大野泉

研究業績A

2010.04~2011.03

学術的論文
① 単著

  • 大野泉「日本の対アフリカODA―アジア支援の仕組みを、アフリカ仕様へ―」『世界の労働』第60巻、第5号、56~65頁(2010年5月20日)
  • 大野泉「途上国開発をとりまく戦略的環境と日本の開発協力-グローバル・シビリアン・パワーを目指して-」『将来の国際情勢と日本の外交』報告書、平成22年度、(財)日本国際問題研究所、71~87頁(2011年3月)
  • 大野泉「中国の対アフリカ協力と『伝統的ドナー』の動き」『中国の対外援助』平成22年度 中国研究会報告書、(財)日本国際問題研究所、43~50頁(2011年3月)

② 共著

  • 大野泉・大野健一「エチオピアにおける開発国家建設の試み」61~89頁(大塚啓二・白石隆編著『国家と経済発展-望ましい国家の姿を求めて』第3章所収、東洋経済新報社、2010年10月)
2009.04~2010.03

学術的論文
① 単著

  • Izumi Ohno, “Japan’s ODA to Vietnam and New Growth Support to Africa,” Chapter 3, in Japanese Aid and the Construction of Global Development: Inescapable Solutions, David Leheny and Kay D. Warren, Routledge, 2010, pp.77-102.
  • 大野泉「東アジア的発想によるアフリカ成長戦略への貢献」『国際開発研究』第18巻、第2号、2009年11月、129-142頁、国際開発学会
  • 大野泉「国際開発動向の中の日本型の成長支援の特徴」『日本型の途上国支援の基本戦略:類型化・国際比較・具体的事例』第1章、34頁、2010年3月、JICA研究所委託研究

② 共著

  • Izumi Ohno, Kenichi Ohno, and Sayoko Uesu, Introducing KAIZEN in Africa, Chapter 1 Introduction, GRIPS Development Forum (ed.), October 2009, pp.1-12.
2008.04~2009.03

学術的論文(共著)

  • 大野泉・上江洲佐代子「アフリカの成長戦略をめぐる議論と日本の取り組みへの示唆―成長研究レビューと事例分析に基づく考察―」GRIPS Development Forum Discussion Paper No.18、全47頁(2009年3月)
  • Kenichi Ohno and Izumi Ohno, “Dynamic Capacity Development: What Africa Can Learn from Industrial Policy Formulation in East Asia,” pp.31-60 (Kenichi Ohno ed., The Middle Income Trap, GRIPS Development Forum, January 2009).
2007.04~2008.03

(1)学術的論文(共著)

  • Izumi Ohno, “Japan’s ODA to Vietnam and Ghana,” pp.166-197 in Do Duc Dinh and Greg Mills eds., Vietnam and Africa—Comparative Lessons and Mutual Opportunities, Social Sciences Publishing House, Hanoi, 2007.
  • Izumi Ohno and Kenichi Ohno, “Ownership of What?: Beyond National Poverty Strategies and Aid Harmonization in the Case of Vietnam,” pp.41-62 in Alf Morten Jerve, Yasutami Shimomura, Annette Skovsted Hansen eds., Aid Relationship in Asia—Exploring Ownership in Japanese and Nordic Aid, Palgrave Macmillan, 2008.
  • Izumi Ohno, Kenichi Ohno and Masumi Owa eds., Diversity and Complementarity in Development Aid—East Asian Lessons for African Growth—, GRIPS Development Forum, February 2008. Authored “Chapter 1: An Overview: Diversity and Complementarity in Development Efforts”, pp.1-35 and “Chapter 9: Diverse Models of Development and Aid Management: Experiences of Thailand, Malaysia, and the Philippines” (with Masumi Shimamura), pp.229-259.
  • 大野泉「自分と日本をみつめて―世界銀行の経験から」加納弘勝編『現地と世界をつなぐ私たちの仕事―次世代への国際協力レポート』国際開発ジャーナル社、2008年3月、16-25頁

(2)その他

  • パネリスト:国際開発学会ODAシンポジウム「新しい日本の国際協力を目指して:知的創造と国際発信力をいかに強化するか?」、於JICA国際協力総合研修所、2007年6月27日
  • 「新しい日本のODAを語る会」幹事として、「『新しい日本のODA』マニフェスト―国際協力を変える30の提言―」を編纂(2007年10月刊行)
  • ODA Manifesto-30 Proposals for Enhanced International Cooperation- (上記マニフェストの英訳監修、2008年3月に刊行)
2006.04~2007.03

(1)著作(共著)

  • Izumi Ohno and Masumi Shimamura, Managing the Development Process and Aid: East Asian Experiences in Building Central Economic Agencies, GRIPS Development Forum, 165p. (March, 2007).
  • 大野泉、大野健一「経済発展とガバナンス ―真のオーナーシップ育成のために」、191-227頁(下村恭民編著『アジアのガバナンス』第7章所収、有斐閣)(2006年)

(2)学術的論文

  • Izumi Ohno, “Country-Specific Growth Support in East Asia and Africa: Japan’s ODA to Vietnam and Ghana,” GRIPS Discussion Paper, No.16, pp.1-32, GRIPS Development Forum (2007).

(3)学会報告

  • コメンテーター:国際開発学会第17回全国大会「住民組織とガバナンス」分科会、東京大学、2006年11月26日
2005.04~2006.03

(1)著作(編著)

  • 「第6章:国際機関と日本の協力」,p.157- p.177,後藤一美・大野泉・渡辺利夫編著,『日本の国際開発協力』シリーズ国際開発 第4巻,日本評論社,2005年6月
  • Ohno, Izumi ed., (Contribution: Yastutami Shimomura, Kenichi Ohno & Masashi Nagasu), “Introduction and Overview” (with Yasutami Shimomura), p.1-p.19, “Fostering True Ownership in Vietnam: from Donor Management to Policy Autonomy and Content” (with Kenichi Ohno), p.37- p.66, True Ownership and Policy Autonomy: Managing Donors and Owning Policies, GRIPS Development Forum, August 2005.
  • 「第5章:無償資金協力の戦略性と有効性向上に向けて」,p.131- p.170,秋山孝允・笹岡雄一編著,『日本の開発援助の新しい展望を求めて』FASID開発援助動向シリーズ4,FASID,2006年3月

(2)学会

  • 国際開発学会第16回全国大会,「援助マネージメント」分科会のコメンテーター,神戸大学,2005年11月26日
2004.04~2005.03

(1)著作(共著)

  • Good Donorship and the Choice of Aid Modalities?Matching Aid with Country Needs and Ownership, GRIPS Development Forum, December 2004
  • 援助モダリティの選択と日本のODA改革?開発ニーズとオーナーシップを尊重して、GRIPS開発フォーラム、2005年2月

(2)学術的論文(単著)

  • “Fostering True Ownership in Vietnam: From Donor Management to Policy Autonomy and Content”, November 2004

(3)学会報告

  • 国際開発学会共通論題セッション「『有効な援助』は機能するか?『選択的援助』と『人間の安全保障』のジレンマを考える」に討論者として参加(2004年11月27日)
    「LICUSに対する資金分配・支援の仕方をどのように考えるか」
2003.04~2004.03

(1)論文
① 単著

  • “Japan’s ODA at a Crossroads: Striving for a New Vision,” Japan Economic Currents, Keizai Koho Center, April 2003.
  • 「ボリビアPRSPの概要と評価―日本の援助の取組みへの示唆―」,ボリビア国別援助研究会報告書,第6章,国際協力機構(JICA),2004年2月
  • 「ODAの戦略的再構築に向けて―成長策への貢献で国際開発潮流に能動関与を―」,開発援助の新たな課題に関する研究会報告書,第1章,(財)国際金融情報センター,2004年2月

② 共著

  • Linking Economic Growth and Poverty Reduction-Large-Scale Infrastructure in the Context of Vietnam’s CPRGS, Main report and Overview, GRIPS Development Forum, November 2003.
2002.04~2003.03

(1)論文
① 単著

  • 「米国における世界銀行の改革論議と国際開発潮流 ―「メルツァー報告書」後の動き―」『GRIPS Development Forum Discussion Paper』No.2,2002年5月
  • “Diversifying PRPS? The Vietnamese Model for Growth Oriented Poverty Reduction?”, GRIPS Development Forum Policy Note, No.2, August 2002.
  • 「援助協調に日本はどう取組むか? ―東アジア型と非東アジア型モデルで参画戦略を―」『IDCJ Forum 第23号』2003年3月

② 共著

  • (大野泉・大野健一共著)「日本の経済協力改革とグローバルトレンド:なぜ日本は開発の潮流をリードできないのか」『外交フォーラム』2002年5月
  • Japan’s Development Cooperation in Vietnam?Supporting Broad-based Growth with Poverty Reduction?, GRIPS Development Forum, May 2002.
  • 『日本の対ヴィエトナム開発協力 ―貧困削減を伴う広範な成長への支援―』GRIPS開発フォーラム,2002年5月
  • (大野泉・二井矢由美子共著)「PRSPの多様化 ―ベトナムとタンザニアの事例に基づく一考察―」『国際開発動向シリーズ2』国際開発高等教育機構(FASID),2003年3月
  • 『援助協調への日本の取組み ―「東アジア型」と「サブサハラ・アフリカ型」モデルで参画を―』GRIPS開発フォーラム,2003年2月

(2)学会報告

  • 国際開発学会第13回全国大会「PRSPと日本の貢献」セッションにて二井矢由美子と共同報告,「PRSPの多様化 ―成長志向型貧困削減のモデルとしてのベトナム―」,上智大学,2002年12月
2001.04~2002.03

(1)著作(共著)

  • 「世界銀行等の開発援助政策に係わる検討」(財務省委託調査)
    担当:(第2章世銀改革論議にみる国際開発動向:p.19-p.34)(財)国際金融情報センター(2002年3月)

(2)論文(共著)

  • Izumi Ohno & Kenichi Ohno, “Global Development Strategy and Japan’ s ODA Policy,” March 2002, GRIPS Development Forum Discussion Paper No.1

〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

TEL : 03-6439-6000     FAX : 03-6439-6010

PAGE TOP

Print Out