | |||
| 8942 | 49 | 356 | 書類 | 港湾行政現況調 | 行政管理局 | 1958 | 10 | 10 | 行政審議会関連書類(港湾) |
| 8943 | 49 | 357 | 書類 | 港湾行政の機構ならびに運用合理化に関する意見書 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8944 | 49 | 358 | 書類 | 港湾行政に関する小委員会において述べられた関係省等の意見(行政審議会(第四次)) | 行政管理局 | 1958 | 11 | 19 | 行政審議会関連書類(港湾) |
| 8945 | 49 | 359 | 書類 | 主要港湾現状調 | 行政管理局 | 1958 | 11 | 20 | 行政審議会関連書類(港湾) |
| 8946 | 49 | 360 | 書類 | 港湾行政改革私見(児玉委員) | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8947 | 49 | 361 | 書類 | 港湾行政機構簡素化案 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8948 | 49 | 362 | 書類 | 港湾行政改善要綱案 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8949 | 49 | 363 | 書類 | 港湾行政改善要綱案 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8950 | 49 | 364 | 書類 | 四 港湾行政の改善 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(港湾) | |||
| 8951 | 49 | 365 | 書類 | 恩給審査委員名簿 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(年金) | |||
| 8952 | 49 | 366 | 書類 | 社会保障制度の種類と行政機構 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(年金) | |||
| 8953 | 49 | 367 | 書類 | 国民年金機構試案 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(年金) | |||
| 8954 | 49 | 368 | 書類 | 国民年金実施に伴う行政機構要綱案 | 児玉委員 | 行政審議会関連書類(年金) | |||
| 8955 | 49 | 369 | 書類 | 国民年金行政機構要綱 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類(年金) | |||
| 8956 | 49 | 370 | 書類 | 「行政制度の改革に関する答申」に対する意見 | 全日本建設技術協会 運営委員長 参議院議員 小沢久太郎 | 1959 | 2 | 8 | 行政審議会関連書類 |
| 8957 | 49 | 371 | 書類 | 行政機構改革に関する構想及び所見 | 作成者不明 | 行政審議会関連書類 | |||
| 8958 | 49 | 372 | 書類 | 国土省設置に関する要望 | 全日本建設技術協会 運営委員長 参議院議員 小沢久太郎 | 1958 | 9 | 25 | 行政審議会関連書類 |
| 8959 | 49 | 373 | 書類 | 国土省設置に関する要望 ―とくに伊勢湾台風の経験にもとずく― | 全日本建設技術協会 運営委員長 参議院議員 小沢久太郎 | 1959 | 11 | 9 | 行政審議会関連書類 |
| 8960 | 49 | 374 | 書類 | 自動車庁設置要望決議 | 全国陸運貨物協会会長 北条秀一 | 1959 | 6 | 19 | 行政審議会関連書類 |
| 8961 | 49 | 375 | 書類 | 国民年金制度に関する意見 | 全国知事会議 | 1958 | 12 | 3 | 行政審議会関連書類 |
| 8962 | 49 | 376 | 書類 | 港湾行政一元化について | 日本港湾協会会長 松本学 | 1958 | 10 | 9 | 行政審議会関連書類 |
| 8963 | 49 | 377 | 書類 | 港湾行政機構の改正について要望 | 港湾都市協議会会長 原口忠次郎(神戸市長) | 1959 | 1 | 19 | 行政審議会関連書類 |
| 8964 | 49 | 378 | 書類 | 港湾行政機構の改革に関する意見 | 全国知事会議 | 1958 | 12 | 25 | 行政審議会関連書類 |
| 8965 | 49 | 379 | 書類 | 港湾行政の改善問題にかんする要望の件/港湾行政改善案にかんする意見 | 経済団体連合会会長 石坂泰三 | 1959 | 1 | 19 | 行政審議会関連書類 |
| 8966 | 49 | 380 | 書類 | 港湾管理機構の合理化に関する要望書 | 横浜市会議長 津村峯男 | 1958 | 11 | 4 | 行政審議会関連書類 |
| 8967 | 49 | 381 | 書類 | 港湾管理行政の国営化に関する反対陳情 | 東京都知事 安井誠一郎・ほか | 1958 | 12 | 26 | 行政審議会関連書類 |
| 8968 | 49 | 382 | 書類 | 港湾行政の合理化に関する陳情 | 東京都知事 安井誠一郎・ほか | 1959 | 1 | 10 | 行政審議会関連書類 |
| 8969 | 49 | 383 | 書類 | 矢部貞治宛電報(港湾行政中央集権化反対、地方管理者への委譲を) | 東京都職員労働組合港湾支部 | 1959 | 1 | 9 | 行政審議会関連書類 |
| 8970 | 49 | 384 | 冊子 | 行政監察月報no.24 | 行政管理庁行政監察局 | 1961 | 9 | 25 | 行政審議会関連書類 |
| 8971 | 50 | 1 | 自筆 | 計画的政治体制 | 矢部貞治 | ||||
| 8972 | 50 | 2 | 自筆 | 政党か徒党か | 矢部貞治 | ||||
| 8973 | 50 | 3 | 自筆 | 今後ノ政局 | 矢部貞治 | NHKニュースの焦点 | |||
| 8974 | 50 | 4 | 自筆 | 世界ニオケル民主主義ノ現状ト将来 | 矢部貞治 | 1962 | 8 | 自治鳥取大学、鳥取 | |
| 8975 | 50 | 5 | 自筆 | 当面スル政治諸問題 | 矢部貞治 | 1962 | 11 | 内外協会 | |
| 8976 | 50 | 6 | 自筆 | 昭和ニオケル軍部ノ政治支配(昭和政治史ノ上カラ) | 矢部貞治 | ||||
| 8977 | 50 | 7 | 自筆 | 軍人の政治関与(軍制史ノ上カラ) | 矢部貞治 | ||||
| 8978 | 50 | 8 | 自筆 | 昭和年代ノ軍部ノ政治支配ノ顕著ナ様相 | 矢部貞治 | ||||
| 8979 | 50 | 9 | 自筆 | 政局ノ展望 | 矢部貞治 | 1963 | 2 | 7 | 座談クラブ |
| 8980 | 50 | 10 | 自筆 | 7月人事後ノ政局 | 矢部貞治 | 1962 | 8 | ||
| 8981 | 50 | 11 | 自筆 | 民主政治ノヒズミ(民主社会ヲ支ヘルモノ) | 矢部貞治 | 1962 | 4 | 自治研修 | |
| 8982 | 50 | 12 | 自筆 | 最近ノ中南米 | 矢部貞治 | ||||
| 8983 | 50 | 13 | 自筆 | 参議院選挙ト政局 | 矢部貞治 | 1962 | 6 | ||
| 8984 | 50 | 14 | 自筆 | 国防から見る日本政治の問題点 | 矢部貞治 | 1961 | 5 | 防衛研 | |
| 8985 | 50 | 15 | 自筆 | 民主社会ヲ支エルモノ | 矢部貞治 | ||||
| 8986 | 50 | 16 | 自筆 | 民主主義 世界の動向 | 矢部貞治 | ||||
| 8987 | 50 | 17 | 自筆 | 今度ノ政情ト憲法 | 矢部貞治 | 1962 | 2 | ||
| 8988 | 50 | 18 | 自筆 | 社会党ノ動向 | 矢部貞治 | 1962 | 2 | 26 | 「日本club」 |
| 8989 | 50 | 19 | 自筆 | 基本的人権 | 矢部貞治 | ||||
| 8990 | 50 | 20 | 自筆 | 民主主義ノ理念ト憲法ノ基本的人権 | 矢部貞治 | 1959 | 1 | 26 | 陸上自衛隊 |
| 8991 | 50 | 21 | 自筆 | 国家ト民主政治 | 矢部貞治 | 1959 | 1 | 22 | 防衛研 |
| 8992 | 50 | 22 | 自筆 | 民主政治 | 矢部貞治 | 1957 | 12 | 7 | 中政連 |
| 8993 | 50 | 23 | 自筆 | 国家、政治、外交 | 矢部貞治 | 1960 | 2 | 27 | 防衛研 |
| 8994 | 50 | 24 | 自筆 | 社会人トシテノ責任(成人式) | 矢部貞治 | 1958 | 4 | 3 | 栃尾 |
| 8995 | 50 | 25 | 自筆 | 政治と教育 | 矢部貞治 | 1959 | 6 | 9 | 文部省社会教育諸局? |
| 8996 | 50 | 26 | 自筆 | 首相帰国後の政局 | 矢部貞治 | 池田首相訪米 | |||
| 8997 | 50 | 27 | 自筆 | 国内政治の動向 | 矢部貞治 | 1961 | 7 | ||
| 8998 | 50 | 28 | 自筆 | 政治と防衛 | 矢部貞治 | 1957 | 2 | 5 | 防大 |
| 8999 | 50 | 29 | 自筆 | 首相訪米ト今後ノ政局 | 矢部貞治 | 1961 | 6 | ||
| 9000 | 50 | 30 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 民主政治を支えるもの関連 | |||
| 9001 | 50 | 31 | 自筆 | 教育問題 | 矢部貞治 | ||||
| 9002 | 50 | 32 | 自筆 | (総選挙・・・のゆくえ) | 矢部貞治 | 仙台公明選挙 | |||
| 9003 | 50 | 33 | 自筆 | Latin America旅行話 | 矢部貞治 | 1961 | |||
| 9004 | 50 | 34 | 自筆 | 婦人ト政治 | 矢部貞治 | 1959 | 8 | 4 | 福知会、鳥取 |
| 9005 | 50 | 35 | 自筆 | 政治と青年 | 矢部貞治 | 1958 | 9 | 20 | 鳥取西高 |
| 9006 | 50 | 36 | 自筆 | 政治ノ浄化 | 矢部貞治 | 1959 | 7 | 10 | 自民党 |
| 9007 | 50 | 37 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1959 | 9 | 内外情勢調査会、長野・前橋・大阪・栃木 | |
| 9008 | 50 | 38 | 自筆 | 社民党副党首Carlo Schmitt氏への質問 | 矢部貞治 | 1960 | 10 | 6 | |
| 9009 | 50 | 39 | 自筆 | 憲法のはなし | 矢部貞治 | ||||
| 9010 | 50 | 40 | 自筆 | 佐伯宗義氏ノ学位論文(経済学博士) | 矢部貞治 | 1960 | 3 | 26 | |
| 9011 | 50 | 41 | 自筆 | 新政策ト総選挙 | 矢部貞治 | 1960 | 9 | ||
| 9012 | 50 | 42 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1960 | 7 | 25 | |
| 9013 | 50 | 43 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1960 | 4 | 26 | 岐阜 |
| 9014 | 50 | 44 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1960 | 3 | 29 | 座談club |
| 9015 | 50 | 45 | 自筆 | Lippman,Public Philosophy ,1955 | 矢部貞治 | ||||
| 9016 | 50 | 46 | 自筆 | 政局の動向 | 矢部貞治 | 1960 | 3 | ||
| 9017 | 50 | 47 | 自筆 | 現代の政党政治 | 矢部貞治 | 自治大学 | |||
| 9018 | 50 | 48 | 自筆 | 転換点に立つ日本政治 | 矢部貞治 | 1960 | 1 | ||
| 9019 | 50 | 49 | 自筆 | 政治論から見た福祉国家 | 矢部貞治 | 1960 | 2 | 26 | |
| 9020 | 50 | 50 | 自筆 | 砂川判決 | 矢部貞治 | NHK教育TV | |||
| 9021 | 50 | 51 | 自筆 | 社会党関連 | 矢部貞治 | ||||
| 9022 | 50 | 52 | 自筆 | 外国の政党の現状 | 矢部貞治 | 1959 | 9 | 12 | 世界経済調査会? |
| 9023 | 50 | 53 | 書類 | 講師 矢部貞治「民主主義」(要綱) | 中央業務研究所 | 1959 | 10 | 20 | |
| 9024 | 50 | 54 | 自筆 | 民主政治と地方自治 | 矢部貞治 | 1959 | 10 | 23 | 宮崎・鹿児島での講演 |
| 9025 | 50 | 55 | 自筆 | 議会政治健全化ノ問題 | 矢部貞治 | 1959 | 6 | 5 | 京都、 関西経済同友会 |
| 9026 | 50 | 56 | 自筆 | 政局ノ情勢 | 矢部貞治 | 1959 | 6 | 13 | 内外情勢調査会 |
| 9027 | 50 | 57 | 自筆 | 民主主義と日本 | 矢部貞治 | 1957 | 7 | 30 | 日教団連 |
| 9028 | 50 | 58 | 書類 | (座談会コース私案)社会党各派の再建構想 | 矢部貞治 | ||||
| 9029 | 50 | 59 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1959 | 7 | 内外情勢調査会 広島・松山・大分・宮崎 | |
| 9030 | 50 | 60 | 自筆 | 国内政治情勢 | 矢部貞治 | 1959 | 5 | 内外情勢調査会 岐阜・名古屋・津・奈良・和歌山・大阪 | |
| 9031 | 50 | 61 | 自筆 | 二大政党の現状 | 矢部貞治 | 1959 | 5 | 鳥取 | |
| 9032 | 50 | 62 | 自筆 | 国内政治の情勢 | 矢部貞治 | 1959 | 2 | 内外情報調査会 2月(山口・下関・岡山・神戸・大津)/3月(小倉・福岡・長崎) | |
| 9033 | 50 | 63 | 自筆 | 民主主義ノ修理 | 矢部貞治 | 1958 | 10 | 28 | 新政経-明大 |
| 9034 | 50 | 64 | 自筆 | 時局談 | 矢部貞治 | 1958 | 12 | 10 | |
| 9035 | 50 | 65 | 自筆 | 日本の政党 | 矢部貞治 | 1958 | 6 | 26 | 全国地銀協会 |
| 9036 | 50 | 66 | 自筆 | 鳥中65周年 | 矢部貞治 | 1958 | 9 | 20 | |
| 9037 | 50 | 67 | 自筆 | 二大政党の現状 | 矢部貞治 | 1959 | 2 | 1 | 岡山・津山・倉敷・西大寺 |
| 9038 | 50 | 68 | 自筆 | New Conservatismノ哲学 | 矢部貞治 | 1957 | 9 | 26 | 自民党大学院 |
| 9039 | 50 | 69 | 自筆 | 日本政治の反省 | 矢部貞治 | 1956 | 10 | 17 | 長野小学校長会・姫路教育会 |
| 9040 | 50 | 70 | 自筆 | 経済政策・外交政策ほか | 矢部貞治 | 政府と社会党の政策対比、一般問題 | |||
| 9041 | 50 | 71 | 自筆 | 防衛・労働・文教政策ほか | 矢部貞治 | 政府と社会党の政策対比 | |||
| 9042 | 50 | 72 | 自筆 | 憲法改正を語る | 矢部貞治 | 1958 | 5 | 3 | NHK |
| 9043 | 50 | 73 | 自筆 | 国家と政治 | 矢部貞治 | ||||
| 9044 | 50 | 74 | 自筆 | 現代政治ノ一般的傾向ト日本政治ノ特色 | 矢部貞治 | 1957 | 5 | 9 | 弁理士協会 |
| 9045 | 50 | 75 | 自筆 | 日本国憲法ノ成リ立チ | 矢部貞治 | 1967 | 5 | 3 | 秋田 |
| 9046 | 50 | 76 | 自筆 | 佐藤内閣トAsia外交 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | ||
| 9047 | 50 | 77 | 自筆 | 民主主義について | 矢部貞治 | 1957 | 静岡、鳥取ほか | ||
| 9048 | 50 | 78 | 自筆 | 政治ノ反省 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | ||
| 9049 | 50 | 79 | 自筆 | 日本民主政治ノ問題点 | 矢部貞治 | 1962 | 10 | 10 | 新政経 |
| 9050 | 50 | 80 | 自筆 | 佐藤政権ノ課題(内外情勢) | 矢部貞治 | 1965 | 2 | ||
| 9051 | 50 | 81 | 自筆 | 政治概説 国家ト民主政治 | 矢部貞治 | 1962 | 1 | 27 | 防衛研 |
| 9052 | 50 | 82 | 自筆 | 憲法問題ヲ説明 | 矢部貞治 | ||||
| 9053 | 50 | 83 | 自筆 | 憲法調査会ノ課題ト成果 | 矢部貞治 | 1963 | 2 | 工業クラブ、防衛協会 | |
| 9054 | 50 | 84 | 自筆 | 明ルイ選挙ノタメニ | 矢部貞治 | 1965 | 3 | ||
| 9055 | 50 | 85 | 自筆 | 民主主義(ト憲法改正問題) | 矢部貞治 | 1963 | |||
| 9056 | 50 | 86 | 自筆 | 現下ノ政治情勢 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | ||
| 9057 | 50 | 87 | 自筆 | 参議院選挙後ノ政治情勢 | 矢部貞治 | 1965 | 8 | ||
| 9058 | 50 | 88 | 自筆 | 社会主義政党ノ本流 | 矢部貞治 | ||||
| 9059 | 50 | 89 | 自筆 | 政党 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | ||
| 9060 | 50 | 90 | 自筆 | 社会人トシテノ責任 | 矢部貞治 | 1965 | 1 | 15 | 成人式、豊川 |
| 9061 | 50 | 91 | 自筆 | 現下ノ政治情勢ト民主主義ノ前途 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | ||
| 9062 | 50 | 92 | 自筆 | 現代ニオケル青年ノ立場 | 矢部貞治 | 1964 | 10 | 岡山 | |
| 9063 | 50 | 93 | 自筆 | 佐藤新体制と課題 | 矢部貞治 | 1965 | 7 | ||
| 9064 | 50 | 94 | 自筆 | 山陰文化ノ発展ノタメニ | 矢部貞治 | 1962 | 11 | 鳥取 | |
| 9065 | 50 | 95 | 自筆 | 婦人と政治 | 矢部貞治 | 1961 | 8 | 鳥取 | |
| 9066 | 50 | 96 | 自筆 | 政治ノ近代化 | 矢部貞治 | 1964 | 8 | 25 | 兵庫 |
| 9067 | 50 | 97 | 自筆 | 政治ト行政 | 矢部貞治 | 1965 | 4 | 人事院 | |
| 9068 | 50 | 98 | 自筆 | 政党ノ説明(Maurrice Duvergerヲ材料ニ) | 矢部貞治 | ||||
| 9069 | 50 | 99 | 自筆 | 国家的進路ト政権ノ課題 | 矢部貞治 | 1964 | 6 | 5 | 防衛研 |
| 9070 | 50 | 100 | 自筆 | 日本ノ現状ト婦人ノツトメ | 矢部貞治 | 1961 | 11 | 10 | 全婦連 |
| 9071 | 50 | 101 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1964 | 7 | ||
| 9072 | 50 | 102 | 自筆 | 青年ニ望ムコト | 矢部貞治 | 1958 | |||
| 9073 | 50 | 103 | 自筆 | ソノ後ノ憲法問題 | 矢部貞治 | 1963 | 8 | 高野山 | |
| 9074 | 50 | 104 | 自筆 | 最近ノ政局 | 矢部貞治 | 1964 | 3 | 内外情勢 | |
| 9075 | 50 | 105 | 自筆 | 小野塚喜平次 人と業績 紹介 | 矢部貞治 | 1964 | 2 | ||
| 9076 | 50 | 106 | 自筆 | 当面スル政治諸問題 | 矢部貞治 | 1963 | 7 | ||
| 9077 | 50 | 107 | 自筆 | 社会党ノ社会主義憲法協 | 矢部貞治 | ||||
| 9078 | 50 | 108 | 自筆 | 地方選挙ト政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1963 | 5 | ||
| 9079 | 50 | 109 | 自筆 | 激動スル国際情勢ト日本 | 矢部貞治 | 1964 | 11 | ||
| 9080 | 50 | 110 | 自筆 | 国際情勢ト日本ノ教育 | 矢部貞治 | 1965 | 1 | 大阪 | |
| 9081 | 50 | 111 | 自筆 | 国家利益、国家目標 | 矢部貞治 | 1962 | 5 | 防衛研 | |
| 9082 | 50 | 112 | 自筆 | (FM関係) | 矢部貞治 | ||||
| 9083 | 50 | 113 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1964 | 8 | ||
| 9084 | 50 | 114 | 自筆 | 昭39年政界ノ問題ト展望 | 矢部貞治 | 1964 | 12 | ||
| 9085 | 50 | 115 | 自筆 | 第46通常国会 | 矢部貞治 | ||||
| 9086 | 50 | 116 | 自筆 | 昭和14年日記 | 矢部貞治 | 近衛伝記用の木戸日記写か | |||
| 9087 | 50 | 117 | 自筆 | 昭和15年日記 | 矢部貞治 | 近衛伝記用の木戸日記写か | |||
| 9088 | 50 | 118 | 自筆 | 昭和16年日記 | 矢部貞治 | 近衛伝記用の木戸日記写か | |||
| 9089 | 50 | 119 | 自筆 | 昭和17年日記 | 矢部貞治 | 近衛伝記用の木戸日記写か | |||
| 9090 | 50 | 120 | 自筆 | 衆議院-参考意見 警察法、集団デモ取締法 | 矢部貞治 | 1952 | 6 | 4 | |
| 9091 | 50 | 121 | 自筆 | 国民政党か階級政党か | 矢部貞治 | 1957 | 4 | 23 | 自民党講習 |
| 9092 | 50 | 122 | 自筆 | 民族主義ト国際主義(■■国際機関ノ問題) | 矢部貞治 | 1939 | 2 | 16 | Y.W.C.A. |
| 9093 | 50 | 123 | 自筆 | 国際政治 | 矢部貞治 | ||||
| 9094 | 50 | 124 | 自筆 | 代議制ノ発達 | 矢部貞治 | ||||
| 9095 | 50 | 125 | 自筆 | 注原稿(P33-/P152-) | 矢部貞治 | ||||
| 9096 | 50 | 126 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 政治学に関して考察 | |||
| 9097 | 50 | 127 | 自筆 | 注原稿(P116-) | 矢部貞治 | ||||
| 9098 | 50 | 128 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 外交関連 | |||
| 9099 | 50 | 129 | 自筆 | 国防国家と政治 | 矢部貞治 | 1941 | 満鉄各地 | ||
| 9100 | 50 | 130 | 自筆 | 将来ノ政治行政機構 | 矢部貞治 | 1939 | 2 | 9 | 昭和塾 |
| 9101 | 50 | 131 | 自筆 | 戦時体制下の政治問題 第二講 国防国家ノ性格 | 矢部貞治 | 1941 | 4 | 9 | |
| 9102 | 50 | 132 | 自筆 | リップマン選集第二巻原稿1 | 矢部貞治 | ||||
| 9103 | 50 | 133 | 自筆 | リップマン選集第三巻原稿2 | 矢部貞治 | ||||
| 9104 | 50 | 134 | 自筆 | リップマン選集第四巻原稿1 | 矢部貞治 | ||||
| 9105 | 50 | 135 | 自筆 | リップマン選集第四巻原稿2 | 矢部貞治 | ||||
| 9106 | 50 | 136 | 自筆 | 希臘 | 矢部貞治 | ||||
| 9107 | 50 | 137 | 自筆 | 古代東方国家 Die altorientalische Staat | 矢部貞治 | ||||
| 9108 | 50 | 138 | 自筆 | 国家ノ起源 原始的起源 | 矢部貞治 | ||||
| 9109 | 50 | 139 | 自筆 | 中世国家 | 矢部貞治 | ||||
| 9110 | 50 | 140 | 自筆 | 日本ノ立憲政治ノ問題 | 矢部貞治 | ||||
| 9111 | 50 | 141 | 自筆 | 共同体原理ノ危機 | 矢部貞治 | ||||
| 9112 | 50 | 142 | 自筆 | 政治思想 | 矢部貞治 | ||||
| 9113 | 50 | 143 | 自筆 | ローマ国家 | 矢部貞治 | ||||
| 9114 | 50 | 144 | 自筆 | 近代国家 | 矢部貞治 | ||||
| 9115 | 50 | 145 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 国家論の一部か | |||
| 9116 | 50 | 146 | 自筆 | 近代国家ノ危機 | 矢部貞治 | ||||
| 9117 | 50 | 147 | 自筆 | 功利主義 | 矢部貞治 | ||||
| 9118 | 50 | 148 | 自筆 | 一体的共同体ノ原理 | 矢部貞治 | ||||
| 9119 | 50 | 149 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | ルソー・カントほか | |||
| 9120 | 50 | 150 | 自筆 | Romantik | 矢部貞治 | ||||
| 9121 | 50 | 151 | 自筆 | 有機体説 | 矢部貞治 | ||||
| 9122 | 50 | 152 | 自筆 | 共同体原理ノ危機 | 矢部貞治 | ||||
| 9123 | 50 | 153 | 自筆 | 社会主義 | 矢部貞治 | ||||
| 9124 | 50 | 154 | 自筆 | Communism | 矢部貞治 | ||||
| 9125 | 50 | 155 | 自筆 | (国家論の一部か) | 矢部貞治 | ||||
| 9126 | 50 | 156 | 冊子 | 日本国家科学大系 分冊 | 作成者不明 | 矢部貞治「全体主義政治学」 | |||
| 9127 | 50 | 157 | 自筆 | Spannノ全体主義学説 | 矢部貞治 | ||||
| 9128 | 50 | 158 | 自筆 | 近代自由主義ノ原理ノ危機 | 矢部貞治 | ||||
| 9129 | 50 | 159 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 自由主義関連 | |||
| 9130 | 50 | 160 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 日本精神に関してなど | |||
| 9131 | 50 | 161 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 民族に関して | |||
| 9132 | 50 | 162 | 自筆 | Anarchism | 矢部貞治 | ||||
| 9133 | 50 | 163 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | Toennies Gemeinschaft und Gesellschaft | |||
| 9134 | 50 | 164 | 自筆 | 立憲国家 | 矢部貞治 | ||||
| 9135 | 51 | 1 | 自筆 | 総辞職後の問題 | 矢部貞治 | 吉田内閣 | |||
| 9136 | 51 | 2 | 自筆 | 本年の政界を回顧して | 矢部貞治 | ||||
| 9137 | 51 | 3 | 自筆 | 解散か総辞職か | 矢部貞治 | ||||
| 9138 | 51 | 4 | 自筆 | 自民党をめぐる動向 | 矢部貞治 | ニュースの焦点 | |||
| 9139 | 51 | 5 | 自筆 | 議会制度70年 列国議会同盟 | 矢部貞治 | ||||
| 9140 | 51 | 6 | 自筆 | 選挙ヲ目ザス政界 | 矢部貞治 | NHK TV | |||
| 9141 | 51 | 7 | 自筆 | 治安 | 矢部貞治 | ||||
| 9142 | 51 | 8 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1960 | 6 | 29 | ~30日、広島、岡山、高松 |
| 9143 | 51 | 9 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | デモクラシー論関連 | |||
| 9144 | 51 | 10 | 自筆 | 三木武夫論 | 矢部貞治 | ||||
| 9145 | 51 | 11 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 自民党、派閥 | |||
| 9146 | 51 | 12 | 自筆 | 政局と日本の将来の在り方 | 矢部貞治 | 1960 | 6 | 27 | 民社党婦人局 |
| 9147 | 51 | 13 | 自筆 | 政局動向 | 矢部貞治 | ||||
| 9148 | 51 | 14 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 安保条約関連 | |||
| 9149 | 51 | 15 | 自筆 | ドイツ国家学の展開と帰結 ― 第二次大戦後のドイツ国家学を中心として ― | 矢部貞治 | ||||
| 9150 | 51 | 16 | 自筆 | 憲法 | 矢部貞治 | ||||
| 9151 | 51 | 17 | 自筆 | 民主主義と軍隊 | 矢部貞治 | ||||
| 9152 | 51 | 18 | 自筆 | 中共憲法とDemocracy | 矢部貞治 | 1954 | 10 | 31 | アジア政経学会 |
| 9153 | 51 | 19 | 自筆 | 二大政党制をいかに考えるか | 矢部貞治 | ||||
| 9154 | 51 | 20 | 自筆 | 追い詰められた保守合同 | 矢部貞治 | ||||
| 9155 | 51 | 21 | 自筆 | 財界の政治的関心 | 矢部貞治 | ||||
| 9156 | 51 | 22 | 自筆 | 外交のタガを締めよ | 矢部貞治 | ||||
| 9157 | 51 | 23 | 自筆 | 今年の政局展望 | 矢部貞治 | ||||
| 9158 | 51 | 24 | 自筆 | わが民主政治の情況 ―二大政党の創造― | 矢部貞治 | ||||
| 9159 | 51 | 25 | 自筆 | 日本の国際的進路と自由中国 | 矢部貞治 | 1956 | 8 | 訪台 | |
| 9160 | 51 | 26 | 自筆 | 二大政党下の国会運営 | 矢部貞治 | 1956 | 5 | 29 | 時局研究会 |
| 9161 | 51 | 27 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 東西関係 | |||
| 9162 | 51 | 28 | 自筆 | 参院選挙の教えるもの | 矢部貞治 | ||||
| 9163 | 51 | 29 | 自筆 | 二大政党の前途(国会運営) | 矢部貞治 | ||||
| 9164 | 51 | 30 | 自筆 | 新しい保守政党ノ建設? | 矢部貞治 | ||||
| 9165 | 51 | 31 | 自筆 | 英国ノ選挙ト政党 | 矢部貞治 | ||||
| 9166 | 51 | 32 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 新聞・原子力等 | |||
| 9167 | 51 | 33 | 自筆 | 低調な総選挙 | 矢部貞治 | 在ロンドン | |||
| 9168 | 51 | 34 | 自筆 | 保守結集はできるか | 矢部貞治 | ||||
| 9169 | 51 | 35 | 自筆 | 少数与党と国会運営 | 矢部貞治 | ||||
| 9170 | 51 | 36 | 自筆 | 民主主義は滅びるか | 矢部貞治 | QR | |||
| 9171 | 51 | 37 | 自筆 | 講義(政治)メモ | 矢部貞治 | 1955 | 5 | 6 | 調査学校 |
| 9172 | 51 | 38 | 自筆 | 自主憲法の必要性 | 矢部貞治 | 1954 | 10 | 29 | 外政学会 |
| 9173 | 51 | 39 | 自筆 | 自主憲法を作れ | 矢部貞治 | ||||
| 9174 | 51 | 40 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 憲法問題 | |||
| 9175 | 51 | 41 | 自筆 | 鳩山三木派?と政治 | 矢部貞治 | ||||
| 9176 | 51 | 42 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 政局関連 | |||
| 9177 | 51 | 43 | 自筆 | 推戴式告辞 | 矢部貞治 | ||||
| 9178 | 51 | 44 | 自筆 | 保守派の猛省を促す | 矢部貞治 | ||||
| 9179 | 51 | 45 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | デモクラシーほか | |||
| 9180 | 51 | 46 | 自筆 | 政局収拾に望む | 矢部貞治 | ||||
| 9181 | 51 | 47 | 自筆 | 二つの外務省 | 矢部貞治 | ||||
| 9182 | 51 | 48 | 自筆 | 諸政一新の■■-総選挙 | 矢部貞治 | ||||
| 9183 | 51 | 49 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 総選挙関連 | |||
| 9184 | 51 | 50 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 各党の政策比較 | |||
| 9185 | 51 | 51 | 自筆 | 新聞を読んで | 矢部貞治 | ||||
| 9186 | 51 | 52 | 自筆 | 公明選挙の本義(投票の倫理) | 矢部貞治 | 1955 | 1 | 22 | Nippon |
| 9187 | 51 | 53 | 自筆 | 各党の主張をきいて | 矢部貞治 | 1955 | 1 | 8 | Nippon |
| 9188 | 51 | 54 | 自筆 | 日本政治の課題 | 矢部貞治 | 1955 | |||
| 9189 | 51 | 55 | 自筆 | (採点表) | 矢部貞治 | ||||
| 9190 | 51 | 56 | 自筆 | 自治大学校(本科、普通科)講義テーマ | 矢部貞治 | ||||
| 9191 | 51 | 57 | 自筆 | 参考文献 | 矢部貞治 | 東洋経済新報社経済学辞典原稿用紙 | |||
| 9192 | 51 | 58 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 戦争と国際関係 | |||
| 9193 | 51 | 59 | 新聞 | 国土防衛 13号 | 国土防衛研究会 | 1951 | 12 | 1 | |
| 9194 | 51 | 60 | 新聞 | 国土防衛 14号 | 国土防衛研究会 | 1952 | 1 | 1 | |
| 9195 | 51 | 61 | 自筆 | 民主社会主義の綱領 | 矢部貞治 | 弘文堂原稿用紙 | |||
| 9196 | 51 | 62 | 自筆 | 解散是か非か | 矢部貞治 | ||||
| 9197 | 51 | 63 | 自筆 | 吉田書簡と政局 | 矢部貞治 | Radio東京 | |||
| 9198 | 51 | 64 | 自筆 | 新党の生きる途 | 矢部貞治 | ||||
| 9199 | 51 | 65 | 自筆 | 中共の憲法 | 矢部貞治 | ||||
| 9200 | 51 | 66 | 自筆 | 日本の主体性 | 矢部貞治 | ||||
| 9201 | 51 | 67 | 自筆 | 棚ざらしの新党 | 矢部貞治 | ||||
| 9202 | 51 | 68 | 自筆 | 不偏不党でない議長 | 矢部貞治 | ||||
| 9203 | 51 | 69 | 自筆 | 政府の反共対策 | 矢部貞治 | ||||
| 9204 | 51 | 70 | 自筆 | 土壇場に来た新党 | 矢部貞治 | ||||
| 9205 | 51 | 71 | 自筆 | 日本政治の反省 | 矢部貞治 | ||||
| 9206 | 51 | 72 | 自筆 | 決算委をめぐる乱脈 | 矢部貞治 | ||||
| 9207 | 51 | 73 | 自筆 | 不偏不党でない議長 | 矢部貞治 | ||||
| 9208 | 51 | 74 | 自筆 | 所を替えれば皆然らん | 矢部貞治 | ||||
| 9209 | 51 | 75 | 自筆 | 計画的政治体制 | 矢部貞治 | 東大出版会用箋 | |||
| 9210 | 51 | 76 | 自筆 | Laos(ラオス) | 矢部貞治 | ||||
| 9211 | 51 | 77 | 自筆 | 韓国クーデター | 矢部貞治 | ||||
| 9212 | 51 | 78 | 自筆 | Laos(ラオス) | 矢部貞治 | ||||
| 9213 | 51 | 79 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 社会党関連 | |||
| 9214 | 51 | 80 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 日中関係 | |||
| 9215 | 51 | 81 | 自筆 | 解散国会ひらく | 矢部貞治 | 夕刊岡山 | |||
| 9216 | 51 | 82 | 書類 | NHK教養特集「座談会 清潔な政治」企画案 | 矢部貞治 | 自筆メモ添付 | |||
| 9217 | 51 | 83 | 自筆 | 安保承認後の政治 | 矢部貞治 | NHK「きょうの問題」 | |||
| 9218 | 51 | 84 | 自筆 | 自民・社会・民社各党の政策(安保関連) | 矢部貞治 | ||||
| 9219 | 51 | 85 | 自筆 | 民主主義ヲ阻ムモノ | 矢部貞治 | ||||
| 9220 | 51 | 86 | 自筆 | 暴力対策ヲ繞ッテ | 矢部貞治 | NHKTV | |||
| 9221 | 51 | 87 | 自筆 | 安保デモの意味するもの① | 矢部貞治 | 1-26頁 | |||
| 9222 | 51 | 88 | 自筆 | 安保デモの意味するもの② | 矢部貞治 | 27-63頁 | |||
| 9223 | 51 | 89 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 暴力関連 | |||
| 9224 | 51 | 90 | 自筆 | 行政学講義メモ(1) | 矢部貞治 | 開講之詞 | |||
| 9225 | 51 | 91 | 自筆 | 行政学講義メモ(2) | 矢部貞治 | ||||
| 9226 | 51 | 92 | 自筆 | 行政学講義メモ(3) | 矢部貞治 | ||||
| 9227 | 51 | 93 | 自筆 | 行政学講義メモ(4) | 矢部貞治 | ||||
| 9228 | 51 | 94 | 自筆 | 行政学講義メモ(5) | 矢部貞治 | ||||
| 9229 | 51 | 95 | 自筆 | 行政学講義メモ(6) | 矢部貞治 | ||||
| 9230 | 51 | 96 | 自筆 | 行政学講義メモ(6) | 矢部貞治 | ||||
| 9231 | 51 | 97 | 自筆 | 行政学講義メモ(8) | 矢部貞治 | ||||
| 9232 | 51 | 98 | 自筆 | 行政学講義メモ(8) | 矢部貞治 | ||||
| 9233 | 51 | 99 | 自筆 | 行政学講義メモ(8) | 矢部貞治 | ||||
| 9234 | 51 | 100 | 自筆 | 行政学講義メモ(8) | 矢部貞治 | ||||
| 9235 | 51 | 101 | 自筆 | 行政学講義メモ(9) | 矢部貞治 | ||||
| 9236 | 51 | 102 | 自筆 | 行政学講義メモ(10) | 矢部貞治 | ||||
| 9237 | 51 | 103 | 自筆 | 行政学講義メモ(11) | 矢部貞治 | ||||
| 9238 | 51 | 104 | 自筆 | 行政学講義メモ(12) | 矢部貞治 | ||||
| 9239 | 51 | 105 | 自筆 | 行政学講義メモ(13) | 矢部貞治 | ||||
| 9240 | 51 | 106 | 自筆 | 行政学講義メモ(14) | 矢部貞治 | ||||
| 9241 | 51 | 107 | 自筆 | 行政学講義メモ(14) | 矢部貞治 | ||||
| 9242 | 51 | 108 | 自筆 | 地方行政協議会関連 | 矢部貞治 | ||||
| 9243 | 51 | 109 | 自筆 | 道制関連 | 矢部貞治 | ||||
| 9244 | 51 | 110 | 自筆 | 協議会関連 | 矢部貞治 | ||||
| 9245 | 51 | 111 | 自筆 | (企画案-経済、文化面) | 矢部貞治 | ||||
| 9246 | 51 | 112 | 新聞 | 新聞記事切抜(新官吏服務令ほか) | 矢部貞治 | 1944 | 1 | 4 | |
| 9247 | 51 | 113 | 自筆 | (官吏制度関連) | 矢部貞治 | ||||
| 9248 | 51 | 114 | 自筆 | 戦争と世界史的革命 | 矢部貞治 | ||||
| 9249 | 51 | 115 | 自筆 | 人事行政権 Personel Administration | 矢部貞治 | ||||
| 9250 | 51 | 116 | 自筆 | 人事行政ノmorale | 矢部貞治 | ||||
| 9251 | 51 | 117 | 自筆 | 採用の問題 | 矢部貞治 | ||||
| 9252 | 51 | 118 | 自筆 | 人事のclassificationトsalary | 矢部貞治 | ||||
| 9253 | 51 | 119 | 自筆 | Promotion ト Efficiency Records | 矢部貞治 | ||||
| 9254 | 51 | 120 | 自筆 | Dicipline ト Removal | 矢部貞治 | ||||
| 9255 | 51 | 121 | 自筆 | Retirement systems | 矢部貞治 | ||||
| 9256 | 51 | 122 | 自筆 | 日本ノ文官制度ノ沿革 | 矢部貞治 | 法制局ノ資料参考 | |||
| 9257 | 51 | 123 | 自筆 | 文官分限ニ関スルモノ | 矢部貞治 | ||||
| 9258 | 51 | 124 | 自筆 | 文官懲戒ニ関スル制度 | 矢部貞治 | ||||
| 9259 | 51 | 125 | 自筆 | 官界刷新ノ問題 | 矢部貞治 | ||||
| 9260 | 51 | 126 | 自筆 | 政治学関連(支配行為ほか) | 矢部貞治 | ||||
| 9261 | 51 | 127 | 自筆 | 行政学講義メモ | 矢部貞治 | ||||
| 9262 | 51 | 128 | 自筆 | (人事行政関連) | 矢部貞治 | ||||
| 9263 | 51 | 129 | 新聞 | 「戦時行政職権特例」記事切抜 | 朝日新聞社 | 1943 | 1 | 19 | |
| 9264 | 51 | 130 | その他 | 電報用紙 | 作成者不明 | ||||
| 9265 | 51 | 131 | その他 | 郵政省払込用紙 | 作成者不明 | ||||
| 9266 | 51 | 132 | その他 | 私学時報原稿用紙 | 作成者不明 | ||||
| 9267 | 51 | 133 | 書類 | 学生寮寄付一覧表 | 作成者不明 | 1956 | 4 | 23 | |
| 9268 | 51 | 134 | その他 | 電話のメモ(川谷・NHK) | 矢部静子 | ||||
| 9269 | 51 | 135 | その他 | 電話のメモ(内閣調査室下野) | 矢部静子 | ||||
| 9270 | 51 | 136 | その他 | 電話のメモ(内閣調査室下野) | 矢部静子 | ||||
| 9271 | 51 | 137 | 自筆 | 荒レル国会 | 矢部貞治 | 1966 | 6 | 18 | ニュースの焦点 |
| 9272 | 51 | 138 | 自筆 | 国会閉幕ト六月人事 | 矢部貞治 | ニュースの焦点 | |||
| 9273 | 51 | 139 | 自筆 | 解散と政治 | 矢部貞治 | NHK今日ノ問題 | |||
| 9274 | 51 | 140 | 自筆 | 新首相と今後の課題 | 矢部貞治 | 1964 | 11 | 9 | NHK今日ノ問題 |
| 9275 | 51 | 141 | 自筆 | 民主政治の正しい在り方 | 矢部貞治 | 1965 | 1 | 6 | 短波放送 |
| 9276 | 51 | 142 | 自筆 | 大月市長選 | 矢部貞治 | ||||
| 9277 | 51 | 143 | 自筆 | 党首茶会 | 矢部貞治 | 1965 | 1 | 6 | NHKニュースの焦点 |
| 9278 | 51 | 144 | 自筆 | 再開国会の役割 | 矢部貞治 | 1966 | 1 | 30 | NHKニュースの焦点 |
| 9279 | 51 | 145 | 自筆 | 国内政治ノ回顧 | 矢部貞治 | 1965 | 12 | 25 | ニッポン放送 |
| 9280 | 51 | 146 | 自筆 | 近衛公ト大政翼賛会 | 矢部貞治 | 1965 | 11 | 16 | |
| 9281 | 51 | 147 | 自筆 | 激動スル国際情勢ト日本ノ政情 | 矢部貞治 | 1965 | 10 | ||
| 9282 | 51 | 148 | 自筆 | 第7回ノ参議院通常選挙 | 矢部貞治 | 1965 | 6 | ||
| 9283 | 51 | 149 | 自筆 | 第三次選挙制度審議会ニツイテ | 矢部貞治 | 1965 | 8 | 26 | NHK |
| 9284 | 51 | 150 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 日本-韓国・ベトナム関係 | |||
| 9285 | 51 | 151 | 自筆 | 政治の現状と将来 | 矢部貞治 | 立正佼成会用箋 | |||
| 9286 | 51 | 152 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | 1965 | 4 | ||
| 9287 | 51 | 153 | 自筆 | 終盤ニ入ッタ参院選 | 矢部貞治 | NHKニュースの焦点 | |||
| 9288 | 51 | 154 | 自筆 | 都議会ノ腐敗 | 矢部貞治 | 1965 | 3 | 21 | NHK |
| 9289 | 51 | 155 | 自筆 | 発足した佐藤改造内閣 | 矢部貞治 | NHK海外 | |||
| 9290 | 51 | 156 | 自筆 | 東京都議会ノ腐敗極ムル | 矢部貞治 | 1965 | 4 | 18 | |
| 9291 | 51 | 157 | 自筆 | 佐藤内閣ノ今後 | 矢部貞治 | 1965 | 3 | 5 | NHK |
| 9292 | 51 | 158 | 自筆 | 動き出す政局 | 矢部貞治 | 1964 | 11 | 26 | NHKきょうの問題 |
| 9293 | 51 | 159 | 自筆 | 佐藤総理ノ施政演説 | 矢部貞治 | ||||
| 9294 | 51 | 160 | 自筆 | 佐藤総理ノ意向 | 矢部貞治 | 1964 | 12 | 20 | NHKニュースの焦点 |
| 9295 | 51 | 161 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 池田内閣期 | |||
| 9296 | 51 | 162 | 自筆 | 近衛文麿と新体制 | 矢部貞治 | ||||
| 9297 | 51 | 163 | 自筆 | 首相の病状と政局 | 矢部貞治 | ||||
| 9298 | 51 | 164 | 自筆 | 公明選挙の日本に | 矢部貞治 | ||||
| 9299 | 51 | 165 | 自筆 | 青年と希望 | 矢部貞治 | ||||
| 9300 | 51 | 166 | 自筆 | 社会党の訪中使節団ノ出発 | 矢部貞治 | 1964 | 10 | 14 | ニュースの焦点 |
| 9301 | 51 | 167 | 自筆 | 憲法調査会の報告について | 矢部貞治 | ||||
| 9302 | 51 | 168 | 自筆 | 政局 | 矢部貞治 | ||||
| 9303 | 51 | 169 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 池田内閣期 | |||
| 9304 | 51 | 170 | 自筆 | 七月人事動キ出ス | 矢部貞治 | ||||
| 9305 | 51 | 171 | 自筆 | 国会閉幕ト今後ノ政局 | 矢部貞治 | 1964 | 6 | 26 | ニュースの焦点 |
| 9306 | 51 | 172 | 自筆 | 健全ナ労使関係ノタメニ | 矢部貞治 | 1963 | 9 | 26 | 日通 |
| 9307 | 51 | 173 | 自筆 | 最終報告の起草を終って | 矢部貞治 | ||||
| 9308 | 51 | 174 | 自筆 | 入学式 | 矢部貞治 | ||||
| 9309 | 51 | 175 | 自筆 | 入学式 | 矢部貞治 | 1960 | 4 | ||
| 9310 | 51 | 176 | 自筆 | 拓大創立58周年記念式 | 矢部貞治 | ||||
| 9311 | 51 | 177 | 自筆 | 入学式 | 矢部貞治 | 1961 | 4 | 10 | |
| 9312 | 51 | 178 | 自筆 | 学生ヘノ講話 | 矢部貞治 | 1958 | 9 | 12 | |
| 9313 | 51 | 179 | 自筆 | 学生への講話 | 矢部貞治 | 1956 | 9 | 11 | |
| 9314 | 51 | 180 | 自筆 | 採点表 | 矢部貞治 | ||||
| 9315 | 51 | 181 | 自筆 | 新入生を迎う(拓大) | 矢部貞治 | 1956 | 4 | 11 | |
| 9316 | 51 | 182 | 自筆 | 清新溌剌タル新入学生 | 矢部貞治 | ||||
| 9317 | 51 | 183 | 自筆 | ライシャワー先生の紹介 | 矢部貞治 | 1963 | 11 | 3 | |
| 9318 | 51 | 184 | 自筆 | 拓殖大学創立60年記念式辞 | 矢部貞治 | 1960 | 11 | 1 | |
| 9319 | 51 | 185 | 自筆 | 卒業生を送る | 矢部貞治 | ||||
| 9320 | 51 | 186 | 自筆 | 入学式 | 矢部貞治 | 1962 | 4 | 10 | |
| 9321 | 51 | 187 | 自筆 | 草野文男「中共計画経済の実証的研究」 | 矢部貞治 | ||||
| 9322 | 51 | 188 | 自筆 | 延長国会ノ焦点 | 矢部貞治 | ||||
| 9323 | 51 | 189 | 自筆 | 予算ノ衆議院通過 | 矢部貞治 | 1964 | 3 | 2 | |
| 9324 | 51 | 190 | 自筆 | 予算委員会始マル | 矢部貞治 | 1964 | 1 | 29 | NHK |
| 9325 | 51 | 191 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 憲法問題 | |||
| 9326 | 51 | 192 | 自筆 | 暴力処罰法案ヲメグッテ | 矢部貞治 | 1964 | 4 | 20 | NHKニュースの焦点 |
| 9327 | 51 | 193 | 自筆 | 活気ヅク政界 | 矢部貞治 | 1964 | 1 | 11 | NHKニュースの焦点 |
| 9328 | 51 | 194 | 自筆 | 社会党大会はじまる | 矢部貞治 | NHKニュースの焦点 | |||
| 9329 | 51 | 195 | 自筆 | 憲法調査の以前と以後 | 矢部貞治 | ||||
| 9330 | 51 | 196 | 自筆 | 憲法第九条 | 矢部貞治 | ||||
| 9331 | 51 | 197 | 自筆 | 河合栄治郎先生の想い出 | 矢部貞治 | ||||
| 9332 | 51 | 198 | 自筆 | 当面スル政治諸問題 | 矢部貞治 | 1963 | 10 | ||
| 9333 | 51 | 199 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 第23回社会党大会 | |||
| 9334 | 51 | 200 | 自筆 | 農協信連デノ講演 | 矢部貞治 | 1964 | 2 | 16 | 鳥取 |
| 9335 | 51 | 201 | 自筆 | ふるさとと酒 | 矢部貞治 | ||||
| 9336 | 51 | 202 | 自筆 | 政治と政策「ことしの政治をふりかえって」 | 矢部貞治 | 池田内閣 | |||
| 9337 | 51 | 203 | 自筆 | 特別国会召集さる | 矢部貞治 | ||||
| 9338 | 51 | 204 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 総選挙 | |||
| 9339 | 51 | 205 | 自筆 | 議会政治のヒズミ | 矢部貞治 | ||||
| 9340 | 51 | 206 | 自筆 | 立候補ノ状況 | 矢部貞治 | 1963 | 11 | 6 | ニュースの焦点 |
| 9341 | 51 | 207 | 自筆 | 今次総選挙の意義 | 矢部貞治 | ||||
| 9342 | 51 | 208 | 自筆 | 自由民主党基本憲章 ― わが党が憲法の精神とする社会像― | 矢部貞治 | ||||
| 9343 | 51 | 209 | 自筆 | 総理の所信表明 | 矢部貞治 | 今日の問題 | |||
| 9344 | 51 | 210 | 自筆 | 国会論議の焦点 | 矢部貞治 | 1962 | 8 | 11 | NHK今日の問題 |
| 9345 | 51 | 211 | 自筆 | ことしの政治回顧 | 矢部貞治 | 1962 | 12 | 18 | ニッポン放送 |
| 9346 | 51 | 212 | 自筆 | 池田総理の所信表明 | 矢部貞治 | NHK今日の問題 | |||
| 9347 | 51 | 213 | 自筆 | 少し鈍き刀を | 矢部貞治 | ||||
| 9348 | 51 | 214 | 自筆 | 知事選挙ノ問題点 | 矢部貞治 | ||||
| 9349 | 51 | 215 | 自筆 | 地方自治の本旨を反省せよ | 矢部貞治 | ||||
| 9350 | 51 | 216 | 自筆 | 選挙制度審議会の課題 | 矢部貞治 | NHK今日の問題 | |||
| 9351 | 51 | 217 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 憲法調査会関連 | |||
| 9352 | 51 | 218 | 自筆 | いよいよ投票日 | 矢部貞治 | 1963 | 4 | 16 | |
| 9353 | 51 | 219 | 自筆 | 東京地裁ノ本日ノ判決ノ要旨 | 矢部貞治 | ||||
| 9354 | 51 | 220 | 自筆 | 政党論二題 | 矢部貞治 | 1963 | 5 | 「海外事情」 | |
| 9355 | 51 | 221 | 自筆 | 年内解散は果して必然か | 矢部貞治 | ||||
| 9356 | 51 | 222 | 自筆 | 国会ノ終盤 | 矢部貞治 | 1963 | 6 | 25 | NHKTV |
| 9357 | 51 | 223 | 自筆 | 西原末広氏永年在職表彰 | 矢部貞治 | ||||
| 9358 | 51 | 224 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 知事選関連 | |||
| 9359 | 51 | 225 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 改憲論関係 | |||
| 9360 | 51 | 226 | 自筆 | (自民・社会・民社の政策関連) | 矢部貞治 | ||||
| 9361 | 51 | 227 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 回顧と展望 | |||
| 9362 | 51 | 228 | 自筆 | 意見の要旨 | 矢部貞治 | 憲法問題(国民投票ほか) | |||
| 9363 | 51 | 229 | 自筆 | 学生への講話 | 矢部貞治 | 1962 | 7 | 25 | |
| 9364 | 51 | 230 | 自筆 | 政党の近代化 | 矢部貞治 | ||||
| 9365 | 51 | 231 | 自筆 | 参院選関連(候補数ほか) | 矢部貞治 | ||||
| 9366 | 51 | 232 | 自筆 | 参議院選挙の争点 | 矢部貞治 | ||||
| 9367 | 51 | 233 | 新聞 | 新聞記事切抜(参院選) | 矢部貞治 | 1962 | 5 | 24 | |
| 9368 | 51 | 234 | 自筆 | 国会正常化案出揃フ | 矢部貞治 | 1962 | 2 | 9 | NHKニュースの焦点 |
| 9369 | 51 | 235 | 自筆 | 政情関連(国会正常化ほか) | 矢部貞治 | ||||
| 9370 | 51 | 236 | 自筆 | 公選法改正意見 | 矢部貞治 | 1962 | 2 | 23 | NHK |
| 9371 | 51 | 237 | 自筆 | 政局 | 矢部貞治 | ||||
| 9372 | 51 | 238 | 自筆 | 政防法 | 矢部貞治 | ||||
| 9373 | 51 | 239 | 自筆 | 政府の公選法改正案 | 矢部貞治 | ||||
| 9374 | 51 | 240 | 自筆 | 社会主義インターノ新宣言 | 矢部貞治 | ||||
| 9375 | 51 | 241 | 自筆 | 社会主義インター | 矢部貞治 | ||||
| 9376 | 51 | 242 | 自筆 | 臨時国会召集サル | 矢部貞治 | 1962 | 8 | 4 | |
| 9377 | 51 | 243 | 自筆 | 池田総裁の再選 | 矢部貞治 | ||||
| 9378 | 51 | 244 | 自筆 | 総選挙関連 | 矢部貞治 | ||||
| 9379 | 51 | 245 | 自筆 | 参議院選挙の意義 | 矢部貞治 | ニッポン放送 | |||
| 9380 | 51 | 246 | 書類 | 憲法座談会 | 矢部貞治 | 1962 | 5 | 1 | |
| 9381 | 51 | 247 | 自筆 | 憲法随想 | 矢部貞治 | ||||
| 9382 | 51 | 248 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 憲法改正問題 | |||
| 9383 | 51 | 249 | 自筆 | 民社党の進路 | 矢部貞治 | 1962 | 1 | 27 | NHK今日の問題 |
| 9384 | 51 | 250 | 自筆 | 参議院選挙の意義 | 矢部貞治 | ||||
| 9385 | 51 | 251 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 政治不信ほか | |||
| 9386 | 51 | 252 | 書類 | 「憲法改正問題の焦点」 | 矢部貞治 | ||||
| 9387 | 51 | 253 | 自筆 | 国会正常化 | 矢部貞治 | ||||
| 9388 | 51 | 254 | 自筆 | 国会正常化の問題 | 矢部貞治 | ||||
| 9389 | 51 | 255 | 自筆 | 国会正常化 | 矢部貞治 | 1962 | 1 | 13 | |
| 9390 | 51 | 256 | 自筆 | 訪中使節 | 矢部貞治 | ||||
| 9391 | 51 | 257 | 自筆 | 社会党にのぞむ | 矢部貞治 | ||||
| 9392 | 51 | 258 | 自筆 | 社会党の運動方針 | 矢部貞治 | NHK | |||
| 9393 | 51 | 259 | 自筆 | 施政方針演説をきいて | 矢部貞治 | 今日の問題 | |||
| 9394 | 51 | 260 | 書類 | 防衛研修所講義内容メモ | 防衛研修所 | ||||
| 9395 | 51 | 261 | 自筆 | 池田総理の施政方針演説 | 矢部貞治 | 今日の問題 | |||
| 9396 | 51 | 262 | 自筆 | 本年の政治の回顧 | 矢部貞治 | 東京放送 | |||
| 9397 | 51 | 263 | 自筆 | 社会党訪中使節団の共同声明 | 矢部貞治 | 1962 | 1 | 13 | |
| 9398 | 51 | 264 | 自筆 | 国会 | 矢部貞治 | ||||
| 9399 | 51 | 265 | 自筆 | 選挙制度-政党の近代化-公民教育 | 矢部貞治 | ||||
| 9400 | 51 | 266 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 政情、訪米ほか | |||
| 9401 | 51 | 267 | 自筆 | 国会制度改革の動き | 矢部貞治 | 1961 | 5 | 22 | NHKニュースの焦点 |
| 9402 | 51 | 268 | 自筆 | 臨時国会と各政党 | 矢部貞治 | NHK | |||
| 9403 | 51 | 269 | 自筆 | 七月人事成ル・池田第三次内閣 | 矢部貞治 | 1961 | 7 | 18 | |
| 9404 | 51 | 270 | 自筆 | 首相帰国後ノ政局 | 矢部貞治 | NHK TV | |||
| 9405 | 51 | 271 | 自筆 | 池田首相訪米と今後の政局 | 矢部貞治 | 1961 | 6 | ||
| 9406 | 51 | 272 | 自筆 | 第38国会終ル | 矢部貞治 | NHKニュースの焦点 | |||
| 9407 | 51 | 273 | 自筆 | 大詰めの国会 | 矢部貞治 | NHK TV | |||
| 9408 | 51 | 274 | 自筆 | 焦点 連休アケ国会情勢 | 矢部貞治 | NHK | |||
| 9409 | 51 | 275 | 自筆 | 池田内閣の成立 | 矢部貞治 | NHK今日の問題 | |||
| 9410 | 51 | 276 | 自筆 | 民主主義を支えるもの | 矢部貞治 | ||||
| 9411 | 51 | 277 | 自筆 | 「日本国憲法制定の由来」について | 矢部貞治 | ||||
| 9412 | 51 | 278 | 自筆 | 政局と自民党 | 矢部貞治 | NHK今日の問題 | |||
| 9413 | 51 | 279 | 自筆 | 社会党 | 矢部貞治 | ||||
| 9414 | 51 | 280 | 自筆 | 社会党の悩み | 矢部貞治 | NHK今日の問題 | |||
| 9415 | 51 | 281 | 自筆 | 終盤ニ入ル臨時国会 | 矢部貞治 | 1961 | 10 | 23 | |
| 9416 | 51 | 282 | 自筆 | 政局ノ動向 | 矢部貞治 | ||||
| 9417 | 51 | 283 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 河野新党ほか | |||
| 9418 | 51 | 284 | 自筆 | 国会 | 矢部貞治 | ||||
| 9419 | 51 | 285 | 自筆 | Laos(ラオス) | 矢部貞治 | ||||
| 9420 | 51 | 286 | 自筆 | 国会 | 矢部貞治 | ||||
| 9421 | 51 | 287 | 自筆 | 連休アケノ国会展望 | 矢部貞治 | ||||
| 9422 | 51 | 288 | 自筆 | 米ソ首脳会談 | 矢部貞治 | ||||
| 9423 | 51 | 289 | 自筆 | 米ソ(KK)会談 | 矢部貞治 | KK=ケネディ・フルシチョフ | |||
| 9424 | 51 | 290 | 自筆 | 終盤ニ向フ国会(波乱含ミノ国会情勢) | 矢部貞治 | ||||
| 9425 | 51 | 291 | 自筆 | 韓国クーデター | 矢部貞治 | ||||
| 9426 | 51 | 292 | 自筆 | (政局関連) | 矢部貞治 | ||||
| 9427 | 51 | 293 | 自筆 | 無題 | 矢部貞治 | 米国関連 | |||
| 9428 | 52 | 1 | 書類 | 波蘭共和国新選挙制度概要 | 作成者不明 | 昭和10年(1935)7月8日制定の新選挙制度の要綱 | |||
| 9429 | 52 | 2 | 書類 | 議会制度改革に関する資料 (その一) | 昭和研究会事務局 | 1938 | 6 | ||
| 9430 | 52 | 3 | 書類 | 議会制度改革に関する資料 (その二) | 昭和研究会事務局 | 1938 | 7 | ||
| 9431 | 52 | 4 | 書類 | 議会制度研究会話合要領筆記 | 昭和研究会 | 1940 | 3 | 11 | 作成者は推定 |
| 9432 | 52 | 5 | 書類 | 議会制度改革綱領 | 昭和研究会 | 作成者は推定 | |||
| 9433 | 52 | 6 | 書類 | 議会制度改革の目標 | 作成者不明 | ||||
| 9434 | 52 | 7 | 書類 | 議会制度改革の諸問題 | 作成者不明 | ||||
| 9435 | 52 | 8 | 書類 | 第一、選挙法改正ノ基調、第二、選挙法改正要綱、第三、論議ニ上レル主要ナル選挙法改正意見 | 作成者不明 | ||||
| 9436 | 52 | 9 | 書類 | 大東亜問題調査会 特・世 資料第一号英米共同宣言 (Anglo-American Joint Declaration) | 国策研究会事務局 | 1941 | 8 | 14 | |
| 9437 | 52 | 10 | 書類 | 戦時体制下の政治問題 (昭和十六年春期特別成人教育講座講義概要) | 矢部貞治 | 1941 | |||
| 9438 | 52 | 11 | 書類 | 第八、世界新秩序の諸論乃至諸案の批判 (1)第一次大戦後に於る世界新秩序論とその批判 | 堀委員 | 1942 | 7 | 2 | |
| 9439 | 52 | 12 | 書類 | 第八、世界新秩序の諸論乃至諸案の批判 (3)独伊に於る世界新秩序論 | 堀委員 | 1942 | 7 | 10 | |
| 9440 | 52 | 13 | 書類 | 八、世界新秩序の諸論乃至諸案の批判 (2)米英側の諸論乃至諸案 | 吉村委員 | 1942 | 8 | 7 | |
| 9441 | 52 | 14 | 書類 | 大東亜共栄圏論(未定稿) | 海軍省調査課 | 1942 | 9 | 1 | |
| 9442 | 52 | 15 | 書類 | 海調研究資料 (特)F第一号 対米英思想戦の研究 | 海軍省調査課 | 1943 | 7 | 9 | |
| 9443 | 52 | 16 | 書類 | 海調参考資料 A第一八号 森正蔵氏述「戦争並に戦後に関するソヴイエト聯邦の対策」 | 海軍省調査課 | 1943 | 8 | 8 | |
| 9444 | 52 | 17 | 書類 | 軍政研究資料D第二号 「軍人ト政治」ニ関スル諸資料 | 千田教官 | 1943 | 12 | ||
| 9445 | 52 | 18 | 書類 | 基本調査研究要目 | 総・総 | 1944 | 4 | 8 | 「大東亜省」用箋7枚 |
| 9446 | 52 | 19 | 書類 | 調査研究動員本部設立趣意書 | 調査研究動員本部 | ||||
| 9447 | 52 | 20 | 書類 | 人文科学研究動員委員会開催通知 | 作成者不明 | 1945 | 4 | 16 | 矢部メモあり |
| 9448 | 52 | 21 | 書類 | 世界政策研究会研究綱目原案 | 作成者不明 | 「太平洋協会」用箋2枚 | |||
| 9449 | 52 | 22 | 書類 | 大東亜戦争調査会委員(氏名五十音順) | 大東亜戦争調査会 | ||||
| 9450 | 52 | 23 | 書類 | 民主社会主義連盟 | 民主社会主義連盟 | 1951 | 11 | 19 | |
| 9451 | 52 | 24 | 書類 | 民主社会主義連盟創立趣意 | 世話人 八木秀次・蝋山政道・波多野鼎 | 1951 | 10 | 29 | 事業計画・機構・経理 |
| 9452 | 52 | 25 | 書類 | 協同社会主義連盟結成大会資料 | 協同社会主義連盟 | 1952 | 3 | 25 | 綱領・宣言・趣意書・規約・理論と実践 |
| 9453 | 52 | 26 | 書類 | 日本協同組合協会趣意 | 日本協同組合協会 | ||||
| 9454 | 52 | 27 | 書類 | 協同民主党綱領政策大綱 | 作成者不明 | ||||
| 9455 | 52 | 28 | 書類 | 平和憲法擁護の会趣意書 | 平和憲法擁護の会 | 1953 | 8 | ||
| 9456 | 52 | 29 | 書類 | 「自主憲法期成同盟会」(仮称)設立趣旨 | 作成者不明 | ||||
| 9457 | 52 | 30 | 書類 | 自主憲法期成同盟会(仮称)規約(案) | 作成者不明 | ||||
| 9458 | 52 | 31 | 書類 | 日本中小企業政治連盟(仮称)設立趣意 | 準備委員有志 | 1955 | 11 | 24 | |
| 9459 | 52 | 32 | 書類 | 日本中小企業政治連盟=中政連設立趣意 | 準備委員有志代表 鮎川義介 | 1955 | 11 | 24 | |
| 9460 | 52 | 33 | 書類 | 「明治以降における軍事と政治の接触過程の実証的研究」研究会 第8回会合(昭和における軍部の政治支配)記録 | 防衛庁防衛研修所 | 1956 | 2 | 25 | 講師の一人として矢部出席 |
| 9461 | 52 | 34 | 書類 | 「明治以降における軍事と政治の接触過程の実証的研究」研究会 第11回会合(日本における資本主義の発展とその旧軍に対する影響)記録 | 防衛庁防衛研修所 | 1956 | 4 | 16 | 講師の一人として矢部出席 |
| 9462 | 52 | 35 | 雑誌 | 図書館研究 10-2 | 作成者不明 | 1937 | |||
| 9463 | 52 | 36 | 雑誌 | 図書館研究 11-3 | 作成者不明 | 1938 | |||
| 9464 | 52 | 37 | 雑誌 | 光と愛敬 25巻10号 | 日本甲子会 | 1958 | 10 | 3 | 同一資料4部なお、矢部「自由放任は教育ではない」掲載 |
| 9465 | 52 | 38 | 冊子 | 日本の自己革新 | 矢部貞治 | ||||
| 9466 | 52 | 39 | 新聞 | Nippon Times 昭和23年4月6日 | 作成者不明 | 1948 | 4 | 6 | |
| 9467 | 52 | 40 | 自筆 | メモ(昭和十九年四月一日引継物品) | 矢部貞治 | 1944 | 4 | 1 | コクヨ原稿用紙2枚 |
| 9468 | 53 | 1 | その他 | 矢部安男氏能相伝書3部 | 喜多六平太 | 1940 | 9 | 遺族の要望により非公開 | |
| 9469 | 53 | 2 | その他 | 矢部尭男氏小学生日記 | 作成者不明 | 1941 | 遺族の要望により非公開 | ||
| 9470 | 53 | 3 | その他 | 書2枚 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9471 | 53 | 4 | その他 | 矢部邦男氏ノート(学生時代のもの) 12冊 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9472 | 53 | 5 | その他 | 入学便覧 | 敬愛小学校・同付属幼稚園 | 1934 | 2 | 遺族の要望により非公開 | |
| 9473 | 53 | 6 | その他 | 単語帳 | 矢部堯男 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9474 | 53 | 7 | その他 | CATALOGUE(パリ) | 作成者不明 | 1930 | 遺族の要望により非公開 | ||
| 9475 | 53 | 8 | その他 | 生徒必携 | 暁星中学校 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9476 | 53 | 9 | その他 | “..The divine right of government..” | NATIONAL MUNICIPAL LEAGUE | ||||
| 9477 | 53 | 10 | その他 | メモ帳 | 矢部堯男 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9478 | 53 | 11 | その他 | ポケット当用日記 | 矢部堯男 | 1940 | 遺族の要望により非公開 | ||
| 9479 | 53 | 12 | その他 | 手帳 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9480 | 53 | 13 | その他 | ポケット人名簿 | 矢部堯男 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9481 | 53 | 14 | その他 | はがき(書き損じ) | 矢部堯男 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9482 | 53 | 15 | その他 | 佐々弘雄推薦はがき | 矢部貞治 | 9枚 | |||
| 9483 | 53 | 16 | その他 | 調査カード | 永末輿論研究所 | ||||
| 9484 | 53 | 17 | その他 | はがき(山本晴子氏宛ほか) | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9485 | 53 | 18 | 書簡 | 矢部堯男氏宛書簡 | 矢部貞治 | 1935 | 外国より封書2通、はがき5通 | ||
| 9486 | 53 | 19 | 書簡 | 矢部堯男氏宛(葉書)125通 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9487 | 53 | 20 | 書簡 | 矢部堯男氏宛書簡(封書)36通 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9488 | 53 | 21 | 書簡 | 矢部哲男氏宛書簡1通 | 矢田部鉄雄 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9489 | 53 | 22 | 書簡 | 矢部美智子氏宛 | 矢部貞治 | 外国より封書1通、はがき2通 | |||
| 9490 | 53 | 23 | 書簡 | 矢部安男・とみ宛書簡 | 矢部貞治ほか | 矢部(外国より)8通、その他から3通 | |||
| 9491 | 53 | 24 | その他 | 洋裁の型紙 | 作成者不明 | 遺族の要望により非公開 | |||
| 9492 | 53 | 25 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 河野吉男 | 1933 | 6 | 8 | 「政治学講義要旨」礼状 |
| 9493 | 53 | 26 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 横田けい | 1933 | 4 | 8 | 上京時の歓待への礼状 |
| 9494 | 53 | 27 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 内山直 | 1934 | 1 | 12 | 卒業生銓衡の依頼 |
| 9495 | 53 | 28 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 内山直 | 1934 | 1 | 22 | 卒業生銓衡の再度の依頼 |
| 9496 | 53 | 29 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 難波田春夫 | 手紙への礼状 | |||
| 9497 | 53 | 30 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 内山直 | 1933 | 2 | 7 | 選衡試験連絡 |
| 9498 | 53 | 31 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 清野武夫 | 1926 | 9 | 27 | 結婚への祝い |
| 9499 | 53 | 32 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 横山僖之 | 1934 | 1 | 11 | 養蚕用警温器宣伝 |
| 9500 | 53 | 33 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 渡部尚 | 1933 | 10 | 25 | 告別式通知 |
| 9501 | 53 | 34 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 吉満義彦・小林隆雄 | 1933 | 5 | 19 | 葬儀参列の礼状 |
| 9502 | 53 | 35 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐谷正 | 返信、浪速高校旅行日程同封 | |||
| 9503 | 53 | 36 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 横田けい | 近況報告 | |||
| 9504 | 53 | 37 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 河野吉男 | 上京の通知 | |||
| 9505 | 53 | 38 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 宮崎彦吉 | 1932 | 11 | 18 | マルキシズムに関する発言の訂正 |
| 9506 | 53 | 39 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 横山春男 | 近況報告 | |||
| 9507 | 53 | 40 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 近藤春雄 | 1933 | 7 | 29 | 参考文献教示の依頼 |
| 9508 | 53 | 41 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 太中弘 | 1932 | 5 | 18 | 近況報告 |
| 9509 | 53 | 42 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 原田亀・伊藤昇 | 1934 | 3 | 結婚式招待状 | |
| 9510 | 53 | 43 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 田上倉平・矢嶋正雄 | 1934 | 3 | 結婚式招待状 | |
| 9511 | 53 | 44 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 無子歓治郎・加藤正治 | 1933 | 2 | 結婚式招待状 | |
| 9512 | 53 | 45 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小川原亮・磯村英一 | 1933 | 2 | 結婚式招待状 | |
| 9513 | 53 | 46 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 石井為吉・岸勇三 | 1933 | 5 | 結婚式招待状 | |
| 9514 | 53 | 47 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 中谷庄兵衛・山田三良 | 1933 | 5 | 結婚式招待状 | |
| 9515 | 53 | 48 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 宮崎章 | 1933 | 3 | 26 | ジュネーブ軍縮会議など近況報告 |
| 9516 | 53 | 49 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 横田けい | 1931 | 7 | 17 | 上京時の礼状 |
| 9517 | 53 | 50 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 辻村朔郎 | 1933 | 4 | 18 | 就職挨拶 |
| 9518 | 53 | 51 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高瀬直彦 | 1958 | 11 | 19 | クリスマスカード |
| 9519 | 53 | 52 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 山田三良・福井勇二郎・ほか | 1933 | 5 | 3 | 封筒2通 |
| 9520 | 53 | 53 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 陸軍省軍務局長 永田鉄山 | 1934 | 3 | 13 | 帝大聴講生修学礼状 |
| 9521 | 53 | 54 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 平澤利三 | 1933 | 7 | 暑中見舞 | |
| 9522 | 53 | 55 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 伊藤一 | 1933 | 8 | 7 | 暑中見舞 |
| 9523 | 53 | 56 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1933 | 8 | 4 | 暑中見舞、遺族の要望により非公開 |
| 9524 | 53 | 57 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 斎藤直 | 1933 | 8 | 4 | 暑中見舞 |
| 9525 | 53 | 58 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 福井勇二郎 | 1933 | 8 | 5 | 暑中見舞 |
| 9526 | 53 | 59 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野武夫 | 1933 | 8 | 7 | 返信及び近況 |
| 9527 | 53 | 60 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石井良助 | 1933 | 8 | 3 | 暑中見舞 |
| 9528 | 53 | 61 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中梅三 | 1933 | 7 | 19 | 暑中見舞 |
| 9529 | 53 | 62 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 上平 | 1933 | 8 | 3 | 暑中見舞 |
| 9530 | 53 | 63 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 鈴木正二三 | 1933 | 8 | 3 | 暑中見舞 |
| 9531 | 53 | 64 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 大川幸平 | 1933 | 8 | 4 | 暑中見舞 |
| 9532 | 53 | 65 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部政一 | 1933 | 7 | 30 | 暑中見舞、遺族の要望により非公開 |
| 9533 | 53 | 66 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 奥谷信行 | 1933 | 7 | 31 | 暑中見舞 |
| 9534 | 53 | 67 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 杉憲次 | 1933 | 7 | 31 | 暑中見舞 |
| 9535 | 53 | 68 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原廣三郎・くら | 1933 | 7 | 31 | 暑中見舞及び礼状 |
| 9536 | 53 | 69 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 淀橋税務署長 | 1933 | 8 | 1 | 督促状 |
| 9537 | 53 | 70 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 加藤景三 | 1933 | 10 | 4 | 近況及び上京通知、遺族の要望により非公開 |
| 9538 | 53 | 71 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 国家学会 | 1933 | 10 | 6 | 編輯会議通知 |
| 9539 | 53 | 72 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 国家学会 | 1933 | 9 | 14 | 総会及び評議員会の議題の件相談 |
| 9540 | 53 | 73 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 澤重民 | 1933 | 10 | 5 | 依頼の件への返答 |
| 9541 | 53 | 74 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 経友会会長 土方成美 | 1933 | 10 | 6 | 園遊会通知 |
| 9542 | 53 | 75 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堀越英二 | 1932 | 10 | 31 | 満州国着任挨拶 |
| 9543 | 53 | 76 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中尾文策 | 1932 | 11 | 3 | 面談打ち合わせ |
| 9544 | 53 | 77 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 吉満義彦 | 1932 | 10 | 31 | 田中先生への面会依頼 |
| 9545 | 53 | 78 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田力 | 1932 | 10 | 31 | 様子見の依頼 |
| 9546 | 53 | 79 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原くら | 1932 | 10 | 10 | 礼状 |
| 9547 | 53 | 80 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 上平正治 | 就職の件 | |||
| 9548 | 53 | 81 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 古井喜実 | 1933 | 3 | 18 | 郷友会欠席の通知 |
| 9549 | 53 | 82 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田恒治 | 1933 | 9 | 24 | 梨送付の件 |
| 9550 | 53 | 83 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部安男 | 1932 | 7 | 1 | 礼状、遺族の要望により非公開 |
| 9551 | 53 | 84 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 新国康彦・佐瀬六郎 | 1932 | 5 | 辞任及び新任挨拶 | |
| 9552 | 53 | 85 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 発送の通知、遺族の要望により非公開 | |||
| 9553 | 53 | 86 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 桜井女塾塾友会 | 1931 | 5 | 25 | 総会案内 |
| 9554 | 53 | 87 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部政照 | 暑中見舞及び転居通知、遺族の要望により非公開 | |||
| 9555 | 53 | 88 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 帝国大学新聞編輯部 中澤道夫 | 1932 | 5 | 13 | 原稿受取 |
| 9556 | 53 | 89 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 1932 | 6 | 23 | 近況報告 |
| 9557 | 53 | 90 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 国家学会 | 1933 | 5 | 30 | 編輯会議連絡 |
| 9558 | 53 | 91 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 杉憲次 | 1932 | 8 | 1 | 暑中見舞 |
| 9559 | 53 | 92 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中野英夫 | 1932 | 7 | 30 | 暑中見舞 |
| 9560 | 53 | 93 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 内山澄子 | 1932 | 8 | 1 | 暑中見舞 |
| 9561 | 53 | 94 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中弘 | 1932 | 7 | 28 | 暑中見舞 |
| 9562 | 53 | 95 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部安男 | 1932 | 4 | 27 | 著書送付の礼状、遺族の要望により非公開 |
| 9563 | 53 | 96 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高田正 | 1924 | 8 | 23 | 上京の知らせ |
| 9564 | 53 | 97 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 澤田道三 | 1925 | 転居報告 | ||
| 9565 | 53 | 98 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男・ほか一名 | 1925 | 7 | 16 | 近況報告 |
| 9566 | 53 | 99 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐谷 | 1925 | 7 | 7 | 近況報告 |
| 9567 | 53 | 100 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 吉満義彦 | 1932 | 1 | 8 | 面会打合せ |
| 9568 | 53 | 101 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中梅三 | 1933 | 5 | 2 | 近況報告 |
| 9569 | 53 | 102 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 吉満義彦 | 1932 | 8 | 2 | 礼状 |
| 9570 | 53 | 103 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 大川幸平 | 論文指導への礼状 | |||
| 9571 | 53 | 104 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 東勝司 | 1932 | 8 | 5 | 暑中見舞 |
| 9572 | 53 | 105 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐谷正 | 1932 | 7 | 24 | 上京の知らせ |
| 9573 | 53 | 106 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 黒木三次 | 1933 | 9 | 6 | 暑中見舞 |
| 9574 | 53 | 107 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 江川英文 | 1933 | 8 | 6 | オランダから近況報告 |
| 9575 | 53 | 108 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田巌 | 1934 | 2 | 1 | 就職依頼への返信 |
| 9576 | 53 | 109 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 作成者不明 | 1932 | 7 | 6 | 暑中見舞 |
| 9577 | 53 | 110 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | (横田)巌 | 1933 | 8 | 2 | 上京の知らせ |
| 9578 | 53 | 111 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 有泉亨 | 1933 | 8 | 暑中見舞 | |
| 9579 | 53 | 112 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1932 | 11 | 7 | 開催日時の通知 |
| 9580 | 53 | 113 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 千代田生命金澤支部 | 1932 | 4 | 17 | 転勤挨拶 |
| 9581 | 53 | 114 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堀真琴 | 1933 | 3 | 14 | 候補推薦状 |
| 9582 | 53 | 115 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 新英米文学社 | 1933 | 8 | 7 | 訳文依頼 |
| 9583 | 53 | 116 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高部栄蔵 | 1932 | 7 | 23 | 暑中見舞 |
| 9584 | 53 | 117 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野敏行 | 1932 | 8 | 29 | 残暑見舞 |
| 9585 | 53 | 118 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高木八尺 | 1932 | 7 | 転居通知 | |
| 9586 | 53 | 119 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中尾文策 | 1932 | 8 | 3 | 暑中見舞 |
| 9587 | 53 | 120 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 大橋信一 | 1932 | 8 | 5 | 暑中見舞 |
| 9588 | 53 | 121 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 平澤利三 | 1932 | 8 | 3 | 暑中見舞 |
| 9589 | 53 | 122 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中島竹雄 | 1932 | 7 | 27 | 御馳走礼状 |
| 9590 | 53 | 123 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 鳥取第一中学校同窓会幹事 | 1932 | 7 | 10 | 同窓会名簿配布返信 |
| 9591 | 53 | 124 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高藤裕夫 | 1932 | 9 | 3 | 礼状 |
| 9592 | 53 | 125 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 秋山道雄 | 1932 | 8 | 8 | 暑中見舞 |
| 9593 | 53 | 126 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 秋山省一郎 | 1932 | 7 | 25 | 暑中見舞 |
| 9594 | 53 | 127 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 同志会委員 | 1932 | 10 | 9 | 送別会 |
| 9595 | 53 | 128 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石井良助 | 1932 | 8 | 1 | 暑中見舞 |
| 9596 | 53 | 129 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中梅三 | 1932 | 7 | 21 | 暑中見舞 |
| 9597 | 53 | 130 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 菊井維大 | 1932 | 7 | 17 | 転居通知 |
| 9598 | 53 | 131 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野千代太郎 | 1933 | 7 | 24 | 暑中見舞 |
| 9599 | 53 | 132 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 蝋山政道・岡義武 | 1932 | 12 | 2 | 政治学研究会例会通知 |
| 9600 | 53 | 133 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中尾文策 | 1932 | 12 | 27 | 面談通知 |
| 9601 | 53 | 134 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中尾文策 | 1932 | 12 | 28 | 面談通知 |
| 9602 | 53 | 135 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1932 | 9 | 29 | 写真送付への礼状、遺族の要望により非公開 |
| 9603 | 53 | 136 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清水宣雄 | 1932 | 9 | 15 | クラス会連絡 |
| 9604 | 53 | 137 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | (横田)巌 | 1932 | 12 | 23 | 面談礼状 |
| 9605 | 53 | 138 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田恒治 | 1933 | 12 | 6 | 礼状 |
| 9606 | 53 | 139 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 宮崎彦吉 | 1933 | 4 | 16 | 俳諧 |
| 9607 | 53 | 140 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 宮澤 | ベルリンから | |||
| 9608 | 53 | 141 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 三枝玄一 | 1933 | 5 | 3 | 転居通知 |
| 9609 | 53 | 142 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堤武雄 | 1932 | 7 | 4 | 礼状 |
| 9610 | 53 | 143 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 三枝玄一 | 1932 | 6 | 転勤通知 | |
| 9611 | 53 | 144 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部とみ | 1934 | 1 | 9 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9612 | 53 | 145 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1934 | 1 | 8 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9613 | 53 | 146 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 古我源吉 | 1926 | 2 | 9 | 上京通知 |
| 9614 | 53 | 147 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 写真礼状、近況報告 | |||
| 9615 | 53 | 148 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 牧野英一 | 1933 | 9 | 7 | 吉野作造博士遺子教育資金寄付受領証 |
| 9616 | 53 | 149 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部とみ | 1933 | 9 | 23 | 水上から、遺族の要望により非公開 |
| 9617 | 53 | 150 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部 | 1933 | 4 | 1 | 到着(堯男氏)の報告、遺族の要望により非公開 |
| 9618 | 53 | 151 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 湯谷俊美 | 1933 | 3 | 31 | 鳥取一中同窓会通知 |
| 9619 | 53 | 152 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 湯谷俊美 | 1933 | 3 | 30 | 鳥取一中同窓会通知 |
| 9620 | 53 | 153 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1933 | 4 | 17 | 開催通知 |
| 9621 | 53 | 154 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1934 | 1 | 4 | 帰郷報告、遺族の要望により非公開 |
| 9622 | 53 | 155 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部政照 | 1934 | 11 | 15 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9623 | 53 | 156 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1934 | 1 | 16 | 開催通知 |
| 9624 | 53 | 157 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 理想社出版部 植田清次 | 1933 | 2 | 19 | 締切連絡 |
| 9625 | 53 | 158 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 田中静 | 1933 | 2 | 28 | 家修繕の件 |
| 9626 | 53 | 159 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 理想社出版部 植田清次 | 1933 | 2 | 16 | 原稿催促 |
| 9627 | 53 | 160 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部とみ | 1934 | 1 | 14 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9628 | 53 | 161 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 黒木三次 | 1933 | 4 | 9 | 書簡礼状 |
| 9629 | 53 | 162 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 古井(喜実) | 1933 | 4 | 2 | 九州出張先から |
| 9630 | 53 | 163 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田力 | 1932 | 11 | 16 | 返信 |
| 9631 | 53 | 164 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1932 | 10 | 3 | 開催通知 |
| 9632 | 53 | 165 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 任文社 横山僖之 | 1932 | 8 | 暑中見舞 | |
| 9633 | 53 | 166 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田けい | 1933 | 5 | 15 | 上京の際のお礼 |
| 9634 | 53 | 167 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中弘 | 1933 | 7 | 25 | 暑中見舞 |
| 9635 | 53 | 168 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 井上為一 | 1933 | 7 | 29 | 暑中見舞 |
| 9636 | 53 | 169 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 柏村信雄 | 1933 | 7 | 26 | 暑中見舞 |
| 9637 | 53 | 170 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 室田秀則 | 1933 | 7 | 27 | 暑中見舞 |
| 9638 | 53 | 171 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野敏行 | 1933 | 7 | 28 | 暑中見舞 |
| 9639 | 53 | 172 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 吉満義彦 | 1933 | 8 | 10 | 暑中見舞 |
| 9640 | 53 | 173 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 馬場兼之 | 1933 | 5 | 26 | 暑中見舞 |
| 9641 | 53 | 174 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原くら | 1933 | 5 | 8 | 出産祝 |
| 9642 | 53 | 175 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小川有道 | 1933 | 5 | 転居通知 | |
| 9643 | 53 | 176 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 吉満義彦 | 1933 | 5 | 31 | 転居通知 |
| 9644 | 53 | 177 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 相良三童 | 1933 | 3 | 7 | 転居通知 |
| 9645 | 53 | 178 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1933 | 6 | 6 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9646 | 53 | 179 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田けい | 1933 | 6 | 4 | 返信 |
| 9647 | 53 | 180 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中弘 | 1933 | 6 | 7 | 来訪通知 |
| 9648 | 53 | 181 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1933 | 6 | 5 | 開催通知 |
| 9649 | 53 | 182 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1934 | 2 | 21 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9650 | 53 | 183 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 三好清 | 1933 | 5 | 30 | 欠席通知 |
| 9651 | 53 | 184 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 1932 | 8 | 19 | 転居通知 |
| 9652 | 53 | 185 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中島竹雄 | 1932 | 8 | 17 | 近況報告 |
| 9653 | 53 | 186 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 孫田次郎 | 1932 | 8 | 10 | 暑中見舞 |
| 9654 | 53 | 187 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野千代太郎 | 1932 | 8 | 12 | 残暑見舞 |
| 9655 | 53 | 188 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 矢部政一 | 1932 | 8 | 12 | 残暑見舞、遺族の要望により非公開 |
| 9656 | 53 | 189 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 1932 | 8 | 11 | 暑中見舞 |
| 9657 | 53 | 190 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 寺田新六 | 1932 | 12 | 24 | 日程変更通知 |
| 9658 | 53 | 191 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐谷正 | 1932 | 10 | 21 | 礼状 |
| 9659 | 53 | 192 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1933 | 10 | 4 | 送付状、遺族の要望により非公開 |
| 9660 | 53 | 193 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 林重浩先生頌徳謝恩発起人 | 1933 | 9 | 10 | 拠金募集 |
| 9661 | 53 | 194 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 古井喜実 | 1933 | 9 | 12 | 礼状 |
| 9662 | 53 | 195 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 同志会内会員一同 | 1933 | 5 | 14 | 群馬県谷川寮から |
| 9663 | 53 | 196 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 新井一雄 | 1958 | 12 | 29 | 賀状 |
| 9664 | 53 | 197 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石谷憲男 | 1959 | 1 | 1 | 賀状 |
| 9665 | 53 | 198 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 鶴田真市 | 1958 | 12 | 29 | 賀状 |
| 9666 | 53 | 199 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 李綸 | 1958 | 12 | 30 | 賀状 |
| 9667 | 53 | 200 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 宇田耕也 | 1959 | 1 | 1 | 賀状 |
| 9668 | 53 | 201 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石黒啓佑 | 1958 | 12 | 31 | 賀状 |
| 9669 | 53 | 202 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 日本倶楽部 | 1958 | 12 | 31 | 講演会予定ほか |
| 9670 | 53 | 203 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 暁星中学校長 久松和太右衛門 | 1944 | 8 | 17 | 懇談会通知、遺族の要望により非公開 |
| 9671 | 53 | 204 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐伯喜一 | 1958 | 12 | 30 | 賀状 |
| 9672 | 53 | 205 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1932 | 6 | 17 | 開催通知 |
| 9673 | 53 | 206 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 鳥取第一中学校関東同窓会 | 1932 | 6 | 9 | 開催通知 |
| 9674 | 53 | 207 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 川島武宜 | 1933 | 7 | 26 | 暑中見舞 |
| 9675 | 53 | 208 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 南原繁 | 1932 | 8 | 21 | 礼状 |
| 9676 | 53 | 209 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 内山久子 | 1932 | 9 | 29 | 写真礼状 |
| 9677 | 53 | 210 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中島竹雄 | 1932 | 9 | 29 | 写真礼状 |
| 9678 | 53 | 211 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 山本富久子 | 1932 | 10 | 1 | 写真礼状 |
| 9679 | 53 | 212 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 学士会 | 1932 | 9 | 24 | 会員氏名録作成関連 |
| 9680 | 53 | 213 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 1932 | 10 | 1 | 礼状、遺族の要望により非公開 |
| 9681 | 53 | 214 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 大庭敏太郎 | 1933 | 5 | 11 | 槃楽会開催通知 |
| 9682 | 53 | 215 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野武夫 | 1933 | 5 | 8 | 紹介の依頼 |
| 9683 | 53 | 216 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原廣三郎・くら | 1933 | 6 | 16 | 礼状 |
| 9684 | 53 | 217 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 公法政治研究会 | 1933 | 6 | 19 | 開催通知 |
| 9685 | 53 | 218 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 理想社 植田清次 | 1933 | 11 | 7 | 締切の件 |
| 9686 | 53 | 219 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野千代太郎 | 1933 | 10 | 28 | 転居通知 |
| 9687 | 53 | 220 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堀真琴 | 1933 | 10 | 9 | 転居通知 |
| 9688 | 53 | 221 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 緑栄会幹事 村上禎威 | 1933 | 10 | 9 | 会報原稿依頼 |
| 9689 | 53 | 222 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小川有道 | 1933 | 8 | 転勤通知 | |
| 9690 | 53 | 223 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 東京帝国大学法学部長 末弘厳太郎 | 1933 | 10 | 9 | 教授会休会通知 |
| 9691 | 53 | 224 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 岐阜県大垣市図書館 | 1933 | 9 | 6 | 「政治学講義要旨」恵贈依頼 |
| 9692 | 53 | 225 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 1933 | 9 | 5 | 荷物送付の通知 |
| 9693 | 53 | 226 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田けい | 1933 | 7 | 22 | 荷物送付の通知 |
| 9694 | 53 | 227 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田巌 | 1933 | 8 | 24 | 近況報告ほか |
| 9695 | 53 | 228 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 杉村章三郎 | 1933 | 8 | 23 | 転居通知 |
| 9696 | 53 | 229 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 出月三郎 | 1933 | 7 | 31 | 転居通知 |
| 9697 | 53 | 230 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田巌 | 1933 | 8 | 3 | 訪問の伺い |
| 9698 | 53 | 231 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 帝大カトリック研究会 | 1932 | 4 | 18 | 例会通知 |
| 9699 | 53 | 232 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1932 | 9 | 26 | 近況報告及び荷物送付の通知 |
| 9700 | 53 | 233 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 帝国大学新聞社 | 1932 | 4 | 16 | 購読依頼 |
| 9701 | 53 | 234 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | ■清 | 近況報告 | |||
| 9702 | 53 | 235 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 東京帝国大学法学部 | 1933 | 5 | 2 | 連合学部会通知 |
| 9703 | 53 | 236 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 東京府立第三高女 広瀬雄 | 1933 | 5 | 2 | 講義の連絡 |
| 9704 | 53 | 237 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 国家学会 | 編輯会議通知 | |||
| 9705 | 53 | 238 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 長野富志夫 | 1934 | 3 | 21 | アジア青年連盟の満州国極東五輪参加問題に関して |
| 9706 | 53 | 239 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 国家学会 | 1932 | 10 | 29 | 編輯例会通知 |
| 9707 | 53 | 240 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 1932 | 7 | 6 | 帰省の打ち合わせ、遺族の要望により非公開 |
| 9708 | 53 | 241 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 麻布第三高女 広瀬雄 | 1933 | 6 | 14 | 休講の連絡 |
| 9709 | 53 | 242 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 永山英明 | 1933 | 8 | 8 | 暑中見舞 |
| 9710 | 53 | 243 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 飯田弘道 | 1933 | 8 | 5 | 暑中見舞 |
| 9711 | 53 | 244 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 藤田次郎 | 1933 | 8 | 8 | 暑中見舞 |
| 9712 | 53 | 245 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 蝋山政道 | 1928 | 8 | 22 | 面会打合せ |
| 9713 | 53 | 246 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 中尾文策 | 1931 | 5 | 25 | 礼状 |
| 9714 | 53 | 247 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 同志会 | 1931 | 5 | 23 | 日光から |
| 9715 | 53 | 248 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 同志会 | 1932 | 6 | 6 | 大島から |
| 9716 | 53 | 249 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野・三童 | 1932 | 5 | 13 | 近況報告 |
| 9717 | 53 | 250 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 岡義武 | 1932 | 5 | 転居通知 | |
| 9718 | 53 | 251 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 1933 | 5 | 31 | 出産祝及び礼状、遺族の要望により非公開 |
| 9719 | 53 | 252 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 内山澄子 | 1932 | 10 | 8 | 礼状 |
| 9720 | 53 | 253 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中貞一 | 1933 | 7 | 11 | 礼状 |
| 9721 | 53 | 254 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野武夫 | 1933 | 7 | 17 | 告別式通知 |
| 9722 | 53 | 255 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 1933 | 7 | 17 | 近況報告 |
| 9723 | 53 | 256 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野武夫 | 1933 | 7 | 20 | 礼状 |
| 9724 | 53 | 257 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 大畑書店 | 1933 | 7 | 22 | 暑中見舞 |
| 9725 | 53 | 258 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 米村菫市 | 1933 | 7 | 20 | 暑中見舞 |
| 9726 | 53 | 259 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 山田勝男 | 1933 | 7 | 23 | 「政治学講義要旨」定価及び送料問合せ |
| 9727 | 53 | 260 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 河野吉男 | 1933 | 7 | 23 | 礼状 |
| 9728 | 53 | 261 | 書簡 | 矢部静子宛葉書 | 横田けい | 1933 | 7 | 11 | 近況報告 |
| 9729 | 53 | 262 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 前田彦一 | 1933 | 6 | 27 | 「葡萄樹」後援への礼状 |
| 9730 | 53 | 263 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 澤重民 | 1933 | 残暑見舞 | ||
| 9731 | 53 | 264 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 作成者不明 | 1934 | 1 | 4 | 来訪通知 |
| 9732 | 53 | 265 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 岡崎忠次郎 | 1934 | 1 | 7 | 荷物送付通知 |
| 9733 | 53 | 266 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 内山澄子 | 1933 | 3 | 転居通知 | |
| 9734 | 53 | 267 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 宮沢俊義 | 1933 | 3 | 13 | 欠席通知 |
| 9735 | 53 | 268 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1934 | 3 | 12 | 保証人依頼、遺族の要望により非公開 |
| 9736 | 53 | 269 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 相良三童 | 1933 | 3 | 16 | 上京通知 |
| 9737 | 53 | 270 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 兼子一 | 1933 | 3 | 23 | 転居通知 |
| 9738 | 53 | 271 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山重雄 | 1932 | 12 | 16 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9739 | 53 | 272 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堀真琴 | 1932 | 11 | 26 | 転居通知 |
| 9740 | 53 | 273 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 村松厳正 | 1932 | 11 | 25 | 近況報告 |
| 9741 | 53 | 274 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横田巌 | 上京通知 | |||
| 9742 | 53 | 275 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1934 | 3 | 30 | 上京通知、遺族の要望により非公開 |
| 9743 | 53 | 276 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 出月三郎 | 1934 | 3 | 28 | 知人の病状の相談 |
| 9744 | 53 | 277 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 舟橋諄一・富士子 | 1934 | 3 | 8 | 転居通知 |
| 9745 | 53 | 278 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 菊池武利 | 1934 | 3 | 9 | 診療所移転通知 |
| 9746 | 53 | 279 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1934 | 3 | 23 | 近況、遺族の要望により非公開 |
| 9747 | 53 | 280 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 黒金泰美 | 1934 | 3 | 23 | 近況報告 |
| 9748 | 53 | 281 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石児栄 | 近況報告 | |||
| 9749 | 53 | 282 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 竹内信道 | 1934 | 4 | 1 | 礼状及び近況 |
| 9750 | 53 | 283 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原廣三郎 | 1932 | 8 | 7 | 暑中見舞 |
| 9751 | 53 | 284 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 帝大カトリック研究会 | 1932 | 6 | 15 | 例会通知 |
| 9752 | 53 | 285 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐吉 | 1933 | 3 | 20 | 移転通知 |
| 9753 | 53 | 286 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 上平 | 1932 | 8 | 12 | 近況報告 |
| 9754 | 53 | 287 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 名原廣三郎 | 1932 | 8 | 31 | 来訪打ち合わせ |
| 9755 | 53 | 288 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山初次郎 | 1933 | 3 | 25 | 上京通知、遺族の要望により非公開 |
| 9756 | 53 | 289 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 横山秀雄 | 1934 | 3 | 17 | 就職関連の依頼、遺族の要望により非公開 |
| 9757 | 54 | 1 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 愛川重義 | 1963 | 8 | 22 | 年は推定。著書送付の礼状、那須の土地購入の件 |
| 9758 | 54 | 2 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 青木正 | 1964 | 10 | 13 | 英国から近況報告 |
| 9759 | 54 | 3 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 青野季吉 | 1961 | 6 | 10 | 著書恵贈の依頼 |
| 9760 | 54 | 4 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 青野季吉 | 1961 | 6 | 18 | 著書送付の礼状 |
| 9761 | 54 | 5 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 芦田均 | 1958 | 12 | 12 | 年は推定。東京新聞掲載のエッセイへの礼状 |
| 9762 | 54 | 6 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 阿部真之助 | 1963 | 10 | 12 | 梨送付への礼状 |
| 9763 | 54 | 7 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 安倍能成 | 1961 | 8 | 6 | 講演依頼及び寄付関連 |
| 9764 | 54 | 8 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 安倍能成 | 1961 | 8 | 9 | 講演依頼の続き、飛行機の予定の件 |
| 9765 | 54 | 9 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 安倍能成 | 1961 | 8 | 18 | 寄付関連 |
| 9766 | 54 | 10 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 安倍能成 | 1961 | 8 | 21 | 講演承諾への礼状 |
| 9767 | 54 | 11 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 安倍能成 | 詫び状 | |||
| 9768 | 54 | 12 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 安東義良 | 1958 | 4 | 27 | ブラジルからの礼状ほか |
| 9769 | 54 | 13 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 安藤林蔵 | 1937 | 11 | 5 | 年は推定。礼状及び荷物送付 |
| 9770 | 54 | 14 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 安藤林蔵 | 1937 | 8 | 29 | 礼状 |
| 9771 | 54 | 15 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 浅井美彦 | 1942 | 6 | 17 | 近況報告(比島派遣第3792部隊) |
| 9772 | 54 | 16 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 浅井美彦 | 1941 | 12 | 14 | 手紙への礼状 |
| 9773 | 54 | 17 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 浅井美彦 | 1942 | 3 | 28 | 近況報告(比島派遣第3792部隊) |
| 9774 | 54 | 18 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 浅井美彦 | 1942 | 5 | 1 | 近況報告(比島派遣第3792部隊) |
| 9775 | 54 | 19 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 青木正 | ミュンヘンから | |||
| 9776 | 54 | 20 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | S.AIKAWA | 1961 | 12 | 3 | ラスベガスから |
| 9777 | 54 | 21 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 入江俊郎 | 『政治学講義』送付への礼状 | |||
| 9778 | 54 | 22 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石田博英 | 1959 | 9 | 3 | サンフランシスコからの絵葉書 |
| 9779 | 54 | 23 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 伊東隆清(ケルン会) | 高文準備のための住所移転挨拶 | |||
| 9780 | 54 | 24 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 井上三郎(日独文化協会理事長) | 1943 | 6 | 25 | 同協会夏期大学総合独逸講座講演依頼 |
| 9781 | 54 | 25 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 入江俊郎 | 1937 | 7 | 31 | 暑中見舞 |
| 9782 | 54 | 26 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石破 | 1937 | オーストリアのグラーツからの絵葉書 | ||
| 9783 | 54 | 27 | 書簡 | 矢部夫人宛封書 | イ・エル・コウ Estella L. Coe | 1926 | 12 | 20 | クリスマスカード |
| 9784 | 54 | 28 | 書簡 | 矢部夫人宛封書 | コー | 1922 | 3 | 20 | 激励、5月上京 |
| 9785 | 54 | 29 | 書簡 | 矢部夫人宛封書 | イー・エル・コー | 1924 | 12 | 28 | クリスマスギフト送付の件 |
| 9786 | 54 | 30 | 書簡 | 矢部夫人宛封書 | イー・エル・コー | 近況 | |||
| 9787 | 54 | 31 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 石井 | スイスからの絵葉書 | |||
| 9788 | 54 | 32 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 石見■栄 | 1937 | 8 | 22 | 暑中見舞、召集関連 |
| 9789 | 54 | 33 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 家の光協会 | 1965 | 3 | 11 | 歓迎会の世話人引受の礼状 |
| 9790 | 54 | 34 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 伊谷賢蔵 | 1942 | 3 | 6 | 個展の礼状、近況 |
| 9791 | 54 | 35 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 伊谷賢蔵 | 1942 | 1 | 31 | 個展関連の依頼 |
| 9792 | 54 | 36 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 市原豊太 | 1936 | 8 | 7 | 佐貫からの絵葉書 |
| 9793 | 54 | 37 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 牧師 井殿寿春 | 1957 | 2 | 20 | 教会関係者の消息 |
| 9794 | 54 | 38 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 伊東敬 | 1957 | 8 | 14 | 暑中見舞、激励 |
| 9795 | 54 | 39 | 冊子 | 因幡教報 | 因幡教報社 | 1924 | 11 | 10 | |
| 9796 | 54 | 40 | 書簡 | 矢部静子宛葉書 | 井上洋之助 | 1926 | 1 | 1 | 年賀状 |
| 9797 | 54 | 41 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 今村明 | 1957 | 10 | 25 | 仲人の件、遺族の要望により非公開 |
| 9798 | 54 | 42 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 今村重吉郎 | 1941 | 11 | 10 | 礼状 |
| 9799 | 54 | 43 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岩永健吉郎 | 1942 | 2 | 5 | 海軍経理学校での近況 |
| 9800 | 54 | 44 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岩永健吉郎 | 軍艦多摩から近況 | |||
| 9801 | 54 | 45 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 上平正治 | 1943 | 3 | 25 | 安藤翼賛会副総裁との面会の件 |
| 9802 | 54 | 46 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 牛場友彦 | 1940 | 7 | 10 | ハーバート・ノルマンを紹介する件 |
| 9803 | 54 | 47 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大東亜省総務局総務課宇山 厚 | 1944 | 4 | 25 | 大東亜政策樹立のための研究会組織に関する相談 |
| 9804 | 54 | 48 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 植田捷雄 | 1941 | 12 | 27 | 東洋文化研究所に採用の件 |
| 9805 | 54 | 49 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 拓殖大学学友会千葉県支部長 上野豪彦 | 1964 | 5 | 5 | 礼状ほか |
| 9806 | 54 | 50 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 上平 | 1935 | 12 | 近況 | |
| 9807 | 54 | 51 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 上平正治 | 1936 | 3 | 28 | 近況 |
| 9808 | 54 | 52 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 長岡市長 上村清五郎 | 1963 | 11 | 2 | 小野塚喜平次追悼の礼状 |
| 9809 | 54 | 53 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大内兵衛 | 1963 | 5 | 1 | 矢部の古井論に寄せて |
| 9810 | 54 | 54 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大内兵衛 | 1942 | 4 | 27 | 息子の件依頼 |
| 9811 | 54 | 55 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 扇一登 | 1946 | 4 | 2 | 罹災による移転の通知 |
| 9812 | 54 | 56 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 海軍省 扇中佐 | 送別会礼状 | |||
| 9813 | 54 | 57 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大隈渉 | 視察への礼状 | |||
| 9814 | 54 | 58 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 海軍省 調査課 扇中佐 | 1941 | 12 | 26 | 嘱託人選礼状ほか |
| 9815 | 54 | 59 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 太中 | 1925 | 3 | 23 | 近況 |
| 9816 | 54 | 60 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野千代太郎 | 沼津からの絵葉書 | |||
| 9817 | 54 | 61 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小野沢知雄 | 1942 | 1 | 16 | 近況(静岡県総務部庶務課) |
| 9818 | 54 | 62 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小野塚一郎 | 1961 | 7 | 21 | 小野塚喜平次資料の作業報告 |
| 9819 | 54 | 63 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野塚英二 | 1961 | 8 | 24 | 豪雨見舞への礼状 |
| 9820 | 54 | 64 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小幡健吉 | 1926 | 6 | 5 | 礼状と報告 |
| 9821 | 54 | 65 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小野千代太郎 | 1937 | 8 | 4 | 入隊挨拶 |
| 9822 | 54 | 66 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小野千代太郎 | 1959 | 1 | 4 | 無沙汰の挨拶 |
| 9823 | 54 | 67 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 奥村房夫 | 1961 | 8 | 30 | 和歌数首 |
| 9824 | 54 | 68 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大川幸平 | 1937 | 7 | 23 | 抜刷送付 |
| 9825 | 54 | 69 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鳥取市教育委員会 小川清 | 1964 | 5 | 31 | 統合中学の名称の件 |
| 9826 | 54 | 70 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 時事通信社出版局 岡田舜平 | 伝記「伊藤博文」 | |||
| 9827 | 54 | 71 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岡田総一 | 1942 | 10 | 1 | 大学院進学の相談 |
| 9828 | 54 | 72 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岡部平太 | 1956 | 7 | 20 | 渡台の件 |
| 9829 | 54 | 73 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岡部平太 | 1957 | 5 | 10 | 渡台の件 |
| 9830 | 54 | 74 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岡部平太 | 1957 | 4 | 26 | 渡台の件 |
| 9831 | 54 | 75 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 東京タイムズ社長 岡村二一 | 1965 | 11 | 11 | 礼状と記事 |
| 9832 | 54 | 76 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 東京タイムズ社長 岡村二一 | 1965 | 12 | 16 | 見舞礼状 |
| 9833 | 54 | 77 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 岡村正哉 | 1948 | 1 | 18 | 礼状と近況 |
| 9834 | 54 | 78 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 奥村房夫 | 1957 | 3 | 29 | 論文構想と将来について |
| 9835 | 54 | 79 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 日下喜一・奥村房夫 | 1957 | 10 | 23 | 京都からの絵葉書 |
| 9836 | 54 | 80 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大河内一男 | 1943 | 7 | 26 | 国家学会雑誌執筆依頼に関して、ほか |
| 9837 | 54 | 81 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大野勝巳 | 1964 | 7 | 8 | 礼状 |
| 9838 | 54 | 82 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小田村寅二郎 | 1958 | 1 | 18 | 近況 |
| 9839 | 54 | 83 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 片山正 | 1925 | 5 | 18 | 近況 |
| 9840 | 54 | 84 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 河合栄治郎 | 文献紹介依頼 | |||
| 9841 | 54 | 85 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 海軍大学校副官 | 1943 | 6 | 19 | 研究会連絡 |
| 9842 | 54 | 86 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 海軍大学校副官 | 1943 | 6 | 21 | 研究会連絡 |
| 9843 | 54 | 87 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 帝国大学新聞社 河西達夫 | 1937 | 10 | 23 | 「北支政策論執筆依頼」 |
| 9844 | 54 | 88 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 河合武 | 1944 | 2 | 29 | 河合栄治郎弔問の礼状 |
| 9845 | 54 | 89 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 香川県教育委員会事務局社会教育課 | 1957 | 8 | 13 | 写真送付 |
| 9846 | 54 | 90 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 筧克彦 | 1959 | 12 | 礼状 | |
| 9847 | 54 | 91 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 学士会 | 1942 | 9 | 23 | 「学士会会報」編集委員委託の件 |
| 9848 | 54 | 92 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 笠井武 | 1957 | 4 | 21 | 仲人関連 |
| 9849 | 54 | 93 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 加藤秀雄 | 1942 | 9 | 29 | 出陣の挨拶 |
| 9850 | 54 | 94 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 平山・中村・カトリ | 1922 | 1 | 27 | 近況 |
| 9851 | 54 | 95 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 東亜大学(韓国釜山) 金洙幸 | 1957 | 4 | 8 | 学徒出陣者の卒業証書依頼 |
| 9852 | 54 | 96 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 金洙幸 | 1957 | 4 | 17 | 学徒出陣者の卒業証書依頼続き |
| 9853 | 54 | 97 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | コロンビア大学図書館 甲斐美和 | 1961 | 6 | 16 | 著者カード゙整理に関連して問い合わせ |
| 9854 | 54 | 98 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 川上 | 1961 | 1 | 12 | 礼状と近況 |
| 9855 | 54 | 99 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 川口利夫 | 1964 | 5 | 6 | 礼状 |
| 9856 | 54 | 100 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 川崎康子 | 1960 | 7 | 29 | 礼状 |
| 9857 | 54 | 101 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 上林良一 | 1960 | 6 | 1 | 礼状 |
| 9858 | 54 | 102 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 神川彦松 | 1964 | 3 | 16 | 憲法調査会最終報告書作成に関して、他感慨など |
| 9859 | 54 | 103 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鹿島守之助 | 1959 | 3 | 20 | 著書出版記念出席の礼状 |
| 9860 | 54 | 104 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鹿島守之助 | 1958 | 10 | 23 | 就職依頼の件 |
| 9861 | 54 | 105 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鹿島守之助 | 1953 | 11 | 1 | 後援会 |
| 9862 | 54 | 106 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鹿島守之助 | 1965 | 11 | 26 | 鹿島平和問題研究所(仮称)創立構想と理事就任依頼 |
| 9863 | 54 | 107 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鹿島守之助 | 1958 | 12 | 30 | 著書送付礼状 |
| 9864 | 54 | 108 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 清宮四郎 | 原稿関連 | |||
| 9865 | 54 | 109 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 木越(T.Kigoshi) | 1958 | 1 | 15 | ロスから |
| 9866 | 54 | 110 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 北角義作 | 評論の読者から | |||
| 9867 | 54 | 111 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野 | 1922 | 8 | 8 | 近況 |
| 9868 | 54 | 112 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 清野 | 近況 | |||
| 9869 | 54 | 113 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | K.Y.生(兄弟か?) | 近況 | |||
| 9870 | 54 | 114 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | K.Y.生 | 近況 | |||
| 9871 | 54 | 115 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大政翼賛会 草間時光 | 1943 | 3 | 3 | 年は推定、会合の日時変更の件 |
| 9872 | 54 | 116 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 黒田覚 | 1945 | 11 | 18 | 免官教授復帰問題の件 |
| 9873 | 54 | 117 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 草壁文男 | 1964 | 3 | 5 | 辞表提出問題 |
| 9874 | 54 | 118 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 草壁文男 | 1964 | 3 | 9 | 辞表提出問題 |
| 9875 | 54 | 119 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | R.E.ゲイツ&サン | 1957 | 8 | 14 | 百科辞典DM |
| 9876 | 54 | 120 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 後藤隆之助 | 1940 | 7 | 30 | 会合の件 |
| 9877 | 54 | 121 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 後藤隆之助 | 1942 | 5 | 18 | 大東亜研究室開設 |
| 9878 | 54 | 122 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 後藤隆之助 | 1942 | 7 | 16 | 三菱森政信氏、海軍へ引抜の件 |
| 9879 | 54 | 123 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1960 | 11 | 3 | 選挙情勢(玉野市、藤井勝志関連)報告 |
| 9880 | 54 | 124 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1925 | 9 | 14 | 近況 |
| 9881 | 54 | 125 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1937 | 8 | 8 | 礼状と近況 |
| 9882 | 54 | 126 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1937 | 7 | 17 | 面会の件 |
| 9883 | 54 | 127 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | ESTELLAL COE | 1958 | 12 | 5 | クリスマスカード |
| 9884 | 54 | 128 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | ESTELLAL COE | 1959 | 10 | 26 | 近況伺 |
| 9885 | 54 | 129 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | ESTELLAL COE | 1955 | 11 | 28 | クリスマスカード |
| 9886 | 54 | 130 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | ESTELLAL COE | 1960 | 12 | 5 | クリスマスカード |
| 9887 | 54 | 131 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | ESTELLAL COE | 1959 | 11 | 16 | クリスマスカード |
| 9888 | 54 | 132 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 国際文化振興会 | 1937 | 9 | 15 | 対英文化工作に関する懇談会出席依頼 |
| 9889 | 54 | 133 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 小島憲 | 1966 | 6 | 18 | 明るく正しい選挙推進協議会常務理事の件 |
| 9890 | 54 | 134 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 児玉順 | 1937 | 7 | 20 | 面会の件 |
| 9891 | 54 | 135 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 近藤操 | 1964 | 10 | 15 | 英バッキンガムから、選挙視察 |
| 9892 | 54 | 136 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 小森英治 | 1937 | 8 | 2 | 近況ほか |
| 9893 | 54 | 137 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 胡薗成 | 留学生の件 | |||
| 9894 | 54 | 138 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 港九留東同学会会長 寉宝材 | 留学生関連 | |||
| 9895 | 54 | 139 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1939 | 4 | 24 | 近況と軍隊の内情 |
| 9896 | 54 | 140 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1937 | 7 | 19 | 面会の件 |
| 9897 | 54 | 141 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1939 | 4 | 13 | 礼状 |
| 9898 | 54 | 142 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 古我源吉 | 1939 | 4 | 12 | 近況 |
| 9899 | 54 | 143 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々弘雄 | 1945 | 11 | 8 | 日新クラブ組織及び発起人依頼の件 |
| 9900 | 54 | 144 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々弘雄 | 見舞い礼状 | |||
| 9901 | 54 | 145 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々弘雄 | 1942 | 3 | 24 | 欠席通知ほか |
| 9902 | 54 | 146 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々弘雄 | 1942 | 6 | 3 | 礼状と近況 |
| 9903 | 54 | 147 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々弘雄 | 1942 | 10 | 11 | 高木大佐の懇談会の件 |
| 9904 | 54 | 148 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐伯喜一 | 贈品の件 | |||
| 9905 | 54 | 149 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 阪井徳太郎 | 長谷川氏入会の件 | |||
| 9906 | 54 | 150 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐々井豊比古 | 1941 | 12 | 30 | 礼状 |
| 9907 | 54 | 151 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐藤立夫 | 1963 | 4 | 30 | 学部長就任挨拶 |
| 9908 | 54 | 152 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐藤功 | 憲法調査会最終報告書の件 | |||
| 9909 | 54 | 153 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 財原弘夫 | 1966 | 6 | 25 | 鳥取市立美和小学校長及び児童からの礼状 |
| 9910 | 54 | 154 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 阪井徳太郎 | 1937 | 10 | 16 | 礼状 |
| 9911 | 54 | 155 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 阪井徳太郎 | 封筒のみ | |||
| 9912 | 54 | 156 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 坂尾正巳 | 1958 | 3 | 1 | 就職依頼 |
| 9913 | 54 | 157 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 坂田昌喜 | 1959 | 8 | 22 | 米ミシガン州から近況 |
| 9914 | 54 | 158 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 坂田善三郎 | インドネシアから | |||
| 9915 | 54 | 159 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 坂本喬 | 1961 | 4 | 17 | 矢部家に奉公する娘に関する依頼状 |
| 9916 | 54 | 160 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 作田高太郎 | 1946 | 4 | 14 | 依頼状 |
| 9917 | 54 | 161 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 佐藤功 | 1960 | 5 | 7 | シュトットガルト(ママ)から |
| 9918 | 54 | 162 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 佐藤昌胤 | 1946 | 5 | 27 | 年は推定、旅行の礼状 |
| 9919 | 54 | 163 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 澤田正雄 | 近況 | |||
| 9920 | 54 | 164 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 澤田道三 | 1922 | 5 | 30 | 近況ほか |
| 9921 | 54 | 165 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | G.R.Storry | 1958 | 8 | 20 | 来日及び近衛公の資料の件 |
| 9922 | 54 | 166 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | G.R.Storry | 1958 | 9 | 7 | 同上の件、返書への礼状 |
| 9923 | 54 | 167 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | Gaston J. Sigur | 1960 | 5 | 16 | 礼状 |
| 9924 | 54 | 168 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 信夫淳平 | 1948 | 4 | 8 | 大野氏委員会審査不適格の報告 |
| 9925 | 54 | 169 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 昭和塾事務所 | 1941 | 11 | 1 | 解散式挙行の件 |
| 9926 | 54 | 170 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 白井喬二 | 1964 | 4 | 17 | 石井芳雄氏古稀の会、発起人依頼 |
| 9927 | 54 | 171 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 三菱経済研究所 島村 | 1937 | 8 | 12 | 近況ほか |
| 9928 | 54 | 172 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 島村彌蔓 | 1937 | 10 | 8 | 面会依頼 |
| 9929 | 54 | 173 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 清水宣雄 | 1962 | 1 | 4 | 国土探究の会、趣旨ほか |
| 9930 | 54 | 174 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 清水喜市 | 学生連盟の祈祷ほか近況 | |||
| 9931 | 54 | 175 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 進藤竹次郎 | 礼状 | |||
| 9932 | 54 | 176 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 進藤竹次郎 | 1961 | 9 | 14 | 贈品への礼状 |
| 9933 | 54 | 177 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 進藤竹次郎 | 1956 | 6 | 21 | 書籍送付の件 |
| 9934 | 54 | 178 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 進藤竹次郎 | 1963 | 8 | 9 | 著書送付への礼状 |
| 9935 | 54 | 179 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 進藤竹次郎 | 1957 | 7 | 12 | 東洋紡会長就任挨拶 |
| 9936 | 54 | 180 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 国際文化会館 杉本重治 | 1961 | 6 | 23 | 中国人との面会の件 |
| 9937 | 54 | 181 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 1942 | 5 | 23 | 会合出席の通知 |
| 9938 | 54 | 182 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 1943 | 11 | 会合欠席の詫び状 | |
| 9939 | 54 | 183 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 1962 | 5 | 17 | 選挙での応援依頼 |
| 9940 | 54 | 184 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 1963 | 9 | 23 | 贈品への礼状、近況など |
| 9941 | 54 | 185 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 知人の子息の依頼 | |||
| 9942 | 54 | 186 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 懇談会案内への礼状ほか | |||
| 9943 | 54 | 187 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 杉原荒太 | 出席の通知 | |||
| 9944 | 54 | 188 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 松尾真太郎 | 1957 | 7 | 4 | 見舞への礼状 |
| 9945 | 54 | 189 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鈴木成高 | 1959 | 3 | 4 | 礼状 |
| 9946 | 54 | 190 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 鈴木成高 | 1959 | 2 | 6 | 随想への感想 |
| 9947 | 54 | 191 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 鈴木成高 | 1958 | 1 | 8 | 出張の件ほか |
| 9948 | 54 | 192 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 千田金二 | 1943 | 4 | 1 | 面会依頼 |
| 9949 | 54 | 193 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 関未代策 | 講演礼状、縁談依頼 | |||
| 9950 | 54 | 194 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 関島卯三郎 | 1960 | 6 | 13 | 意見書 |
| 9951 | 54 | 195 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 全国知事会長 東龍太郎 | 1963 | 7 | 13 | 知事会地方制度調査会特別委員就任依頼 |
| 9952 | 54 | 196 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 関澤高保 | 北支那派遣第2904部隊から | |||
| 9953 | 54 | 197 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 反町栄一 | 1956 | 7 | 8 | 小野塚他墓参への礼状 |
| 9954 | 54 | 198 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 反町栄一 | 1960 | 11 | 5 | 小野塚伝記関連の資料収集の件 |
| 9955 | 54 | 199 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 反町栄一 | 1961 | 5 | 19 | 著書送付への礼状ほか |
| 9956 | 54 | 200 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 反町栄一 | 1963 | 4 | 8 | 紹介依頼 |
| 9957 | 54 | 201 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 反町栄一 | 1963 | 10 | 28 | 小野塚伝記礼状 |
| 9958 | 54 | 202 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 反町栄一 | 1961 | 8 | 28 | 水害見舞礼状 |
| 9959 | 54 | 203 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 反町栄一 | 1961 | 1 | 12 | 挨拶 |
| 9960 | 54 | 204 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | John B. Tsu | 1959 | 1 | 31 | 来日時の礼状、自由太平洋運動ほか |
| 9961 | 54 | 205 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木惣吉 | 1942 | 6 | 22 | 舞鶴鎮守府参謀長就任挨拶 |
| 9962 | 54 | 206 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高木惣吉 | 1943 | 5 | 18 | 著書送付礼状 |
| 9963 | 54 | 207 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木惣吉 | 1943 | 10 | 31 | 近況と面会の件 |
| 9964 | 54 | 208 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木惣吉 | 1943 | 11 | 4 | 面会依頼と日時打ち合わせ |
| 9965 | 54 | 209 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木惣吉 | 1945 | 11 | 3 | 近況、山崎前内相との晩餐の件ほか |
| 9966 | 54 | 210 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木惣吉 | 1945 | 12 | 15 | 面会の件ほか |
| 9967 | 54 | 211 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高木惣吉 | 1944 | 3 | 5 | 礼状、「座敷牢突破策」 |
| 9968 | 54 | 212 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木八尺・岡義武 | 1949 | 2 | 5 | 科研費関連書類、研究計画ほか |
| 9969 | 54 | 213 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 大日本思想報国会(仮称)設立準備委員会 | 1942 | 9 | 18 | 発起人会開催案内 |
| 9970 | 54 | 214 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高田保馬 | 1960 | 7 | 25 | 近時の日本について |
| 9971 | 54 | 215 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高橋亀吉 | 1958 | 7 | 2 | 論文審査の礼状 |
| 9972 | 54 | 216 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高山岩男 | 1943 | 7 | 7 | 京大(高坂・西谷ほか)と高木惣吉、矢部との会合の件 |
| 9973 | 54 | 217 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高山岩男 | 1947 | 10 | 31 | 転居通知 |
| 9974 | 54 | 218 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高山岩男 | 総選挙の件・占領政策批判 | |||
| 9975 | 54 | 219 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 瀧精一 | 1942 | 6 | 15 | 高橋勇治北京大学行の件ほか |
| 9976 | 54 | 220 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 武村忠雄 | 鮎川氏調査機関設立の件 | |||
| 9977 | 54 | 221 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高柳真三 | 国家学会雑誌原稿の件 | |||
| 9978 | 54 | 222 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 谷川昇 | 都制ほか大都市行政教示への礼状 | |||
| 9979 | 54 | 223 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高木八尺 | 1958 | 7 | 24 | 「談話録」中の字句修正について |
| 9980 | 54 | 224 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 伯国連邦下院議長田村幸重 | 1965 | 10 | 13 | 訪日の際の礼状 |
| 9981 | 54 | 225 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高瀬直智 | ハルビンからの近況 | |||
| 9982 | 54 | 226 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高瀬直智 | ハルビンからの近況 | |||
| 9983 | 54 | 227 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高田元治 | 1958 | 12 | 6 | サンフランシスコから |
| 9984 | 54 | 228 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高田元治 | 1958 | 11 | 28 | ワシントンから |
| 9985 | 54 | 229 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 高田真 | 1937 | 7 | 22 | 帰朝祝いほか |
| 9986 | 54 | 230 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高畑蔵■ | 1937 | 10 | 30 | 近況ほか |
| 9987 | 54 | 231 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 竹内信道 | 葉書への礼状 | |||
| 9988 | 54 | 232 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 田子富彦 | 1957 | 8 | 14 | 激励の手紙 |
| 9989 | 54 | 233 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 武岡憲一 | ボストンから | |||
| 9990 | 54 | 234 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 種田鉄馬 | 1958 | 5 | 29 | 選挙応援への礼状 |
| 9991 | 54 | 235 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 田中館・K.M.Chrysler | 1965 | 8 | 12 | 面会への礼状 |
| 9992 | 54 | 236 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高橋勇治 | 1944 | 1 | 6 | 新年の挨拶と近況 |
| 9993 | 54 | 237 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高橋勇治 | 近況と矢部の北京訪問関連 | |||
| 9994 | 54 | 238 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 高橋勇治 | 近況と矢部の北京訪問関連 | |||
| 9995 | 54 | 239 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 土屋喬雄 | 原稿の件(明治大正金融史資料編纂室便箋) | |||
| 9996 | 54 | 240 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 堤武雄 | 1925 | 10 | 30 | 近況 |
| 9997 | 54 | 241 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 津田左右吉 | 礼状(裁判への激励か) | |||
| 9998 | 54 | 242 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 津田左右吉 | 1942 | 6 | 8 | 判決の報告 |
| 9999 | 54 | 243 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 張秀雲(台湾) | 絵葉書(未使用) | |||
| 10000 | 54 | 244 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 千国芳郎 | 1966 | 4 | 20 | 揮毫依頼 |
| 10001 | 54 | 245 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 千国芳郎 | 1966 | 5 | 24 | 揮毫礼状 |
| 10002 | 54 | 246 | 書簡 | 矢部貞治宛封書 | 塚本義一郎(三十期生) | 1958 | 2 | 20 | 学校問題での面会依頼 |
| 10003 | 54 | 247 | 書簡 | 矢部貞治宛葉書 | 堤武雄 | 1925 | 4 | 3 | 一高入学許可の報告 |