大野泉

社会的貢献(B)

2010.04~2011.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • 巻頭エッセイ:「開発協力の知的ポリシー・コミュニティの形成を」 『アジ研ワールド・トレンド』第180号1頁(2010年9月)
  • リポート:「オバマ米政権の3つの援助改革」 『国際開発ジャーナル』第652号10-13頁(2011年3月)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 会議出席:国連・マルチ外交研究会,外務省国連企画調整課,「日本の国連・マルチ外交の強化について」(2010年7月12日、12月2日)
  • 講演:第2回アフリカ委員会,公益社団法人経済同友会 アフリカ委員会,「アフリカ成長支援と日本の開発協力のあり方」を発表(2010年7月22日)
  • 講演:The 5th Jeju Peace Institute, Friedrich Naumann Foundation for Liberty Joint Workshop, “Aid or Development,” in Jeju, South Korea (2010年10月18日~20日)
  • 講演:BOPワークショップ「世界から貧困をなくすBOPビジネス・ワークショップ」(2010年11月12日)
  • 講演:ワシントンDC開発フォーラム BBLワークショップ「日本のODA改革への提言と国際開発環境の変化」(2010年12月13日、ワシントンDC)
  • 講演:(財)日本国際問題研究所「将来の国際情勢と日本の外交」プロジェクト第6回会合,「日本の援助政策」(2010年12月17日)
  • 講義:日本ユニセフ協会,国際協力講座「国際協力を考える―日本はどのような貢献ができるか」(2011年1月11日)
  • 講義:外務省国際協力局,平成22年度開発協力セミナー「国際開発潮流と日本の開発協力」(2011年1月13日)
  • 講義:国際協力基礎コース,(財)国際開発高等教育機構(FASID),「国際開発潮流と主要ドナーの援助政策」(2011年1月14日)
  • 講演:国際協力機構(JICA)/OECD「China-DAC Study Group」第4回会合「Enterprise Development and Economic Transformation」(於アジスアベバ、AU会議場),2011年2月11日~20日
  • 講演:平成22年度大使館経済協力担当官研修,外務省委託「主要ドナー国の援助政策形成(米国,英国,日本を中心に)」(2011年3月1日,外務省研究所)
  • パネリスト:(財)日本国際問題研究所,JIIAシンポジウム「『将来の国際情勢と日本の外交』~20年後の世界はどうなっているのか?その時日本は?」(2011年3月11日)
2009.04~2010.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • 月刊『国際開発ジャーナル』 特別寄稿「国際協力の潮流と求められる人材」2009年6月号
  • 『国際協力NEWS』新春特集「今、日本のODAにもとめられていること」2010年1月号、外務省国際協力局(企画)・国際協力推進協会(編集発行)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 座談会出席:「アジアの経験をアフリカに?」『月刊国際開発ジャーナル』2008年5月号(2008年3月25日)
  • パネリスト:財団法人大学コンソーシアム京都・国際開発ジャーナル社、国際協力キャリアフェアin 京都 2009 第1部シンポジウム 「日本の国際協力の現状と求められる人材像」(2009年6月13日)
  • パネリスト:GCAP Japan「動く→動かす」設立記念シンポジウム(2009年6月17日)
  • 講義:参議院平成21年度ODA調査派遣に関する意見交換会(2009年8月19日)
  • 講師:FASID平成21年度外務省委託 経済協力担当官のための開発セミナー「国際援助潮流と日本のODA」(第1回2009年9月7日、第2回2010年2月1日)
  • パネリスト:JICA基礎研究セミナー「効果的な “復興支援”を考える――モザンビークの経験から学びとるものは何か」(2009年9月14日)
  • 座談会:「エチオピア産業開発を支援:政策・企業育成の2本柱で」、月刊『国際開発ジャーナル』9月号、No.634、12~15頁(2009年9月)
  • 講師:FASID「第89回国際開発援助動向研究会」、「エチオピア産業政策支援:東アジア的発想によるアフリカ成長支援の試み」(2009年10月9日)、大野健一・細野昭雄と合同
  • コメンテーター:International Poverty Reduction Center in China/OECD Development Assistance Committee, “Sharing Experiences to Promote Learning on Development Partnerships for Growth and Poverty Reduction,” Session 2: Development Partnerships and Africa’s Growth and Poverty Reduction(2009年10月28日、北京)
  • 講義:外務省欧州局中・東欧課「開発協力セミナー」、政策研究大学院大学(2010年1月14日)
  • 講義:中国商務部対外援助司関係者との意見交換会、(2010年1月20日、GRIPS)
  • 講義:平成21年度外務省委託 大使館経済協力担当者研修 「主要ドナー国の援助政策形成――米国・英国・日本を中心に」 (2010年1月22日)
  • 会議出席:GRIPS企画・運営 ベトナム政府高官研修 Program 165(2010年3月9日)
  • パネリスト:2009年度外務省NGO研究会ラウンドテーブル「日本の国際協力とNGO/ODA連携の未来―NGO/ODA連携は日本の国際協力の未来を切り開けるか」(2010年3月16日)
2008.04~2009.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • インタビュー:「VOICE to NEW JICA」『monthly Jica』2008年6月号、背表紙2頁(2008年)。
  • インタビュー:”New JICA to Increase Impact of Assistance,” The Japan Journal, Vol.5, No.8, 2008.
  • インタビュー:「新JICA(国際協力機構)への期待と注文―新しい時代のODAを考える―」『建設通信新聞』2008年11月14日号
  • 「新生JICA誕生の背景と背負った課題・使命」『東京新聞』 サンデー版、2008年12月7日号。

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 座談会出席:「アジアの経験をアフリカに?」『月刊国際開発ジャーナル』2008年5月号(2008年3月25日)
  • 出席(参考人):参議院政府開発援助等に関する特別委員会(2008年4月16日)
  • 講師:「『新しい日本のODA』マニフェスト~国際協力を変える30の提言~」FASID「第75回国際開発援助動向研究会」(2008年5月16日)
  • 座談会出席:「特集 国際協力における官民連携強化を目指して」『経済Trend』2008年7月号(日本経団連機関紙、2008年5月19日)
  • モデレーター・発表:”Managing Donors and Owning Policies: The East-Asian Perspectives of Ownership and a Case of Vietnam”「途上国の真のオーナーシップ育成のために―日本と北欧のアジアでの援助経験をもとに―」GRIPS開発フォーラムセミナー(2008年5月22日)
  • ファシリテーター:模擬国連委員会TICADプロジェクト「TICADとODA」セミナー、第二部「ODAに関するパネルディスカッション」(2008年5月25日)
  • コメンテーター:世界銀行・GRIPS開発フォーラム共催パブリックセミナー「2008年春の開発委員会の成果」(2008年5月26日)
  • 発表:DDS会議 “The Potentials for and Challenges of Constructing a Democratic Development State in South Africa” セッション2:「アジアの開発主義国家の経験」HSRC・DBSA共催、マガリエスブルグ(南アフリカ)(2008年6月5日)
  • 発表:第3回アフリカ・タスクフォース会合 “Dynamic Capacity Development in East Asian Industrialization,” Initiative for Policy Dialogue・JICA共催、アジスアベバ(エチオピア)(2008年7月10日)
  • モデレーター:GRIPS Development Forum Workshop “How can Japan effectively support economic growth in Africa?―The African perspective―,” National Graduate Institute for Policy Studies, July 25, 2008.
  • 講師:FASID平成20年度外務省経済協力担当官のための開発セミナー「援助協調への取組み―貧困削減戦略(PRSP)、援助効果向上、援助モダリティを中心に―」(第1回2008年8月6日、第2回2009年2月4日)
  • 発表: “Aid Relationship in Asia: Exploring Ownership in Japanese and Nordic Aid” organized by Nordic Institute of Asian Studies and DIIS, Copenhagen, Denmark, October 8, 2008.
  • パネリスト:第1回ODA改革パブリックフォーラム第3部(全体会)(2008年9月30日)
  • 講師:財務省財務総合政策研究所ランチミーティング「国際援助潮流と日本のODA」(2008年11月5日)
  • モデレーター・発表:”Proposal for Japan’s New Growth Support Initiative,” GRIPS-ODI-JICA Joint Seminar “African Growth in the Changing Global Economy ―How to implement the TICAD IV promises for sustained growth?―,” National Graduate Institute for Policy Studies, November 27, 2008.
  • 講師:FASID平成20年度国際協力基礎コース「援助協調への取り組み―援助効果向上、援助モダリティを中心に―」(2008年12月2日)
  • 発表:OECD開発グローバルフォーラム、第1セッション:「DoLの改善:クロスカントリー対話に向けた準備」パリ(フランス)(2008年12月8日)
  • 発表:アジスアベバ大学経済経営学部オープンセミナー、”East Asian Experience in Industrial and Economic Development and its Applicability in Ethiopia,” アジスアベバ(エチオピア)(2008年12月17日)。
  • 講師:「主要ドナー国の援助形成(米国・英国・日本を中心に)」FASID平成20年度外務省委託「大使館経済協力担当者研修」(2009年1月21日)
2007.04~2008.03

(1)ジャーナリズムでの発言(活字メディア)

  • 「新時代における日本の国際経済協力―「共生」と「卒業のための支援」をめざして―」『日本貿易月報』2007年5月号、8-11頁(2007年)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 発表:米州開発銀行セミナー「開発の有効性と結果主義的マネージメント~アジア・ラテンアメリカ及びカリブ海地域の経験に学ぶ~」(2007年4月16日)
  • 発表:FASID「国際開発援助動向研究会」、「開発マネジメントと援助――タイ、マレーシア、フィリピンの経験から」について島村真澄助教授と共同発表(2007年5月14日)
  • 講師:人口問題協議会、財団法人ジョイセフ(家族計画国際協力財団)主催 第5回ODA研究会「新しい日本を目指して」(2007年5月28日)
  • 研修講師:JICA/財団法人国際開発センター 「ネパール国モニタリング評価システム強化計画」(2007年8月14日)
  • 財団法人ジョイセフ主催Consultative Meeting with Donors 2007で発表、“Japan’s ODA Policy and Reforms”(2007年8月27日)
  • 発表:DFID seminar, “Japan Preparing for 2008: Setting the agenda for UK-Japan partnership,” London, September 13, 2007.
  • 報告:財務省主催「アフリカ研究会(第1回)」、「2008年 アフリカ新成長支援にむけた提案」(2007年10月4日)
  • モデレーター:外務省主催グローバルフェスタ「国際協力について語ろう」(2007年10月6日)
  • コメンテーター:人口問題協議会、財団法人ジョイセフ主催メディアセミナー「国際協力(ODAを考える)」(2007年10月24日)
  • ディスカッサント:世界銀行・GRIPS開発フォーラム共催パブリックセミナー「2007年秋の合同開発委員会の成果」(2007年11月20日)
  • 講師:FASID主催「平成19年度大使館経済協力担当者研修」、「主要ドナー国の援助政策形成」(2007年1月22日)
  • コメンテーター:JICA国際協力総合研修「アジアの経済成長とアフリカ開発」ワークショップ(2008年2月5-6日)
  • 講師:日本経団連国際協力政策部会、「途上国開発と民間セクター、主要ドナーの取組み、日本の二国間・多国間協力への示唆」(2008年2月7日)
  • 講師:参議院外交防衛委員会調査室の勉強会、「『新しい日本のODA』マニフェスト:対アフリカ支援について」(2008年2月12日)
  • コメンテーター:JICA「アフリカ地域国際協力セミナー」(2008年2月18日)
  • コメンテーター:社団法人アフリカ協会、財団法人国際開発高等教育機構(FASID)、外務省主催 ポール・コリアー・オックスフォード大学教授講演会 “The Challenge of the Bottom Billion and How the International Community can Help” (2008年2月26日)
  • 発表:ODI seminar “Japanese and UK Development Aid: Why diversity amongst donors is beneficial,” London, March 5, 2008.
2006.04~2007.03

(1)ジャーナリズムでの発言
活字メディア

  • 「緊急専門家座談会:新ODA実施機関のあるべき姿を問う」『国際開発ジャーナル』(国際開発ジャーナル社)2006年8月号、12-15頁(2006年)

(2)講演会、座談会、会議出席

  • 報告:国際開発援助動向研究会、「無償資金協力の有効性向上にむけて ―包括的な経済協力政策の形成を」、FASID、2006年4月17日
  • 報告:第4回「開発援助の経済学」研究会、「新しい援助モダリティ:理論と実践」、経済産業研究所(RIETI)、2006年4月25日
  • 報告:GRIPS開発フォーラム・セミナー「ガーナ国支援環境と日本の役割~オールジャパンの援助計画への模索」、「国別アプローチ強化への取り組み」、2006年7月5日
  • 講師:内閣官房海外経済協力会議事務局、「ODA勉強会」、2006年8月23日
  • 講師:津田塾大学国際関係学科「国際協力論」、「国際機関と日本の協力~ベトナムでの取り組みも交えて~」、2006年11月22日
  • 講義:FASID「大使館経済協力担当者研修」、「貧困削減戦略書と援助効果向上への取り組み」、2007年1月17日。
  • 報告:財務省「第1回国際開発問題に関する研究会」、「援助モダリティの選択と組み合わせ~財政支援型とプロジェクト型モダリティの補完性の考察~」、2007年1月18日
  • 講師:FASID「外務省経済協力担当官のための開発セミナー」、「貧困削減戦略書と援助効果向上への取り組み」、2007年2月7日
2005.04~2006.03

(1)ジャーナリズムでの発言

  • CS朝日ニュースター 内閣政府広報番組「政策対談,明日への架け橋」に出演:G8サミット・アフリカに関する議論(2005年8月20日)

(2)講演会,座談会,会議出席

  • GRIPS-ODI seminar “The Impact of PRSPs: Achievements, Challenges and the Role of Aid” にモデレーターとして参加(2005年6月9日)
  • 立命館大学,国際公務・国際公共フォーラムにおいて講義(2005年6月11日)
  • 「国際協力とキャリア・ディベロップメント-開発金融機関を中心に-」
  • Forging Partnership ワークショップにて発表(2005年6月17日,於:ストックホルム)
  • “Fostering True Ownership in Vietnam: Beyond CPRGS and aid harmonization”
  • FASID主催第2回「ODAタスクフォース遠隔セミナー」にて講師(2005年9月14日,対象はボリビア・グアテマラ現地ODAタスクフォース)
  • 「援助モダリティ選択の基本視点と日本のポジショニング」
  • JBIC公的資金セミナーにて講義(2005年9月15日)
  • “Role of Japan’s ODA Loans in Growth Strategy”
  • 財務省主催「MDBs研究会」にて報告(2005年11月4日)
  • 「The New Aid Agendaが提起する課題:政策・制度へのアラインメント,調和化をめぐる議論を中心に」
  • FASID主催「大使館経済協力担当者研修」において講義(2006年1月11日)
  • 「援助効果向上,PRSP」
  • 外務省主催「外交政策研究会」にて報告(2006年1月10日)
  • 「日本のODA 来る10年の展望と課題-包括的な対外経済協力政策の形成と実施にむけて-」
  • FASID主催第7回「ODAタスクフォース遠隔セミナー」にて講師(2006年2月9日,対象はラオス現地ODAタスクフォース)
  • 「国別援助計画と援助協調:ガーナの経験を中心に」
  • 米国社会科学研究評議会(SSRC)・国際交流基金日米センター(CGP)主催セミナー “Remaking Transnationalism: Japan, Foreign Aid, and the Search for Global Solutions” において発表(2006年2月18日~19日)
  • “Japan’s ODA to Vietnam and New Growth Support to Africa”
  • 広島大学主催 第5回COE国際シンポジウムにて講演(2006年3月1日)
  • “The Role of Aid Modalities in Capacity Development — Toward Appropriate Aid Mix”
  • 英国政府・世界銀行・アジア開発銀行共同開催「Asia 2015:Promoting, Growth, Ending Poverty」会議に参加(於:ロンドン,2006年3月6~7日)
2004.04~2005.03

(1)ジャーナリズムでの発言

  • JICAフロンティア、7月号 No.60においてJICA企画・調整部次長の富本幾文と対談「人々のためのインフラ」p4-7

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 国際協力銀行「公的資金協力セミナー」にて講演(2004年9月21日)
  • “Role of Japan’s ODA Loans in Growth Strategy”
  • 財団法人国際開発高等教育機構(FASID)主催「国際開発動向研究会」にて講演(2004年10月1日)
  • 「援助モダリティの選択とグッド・ドナーシップ―調査の基本的視点」
  • 財団法人国際開発高等教育機構(FASID)主催国際シンポジウム「日本のODA:課題と展望、日本の新しい援助のあり方を求めて」にコメンテーターとして参加(2004年11月5日)
  • 財団法人国際開発高等教育機構(FASID)主催、平成16年度「開発マネジメントコース」にて講義(2005年1月26日)
  • 「貧困削減と援助協調―国際開発潮流への能動関与に向けて」
  • Informal workshop co-hosted by the OECD Development Centre and the Overseas Development Institute “The International Aid System: What’s Next?”に出席(2005年2月4日)
  • “Adapting International Aid System to Local Needs”
  • GRIPS-FASID 秋山教授担当のクラスにて講義 (2005年2月28日)
  • “Current Topics on Aid Approach?Aid Modality Debates and Implications for Japan’s ODA”
  • GRIPS-ODI Feedback Seminar:Good Donorship and the Choice of Aid Modalitiesにて講演(2005年3月15日)
  • “A Conceptual Framework for the Choice of Aid Modalities: Matching Aid with Country Needs and Ownership”
  • また、本セミナーの事前準備として2004年2月以降、JICAとの共同研究会「グッド・ドナーシップと援助モダリティ」を企画・運営・発表を実施した(特別回を含め6回実施)。
  • Overseas Development Institute主催ワークショップ、JICA委託、Aid to Africa and the UK’s ’2005 agenda’ : Perspectives of European donors and implications for Japanにて講演(2005年3月31日)
  • “Aid to Africa: New Opportunities and Challenges for Japan’s ODA”
2002.04~2003.03
  • (財)国際開発センター(IDCJ)主催シンポジウム「援助協調を超えて-我が国援助体制と人材に必要な構造改革の本質-」にパネリストとして参加(2003年7月)
  • 「援助協調への日本の取組み-「東アジア型」と「サブサハラ・アフリカ型」モデルで参画を-」
  • JICA公開シンポジウム「ボリヴィア国別援助研究会」にて講演(2003年9月)
  • 「ボリビアPRSPの進捗と評価-日本の援助の取組みへの示唆-」
  • 座談会 経済産業ジャーナル 2003年10月号
  • 「東アジア経済統合-新たな技術協力に向けて-」
  • ベトナム政府・日本政府・世銀共催ワークショップ “Development of Large-Scale Infrastructure for Growth and Poverty Reduction”にて講演(2003年9月)
  • “Linking Economic Growth and Poverty Reduction?Large-Scale Infrastructure in the Context of Vietnam’s CPRGS” なお,2003年12月に開催された「ベトナム・ドナー会合」においても上記ワークショップのプレゼン内容を報告。
  • Korea-OECD/DAC Conference 2003 on International Efforts on Eradicating Poverty and Korea’s ODAにパネリストとして参加(2003年11月)
  • “Pro-Poor Growth and Diversifying PRSP-From an East Asian Perspective”
  • FASID/GRIPS Symposiumにて講演(2004年2月)
  • “Linking Economic Growth and Poverty Reduction?Large-Scale Infrastructure in the Context of Vietnam’s CPRGS”
  • 富士通総研主催「ODA座談会」に参加(2004年2月)
2001.04~2002.03

(1)ジャーナリズムでの発言

  • インタビュー “Post-9/11 aid push highlights Japan ODA conundrum”, The Japan Times, September 5, 2002.

(2)講演会,座談会,会議出席

  • 世界銀行東京事務所パブリックフォーラム 講演
  • “Asian Dynamism and Vietnam’s PRSP: A model for Growth-Oriented Poverty Reduction” 2002年7月。
  • 国連大学グローバル・セミナー第2回北海道セッション 講演
  • 「グローバル化と多元化 ―後発途上国の開発という視点から―」2002年8月。
  • 持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)・国際協力銀行主催セミナー 講演
  • “Asian Dynamism and Vietnam’s CPRGS” 2002年8月。
  • 持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)・外務省主催セミナー 講演
  • “Diversifying PRSP?The Vietnamese Model for Growth-Oriented Poverty Reduction?” 2002年9月。
  • 国連開発計画(UNDP)国際シンポジウム 講演
  • 「成長志向の貧困削減を通じたMDGs支援を ―日本のODAとアジア―」2002年10月。
  • 国際開発高等教育機構(FASID)開発援助共同講座 講義
  • 「世界銀行の貧困削減戦略」2002年11月。
  • 国際開発高等教育機構(FASID)開発マネジメントコース 講義
  • 「国際協力と援助協調 ―ベトナムの事例―」2003年1月。
  • 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター(JCAS)International Workshop  講演
  • “Bridging Research and Policy?From the East Asian Perspective Global Development Strategy and Japan’s ODA?” 2003年2月。
  • 国際開発高等教育機構(FASID)/GRIPS 共同シンポジウム 講演
  • “Asian Approach to PRSP?Diversity for Strategic Alternatives, Institutions, and Aid Modalities?” 2003年2月。
2000.04~2001.03

講演会、座談会、会議出席

  • 国際協力事業団(JICA)評価セミナー「国別事業評価の評価手法と今後の課題」討論者、2002年2月1日。
  • 米州開発銀行・(財)海外投融資情報財団共催、IDB-JOIセミナー「アルゼンチン 近年の発展と今後の見通し」コメンテーター、2002年2月14日。

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out