白石隆

研究業績A

2010.04~2011.03

学術的論文(単著)

  • “The Making of a Jihadist: Itinerary and Language in Imam Samudra’s Aku Melawan Teroris!” in Caroline S. Hau and Kasian Tejapira, eds. Traveling Nation-Makers: Transnational Flows and Movements in the Making of Modern Southeast Asia (Singapore and Kyoto: NUS Preass and Kyoto University Press, 2011, pp. 281-303.
  • 「アジアと向き合う日本外交を考える」『外交』2010年01創刊号、42~51頁
  • 「東アジア経済連携と東アジア共同体」『金融』2010年9月号、14~20頁

 

 

2008.04~2009.03

(1)著 作(編・共著等)

  • Takashi Shiraishi (ed.), Across The Causeway: Multi-dimensional Study of Malaysia-Singapore Relations, 276p. (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2008)

(2)学術的論文(共著)

  • 白石隆、カロライン・ハウ「『アジア主義』の呪縛を超えて―東アジア共同体再考」『中央公論』2009年3月号、168~179頁。

 

 

2007.04~2008.03

学術的論文
① 単著

  • 白石隆「序―インドネシア政治をどう考えるか」『東南アジア研究』45巻1号、3-10頁(2007年6月)(*)

② 共著

  • Takashi Shiraishi and Hal Hill, “Indonesia After the Asian Crisis,” Asian Economic Policy Review, 2-1, pp. 123-141, June 2007. (*)

 

 

2006.04~2007.03

著書・報告書・論文

  • 「日米同盟を活用して対中関与を ―東アジア共同体への道、最終回、日本の役割・戦略」『日本経済研究センター会報』、20-25頁(2006年9月)。
  • 「次期首相がとるべきアジア戦略とは」『中央公論』2006年10月号、98-105頁。
  • “An Asia Strategy for Koizumi’s Successor,” Japan Echo, 33-6, pp. 7-11 (Dec. 2006).
    「インドネシア政治をどう考えるか」竹内宏・村松岐夫・渡辺利夫『徹底検証東アジア』、330- 345頁(勁草書房)(2006年)。
  • 「インドネシア政治の現状と展望」、1- 9頁(『インドネシア研究会(財務省委嘱)』第1章所収、財団法人国際金融情報センター)(2007年3月)。
2005.04~2006.03

論文・論説・評論

  • 「大統領の国軍掌握着実,政権安定へ前進」,The Daily NNA,2005年4月13日号
  • “East Asian ‘Cultural’ Market in the Making,” Japan Spotlight, May/June 2005, pp. 40-41.
  • After the Crisis: Hegemony, Technocracy and Governance in Southeast Asia (Kyoto: Kyoto University Press, 2005, jointly edited with Patricio N. Abinales).
  • “Introduction: States, Markets and Societies after the Asian Crisis,” in After the Crisis: Hegemony, Technocracy and Governance in Southeast Asia, Kyoto: Kyoto University Press, jointly edited with Patricio N. Abinales, pp. 1-14.
  • “The Asian Crisis Reconsidered,” in Abinales, Paricio N., Ishikawa Noboru, and Tanabe Akio, eds., Dislocating Nation-States: Globalization in Asia and Africa (Kyoto: Kyoto University Press, 2005), pp. 17-40.
  • 「第二講 ハルバースタム『ベスト・アンド・ブライテスト』」石川九揚責任編集『文字』第六号(ミネルヴァ書房)
  • 「地震と津波と紛争,アチェ復興の行方」『SQUET』2005年5月号,14-15ページ
  • 「東アジアにおける『テロとの戦争』」『ブリタニカ国際年鑑』2005年,125-132ページ
  • 「『靖国』『教科書』決断の時」『読売新聞』2005年5月29日
  • “Cool heads needed to solve Japan-China problems,” The Daily Yomiuri, May 29, 2005.
  • “Politics in Indonesia: Current State and Future Outlook,” in Asia-Pacific Review, 12-1, 2005, pp. 25-39.
  • “The Domestic Debate,” Japan Echo, Special Issue on UN Reform, 2005, pp. 18-21.
  • “Japan-China Relationships,” Japan Spotlight, July/August 2005, pp. 38-39.
  • 「セレベス海域をめぐるネットワーク」『Ship & Ocean Newsletter』2005年7月20日,6-7ページ。
  • “Friction with the Neighbors,” Japan Echo, August 2005, pp. 7-9.
  • “Transborder Traffic in Southeast Asia,” Japan Spotlight, September/October 2005, pp. 34-35.
  • 「ハルバースタム『ベスト・アンド・ブライテスト』」『古典の扉,第2集』(中央公論新社,2005)
  • 「世界を読む,東アジア共同体,ASEAN軸に展開」『読売新聞』2005年9月4日
  • “E. Asian community won’t hurt U.S. interests,” Daily Yomiuri, September 4, 2005.
  • 「経済閣僚人事,2年目を左右」The Daily NNA,2005年10月28日
        “Two Major Foreign Policy Issues in Japanese Politics,” in Japan Spotlight, November/December, 2005, pp. 42-43.
  • 「東南アジアからみた中国の台頭」『アステイオン』2005年,63号,60-79ページ
  • 「東アジア共同体の構築は可能か」『中央公論』2006年1月号,118-127ページ
  • 「スシロ・バンバン・ユドヨノ政権の1年-その実績,評価,課題-」『インドネシアの政治・経済情勢の変化に沿った我が国の取組』財務省委託調査,財団法人国際金融情報センター,2006年1月,1-8ページ
  • 「総括と課題」『インドネシアの政治・経済情勢の変化に沿った我が国の取組』財務省委託調査,財団法人国際金融情報センター,2006年1月,93-99ページ(松村淳との共著)
  • 「道標,ペナン紀行,植民地時代,面影残る」『愛媛新聞』2006年1月29日
  • 「大統領国軍掌握完了近く,空軍出身者の改革カギ」The Daily NNA,2006年2月14日
  • “Technocracy in Indonesia: A Preliminary Analysis.” Discussion Paper submitted to Rieti, Feb. 2006.
  • “The Third Wave” in Beyond Japan: The Dynamics of East Asian Regionalism eds. Peter J. Katzenstein and Takashi Shiraishi (Ithaca: Cornell University Press, 2006)
  • Peter J. Katzenstein and Takashi Shiraishi, eds.? Beyond Japan: The Dynamics of East Asian Regionalism (Cornell U.P., 2006)
  • “Aiming to Build an East Asian Community,” Japan Echo, February 2006, pp. 58-63
  • 「道標,海洋の安全,2国間で優先度に差」『愛媛新聞』2006年3月5日

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out